JP6138104B2 - カメラアクセサリおよびカメラ - Google Patents

カメラアクセサリおよびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6138104B2
JP6138104B2 JP2014225481A JP2014225481A JP6138104B2 JP 6138104 B2 JP6138104 B2 JP 6138104B2 JP 2014225481 A JP2014225481 A JP 2014225481A JP 2014225481 A JP2014225481 A JP 2014225481A JP 6138104 B2 JP6138104 B2 JP 6138104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
contact
mount
lens
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035002A (ja
JP2015035002A5 (ja
Inventor
哲也 西尾
哲也 西尾
吉彦 今野
吉彦 今野
辰幸 徳永
辰幸 徳永
高士 長谷川
高士 長谷川
裕 菊池
裕 菊池
梓 菅原
梓 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014225481A priority Critical patent/JP6138104B2/ja
Publication of JP2015035002A publication Critical patent/JP2015035002A/ja
Publication of JP2015035002A5 publication Critical patent/JP2015035002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138104B2 publication Critical patent/JP6138104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラおよび該カメラに交換可能に装着される交換レンズ等のカメラアクセサリに関する。
カメラアクセサリ(以下、単にアクセサリという)は、カメラに装着された状態で、該カメラから電源の供給を受けたり、該カメラとの間で命令やデータ等の通信を行ったりする。このような電源供給や通信を可能とするために、カメラとアクセサリの装着部(マウント)には、互いに接触することで電気的に接続される接点が複数設けられる。また、カメラとアクセサリの装着(結合)は、それらのマウントを相対回転させて、それぞれに設けられたバヨネット爪を係合させるバヨネット結合方式が採用される場合が多い。
特許文献1には、バヨネット結合方式で装着されるマウントをそれぞれ有するカメラと交換レンズが開示されている。カメラと交換レンズのマウントの相対回転後の結合完了状態にて、カメラ側マウントに設けられた複数のカメラ側接点ピンとレンズ側マウントに設けられた複数のレンズ側接点ピン(接点面)とが互いに接触する。カメラ側接点ピンおよびレンズ側接点ピンはそれぞれ、マウントに設けられた接点座により保持されている。カメラ側の接点座には、カメラ側接点ピンを保持するための孔部が形成されており、該孔部に挿入されたカメラ側接点ピンと孔部の底面(プリント配線板)との間には、該カメラ側接点ピンを孔部から突出する方向に付勢するばねが配置されている。一方、レンズ側の接点座には、レンズ側接点ピンが固定されている。
最近では、カメラの軽量化を目的として、マウントを樹脂によるモールド成形により製作することが行われている。このようにモールド成形されたマウントを、以下、モールドマウントと称する。また、カメラの薄型化を目的として、カメラ側電気接点ピンを突出方向に付勢する接点ばねを、板ばねにより構成する場合がある。
さらにカメラ側およびレンズ側接点ピンには、カメラからアクセサリに対してアクセサリ内のアクチュエータを駆動するための電源を供給するための電源供給用接点ピンや、該アクセサリを制御するための信号をやり取りするための制御用接点ピンが含まれる。
特開昭62−195633号公報
上記のようにマウント(特に、モールドマウント)に接点ピンを設けたカメラおよびアクセサリには、以下のような問題がある。
図19には、アクセサリとしての交換レンズ402を装着したカメラ401を地面405に落下させたときの様子を示している。カメラ401を落下させると、より重量が大きい交換レンズ402の先端がまず地面405に衝突する可能性が高い。この場合、カメラ401と交換レンズ402とを結合しているマウントの最下部に、該マウントを引き剥がそうとする最大の外力が発生する。このため、カメラ側およびレンズ側マウントの最下部を含む位相にバヨネット爪の係合部分を配置するとともに、カメラ側およびレンズ側マウントをそれぞれカメラ本体および交換レンズ本体に取り付けるための締結ビスによる取り付け部を配置することが望ましい。
しかしながら、マウントの周方向における締結ビスと同じ位置にカメラ側接点ピンを設け、これを突出方向に付勢する接点ばねとして板ばねを用いると、締結ビスを避けるように板ばねを配置しなければならないために、接点ピン間のピッチを広げる必要が生ずる。これにより、マウントにおける接点ピンの占有角度範囲が増加して、カメラの小型化を妨げる。
一方、カメラには、シャッタ等を駆動するためのアクチュエータとしてのモータが備えられており、該モータが発生するノイズが、レンズ側のアクセサリの制御に影響して該アクセサリの誤動作を起こす可能性がある。
さらに、カメラに設けられた電源回路から電源供給用接点ピンまではフレキシブル基板等によって配線がなされるが、この配線の長さが長いと、配線抵抗による損失が増加するおそれがある。
本発明は、マウントにおける接点の占有角度範囲が小さく、小型化が可能なカメラおよびカメラアクセサリを提供する。また、本発明は、電源供給に関して配線抵抗による損失が少なく、かつノイズにも強いカメラおよびカメラアクセサリを提供する。
本発明の一側面としてのカメラは、カメラアクセサリに設けられた第2のマウントが取り外し可能に結合される第1のマウントを有するカメラであって、前記第1のマウントは前記第2のマウントが取り外し可能な第1の状態から前記第2のマウントと相対回転されることにより前記第2のマウントとの結合を完了する第2の状態となり、前記第1のマウントに設けられた第1の接点保持部は、前記相対回転方向に配置された複数接点ピンを突出引込み方向に移動可能に保持し、前記第2のマウントに設けられた第2の接点保持部は、前記第1のマウントおよび第2のマウントの相対回転方向に配置された複数接点面を保持し、前記第2の状態において、前記複数接点ピンと前記複数接点面とが接触することで該カメラと前記カメラアクセサリとが電気的に接続されるようになっており、前記複数接点ピンは、前記カメラアクセサリに電源を供給するために用いられる第1接点ピンと、該カメラと接続されているカメラアクセサリと通信データを通信するための第2接点ピンと、該カメラと接続されている前記カメラアクセサリの種類を検知するために用いられる第3接点ピンと、を有し、正姿勢にある該カメラを前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見た場合において、前記第1のマウントの中心から重力方向に延びる線を第1のマウント中心線とするとき、該カメラは、前記第1のマウント中心線に対して一方の側に電源回路を、他方の側アクチュエータを配し、前記複数接点ピンは、前記第1の接点保持部における前記第1のマウント中心線上を除いた位置に配置され、前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見たとき、前記第1のマウント中心線上より前記一方の側に前記第1、第2接点ピンおよび前記電源回路を、前記第1のマウント中心線上より前記他方の側に前記第3接点ピンおよび前記アクチュエータを配置していることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのカメラアクセサリは、カメラアクセサリであって、円形部分を有し、電源回路およびアクチュエータを備えたカメラのマウントと接続可能なマウントと、前記マウントの円周方向に配置される複数の接点面と、を有し、前記複数の接点面は、前記カメラから電力供給を受け取るために使われる第1の接点面と、前記カメラアクセサリに接続している前記カメラに通信データを出力するために使われる第2の接点面と、前記カメラアクセサリの種類を示すために使われる第3の接点面と、を有し、前記マウントが正姿勢にある前記カメラのマウントと接続している状態で、前記マウントの前記円形部分の中心から重力方向に延びる線をマウント中心線とするとき、前記マウント中心線に対して第1の側に設けられる前記接点面の数は、前記マウント中心線に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設けられる前記接点面の数より多く、前記第1および第2の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第1の側に設けられ、前記第3の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第2の側に設けられている、ことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのカメラアクセサリは、カメラに設けられた第1のマウントに対して取り外し可能に結合される第2のマウントを有するカメラアクセサリであって、前記第2のマウントは、前記第1のマウントに対して取り外し可能な第1の状態から前記第1のマウントと相対回転されることにより、前記第1のマウントとの結合を完了する第2の状態となり、前記第2のマウントに設けられた第2の接点保持部は、前記第1のマウントおよび第2のマウントの相対回転方向に配置された複数の接点面を保持し、前記第1のマウントに設けられた第1の接点保持部は、前記相対回転方向に配置された複数の接点ピンを保持し、前記第2の状態において、前記複数の接点面と前記複数の接点ピンとが接触することで該カメラアクセサリと前記カメラとが電気的に接続されるようになっており、前記複数の接点面は、前記カメラから電源供給を受けるために用いられる第1の接点面と、該カメラアクセサリと前記カメラとの通信データの通信のための第2の接点面と、該カメラアクセサリの種類を前記接続されているカメラが検知するために用いられる第3の接点面と、を有し、正姿勢にある前記カメラを前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見た場合において、前記第1のマウントの中心から重力方向に延びる線を第1のマウント中心線とするとき、該カメラは、前記第1のマウント中心線に対して一方の側に電源回路を、他方の側にアクチュエータを配し、前記第2の状態において、前記第1、第2の接点面が前記電源回路に対応する側に、前記第3の接点面を前記アクチュエータに対応する側に位置するように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数のカメラ側接点ピンを、カメラ側接点保持部のうち正姿勢でのマウント中心線上を除いた位置に配置したので、板ばねにおける複数のカメラ側接点ピンのそれぞれを付勢する部分のピッチを小さくすることができる。このため、複数のカメラ側接点ピンの占有角度範囲を小さくすることができ、カメラを小型化することができる。また、これに準じて、カメラアクセサリに設けられる複数のアクセサリ側接点面も配置されるので、カメラアクセサリも小型化することができる。
また、本発明では、カメラ側およびアクセサリ側の電源供給用接点(接点ピンまたは接点面)をカメラの電源回路の側に配置し、さらにマウント中心よりも電源回路の側に配置される接点数を、カメラ側アクチュエータの側に配置される接点数よりも多くしている。これにより、電源供給における配線抵抗による損失が少なく、かつノイズに強いカメラおよびカメラアクセサリを実現することができる。
本発明の実施例1である交換レンズとこれが装着されるカメラの電気的構成を示すブロック図。 実施例1の交換レンズと上記カメラとに設けられたマウントおよびコネクタの構成を示す図。 上記コネクタの拡大図。 上記コネクタの断面図。 実施例1の交換レンズと上記カメラとに設けられたマウントの結合過程における上記コネクタの接触の様子を示す図。 図5中の(4)〜(8)の拡大図。 実施例1におけるレンズ側接点パターンを示す図。 実施例1における結合完了状態でのカメラ側接点ピンを示す図。 実施例1におけるマウントの中間回転状態でのカメラ側接点ピンを示す図。 実施例1の変形例におけるカメラ側接点ピンを示す図。 本発明の実施例2におけるレンズ側接点パターンおよびカメラ側接点ピンを示す図。 実施例1の別の変形例におけるカメラ側接点ピンを示す図。 実施例1における第1および第2の交換レンズのレンズ種類判定部とカメラマイコンとの接続を示すブロック図。 実施例1における電圧変換部の構成を示すブロック図。 実施例1におけるカメラマイコンの入出力タイミングの例を示すタイミングチャート。 実施列1のカメラであって、モールドマウントを用いたカメラの構成を示す正面図。 図16に示したカメラの構成を示す背面図。 図16に示したカメラにおけるマウントの分解斜視図。 カメラが落下したときに外力が作用する様子を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1(A)には、本発明の実施例1であるカメラアクセサリとしての交換レンズ100と、該交換レンズ100が取り外し可能に装着されたカメラ10とにより構成されたカメラシステムを示している。カメラ10と交換レンズ100はそれぞれ、カメラ10から交換レンズ100に電源を供給したり相互に通信したりするための電気的接点を備えたマウント1を有する。なお、本実施例ではカメラに装着可能なカメラアクセサリとして交換レンズについて説明するが、交換レンズ以外のカメラアクセサリも本発明の他の実施例として含まれる。
カメラ10は、交換レンズ100内の撮影レンズ101により形成された光学像としての被写体像を光電変換して電気信号を出力するイメージセンサ(撮像素子)11を有する。また、カメラ10は、イメージセンサ11から出力されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換部12と、該デジタル信号に対する各種画像処理を行って映像信号を生成する画像処理部13とを有する。画像処理部13にて生成された映像信号(静止画像や動画像)は、表示部14に表示されたり、記録媒体15に記録されたりする。
さらに、カメラ10は、映像信号に対する処理を行う際のバッファとしての機能を果たすとともに、後述するカメラ制御部18が用いる動作プログラムを格納するメモリ16を有する。また、カメラ10は、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、映像信号の記録を開始させる撮影スイッチおよび各種メニューの設定を行うための選択/設定スイッチ等を含む操作入力部17を有する。カメラ制御部18は、マイクロコンピュータを含み、操作入力部17からの信号に応じて画像処理部13を制御したり、交換レンズ100との通信を制御したりする。
一方、交換レンズ100は、撮影レンズ101に含まれる不図示のフォーカスレンズ、ズームレンズ、絞りおよび防振レンズを移動または動作させるアクチュエータを駆動するレンズ駆動部102を有する。さらに、交換レンズ100は、カメラ制御部18から通信によって受け取った制御信号に応じてレンズ駆動部102を制御するマイクロコンピュータを含むレンズ制御部103を有する。
図1(B)には、カメラ10(カメラ制御部18)と交換レンズ100(レンズ制御部103)との電気的接続を行うためにマウント1に設けられた端子を示している。
LCLK端子(1−1)は、カメラ10から交換レンズ100に出力される通信クロック信号用の端子である。DCL端子(1−2)は、カメラ10から交換レンズ100に出力される通信データ用の端子である。DLC端子(1−3)は、交換レンズ100からカメラ10に出力される通信データ用の端子である。
MIF端子(1−4)は、カメラ10に交換レンズ100が装着されたことを検出するための端子である。カメラ制御部18内のマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)20は、MIF端子の電圧に基づいて、交換レンズ100がカメラ10に装着されたことを検出する。
DTEF端子(1−5)は、カメラ10に装着された交換レンズ100の種類を検出するための端子である。カメラマイコン20は、DTEF端子の電圧に基づいて、カメラ10に装着された交換レンズ100の種類を検出する。
VBAT端子(1−6)は、カメラ10から交換レンズ100に、通信制御を除く各種動作に用いられる駆動用電源(VM)を供給するための端子である。VDD端子(1−7)は、カメラ10から交換レンズ100に、通信制御に用いられる通信制御用電源(VDD)を供給する端子である。DGND端子(1−8)は、カメラ10と交換レンズ100の通信制御系をグランドに接続する端子である。PGND端子(1−9)は、カメラ10と交換レンズ100に設けられたモータ等を含むメカニカル駆動系をグランドに接続するための端子である。
以下、カメラ10がDTEF端子の電圧に基づいて識別する交換レンズ100の種類に、第1の交換レンズと、該第1の交換レンズとは通信電圧が異なる第2の交換レンズとがある場合について説明する。通信電圧については後述する。
カメラ制御部18内に設けられたカメラ電源部21は、カメラ10に搭載された不図示のバッテリから供給されたバッテリ電圧を各回路の動作に必要な電圧に変換する。この際、電源部21は、電圧V1,V2,V3,VMを生成する。
電圧V1は、第1および第2の交換レンズの通信制御用電源(VDD)としての電圧であるとともに、第1の交換レンズの通信電圧である。電圧V2は、第2の交換レンズの通信電圧である。V3はカメラマイコン20の動作用電源としての電圧である。VMは前述したように第1および第2の交換レンズの駆動用電源としての電圧である。なお、V1とV2は互いに異なる電圧であるが、V1とV3又はVMが同じ電圧であってもよいし、V2とV3又はVMが同じ電圧であってもよい。
電源スイッチ22がオンされると、カメラマイコン20は、カメラ10から交換レンズ100へのVDDとVMの供給を開始する。電源スイッチ22がオフされると、カメラマイコン20は、カメラ10から交換レンズ100へのVDDとVMの供給を停止する。
カメラマイコン20は、電圧変換部23を介して交換レンズ100との通信を行う。カメラマイコン20は、通信用クロック信号を出力するLCLK_OUT端子と、交換レンズ100への通信データを出力するDCL_OUT端子と、交換レンズ100からの通信データの入力を受けるDLC_IN端子とを有する。また、カメラマイコン20は、交換レンズ100の装着を検出するためのMIF_IN端子と、交換レンズ100の種類を識別するためのDTEF_IN端子と、電圧変換部23への通信電圧切り替え信号を出力するCNT_V_OUT端子とを有する。さらに、カメラマイコン20は、電源スイッチ22の通電信号を出力するCNT_VDD_OUT端子と、画像処理部13との接続端子と、操作入力部17との接続端子とを有する。電圧変換部23の動作については後述する。
レンズ電源部214は、カメラ10から交換レンズ100に供給されたVDD(V4)を電圧V5に変換する。レンズ制御部103内のマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)211は、上述した電圧変換部23を介してカメラマイコン20と通信を行う。レンズマイコン211は、通信用クロック信号の入力を受けるLCLK_IN端子と、カメラ10への通信データを出力するDLC_OUT端子と、カメラ10からの通信データの入力を受けるDCL_IN端子と、レンズ駆動部102との接続端子とを有する。
交換レンズ100のカメラ10への装着検出について説明する。カメラマイコン20のMIF_IN端子は、抵抗R2(100KΩ)によって電源にプルアップされているので、レンズ未装着時にはH(High)となる。しかし、MIF_IN端子は、交換レンズ(第1および第2の交換レンズ)100が装着されると交換レンズ100においてGNDに接続されるため、交換レンズ100の種類にかかわらず交換レンズ100が装着された時点でL(Low)となる。
レンズ種類判定部213の構成例を、図13を用いて説明する。レンズ種類判定部213は、マウント1に設けられたDTEF端子とGNDとの間に設けられた抵抗RLにより構成される。抵抗RLの抵抗値は、交換レンズの種類に応じた値を予め設定しておく。例えば、図13(A)に示す第1の交換レンズに設けられた抵抗RLでは0Ωとし、図13(B)に示す第2の交換レンズに設けられた抵抗RLでは300KΩとする。
カメラ10では、マウント1のDTEF端子とカメラマイコン20の動作用電源の電圧(V3)との間に抵抗R1(例えば100KΩとする)が接続され、さらにDTEF端子がカメラマイコン20のDTEF_IN端子に接続される。カメラマイコン20のDTEF_IN端子は、AD変換機能(ここでは10BitのAD変換機能とする)を備えている。
カメラマイコン20による交換レンズの種類判定の動作について説明する。カメラマイコン20は、DTEF_IN端子に入力される電圧値に応じて、装着された交換レンズの種類判定を行う。具体的には、カメラマイコン20は、入力された電圧値をAD変換し、そのAD変換値とカメラマイコン20が予め有するレンズ種類判定基準とを比較することでレンズ種類判定を行う。
例えば、第1の交換レンズが装着された場合は、DTEF_IN端子に入力される電圧のAD変換値は、R1の100KΩとRLの0Ωとの抵抗比RL/(R1+RL)で、およそ「0x0000」と決まる。このため、カメラマイコン20は、DTEF_IN端子のAD変換値が第1のレンズ種類判定基準である「0x0000〜0x007F」の範囲内にあることを検出して、装着された交換レンズが第1の交換レンズであると判定する。一方、第2の交換レンズが装着された場合は、DTEF_IN端子に入力される電圧のAD変換値はR1の100KΩとRLの300KΩとの抵抗比RL/(R1+RL)で、およそ「0x02FF」と決まる。このため、カメラマイコン20は、DTEF_IN端子のAD変換値が第2のレンズ種類判定基準である「0x0280〜0x037F」の範囲内にあることを検出して、装着された交換レンズが第2の交換レンズであると判定する。
なお、上記説明では、第1の交換レンズにおける抵抗RLの抵抗値を0Ωとしたが、0Ωの抵抗を用いずに、直接GNDに接続する形態を採用してもよい。
電圧変換部23の構成例を図14に示す。電圧セレクタ51は、VIN1端子とVIN2端子に入力された2つの電圧からSEL端子の論理に応じて、いずれか一方の電圧をOUT端子に出力する機能を有する。具体的には、SEL端子がLのときはVIN1端子の電圧を出力し、SEL端子がHのときはVIN2端子の電圧を出力する。VIN1端子にはV1が、VIN2端子にはV2が、SEL端子にはカメラマイコン20のCNT_V_OUT端子がそれぞれ接続されている。OUT端子の出力を、以下、Vという。
レベルシフタ52,53,54は、SIN端子に入力された信号をVIN端子の電圧からVOUT端子の電圧に変換して、SOUT端子から出力する機能を有する。
レベルシフタ52のSIN端子にはカメラマイコン20のLCLK_OUT端子が接続され、SOUT端子がマウント1のLCLK端子に接続される。また、VIN端子にはカメラマイコン20の動作用電源電圧と同じV3が接続され、VOUT端子には電圧セレクタ51から出力されたVが接続される。レベルシフタ53のSIN端子には、カメラマイコン20のDCL_OUT端子が接続され、SOUT端子がマウント1のDCL端子に接続され、VIN端子がカメラマイコン20の動作用電源電圧と同じV3が接続される。VOUT端子には、電圧セレクタ51から出力されたVが接続される。レベルシフタ54のSIN端子にはマウント1のDLC端子が接続され、SOUT端子にはカメラマイコンのDLC_IN端子が接続され、VIN端子には電圧セレクタ51から出力されたVが接続される。また、VOUT端子には、カメラマイコン20の動作用電源電圧と同じV3が接続される。このように、電圧セレクタ51から出力されるV(つまりはV1又はV2)が、カメラ10と交換レンズ100間での通信電圧となる。
電圧変換部23での電圧切替動作について説明する。カメラマイコン20は、表1に示す論理表に従って、CNT_V_OUT端子を制御する。
前述したように、カメラマイコン20は、装着された交換レンズ100の種類を、DTEF_IN端子に入力される電圧値(AD変換値)に基づいて判定する。そして、該交換レンズの種類の判定結果に応じて、CNT_V_OUT端子から出力される論理を制御する。具体的には、カメラマイコン20がDTEF_IN端子の電圧値から、装着された交換レンズ100が第1の交換レンズであると判定した場合は、カメラマイコン20は、CNT_V_OUT端子からHを出力して通信電圧をV1に制御する。また、カメラマイコン20がDTEF_IN端子の電圧値から、装着された交換レンズ100が第2の交換レンズであると判定した場合は、カメラマイコン20は、CNT_V_OUT端子からLを出力して通信電圧をV2に制御する。
DTEF_IN端子の電圧値(AD変換値)として上述した第1および第2のレンズ種類判定基準外の範囲の電圧値を検出した場合は、カメラマイコン20は、カメラ10が対応していない交換レンズである「非対応レンズ」が装着されたものと判定する。または、レンズ種類判定が正常に行えないとして該判定を留保(Reserved)する。これらの場合は、カメラマイコン20は、交換レンズ100との通信を行わない。
図15には、カメラマイコン20のMIF_IN端子、DTEF_IN端子、CNT_V_OUT端子、CNT_VDD_OUT端子およびマウント1のLCLK端子の入出力タイミングの例を示している。図15(A)は第1の交換レンズが装着された場合を、同図(B)は第2の交換レンズが装着された場合をそれぞれ示している。t0はレンズ装着中におけるDTEF_IN端子への電圧入力時を、t1はレンズ装着中におけるMIF_IN端子への電圧入力時を示している。さらに、t2はカメラ起動(電源ON)時を、t3はレンズ種類判定と通信電圧設定時を、t4は装着された交換レンズ100に対する通電と通信の開始時を示している。なお、t0とt1は同時であってもよい。ここで、DTEF_IN端子とMIF_IN端子への電圧入力タイミングは上述したt0とt1であるが、カメラマイコン20での読み込みのタイミングは、MIF_IN端子がLになった後にDTEF_IN端子の電圧値を読み込むという順番になっている。
第1および第2の交換レンズのいずれが装着された場合でも、DTEF_IN端子への電圧入力の後(又はこれと同時)に、MIF_IN端子に電圧が入力される(t0,t1)。そして、カメラ起動がなされると(t2)、レンズ種類判定とその判定結果に応じた通信電圧の設定が行われ(t3)、その後、交換レンズ100に対する通電および通信が開始される(t4)。カメラ起動が行われた後に、交換レンズがカメラに装着される場合もあるが、この場合も、t0,t1とt2の順序は逆になるが、DTEF_IN端子への電圧入力後(又はこれと同時)にMIF_IN端子に電圧が入力される。
このようなレンズ装着時の動作(又は制御)を行う場合、交換レンズ100が第1および第2の交換レンズのいずれかにかかわらず、またカメラ起動のタイミングにかかわらず、マウント1にてDTEF端子がMIF端子より早く(又は同時に)接続される必要がある。これは以下の理由による。上述したように、カメラマイコン20は、MIF_IN端子がLになったらDTEF_IN端子の電圧値を読み込む。ここで、MIF_IN端子がLになったにもかかわらずDTEF端子が接続されていないと、上述のように非対応レンズの判定となり、カメラマイコン20は、交換レンズ100との通信を行わない。そのため、交換レンズ100の種類を判別して適切な通信電圧で交換レンズ100との通信を行うためには、MIF_IN端子がLになった時点でDTEF端子が確実に接続される必要がある。
次に、マウント1におけるカメラ側の端子を構成するカメラ側接点ピンを含むカメラ側コネクタの構成と、マウント1におけるレンズ側の端子を構成するレンズ側接点パターン(アクセサリ側接点面)を含むレンズ側コネクタの構成について説明する。
図2(A)には光軸方向前方(被写体側)から見たカメラ側マウント201を示すとともに、図3(A)には該カメラ側マウント201に設けられたカメラ側コネクタ(カメラ側接点座202およびカメラ側接点ピン202a〜202a)を拡大して示している。図2(B)には光軸方向後方(像面側)から見たレンズ側マウント301を示すとともに、図3(B)には該レンズ側マウント301に設けられたレンズ側コネクタ(レンズ側接点座302およびレンズ側接点パターン302a〜302a)を拡大して示している。また、図4には、結合完了状態でのカメラ側コネクタとレンズ側コネクタの断面を示している。
カメラ側マウント201は、不図示のカメラ本体(シャーシ)の前端部に固定されている。カメラ側マウント201は、その外周側の前端に所定のフランジバックを確保するためのリング状のマウント基準面201bを有する。そして、該マウント基準面201bより内側における周方向(以下、マウント周方向という)の3箇所にカメラ側バヨネット爪201aを有する。また、カメラ側マウント201には、レンズ側マウント301との相対回転方向での位置決めを行うためのロックピン205が、マウント基準面201bに対して突出および引込み可能に設けられている。
レンズ側マウント(アクセサリ側マウント)301は、不図示の交換レンズの後端部に固定されている。レンズ側マウント301は、その外周側の後端に光軸方向での基準面であるマウント基準面301bを有し、該マウント基準面301bより内側における周方向(マウント周方向)の3箇所にレンズ側バヨネット爪(アクセサリ側バヨネット爪)301aを有する。また、レンズ側マウント301には、カメラ側マウント201のロックピン205が挿入されるロック孔部301cがマウント基準面301bにて開口するように形成されている。ロック孔部301cは、マウント周方向(相対回転方向)ではロックピン205に対してほとんどガタなく係合する内径を有し、レンズ側マウント301の径方向(以下、マウント径方向という)ではロックピン205の外径よりある程度大きい内径を有する長孔である。これは、レンズ装着時(相対回転時)におけるロックピン205のロック穴部301cに対するスムーズな挿入を可能とするためである。
カメラ側マウント201におけるバヨネット爪201aよりも内側の領域の一部には、マウント周方向に配置された8つのカメラ側接点ピン202a,202a,…,202aを保持するカメラ側接点座(カメラ側接点保持部)202が形成されている。図4に示すように、カメラ側接点ピン202a〜202aはそれぞれ、カメラ側接点座202に形成されたピン保持孔部内に前方に突出したり後方に引込んだりすることが可能(突出引込み方向に移動可能)に挿入されている。各ピン保持孔部の底面には、フレキシブルプリント配線板206が配置されている。そして、フレキシブルプリント配線板206と各カメラ側接点ピンのフランジ部との間には、カメラ側接点ピンをカメラ側接点座202から前方に突出する方向に付勢する接点ばね(202b,202b,…,202b)が配置されている。
カメラ側接点ピン202a〜202aは、この順で、図1(B)にて説明したDTEF端子,DGND端子、LCLK端子、DLC端子、DCL端子、PGND端子、VBAT端子、VDD端子およびMIF端子に接続されている。
以上のカメラ側接点座202、カメラ側接点ピン202a(n=1〜9であり、以下の説明でも同じである)、接点ばね202bおよびフレキシブルプリント配線板206によってカメラ側コネクタが構成される。
レンズ側マウント301におけるバヨネット爪301aより内側の領域の一部には、マウント周方向に配置された8つの矩形のレンズ側接点パターン302a,302a,…,302aを保持するレンズ側接点座(アクセサリ側接点保持部)302が形成されている。なお、レンズ側接点パターンの形状は、矩形以外の形状、例えば円形であってもよい。
レンズ側接点パターン302a〜302aは、フレキシブルプリント配線板306を介して、図1に示したL_CPU151に接続されている。レンズ側接点座302におけるレンズ側接点パターン302a,302a,…,302aを保持する部分(以下、パターン保持部分という)に隣接する部分には、該パターン保持部分よりも前方に引っ込んだ凹部302zが形成されている。また、パターン保持部分と凹部302zとの間には斜面302wが形成されている。なお、以下の説明において、レンズ側接点座302におけるレンズ側接点パターン302a〜302aを保持する部分とレンズ側接点パターン302a〜302aを合わせてレンズ側接点座302という。
レンズ側接点パターン302a〜302aは、この順で、DTEF端子,DGND端子、LCLK端子、DLC端子、DCL端子、PGND端子、VBAT端子、VDD端子およびMIF端子に接続されたカメラ側接点ピン202a〜202aに対応する。
以上のレンズ側接点座302(凹部302zおよび斜面302wを含む)、レンズ側接点パターン302a(n=1〜9であり、以下の説明でも同じである)およびフレキシブルプリント配線板306によりレンズ側コネクタが形成される。
カメラ側接点ピン202aとレンズ側接点パターン302aは、カメラと交換レンズの結合完了状態において互いに対となる位置(接触する位置)に配置されている。レンズ装着時には、レンズ側接点座302(前述のようにレンズ側接点パターン302aを含む)がカメラ側接点ピン202aに接触することで、カメラ側接点ピン202aは接点ばね202bをチャージしながらカメラ側接点座202に対して押し込まれる。これにより、カメラ側接点ピン202aは、これと対をなすレンズ側接点パターン302aに対して圧接し、カメラと交換レンズとの電気的接続が行われる。
図5の(1)〜(8)には、レンズ装着時においてレンズ側コネクタがカメラ側コネクタに接続される過程を示している。なお、図5の右側には、(1)〜(8)に示す状態での前述したロックピン205とロック孔部301cとの関係も示している。
図5の(1)は、各レンズ側バヨネット爪301aが2つのカメラ側バヨネット爪201aの間に挿入される手前までレンズ側マウント301がカメラ側マウント201に対して光軸方向において近づけられた状態を示している。以下、この図5(1)に示す状態を、マウント当接前状態という。図5の(2)は、レンズ側バヨネット爪301aがカメラ側バヨネット爪201aの間に挿入され、レンズ側マウント301(マウント基準面301b)がカメラ側マウント201(マウント基準面201b)に光軸方向にて当接した状態を示している。以下、この(2)に示す状態を、マウント当接状態(第1の状態)という。
図5の(3)〜(7)は、マウント当接状態から、レンズ側マウント301がカメラ側マウント201に対して結合完了状態(第2の状態)に向けて回転される途中の状態(相対回転中:以下、中間回転状態という)を段階ごとに示している。図5の(8)は、レンズ側マウント301がカメラ側マウント201に対して結合完了状態まで回転された状態を示している。
(2)のマウント当接状態では、レンズ側接点座302のパターン保持部分(レンズ接点パターン302a又はその近傍の部分)がメラ側接点ピン202aに当接する。これにより、カメラ側接点ピン202aは、(1)のマウント当接前状態に比べて、カメラ側接点座202に対して押し込まれる。
以下、複数(n個)のカメラ側接点ピン202aのうち、マウント当接状態においてレンズ側接点座302に当接するDTEF端子用のカメラ側接点ピン202aを第1のカメラ側接点ピンともいう。また、第1のカメラ側接点ピン以外の、つまりはマウント当接状態においてレンズ側接点座302に当接しないカメラ側接点ピン202a〜202aを第2のカメラ側接点ピンともいう。このうちMIF端子用のカメラ側接点ピン202aは、特定の第2のカメラ側接点ピンである。
マウント当接状態では、ロックピン205はロック孔部301cから離れた位置にてレンズ側マウント301のマウント基準面301bによって押し込まれている。このため、その後のレンズ側マウント301のカメラ側マウント201に対する回転が許容される。
(2)のマウント当接状態から(3)〜(7)の中間回転状態を経て(8)の結合完了状態に至るまでに、レンズ側バヨネット爪301aとカメラ側バヨネット爪201aとの係合が完了する。この間に、レンズ側接点座302は、カメラ側接点ピン202a〜202aに対して摺動しながら、第2のカメラ側接点ピン202a〜202aもカメラ側接点座202に対して押し込む。こうして、最終的に(8)の結合完了状態では、互いに対をなすカメラ側接点ピン202aとレンズ側接点パターン302aとが接触(圧接)する。
また、結合完了状態では、ロックピン205とロック孔部301cとのマウント周方向での位置が一致するため、カメラ側マウント201のマウント基準面201bから突出したロックピン205が、レンズ側マウント301のロック孔部301c内に挿入される。これにより、不図示のロック解除機構によってロックピン205がロック孔部301cから抜かれるまで、結合完了状態が保持される。
ここで、図6を用いて、図5の(4)〜(7)に示した中間回転状態においてカメラ側接点ピン202aとレンズ側接点パターン302aとが接触していく流れについて説明する。
本実施例では、結合完了状態でのレンズ側接点パターン上におけるカメラ側接点ピンの接触位置をピン接触位置という。レンズ側接点パターンのピッチは、隣り合う接点パターン上でのピン接触位置間の距離に相当する。
また、レンズ側接点パターン302a上でのピン接触位置と当該レンズ側接点パターンaの図中左端(すなわち、レンズ側接点パターン302aがカメラ側接点ピン202aに対して移動する方向での先端)との間の距離を、La(La〜La)とする。このとき、La〜Laは、
La>La2, La,La,La,La,La>La>La
なる関係を有するように設定されている。
この関係は、例えば、レンズ側接点パターン302a,302aおよびカメラ側接点ピン202a,202aに着目して以下のように言い換えることができる。レンズ側接点パターン302aのうち中間回転状態でカメラ側接点ピン202aとの接触を開始する部分の位置とレンズ側接点パターン302aのうち中間回転状態でカメラ側接点ピン202aとの接触を開始する部分の位置との間のマウント周方向での距離をLとする。「接触を開始する部分」とは、例えば接点パターンが矩形である場合には該矩形の辺を意味し、接点パターンが円形である場合には円弧の頂部を意味する。マウント周方向での距離は、角度ということもできる。また、カメラ側接点ピン202a,202a(の中心軸)間のマウント周方向での距離(角度)をLとする。このとき、距離Lは距離Lより小さい(言い換えれば、距離Lは距離Lより大きい)。
図5の(3)に示す状態からレンズ側マウント301が回転されると、図6(A)に示すように、まずカメラ側接点ピン(DTEF端子用ピン)202aとレンズ側接点パターン(DTEF端子用パターン)302aとが接触を開始する。このとき、La〜La(言い換えれば、LとL)が上記の関係を有するため、他のカメラ側接点ピン202a〜202aとレンズ側接点パターン302a〜302aは接触していない。
図6(A)の状態からさらにレンズ側マウント301が回転されると、図6(B)(図5の(5))に示すように、カメラ側接点ピン202a〜202aおよび202aとレンズ側接点パターン302a〜302aおよび302aとが同時に接触を開始する。このとき、カメラ側接点ピン202a7, 202aとレンズ側接点パターン302a7, 302aとは接触していない。
図6(B)の状態からさらにレンズ側マウント301が回転されると、図6(C)(図5の(6))に示すように、カメラ側接点ピン(MIF端子用ピン)202aとレンズ側接点パターン(MIF端子用パターン)302aとが接触を開始する。このとき、
La9>La7
であるため、カメラ側接点ピン202aとレンズ側接点パターン302aとは接触しない。
図6(C)の状態からさらにレンズ側マウント301が回転されると、図6(D)(図5の(7))に示すように、カメラ側接点ピン(VBAT端子用ピン)202aとレンズ側接点パターン(VBAT端子用パターン)302aとが接触を開始する。
そして、図6(D)の状態からさらにレンズ側マウント301が回転されると、図6(E)(図5の(8))に示すように結合完了状態となる。
以上説明したように、本実施例ではカメラ側接点ピンとレンズ側接点パターンとが接触する順番は距離Laが大きい順となり、DTEF端子を構成するカメラ側接点ピン202aとこれに対応するレンズ側接点パターン302aとが最初に接触を開始する。
なお、距離Lと距離Lとが同じであってもよい。この場合、DTEF端子用ピンとDTEF端子用パターンが接触するタイミングをMIF端子用ピンとMIF端子用パターンが接触するタイミングに合わせるように、距離Lを広げて距離Lに合わせる。このとき、レンズ側接点パターン302aの周方向における幅を、カメラ側接点ピンと接触を開始する部分と反対側の部分(図6における右方向)について拡大してもよい。LとLとが同じ場合は、図5の(3)の状態からレンズ側マウント301が回転されると、DTEF端子およびMIF端子用のカメラ側接点ピン202a,202aとそれに対応するレンズ側接点パターン302a,202aとがそれぞれ同時に接触を開始する。
次に、第1のカメラ側接点ピン202aに関する問題およびその解決方法について説明する。マウント当接前状態からマウント当接状態に至る際にレンズ側マウント301がカメラ側マウント201に対して勢いよく当接すると、レンズ側接点座302が第1のカメラ側接点ピン202aに対して強く衝突する。第1のカメラ側接点ピン202aは、カメラ側接点座202のピン保持孔部内に移動可能に(つまり移動を許容する嵌合ガタを有して)挿入されている。したがって、上記衝突による衝撃によって、第1のカメラ側接点ピン202a1が光軸方向にほぼ真っ直ぐに伸びる位置からピン保持孔部との間の嵌合ガタ量に応じて傾いたり曲がる等して変形したりするおそれがある。この場合、結合完了状態になっても、第1のカメラ側接点ピン202aとこれと対をなすレンズ側接点パターン302aとが正常に接触せず、カメラと交換レンズ間での通信エラーや、電源ショートを引き起こす可能性がある。
そこで本実施例では、レンズ側接点パターン302aのマウント周方向の幅とマウント径方向の高さ、レンズ側接点パターン302a間のピッチと間隔、カメラ側接点ピン202a間のピッチおよびカメラ側接点ピン202aの径を、以下のように設定している。
《レンズ側接点パターン(アクセサリ側接点面)の幅と高さについて》
第2のカメラ側接点ピン202a〜202aのそれぞれと対をなす(以下、該ピン「に対応する」ともいう)レンズ側接点パターン302a〜302aを、以下、第2のレンズ側接点パターン(第2のアクセサリ側接点面)という。MIF端子用のレンズ側接点パターン302aは、特定の第2のアクセサリ側接点面に相当する。これらの第2のレンズ側接点パターン302a〜302aの幅は、図7(A)および図8(A)に示すように、L1に設定されている。図7(A)および図8(A)では、第2のカメラ側接点ピンを202aで示し、互いに隣り合う第2のカメラ側接点ピンを202a,202ax+1で示す。また、第2のカメラ側接点ピン202aに対応する第2のレンズ側接点パターンを302aで示し、互いに隣り合う第2のレンズ側接点パターンを302a,302ax+1で示す。
幅L1は、図8(A)に示すように、光軸方向にほぼ真っ直ぐに伸びて変形していない第2のカメラ側接点ピン202aが第2のレンズ側接点パターン302aに対して接触する範囲Wの直径Vより所定余裕量だけ大きく設定されている。なお、第2のカメラ側接点ピン202aの先端は、レンズ装着/取り外し時におけるレンズ側接点パターンに対する摺動が繰り返されることで摩耗する。このため、第2のカメラ側接点ピン202aが接触する範囲Wも、この摩耗を考慮して設定されている。Vは第2のカメラ側接点ピン202aの先端のうち第2のレンズ側接点パターン302aに対して接触する部分の幅(直径)である。
また、第2のレンズ側接点パターン302aの高さは、図7(A)に示すように、L3に設定されている。
一方、DTEF端子用の第1のカメラ側接点ピン202aと対をなす(に対応する)レンズ側接点パターン302aを、以下、第1のレンズ側接点パターン(第1のアクセサリ側接点面)という。この第1のレンズ側接点パターン302aの幅は、図7(B)および図8(B)に示すように、L1より大きいL2に設定されている。図7(B)および図8(B)では、第1のカメラ側接点ピンを202aで示し、互いに隣り合う第1および第2のカメラ側接点ピンを202a,202ay+1で示す。また、第1のカメラ側接点ピン202aに対応する第1のレンズ側接点パターンを302aで示し、互いに隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターンを302a,302ay+1で示す。
図8(B)には、光軸方向にほぼ真っ直ぐに伸びる本来の状態から傾いたり変形したりして、その先端が変位した第1のカメラ側接点ピン202aを示している。幅L2は、同図に示すように、この先端が変位した第1のカメラ側接点ピン202aが第1のレンズ側接点パターン302aに対して接触し得る範囲(以下、接触想定範囲ともいう)WWの直径VVよりも所定余裕量だけ大きく設定されている。接触想定範囲WWは、設計上想定した第1のカメラ側接点ピンの先端が変位し得る量に対応した範囲であり、例えば該接触想定範囲WWを超えて第1のカメラ側接点ピン202aの先端が変位した場合は故障または異常と判定される範囲である。
なお、第1のカメラ側接点ピン202aの先端も、レンズ装着/取り外し時におけるレンズ側接点パターンに対する摺動が繰り返されることで摩耗する。このため、第1のカメラ側接点ピン202aが第1のレンズ側接点パターン302aに接触し得る範囲(接触想定範囲)WWも、この摩耗を考慮して設定されている。VVは第1のカメラ側接点ピン202aの先端のうち第1のレンズ側接点パターン302aに対して接触する部分の幅(直径)である。
また、第1のレンズ側接点パターン302aの高さは、図7(B)に示すように、第2のレンズ側接点パターン302aの高さと同じL3に設定されている。なお、本実施例では、各レンズ側接点パターンの高さL3が幅L1,L2より大きい場合を示しているが、L3はL1又はL2と同じでもよいし、L1又はL2より小さくてもよい。
なお、図7(A),(B)では、模式図としてレンズ側接点パターンの径方向および周方向のほぼ中心にピン接触位置がくるように示されているが、ピン接触位置は径方向および周方向の中心でなくてよい。本実施例では、図6(E)で示したように、各ピン接触位置は、レンズ側接点パターンの径方向における中心からずれた位置にある。
このように本実施例では、傾きや変形が生じ得る第1のカメラ側接点ピン202aに対応する第1のレンズ側接点パターン302aの幅を、そのおそれがない第2のカメラ側接点ピン202aに対応する第2のレンズ側接点パターン302aの幅より大きく設定している。これにより、レンズ側接点座302の当接(衝突)によって第1のカメラ側接点ピン202a(202a)に傾きや変形が生じても、これらと第1のレンズ側接点パターン302a(302a)との正常な接触(電気的接続)を確保することができる。したがって、カメラと交換レンズ間での通信エラーや、電源ショートの発生を回避することができる。
図3(B)には、幅L1,L2を、レンズ側マウント301に円弧状に形成されたレンズ側接点座302上での角度範囲θL1,θL2として示している。
《レンズ側接点パターン間(アクセサリ側接点面間)のピッチと間隔およびカメラ側接点ピン間のピッチについて》
第2のレンズ側接点パターン302a,302ax+1(302a〜302a)間のピッチと間隔はそれぞれ、図7(A)および図8(A)に示すように、P1とQ1に設定されている。ここにいうレンズ側接点パターンのピッチは、隣り合う接点パターン上でのピン接触位置間の距離に相当する。また、レンズ側接点パターンの間隔は、マウント周方向における1つのレンズ側接点パターンとこれに隣り合うレンズ側接点パターンとの間(接点パターンが矩形である場合の辺の間)の距離である。このレンズ側接点パターンの間隔は、該レンズ側接点パターンとカメラ側接点ピンとの接触において重要な意味を持つ。また、第2のレンズ側接点パターン302a,302ax+1のピッチP1に合わせて、第2のカメラ側接点ピン202a,202ax+1間のピッチ(ピン中心軸間の距離)もP1に設定されている。
ピッチP1と間隔Q1は、第2のカメラ側接点ピン202aの第2のレンズ側接点パターン302aに対して接触する範囲(以下、接触範囲という)がWであることを前提として、さらに以下の条件をも満足するように決定される。
第1の条件として、図9(A)に示すように、レンズ装着/取り外し時における交換レンズの回転中に、1つの第2のカメラ側接点ピン202aが互いに隣り合う2つの第2のレンズ側接点パターン302a,302ax+1に同時に接触しないこと。つまり、間隔Q1は、接触範囲Wの幅Vより大きく設定する(Q1>V)。
第2の条件として、1つの第2のレンズ側接点パターン302ax+1が、互いに隣り合う第2のカメラ側接点ピン202a,202ax+1に同時に接触しないこと。
さらに第3の条件として、それぞれの第2のレンズ側接点パターン302aの位置誤差によってこれらの間の距離が狭くなっても、上記第1および第2の条件を満足すること。
第1から第3の条件を満足することで、隣り合う第2のレンズ側接点パターン302a,302ax+1や隣り合う第2のカメラ側接点ピン202a,202ax+1が同時に導通して電源ショート等の不具合が発生することを回避できる。
一方、第1のレンズ側接点パターン302a(302a)と第2のレンズ側接点パターン302ay+1(302a)間のピッチと間隔はそれぞれ、図7(B)および図8(B)に示すように、P1とQ1よりも大きいP2とQ2に設定されている。第1および第2のレンズ側接点パターン302a,302ay+1間のピッチP2に合わせて、第1および第2のカメラ側接点ピン202a,202ay+1間のピッチ(ピン中心軸間の距離)もP2に設定されている。
ピッチP2と間隔Q2の決定は、まず第1のカメラ側接点ピン202aの第1のレンズ側接点パターン302aに対して接触し得る範囲(接触想定範囲)がWより大きいWWとなることを前提とする。また、これに伴い第1のレンズ側接点パターン302aの幅がL1より大きいL2になることも前提とする。そして、ピッチP2と間隔Q2は、以下の条件をも満足するように決定される。
第1の条件として、図9(B)に示すように、レンズ装着/取り外し時における交換レンズの回転中に、第1のカメラ側接点ピン202aが互いに隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターン302a,302ay+1に同時に接触しないこと。つまり、間隔Q2は、接触想定範囲WWの幅VVより大きく設定する(Q2>VV)。なお、P2>VVである。
図9(C)には、互いに隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターン302a,302ay+1間のピッチと間隔がP1,Q1に設定された場合を示している。この場合、第1のカメラ側接点ピン202aが、第1および第2のレンズ側接点パターン302a,302ay+1に同時に接触してしまう。
上述したように、カメラ側接点ピン202aは、レンズ側接点座302の当接(衝突)により傾きや変形が生じ得る。ここで、第1のレンズ側接点パターン302aであるDTEF端子用パターンとそれに隣接する第2のレンズ側接点パターンDGND端子用パターン302aにカメラ側接点ピン202aが同時に接触すると、次のような不具合が生じる。上述したように、カメラマイコン20は、DTEF_IN端子の電圧値に基づいて装着された交換レンズ100の種類を判定する。もしDTEF端子用パターンとDGND端子用パターンにカメラ側接点ピン202aが同時に接触すると、DTEF端子用パターンとDGND端子用パターンとが導通した状態になり、カメラマイコン20がレンズの種類を誤判定するおそれがある。カメラマイコン20は、ここでの判定結果に基づいて交換レンズ100との通信電圧を設定するため、実際に装着された交換レンズと異なる種類のレンズと判定すると、適切な通信電圧が設定されず、正しく通信を行うことができなくなる。そのため、本実施例では、カメラ側接点ピン202aの傾きや変形を考慮して、第1のレンズ側接点パターン302aと、それに隣接する第2のレンズ側パターン302aとの間隔を広げている。
第2の条件として、1つの第1のレンズ側接点パターン302ay+1が、互いに隣り合う第1および第2のカメラ側接点ピン202a,202ay+1に同時に接触しないこと。
そして、第3の条件として、第1のレンズ側接点パターン302aの位置誤差によってこれらの間の距離が狭くなっても、上記第1および第2の条件を満足すること。
第1から第3の条件を満足することで、隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターン302a,302ay+1や隣り合う第1および第2のカメラ側接点ピン202a,202ay+1が同時に導通して電源ショート等の不具合が発生することを回避できる。
図3(A),(B)には、ピッチP1,P2を、カメラ側およびレンズ側マウント201,301に円弧状に形成されたカメラ側およびレンズ側接点座202,302上での角度範囲θP1,θP2として示している。また、図3(B)には、間隔Q1,Q2を、レンズ側マウント301に円弧状に形成されたレンズ側接点座302上での角度範囲θQ1,θQ2として示している。
本来、バヨネット結合時の回転量を考慮すると、回転量が大きくならないように、カメラ側接点ピン間のピッチは上記のような電源ショート等が起こらない範囲でできるだけ詰めるのが好ましい。但し、第1のカメラ側接点ピン202aとそれに隣接する第2のカメラ側接点ピン202a間のピッチについては、上述したように、レンズ側接点座302の当接(衝突)によって第1のカメラ側接点ピン202aに傾きや変形が生じることを考慮する必要がある。そのため、本実施例では、第1のカメラ側接点ピン202aとそれに隣接する第2のカメラ側接点ピン202a間のピッチを、他の第2のカメラ側接点ピン間のピッチより広げている。
なお、本実施例では、1つの第1のレンズ側接点パターンが設けられている場合について説明しているが、第1のレンズ側接点パターンを第1のカメラ側接点ピンとともに複数設けてもよい。この場合、図10に示すように、第1のレンズ側接点パターン302aとこれに隣り合う他の第1のレンズ側接点パターン302ay+1との間のピッチと間隔もそれぞれ、P2とQ2に設定するとよい。また、互いに隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターンに対応する第1および第2のカメラ側接点ピン間のピッチもP2に設定する。ただし、互いに隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターン間のピッチと間隔は、互いに隣り合う2つの第1のレンズ側接点パターン間のピッチと間隔と必ずしも同じでなくてもよい。つまり、前者のピッチと間隔をP2aとQ2aとし、後者のピッチと間隔をP2bとQ2bとするとき、
P2a≠P2b (ただし、P1<P2a)
Q2a≠Q2b (ただし、Q1<Q2a)
であってもよい。この場合、互いに隣り合う第1のレンズ側接点パターン間のピッチと、互いに隣り合う第1および第2のカメラ側接点ピン間のピッチはそれぞれ、P2aとP2bに設定される。
以上のように本実施例では、以下の条件(1)〜(3)を満足する第1および第2のレンズ側接点パターンと第1および第2のカメラ側接点ピンを用いている。なお、前述したように、P2,Q2には、前述したP2a,P2b,Q2a,Q2bを含む。
L1<L2 (θL1<θL2) …(1)
P1<P2 (θP1<θP2) …(2)
Q1<Q2 (θQ1<θQ2) …(3)
これにより、第1のカメラ側接点ピンにレンズ側接点座が強く当接することで第1のカメラ側接点ピンが傾いたり変形したりしても、該第1のカメラ側接点ピンとこれに接触すべき第1のレンズ側接点パターンとの正常な接触(電気的接続)を確保することができる。したがって、そのような正常な接触が行われないことによるカメラと交換レンズ間での通信エラーの発生や、電源ショートによるカメラや交換レンズの不具合の発生を防止することができる。
さらに、カメラに対する交換レンズの装着時における動作上(又は制御上)の条件として、前述した距離Lが距離Lより小さい又は同じという第4の条件を満足することが望ましい。すなわち、MIF端子よりも早く又はこれと同時にDTEF端子が接続されるように幅L2,ピッチP2および間隔Q2のうち少なくとも1つが設定されることが望ましい。
《カメラ側接点ピンの径について》
前述したように、第1のカメラ側接点ピン202a(202a)は、マウント当接状態にてレンズ側接点座302に強く衝突することで曲がる等、変形するおそれがある。このような変形は、図12(A),(B)に示すように、第1のカメラ側接点ピン202aの径φD2を第2のカメラ側接点ピン202ay+1(202a〜202a)の径φD1より大きくして第1のカメラ側接点ピン202aの剛性を高めることで抑制できる。
つまり、第1のカメラ側接点ピンの径φD2と第2のカメラ側接点ピンの径φD1とを、以下の条件(4)を満足するように設定してもよい。
φD1<φD2 …(4)
これにより、第1のカメラ側接点ピン202aの変形に起因する通信エラーや電源ショートをより発生しにくくすることができる。
以上説明した条件(1)〜(4)は、必ずしも全てが満足されなくてもよく、条件(1),(2)および(4)のうち少なくとも1つが満足されればよい。条件(1),(2)および(4)のうち少なくとも1つが満足されれば、傾いたり変形したりした第1のカメラ側接点ピンと第1のレンズ側接点パターンとの正常な接触を確保することが可能である。そして、条件(3)を満足すれば、上述した電源ショートの問題を回避できる。
しかも、前述した距離Lが距離Lより小さい(LがLより大きい)又は同じであるという条件も満足されることで、カメラに装着された交換レンズの種類に対して適切な通信電圧を該カメラと交換レンズ間の通信が開始される前に設定することができる。したがって、不適切な通信電圧の設定による通信エラーの発生を回避することができる。
図16、図17および図18には、モールドマウントを使用したカメラ側マウント201の構成を示している。図16はカメラ10を正面(カメラ側マウントに対向する方向)から見たときのカメラ側マウント201およびカメラ10の内部構成を示している。図17はカメラ10を背面から見たときの該カメラ10の内部構成を示している。さらに、図18には、カメラ側マウント201を分解して示している。
図16〜図18に示す構成は、基本的には図2〜図4に示した構成と同様のものであり、図2〜図4に示した部材と共通する部材については、図2〜図4と同符号を付して説明に代える。ただし、図16〜図18では、カメラ側マウント201において、特に、マウント基準面201bとカメラ側バヨネット爪201a〜201a(図2(A)では201aで示した)を有するリング形状の部材をモールドマウント201Aと称する。モールドマウント201Aは、ガラス繊維入りポリカーボネート等の樹脂によるモールド成形により形成されている。
図16〜図18では、カメラ側マウント201は、モールドマウント201A、マウント地板208、マウントばね222およびロックピン205等により構成した場合を示している。
また、図18には、図4に示したコイルばねとしての接点ばね202b〜202bに代えて用いられる、板ばねとしての接点ばね220を示している。さらに、図18には、カメラ側接点ピン202a〜202aの基端部が、図4に示したフレキシブルプリント配線板206に代えて用いられるフレキシブルプリント配線板221の9本の配線部の先端に固定され、かつ電気的に接続されている場合を示している。
フレキシブルプリント配線板221と接点ばね220は、2本のビス223によってマウント地板208の裏面に、この順で重なるように固定される。マウント地板208には、前述したカメラ側接点座202が形成されている。
フレキシブルプリント配線板221には、後述する最下位置の締結ビス204aが貫通する穴部221cが形成されている。そして、マウント周方向における穴部221cを挟んだ両側には、第1の引き出し部221aと第2の引き出し部221bとが設けられている。第1の引き出し部221aには、カメラ側接点ピン202a〜202a用の6本の配線部が設けられている。また、第2の引き出し部221bには、カメラ側接点ピン202a〜202a用の3本の配線部が設けられている。
接点ばね220は、カメラ側マウント201(マウント地板208)とカメラ本体209との間に配置されて、その9本のばね腕部のそれぞれによってカメラ側接点ピン202a〜202aをカメラ側接点座202から突出する方向に付勢する。この接点ばね220にも、最下位置の締結ビス204aが貫通する穴部220cが形成されている。そして、マウント周方向における穴部220cを挟んだ両側に、カメラ側接点ピン202a〜202a用の6本のばね腕部と、カメラ側接点ピン202a〜202a用の3本のばね腕部とが設けられている。
前述したように樹脂によるモールド成形により製作されたモールドマウント201Aをカメラ側マウント201に用いることで、金属製のマウントを用いる場合に比べて強度が不足するおそれがある。図19にて説明したカメラの落下時には、モールドマウント201Aに形成された3つのカメラ側バヨネット爪201a〜201aのうち、モールドマウント201Aの最下位置を含む角度範囲に形成されたカメラ側バヨネット爪201aに最大の外力が作用する。
ここで、図16に示すようなカメラ10の横長の姿勢を、正姿勢(または横姿勢)という。モールドマウント201A(つまりはカメラ側マウント201)の最下位置は、モールドマウント201Aのうち、カメラ10が正姿勢にあるときにカメラ側マウント201の中心Oから重力方向に延びる一点鎖線Bで示すカメラ側マウント中心線上の位置である。言い換えれば、モールドマウント201Aにおけるマウント周方向での位置のうち、カメラ10が正姿勢にあるときに最も下になる位置が、モールドマウント201Aの最下位置である。また、同様に、カメラ側接点座202におけるマウント周方向での位置のうち、カメラ10が正姿勢にあるときに最も下になる位置(カメラ側マウント中心線B上の位置)が、カメラ側接点座202の最下位置である。
204a〜20fは、モールドマウント201Aを、図18に示すカメラ本体209に固定するための締結ビスであり、モールドマウント201Aの周方向6箇所に均等間隔で配置されている。これら6つの締結ビス204a〜20fのうち、締結ビス204aは、その中心がモールドマウント201Aにおける最下位置に位置するように配置されている。このように、カメラ側バヨネット爪201aと締結ビス204aとが、交換レンズ100が装着されたカメラ10の落下時に最大の外力が作用する最下位置に配置されることで、落下時の衝撃に対して十分な強度を確保することができる。
モールドマウント201Aには、前述したロックピン205が貫通可能な穴部が形成されており、この穴部を通してロックピン205がモールドマウント201Aに対して突出したり引っ込んだりする。
また、カメラ10の内部には、シャッタユニット226が配置されている。シャッタユニット226は、カメラ側アクチュエータであるシャッタチャージモータ226aの回転動作によって閉状態にチャージされるシャッタ幕(図示せず)を有する。シャッタ幕は、チャージが解放されることによってシャッタ開口226bに対して開方向に移動し、その後、再び閉方向にチャージされながら移動することで、図1に示したイメージセンサ11の露光量を制御する。シャッタチャージモータ226aは、シャッタ幕をチャージするために回転動作する際にノイズを発生する。シャッタチャージモータ226aは、図16に示す正面視において、カメラ側マウント中心線Bに対して右側に設けられている。
また、カメラ側マウント中心線Bに対して左側には、電池227が配置されている。図16に示す正面視において、モールドマウント201Aの左側の部分が電池227と重なっている。しかし、モールドマウント201Aの左側部分に設けられた2つの締結ビス204b,204cを電池227との干渉を避ける位置に配置している。このため、電池227をモールドマウント201A(カメラ側マウント201)の中心Oに近づけることができ、カメラ10の小型化を図ることができる。
カメラ側接点座202には、図2(A)および図3(A)にも示したように、マウント周方向にカメラ側接点ピン202a〜202aが配置されている。
図18において、222はマウントばねであり、その周方向3箇所にはばね片部222a,222a,222aが設けられている。ばね片部222a〜222aはそれぞれ、カメラ側バヨネット爪201a〜201aに係合したレンズ側バヨネット爪301a(図2(B)参照)をカメラ本体209側に引き込む。
カメラ側バヨネット爪201a〜201aの裏側には、静圧受け部201dが設けられている。静圧受け部201dは、カメラ本体209側とは反対側への所定値以上の荷重がマウントばね222(ばね片部222a〜222a)に作用したときにレンズ側バヨネット爪301aに当接し、マウントばね222を介さずに交換レンズを保持する機能を有する。モールドマウント201Aにおける最下位置を含む角度範囲に形成されたカメラ側バヨネット爪201aにおいて、静圧受け部203dは、最下位置に形成されている。
このように構成されたカメラ側マウント201では、前述したように締結ビス204aがモールドマウント201Aの最下位置に配置されている。このため、接点ばね220は、カメラ側マウント201(マウント地板208)とカメラ本体209との間にて、この締結ビス204aを避けるように配置される。具体的には、接点ばね220の9本のばね腕部が、マウント周方向での締結ビス204a(カメラ側マウント中心線B)の両側から、カメラ側接点ピン202a〜202aに向かってカメラ側マウント中心線Bに近づく側に延びるよう配置される。
この場合において、接点ばね220の9本のばね腕部にて発生する付勢力を、カメラ側接点ピン202a〜202aのレンズ側接点パターン302a〜302aとの接触を維持するのに十分で、かつ均一とすることが好ましい。しかも、カメラ側接点ピン202a〜202a(フレキシブルプリント配線板221)および接点ばね220を含む接点ユニットをできるだけ小型に構成する必要がある。このためには、接点ばね220の9本のばね腕部のそれぞれの幅、長さおよび変形量を同じにする必要がある。
仮にカメラ側接点座202のうち締結ビス204aの直上となる最下位置にカメラ側接点ピンを設け、接点ばね220の9本のばね腕部の幅や長さを同じにすると、締結ビス204aの側方から該カメラ側接点ピンまで延びるばね腕部の傾きを大きくする必要がある。この結果、接点ばね220の9本のばね腕部のピッチとともにカメラ側接点ピン202a〜202aのピッチを、前述した該ピッチに求められる条件を超えて広げなければならなくなる。そして、これにより、マウント周方向においてカメラ側接点ピン202a〜202aが占める角度範囲(以下、占有角度範囲という)が増大する。
また、カメラ10の落下時に最大荷重を受けるカメラ側マウント201の最下位置では、仮に締結ビス204aで強固に固定していたとしても、カメラ側接点座202における最下位置に配置されたカメラ側接点ピンに最大の衝撃が加わる。このような衝撃によるカメラ側接点ピンの曲がりや折れ等の不具合を回避するためにも、カメラ側接点座202のうち最下位置には、カメラ側接点ピンを設けない方がよい。
そこで、本実施例では、カメラ側接点ピン202a〜202aを、カメラ側接点座202におけるマウント周方向での位置のうち、カメラ10が正姿勢にあるときの最下位置を除いた位置に配置している。これにより、カメラ側接点ピン202a〜202aの占有角度範囲を小さくしつつ、カメラ側接点ピン202a〜202aの十分かつ均一な突出方向への付勢を可能とし、さらにカメラ落下時の耐衝撃性を向上させることができる。
また、図17において、224は回路基板であり、225は回路基板224上に設けられた電源回路ブロックである。また、図17中に破線で示された226は、電池227の端子と接続されるコネクタである。コネクタ226は、+極226a、−極226bおよび情報端子226cを介して電池227と接続され、電源回路ブロック225に電源を供給する。
回路基板224上において、224aはフレキシブルプリント配線板221の第1の引き出し部221aに接続される第1のコネクタであり、224bはフレキシブルプリント配線板221の第2の引き出し部221bに接続される第2のコネクタである。ここで、以下の説明では、カメラ側およびレンズ側マウントのそれぞれにおいて、マウントの中心から重力方向に延びるマウント中心線(カメラ側およびアクセサリ側マウント中心線)よりも電源回路ブロック225の側(一方の側)を、単に電源回路側という。また、マウント中心線よりもシャッタチャージモータ226aの側(他方の側)を、単にモータ側という。
カメラ側接点ピン202a〜202aのうち電源供給用接点ピンであるVBAT端子用ピン202aは、PGND端子用ピン202aとともに電源回路側に配置されている。つまり、大きな電流が流れるVBAT端子用ピン202aを、モータ側に配置する場合に比べて、電源回路ブロック225に近づけている。これにより、電源回路ブロック225からVBAT端子用ピン202aに電源供給用の電流が流れる際の回路基板224やフレキシブルプリント配線板221の配線抵抗によるロスが抑えられる。
また、フレキシブルプリント配線板221のうち6つのカメラ側接点ピン202a〜202aに接続された第1の引き出し部221aが、電源回路側に配置されている。一方、フレキシブルプリント配線板221のうち3つのカメラ側接点ピン202a〜202aに接続された第2の引き出し部221bが、モータ側に配置されている。つまり、電源回路側に配置されたカメラ側接点ピン202a〜202aの数が、モータ側に配置されたカメラ側接点ピン202a〜202aの数よりも多い。これにより、カメラ10と交換レンズ100との信号のやり取り等に関して、シャッタチャージモータ226aからのノイズの影響を受けにくい構成を実現している。
なお、図16〜図18では、カメラ10側の構成を示し、交換レンズ100側の構成は特に図示していない。しかし、正姿勢のカメラ10に対して結合完了状態にある交換レンズ100でのレンズ側接点パターン302a〜302aの配置は、図16〜図18を用いて説明したカメラ10が正姿勢にあるときのカメラ側接点ピン202a〜202aの配置に準ずる。
つまり、レンズ側接点パターン302a〜302aを、レンズ側接点座302におけるマウント周方向での位置のうち、カメラ10が正姿勢にあるときに結合完了状態にて最も下になる最下位置(アクセサリ側マウント中心線上)を除いた位置に配置している。
また、正姿勢のカメラ10に対して結合完了状態にある交換レンズ100をレンズ側マウントに対向する方向から見る。このとき、レンズ側接点パターン302a〜302aのうち電源供給用接点面であるVBAT端子用パターン302aは、PGND端子用パターン302aとともに、カメラ10の電源回路側(以下、単に電源回路側という)に配置されている。さらに、電源回路側に配置されたレンズ側接点パターン302a〜202aの数が、カメラ10のモータ側(以下、単にモータ側という)に配置されたレンズ側接点パターン302a〜302aの数よりも多い。
以上のように、本実施例では、カメラ側接点ピン202a〜202aとレンズ側接点パターン302a〜302aを接点座202,302のうちカメラ10が正姿勢にあるとき(かつ完全結合状態にあるとき)にマウント中心線上を除いた位置に配置した。このため、それぞれのマウントにおける接点ピン/接点パターンの占有角度範囲を小さくすることができる。このため、カメラ10および交換レンズ100を小型化することができる。また、本実施例では、カメラ側およびレンズ側の電源供給用の接点ピン202aおよび接点パターン302aを電源回路側に配置し、さらに電源回路側に配置される接点数を、モータ側に配置される接点数よりも多くした。これにより、配線抵抗による損失が少なく、かつノイズにも強い構成を実現することができる。
なお、本実施例では、モールドマウント201Aの最下位置に締結ビス204aが設けられている場合について説明した。しかし、締結ビス204aに代えて、モールドマウント201Aのマウント周方向の位置決めのためのボス等が設けられている場合でも、本実施例にて説明した接点ピンおよび接点パターンの配置を採用することにより、上述した効果が得られる。また、図16〜図18に示した構成を、モールドマウント201Aに代えて金属製のマウントを用いる場合に適用してもよい。
図11(A)〜(C)には、上述した条件(2),(3)を満足するが、条件(1),(4)を満足しない場合を本発明の実施例2として示している。本実施例では、互いに隣り合う第1および第2のレンズ側接点パターン302a,302ay+1間のピッチP2および間隔P2は、互いに隣り合う第2のレンズ側接点パターン302a,302ax+1間のピッチP1および間隔Q1より大きい。また、互いに隣り合う第1および第2のカメラ側接点ピン202a,202ay+1間のピッチP2も、互いに隣り合う第2のカメラ側接点ピン202a,202ax+1間のピッチP1より大きい。
しかし、第1のレンズ側接点パターン302aの幅は、第2のレンズ側接点パターン302a(302ay+1)の幅と同じL1である。ただし、ここでのL1は、実施例1に示したL1よりも大きく、第1のカメラ側接点ピン202aが第1のレンズ側接点パターン302aに接触し得る範囲(接触想定範囲)WWよりも若干大きく設定されている。
さらに、第1および第2のカメラ側接点ピン202a,202ay+1(202a,202ax+1)の径はすべて同じφD1である。
この場合でも、傾いたり変形したりした第1のカメラ側接点ピンと第1のレンズ側接点パターンとの正常な接触を確保することができ、カメラと交換レンズ間での通信エラーや電源ショートの発生を防止することができる。
また、実施例2以外でも、条件(2)を満足するが条件(1),(3),(4)を満足しない場合でも、傾いたり変形したりした第1のカメラ側接点ピンと第1のレンズ側接点パターンとの正常な接触を確保することができる。これにより、カメラと交換レンズ間での通信エラーの発生を防止することができる。
上記各実施例では、第1および第2のレンズ側接点パターンの高さをいずれもL3に設定した場合について説明したが、これらを異ならせてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
カメラとの良好な電気的接続が可能な交換レンズ等のカメラアクセサリを提供できる。
201 カメラ側マウント
201a カメラ側バヨネット爪
202 カメラ側接点座
202a カメラ側接点ピン
301 レンズ側マウント
301a レンズ側バヨネット爪
302 レンズ側接点座
302a レンズ側接点パターン

Claims (23)

  1. カメラアクセサリに設けられた第2のマウントが取り外し可能に結合される第1のマウントを有するカメラであって、
    前記第1のマウントは、前記第2のマウントが取り外し可能な第1の状態から前記第2のマウントと相対回転されることにより、前記第2のマウントとの結合を完了する第2の状態となり、
    前記第1のマウントに設けられた第1の接点保持部は、前記相対回転方向に配置された複数の接点ピンを突出引込み方向に移動可能に保持し、
    前記第2のマウントに設けられた第2の接点保持部は、前記第1のマウントおよび第2のマウントの相対回転方向に配置された複数の接点面を保持し、
    前記第2の状態において、前記複数の接点ピンと前記複数の接点面とが接触することで該カメラと前記カメラアクセサリとが電気的に接続されるようになっており、
    前記複数の接点ピンは、前記カメラアクセサリに電源を供給するために用いられる第1の接点ピンと、該カメラと接続されているカメラアクセサリと通信データを通信するための第2の接点ピンと、該カメラと接続されている前記カメラアクセサリの種類を検知するために用いられる第3の接点ピンと、を有し、
    正姿勢にある該カメラを前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見た場合において、前記第1のマウントの中心から重力方向に延びる線を第1のマウント中心線とするとき、
    該カメラは、前記第1のマウント中心線に対して一方の側に電源回路を、他方の側にアクチュエータを配し、
    前記複数の接点ピンは、前記第1の接点保持部における前記第1のマウント中心線上を除いた位置に配置され、前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見たとき、前記第1のマウント中心線上より前記一方の側に前記第1、第2の接点ピンおよび前記電源回路を、前記第1のマウント中心線上より前記他方の側に前記第3の接点ピンおよび前記アクチュエータを配置していることを特徴とするカメラ。
  2. 前記第1のマウントにおける前記第1のマウント中心線上には、該第1のマウントを該カメラの本体に固定するための締結ビスが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記正姿勢にある該カメラを前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見た場合において、
    前記一方の側に配置された接点ピンの数が、前記他方の側に配置された接点ピンの数よりも多いことを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 前記第3の接点ピンは、前記第1の状態において前記複数の接点面を含む前記第2の接点保持部に当接する当接ピンであり、
    前記第1、第2の接点ピンは、前記第1の状態において前記複数の接点面を含む前記第2の接点保持部に当接しない非当接ピンを含み、
    前記相対回転方向において、
    前記当接ピンとこれに隣り合う前記非当接ピンとの間のピッチが、互いに隣り合う前記非当接ピン間のピッチよりも大きいこと、又は、
    複数の前記当接ピンのうち互いに隣り合う前記当接ピン間のピッチが、前記非当接ピン間のピッチよりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカメラ。
  5. 前記複数の接点ピンは、前記カメラに対する前記カメラアクセサリの装着の検出に用いられる信号を前記カメラアクセサリから該カメラに入力するために設けられる第4の接点ピンを有し、
    前記複数の接点面は、前記第2の状態において前記第3の接点ピンに接触する第3の接点面を含み、
    前記複数の接点面は、前記第2の状態において前記第4の接点ピンに接触する第4の接点面を含み、
    前記第3の接点ピンは、前記第1のマウントの前記第1の状態から前記第2の状態への前記第2のマウントとの相対回転中において、前記第4の接点ピンと前記第4の接点面とが接触を開始するよりも早く又はそれと同時に前記第3の接点面との接触を開始するように設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のカメラ。
  6. 前記相対回転方向において、前記第3の接点ピンと前記第4の接点ピンとの間の距離が、前記第3の接点面のうち前記相対回転中に前記第3の接点ピンとの接触を開始する部分と前記第4の接点面のうち前記相対回転中に前記第4の接点ピンとの接触を開始する部分との間の距離より大きい又は該距離と同じであることを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  7. 前記複数の接点ピンは、通信クロック信号用端子の第5の接点ピンを更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のカメラ。
  8. カメラアクセサリであって、
    円形部分を有し、電源回路およびアクチュエータを備えたカメラのマウントと接続可能なマウントと、
    前記マウントの円周方向に配置される複数の接点面と、
    を有し、
    前記複数の接点面は、
    前記カメラから電力供給を受け取るために使われる第1の接点面と、
    前記カメラアクセサリに接続している前記カメラに通信データを出力するために使われる第2の接点面と、
    前記カメラアクセサリの種類を示すために使われる第3の接点面と、
    を有し、
    前記マウントが正姿勢にある前記カメラのマウントと接続している状態で、前記マウントの前記円形部分の中心から重力方向に延びる線をマウント中心線とするとき、
    前記マウント中心線に対して第1の側に設けられる前記接点面の数は、前記マウント中心線に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設けられる前記接点面の数より多く、
    前記第1および第2の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第1の側に設けられ、前記第3の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第2の側に設けられている、
    ことを特徴とするカメラアクセサリ。
  9. レンズをさらに有し、
    前記レンズの光軸は、前記マウントの前記円形部分の中心と一致することを特徴とする請求項8に記載のカメラアクセサリ。
  10. 前記マウント中心線は、前記第2および第3の接点面の間にあることを特徴とする請求項8または9に記載のカメラアクセサリ。
  11. 前記カメラアクセサリが前記カメラと接続しているときの前記第3の接点面の電圧レベルは、前記カメラアクセサリの種類に応じて異なることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  12. 前記カメラアクセサリに接続している前記カメラから出力される通信データを受け取るために使われる第4の接点面をさらに有し、
    前記第2および第4の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第1の側に設けられていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  13. 前記カメラアクセサリに設けられるアクチュエータを駆動する動力源の基準電位を示すために使われる第5の接点面をさらに有し、
    前記第2および第5の接点面は、前記マウント中心線に対して前記電源回路に対応する側に設けられていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  14. 前記カメラアクセサリに設けられるアクチュエータを駆動する動力源を受け取るために使われる第6の接点面をさらに有し、
    前記第2および第6の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第1の側に設けられていることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  15. 通信制御系の信号レベルを示すために使われる第7の接点面をさらに有し、
    前記第2および第7の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第1の側に設けられていることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  16. 通信制御系とアクチュエータに接続しない第8の接点面をさらに有し、
    前記第2および第8の接点面は、前記マウント中心線に対して前記第1の側に設けられていることを特徴とする請求項8乃至15のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  17. 前記マウントが前記カメラに接続している状態で、前記第1の側は前記カメラの前記電源回路に対応する側であり、前記第2の側は前記カメラのシャッターのためのアクチュエータに対応する側であることを特徴とする請求項8乃至16のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  18. カメラに設けられた第1のマウントに対して取り外し可能に結合される第2のマウントを有するカメラアクセサリであって、
    前記第2のマウントは、前記第1のマウントに対して取り外し可能な第1の状態から前記第1のマウントと相対回転されることにより、前記第1のマウントとの結合を完了する第2の状態となり、
    前記第2のマウントに設けられた第2の接点保持部は、前記第1のマウントおよび第2のマウントの相対回転方向に配置された複数の接点面を保持し、
    前記第1のマウントに設けられた第1の接点保持部は、前記相対回転方向に配置された複数の接点ピンを保持し、
    前記第2の状態において、前記複数の接点面と前記複数の接点ピンとが接触することで該カメラアクセサリと前記カメラとが電気的に接続されるようになっており、
    前記複数の接点面は、前記カメラから電源供給を受けるために用いられる第1の接点面と、該カメラアクセサリと前記カメラとの通信データの通信のための第2の接点面と、該カメラアクセサリの種類を前記接続されているカメラが検知するために用いられる第3の接点面と、を有し、
    正姿勢にある前記カメラを前記第1のマウントと対向する方向から前記第1のマウントを見た場合において、
    前記第1のマウントの中心から重力方向に延びる線を第1のマウント中心線とするとき、
    該カメラは、前記第1のマウント中心線に対して一方の側に電源回路を、他方の側にアクチュエータを配し、
    前記第2の状態において、前記第1、第2の接点面が前記電源回路に対応する側に、前記第3の接点面を前記アクチュエータに対応する側に位置するように配置されていることを特徴とするカメラアクセサリ。
  19. 前記正姿勢にある前記カメラに対して前記第2の状態にある該カメラアクセサリを前記第2のマウントと対向する方向から前記第2のマウントを見た場合において、前記第2のマウントの中心から重力方向に延びる線を第2のマウント中心線とするとき、
    前記複数の接点面のうち、前記第2のマウント中心線に対して前記電源回路の側に配置される接点面の数が、前記アクチュエータの側に配置される接点面の数よりも多いことを特徴とする請求項18に記載のカメラアクセサリ。
  20. 前記複数の接点ピンは、前記カメラと接続されている前記カメラアクセサリの種類を検知するために用いられる第3の接点ピンを有し、
    前記第3の接点ピンは、前記第1の状態において前記複数の接点面を含む前記第2の接点保持部に当接する当接ピンであり、
    前記複数の接点面は、前記第2の状態において前記当接ピンに接触する当接面を含み、
    前記複数の接点面は、前記第2の状態において前記当接ピンに接触しない非当接面を含み、
    前記相対回転方向において、
    前記当接面とこれに隣り合う前記非当接面との間のピッチが、互いに隣り合う複数の前記非当接面間のピッチよりも大きい、又は、
    前記当接面とこれに隣り合う前記非当接面との間の間隔が、互いに隣り合う複数の前記非当接面との間の間隔よりも大きい、又は、
    前記当接面の幅が、前記非当接面の幅よりも大きいことを特徴とする請求項18または19に記載のカメラアクセサリ。
  21. 前記複数の接点ピンは、前記カメラと接続されている前記カメラアクセサリの種類を検知するために用いられる第3の接点ピンと、前記カメラに対する前記カメラアクセサリの装着の検出に用いる信号を前記カメラアクセサリから該カメラに入力するために設けられる第4の接点ピンと、を有し、
    前記複数の接点面は、前記第2の状態において前記第3の接点ピンに接触する第3の接点面を含み、
    前記複数の接点面は、前記第2の状態において前記第4の接点ピンに接触する第4の接点面を含み、
    前記第3の接点面は、前記第2のマウントの前記第1の状態から前記第2の状態への前記第1のマウントとの相対回転中において、前記第4の接点面と前記第4の接点ピンとが接触を開始するよりも早く又はそれと同時に前記第3の接点ピンとの接触を開始するように設けられていることを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
  22. 前記相対回転方向において、前記第3の接点面のうち前記相対回転中に前記第3の接点ピンとの接触を開始する部分と前記第4の接点面のうち前記相対回転中に前記第4の接点ピンとの接触を開始する部分との間の距離が、前記第3の接点ピンと前記第4の接点ピンとの間の距離より小さい又は該距離と同じであることを特徴とする請求項21に記載のカメラアクセサリ。
  23. 前記複数の接点面は、通信クロック信号用端子の第5の接点面を更に有することを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載のカメラアクセサリ。
JP2014225481A 2014-11-05 2014-11-05 カメラアクセサリおよびカメラ Active JP6138104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225481A JP6138104B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 カメラアクセサリおよびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225481A JP6138104B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 カメラアクセサリおよびカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161142A Division JP5645889B2 (ja) 2012-04-04 2012-07-20 カメラアクセサリおよびカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086336A Division JP6529535B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 カメラアクセサリおよびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015035002A JP2015035002A (ja) 2015-02-19
JP2015035002A5 JP2015035002A5 (ja) 2015-12-17
JP6138104B2 true JP6138104B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52543520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225481A Active JP6138104B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 カメラアクセサリおよびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138104B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10620510B2 (en) 2017-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10591808B2 (en) 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
EP3410194B1 (en) 2017-05-31 2021-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10627704B2 (en) 2017-05-31 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
RU2755029C2 (ru) 2017-05-31 2021-09-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
RU2747716C2 (ru) 2017-05-31 2021-05-13 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
SG10202103518RA (en) 2017-05-31 2021-05-28 Canon Kk Adapter device, imaging apparatus, and accessory
TWI681245B (zh) 2017-05-31 2020-01-01 日商佳能股份有限公司 安裝設備及用於成像設備的配件
JP6972918B2 (ja) 2017-10-26 2021-11-24 株式会社ニコン アクセサリ及びカメラボディ
EP3477380B1 (en) 2017-10-26 2023-11-22 Nikon Corporation Accessory attachable to a camera comprising signal terminals
MY184418A (en) 2017-10-26 2021-04-01 Nikon Corp Accessory
JP7024322B2 (ja) 2017-10-26 2022-02-24 株式会社ニコン アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP6455578B1 (ja) 2017-10-26 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP2019078933A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ニコン アクセサリ
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
JP6455577B1 (ja) 2017-10-26 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP6455622B1 (ja) 2018-07-18 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP6455624B1 (ja) 2018-08-16 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP6508402B1 (ja) 2018-08-21 2019-05-08 株式会社ニコン 交換レンズ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239390Y2 (ja) * 1980-04-30 1987-10-07
JP2791667B2 (ja) * 1988-08-30 1998-08-27 旭光学工業株式会社 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
JPH0734094B2 (ja) * 1988-12-19 1995-04-12 キヤノン株式会社 カメラシステム
JPH01302238A (ja) * 1988-11-18 1989-12-06 Minolta Camera Co Ltd カメラ本体との間で電気信号の授受を行う交換レンズ
JPH0734054B2 (ja) * 1988-12-05 1995-04-12 キヤノン株式会社 光学機器
JP2547903Y2 (ja) * 1989-07-06 1997-09-17 旭光学工業株式会社 オートフォーカス式カメラの電気接点構造
JP3278267B2 (ja) * 1993-10-20 2002-04-30 キヤノン株式会社 レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
JP2769524B2 (ja) * 1994-05-09 1998-06-25 株式会社ニコン 交換レンズ及びカメラシステム
JP3511229B2 (ja) * 1998-07-31 2004-03-29 京セラ株式会社 カメラ付属品の取付検出装置
JP2007101656A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 電子機器システムおよび電子機器
JP2007241054A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp カメラシステム
US8373795B2 (en) * 2008-09-10 2013-02-12 Panasonic Corporation Camera body and imaging device to which a lens unit configured to form an optical image of a subject can be mounted
JP5645889B2 (ja) * 2012-07-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035002A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138104B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
JP5645889B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
JP6016960B2 (ja) カメラおよびカメラアクセサリ
JP5822861B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
JP5705158B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
US11169431B2 (en) Camera and camera accessory
JP5955136B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
US10721381B2 (en) Apparatus having rotatable claw for mounting to an accessory and accessory having rotatable claw for mounting to an apparatus
RU2556296C2 (ru) Аксессуар для камеры и камера
JP6529535B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
CN110737156A (zh) 配件、更换镜头以及相机机身
CN110737152A (zh) 配件以及相机系统
JP6786663B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラ
CN110737151A (zh) 配件
CN110737155A (zh) 配件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6138104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151