JP6138334B2 - 負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための装置、プログラム、記録媒体および方法 - Google Patents

負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための装置、プログラム、記録媒体および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6138334B2
JP6138334B2 JP2016501905A JP2016501905A JP6138334B2 JP 6138334 B2 JP6138334 B2 JP 6138334B2 JP 2016501905 A JP2016501905 A JP 2016501905A JP 2016501905 A JP2016501905 A JP 2016501905A JP 6138334 B2 JP6138334 B2 JP 6138334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
attribute
measured
index
reference range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016501905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016103463A1 (ja
Inventor
隆志 三島
隆志 三島
将史 植松
将史 植松
成洋 柴岡
成洋 柴岡
中谷 博司
博司 中谷
智生 大石
智生 大石
正幸 小塚
正幸 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusen KK
Original Assignee
Nippon Yusen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusen KK filed Critical Nippon Yusen KK
Publication of JPWO2016103463A1 publication Critical patent/JPWO2016103463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138334B2 publication Critical patent/JP6138334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/02Rotary gyroscopes
    • G01C19/04Details
    • G01C19/16Suspensions; Bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/04Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための技術に関する。
エンジン、ポンプ、発電機等の負荷を伴う装置の多くには、製造者により、安全動作のために維持されるべき物理的な属性(排気温度、掃気圧力、振動の振幅等)の範囲(以下、「安全動作範囲」という)が定められている。例えば、エンジンの多くには、安全動作範囲の一例として、排気温度の下限閾値と上限閾値が定められている。
負荷を伴う装置の安全動作範囲に言及がある文献として、例えば特許文献1がある。特許文献1は、エンジンの始動後の所定期間、エンジンにより駆動される発電機の負荷を増大し、続いて吸気を絞って、吸気マニフォールド圧力を目標圧力まで低減することにより、エンジンの排気の排出量を低減させる技術を提案している。特許文献1には、特許文献1に提案の技術が適用可能な内燃エンジンが有する排気後処理装置が、適切な動作のために最低限閾値温度を必要とする点に言及がある。
特開2003−129828号公報
エンジン、ポンプ、発電機等の負荷を伴う装置の物理的な属性(排気温度、振動の振幅、振動の周波数、掃気圧力等)の多くは、装置の負荷の大きさに応じて変化する。なお、本願において、装置の負荷とは単位時間当たりの仕事量を意味する。
例えば、エンジンの排気温度は、一般的に、エンジンの負荷と強い正の相関を持つ。従って、エンジンに何らかの異常が生じている場合、エンジンの負荷が大きい状態で運転を続けると、排気温度が安全動作範囲の上限閾値を超えて、エンジンに溶融による損傷等の大きな不都合を招くことになる。
しかしながら、エンジンに何らかの異常が生じていても、エンジンの負荷が小さい状態で運転されていれば、排気温度が安全動作範囲の上限閾値を超えないことが多い。負荷が小さい場合、エンジンの排気温度は安全動作範囲の上限閾値よりかなり低い温度を示すため、異常によりその温度が上昇しても、なお安全動作範囲の上限閾値には達しないためである。そのため、異常が生じた状態で低負荷でエンジンの運転が継続される結果、燃費が悪化したり、溶融等とは異なる原因による損傷がエンジンやその周辺装置に生じたりする危険性がある。
例えば、近年、燃料価格の高騰に伴い船舶が低速で航行するケースが増えている。船舶が低速で航行する間、船舶のエンジン、発電機等の装置の多くは、低負荷で継続的に運転されることになる。従って、それらの装置に何らかの異常が生じても、それらの装置から計測される属性が安全動作範囲内にあるために船員等によって異常が認識されず、上述した燃費の悪化や装置の損傷等の問題が生じる危険性が高まる、という問題が生じている。
本発明は、上記の事情に鑑み、負荷を伴う装置の正常、異常を正しく判定するための手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する取得手段と、以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得手段により取得された複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定する特定手段とを備える装置を提供する。
上記の装置において、前記特定手段は、前記2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得手段により取得された複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標が従う確率分布における予め定められた信頼度の信頼区間を前記基準範囲として特定する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の装置において、前記対象装置は船舶に搭載されており、前記取得手段は、前記複数の時点の各々に関し、前記船舶の航行中における気象または海象を示す気象海象データを取得し、前記特定手段は、前記計測結果のうち、気象海象データが示す気象または海象が所定の条件を満たす時点の計測結果を用いずに、前記基準範囲を特定する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の装置において、前記取得手段は、前記複数の時点の各々に関し、前記対象装置が置かれている環境のうち前記対象装置の属性指標に影響を与える外乱要素を示す外乱データを取得し、前記特定手段は、前記取得手段により取得された属性指標を前記外乱データが示す外乱要素に応じて補正し、補正後の属性指標に基づき前記基準範囲として特定する、という構成が採用されてもよい。
また、上記の装置において、前記取得手段は、複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された前記対象装置と同種の装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記同種の装置の属性を示す属性指標とを取得し、前記特定手段は、前記取得手段により取得された前記同種の装置に関する負荷指標および属性指標を用いて、前記基準範囲を特定する、という構成が採用されてもよい。
また、本発明は、或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する取得手段を備え前記取得手段は、2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得し、前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定する判定手段とを備える装置を提供する。
また、上記の装置において、前記対象装置は船舶に搭載されており、前記取得手段は、前記船舶の航行状態を示す航行状態データを取得し、前記判定手段は、前記航行状態データが示す航行状態が所定の条件を満たす場合、前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かにかかわらず、前記対象装置が異常であると判定しない、という構成が採用されてもよい。
また、本発明は、コンピュータに、複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得する処理において取得した複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定する処理とを実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータに、複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得する処理において取得した複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定する処理とを実行させるためのプログラムを持続的に記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、本発明は、複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得するステップと、以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得するステップにおいて取得した複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定するステップとを備える方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータに、或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得する処理と、前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定する処理とを実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータに、或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得する処理と、前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定する処理とを実行させるためのプログラムを持続的に記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、本発明は、或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得するステップと、2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得するステップと、前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定するステップとを備える方法を提供する。
本発明によれば、装置の運転中の負荷と、当該装置の属性を示す計測結果に基づき、装置の負荷の大きさにかかわらず当該装置の正常、異常を正しく判定するための、当該属性の基準範囲を特定することができる。
一実施形態にかかる船舶の構成を示した図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の機能構成を示した図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置に記憶されるログデータベースのデータ構成を例示した図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の特定部が行う処理のフローを示した図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の特定部が算出する信頼区間を示した図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の特定部が行う処理を説明するための図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の特定部が行う処理を説明するための図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の判定部が行う処理のフローを示した図。 一実施形態にかかる基準範囲特定装置の判定部により表示される画面を例示した図。
[実施形態]
以下に本発明の一実施形態にかかる船舶1の構成および動作を説明する。図1は、船舶1の構成を示した図である。ただし、船舶1が備える構成部のうち本発明に特段関与しない構成部は図1において省略されている。船舶1は、まず基本構成として、船舶1を推進するプロペラ11と、プロペラ11を回転駆動する原動機であるエンジン12(推進装置を駆動するもので、負荷を伴う装置(対象装置)の一例)と、船舶1の進行方向を変更するための舵板13と、船舶1の航行速度および航行方向を制御する操船部14を備える。操船者は操船部14に対する操作を行い、エンジン12の出力を変更して航行速度を調整したり、舵板13の角度を変更して航行方向を調整したりする。
また、船舶1は、エンジン12の負荷(負荷指標の一例)を特定する負荷特定部15と、エンジン12の吸気温度(外乱要素の一例)を計測する吸気温度計測部16と、エンジン12の排気温度(属性指標の一例)を計測する排気温度計測部17を備える。負荷特定部15は、例えば、エンジン12が備える過給機の掃気圧力を計測し、計測した掃気圧力を用いて所定の算出式または対応表に従いエンジン12の負荷として特定する。なお、負荷特定部15がエンジン12の負荷を特定する方法は掃気圧力を用いるものに限られず、例えばエンジン12がプロペラ11の回転軸に対し与えるトルクとプロペラ11の回転速度を用いて特定する方法など、他の方法が採用されてもよい。
また、船舶1は、風速(気象または海象の一例)を計測する風速計測部18と、波高(気象または海象の一例)を計測する波高計測部20を備える。
さらに、船舶1は、エンジン12の負荷に応じた排気温度の基準範囲を特定し、特定した基準範囲に基づきエンジン12の正常、異常を判定する基準範囲特定装置24を備える。基準範囲特定装置24は、例えば汎用的なコンピュータに、本実施形態にかかるプログラムに従った処理を実行させることにより実現される。基準範囲特定装置24の実現に用いられるコンピュータは、HDD等のメモリと、メモリに記憶されるプログラムに従うデータ処理を行うCPU等のプロセッサと、他の装置との間でデータ通信を行う通信インタフェースと、船舶1の船員に対し各種情報を表示するディスプレイを備える。なお、当該コンピュータはディスプレイを内蔵せず、外部装置としてのディスプレイに対し画像データを出力することで、表示を行う構成でもよい。
図2は、基準範囲特定装置24の機能構成を示した図である。すなわち、コンピュータが本実施形態にかかるプログラムに従った処理を実行することにより、図2に示す構成部を備える基準範囲特定装置24として機能する。基準範囲特定装置24は、機能構成部として、エンジン12の排気温度の計測結果等の各種データを取得する取得部241と、取得部241が取得した各種データを記憶する記憶部242と、記憶部242に記憶された各種データを用いてエンジン12の負荷に応じた排気温度の基準範囲を特定する特定部243と、特定部243により特定された基準範囲に基づきエンジン12が正常であるか異常であるかを判定する判定部244を備える。なお、特定部243により特定された基準範囲を示す基準範囲データは記憶部242に記憶され、判定部244に読み出されて利用される。
記憶部242には、取得部241が取得した各種データを蓄積するログデータベースが記憶されている。図3は、ログデータベースのデータ構成を例示した図である。ログデータベースには、或るタイミングで取得部241が取得した各種データを格納したレコードが取得のタイミングの順で蓄積される。
取得部241は、例えば所定時間の経過毎に、負荷特定部15からエンジン12の負荷を示すデータを取得し、ログデータベースのフィールド[負荷]に格納する。また、取得部241は、例えば所定時間の経過毎に、排気温度計測部17、吸気温度計測部16、風速計測部18、波高計測部20の各々から計測結果を示すデータを取得し、ログデータベースのフィールド[排気温度]、[吸気温度]、[風速]、[波高]に格納する。
また、取得部241は、例えば所定時間の経過毎に、操船部14から出力される操舵の有無および航行速度の変更の有無を示すフラグデータ(航行状態データの一例)を取得し、ログデータベースのフィールド[操舵]、[加減速]に格納する。操船部14は、操船者により操舵が行われている間は「操舵:True」、操舵が行われていない間は「操舵:False」、といったフラグデータを出力する。また、操船部14は、操船者により加速または減速の操作が行われた後、航行速度が安定するまでの間は「加減速:True」、それ以外の期間は「加減速:False」、といったフラグデータを出力する。取得部241は操船部14から出力されるこれらのフラグデータを取得し、ログデータベースに格納する。
なお、取得部241は、負荷特定部15等から各種データを直接取得してもよいし、例えば、負荷特定部15等から出力される各種データを管理する装置を介してそれらのデータを取得してもよい。また、取得部241が負荷特定部15等から各種データを取得するタイミングは同期されていなくてもよい。その場合、取得部241は、例えば順次取得する各種データを一時的に保持し、所定時間の経過毎に、保持している各種データ(最新のもの)を1つのレコードとしてログデータベースに書き込む。
特定部243は、ログデータベースに蓄積されているデータを用いて、エンジン12の負荷に応じた排気温度の基準範囲を特定する。図4は、特定部243が行う処理のフローを示した図である。特定部243は、例えば定期的に図4に示すフローに従う処理を行う。
特定部243は、まず、ログデータベース(図3)のレコードのうち、風速が所定の閾値以下であり、波高が所定の閾値以下であり、操舵が「False」であり、かつ加減速が「False」であるレコードを抽出する(S101)。
S101の抽出によって、風速が所定の閾値を超えるレコード、または、波高が所定の閾値を超えるレコードは以下に説明する基準範囲の特定に用いられない。これは、風速が所定の閾値を超えるか、もしくは波高が所定の閾値を超える、いわゆる荒天時には、プロペラレーシングの発生等で主機の負荷変動が激しいため、排気温度がエンジン12の負荷変動に必ずしも追随せず、それらの関係からエンジン12の運転状態が正常か異常かを判定することが困難なためである。
また、S101の抽出によって、操舵が「True」であるレコード、または、加減速が「True」であるレコードは以下に説明する基準範囲の特定に用いられない。これは、操舵中や速度の変更中には、エンジン12の負荷と排気温度の関係が通常の航行状態における場合と異なるためである。
続いて、特定部243は、S101で抽出したレコードの各々に関し、排気温度を吸気温度に基づき補正する(S102)。S102の補正において、特定部243は、正常なエンジン12における排気温度と吸気温度の関係を示す対応表または関数式に従い、ログデータベースに蓄積されている排気温度を、吸気温度が基準温度(例えば、摂氏30度)である場合に推定される排気温度に補正する。
続いて、特定部243は、S101において抽出し、S102において排気温度を補正したレコードを複数の負荷帯にグルーピングする(S103)。本願において負荷帯とは、エンジン12の負荷の下限から上限までの範囲を所定数に分割した負荷の範囲である。以下、例として、特定部243は負荷帯A〜H(8つの負荷帯)にログデータベースのレコードをグルーピングするものとするが、負荷帯の数はこれに限られない。
続いて、特定部243は、負荷帯A〜Hの各々に関し、グルーピングされたレコードの排気温度(S102において補正されたもの)の平均および分散を算出する(S104)。続いて、特定部243は、負荷帯A〜Hの各々に関し、S104で算出した平均および分散を持つ正規分布に従う排気温度の分布の、例えば95%信頼区間を算出する(S105)。なお、S105において特定部243が算出する信頼区間の信頼度は95%に限られず、例えば90%等の他の所定値であってもよい。
図5は、S105において算出される信頼区間を示した図である。図5の最も手前に示されるグラフは、負荷帯Aのレコードの排気温度(補正後)が正規分布に従うと仮定した場合の分布を示し、M(A)は平均、L(A)は95%信頼区間の下限値、H(A)は95%信頼区間の上限値である。なお、(A)は負荷帯Aに関する値であることを示す。従って、例えば負荷帯Bの平均はM(B)、95%信頼区間の下限値および上限値はL(B)およびH(B)となる。
続いて、特定部243は、エンジン12の負荷に応じた排気温度の基準範囲を特定する(S106)。なお、本願において、「負荷に応じた基準範囲」とは、負荷の変化に応じて変化する基準範囲を意味する。図6および図7は、特定部243がS106において行う処理を説明するための図である。図6は、S105において算出された各負荷帯の95%信頼区間の下限値、平均、95%信頼区間の上限値をグラフにプロットしたものである。図6における横軸のX(A)〜X(H)は、負荷帯A〜Hの中央値を示す。特定部243はS106において、95%の信頼区間の下限値に関し、近似曲線を算出する。すなわち、特定部243は、座標(X(A),L(A))、(X(B),L(B))、・・・、(X(H),L(H))を通る曲線の近似曲線を求める。なお、特定部243が近似曲線を求める際に用いる曲線の種類は、例えば多項式近似、対数近似などのうち最もフィットするものが選択されることが望ましい。
特定部243は、平均および95%信頼区間の上限値の各々に関しても、95%信頼区間の下限値に関する場合と同様に、近似曲線を求める。図7は、特定部243によりS106において特定された近似曲線を示している。図7の曲線L、M、Hは各々、95%信頼区間の下限値、平均、95%信頼区間の上限値に関する近似曲線である。特定部243は、このように算出した曲線Lと曲線Hに挟まれる範囲(図7において斜線を付した範囲)を、エンジン12の負荷に応じた排気温度の基準範囲として特定する。特定部243は、例えば、曲線L、曲線M、曲線Hの関数式を示すデータを基準範囲を示す基準範囲データとして記憶部242に記憶する。
特定部243は、例えば定期的に、上述したフローに従う処理を行い、記憶部242に記憶されている基準範囲データの更新を行う。基準範囲データは、短期間では大きく変化しない。ただし、エンジン12やその周辺装置の経年劣化等により緩やかに変化するため、例えば1か月〜数ヶ月毎程度の頻度で基準範囲データの更新が行われることが望ましい。また、エンジン12やその周辺装置のメインテナンス作業が行われた場合、エンジン12の負荷に応じた排気温度の分布が変化する場合がある。従って、例えばS104における平均および分散を算出する処理において、特定部243がメインテナンス作業が行われる前に計測された排気温度(補正値)よりもメインテナンス作業が行われる後に計測された排気温度(補正値)に大きいウェイトを乗じる等の補正処理を行ってもよい。以上が特定部243により行われる処理である。
続いて、判定部244が行う処理を説明する。図8は、判定部244が行う処理のフローを示した図である。判定部244は、ログデータベースに新しいレコードが追加される毎に図8に示すフローに従う処理を行う。
判定部244は、まず、ログデータベースに新たに追加されたレコード(以下、「最新レコード」という)の風速が所定の閾値以下であり、波高が所定の閾値以下であり、操舵が「False」であり、かつ加減速が「False」であるかを判定する(S201)。新規レコードの風速が所定の閾値を超えているか、波高が所定の閾値を超えているか、操舵が「True」であるか、もしくは加減速が「True」である場合(S201;「No」)、判定部244は処理を終了する。
最新レコードの風速が所定の閾値以下であり、波高が所定の閾値以下であり、操舵が「False」であり、かつ加減速が「False」である場合(S201;「Yes」)、判定部244は新規レコードの排気温度を吸気温度で補正する(S202)。S202において判定部244が行う補正は、S102において特定部243が行う補正と同様の処理である。
続いて、特定部243は、最新レコードの負荷および排気温度(補正後)が、基準範囲データが示す基準範囲に含まれるか否かを判定する(S203)。最新レコードの負荷および排気温度(補正後)が基準範囲に含まれる場合(S203;「Yes」)、判定部244は処理を終了する。最新レコードの負荷および排気温度(補正後)が基準範囲に含まれない場合(S203;「No」)、判定部244は船舶1の船員に対するアラート表示を行う(S204)。図9は、判定部244により表示されるアラート表示の画面(以下、「アラート表示画面」という)を例示した図である。アラート表示画面には、排気温度の基準範囲および平均を示すグラフ上に、最新レコードの負荷および排気温度(補正前および補正後)がプロットされたものが表示される。また、アラート表示画面には、安全動作範囲も併せて表示される。以上が判定部244により行われる処理である。
船員は、アラート表示画面により、エンジン12に何らかの異常が発生している可能性が高いことを知ることができる。図9に示した例の場合、エンジン12の排気温度は安全動作範囲内にあり、従来は船員等により異常と認識されることはなかった。本実施形態にかかる船舶1においては、負荷に応じた排気温度の基準範囲を基準とすることで、エンジン12の正常、異常の判定が正しく行われる。
なお、基準範囲特定装置24は、判定部244によるアラート画面の表示とともに、例えば警告音等による報知を行ってもよい。また、基準範囲特定装置24は、例えば船員の各々が携帯する端末装置に、アラート表示画面の表示を指示するデータを送信してもよい。この場合、各船員は端末装置に表示されるアラート表示画面により、エンジン12の異常を速やかに知ることができる。
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形することができる。以下にそれらの変形の例を示す。なお、上述した実施形態と以下に例示する変形例の2以上が適宜組み合わされてもよい。
(1)上述した実施形態において、特定部243は排気温度の分布が正規分布に従うものとして信頼区間の算出を行う。これに代えて、排気温度の分布が正規分布とは異なる種類の分布に従うものとして信頼区間の算出が行われてもよい。また、上述した実施形態において、特定部243は所定の信頼度の信頼区間を基準範囲として特定する。基準範囲は所定の信頼度の信頼区間に限られず、ログデータベースから得られる排気温度が予め定められた条件を満たす範囲であれば、いずれの区間が基準範囲として特定されてもよい。例えば、排気温度のサンプルの上位2.5%と下位2.5%を除くものが含まれる排気温度の範囲を基準範囲とするなど、他の規則に従い基準範囲の特定が行われてもよい。
(2)上述した実施形態においては、基準範囲特定装置24は船舶1に搭載されている。これに代えて、基準範囲特定装置24が、例えば陸上等の船舶1以外の場所に配置されてもよい。この場合、基準範囲特定装置24は船舶1に配置された通信装置との間で通信を行う通信部を備え、例えば通信衛星等を介して、船舶1の通信装置から送信されてくる負荷指標、排気温度等の属性指標を受信し、基準範囲の特定や正常、異常の判定を行い、基準範囲データやアラート表示画面の表示を指示するデータを船舶1の通信装置に送信する。この場合、基準範囲特定装置24は船舶1から受信するデータに加え、船舶1と同種の船舶からも同様のデータを受信し、当該受信したデータを用いて基準範囲データの生成を行ってもよい。
(3)上述した実施形態においては、基準範囲特定装置24は船舶1の負荷指標、排気温度等の属性指標を示すデータに基づき、船舶1のエンジン12等の対象装置に関する基準範囲データを生成する。基準範囲特定装置24が、船舶1と同種の船舶の対象装置に関する負荷指標、属性指標を示すデータを用いて、船舶1の対象装置に関する基準範囲データを生成してもよい。例えば、船舶1に配置された基準範囲特定装置24は、船舶1の対象装置に関する負荷指標、属性指標を示すデータを、通信衛星等を介して、陸上等に配置されたサーバ装置に送信する。また、基準範囲特定装置24は、サーバ装置から、船舶1と同種の他の船舶の対象装置に関する負荷指標、属性指標を示すデータを受信する。基準範囲特定装置24は、船舶1の対象装置に関する負荷指標、属性指標を示すデータに加え、サーバ装置より受信した他の船舶の対象装置に関する負荷指標、属性指標を示すデータを用いて、船舶1の対象装置に関する基準範囲データの生成を行う。
(4)上述した実施形態においては、エンジン12にかかる負荷の大きさを示す負荷指標として、負荷特定部15により特定された負荷(負荷を直接的に示す値)が用いられる。これに代えて、負荷の大きさを間接的に示す負荷指標が用いられてもよい。それらの負荷指標としては、単位時間当たりの燃料消費量、単位時間当たりの排気量等が例示される。
(5)上述した実施形態においては、正常、異常の判定を行う対象の装置としてエンジン12が選択されている。本発明により特定される基準範囲によって正常、異常の判定を行うことが可能な装置はエンジン12に限られず、負荷を伴う装置であれば、ポンプや発電機等のいずれの装置が対象として選択されてもよい。また、上述した実施形態においては、エンジン12の正常、異常の判定を行うための属性指標として排気温度が選択されている。本発明において装置の正常、異常の判定を行うための属性指標として利用可能なものは排気温度に限られず、装置の属性を示す計測可能な属性指標であればいずれの属性指標が採用されてもよい。例えば、振動の振幅、振動の周波数、ノイズの大きさ、ノイズの音程、本体の所定位置の温度、本体の所定位置の圧力、駆動部のトルクなど、様々な種類の属性指標が装置の正常、異常の判定を行うために採用され得る。
(6)上述した実施形態においては、船舶1が航行中に遭遇する気象または海象を示す気象海象データとして、風速および波高を示すデータが採用されている。これに代えて、もしくは加えて、他の種別の気象または海象を示すデータが用いられてもよい。例えば、風向、波向、潮速、潮向等を示す気象海象データが用いられてもよい。また、上述した実施形態においては、エンジン12が置かれている環境のうちエンジン12の属性に影響を与える外乱要素として、吸気温度が用いられる。これに代えて、もしくは加えて、他の種別の外乱要素を示すデータが用いられてもよい。例えば、エンジン12に用いられる油種を示すデータが外乱要素を示すデータとして用いられてもよい。
(7)上述した実施形態においては、エンジン12(負荷を伴う装置の一例)は船舶1に搭載されるものとしたが、正常、異常の判定の対象となる装置は船舶1に搭載される装置に限られない。例えば、船舶以外の移動体に搭載される装置であってもよいし、プラント等に配置される装置であってもよい。
(8)上述した実施形態においては、基準範囲特定装置24はコンピュータがプログラムに従った処理を実行することにより実現される。これに代えて、基準範囲特定装置24がハードウェア回路によりいわゆる専用装置として構成されてもよい。
(9)上述した実施形態において例示した処理のフローは説明のための一具体例であり、同等の結果をもたらす他の順序のフローや代替的な処理が採用されてもよい。また、上述した実施形態において例示したデータ例や数値等も説明のための一具体例であり、本発明を限定するものではない。
(10)上述した実施形態において、基準範囲は、エンジン12に例示される負荷のかかる対象装置の属性の正常範囲を示す。基準範囲は対象装置が正常であるか異常であるかの判定の基準となる属性の属する範囲であれば、正常範囲を示さなくてもよい。例えば、対象装置の属性の異常範囲が基準範囲として用いられてもよい。
(11)上述した実施形態において、基準範囲データの生成において、対象装置の経年劣化に関しては考慮されない。これに代えて、対象装置の経年劣化の影響が反映された基準範囲データの生成が行われてもよい。例えば、基準範囲特定装置24の特定部243は、対象装置の経年劣化を示す指標(例えば、対象装置の製造後の経過時間、運転時間、運転時間に負荷の大きさに応じた係数を乗じたもの等、以下「経年劣化指標」という))を特定し、特定した経年劣化指標を示すデータを、負荷指標、属性指標を示すデータに対応付けて記憶部242に記憶させる。特定部243は、基準範囲の特定において、経年劣化指標の大きさに基づき、負荷指標および属性指標を複数のグループに区分する。特定部243は、各グループに関し基準範囲データを生成する。その結果、経年劣化指標の複数の範囲の各々に関し、基準範囲データが生成される。判定部244は、対象装置が正常であるか異常であるかの判定において、対象装置のその時点における経年劣化指標に応じた基準範囲データを用いる。
(12)上述した実施形態において、基準範囲特定装置24の特定部243が基準範囲の特定のために用いる属性指標が満たすべき条件は、様々に変更可能である。例えば、基準範囲として特定する信頼区間として、互いに信頼度が異なる上側信頼区間と下側信頼区間を合わせた区間が特定されてもよい。また、負荷帯毎に異なる信頼度の信頼区間が基準範囲として特定されてもよい。また、ユーザが正常か異常かを判定した結果を、判定時の負荷指標と属性指標とともに蓄積しておき、負荷帯毎に、正常と判定した属性指標の分布する範囲が基準範囲として特定されてもよい。また、特定部243が所定の条件に従い特定した基準範囲に対し、ユーザが経験等に基づく補正を加え、当該補正の加えられた基準範囲が判定部244により用いられてもよい。さらに、特定部243により特定された基準範囲に代えて、例えばユーザが入力した基準範囲が、判定部244による対象装置の正常、異常の判定に用いられてもよい。
なお、本発明は、基準範囲特定装置24に例示される装置、コンピュータを当該装置として機能させるためのプログラム、当該プログラムを持続的に記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体、当該装置が実行する処理の方法、の各々として把握される。
1…船舶、11…プロペラ、12…エンジン、13…舵板、14…操船部、15…負荷特定部、16…吸気温度計測部、17…排気温度計測部、18…風速計測部、20…波高計測部、24…基準範囲特定装置、241…取得部、242…記憶部、243…特定部、244…判定部

Claims (13)

  1. 複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する取得手段と、
    以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得手段により取得された複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定する特定手段と
    を備える装置。
  2. 前記特定手段は、前記2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得手段により取得された複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標が従う確率分布における予め定められた信頼度の信頼区間を前記基準範囲として特定する
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記対象装置は船舶に搭載されており、
    前記取得手段は、前記複数の時点の各々に関し、前記船舶の航行中における気象または海象を示す気象海象データを取得し、
    前記特定手段は、前記計測結果のうち、気象海象データが示す気象または海象が所定の条件を満たす時点の計測結果を用いずに、前記基準範囲を特定する
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記取得手段は、前記複数の時点の各々に関し、前記対象装置が置かれている環境のうち前記対象装置の属性指標に影響を与える外乱要素を示す外乱データを取得し、
    前記特定手段は、前記取得手段により取得された属性指標を前記外乱データが示す外乱要素に応じて補正し、補正後の属性指標に基づき前記基準範囲として特定する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記取得手段は、複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された前記対象装置と同種の装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記同種の装置の属性を示す属性指標とを取得し、
    前記特定手段は、前記取得手段により取得された前記同種の装置に関する負荷指標および属性指標を用いて、前記基準範囲を特定する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する取得手段を備え
    前記取得手段は、2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得し、
    前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定する判定手段と
    を備える装置。
  7. 前記対象装置は船舶に搭載されており、
    前記取得手段は、前記船舶の航行状態を示す航行状態データを取得し、
    前記判定手段は、前記航行状態データが示す航行状態が所定の条件を満たす場合、前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かにかかわらず、前記対象装置が異常であると判定しない
    請求項6に記載の装置。
  8. コンピュータに、
    複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、
    以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得する処理において取得した複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  9. コンピュータに、
    複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、
    以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得する処理において取得した複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定する処理と
    を実行させるためのプログラムを持続的に記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 複数の時点の各々に関し、当該時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、当該時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得するステップと、
    以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関し、正常な属性指標の範囲である基準範囲を、当該負荷または負荷帯に対応する前記取得するステップにおいて取得した複数の負荷指標と同じ時点に計測された複数の属性指標に基づき特定するステップと
    を備える方法。
  11. コンピュータに、
    或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、
    2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得する処理と、
    前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータに、
    或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得する処理と、
    2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得する処理と、
    前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定する処理と
    を実行させるためのプログラムを持続的に記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 或る時点に計測された対象装置にかかる負荷の大きさを示す負荷指標と、前記或る時点に計測された前記対象装置の属性を示す属性指標とを取得するステップと、
    2以上の異なる負荷または負荷帯の各々に関する予め定められた正常な属性指標の範囲である基準範囲であって、属性指標の下限値と上限値の差が負荷または負荷帯に応じて変化する基準範囲を示す基準範囲データを取得するステップと、
    前記或る時点に計測された負荷指標に対応する負荷または負荷帯に関し前記基準範囲データが示す基準範囲に、前記或る時点に計測された属性指標が含まれるか否かに基づき、前記対象装置が正常であるか異常であるかを判定するステップと
    を備える方法。
JP2016501905A 2014-12-26 2014-12-26 負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための装置、プログラム、記録媒体および方法 Active JP6138334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084567 WO2016103463A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための装置、プログラム、記録媒体および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103463A1 JPWO2016103463A1 (ja) 2017-04-27
JP6138334B2 true JP6138334B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56149551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501905A Active JP6138334B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための装置、プログラム、記録媒体および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10895211B2 (ja)
JP (1) JP6138334B2 (ja)
CH (1) CH712136B1 (ja)
DK (1) DK180041B1 (ja)
SG (1) SG11201705256SA (ja)
WO (1) WO2016103463A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102284245B1 (ko) * 2017-11-16 2021-07-30 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 선박용 디젤 기관의 구성 부품의 피로도 평가 방법, 피로도 평가 장치, 남은 수명 진단 방법, 남은 수명 진단 장치 및 시스템
WO2019187106A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本郵船株式会社 水分混入検出装置、水分混入検出プログラム、水分混入検出方法、及び水分混入検出システム
JP7360289B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-12 川崎重工業株式会社 機関関連データ送信装置、これを備えた船陸間通信システムおよび機関関連データ送信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721732B2 (ja) 1990-04-25 1998-03-04 三菱重工業株式会社 内燃機関のシリンダ注油装置
JPH04342855A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気温度異常検出装置
JP3475062B2 (ja) * 1997-12-05 2003-12-08 日野自動車株式会社 小型船舶の監視方法
DE60118741T2 (de) 2001-09-26 2007-04-12 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Methode für die Steuerung des Anlassens eines Verbrennungsmotors
JP2004156516A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン故障診断装置およびエンジン故障診断プログラム
JP4315346B2 (ja) * 2003-12-26 2009-08-19 日立建機株式会社 建設機械のエンジン診断装置
JP4313734B2 (ja) * 2004-07-16 2009-08-12 ヤンマー株式会社 監視診断システム
JP2008284975A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4471994B2 (ja) 2007-08-10 2010-06-02 ダイハツディーゼル株式会社 機関の性能診断装置
JP5033210B2 (ja) 2010-03-31 2012-09-26 三井造船株式会社 船舶の主機制御システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10895211B2 (en) 2021-01-19
CH712136B1 (de) 2019-04-30
SG11201705256SA (en) 2017-07-28
DK201700400A1 (en) 2017-08-28
DK180041B1 (en) 2020-01-30
JPWO2016103463A1 (ja) 2017-04-27
US20180066596A1 (en) 2018-03-08
WO2016103463A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102390265B1 (ko) 선박의 경년변화 추정방법, 선박의 경년변화 추정시스템, 최적항로계산 시스템, 및 선박의 운항지원 시스템
JP6138334B2 (ja) 負荷を伴う装置の正常、異常を判定するための装置、プログラム、記録媒体および方法
JP5951140B2 (ja) 船舶の航行性能を示すデータを生成するためのデータ処理装置、プログラム、記録媒体およびデータ処理方法
EP3173882A1 (en) Method of real-time oil consumption detection
US9104199B2 (en) Engine monitoring
JP6271410B2 (ja) 船舶機器メンテナンス判定装置
KR102421464B1 (ko) 선박 에너지 효율 지표를 산출하는 시스템 및 방법, 동 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20220010730A (ko) 선박의 주기관 모니터링 방법, 주기관 모니터링 시스템, 주기관 상태 예측 시스템, 및 운항 상황 예측 시스템
JP6282753B2 (ja) 推定値算出装置、推定値算出方法、プログラム及び記録媒体
JP6106802B2 (ja) 出力装置、出力方法、プログラム及び記録媒体
JP7067997B2 (ja) 船舶情報提供装置、船舶情報提供プログラム、記憶媒体、船舶情報提供方法、及び船舶情報提供システム
JP6399703B2 (ja) 燃料消費量推定装置、燃料消費量推定方法及びプログラム
JP6846896B2 (ja) 船舶の推進性能の解析
JP6379278B2 (ja) 船舶において計測されたデータを管理するためのデータ処理装置、プログラム、および記録媒体
JP4898935B2 (ja) エンジン制御装置および方法
EP0136828A2 (en) Powered boat performance analyser
CN112443508B (zh) 用于涡扇发动机的喘振检测方法及系统
JP7189764B2 (ja) 船舶性能推定装置及び船舶性能推定プログラム
JP6414974B2 (ja) 船舶用表示制御装置、船舶用表示制御方法及びプログラム
WO2024069777A1 (ja) 分析装置及びプログラム
JP6106806B2 (ja) 判定装置、判定方法、プログラム及び記録媒体
JP6412642B2 (ja) 対水船速を特定するための装置、システム、方法及びプログラム
WO2020059012A1 (ja) 異常検知装置、異常検知システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250