JP6138519B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6138519B2
JP6138519B2 JP2013042055A JP2013042055A JP6138519B2 JP 6138519 B2 JP6138519 B2 JP 6138519B2 JP 2013042055 A JP2013042055 A JP 2013042055A JP 2013042055 A JP2013042055 A JP 2013042055A JP 6138519 B2 JP6138519 B2 JP 6138519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
coating layer
tire frame
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169031A (ja
Inventor
誓志 今
誓志 今
好秀 河野
好秀 河野
圭一 長谷川
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013042055A priority Critical patent/JP6138519B2/ja
Publication of JP2014169031A publication Critical patent/JP2014169031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138519B2 publication Critical patent/JP6138519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ骨格部材が樹脂材料を用いて形成されたタイヤに関する。
従来から、ゴム、有機繊維材料、及びスチール部材で形成されているタイヤが知られている。近年、軽量化やリサイクルのし易さの観点から、熱可塑性エラストマー(TPE)や熱可塑性樹脂等の熱可塑性高分子材をタイヤ骨格部材とすることが求められている。例えば特許文献1には、熱可塑性エラストマーでビードコアを覆ってタイヤ骨格部材を形成することが開示されている。
特開平03−143701号公報
このような、樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材のクラウン部に、予め加硫成型されたプレキュアトレッド(PCT:Pre-Cured Tread)を配してトレッドとする場合がある。この場合、未加硫のクッションゴムをPCTとタイヤ骨格部材の間に配置して加硫することによりPCTをタイヤ骨格部材へ接着させることが考えられる。このとき、加硫用の金型内においてクッションゴムがタイヤ幅方向の端部でPCTの外側にはみ出すと、見栄えに影響が出ると共に、はみ出し部分については接着性も低下する。
本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、クッションゴムのはみ出しを防ぎ、トレッド部材の端部の形成を適切に行うこと課題とする。
請求項1に記載の発明のタイヤは、樹脂材料からなり、少なくともビード部を有するタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置され、タイヤトレッドを構成するトレッド部材と、前記ビード部から前記トレッド部材にかけて前記タイヤ骨格部材の外側に形成され、前記トレッド部材のタイヤ軸方向端部にタイヤ軸方向で隣接する流止壁部の形成された被覆層と、を備え、前記流止壁部は、前記被覆層の表面から立ち上がる壁面を有している。
未加硫ゴムを加硫してPCTトレッドをタイヤ骨格部材と接合する場合や、トレッド部材の全体を加硫によりタイヤ骨格部材と接合してトレッド部材を形成する場合、さらには、トレッド部材を樹脂材料で形成する場合には、金型を用いて成型処理が行われる。請求項1に記載のタイヤでは、被覆層の流止壁部がトレッド部材のタイヤ軸方向端部とタイヤ軸方向に隣接する。したがって、流止壁部をトレッド部材用材料の流出止めとして用いることができる。これにより、トレッド部材の端部において、トレッド部材用材料が規定の金型位置からはみ出して流れ出ることを抑制することができ、トレッド部材の端部の形成を適切に行うことができる。
請求項2に記載の発明のタイヤは、前記流止壁部が、タイヤ赤道面側が低くなる段部で形成されていること、を特徴とする。
ここでの高低は、タイヤ軸からのタイヤ径方向の距離が遠い側を高、近い側を低と対応づけている。
上記構成によれば、流止壁部を容易に形成することができる。
なお、ここでの段部は、被覆層の表面から立ち上がる壁面を構成するものであり、段差により構成されるものであってもよいし、凸部により構成されるものであってもよい。また、被覆層の表面と前記の壁面との角度は、90度よりも小さいものであってもよい。
請求項3に記載の発明のタイヤは、前記タイヤ骨格部材が、タイヤ径方向外側部に補強コードが埋設された補強層を備え、前記流止壁部タイヤ骨格段部は、前記補強層のタイヤショルダー側端部よりもタイヤ軸方向外側に配置されていること、を特徴とする。
請求項3に記載のタイヤによれば、被覆層を補強層よりもタイヤ軸方向外側に配置させて、補強層が被覆層に覆われることを避け、補強層のタイヤ径方向外側へトレッド部材を適切に積層することができる。
請求項4に記載の発明のタイヤは、前記タイヤ骨格部材には、前記トレッド部材のタイヤ軸方向の端部よりもタイヤ赤道面側に前記ビード部側が低くなるタイヤ骨格段部が形成されていること、を特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、被覆部を形成する際にタイヤ骨格段部が壁となって被覆部用材料の金型からの流出を抑制することができる。
請求項1に係る発明によれば、流止壁部をトレッド部材の流止めとして用いることにより、トレッド部材の端部の形成を適切に行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、流止壁部を容易に形成することができる。
請求項3に係る発明によれば、補強層のタイヤ径方向外側へトレッド部材を適切に積層することができる。
請求項4に係る発明によれば、被覆部用材料の金型からの流出を抑制することができる。
第1実施形態に係る、(A)は空気入りタイヤの断面図であり、(B)は空気入りタイヤをリムに装着したときの部分拡大斜視断面図である。 図1(A)のタイヤショルダー部分の部分拡大断面図である。 エンベロープ及び支持部材を示す斜視図である 第2実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤショルダー部分の部分拡大断面図である。
以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。図1(A)に示すように、本実施形態のタイヤは内部に空気を充填して用いる空気入りタイヤである。タイヤ10は、環状のタイヤ骨格部材17を備えている。タイヤ骨格部材17は、1対のビード部12と、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14と、各々のサイド部14のタイヤ径方向外側端同士を連結するクラウン部16と、を備えている。図1(B)に示すように、一対のビード部12の各々は、リム20のビードシート部21及びリムフランジ22に密着して、タイヤ内に充填された空気の内圧を維持する。クラウン部16のタイヤ径方向外側には、タイヤの接地部分であるタイヤトレッドを構成するトレッド部材30が配置される。
タイヤ骨格部材17は、樹脂材料で形成されている。ここでの樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。樹脂材料としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として、区別する。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
また、上記の熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上。JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃であるものを用いることができる。
熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいう。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
なお、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
本実施形態では、タイヤ骨格部材17が熱可塑性樹脂で形成される場合について説明する。
タイヤ骨格部材17は、一つのビード部12、一つのサイド部14、及び半幅のクラウン部16、が一体として成形された同一形状の円環状のタイヤ骨格半体17Aを、互いに向かい合わせてタイヤ赤道面(タイヤ軸方向の中央でタイヤを2分しタイヤ軸に直交する面)CL部分で接合することで形成されている。タイヤ赤道面CL部分での接合には、溶接用熱可塑性材料19が用いられている。なお、タイヤ骨格部材17は、2つの部材を接合して形成するものに限らず、3以上の部材を接合して形成してもよく、1対のビード部12、1対のサイド部14、及びクラウン部16を一体で成形したものであってもよい。
熱可塑性材料を用いて形成されるタイヤ骨格半体17Aは、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等で成形することができ、ゴムで成形(加硫)する場合に比較して、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間も短縮可能である。なお、タイヤ骨格部材17は、単一の熱可塑性材料で構成されていても、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤ骨格部材17の各部位毎(サイド部14、クラウン部16、ビード部12など)に異なる特徴を有する熱可塑性材料を用いてもよい。
タイヤ骨格部材17のビード部12には、円環状のビードコア15が埋設されている。ビードコア15は、従来からある一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなるものである。なお、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければビードコア15は省略しても良い。また、ビードコア15は、有機繊維コード、有機繊維が樹脂被覆されたコード等、スチール以外のコードで形成されていても良く、更には、ビードコア15がコードではなく射出成形などにより硬質樹脂で形成されたものであってもよい。
タイヤ骨格部材17のクラウン部16には、螺旋状に巻回されたスチールのコード26を備えた補強層28が埋設されている。補強層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
タイヤ骨格部材17には、ビード部12からトレッド部材30にかけて被覆層24が形成されている。被覆層24のビード部12側の端部は、ビード部12のリム20との密着部よりもタイヤ内側にまで及ぶように配置されている。
図2にも示されるように、被覆層24のトレッド部材30側の端部には、流止壁部25が形成されている。流止壁部25は、タイヤ赤道面CL側が低くなるように被覆層24に形成された段差部分であり、被覆層24の外側に一体的に形成されている。流止壁部25は、トレッド部材30の端部とタイヤ軸W方向に隣接して互いに密着し、トレッド部材30の端部30Aとの境界を規定する部分となる。流止壁部25は、被覆層24の表面から立ち上がる壁面を構成するものであればよく、被覆層24の表面と流止壁部25の壁面との角度は、90度よりも小さいものであってもよい。被覆層24は、リム20にタイヤ10が組み付けられると、リム20に密着してタイヤ10内の気体充填空間を密閉する。また、被覆層24により、タイヤ10の外面が保護されている。
なお、本実施形態では、流止壁部25を段差で構成したが、必ずしも段差で構成する必要はない。例えば、被覆層24のトレッド部材30側の端部外面に、タイヤ周方向の全周に延びる突条を形成して形成してもよい。この場合には、当該突条のトレッド部材30側の壁面を流止壁部とすることができる。
流止壁部25の高さH0は、0.2mm以上4.0mm以下であることが好ましい。流止壁部25の高さH0が、0.2mm未満では、後述のようにトレッド部材30を形成する際に未加硫の中間ゴム34を堰き止める効果が小さくなり、4.0mm超の場合には、被覆層24の形成後に、金型から抜き難いためである。
被覆層24を構成する被覆層用材料としては、タイヤ骨格部材17よりも耐候性の高い材料が用いられている。被覆層用材料は、タイヤ骨格部材17を構成する材料よりもシール性に優れた材料とされていることが好ましい。また、被覆層24の弾性率は、タイヤ骨格部材17の弾性率よりも低いことが好ましい。これにより、タイヤ骨格部材17の剛性を維持しつつ、リム20との間を適切にシールすることができる。
なお、被覆層24の弾性率は、0.5MPa以上、50MPa以下であることが好ましい。被覆層24の弾性率が0.5MPa未満の場合には、リム20に密着する部分の圧縮クリープ性が充分でなく、リムとの間に隙間ができてしまうことが考えられ、被覆層24の弾性率が50MPa超の場合には、リム20に密着する部分の圧縮変形が充分に得られず、リム20との間に隙間ができてしまうことが考えられるためである。
また、被覆層24の弾性率は、タイヤ骨格部材17の弾性率の70%以下であることがより好ましい。そして、被覆層24の弾性率は、タイヤ骨格部材17の弾性率の50%以下であることが更に好ましく、また、被覆層24を構成する被覆層用材料として耐磨耗性が優れた樹脂を用いる場合には、25%以下であることがより好ましい。
被覆層24の樹脂材料としては、ゴムに類する弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱硬化性樹脂等を用いることができる。また、ゴム製の被覆層24を構成してもよい。被覆層24用の材料としてはオレフィン系、エステル系、アミド系、もしくはウレタン系のTPEか、一部ゴム系の樹脂を混練してあるTPVであることが好ましい。また、ISO75−2又は ASTM D648 に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が75℃以上、同じく JIS K7113 に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じく JIS K7113 に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7113 に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上であることが好ましい。また、被覆層24用の熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、等を用いることができる。
タイヤ骨格部材17のタイヤ径方向外側には、トレッド部材30が配置されている。トレッド部材30は、タイヤ骨格部材17に沿って配置され、タイヤ10の接地部分であるタイヤトレッドを構成する。トレッド部材30は、トレッド部材本体32及び中間ゴム34を有している。トレッド部材本体32は、タイヤのトレッド部分を形成するものであり、予めトレッド部分の形状の所謂プリキュアトレッド(PCT)で形成されている。トレッド部材本体32は、中間ゴム34を介してタイヤ骨格部材17に積層されている。中間ゴム34は、未加硫ゴムで形成されており、タイヤ径方向内側は補強層28部分が凹状となるようにタイヤ骨格部材17の外周面に沿った形状とされている。また、中間ゴム34の外周面はトレッド部材本体32に沿った形状とされている。トレッド部材30(中間ゴム34)のタイヤ軸方向の端部30Aは、被覆層24の流止壁部25に当接するように配置されている。なお、中間ゴム34だけでなく、トレッド部材本体32についても流止壁部25へ当接してもよい。被覆層24の先端よりもタイヤ軸方向外側に配置されている。これにより、被覆層24のタイヤ軸方向の先端がトレッド部材30により覆われ、タイヤ骨格部材17のビード部12からトレッド部材30にかけての外面がすべて被覆層24で覆われ、保護される。
トレッド部材30(トレッド部材本体32及び中間ゴム34)は、サイド部14を形成している熱可塑性樹脂よりも耐摩耗性に優れたゴムで形成されている。トレッド部材30に用いるゴムとしては、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることができる。なお、トレッド部材30として、サイド部14を形成している熱可塑性樹脂よりも耐摩耗性に優れる他の種類の熱可塑性樹脂で構成されるものを用いても良い。
次に、本実施形態に係るタイヤ10の製造方法について説明する。
本実施形態では、まず、射出成形によってタイヤ骨格半体17Aを形成する。ビードコア15は、当該射出成形時にタイヤ骨格半体形成用の金型内に配置され、一対のビード部12の各々へ埋設される。
次に、タイヤ骨格半体17Aの外面に、被覆層24を形成する。被覆層24の製造は、被覆層形成用金型を用いて、被覆層用熱可塑性材料を注入することにより射出成形する。その際の被覆層形成用金型は、流止壁部25の形成に必要な段部が形成されたものを用いる。これにより、流止壁部25の形成されたタイヤ骨格半体17Aを製造することができる。
次に、この被覆層24が形成された2つのタイヤ骨格半体17Aを、互いに向かい合わせにタイヤ赤道面CL(タイヤセンター)で突き当て、溶接用熱可塑性材料19(図1参照)を接合部位に向けて押出して、2つのタイヤ骨格半体17Aを接合する。これにより、ビード部12からトレッド部材30にかけて被覆層24の形成されたタイヤ骨格部材17が製造される。
なお、本実施形態では、被覆層24の形成後に 2つのタイヤ骨格半体17Aの接合を行ったが、2つのタイヤ骨格半体17Aの接合を先に行い、その後に被覆層24を形成してもよい。
その後、タイヤ骨格部材17を回転装置で回転させつつ、コード供給装置(図示せず)から排出される加熱されたコード26をタイヤ骨格部材17の外周面に螺旋状に巻き付けて補強層28を形成する。
その後、補強層28の外側にプレキュアトレッド(PCT)であるトレッド部材本体32を接着する。トレッド部材本体32の接着は、中間ゴム34を介して加硫接着させることにより行うことができる。
加硫接着の際には、タイヤ骨格部材17の補強層28上に未加硫の中間ゴム34を積層し、その外側にトレッド部材本体32を1周分巻き付ける。このとき、未加硫の中間ゴム34は、流止壁部25よりもタイヤ軸方向内側に配置し、加硫処理後に中間ゴム34により形成されるトレッド部材本体32の端部30Aが流止壁部25と接着されるように配置する。また、トレッド部材本体32及び中間ゴム34のタイヤ軸方向の端部が流止壁部25よりもタイヤ軸方向の内側に配置されるようにする。
次に、ビード部12を、図3に示すリムに近い構造を有する一対の環状の支持部材66に組み付ける。そして、図3に示す袋状被覆部材の一例であるエンベロープ36で、トレッド部材本体32の配置されたタイヤ骨格部材17の全体を覆う。その後、吸引口38から真空引きを行うことで、エンベロープ36をトレッド部材本体32及びタイヤ骨格部材17に密着させる。これにより、トレッド部材本体32及び中間ゴム34をタイヤ骨格部材17側に押し付けることができ、この状態で不図示の加硫装置内に入れて加硫処理を行う。
上記のようにして、トレッド部材30が形成され、タイヤ10が製造される。なお、加硫接着前のトレッド部材本体32としては、完全に加硫済みのものであってもよいし、半加硫状態のものであってもよい。
本実施形態によれば、被覆層24に流止壁部25が形成されているので、トレッド部材30を形成する際に、未加硫の中間ゴム34が流止壁部25で堰き止められる。したがって、トレッド部材30のタイヤ軸方向外側端部において、中間ゴム34が規定の位置からはみ出して流れ出ることを抑制することができ、トレッド部のタイヤ軸方向端部の形成を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、タイヤ骨格部材17のビード部12からトレッド部材30の端部30Aにかけて、被覆層24が形成されているので、タイヤ骨格部材17の露出が回避される。したがって、タイヤ骨格部材17自体に要求される剛性等の物性を維持しつつ、タイヤ骨格部材17を保護することができ、タイヤ10の耐候性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、図4に基づいて、第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態のタイヤは、被覆層とタイヤ骨格半体の端部形状が第1実施形態と異なり、その他の構成は第1実施形態と同一である。
図4に示されるように、タイヤ骨格部材17の外面には、タイヤ骨格段部18が形成されている。タイヤ骨格段部18は、トレッド部材30のタイヤ軸方向の端部30Aよりもタイヤ赤道面側に形成されている。タイヤ骨格段部18は、ビード部12側が低くなるようにタイヤ骨格部材17の表面に形成された段差部分であり、タイヤ骨格部材17の外面に一体的に形成されている。タイヤ骨格段部18は、被覆層24の流止壁部25と隣接して密着し、被覆層24との境界を規定する部分となる。タイヤ骨格段部18よりもタイヤ軸方向W内側におけるタイヤ骨格部材17Aの厚みは、タイヤ軸方向W外側におけるタイヤ骨格部材17Aの厚みよりも厚くなっている。
なお、本実施形態では、タイヤ骨格段部18を段差で構成したが、タイヤ骨格段部18はタイヤ周方向の全周に延びる突条で形成してもよい。
タイヤ骨格段部18の高さH1は、0.2mm以上4.0mm以下であることが好ましい。タイヤ骨格段部18の高さH1が、0.2mm未満では、後述のように被覆層24を射出成形する場合に、高圧で射出される被覆層用材料を堰き止める効果が小さくなり、4.0mm超の場合には、被覆層24の厚みが厚くなりすぎてしまうからである。
補強層28のタイヤ軸方向の端部28Aは、被覆層24の流止壁部25よりもタイヤ赤道面CL側に配置されている。これにより、被覆層24の流止壁部25は、補強層28よりもタイヤ軸方向W外側に配置され、補強層28が被覆層24に覆われることを避けて、補強層28のタイヤ径方向外側へトレッド部材30を適切に積層することができる。
被覆層24は、リム20にタイヤ90が組み付けられると、リム20に密着してタイヤ10内の気体充填空間を密閉する。被覆層24を構成する被覆層用材料としては、第1実施形態の被覆層24と同様のものを用いることができる。また、被覆層24の弾性率として、第1実施形態の被覆層24と同様の範囲であることが好ましい。タイヤ骨格部材17のタイヤ径方向外側には、トレッド部材30が配置されている。
次に、本実施形態に係るタイヤ90の製造方法について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様に、射出成形によってタイヤ骨格半体17Aを形成し、次に、タイヤ骨格半体17Aに被覆層用材料を射出成形して被覆層24を製造する。タイヤ骨格半体17Aを形成する際の金型は、タイヤ骨格段部18の形成に必要な段部が形成されたものを用いる。これにより、タイヤ骨格段部18及び流止壁部25の形成されたタイヤ骨格半体17Aを製造することができる。
その後、第1実施形態と同様にして、補強層28の外側にプレキュアトレッド(PCT)であるトレッド部材本体32を中間ゴム34を介して加硫接着させることにより接着する。これにより、トレッド部材30が形成され、タイヤ90が製造される。
本実施形態においても、被覆層24に流止壁部25が形成されているので、第1実施形態と同様に、トレッド部のタイヤ軸方向端部の形成を適切に行うことができる。また、本実施形態では、タイヤ骨格半体17Aにタイヤ骨格段部18が形成されている。したがって、金型での製造時に被覆層用材料が所定の位置から流出することを抑制でき、被覆層24を所定の位置に正確に形成することができる。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施でき、製造工程の順序を適宜変更することが可能である。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10 タイヤ
12 ビード部
17 タイヤ骨格部材
18 タイヤ骨格段部
24 被覆層
25 流止壁部
28 補強層
30 トレッド部材
CL タイヤ赤道面

Claims (4)

  1. 樹脂材料からなり、少なくともビード部を有するタイヤ骨格部材と、
    前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置され、タイヤトレッドを構成するトレッド部材と、
    前記ビード部から前記トレッド部材に向かって前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に形成され、前記トレッド部材のタイヤ軸方向端部にタイヤ軸方向で隣接する流止壁部が形成された被覆層と、
    を備え、
    前記流止壁部は、前記被覆層の表面から立ち上がる壁面を有している、タイヤ。
  2. 前記流止壁部は、タイヤ赤道面側が低くなる段部で形成されていること、を特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記タイヤ骨格部材は、タイヤ径方向外側部に補強コードが埋設された補強層を備え、
    前記流止壁部は、前記補強層のタイヤショルダー側端部よりもタイヤ軸方向外側に配置されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記タイヤ骨格部材には、前記トレッド部材のタイヤ軸方向の端部よりもタイヤ赤道面側に前記ビード部側が低くなるタイヤ骨格段部が形成されていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2013042055A 2013-03-04 2013-03-04 タイヤ Active JP6138519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042055A JP6138519B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042055A JP6138519B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169031A JP2014169031A (ja) 2014-09-18
JP6138519B2 true JP6138519B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51691785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042055A Active JP6138519B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483395B2 (ja) * 2014-10-15 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018090092A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399760B1 (en) * 2009-02-17 2017-06-21 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method
JP5436303B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP5588261B2 (ja) * 2010-08-04 2014-09-10 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5743464B2 (ja) * 2010-09-14 2015-07-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169031A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266498B2 (ja) タイヤ
WO2016084535A1 (ja) タイヤ
JP5436303B2 (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP6204672B2 (ja) タイヤ
JP6284930B2 (ja) タイヤ
EP2602101B1 (en) Tire production method and tire
EP2960078B1 (en) Tire, tire manufacturing device, and tire manufacturing method
JP6291476B2 (ja) タイヤ
JP6138519B2 (ja) タイヤ
JP6207906B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5452317B2 (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
CN106573426B (zh) 轮胎的制造方法和轮胎
JP2013071479A (ja) タイヤ
JP6408070B2 (ja) タイヤ
WO2016080099A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230353A1 (ja) タイヤ
JP2012040959A (ja) タイヤ
JP6483395B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012035499A (ja) タイヤの製造方法、トレッド部材及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250