JP6148600B2 - ガスエンジン - Google Patents

ガスエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6148600B2
JP6148600B2 JP2013223754A JP2013223754A JP6148600B2 JP 6148600 B2 JP6148600 B2 JP 6148600B2 JP 2013223754 A JP2013223754 A JP 2013223754A JP 2013223754 A JP2013223754 A JP 2013223754A JP 6148600 B2 JP6148600 B2 JP 6148600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
throttle opening
engine
gas
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013223754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086733A (ja
Inventor
良一 萩原
良一 萩原
修 山岸
修 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Japan Ship Machinery and Equipment Association JSMEA
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Japan Ship Machinery and Equipment Association JSMEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd, Japan Ship Machinery and Equipment Association JSMEA filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013223754A priority Critical patent/JP6148600B2/ja
Priority to PCT/JP2014/078470 priority patent/WO2015064527A1/ja
Priority to CN201480059520.8A priority patent/CN105683534B/zh
Priority to US15/032,842 priority patent/US20160252030A1/en
Priority to KR1020167013419A priority patent/KR101829042B1/ko
Priority to EP14858310.7A priority patent/EP3064747B1/en
Publication of JP2015086733A publication Critical patent/JP2015086733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148600B2 publication Critical patent/JP6148600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、ガスエンジンの技術に関する。
ガスエンジンは、空気と燃料ガスの混合気を燃料として駆動するエンジンとして公知である。ガスエンジンでは、ガスインジェクタによって供給される燃料ガスと、スロットル弁を制御して給気流入量が調整される空気との混合気が、燃焼室に供給される(例えば、特許文献1)。
ガスエンジンでは、低負荷から高負荷に負荷投入された直後では、ガスインジェクタによって燃料ガスが増加されるタイミングと、スロットル弁のスロットル開度が増加して給気流入量が増加するタイミングとにおいてタイムラグが発生する。
具体的には、負荷投入された直後では、ガスインジェクタによる燃料ガスの増加に対して、スロットル弁による給気流入量の増加が追い付かず、混合気が理論空燃比よりも濃い状態(リッチ)となり、失火のおそれがある。そのため、ガスエンジンでは、負荷投入限界(エンジン定格負荷に対する投入できる負荷の割合)が低く設定されている。
一方、負荷投入限界を高く設定するために、低負荷時から給気流入量を多くするように制御した場合には、混合気が理論空燃比よりも薄い状態(リーン)となって、炭化水素の排出量が多くなる。そこで、ガスエンジンでは、低負荷時の炭化水素の排出を低減させつつも、負荷投入限界を増加することができることが望まれている。
特開2013−76357号公報
本発明の解決しようとする課題は、低負荷時の炭化水素の排出を低減させ、かつ、負荷投入限界を増加することができるガスエンジンを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、スロットル弁で給気流入量を調整し、前記スロットル弁のスロットル開度を制御する制御手段を備えるガスエンジンであって、前記制御手段は、負荷投入指令を受信し、かつ、所定負荷以下で運転しており、かつ、投入された負荷が所定負荷投入率以上である場合には、燃料ガスを噴射する前にスロットル開度を増加させるものである。
本発明のガスエンジンによれば、低負荷時の炭化水素の排出を低減させ、かつ、負荷投入限界を増加することができる。
ガスエンジンの構成を示した模式図。 第一スロットル開度制御の流れを示すフロー図。 同じくタイムチャート図。 第二スロットル開度制御の流れを示すフロー図。 同じくタイムチャート図。 同じくコンプレッサ性能曲線図。 電気推進船の構成を示した模式図。
図1を用いて、ガスエンジン100の構成について説明する。なお、図1では、ガスエンジン100の構成を模式的に表している。
ガスエンジン100は、本発明のガスエンジンに係る実施形態である。ガスエンジン100は、空気と燃料ガスの混合気を燃料として駆動するエンジンである。
ガスエンジン100は、エンジン本体10と、給気系統20と、排気系統30と、制御手段としてのECU(Engine Control Unit)50と、を具備している。
エンジン本体10は、6つの気筒11・・・・11を具備している。気筒11・・・・11は、給気マニホールド21と給気ポート22・・・・22によって連通され、排気マニホールド31と排気ポート32・・・・32によって連通されている。給気ポート22・・・・22には、ガスインジェクタ42・・・・42が設けられている。
給気系統20は、給気マニホールド21と、インタークーラ23と、スロットル弁24と、コンプレッサ25と、を具備している。給気系統20では、給気マニホールド21から空気の流れの上流側に向かって、インタークーラ23と、スロットル弁24と、コンプレッサ25と、が順に配置されている。また、インタークーラ23の下流側には、給気マニホールド圧力Piを検知する給気マニホールド圧力センサ54が設けられている。
排気系統30は、排気マニホールド31と、タービン33と、を具備している。排気系統30では、排気マニホールド31から空気の流れの下流側に向かって、タービン33が配置されている。
ECU50は、スロットル弁24と、ガスインジェクタ42・・・・42と、エンジン回転数Neを検知するエンジン回転数センサ51と、エンジン負荷Acを検知するエンジン負荷センサ52と、潤滑油温度Tjを検知する潤滑油温度センサ53と、給気マニホールド圧力Piを検知する給気マニホールド圧力センサ54と、負荷投入を指令するアクセルレバー55と、に接続されている。
ECU50は、給気マニホールド圧力Piが目標給気マニホールド圧力Pimとなるように、スロットル弁24を制御し、スロットル開度Dを増加または減少させる機能を有している。
図2を用いて、第一スロットル開度制御S100の流れについて説明する。なお、図2では、第一スロットル開度制御S100の流れをフローチャートによって表している。
第一スロットル開度制御S100は、ガスエンジン100が低負荷で運転している状態から高負荷に運転する状態になった場合において、スロットル弁24のスロットル開度Dを増加させる制御である。
ステップS110において、ECU50は、現在、ガスエンジン100が所定負荷Ac1以下で運転しており、かつ、アクセルレバー55より負荷投入指令を受信し、かつ、アクセルレバー55より指令された負荷投入が所定負荷投入率rAc1以上であるかを確認する。なお、負荷投入率rAcとは、エンジン定格付加に対する投入された負荷の割合である。また、所定負荷Ac1及び所定負荷投入率rAc1は、予めECU50に記憶されている。
ステップS110において、ECU50は、上記条件が成立すれば、ステップS120に移行する。一方、上記条件が成立しなければ、第一スロットル開度制御S100を終了する。
ステップS120において、ECU50は、スロットル弁24によってスロットル開度Dを所定開度ΔDだけ増加させる。なお、所定開度ΔDは、エンジン回転数Neと、負荷投入率rAcとによって決定されるものであって、予めECU50に記憶されている。
ステップS130において、ECU50は、給気マニホールド圧力Piが目標給気マニホールド圧力Pim以上となったかどうか判断する。給気マニホールド圧力Piが目標給気マニホールド圧力Pim以上となった場合には、ステップS140に移行する。
なお、ステップS130の制御の代わりに、スロットル弁24を所定開度ΔDだけ増加させて、ステップS140に移行するまで所定時間だけ待機させる制御であっても良い。
ステップS140において、ECU50は、ガスインジェクタ42・・・・42によって気筒11・・・・11に燃料ガスの噴射量をさせる。実際には、負荷が投入されて、エンジン回転数Neが低下することにより燃料ガスの噴射量が増加する。
図3を用いて、第一スロットル開度制御S100の作用について説明する。なお、図3では、第一スロットル開度制御S100の作用をタイムチャートによって表している。また、図3では、負荷投入指令をON又はOFFによって表し、スロットル開度Dを全開に対する割合(%)によって表し、燃料噴射量Qを噴射時間(deg)によって表している。
第一スロットル開度制御S100を時系列に沿って説明すると、まず、アクセルレバー55より負荷投入指令があり、次に、スロットル弁24によってスロットル開度Dが所定開度ΔDだけ増加され、次に、給気マニホールド圧力Piが目標給気マニホールド圧力Pimに到達し、次に、ガスインジェクタ42・・・・42によって気筒11・・・・11に燃料ガスの噴射量が増加される。
第一スロットル開度制御S100の効果について説明する。第一スロットル開度制御S100によれば、低負荷時の炭化水素の排出を低減させ、かつ、負荷投入限界を増加することができる。
従来、ガスエンジンでは、低負荷から高負荷に負荷投入された場合には、ガスインジェクタによる燃料ガスの増加に対して、スロットル弁による給気流入量の増加が追い付かず、リッチ状態となり、失火のおそれがあった。そのため、負荷投入限界(エンジン定格付加に対する投入できる負荷の割合)を低く設定されていた。
一方、負荷投入限界を高く設定するために、低負荷時から給気流入量を多くするように制御した場合には、リーン状態となって、炭化水素の排出量が多くなっていた。
第一スロットル開度制御S100では、低負荷から高負荷に負荷投入された場合には、ガスインジェクタ42・・・・42による燃料ガスの増加の前に、スロットル弁24による給気流入量の増加を行い、負荷投入限界を増加することができる。また、低負荷時から給気流入量を多くするように制御する必要もなく、低負荷時の炭化水素の排出を低減させることができる。
図4を用いて、第二スロットル開度制御S200の流れについて説明する。なお、図4では、第二スロットル開度制御S200の流れをフローチャートによって表している。
第二スロットル開度制御S200は、ガスエンジン100が高負荷で運転している状態から低負荷に運転する状態になった場合において、スロットル弁24のスロットル開度Dを減少させる制御である。
ステップS210において、ECU50は、例えば、アクセルレバー55によって負荷が軽減され、スロットル弁24のスロットル開度Dを減少させる指令を受信したものとする。
ステップS220において、ECU50は、スロットル弁24によってスロットル開度Dを目標スロットル開度Dmに向けて段階的に減少させる。ここで、スロットル開度Dを段階的に減少させるとは、スロットル開度Dを10%/sの速度でスロットル開度Dを減少させるものとする。なお、10%/sの速度とは、1秒間に全開を100%としたとき10%の開度だけスロットル開度Dを減少させる速さとする。
ステップS230において、ECU50は、給気マニホールド圧力Piが所定圧力値Pi1まで低下したかどうかを確認する。なお、所定圧力値Pi1は、予めECU50に記憶されている。ECU50は、上記条件が成立すれば、第二スロットル開度制御S200を終了する。一方、上記条件が成立しなければ、再度ステップS220に移行する。
図5を用いて、第二スロットル開度制御S200の作用について説明する。なお、図5では、第二スロットル開度制御S200の作用をタイムチャートによって表している。また、図5では、エンジン負荷Acをエンジン定格負荷に対する割合(%)によって表し、スロットル開度Dを全開に対する割合(%)によって表し、給気マニホールド圧力Piを圧力値(MPa)によって表している。
第二スロットル開度制御S200を時系列に沿って説明すると、まず、スロットル弁24のスロットル開度Dを減少させる指令があり、次に、給気マニホールド圧力Piが所定圧力値Pi1まで、スロットル弁24によってスロットル開度Dが段階的に減少される。
図6を用いて、第二スロットル開度制御S200の作用について説明する。なお、図6では、第二スロットル開度制御S200の作用をコンプレッサ性能曲線によって表している。また、図6では、横軸をコンプレッサ25の通過流量(m3/s)によって表し、縦軸をコンプレッサ圧縮比(コンプレッサ25の入口圧力に対する出口圧力)によって表している。
ステップS210では、ガスエンジン100が高負荷で運転しているため、コンプレッサ25の通過流量及びコンプレッサ圧縮比は比較的高く、サージングライン(グラフ領域の左端側)に近い位置にある。
ステップS220では、スロットル弁24によってスロットル開度Dが目標スロットル開度Dmに向けて段階的に減少するため、コンプレッサ通過流量が段階的に減少する(図6中の実線矢印)。このとき、コンプレッサ通過流量が急激に減少し、サージングラインに到達し、サージングが発生することはない(図6中の破線矢印)。
ステップS230及びステップ240では、給気マニホールド圧力Piが所定圧力値Pi1まで低下したので、スロットル弁24によってスロットル開度Dが目標スロットル開度Dmまで直ちに減少するため、コンプレッサ通過流量が急激に減少する(図6中の実線矢印)。しかし、サージングラインからは十分に離間しているため、サージングラインに到達し、サージングが発生することはない(図6中の実線矢印)。
第二スロットル開度制御S200の効果について説明する。第二スロットル開度制御S200によれば、コンプレッサ25のサージングを防止することができる。
サージングは、エンジン負荷が高負荷から急に低負荷になり、スロットル弁24のスロットル開度Dが急激に減少され、コンプレッサ25の通過流量が急激に減少したときに発生しやすい。そのため、第二スロットル開度制御S200では、スロットル弁24によってスロットル開度Dを目標スロットル開度Dmに向けて段階的に減少させることによって、コンプレッサ25のサージングを防止することができる。
図7を用いて、電気推進船200の構成について説明する。なお、図7では、電気推進船200の構成を模式的に表している。
電気推進船200は、本実施形態のガスエンジン100を搭載している。電気推進船200は、LNGタンク201と、気化器202と、ガスエンジン100と、発電機203と、電力コントロール盤204と、推進モータ205と、減速機206と、可変ピッチプロペラ207と、を備えている。
電気推進船200では、LNGタンク201・201に貯溜された燃料ガスが気化器202・202によって空気と混合され、ガスエンジン100・100・100に供給される。そして、ガスエンジン100・100・100によって発電機203・203・203が駆動され、電力コントロール盤204によって、推進モータ205・205及び船内負荷に電力が供給される。推進モータ205・205の駆動は減速機206・206を介して可変ピッチプロペラ207・207に伝達される。
10 エンジン本体
21 給気マニホールド
24 スロットル弁
25 コンプレッサ
50 ECU(制御手段)
51 エンジン回転数センサ
52 エンジン負荷センサ
53 潤滑油温度センサ
54 給気マニホールド圧力センサ
55 アクセルレバー
100 ガスエンジン

Claims (1)

  1. スロットル弁で給気流入量を調整し、前記スロットル弁のスロットル開度を制御する制御手段を備えるガスエンジンであって、
    前記制御手段は、
    負荷投入指令を受信し、かつ、所定負荷以下で運転しており、かつ、投入された負荷が所定負荷投入率以上である場合には、燃料ガスを噴射する前にスロットル開度を増加させる
    ガスエンジン。
JP2013223754A 2013-10-28 2013-10-28 ガスエンジン Active JP6148600B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223754A JP6148600B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 ガスエンジン
PCT/JP2014/078470 WO2015064527A1 (ja) 2013-10-28 2014-10-27 副室式ガスエンジン
CN201480059520.8A CN105683534B (zh) 2013-10-28 2014-10-27 副室式燃气发动机
US15/032,842 US20160252030A1 (en) 2013-10-28 2014-10-27 Auxiliary-chamber-type gas engine
KR1020167013419A KR101829042B1 (ko) 2013-10-28 2014-10-27 부실식 가스 엔진
EP14858310.7A EP3064747B1 (en) 2013-10-28 2014-10-27 Auxiliary-chamber-type gas engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223754A JP6148600B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 ガスエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086733A JP2015086733A (ja) 2015-05-07
JP6148600B2 true JP6148600B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53049795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223754A Active JP6148600B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 ガスエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148600B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4221055Y1 (ja) * 1965-07-12 1967-12-06
JP3952753B2 (ja) * 2001-11-27 2007-08-01 日産ディーゼル工業株式会社 希薄燃焼式ガスエンジンの燃料供給装置およびその制御方法
JP2008215130A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nikki Co Ltd ガスエンジンのインジェクタ制御装置
JP4476317B2 (ja) * 2007-08-30 2010-06-09 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4755155B2 (ja) * 2007-08-30 2011-08-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4599378B2 (ja) * 2007-08-30 2010-12-15 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086733A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194307B2 (en) Multi-fuel flow systems and methods with dedicated exhaust gas recirculation
JP4450083B2 (ja) セタン価推定方法
US9228536B2 (en) Load shedding techniques for dual fuel engines
US9410490B2 (en) Fuel selection system and method for dual fuel engines
US10100723B2 (en) Dual fuel architecture and method for cylinder bank cutout and increased gas substitution during light load conditions
US20160053729A1 (en) Dual fuel systems and methods with advanced exhaust gas recirculation
US10677175B2 (en) Ventilation controls for dual-fuel engines
US10961927B2 (en) Engine response to load shedding by means of a skip-spark/fuel strategy
WO2013153769A1 (ja) エンジン制御装置
WO2015064527A1 (ja) 副室式ガスエンジン
WO2016095044A1 (en) Method and apparatus for controlling a dual fuel engine between operating modes
GB2402754A (en) A method of operating a dual fuel internal combustion engine
JP6148602B2 (ja) ガスエンジン
JP6148600B2 (ja) ガスエンジン
CN111379631A (zh) 用于运行具有燃烧马达的马达系统的方法和装置
EP1831528B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2014145256A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6148601B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2008121494A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2275661A1 (en) Internal combustion engine fuel injection pressure controller
JP5786468B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP4328441A1 (en) Gaseous fuel engine operating strategy for improved derating performance using varied ratio fuel blend
WO2012137237A1 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP5769509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023094805A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250