JP6143662B2 - 複合熱源ヒートポンプ装置 - Google Patents

複合熱源ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6143662B2
JP6143662B2 JP2013261103A JP2013261103A JP6143662B2 JP 6143662 B2 JP6143662 B2 JP 6143662B2 JP 2013261103 A JP2013261103 A JP 2013261103A JP 2013261103 A JP2013261103 A JP 2013261103A JP 6143662 B2 JP6143662 B2 JP 6143662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
compressor
power source
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117880A (ja
Inventor
近藤 建
建 近藤
眞柄 隆志
隆志 眞柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2013261103A priority Critical patent/JP6143662B2/ja
Publication of JP2015117880A publication Critical patent/JP2015117880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143662B2 publication Critical patent/JP6143662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、複合熱源ヒートポンプ装置に係り、特に、空気熱および地中熱を熱源とする複合熱源ヒートポンプ装置に関する。
近時、太陽の熱を受けて大地に蓄えられた「地中熱」は、年間を通して温度変化が少ないためこの地中熱エネルギーを有効活用できる地中熱ヒートポンプが注目されている。特に、地中熱ヒートポンプは、冬の寒さが厳しい寒冷地でも安定した暖房ができるという特質を有する。
従来、地中熱源と空気熱源を並列に連結したヒートポンプサイクル装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されたヒートポンプサイクル装置は、例えば、暖房運転を行う場合には、外気温度に応じて、空気熱源か地中熱源のいずれか一方を選択して採熱効率の高い熱源を利用して放熱端末側の熱媒(循環液)を加熱する。
特開2006−125769号公報(段落0008、図1参照)
しかしながら、特許文献1に記載されたヒートポンプサイクル装置では、空気熱源か地中熱源のいずれか一方を熱源とするため、特に、冬季の寒冷地等において外気温が低く暖房負荷が過大になるような場合には暖房出力が不足しがちになることが想定される。
また、地中熱ヒートポンプと空気熱ヒートポンプを直列に連結したヒートポンプサイクル装置(例えば、未公開である特願2012−175620)において、暖房運転の立ち上げ時に地中熱ヒートポンプおよび空気熱ヒートポンプの2つの圧縮機を両方とも最大回転速度で駆動すれば、放熱端末側の熱媒(循環液)の温度を迅速に目標温度に到達させることができるが、外気温度や設定された目標温度等によって定まる被空調空間を暖房するための暖房負荷を考慮しなければ目標温度に到達した後にオーバーシュートしたり、いたずらに消費電力の増大を招いたりするという問題がある。
また、外気温度や目標温度に合わせて2つの圧縮機を両方とも制御するのは複雑な制御が必要になり煩雑であるという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、立ち上げ時において、簡易な制御により設定された目標温度に迅速に到達でき、かつ効率よく消費電力を制御しながらオーバーシュートを効果的に抑制することができきる複合熱源ヒートポンプ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、放熱端末に循環液を循環させる加熱循環回路と、この加熱循環回路に配設された凝縮器としての第1加熱熱交換器と、前記加熱循環回路に配設された凝縮器としての第2加熱熱交換器と、地中熱を熱源として回路内を循環する冷媒を圧縮する第1圧縮機を備え前記第1加熱熱交換器を介して前記循環液を加熱する第1ヒートポンプ回路と、空気熱を熱源として回路内を循環する冷媒を圧縮する第2圧縮機を備え前記第2加熱熱交換器を介して前記循環液を加熱する第2ヒートポンプ回路と、前記循環液温度を計測する端末温度センサと、外気温度を計測する外気温センサと、動作を制御する制御装置と、を有する複合熱源ヒートポンプ装置であって、前記第1加熱熱交換器は、前記加熱循環回路における第2加熱熱交換器の上流側に直列に配設され、前記制御装置は、暖房運転の立ち上げ時において、前記循環液温度が設定された目標温度に到達するまでは前記第1ヒートポンプ回路および前記第2ヒートポンプ回路の両方を駆動し、前記外気温度が所定の基準温度よりも高い場合には、前記第2圧縮機を主動力源とし前記第1圧縮機を補助動力源として駆動し、前記外気温度が所定の基準温度よりも低い場合には、前記第1圧縮機を主動力源とし前記第2圧縮機を補助動力源として駆動するとともに、暖房運転の立ち上げ時には前記主動力源よりも前記補助動力源の回転速度を低く設定して立ち上げ運転制御を実行すること、を特徴とする。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、地中熱熱源で加熱する前記第1加熱熱交換器を前記加熱循環回路における空気熱熱源で加熱する第2加熱熱交換器の上流側に直列に配設したことで、冬季の寒冷地等において外気温が低く暖房負荷が過大になるような環境では、第1加熱熱交換器が加熱した循環液をさらに第2加熱熱交換器で加熱することができるため、暖房出力を増大させて放熱端末を加熱する循環液を迅速に目標温度まで到達させることができる。
また、本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、前記外気温度が所定の基準温度よりも高い場合には、前記第2圧縮機を主動力源とし前記第1圧縮機を補助動力源として駆動し、前記外気温度が所定の基準温度よりも低い場合には、前記第1圧縮機を主動力源とし前記第2圧縮機を補助動力源として駆動することで、採熱効率の高い熱源を主動力源とするため、効率よく消費電力を抑制することができる。
また、本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、前記循環液温度が設定された目標温度に到達するまでは前記第1ヒートポンプ回路および前記第2ヒートポンプ回路の両方を駆動し、前記主動力源よりも前記補助動力源の回転速度を低く設定して立ち上げ運転制御を実行することで、簡易な制御により、目標温度到達後の通常運転制御に移行する際の循環液温度のオーバーシュートを効果的に抑制することができる。
このようにして、本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、立ち上げ時において、簡易な制御により循環液温度を設定された目標温度に迅速に到達でき、かつ効率よく消費電力を制御しながら目標温度に対する循環液温度のオーバーシュートを効果的に抑制することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の複合熱源ヒートポンプ装置であって、前記立ち上げ運転制御は、所定の目標時間が経過する前に前記循環液温度が前記目標温度に到達した場合には、前記補助動力源を停止すること、を特徴とする。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、前記目標温度に到達したときに前記補助動力源を停止することで、消費電力を抑制することができると共に、簡易な制御により、目標温度到達後の通常運転制御に移行する際の循環液温度のオーバーシュートをより効果的に抑制することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の複合熱源ヒートポンプ装置であって、前記立ち上げ運転制御は、前記所定の目標時間経過後に前記循環液温度が前記目標温度に到達したかどうかを判定し、当該循環液温度が当該目標温度に到達してない場合には、前記補助動力源の圧縮機を、前記立ち上げ時において低く設定した回転速度よりも回転速度を増大して駆動すること、を特徴とする。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、所定の目標時間経過後に前記循環液温度が前記目標温度に到達したかどうかを判定することで、放熱端末の熱負荷が大きく所定の目標時間を経過しても目標温度に到達していない場合には、補助動力源の圧縮機の回転速度を増大させることで、循環液温度を目標温度により迅速に到達できるようにしたものである。
請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の複合熱源ヒートポンプ装置であって、前記立ち上げ運転制御は、前記所定の目標時間内の所定の立ち上げ時間経過後において、所定の経過時間ごとにそれぞれ当該経過時間内における前記循環液温度の温度上昇率を求め、前記温度上昇率が所定の閾値に満たない場合には、前記補助動力源の圧縮機を、前記立ち上げ時において低く設定した回転速度よりも回転速度を増大して駆動すること、を特徴とする。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、所定の立ち上げ時間経過後において、所定の経過時間ごとにそれぞれ当該経過時間内における前記循環液温度の温度上昇率を求めることで、熱負荷の大きさを予測することができる。
このため、前記制御装置は、前記温度上昇率が所定の閾値に満たない場合には、前記立ち上げ時において低く設定した補助動力源の圧縮機の回転速度を増大して駆動することで、循環液温度を目標温度により迅速に到達できる。
つまり、本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、立ち上げ時において、放熱端末における熱負荷が高い場合もそれほど高くない場合も前記第1圧縮機と前記第2圧縮機を両方とも最大回転速度で駆動するのではなく、補助動力源側の圧縮機の回転速度を抑制して立ち上げ運転制御を行い、所定の立ち上げ時間経過後の温度上昇率を求めて、温度上昇率が所定の閾値に満たない場合には熱負荷が高いと判断して補助動力源の圧縮機の回転速度を増大させることで、循環液温度を目標温度により迅速に到達できる。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の複合熱源ヒートポンプ装置であって、前記立ち上げ運転制御は、前記主動力源の圧縮機を予め設定した最大回転速度で駆動すること、を特徴とする。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、前記主動力源の圧縮機を予め設定した最大回転速度で駆動することで、簡易な制御により目標温度に迅速に到達できる。
なお、「最大回転速度」の用語は、厳格に適用する趣旨ではなく、許容回転速度や許容回転速度から安全率を見込んだもの等も含まれるものとする。
請求項6に係る発明は、請求項3または請求項4に記載の複合熱源ヒートポンプ装置であって、前記補助動力源の圧縮機を、予め設定した最大回転速度に増大して駆動すること、を特徴とする。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、前記補助動力源の圧縮機を予め設定した最大回転速度で駆動することで、簡易な制御により目標温度に迅速に到達できる。
本発明に係る複合熱源ヒートポンプ装置は、立ち上げ時において、簡易な制御により循環液温度を設定された目標温度に迅速に到達でき、かつ効率よく消費電力を制御しながら目標温度に対する循環液温度のオーバーシュートを効果的に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る複合熱源ヒートポンプ装置の主要なユニットを示す外観構成図である。 本発明の実施形態に係る複合熱源ヒートポンプ装置の全体構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る立ち上げ運転制御における低負荷時の基本動作を示すグラフであり、(a)は2台の圧縮機の回転速度の推移を示し、(b)は循環液の温度の推移を示す。 本発明の実施形態に係る立ち上げ運転制御における高負荷時の基本動作を示すグラフであり、(a)は2台の圧縮機の回転速度の推移を示し、(b)は循環液の温度の推移を示す。 本発明の第1の実施例に係る立ち上げ運転制御における動作を示す流れ図である。 本発明の第2の実施例に係る立ち上げ運転制御における動作を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る通常運転制御における動作を説明するための流れ図である。
本発明の実施形態に係る複合熱源ヒートポンプ装置1の構成について適宜図1と図2を参照しながら詳細に説明する。
複合熱源ヒートポンプ装置1は、図1に示すように、放熱端末2に熱媒としての循環液L(例えば、温水)を循環させる加熱熱交換部3と、地中熱を熱源とする地中熱ヒートポンプ装置4と、空気熱を熱源とする空気熱ヒートポンプ装置5と、動作を制御する制御装置6(61,62)と、制御装置6に信号を送るリモコン60と、を備えている。
複合熱源ヒートポンプ装置1は、図2に示すように、第1ヒートポンプ回路である地中熱ヒートポンプ装置4と、第2ヒートポンプ回路である空気熱ヒートポンプ装置5とを直列に連結したハイブリッド型のヒートポンプ装置であり、暖房装置および冷房装置として機能させることができるが、以下の実施形態においては主として暖房装置として使用している場合の構成要素および動作について説明する。
放熱端末2(21,22)は、図2に示すように、被空調空間を加熱する床暖房パネルやパネルコンベクタであり、複数を配設することができるが、数量や仕様が特に限定されるものではないため、詳細な説明は省略する。
加熱熱交換部3は、放熱端末2に循環液Lを循環させる加熱循環回路31と、加熱循環回路31に配設され循環液Lを圧送する加熱循環ポンプ32と、放熱端末2に供給する循環液Lの供給をそれぞれ制御する熱動弁33(33a,33b)と、放熱端末2から流出して戻ってくる循環液Lの温度を計測する端末温度センサ34と、流路の圧力を調整するシスターン35と、を備えている。
加熱循環回路31は、地中熱ヒートポンプ装置4の凝縮器としての第1加熱熱交換器41と、空気熱ヒートポンプ装置5の凝縮器としての第2加熱熱交換器51と、を備えている。
第1加熱熱交換器41は、加熱循環回路31における第2加熱熱交換器51の上流側に直列に配設されている。
かかる構成により、冬季の寒冷地等において外気温が低く暖房負荷が過大になるような環境では、第1加熱熱交換器41が加熱した循環液Lをさらに第2加熱熱交換器51で加熱することができるため、放熱端末2を加熱する循環液Lを迅速に目標温度まで到達させることができる。
端末温度センサ34は、加熱循環回路31における第1加熱熱交換器41の上流側に配設され、放熱端末2から流出した循環液Lの温度を検出して快適な暖房が得られるように制御装置6で制御する。
地中熱ヒートポンプ装置4は、第1加熱熱交換器41に高温の冷媒C1(例えば、R410AやR32等のHFC冷媒や、二酸化炭素冷媒)を供給する冷媒循環路42と、第1加熱熱交換器41に冷媒C1を圧縮して送出する第1圧縮機43と、第1圧縮機43で圧縮された冷媒C1の温度を検出する温度センサ42aと、第1加熱熱交換器41から流出された冷媒C1を減圧する第1膨張弁44と、第1膨張弁44によって減圧された低温の冷媒C1の温度を検出する温度センサ42bと、第1膨張弁44によって減圧された低温の冷媒C1を加熱する地中熱源熱交換器45と、地中熱源熱交換器45に熱媒H1(例えば、不凍液)を供給する熱媒循環路46と、熱媒循環路46の熱媒H1を圧送する地中熱循環ポンプ47と、熱媒循環路46に配設された地中熱交換器48と、熱媒循環路46の圧力を調整するシスターン49と、を備えている。
かかる構成により、地中熱ヒートポンプ装置4は、地中熱源熱交換器45では、熱媒循環路46を循環する熱媒H1と冷媒循環路42を循環する冷媒C1とが対向して流れて熱交換が行われるため、地中熱交換器48が採熱した地中熱を冷媒C1に伝達する。そして、この冷媒C1を第1圧縮機43により圧縮して第1加熱熱交換器41に供給する。
第1加熱熱交換器41では、第1圧縮機43により圧縮された高温の冷媒C1と加熱循環回路31を通って放熱端末2から戻ってきた低温の循環液Lとが対向して流れて熱交換が行われ、循環液Lを加熱するようになっている。
空気熱ヒートポンプ装置5は、第2加熱熱交換器51に高温の冷媒C2(例えば、R410AやR32等のHFC冷媒や、二酸化炭素冷媒)を供給する冷媒循環路52と、第2加熱熱交換器51に冷媒C2を圧縮して送出する第2圧縮機53と、第2圧縮機53で圧縮された冷媒C2の温度を検出する温度センサ52aと、第2加熱熱交換器51から流出された冷媒C2を減圧する第2膨張弁54と、第2膨張弁54によって減圧された低温の冷媒C2の温度を検出する温度センサ52bと、第2膨張弁54によって減圧された低温の冷媒C2を加熱する空気熱源熱交換器55と、外気温を検出する外気温センサ57と、冷媒循環路52における冷媒C2の流れ方向を変えて暖房と冷房を切り替える4方弁58と、を備えている。
空気熱源熱交換器55は、送風ファン56から送風される空気と冷媒C2との熱交換を行って冷媒C2を加熱する。
かかる構成により、空気熱ヒートポンプ装置5は、第2加熱熱交換器51では、第2圧縮機53により圧縮された高温の冷媒C2と加熱循環回路31の上流側に配設された第1加熱熱交換器41から流出してくる循環液Lとが対向して流れて熱交換が行われ、第1加熱熱交換器41で加熱された循環液Lをさらに加熱できるようになっている。
制御装置6は、加熱熱交換部3および地中熱ヒートポンプ装置4の動作を制御する地中熱ヒートポンプ制御装置61と、空気熱ヒートポンプ装置5の動作を制御する空気熱ヒートポンプ制御装置62と、を備えている。制御装置6は、外気温センサ57や温度センサ42a,42b等の各温度センサ、およびリモコン60からの信号を受けて、複合熱源ヒートポンプ装置1の動作を制御できるようになっている。
制御装置6は、暖房運転の立ち上げ時には循環液Lの温度がリモコン60等により設定された目標温度に到達するまでは、立ち上げ運転制御(図3と図4参照)を実行し、目標温度に到達した後に通常運転制御(図7参照)に移行する。
<立ち上げ運転制御>
立ち上げ運転制御は、立ち上げ時から通常運転制御(図7参照)に移行するまでの制御動作を広く含み、循環液Lの温度が設定された目標温度に到達するまでは地中熱ヒートポンプ装置4および空気熱ヒートポンプ装置5の両方を駆動して迅速に目標温度に到達できるように制御する。
このとき、地中熱ヒートポンプ装置4の第1圧縮機43および空気熱ヒートポンプ装置5の第2圧縮機53の両方を最大回転速度で駆動するのではなく、外気温度に応じて2台の圧縮機(43,53)のうち一方を回転速度を高く設定した主動力源とし、他方を回転速度を低く設定した補助動力源として駆動する。
具体的には、外気温センサ57で検出した外気温度が所定の基準温度(例えば、5度)よりも高い場合には、空気熱ヒートポンプ装置5の方が採熱効率が高いため、第2圧縮機53を主動力源とし第1圧縮機43を補助動力源として駆動する。
一方、外気温度が所定の基準温度(例えば、5度)よりも低い場合には、地中熱ヒートポンプ装置4の方が採熱効率が高いため、第1圧縮機43を主動力源とし第2圧縮機53を補助動力源として駆動する。
このとき、主動力源の圧縮機HP1は、例えば最大回転速度(例えば、90rps)で駆動し、補助動力源の圧縮機HP2は、主動力源に対して例えば半分程度の回転速度(例えば、50rps)に低く設定して駆動する。なお、最大回転速度は、ヒートポンプ装置の仕様や圧縮機の性能を考慮して適宜設定し、圧縮機の最大回転速度でもよいし最大回転速度から低く設定してもよい。
続いて、立ち上げ運転制御における基本動作について、図3と図4を参照しながら説明する。図3は、放熱端末2における暖房負荷が低い場合の基本動作を説明するためのグラフであり、(a)は2台の圧縮機HP1、HP2の回転速度の推移を示し、(b)は循環液の温度の推移を示す。図4は、放熱端末2における暖房負荷が高い場合の基本動作を説明するためのグラフであり、(a)は2台の圧縮機HP1、HP2の回転速度の推移を示し、(b)は循環液の温度の推移を示す。
なお、暖房負荷は、暖房する対象である被空調空間(不図示)を暖房するために必要な負荷(熱量)であり、放熱端末2の仕様、圧縮機の回転速度、外気温、設定された目標温度等によって定まる。
[主として低負荷時の基本動作A]
図3に示すように、複合熱源ヒートポンプ装置1は、放熱端末2(図2参照)における暖房負荷が低い場合には、主動力源の圧縮機HP1よりも補助動力源の圧縮機HP2の回転速度を低く設定して立ち上げ運転制御を実行し、目標温度(図3(b)参照)に到達したときに補助動力源の圧縮機HP2を停止して、立ち上げ運転制御から通常運転制御(図7参照)に移行する。
具体的には、制御装置6は、起動後(t0)、主動力源の圧縮機HP1は90rpsで駆動し(t2〜)、補助動力源の圧縮機HP2は50rpsで駆動する(t1〜)。制御装置6は、時刻t3において、端末温度センサ34(図2参照)により循環液Lの温度が目標温度に到達したことを判定すると、補助動力源の圧縮機HP2を停止し、主動力源の圧縮機HP1は通常運転制御(図7参照)に移行して管理する。
[主として高負荷時の基本動作B,C]
暖房負荷が高い場合には、制御装置6は、以下の基本動作B,Cを選択または組み合わせて実行する。
基本動作Bは、図4に示すように、所定の立ち上げ時間経過後(t0〜t3、例えば3分経過後)において、所定の経過時間ごと(t3〜t4,t4〜t5、例えば1分間ごと)に、端末温度センサ34(図2参照)によりそれぞれ当該経過時間内における循環液Lの温度の温度上昇率を求め、温度上昇率が所定の閾値(例えば1分間に3度上昇)に満たない場合には、立ち上げ時において低く設定した補助動力源の圧縮機HP2を予め設定した最大回転速度(例えば、90rps)まで増大して駆動する制御動作である。
基本動作Cは、所定の目標時間経過後(t0〜t5、例えば10分経過後)に、端末温度センサ34により循環液Lの温度が目標温度(図4(b)参照)に到達したかどうかを判定し、循環液Lの温度が目標温度に到達してない場合には、立ち上げ時において低く設定した補助動力源の圧縮機HP2を予め設定した最大回転速度(例えば、90rps)まで増大して駆動する制御動作である。
具体的には、制御装置6は、起動後(t0)、主動力源の圧縮機HP1は90rpsで駆動し(t2〜)、補助動力源の圧縮機HP2は50rpsで駆動する(t1〜)。そして、制御装置6は、所定の目標時間経過後(t0〜t5、例えば10分経過後)に、端末温度センサ34(図2参照)により循環液Lの温度が目標温度(図4(b)参照)に到達したかどうかを判定する。
時刻t5において、循環液Lの温度は目標温度に到達してないが、立ち上げ時に低く設定した補助動力源の圧縮機HP2をすでに時刻t4において最大回転速度(例えば、90rps)まで増大して駆動しているため、時刻t5ではそのまま回転速度を90rpsで維持する。
なお、本実施形態においては、補助動力源の圧縮機HP2を最大回転速度(主動力源の圧縮機HP1と同じ90rps)まで増大したが、これに限定されるものではなく、主動力源の圧縮機HP1よりも低い回転速度としてもよい。
続いて、本発明の実施形態に係る複合熱源ヒートポンプ装置1の第1の実施例と第2の実施例について図5から図7を参照しながら説明する。
[第1の実施例]
第1の実施例は、立ち上げ運転制御において、基本動作A,B,Cを実行する制御動作である。
第1の実施例に係る制御装置6Aは、図5に示すように、運転開始後(S1)、外気温センサ57が検出した外気温度と予め設定した所定の基準温度(例えば、5度)とを対比して、主動力源の圧縮機HP1と補助動力源の圧縮機HP2を決定する(S2)。その後、基本動作Aを実行して、主動力源の圧縮機HP1は90rpsで駆動し、補助動力源の圧縮機HP2は50rpsで駆動する(S3)。
制御装置6Aは、端末温度センサ34が検出した放熱端末2から戻ってくる循環液Lの温度と設定された目標温度とを対比して、循環液Lの温度が目標温度に到達したかどうかを判定する(S4)。このステップS4において、循環液Lの温度が目標温度に到達した場合には(S4のYes)、補助動力源の圧縮機HP2を停止して(S5)、通常運転制御(図7参照)に移行し、通常運転制御のステップS106(図7の7A参照)に飛ぶ。
ステップS4において、制御装置6Aは、循環液Lの温度が目標温度に到達していない場合には(S4のNo)、基本動作Bを実行し、所定の立ち上げ時間経過後(3分経過後)において、所定の経過時間ごと(1分間ごと)に、1分間ごとの循環液Lの温度の温度上昇率を求め(S6)、温度上昇率が1分間に3度に満たない場合には(S6のYes)、補助動力源の圧縮機HP2を最大回転速度(例えば、90rps)まで増大して駆動し(S7)、通常運転制御(図7参照)に移行する(S8)。
一方、S6において、温度上昇率が1分間に3度以上である場合には(S6のNo)、基本動作Cを実行し、主動力源の圧縮機HP1および補助動力源の圧縮機HP2を駆動してから所定の目標時間(10分)を経過したかどうかを判定し(S9)、所定の目標時間(10分)を経過している場合には(S9のYes)、補助動力源の圧縮機HP2を最大回転速度(例えば、90rps)まで増大して駆動し(S10)、通常運転制御(図7参照)に移行する(S11)。
ステップS9において、所定の目標時間(10分)を経過していない場合には(S9のNo)、ステップS4に戻って循環液Lの温度が目標温度に到達したかどうかを判定する。
[第2の実施例]
第2の実施例は、立ち上げ運転制御において、基本動作A,Cを実行する制御動作である。第2の実施例において、基本動作A(S1〜S5)は同様であるので、重複する説明は省略する。
第2の実施例に係る制御装置6Bは、図5に示すように、ステップS4において、循環液Lの温度が目標温度に到達していない場合には(S4のNo)、基本動作Cを実行し、主動力源の圧縮機HP1および補助動力源の圧縮機HP2を駆動してから所定の目標時間(10分)を経過したかどうかを判定し(S9)、所定の目標時間(10分)を経過している場合には(S9のYes)、補助動力源の圧縮機HP2を最大回転速度(例えば、90rps)まで増大して駆動し(S10)、通常運転制御(図7参照)に移行する(S11)。
ステップS9において、所定の目標時間(10分)を経過していない場合には(S9のNo)、ステップS4に戻って循環液Lの温度が目標温度に到達したかどうかを判定する。
[通常運転制御]
通常運転制御(S101)では、制御装置6は、図7に示すように、端末温度センサ34が検出した放熱端末2から戻ってくる循環液Lの温度と設定された目標温度とを対比して、循環液Lの温度が目標温度に到達したかどうかを判定する(S102)。このステップS2において、循環液Lの温度が目標温度に到達した場合には(S102のYes)、補助動力源の圧縮機HP2の回転速度を一段階下げて(S103)、下限の回転速度Nrps以下になったかどうかを判定する(S104)。
一方、ステップS102において、循環液Lの温度が目標温度に到達していない場合には(S102のNo)、補助動力源の圧縮機HP2が90rpsで駆動しているかどうかを判定して(S112)、補助動力源の圧縮機HP2が90rpsで駆動していないときは(S112のNo)、補助動力源の圧縮機HP2の回転速度を一段階上げて(ステップS113)、ステップS2に戻る。
ステップS112において、補助動力源の圧縮機HP2が90rpsで駆動しているときは(S112のYes)、そのままステップS102に戻る。
ステップS104において、補助動力源の圧縮機HP2の回転速度が下限の回転速度N以下になった場合には(S104のYes)、補助動力源の圧縮機HP2を停止して(S105)、循環液Lの温度が目標温度に到達したかどうかを判定する(S106)。
一方、ステップS104において、補助動力源の圧縮機HP2の回転速度が下限の回転速度Nrps以下になっていない場合には(S104のNo)、ステップS102に戻る。
ステップS106において、循環液Lの温度が目標温度に到達した場合には(S106のYes)、主動力源の圧縮機HP1の回転速度を一段階下げて(S107)、下限の回転速度Nrps以下になったかどうかを判定し(S108)、下限の回転速度N以下になったときに主動力源の圧縮機HP1を停止する(S109)。
一方、ステップS106において、循環液Lの温度が目標温度に到達していない場合には(S106のNo)、主動力源の圧縮機HP1が90rpsで駆動しているかどうかを判定して(S114)、主動力源の圧縮機HP1が90rpsで駆動しているときは(S114のYes)、補助動力源の圧縮機HP2を起動して(S115)、ステップS102に戻る。
ステップS114において、主動力源の圧縮機HP1が90rpsで駆動していないときは(S114のNo)、主動力源の圧縮機HP1の回転速度を一段階上げて(S116)、ステップS106に戻る。
ステップS109において、主動力源の圧縮機HP1を停止した後、循環液Lの温度を監視して、循環液Lの温度が目標温度よりも低下したかどうかを判定し(S110)、循環液Lの温度が目標温度よりも低下した場合には(S110のYes)、主動力源の圧縮機HP1を起動して(S111)、ステップS106に戻る。
循環液Lの温度が目標温度よりも低下していない場合には(S110のNo)、循環液Lの温度を監視してステップS110を繰り返す。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されず、適宜変形して実施することが可能である。例えば、本実施形態においては、地中熱ヒートポンプ装置4と空気熱ヒートポンプ装置5の2台のヒートポンプを直列に連結したが、これに限定されるものではなく、3台以上を連結してもよい。
1 複合熱源ヒートポンプ装置
2 放熱端末
3 加熱熱交換部
4 地中熱ヒートポンプ装置
5 空気熱ヒートポンプ装置
6,6A,6B 制御装置
31 加熱循環回路
32 加熱循環ポンプ
34 端末温度センサ
41 第1加熱熱交換器
42a,42b 温度センサ
43 第1圧縮機
44 第1膨張弁
45 地中熱源熱交換器
46 熱媒循環路
47 地中熱循環ポンプ
48 地中熱交換器
51 第2加熱熱交換器
52a,52b 温度センサ
53 第2圧縮機
54 第2膨張弁
55 空気熱源熱交換器
57 外気温センサ
61 地中熱ヒートポンプ制御装置
62 空気熱ヒ−トポンプ制御装置
C1,C2 冷媒
H1 熱媒
HP1 主動力源の圧縮機
HP2 補助動力源の圧縮機
L 循環液

Claims (6)

  1. 放熱端末に循環液を循環させる加熱循環回路と、
    この加熱循環回路に配設された凝縮器としての第1加熱熱交換器と、
    前記加熱循環回路に配設された凝縮器としての第2加熱熱交換器と、
    地中熱を熱源として回路内を循環する冷媒を圧縮する第1圧縮機を備え前記第1加熱熱交換器を介して前記循環液を加熱する第1ヒートポンプ回路と、
    空気熱を熱源として回路内を循環する冷媒を圧縮する第2圧縮機を備え前記第2加熱熱交換器を介して前記循環液を加熱する第2ヒートポンプ回路と、
    前記循環液温度を計測する端末温度センサと、
    外気温度を計測する外気温センサと、
    動作を制御する制御装置と、を有する複合熱源ヒートポンプ装置であって、
    前記第1加熱熱交換器は、前記加熱循環回路における第2加熱熱交換器の上流側に直列に配設され、
    前記制御装置は、暖房運転の立ち上げ時において、前記循環液温度が設定された目標温度に到達するまでは前記第1ヒートポンプ回路および前記第2ヒートポンプ回路の両方を駆動し、
    前記外気温度が所定の基準温度よりも高い場合には、前記第2圧縮機を主動力源とし前記第1圧縮機を補助動力源として駆動し、前記外気温度が所定の基準温度よりも低い場合には、前記第1圧縮機を主動力源とし前記第2圧縮機を補助動力源として駆動するとともに、
    暖房運転の立ち上げ時には前記主動力源よりも前記補助動力源の回転速度を低く設定して立ち上げ運転制御を実行すること、
    を特徴とする複合熱源ヒートポンプ装置。
  2. 前記立ち上げ運転制御は、所定の目標時間が経過する前に前記循環液温度が前記目標温度に到達した場合には、前記補助動力源を停止すること、
    を特徴とする請求項1記載の複合熱源ヒートポンプ装置。
  3. 前記立ち上げ運転制御は、前記所定の目標時間経過後に前記循環液温度が前記目標温度に到達したかどうかを判定し、当該循環液温度が当該目標温度に到達してない場合には、
    前記補助動力源の圧縮機を、前記立ち上げ時において低く設定した回転速度よりも回転速度を増大して駆動すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の複合熱源ヒートポンプ装置。
  4. 前記立ち上げ運転制御は、前記所定の目標時間内の所定の立ち上げ時間経過後において、所定の経過時間ごとにそれぞれ当該経過時間内における前記循環液温度の温度上昇率を求め、前記温度上昇率が所定の閾値に満たない場合には、
    前記補助動力源の圧縮機を、前記立ち上げ時において低く設定した回転速度よりも回転速度を増大して駆動すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の複合熱源ヒートポンプ装置。
  5. 前記立ち上げ運転制御は、前記主動力源の圧縮機を予め設定した最大回転速度で駆動すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の複合熱源ヒートポンプ装置。
  6. 前記補助動力源の圧縮機を、予め設定した最大回転速度に増大して駆動すること、
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載の複合熱源ヒートポンプ装置。
JP2013261103A 2013-12-18 2013-12-18 複合熱源ヒートポンプ装置 Active JP6143662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261103A JP6143662B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 複合熱源ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261103A JP6143662B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 複合熱源ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117880A JP2015117880A (ja) 2015-06-25
JP6143662B2 true JP6143662B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53530756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261103A Active JP6143662B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 複合熱源ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101739419B1 (ko) * 2015-11-03 2017-05-26 주식회사 에너솔라 침출수 및 오폐수 처리장의 정온시스템
JP6574393B2 (ja) * 2016-02-26 2019-09-11 株式会社コロナ 複合熱源ヒートポンプ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985685B2 (ja) * 2003-01-31 2007-10-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP4077766B2 (ja) * 2003-06-03 2008-04-23 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP4651627B2 (ja) * 2007-01-19 2011-03-16 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP5372072B2 (ja) * 2011-06-08 2013-12-18 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117880A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166874B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5984784B2 (ja) 温冷水空調システム
JP5524571B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP6231395B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6231403B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6351414B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6609198B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6333109B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6143662B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6147659B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6537641B2 (ja) 温冷水空調システム
JP6251649B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6467276B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6143682B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6193142B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6359398B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6359397B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6258802B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6549296B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP2016011819A (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6258800B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6830296B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6574393B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6381725B2 (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250