JP6140557B2 - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6140557B2
JP6140557B2 JP2013146012A JP2013146012A JP6140557B2 JP 6140557 B2 JP6140557 B2 JP 6140557B2 JP 2013146012 A JP2013146012 A JP 2013146012A JP 2013146012 A JP2013146012 A JP 2013146012A JP 6140557 B2 JP6140557 B2 JP 6140557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
capacity
charger
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019522A (ja
Inventor
後藤 昌彦
昌彦 後藤
弘毅 兵藤
弘毅 兵藤
田渕 泰弘
泰弘 田渕
英裕 山内
英裕 山内
和征 榊原
和征 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013146012A priority Critical patent/JP6140557B2/ja
Priority to PCT/JP2014/056148 priority patent/WO2015004946A1/ja
Publication of JP2015019522A publication Critical patent/JP2015019522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140557B2 publication Critical patent/JP6140557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]

Description

本発明は、電気的に直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックをまとめて、あるいは一台毎に充電できる充電器に関する。
電動工具等に使用されるバッテリパックの充電器が特許文献1に記載されている。
この充電器は、バッテリパックに設けられた温度センサの信号を受信し、前記信号に基づいてバッテリパックの最適な充電制御を行えるように構成されている。
特開2006−318682号
上記した充電器では、バッテリパックに対して充電が可能な有効充電容量(限界充電容量)まで充電を行えるように構成されている。このため、例えば、電気的に直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックであっても、前記充電器では、各々のバッテリパックは有効充電容量まで充電される。
しかし、各々のバッテリパックの有効充電容量は、バッテリパックの定格容量により異なっている。また、バッテリパックの定格容量が等しくてもバッテリパックの使用環境、使用期間によって有効充電容量が異なる場合がある。このため、これらのバッテリパック(例えば、18V)を直列に接続して電動工具(36V)を駆動させる場合、最も有効充電容量が小さいバッテリパックが放電不能になれば、残りのバッテリパックが放電可能な状態であっても電動工具を駆動させることはできない。即ち、一台のバッテリパックの残容量が零となったときに、残りのバッテリパックに残容量が存在しても、残りのバッテリパックの電力を使用することはできない。
したがって、直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックの場合、各々のバッテリパックをそれぞれ有効充電容量まで充電すると、充電時間、及び電力の無駄が生じることになる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックにおいて、使用されず残る電力量をなくして、バッテリパックの充電時間、及び電力の無駄を省けるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、電気的に直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックをまとめて、あるいは一台毎に充電できる充電器であって、前記複数のバッテリパックを構成する個々のバッテリパックについて、充電が可能な有効充電容量を求め、各々のバッテリパックにおける有効充電容量のうちで最も小さい有効充電容量以下の容量の規定充電容量を設定し、前記各々のバッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されていることを特徴とする。
本発明によると、各々のバッテリパックにおける有効充電容量のうちで最も小さい有効充電容量以下の容量の規定充電容量を設定し、前記バッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されている。このため、複数のバッテリパックの全てにそれぞれ等しい電力量が充電されるようになり、電動工具に対して直列接続された複数のバッテリパックがほぼ同時期に残容量が零となる。したがって、使用されず残る電力量がなくなり、バッテリパックの充電時間、及び電力の無駄を省けるようになる。
請求項2の発明によると、複数のバッテリパックがそれぞれ接続される充電ポートを備えており、全てのバッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されていることを特徴とする。
このように、複数のバッテリパックがそれぞれ接続される充電ポートを備えているため、それらのバッテリパックを同時に充電して充電量を合わせることができる。したがって、充電時間の短縮を図ることができる。
請求項3の発明によると、複数のバッテリパックのうちの一台が接続される充電ポートを備えており、前記一台のバッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されていることを特徴とする。
このように、充電ポートが一台の充電器の場合でも、直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックの充電量を同一にすることができる。
請求項4の発明によると、各々のバッテリパックの有効充電容量は、前記バッテリパックの履歴データから決定されることを特徴とする。
このように、バッテリパックの履歴データ等を利用することで、充電器のマイコンの記憶領域を減らすことができる。
請求項5の発明によると、各々のバッテリパックの充電完了時間が同じとなるように充電制御が行われることを特徴とする。
請求項6の発明によると、各々のバッテリパックの充電容量が等しくなった後、各々のバッテリパックを順番に一定容量づつ充電することを特徴とする。
請求項7の発明によると、各々のバッテリパックの充電容量が等しくなった後、各々のバッテリパックを一定の充電電流で充電することを特徴とする。
このため、複数のバッテリパックの充電を途中で中断した場合でも、各々のバッテリパックにはほぼ等しい電力量が充電されているようになる。したがって、バッテリパックの充電を途中で中断した場合でも、電動工具(図示省略)に直列接続されたバッテリパックA,Bがほぼ同時期に残容量が零となる。
請求項8の発明によると、バッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止する制御と、前記バッテリパックの充電容量が有効充電容量まで達したら充電を停止する制御とを切替えて実施できるように構成されていることを特徴とする。
このため、直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックと、単独で使用されるバッテリパックとの充電を一台の充電器で実施することができる。
本発明によると、直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックにおいて、使用されず残る電力量がなくなり、バッテリパックの充電時間の無駄、及び電力の無駄を省けるようになる。
本発明の実施形態1に係る充電器の全体斜視図である。 実施形態1に係る充電器のブロック図である。 前記充電器における制御電源のオンオフを表すタイムチャートである。 前記充電器における表示器の回路図である。 前記充電器の充電動作を表す模式図である。 前記充電器の充電量と充電時間との関係を表すグラフである。 前記充電器の動作を表すフローチャートである。 前記充電器の動作を表すフローチャートである。 変更例に係る充電器の充電動作を表す模式図である。 変更例に係る充電器の充電量と充電時間との関係を表すグラフである。 変更例に係る充電器の動作を表すフローチャートである。 変更例に係る充電器の動作を表すフローチャートである。
[実施形態1]
以下、図1から図8に基づいて本発明の実施形態1に係る充電器について説明する。
本実施形態に係る充電器10は、例えば、定格DC18Vのバッテリパック60が二個接続可能なように構成された定格DC36Vの電動工具(図示省略)において使用される二個のバッテリパック60(以下、バッテリ60という)を効率的に充電できるように構成されている。
ここで、図中における前後左右、上下は、充電器における前後左右、上下に対応している。
<充電器10の概要について>
充電器10は、定格DC18Vのバッテリ60が二個接続された状態で、それらのバッテリ60を充電可能なように構成されている。充電器10は、図1に示すように、前記バッテリ60が接続可能に構成された二セットの充電ポート12(A、B)を備えている。
バッテリ60を充電ポート12(A、B)に接続する場合には、バッテリ60の左右のスライドレール(図示省略)を充電ポート12の左右の受けレール13に嵌合させ、そのバッテリ60を充電ポート12に対して後側から前側にスライドさせる。これにより、充電ポート12の端子カバー16がバッテリ60に押されてバネ力に抗して前方(開方向)にスライドする。そして、バッテリ60が前進限位置までスライドする過程で、そのバッテリ60の正負の接続端子とコネクタ(図示省略)とが前記充電ポート12の正負の接続端子(図示省略)とコネクタ(図示省略)とにそれぞれ接続されるようになる。
これにより、バッテリ60と充電器10の充電ポート12とが機械的、電気的に接続される。
左端の充電ポート12(充電ポートA)と右側の充電ポート12(充電ポートB)との間には隔壁部19が形成されており、その隔壁部19の前側傾斜面19aに第1表示器21と第2表示器22が設けられている。第1表示器21は、充電ポートAに接続されたバッテリ60(バッテリA)の充電状態等を表示する表示器であり、上側に配置された緑色LED21aと下側に配置された赤色LED21bとを備えている。第2表示器22は、充電ポートBに接続されたバッテリ60(バッテリB)の充電状態等を表示する表示器であり、上側の緑色LED22aと下側の赤色LED22bとを備えている。
<充電器10の回路構成について>
充電器10は、図2に示すように、マイコン25(マイコンA)とマイコン26(マイコンB)と電源回路27と切替回路28とを備えている。
電源回路27は、家庭用コンセント(図示省略)から電源コード部29を介して供給された交流電力を充電用の直流電力に変換する回路である。
切替回路28は、マイコンAからの信号に基づいて電源回路27の充電用の直流電力を充電ポートAに接続されたバッテリA、あるいは充電ポートBに接続されたバッテリBに対して切替えて供給できるように構成されている。
マイコンAは、充電ポートAに接続されたバッテリAの充電を制御する部分であり、メモリーに格納されたプログラムに基づいて電源回路27、切替回路28を動作させて充電を行えるように構成されている(後記する)。また、マイコンAは、マイコンBから伝送されてきたデータに基づいて電源回路27、切替回路28を動作させられるように構成されている。さらに、マイコンAは、充電ポートAに対するバッテリAの接続状態、及びバッテリAの充電状態を監視して第1表示器21に対して信号を出力できるように構成されている。
マイコンBは、充電ポートBに接続されたバッテリBの充電を制御する部分であり、マイコンAに対してデータを伝送し、マイコンAを介して電源回路27、切替回路28を動作させてバッテリBの充電を行えるように構成されている。また、マイコンBは、充電ポートBに対するバッテリBの接続状態、及びバッテリBの充電状態を監視して第2表示器22に対して信号を出力できるように構成されている。
また、マイコンAは、充電ポートAに対するバッテリAの接続状態、及び充電状態、充電休止状態等に合わせて、バッテリAの充電時に使用される制御電源VccAをオン、オフできるように構成されている。同様に、マイコンBは、充電ポートBに対するバッテリBの接続状態、及び充電状態、充電休止状態等に合わせて、バッテリBの充電時に使用される制御電源VccBをオン、オフできるように構成されている。
例えば、図3に示すように、充電器10にバッテリAがセット(接続)されて、そのバッテリAの充電が開始されると、バッテリAの充電時に使用される制御電源VccAがオンするようになる。そして、バッテリAの充電が完了すると、バッテリAがセットされている状態であっても、一定時間バッテリAの状態確認が行われた後に前記制御電源VccAがオフされる。
また、バッテリAの充電中にバッテリBが充電ポートBにセットされると、バッテリBの状態確認のため制御電源VccBが一定時間オンした後、速やかに制御電源VccBがオフされる。そして、バッテリBの充電が開始されると、制御電源VccBがオンするようになる。
このように、制御電源VccA,VccBが必要時にのみオンするため、電力の無駄を省けるようになる。
<第1表示器21と第2表示器22について>
第1表示器21は、バッテリAの充電状態等を表示する表示器であり、例えば、バッテリAの充電中に赤色LED21bが点灯し、充電完了時に緑色LED21aが点灯するように構成されている。
第2表示器22は、バッテリBの充電状態等を表示する表示器であり、例えば、バッテリBの充電中に赤色LED22bが点灯し、充電完了時に緑色LED22aが点灯するように構成されている。
第1表示器21のLED21a、LED21b、及び第2表示器22のLED22a、LED22bは、図4に示すように、直列に接続された状態で定電流回路23を介してLED用の専用電源VLEDに接続されている。そして、各々のLEDに対して並列にトランジスタT21a,T21b,T22a,T22bがそれぞれ接続されている。
即ち、バッテリAの充電中は、トランジスタT21bがオフすることで第1表示器21の赤色LED21bが点灯し、トランジスタT21aがオンすることで緑色LED21aが消灯するようになる。逆に、バッテリAの充電完了時は、トランジスタT21bがオンすることで第1表示器21の赤色LED21bが消灯し、トランジスタT21aがオフすることで緑色LED21aが点灯するようになる。
バッテリBに対する第2表示器22の動作も、バッテリAに対する第1表示器22の動作と同様である。
このように、複数(四台)のLEDが直列に接続された状態で定電流回路23を介して専用電源VLEDに接続されているため、仮に、四台のLEDが全て点灯した場合でも、一台のLEDが点灯した場合と同じ大きさの電流が流れるようになる。このため、多数のLEDを使用する回路において消費電量を抑えることができる。
<充電器10の動作について>
次に、図5の充電動作を表す模式図、図6の充電量と充電時間との関係を表すグラフ、及び図7、図8のフローチャートに基づいて充電器10の動作について説明する。なお、図7、図8のフローチャートは、充電器10の充電ポートA,Bに対してほぼ同時にバッテリA,Bが接続されるのを前提として作成されている。ここで、図7、図8に示す処理は、充電器10のマイコンA,Bのメモリーに格納されたプログラムに基づいて実行される。
先ず、充電器10の充電ポートAにバッテリAが接続されると(図7 ステップS101 YES)、バッテリAの現在充電容量(残容量CAstart)と、有効充電容量MAと、そのバッテリAの履歴情報等が記憶される(図7 ステップS102)。ここで、有効充電容量MAとは、バッテリAにおいて限界まで充電が可能な容量である。
また、充電器10の充電ポートBにバッテリBが接続されると(図7 ステップS103 YES)、バッテリBの現在充電容量(残容量CBstart)と、有効充電容量MBと、そのバッテリBの履歴情報等が記憶される(図7 ステップS104)。
図5に示すように、バッテリAとバッテリBとは、等しい定格容量のバッテリではあるが、バッテリBの方がバッテリAよりも劣化分が大きいため、バッテリAの有効充電容量(限界充電容量)MAはバッテリBの有効充電容量(限界充電容量)MBよりも大きい。また、バッテリAの残容量CAstartは、図5に示すように、バッテリBの残容量CBstartよりは小さいものとする。
このようにして、バッテリA,Bの履歴情報等が記憶されると、バッテリAの有効充電容量MAとバッテリBの有効充電容量MBとを比較し、小さい方を規定充電容量Cmaxとして記憶する(図7 ステップS105)。図5に示すように、有効充電容量MA>有効充電容量MBであるため、バッテリBの有効充電容量MBが規定充電容量Cmaxに設定される。
ここで、規定充電容量Cmaxは、バッテリBの有効充電容量MBよりも小さな値に設定することも可能である。
次に、バッテリAの残容量CAstartとバッテリBの残容量CBstartとが比較される(図7 ステップS106)。CAstart<CBstartであるため(図7 ステップS106 YES)、先ず、バッテリAの充電が行われる(図7 ステップS107 図5、図6 N1参照)。そして、充電によりバッテリAの現在充電容量CAnowがバッテリBの現在充電容量CBnow(残容量CBstart)に等しくなると(図7 ステップS109 YES)、バッテリAが充電休止状態になる(図7 ステップS110)。
ここで、仮に、バッテリAの残容量CAstarがバッテリBの残容量CBstartよりも大きい場合には(図7 ステップS106 NO)、バッテリBの充電が行われる(図7 ステップS108)。そして、充電によりバッテリBの現在充電容量CBnowがバッテリAの現在充電容量CAnowに等しくなると(図7 ステップS109 YES)、バッテリBが充電休止状態となる(図7 ステップS110)。
現段階では、図5、図6のN1に示すように、バッテリAの充電が行われて、バッテリAが充電休止状態のため(図8 ステップS111 YES)、次に、バッテリBに対して充電が行われる(図8 ステップS112 図5、図6 N2参照)。そして、バッテリBに対する一定量充電が完了すると(図8 ステップS113 YES)、バッテリBが充電休止状態になる(図8 ステップS114)。
次に、バッテリAに対して充電が行なわれる(図8 ステップS115 図5、図6 N3参照)。そして、バッテリAに対して一定量充電が行われると(図8 ステップS116 YES)、バッテリAが充電休止状態となる(図8 ステップS117)。
現段階では、図5、図6に示すように、バッテリA、バッテリBのいずれのバッテリも規定充電容量Cmaxとまで充電されていないため、図8のステップS118の判断がNO、ステップS120の判断がNO、ステップS121の判断がNOとなり、図8のステップS112でバッテリBに対して充電が行われる(図5、図6 N4参照)。
このように、図8のステップS112〜S117、ステップS118(NO)、ステップS120(NO)、ステップS121(NO)の処理が繰り返し実行されることで、バッテリAとバッテリBに対して交互に充電(図5、図6 N5、N6、・・、Nn、Nn+1参照)が行われる。
そして、例えば、バッテリAの現在充電容量CAnowが規定充電容量Cmaxよりも大きくなると(図8 ステップS118 YES)、バッテリAの充電が完了する(ステップS119)。
次に、図8 ステップS120で、バッテリBの現在充電容量CBnowと規定充電容量Cmaxとが比較される。そして、CBnow<Cmaxであれば(図8 ステップS120 NO)、ステップS121で、一方のバッテリAの充電完了が判断される。前述のように、バッテリAの充電が完了しているため(図8 ステップS121 YES)、ステップS122でバッテリBの充電が行われる。そして、バッテリBの現在充電容量CBnow>規定充電容量Cmaxになると(図8 ステップS120 YES)、バッテリBの充電が完了する(ステップS123)。
このように、バッテリA,Bに対してほぼ規定充電容量Cmaxまで充電を行えるようになる。
また、充電を交互に行う構成のため、途中で充電を中止した場合でも、バッテリAとバッテリBとにはほぼ等しい電力量が充電されるようになる。
<本実施形態に係る充電器10の長所について>
本実施形態に係る充電器10によると、各々のバッテリA,Bにおける有効充電容量MA,MBのうちで最も小さい有効充電容量よりも小さな規定充電容量Cmaxを設定し、バッテリA,Bの充電容量が規定充電容量Cmaxまで達したら充電を停止できるように構成されている。このため、複数のバッテリA,Bにそれぞれ等しい電力量が充電されるようになり、電動工具(図示省略)に直列接続された複数のバッテリA,Bがほぼ同時期に残容量が零となる。したがって、使用されず残る電力量がなくなり、バッテリA,Bの充電時間、及び電力の無駄を省けるようになる。
また、各々のバッテリA,Bにおける有効充電容量MA,MBをバッテリの履歴データを利用して決定する構成のため、充電器10のマイコン25,26の記憶領域を減らすことができる。
また、バッテリA,Bの充電を途中で中断した場合でも、各々のバッテリにはほぼ等しい電力量が充電されているようになる。したがって、バッテリA,Bの充電を途中で中断した場合でも、電動工具(図示省略)に直列接続されたバッテリA,Bがほぼ同時期に残容量が零となる。
[実施形態2]
以下、図9〜図12に基づいて本発明の実施形態2に係る充電器について説明する。
本実施形態に係る充電器10は、実施形態1に係る充電器10とバッテリA,Bを充電する方法が異なっており、その他に基本構成は実施形態1に係る充電器10と同じである。
本実施形態に係る充電器10の場合も、充電器10の充電ポートA,BにそれぞれバッテリA,Bが接続されると(図11 ステップS141,143 YES)、バッテリA,Bの残容量(残容量CAstart,CBstart)と、充電が可能な有効充電容量MA,MBと、それらのバッテリA,Bの履歴情報等が記憶される(図11 ステップS142,144)。
そして、バッテリAの有効充電容量MAとバッテリBの有効充電容量MBを比較し、小さい方を規定充電容量Cmaxとして記憶する(図11 ステップS145)。図9に示すように、有効充電容量MA>有効充電容量MBであるため、バッテリBの有効充電容量MBが規定充電容量Cmaxに設定される。
次に、バッテリAとバッテリBとがそれぞれのバッテリの充電に適した最適な電流により充電される(ステップS146)。即ち、図9、図10に示すように、バッテリAを目標充電電流I1で充電し、バッテリBを目標充電電流I2で充電する。ここで、電流I1>電流I2とする。
現段階では、図9、図10に示すように、バッテリA,Bの現在充電容量CAnow,CBnowが規定充電容量Cmaxよりも小さいため(図11 ステップS147 NO)、ステップS148でバッテリAの現在充電容量CAnowとバッテリBの現在充電容量CBnowとが等しくなったか否かを判定する。そして、バッテリAの現在充電容量CAnowがバッテリBの現在充電容量CBnowよりも小さい場合(図10 タイミングT1参照 図11 ステップS148 NO)、図11のステップS146でバッテリAとバッテリBとの目標充電電流I1,I2による充電が継続される。
そして、図11のステップS146からステップS148の処理が繰り返されて、バッテリAの現在充電容量CAnowとバッテリBの現在充電容量CBnowとが等しくなると(図10 タイミングT2参照 図11 ステップS148 YES)、バッテリAの目標充電電流I1(>I2)をバッテリBの目標充電電流I2まで制限する(図12 ステップS150 YES、ステップS151)。そして、バッテリAとバッテリBとが等しい目標充電電流I2で充電される(図12 ステップS154)。
バッテリA,Bが等しい目標充電電流I2で充電されている状態では(図10 タイミングT3参照)、バッテリA,Bの現在充電容量CAnow,CBnowが規定充電容量Cmaxよりも小さく(図12 ステップS155 NO、ステップS157 NO)、バッテリの充電が完了していないため(図12 ステップS158 NO)、ステップS154、ステップS155、ステップS157、ステップS158までの処理が繰り返し実行される。
そして、例えば、バッテリAの現在充電容量CAnowが規定充電容量Cmaxよりも大きくなると(図12 ステップS155 YES)、バッテリAの充電が完了する(図10 タイミングT4参照 図12 ステップS156)。また、バッテリBの現在充電容量CBnowが規定充電容量Cmaxよりも大きくなると(図12 ステップS157 YES)、バッテリBの充電が完了する(図10 タイミングT4参照 図12 ステップS160)。
なお、一方のバッテリの充電が完了した場合でも、他方のバッテリの現在充電容量Cnowが規定充電容量Cmaxより小さい場合には(図12 ステップS157 NO)、ステップS158の判断がYESとなり、他方のバッテリの充電が継続される(図12 ステップS159)。そして、他方のバッテリの現在充電容量Cnowが規定充電容量Cmaxよりも大きくなると(図12 ステップS157 YES)、他方のバッテリの充電が完了する(図12 ステップS160)。
ここで、本実施形態では、バッテリAの目標充電電流I1がバッテリBの目標充電電流I2よりも大きい場合を例示したが、目標充電電流I1<目標充電電流I2である場合には、図12のステップS151の判断がNOになり、バッテリBの目標充電電流I2がバッテリAの目標充電電流I1まで制限される(図12 ステップS153)。
また、本実施形態では、バッテリA,Bの充電が完了する前に、バッテリAの現在充電容量CAnowとバッテリBの現在充電容量CBnowとが等しくなる例を示した。しかし、バッテリAが目標充電電流I1で充電されており、バッテリBが目標充電電流I2で充電されている状態で、バッテリAの現在充電容量CAnowとバッテリBの現在充電容量CBnowとが等しくなる前に、バッテリA,Bの現在充電容量CAnow,CBnowが規定充電容量Cmaxよりも大きくなった場合には(図11 ステップS147 YES)、この時点でバッテリA,Bの充電が完了するようになる(図11 ステップS149)。
本実施形態に係る充電器10の場合、バッテリA,Bの充電完了時間が等しくなる(図10 タイミングT4参照)。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態1,2に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。
例えば、本実施形態1,2では、充電ポート12を二セット備える充電器10を例示したが、充電ポート12を三セット以上備える充電器に本発明を適用することも可能である。
本実施形態1,2では、バッテリA,Bの有効充電容量MA,MBの小さい方を規定充電容量Cmaxとし、バッテリA,Bを規定充電容量Cmaxまで充電する例を示した。しかし、充電器10にモード切替えスイッチ25s(図2参照)等を設けておき、バッテリによって、規定充電容量Cmaxまで充電するか、有効充電容量MA,MBまで充電するか、切替えられるようにしても良い。
本実施形態1,2では、充電ポート12を二セット備える充電器10を例示したが、充電ポート12が一セットのみの場合にも本発明を適用することが可能である。
具体的には、最初に挿入されたバッテリAを充電し、充電が完了したときのバッテリAの有効充電容量を充電器10に記憶する。次に、充電器10に挿入されたバッテリBの有効充電容量を取得し、これと先ほど記憶したバッテリAの有効充電容量を比較し、小さい方を規定充電容量とする。そして、バッテリBを規定充電容量まで充電するようにしても良い。さらに、バッテリBの次に挿入されたバッテリCに関しても同様に処理することで、最も小さい有効充電容量を規定充電容量として設定することが可能である。
ここで、前記規定充電容量は、充電器10の不揮発性メモリに記憶しても良い。この場合、充電器10にモード切替えスイッチ25s(図2参照)等を用いることが好ましい。また、充電器10のリセットの都度、前記規定充電容量がクリアされた方が良い場合には、規定充電容量を揮発性メモリに記憶しても良い。
また、本実施形態では、専用の充電器10を用いて充電する例を示したが、工具やバッテリ等を収納するための工具箱に同様の充電機能を設けて、前記バッテリを工具箱に収納している間に、前記バッテリの充電を行うことも可能である。
10・・・・充電器
12・・・・充電ポート(A,B)
60・・・・バッテリ(A,B)
Cmax・・規定充電容量
MA・・・・有効充電容量
MB・・・・有効充電容量

Claims (8)

  1. 電気的に直列に接続された状態で使用される複数のバッテリパックをまとめて、あるいは一台毎に充電できる充電器であって、
    前記複数のバッテリパックを構成する個々のバッテリパックについて、充電が可能な有効充電容量を求め、各々のバッテリパックにおける有効充電容量のうちで最も小さい有効充電容量以下の容量の規定充電容量を設定し、前記各々のバッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されていることを特徴とする充電器。
  2. 請求項1に記載された充電器であって、
    前記複数のバッテリパックがそれぞれ接続される充電ポートを備えており、全てのバッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されていることを特徴とする充電器。
  3. 請求項1に記載された充電器であって、
    前記複数のバッテリパックのうちの一台が接続される充電ポートを備えており、前記一台のバッテリパックの充電容量が規定充電容量まで達したら充電を停止できるように構成されていることを特徴とする充電器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された充電器であって、
    各々のバッテリパックの有効充電容量は、前記バッテリパックの履歴データから決定されることを特徴とする充電器。
  5. 請求項2に記載された充電器であって、
    各々のバッテリパックの充電完了時間が同じとなるように充電制御が行われることを特徴とする充電器。
  6. 請求項2に記載された充電器であって、
    各々のバッテリパックの充電容量が等しくなった後、各々のバッテリパックを順番に一定容量づつ充電することを特徴とする充電器。
  7. 請求項5に記載された充電器であって、
    各々のバッテリパックの充電容量が等しくなった後、各々のバッテリパックを一定の充電電流で充電することを特徴とする充電器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載された充電器であって、
    前記バッテリパックの充電容量が前記規定充電容量まで達したら充電を停止する制御と、前記バッテリパックの充電容量が前記有効充電容量まで達したら充電を停止する制御とを切り替えて実施できるように構成されていることを特徴とする充電器。
JP2013146012A 2013-07-12 2013-07-12 充電器 Expired - Fee Related JP6140557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146012A JP6140557B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 充電器
PCT/JP2014/056148 WO2015004946A1 (ja) 2013-07-12 2014-03-10 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146012A JP6140557B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019522A JP2015019522A (ja) 2015-01-29
JP6140557B2 true JP6140557B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52279645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146012A Expired - Fee Related JP6140557B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 充電器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6140557B2 (ja)
WO (1) WO2015004946A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3656037B1 (en) 2017-09-22 2022-06-01 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device with control switch backlight system
JP7247800B2 (ja) * 2019-07-18 2023-03-29 三菱電機株式会社 充電器および電気掃除機システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934700B2 (ja) * 1996-02-07 2007-06-20 ソニー株式会社 バッテリ充電装置およびバッテリ充電方法
JP2000324709A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2003158827A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Matsushita Electric Works Ltd リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置
JP2009124795A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sony Corp 充電方法および装置
JP2009207253A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Autech Japan Inc バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP5478174B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-23 北陸電力株式会社 大型二次電池の充電方法及びシステム
FR2964265B1 (fr) * 2010-08-30 2015-01-09 Commissariat Energie Atomique Procede de charge d'une batterie electrique
JP2013078242A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004946A1 (ja) 2015-01-15
JP2015019522A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967489B2 (en) Power tool communication system
US10476284B2 (en) Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
CN103124089B (zh) 电池适配器
US9837823B2 (en) Battery control system
US9784795B2 (en) Charge control device, battery pack, and charger
JP5512250B2 (ja) パック電池
WO2014119184A1 (ja) 電動機械器具、及びその本体
GB201115200D0 (en) Battery management system, method and battery
EP2819211A1 (en) Battery pack
JP6140557B2 (ja) 充電器
JP6796722B2 (ja) 再充電可能なバッテリパック
TWM596486U (zh) 多個電池組的電池充電器
JP6569979B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置の動作方法
JP2018163802A (ja) 充電器及び充電制御方法
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP6373661B2 (ja) バッテリパック
WO2014119108A1 (ja) 電動作業機及び電動作業機システム
US11283276B2 (en) Method and device for charging an energy storage device for use in a cleaning appliance and cleaning appliance having a device
KR102082382B1 (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 충전 제어 방법
JP2019080406A (ja) 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2020167027A (ja) 電源装置
JP6191699B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JP6373660B2 (ja) バッテリパック
JP6527625B2 (ja) 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2023534977A (ja) リチウムベースのバッテリパックの充電速度を上げるためのシステム、方法及びデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees