JP6138839B2 - アンテナ構造 - Google Patents

アンテナ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6138839B2
JP6138839B2 JP2015005119A JP2015005119A JP6138839B2 JP 6138839 B2 JP6138839 B2 JP 6138839B2 JP 2015005119 A JP2015005119 A JP 2015005119A JP 2015005119 A JP2015005119 A JP 2015005119A JP 6138839 B2 JP6138839 B2 JP 6138839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
split ring
frequency
substrate
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131319A (ja
Inventor
正登 土屋
正登 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2015005119A priority Critical patent/JP6138839B2/ja
Publication of JP2016131319A publication Critical patent/JP2016131319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138839B2 publication Critical patent/JP6138839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、スプリットリング共振器を使用したアンテナ構造に関する。
今日、無線通信機能を備えた情報端末等の電子機器においては、無線通信用電波を送受信する複数のアンテナが設けられており、該複数のアンテナは、例えば、プリント基板と、該基板に形成され、複数のスプリットリング共振器を構成する所定の導体パターンとから構成されている。
例えば、特許文献1には、2つのスプリットリング共振器を所定の距離を隔てて配置し、これらをアンテナとして使用する技術が開示されている。
なお、関連技術として、特許文献2には、誘電体基板2に設けられた導体板3に形成されたスロット4を、所定の距離を持たせて2つ配置し、これらをアンテナとして使用する技術が開示されている。
また、特許文献3には、近接する複数の周波数を受信するマイクロストリップアンテナ22、24を小型、簡易な構造で実現する技術が開示されている。
また、特許文献4には、誘電体層7の両側面に設けられた略C字状の導体層からなるスプリットリング部1および2のスプリット部6aおよび6bにおいて、スプリット部6aにおける補助導体パターン電極11aと、スプリット部6bにおける補助導体パターン電極11bとが誘電体層7を挟んで重なり合って形成されるコンデンサの静電容量を大きくすることにより、スプリットリングアンテナを小型、簡易な構造で実現する技術が開示されている。
国際公開第2013/027824号 特開2012−085262号公報 特開平5−315828号公報 特開2014−165683号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術においては、2つのスプリットリング共振器が、所定の距離を隔てて配置されているので、その隔てられた距離の分だけアンテナが大型化するという欠点がある。
なお、特許文献2および3のいずれにも、スプリットリング共振器は開示されていない。
また、特許文献4には、1つのスプリットリング共振器しか開示されていない。
本発明の目的は、上述した問題点を解決するアンテナ構造を提供することにある。
本発明のアンテナ構造は、
基板と、
前記基板に形成された第1の導体パターンから構成され、第1の周波数帯域内で変化する周波数を有する第1の電流が前記第1の導体パターンを流れたとき共振する第1のスプリットリング共振器と、
前記基板に形成された第2の導体パターンから構成され、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯域内で変化する周波数を有する第2の電流が前記第2の導体パターンを流れたとき共振する第2のスプリットリング共振器と
を備え、
前記第1の導体パターンの一部が前記第2の導体パターンの一部でもある。
本発明には、2つのスプリットリング共振器が、所定の距離を隔てて配置されている場合に比べて、アンテナを小型化することができるという効果がある。
本発明の実施形態を示す上面図である。 第1のスプリットリング共振器に流れる電流を示す図である。 第2のスプリットリング共振器に流れる電流を示す図である。 第2のスプリットリング共振器の共振周波数を調整するインピーダンス調整パターンを示す図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態を示す上面図である。
図1を参照すると、本実施形態において、アンテナ構造10は、基板6と、基板6に形成された第1の導体パターン(図1の左下がり斜線の部分および網目状の部分)から構成され、第1の周波数帯域内で変化する周波数を有する第1の電流が該第1の導体パターンに流れたときに共振する第1のスプリットリング共振器1(以下、「SR共振器1」と略称する。)と、基板6に形成された第2の導体パターン(図1の右下がり斜線の部分および網目状の部分)から構成され、第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域内で変化する周波数を有する第2の電流が流れたときに共振する第2のスプリットリング共振器2(以下、「SR共振器2」と略称する。)と、上記第1の導体パターンの一部が上記第2の導体パターンの一部でもある部分4(以下、「共通給電路4」と言う。)の端部3(以下、「給電部3」と言う。)と、給電部3に上記第1および/または上記第2の電流を供給する給電線7とから構成される。
次に、本実施形態の動作について、図2乃至図4の各図を用いて説明する。
図2に示すように、SR共振器1は、第1の周波数帯域内で変化する第1の周波数f1を有する第1の電流が、給電線7(図2には図示せず)から給電部3に供給され、図2の一点鎖線で示される経路で共通給電路4を含む導体パターンに流れることにより、第1の周波数f1で共振し、第1の周波数帯域の電波を放射する。
同様に、図3に示すように、SR共振器2は、第2の周波数帯域内で変化する第2の周波数f2を有する第2の電流が、給電線7(図3には図示せず)から給電部3に供給され、図3に一点鎖線で示される経路で共通給電路4を含む導体パターンに流れことにより、第2の周波数f2で共振し、第2の周波数帯域の電波を放射する。
図2および図3から分かるように、本実施形態では、SR共振器1および2で、それぞれ第1の電流および第2の電流を流すために、共通給電路4が共用されている。
以上、本実施形態には、2つのスプリットリング共振器が、所定の距離を隔てて配置されている場合に比べて、アンテナを小型化することができるという効果がある。
その理由は、SR共振器1を構成する導体パターンの一部がSR共振器2を構成する導体パターンの一部でもあるようにしたからである。
なお、図4に示すように、例えば、SR共振器2の共振周波数を調整するために、SR共振器2の導体パターンの一部としてインピーダンス調整パターン8を設けるようにしてもよい。
1 スプリットリング共振器
2 スプリットリング共振器
3 端部
4 部分
6 基板
7 給電線
8 インピーダンス調整パターン
10 アンテナ構造

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された第1の導体パターンから構成され、第1の周波数帯域内で変化する周波数を有する第1の電流が前記第1の導体パターンを流れたとき共振する第1のスプリットリング共振器と、
    前記基板に形成された第2の導体パターンから構成され、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯域内で変化する周波数を有する第2の電流が前記第2の導体パターンを流れたとき共振する第2のスプリットリング共振器と
    を備え、
    前記第1の導体パターンの経路と、前記第2の導体パターンの経路との一部が重なった経路であって、アンテナとして機能する共通給電路の端部から給電される
    ことを特徴とするアンテナ構造。
  2. 前記第1の導体パターンおよび前記第2の導体パターンの少なくとも一方の一部として、インピーダンス調整パターンを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ構造。
JP2015005119A 2015-01-14 2015-01-14 アンテナ構造 Active JP6138839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005119A JP6138839B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 アンテナ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005119A JP6138839B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 アンテナ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131319A JP2016131319A (ja) 2016-07-21
JP6138839B2 true JP6138839B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56415683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005119A Active JP6138839B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 アンテナ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211541B2 (en) 2016-11-02 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624650B2 (ja) * 2017-08-30 2019-12-25 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ
WO2019198588A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本電気株式会社 スプリットリング共振器、基板、及びコネクタ
JP6897989B2 (ja) * 2019-01-04 2021-07-07 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線機器
JP7184436B2 (ja) * 2020-08-28 2022-12-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナおよび無線通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251610B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-31 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれに用いるアンテナ素子
JP2011199842A (ja) * 2010-02-16 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 平面アンテナ装置
JP5269927B2 (ja) * 2011-02-08 2013-08-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デュアル・バンド・アンテナ
US9748662B2 (en) * 2012-11-12 2017-08-29 Nec Corporation Antenna and wireless communication device
JP5725573B2 (ja) * 2013-02-26 2015-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211541B2 (en) 2016-11-02 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016131319A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056696B2 (en) Antenna structure
JP6138839B2 (ja) アンテナ構造
JP5874648B2 (ja) スロットアンテナ
US9825366B2 (en) Printed circuit board antenna and printed circuit board
JP2008271468A (ja) アンテナ装置
JP2009171096A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナモジュール
TW201521283A (zh) 可調式天線
JP2012105125A (ja) 携帯端末用アンテナ及びその製造方法
JP6219919B2 (ja) アンテナ、プリント基板、及び無線通信装置
WO2015029322A1 (ja) アンテナおよび無線通信装置
WO2019107382A1 (ja) アンテナ装置
US8519896B2 (en) Antenna having line-shaped electrode on board end surface
JP7122523B2 (ja) アンテナ装置
JP2016152450A (ja) アンテナ構造および電子機器
JP5933631B2 (ja) アンテナアセンブリ
JP6059001B2 (ja) アンテナ装置
JP6865072B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置を備えた電子機器
US11233331B2 (en) Antenna device
JP2018152797A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置を備えた電子機器
JP6885508B2 (ja) アンテナ装置
JP5617593B2 (ja) アンテナ装置
WO2017068885A1 (ja) アンテナ装置
JP2006173963A (ja) マイクロストリップアンテナ、及びその製造方法
JP2017225015A (ja) アンテナ装置
JP4656158B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150