JP6137728B2 - 水栓の取付け構造 - Google Patents

水栓の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6137728B2
JP6137728B2 JP2013067800A JP2013067800A JP6137728B2 JP 6137728 B2 JP6137728 B2 JP 6137728B2 JP 2013067800 A JP2013067800 A JP 2013067800A JP 2013067800 A JP2013067800 A JP 2013067800A JP 6137728 B2 JP6137728 B2 JP 6137728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hole
standing wall
hot
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190097A (ja
Inventor
利治 松浦
利治 松浦
勇蔵 池田
勇蔵 池田
憲作 吉永
憲作 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013067800A priority Critical patent/JP6137728B2/ja
Publication of JP2014190097A publication Critical patent/JP2014190097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137728B2 publication Critical patent/JP6137728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、取付対象面に水栓を取り付ける構造に関する。
洗面化粧台等、手洗いや水汲みに使用する水を水槽で受ける水槽付き家具では、その水槽に近接して設けられる立壁を取付対象面として、当該立壁に水栓装置を取り付ける構造が広く採用されている。
下記特許文献1には、洗面化粧台において水槽(ボール2)の奥側に立壁(壁面3)が設けられ、その立壁の背面側に給水管を配設する構造が開示されている。給水管の水槽側の端部は、立壁に形成された貫通孔(取付開口9)を挿通して前面側に引き出され、水栓(水栓本体4)と接続される。この水栓は、取付金具を介して立壁部の前面に取り付けられる。これにより、水栓と給水管との接続作業と、水栓の立壁部への取付作業を、立壁の前面側で行うことができる。
特開平9−144083号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の取付構造では、複数のネジ(ビス12)によって取付金具を立壁の前面に固定しているため、立壁の前面にネジ孔を開設する作業が必要となり、製造コストの増大を招いていた。
また、取付金具やネジを、前面から水栓で覆って隠しているため、水栓が大型化してしまう。仮に、カバー等の、水栓とは別個の部材を用いて取付金具やネジを覆った場合でも、カバー等は大型化してしまうので、これによって意匠性が損なわれるという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、水栓の取付対象面にネジ孔を開設することなく取付対象面の手前側から水栓を取り付け可能な水栓の取付け構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、貫通孔が形成された取付対象面に水栓を取付ける構造であって、前記水栓は、前記取付対象面に形成された貫通孔に前面側から挿入される本体部と、前記本体部の周囲に設けられ、且つ前記本体部とともに前面側から前記貫通孔に挿入可能であり、前記本体部が前記貫通孔に挿入された状態でその一部が前記取付対象面の背面に当接する台座と、を有し、前記本体部は、その背面側の部分が正面視で略円形状を呈し、前記台座は、前記本体部の周面から外方に突出させて前記本体部と一体的に形成され、前記貫通孔は、前記台座が挿入可能となるよう、略円形状からその一部が外方に膨出した変形円形状を呈し、前記水栓は、前記台座が前記貫通孔の背面側に配置されるまで前記本体部が挿入された後、前記本体部を前記取付対象面に略垂直な軸周りに回転させることで前記台座が前記取付対象面の背面側に当接し、前記貫通孔から前面側に臨出する前記本体部の一部に対し固定される固定部材と、前記取付対象面の背面に当接する前記台座とで前記取付対象面を挟持することで、前記取付対象面に対し固定されることを特徴としている。
本発明に係る水栓の取付け構造は、水栓が、取付対象面に形成された貫通孔から前面側に臨出する本体部の一部に対し固定される固定部材と、取付対象面の背面に当接する台座の一部とで取付対象面を挟持することで、取付対象面に対し固定される。そして、台座は、水栓の本体部に一体的に設けられている。これにより、取付対象面の手前側から水栓の本体部を挿入すれば、取付対象面の背面に当接する台座が構成されるため、取付対象面に、予めネジ孔を開設する、あるいは、予め取付け用金具を取り付ける作業が不要となり、製造コストの増大を抑制することが可能となる。また、ネジを覆い隠すために水栓を大型化させたり、大型のカバー等の別個の部材を用意したりする必要もないため、意匠性が損なわれることもない。
また、貫通孔の一部を外方に膨出させることで、本体部と一体的に形成される台座を挿入可能としている。したがって、台座を含めた本体部を、鋳造や鍛造などで一体成形することができるので、さらなる製造コストの抑制を図ることが可能となる。
本発明によれば、水栓の取付対象面にネジ孔を開設することなく取付対象面の手前側から水栓を取り付け可能な水栓の取付け構造を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の立壁に取り付けた湯水混合栓の断面斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の湯水混合栓の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入される湯水混合栓の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入される前の湯水混合栓の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入された後の湯水混合栓の斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の斜視図である。
図1に示すように、洗面化粧台1は、洗面室床Fに載置されるとともに、その背面を洗面室壁Wに当接させて設置されている。洗面化粧台1は、カウンター10と、化粧鏡ユニット20と、キャビネット30と、水栓装置60を備えている。
カウンター10は、その背面が洗面室壁Wに直接又は固定のための金具等を介して間接的に取り付けられており、略垂直な前面を有する立壁11と、その立壁11の前面側に設けられる水槽12を有する。立壁11と水槽12は、樹脂材料で一体的に形成されている。水槽12は椀状に形成され、その内部で水を受けるとともに、その水を貯留することも可能である。水槽12の下面には、受けた水を下方に排出するための排水口(図示せず)が形成されており、排出された水は、この排水口に接続される排水管(図示せず)によって下水管側に導かれる。
化粧鏡ユニット20は箱状に形成され、内部に歯ブラシ等を収納可能である。図1に示すように、化粧鏡ユニット20は立壁11上に配置されるとともに、背面が洗面室壁Wに対し直接又は間接的に取り付けられている。また、その前面には、使用者の姿を映す化粧鏡21が取り付けられており、その上部には、前方に投光する照明22を備えている。
キャビネット30は、カウンター10の下方に配置されており、左右一対の側板31L、31Rと、前面を構成する扉32を備えている。洗面化粧台1の使用者は、扉32を開閉することで、前方から内部の収納空間にアプローチし、収納や取り出しを行うことができる。
水栓装置60は、カウンター10の立壁11に取り付けられ、湯水混合栓40と吐水部50とを備えている。すなわち、立壁11が水栓の取付対象面となっている。湯水混合栓40と吐水部50とは、立壁11の背面のフレキシブルホース(図示せず)によって接続される。
次に、図2及び図3を参照して、湯水混合栓40及びその取付構造について説明する。立壁11への洗面化粧台の構成を説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の立壁に取り付けた湯水混合栓の断面斜視図であり、図3は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の湯水混合栓の斜視図である。
湯水混合栓40は、本体部410と、本体部410の周囲に設けられる複数の台座部材420とを備えている。
図2に示すように、湯水混合栓40の本体部410の外形は略円柱状を呈している。そして、その軸線が立壁11に略垂直となるとともに、前面側の一部が立壁11の貫通孔14から臨出するようにして配置される。本体部410の前面側の内部には混合室412が形成されており、混合室412の背面側には、矢印W1のように水を流入させる水流入口411が形成されている。
湯水混合栓40は、この水流入口411から流入する水と、図示しない湯流入口から流入する湯とを混合室412において混合する。混合室412で混合され、使用者が所望する温度となった湯水は、混合室412の背面側に設けられる流出口413から矢印W3のように流出する。そして、流出口413から流出し、さらに下流の吐出流路414を流れた湯水は、図示しないフレキシブルホースを介して上記の吐水部50に至り、吐水部50から吐出される。
湯水混合栓40の前面側には、ハンドルHが取り付けられる。使用者は、このハンドルHを操作することで、混合室412に流入する湯と水の流量を変更し、流出口413から流出する湯水の温度や流量を調節することができるよう構成されている。
図3に示すように、本体部410の周面には、外方に向けて突出する3つの支持突起417が等間隔で設けられおり、それぞれの支持突起417が台座部材420を支持している。
また、図2に示すように、台座部材420は、当接部421と、この当接部421から略垂直に延びる臨出部422とを有し、断面が略L字状を呈している。後述するように、3つの台座部材420は、いずれも当接部421と臨出部422との間に設けられる軸423を中心として支持突起417に回転自在に支持されている。また、本体部410の周面であって、支持突起417よりも前面側には、雄ネジ部418が形成されている。
次に、図4を参照して、この湯水混合栓40の立壁11への取り付けについて説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入される湯水混合栓の断面図である。
湯水混合栓40を立壁11へ取り付ける際、まず、図4(A)に示すように、台座部材420を、その当接部421が本体部410の周面に沿う姿勢(第1の姿勢)とする。これにより、本体部410は、台座部材420とともに、矢印A1のようにその背面側の端部から貫通孔14に挿入することが可能となる。換言すると、台座部材420が、臨出部422が本体部410の周面に沿う姿勢(第2の姿勢)となっている状態では、当接部421が貫通孔14の周縁11aに引っ掛かり挿入できないよう構成されている。
台座部材420を第1の姿勢とし、図4(A)に示すように本体部410を立壁11の手前側(前方側)から貫通孔14に挿入すると、本体部410から外方に突出する姿勢となっている臨出部422の端部が、貫通孔14の周縁11aに当接する。
この状態から、さらに本体部410を矢印A1の方向に挿入すると、臨出部422の端部が貫通孔14の周縁11aによって押され、台座部材420は軸423を中心として、矢印R1の方向に回転し始める(図4(B))。
台座部材420は、本体部410がさらに挿入され、図4(C)に示すように当接部421が立壁11の背面に当接したところで、臨出部422が本体部410の周面に沿う姿勢(第2の姿勢)となって回転を停止する。
次に、円環状の固定ナット430を、本体部410の前面側の端部から挿入する。固定ナット430のうち、本体部410を挿通させる部分には雌ネジ部431が形成されている。したがって、本体部410を挿通させるとともに、固定ナット430を回転させることで、この雌ネジ部431が本体部410の周面に形成された雄ネジ部418と螺合し始める。これにより、台座部材420の臨出部422の先端がフランジ部432の内部に入り込んで固定され、台座部材420はその回転が規制された状態となる。
固定ナット430をさらに回転させると、そのフランジ部432が立壁11に当接し、立壁11が固定ナット430のフランジ部432と台座部材420の当接部421とで挟持され、湯水混合栓40の取り付けが完了となる。当接部421は、その端部に爪部421aが突出するよう形成されており、この爪部421aが立壁11の背面に食い込むよう当接することで、本体部410のガタつきが抑制される。
本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台1では、湯水混合栓40の立壁11への取り付けにこのような構成を採用することにより、立壁11にネジ孔を開設する作業が不要となり、製造コストの増大を抑制することが可能となる。また、ネジを覆い隠すために湯水混合栓40を大型化させたり、大型のカバー等の別個の部材を用意したりする必要もないため、意匠性が損なわれることもない。また、立壁11に所定の大きさの貫通孔を設けておくだけで、使用者の好みに応じて、デザインや機能が異なる別の水栓に交換することも容易となる。
また、台座部材420は第1の姿勢から第2の姿勢まで回転自在に構成されており、第2の姿勢にある状態で、固定ナット430が臨出部422の移動を規制することで、台座部材420の回転が規制される。したがって、本体部410を貫通孔14に挿入する際に、台座部材420をその挿入の邪魔とならない第1の姿勢とする一方、挿入後は立壁の背面に当接する第2の姿勢とすることが可能となる。これにより、台座部材420を挿入可能とすることを目的として、貫通孔14を大きくしたり、複雑な形状にしたりする必要がないため、製造コストをさらに抑制することができる。また、貫通孔14を小さくすることで、台座部材420を小型化し、さらに意匠性を高めることが可能となる。
また、本体部410の貫通孔14への挿入に伴って、台座部材420はその臨出部422が貫通孔14の周縁11aと干渉し、第1の姿勢から第2の姿勢へと回転する。このため、本体部410を貫通孔14に挿入するだけで、台座部材420を回転させて当接部421を立壁11の背面に当接させた状態することができ、湯水混合栓40の取付作業を容易なものとすることができる。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の湯水混合栓の取り付けについて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入される前の湯水混合栓の斜視図であり、図6は、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入された後の湯水混合栓の斜視図である。
図5に示すように、この本発明の第2実施形態では、立壁11に貫通孔16を開設し、この貫通孔16に湯水混合栓70を挿入して取り付けを行う。湯水混合栓70は、本体部710と、本体部710の背面側の部分であるフランジ部714と、フランジ部714の周囲に形成される複数の台座突起716とを有している。この湯水混合栓70は、本体部710の内部の混合室712において湯と水を混合させ、混合した湯水を吐水部50に供給するという機能は第1実施形態の湯水混合栓40と共通するが、その形状及び立壁11への取付構造が異なっている。
フランジ部714は、本体部710の周面から外方に向けて突出するように形成されており、正面視で略真円形状を呈している。フランジ部714の前面側には、周方向で等間隔に3つのネジ孔718が開設されている。そして、フランジ部714からさらに外方に向けて、3つの台座突起716が突出形成されている。この3つの台座突起716は、周方向に等間隔で、且つそれぞれネジ孔718の間に位置するよう形成される。本体部710、フランジ部714、台座突起716は、鋳造により一体成形されている。
立壁11に開設されている貫通孔16は、正面視で全体として湯水混合栓70のフランジ部714よりもやや大きな径の真円形状を呈している。また、貫通孔16は、外方に膨出する3つの膨出部16aを有する。この3つの膨出部16aは、貫通孔16の周方向に等間隔に形成されており、その大きさは湯水混合栓70の台座突起716を挿入可能な程度とされている。3つの膨出部16aが形成されることで、立壁11には等間隔で3つの突状壁11cが形成される。換言すると、貫通孔16の内方に向けて3つの突状壁11cが突出形成されることで、それら突状壁11cの間に3つの膨出部16aが形成されている。
このように形成された湯水混合栓70を立壁11へ取り付ける際は、まず、湯水混合栓70の3つの台座突起716が、正面視で貫通孔16の3つの膨出部16aにそれぞれ対応する姿勢とする。そして、湯水混合栓70を矢印A3のように、背面側の端部から貫通孔16に挿入する。
フランジ部714が立壁11の背面に位置するまで湯水混合栓70を挿入させたら、次に、湯水混合栓70を図5の矢印R3の方向に約60°回転させる。これにより、湯水混合栓70の前面側が貫通孔16から臨出した状態になるとともに、湯水混合栓70の3つの台座突起716が、立壁11の3つの突状壁11cの背面に配置される。
次に、図6に示すように、前面側からワッシャ80の取り付けを行う。円盤状のワッシャ80は、正面視でその外形が貫通孔16よりもやや大きな径の真円形状を呈しており、その中央部には大径孔81が形成され、この大径孔81の周囲には3つの小径孔82が形成されている。作業者は、貫通孔16から臨出する湯水混合栓70がこの大径孔81を挿通するよう、前面側からワッシャ80を取り付ける。
ワッシャ80を、その背面が立壁11の前面に当接するまで湯水混合栓70を挿通させたら、次に3つの小径孔82と、湯水混合栓70のフランジ部714に形成された3つのネジ孔718との位置合わせを行う。
小径孔82とネジ孔718とが正面視で対応する位置となったら、小径孔82のそれぞれにネジ90を挿通さるとともに、貫通孔16を介してネジ孔718と螺合させる。この3つのネジ90を締めつけることにより、立壁11の突状壁11cは、ワッシャ80と湯水混合栓70の台座突起716とで挟持され、湯水混合栓70の立壁11への取り付けが行われる。
この第2実施形態では、貫通孔16の一部を外方に膨出させることで、本体部710と一体的に形成される台座突起716が挿入可能としている。したがって、台座突起716を含めた本体部710を、鋳造や鍛造などで一体成形することができるので、さらなる製造コストの抑制を図ることが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、第1実施例、第2実施例では、立壁11に取り付けられる水栓を湯水混合栓40、70としたが、本発明は湯と水を混合する水栓に限られるものではなく、所謂単水栓を採用することも可能である。また、第1実施例、第2実施例では、取付対象面を、ほぼ垂直な面を有する立壁11としたが、本発明はこれに限られるものではなく、取付対象面は水平面や傾斜面であってもよい。また、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1:洗面化粧台
10:カウンター
11:立壁(取付対象面)
12:水槽
14:貫通孔
16:貫通孔
16a:膨出部
40:湯水混合栓(水栓)
70:湯水混合栓(水栓)
80:ワッシャ
81:大径孔
82:小径孔
90:ネジ
410:本体部
420:台座部材
421:当接部
422:臨出部
430:固定ナット
710:本体部
716:台座突起

Claims (1)

  1. 貫通孔が形成された取付対象面に水栓を取付ける構造であって、
    前記水栓は、
    前記取付対象面に形成された貫通孔に前面側から挿入される本体部と、
    前記本体部の周囲に設けられ、且つ前記本体部とともに前面側から前記貫通孔に挿入可能であり、前記本体部が前記貫通孔に挿入された状態でその一部が前記取付対象面の背面に当接する台座と、を有し、
    前記本体部は、その背面側の部分が正面視で略円形状を呈し、
    前記台座は、前記本体部の周面から外方に突出させて前記本体部と一体的に形成され、
    前記貫通孔は、前記台座が挿入可能となるよう、略円形状からその一部が外方に膨出した変形円形状を呈し、
    前記水栓は、前記台座が前記貫通孔の背面側に配置されるまで前記本体部が挿入された後、前記本体部を前記取付対象面に略垂直な軸周りに回転させることで前記台座が前記取付対象面の背面側に当接し、前記貫通孔から前面側に臨出する前記本体部の一部に対し固定される固定部材と、前記取付対象面の背面に当接する前記台座とで前記取付対象面を挟持することで、前記取付対象面に対し固定されることを特徴とする水栓の取付け構造。
JP2013067800A 2013-03-28 2013-03-28 水栓の取付け構造 Expired - Fee Related JP6137728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067800A JP6137728B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 水栓の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067800A JP6137728B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 水栓の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190097A JP2014190097A (ja) 2014-10-06
JP6137728B2 true JP6137728B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51836634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067800A Expired - Fee Related JP6137728B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 水栓の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548002B2 (ja) * 2015-03-23 2019-07-24 Toto株式会社 カバー水栓

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498621B2 (ja) * 2001-01-12 2010-07-07 Uro電子工業株式会社 水栓蛇口
JP2007262775A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cleanup Corp 水栓の取付構造及び取付方法
JP4893555B2 (ja) * 2007-09-25 2012-03-07 パナソニック電工株式会社 洗面化粧台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190097A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868564B2 (en) Sanitary fitting, particularly kitchen mixer
US9157221B2 (en) All-in-one bath mixer pop-up waste and overflow assembly
JP6137728B2 (ja) 水栓の取付け構造
KR102062336B1 (ko) 냉온수 혼합수전
US20180030697A1 (en) Water Tap Assembly
JP6136454B2 (ja) 水槽付き家具
US6802424B2 (en) Strainer in shower bath tap valve
JP2019082055A (ja) 水栓
JP2005061530A (ja) 湯水混合水栓
JP6381237B2 (ja) 配管カバー、その取り付け方法及び水栓
JP6489501B2 (ja) 水栓取付用台座の取付構造
JP7171308B2 (ja) 吐水装置及び洗面台
CN219060205U (zh) 一种浴室柜用喷枪装置
JP7263059B2 (ja) 吐水装置
JP2012046956A (ja) 水栓
JP7297511B2 (ja) 水栓
JP2001140307A (ja) 混合水栓の取付構造
JP7175133B2 (ja) 吐水装置及び洗面台
JP2007117563A (ja) 洗面化粧台
JPH08165695A (ja) ロータンクの手洗い鉢
JP6485752B2 (ja) 配管用取付け部品
JP5465377B2 (ja) 水栓器具
JP4308722B2 (ja) 浴槽用温水口装置
JP4348671B2 (ja) 吐水具
JP2002004361A (ja) 給水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees