JP6136401B2 - パッチアンテナの実装方法 - Google Patents

パッチアンテナの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6136401B2
JP6136401B2 JP2013052700A JP2013052700A JP6136401B2 JP 6136401 B2 JP6136401 B2 JP 6136401B2 JP 2013052700 A JP2013052700 A JP 2013052700A JP 2013052700 A JP2013052700 A JP 2013052700A JP 6136401 B2 JP6136401 B2 JP 6136401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
power supply
patch antenna
solder
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013052700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179824A (ja
Inventor
藤原 宏之
宏之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013052700A priority Critical patent/JP6136401B2/ja
Publication of JP2014179824A publication Critical patent/JP2014179824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136401B2 publication Critical patent/JP6136401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、パッチアンテナの実装方法に関するものである。
GPS(Global Positioning System)などで多く利用されている小型のパッチアンテナは、通常、セラミックス材料で形成された誘電体に放射電極及び接地電極が印刷され、給電ピンがアンテナ本体から上下に突出し、給電ピンのアンテナ本体から上方に突出した部分で、給電ピンが放射電極に半田により電気的に接続される構造を有していた。そして、このパッチアンテナを実装基板に実装するには、給電ピンのアンテナ本体から下方に突出する部分を実装基板の孔に貫通させ、接着剤又は両面テープでパッチアンテナを実装基板に固定した後に、実装基板の下面の給電パッドに給電ピンを手による半田によって電気的に接続していた。
ところで、近年、携帯端末の小型化及び低価格化の実現のために、携帯端末部品のSMD(Surface MountDevice)化及び自動マウント化(自動実装化)が進んでいる。しかしながら、給電ピンのアンテナ本体から下方に突出する部分を実装基板の孔に貫通させて給電ピンを給電パッドに電気的に接続する構造のパッチアンテナでは、SMD化及び自動実装化が難しかった。
そこで、パッチアンテナとして、上下方向に貫通する貫通孔を有する誘電体の上面に放射電極が形成される一方、誘電体の下面に接地電極が形成され、前記貫通孔に挿入され且つ放射電極の上方に突出した給電ピンの上端部が半田を介して放射電極に電気的に接続され、給電ピンの下端部が接地電極の下面とほぼ面一又は当該下面よりも上方となるように仮止めされたパッチアンテナが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
このパッチアンテナを実装するにあたっては、パッチアンテナを実装基板の上に載置し、給電ピンの上端部と放射電極とを電気的に接続していた半田を加熱により溶融させることによって、給電ピンを貫通孔内で落下させ、給電ピンの上端部と放射電極との半田による電気的な接続を維持させつつ当該給電ピンの下端部を給電パッドに電気的に接続する(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−109821号公報
ところで、パッチアンテナを実装した後には、給電ピンと放射電極との接合が簡単に破損しないように給電ピンと放射電極との接合強度を十分に確保する必要がある。この接合強度は、上記特許文献1の技術の場合、実装後における給電ピンの放射電極の上方からの突出量に依存している。つまり、実装後におけるその突出量が小さければ、半田による接合面積も小さくなるため、接合強度が弱まる。したがって、実装後におけるその突出量を十分に確保する必要がある。
一方で、実装後における給電ピンの放射電極の上方からの突出量が大き過ぎると、アンテナの機能としては無駄なスペースが増え、突出した給電ピンがアンテナ実装製品の他の部品の設置の妨げとなったりする虞がある。
そこで、上記特許文献1の技術の場合、給電ピンの落下量を考慮し、実装後に必要な接合強度が確保でき且つ給電ピンの放射電極の上方からの突出量が大き過ぎないように、給電ピンの長さを予め適切な値に設定しておく必要があった。
しかしながら、パッチアンテナを実装する実装基板の平面度や給電パッドに付着させる半田の量の違いにより、実装後における給電ピンの放射電極の上方からの突出量が変動する。そのため、実際上、給電ピンの突出量をコントロールすることは難しかった。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、給電ピンの接合強度を十分に確保でき、しかも、給電ピンの放射電極の上方からの突出量を低減させることができるパッチアンテナの実装方法を提供することを目的としている。
このような課題に鑑み、本発明は、
上下方向に貫く貫通孔を有する誘電体、前記誘電体の上面に形成された放射電極、前記誘電体の下面に形成された接地電極、及び、前記貫通孔に挿入された給電ピンを備えるパッチアンテナを、前記給電ピンの下端部を実装基板の上面に形成された給電パッドに電気的に接続させて、前記実装基板に実装する方法において、
前記パッチアンテナとして、前記貫通孔の内部に、前記放射電極に電気的に接続され且つ前記給電ピンを挿入させるための挿入孔と該挿入孔の内壁から内側に突出する突出部とが形成された導体配設されたものを用意し
前記給電ピンとして、その外周に前記突出部に接触する形状に半田を付着させたものを用意し
前記半田付着させた前記給電ピン前記挿入孔に挿入して、前記給電ピンに付着している前記半田の部分と前記挿入孔内の前記突出部とが嵌合することによって前記給電ピンの下端が前記接地電極の下面より上方に位置するように前記給電ピンを仮止めする工程と、
前記パッチアンテナを前記実装基板の上に載置する工程と、
前記半田を加熱により溶融させることによって前記給電ピンを前記挿入孔内で自重で落下させ、当該給電ピンの下端部を前記給電パッドに電気的に接続すると共に、前記半田によって前記給電ピンの外周を前記導体に電気的に接続する工程と、
を備えることを特徴とするパッチアンテナの実装方法である。
本発明によれば、給電ピンがその外周の広い範囲で半田を介して導体に電気的に接続されるので、半田による接合面積を大きく確保できることから、半田による接続強度を十分に確保できる。
一方で、貫通孔内に形成した挿入孔内で給電ピンの外周と導体ひいては放射電極とが電気的に接続されることから、電気的な接続のために給電ピンを放射電極の上方から大きく突出させる必要がないことから、実装後における給電ピンの放射電極の上方からの突出量を低減させることが容易である。
本発明の第1の実施形態に係るパッチアンテナの実装方法の工程を示し、(A)はパッチアンテナの断面図、(B)は実装直前のパッチアンテナ及び実装基板の断面図、(C)は実装後のパッチアンテナ及び実装基板の断面図である。 図1(A)のパッチアンテナの製造方法の工程を示し、(A)はピンサポートを取り付ける直前の状態のアンテナ本体部品及びピンサポートを示す断面図、(B)はアンテナ本体を示す断面図、(C)はアンテナ本体を基台に載せる直前のアンテナ本体及び基台を示す図、(D)は給電ピンを取り付ける直前のアンテナ本体、給電ピン及び基台を示す図、(E)は製造後のパッチアンテナを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパッチアンテナの実装方法の工程を示し、(A)はパッチアンテナの断面図、(B)は実装後のパッチアンテナ及び実装基板の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るパッチアンテナの実装方法の工程を示し、(A)はパッチアンテナの断面図、(B)は実装後のパッチアンテナ及び実装基板の断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るパッチアンテナの実装方法の工程を示し、(A)はパッチアンテナの断面図、(B)は実装後のパッチアンテナ及び実装基板の断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るパッチアンテナの要部を説明するための図である。 図6のVII−VII線に沿ったピンサポートの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1(A)は、第1の実施形態に係るパッチアンテナ1を示している。
このパッチアンテナ1は、放射電極10、誘電体11、接地電極12及び給電ピン13を備えている。なお、完成品のパッチアンテナ1から給電ピン13を除いた部分を「アンテナ本体1A」とする(図2(B)参照)。
誘電体11は、例えば、チタン酸バリウムや、チタン酸マグネシウム等の高誘電率を有するセラミックス材料から形成されている。高誘電率の材料としたのはパッチアンテナ1を小型化するためである。この誘電体11には、上下方向に貫通する円形の貫通孔14が形成されている。そして、この貫通孔14には、給電ピン13を支持するための導電性のピンサポート15の円筒部15aが配置されている。この円筒部15aは導体を構成している。なお、この誘電体11は、セラミックス材料に限らずガラス又はプラスチックその他の材質で形成されていてもよい。
放射電極10は誘電体11の上面に形成されている。この放射電極10は、例えば、スクリーン印刷や転写などの方法によって電極用ペースト材を誘電体11に付着した後に焼き付けを行うことによって形成されている。この放射電極10は、電極用ペースト材の焼き付け以外、例えば、メッキや蒸着などによって形成される。なお、この放射電極10の形状及び面積は所望の使用周波数やアンテナ特性との関係を考慮して決定されている。例えば、円偏波特性を有するアンテナとする場合には、放射電極10の外周に切り欠き部が形成される。
また、接地電極12は誘電体11の下面に形成されている。この接地電極12は、例えば、スクリーン印刷や転写などの方法によって電極用ペースト材を誘電体11に付着した後に焼き付けを行うことによって形成されている。この接地電極12も、電極用ペースト材の焼き付け以外、例えば、メッキや蒸着などによって形成される。なお、接地電極12は、貫通孔14よりも径の大きい円形の欠損部12aを有する形状となっている。なお、ここで「欠損部」とは接地電極12が形成されていない部分をいう。
給電ピン13は例えば真鍮製で全体が棒状に形成されている。この給電ピン13の表面には、低融点の半田(第1の半田)からなる半田層13aが形成されている。この半田層13aは例えば半田メッキによって形成されている。この給電ピン13は、ピンサポート15によって所定高さ位置で支持されている。なお、半田層13aの形成は半田メッキによらず、他の方法で行ってもよい。要は、給電ピン13の表面に半田が付着されることである。
ここで、ピンサポート15は例えば銅などによって形成されている。このピンサポート15の外側には、半田層13aの下層として、必要に応じて金メッキ等が施される。このピンサポート15は、図2(A)に示すように、誘電体11の貫通孔14に挿入される円筒部15aと、この円筒部15aの上端で当該円筒部15aの全周で半径方向外方に張り出すフランジ15bとを備えている。このピンサポート15の円筒部15aにはその中心に給電ピン13を挿入するための挿入孔15cが形成され、この挿入孔15cはピンサポート15を上下に貫通している。一方、ピンサポート15のフランジ15bは、円筒部15aを誘電体11の貫通孔14に上方から挿入した際に、その下面が放射電極10の上面に当接するような大きさ及び形状を有している。そして、このピンサポート15は、フランジ15bの下面が放射電極10の上面に当接した状態で、フランジ15bの外周縁において高融点の半田(第2の半田)16で放射電極10に電気的に接続されている。なお、ここで、「低融点の半田」及び「高融点の半田」の語は相対的なもので、「高融点の半田」は低融点の半田が溶融する温度では溶融しないことを意味している。
このピンサポート15が装着された状態では、ピンサポート15の円筒部15aの下端は誘電体11の下面よりも上方に位置している。なお、ピンサポート15の円筒部15aの下端は誘電体11の下面と同一の高さ位置にあってもよい。
一方、給電ピン13は、半田層13aが形成された部分でピンサポート15の挿入孔15cに嵌合する。これによって、給電ピン13は仮止め支持されている。ピンサポート15に仮止めされた給電ピン13の上端は、ピンサポート15の上面より下方に位置し、給電ピン13の下端はアンテナ本体1Aの誘電体11の下面と同一の高さ位置つまり接地電極12の下面よりも上方に位置している。
ここで、給電ピン13の径、半田層13aの厚さ及び挿入孔15cの径は、給電ピン13が半田層13aの部分でピンサポート15の挿入孔15cに嵌合し、この状態では、自重によっては落下不能で、且つ、半田層13aが溶融した状態では、自重により給電ピン13がピンサポート15の挿入孔15c内で落下可能となるように設定されている。
また、給電ピン13における半田層13aの形成範囲は、この実施形態のように給電ピン13の全表面であってもよいが、実装後に十分な接合強度が得られるのであれば、給電ピン13の表面の一部だけに形成してもよい。
なお、この実施形態では、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端がアンテナ本体1Aつまりピンサポート15の上面から突出しない構成としたが、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端がピンサポート15の上面から突出し、パッチアンテナ1の実装後には給電ピン13の上端がピンサポート15の上面と同一の高さ位置か或いは当該上面よりも下方に位置するように構成してもよい。
次に、このパッチアンテナ1の製造方法について図2を用いて説明する。
この製造方法においては、図2(A)に示すように、貫通孔14が形成された誘電体11の上面に放射電極10を、当該誘電体11の下面に接地電極12をそれぞれ備えたアンテナ本体部品1Bを準備する。このアンテナ本体部品1Bの製造は一般に行われている方法で容易に行うことができる。なお、ここで、「アンテナ本体部品1B」とは、アンテナ本体1Aまでには至らない状態のアンテナ本体1Aの構成部品である。
このアンテナ本体部品1Bを用いて、パッチアンテナ1を製造するにあたっては、まず、図2(A)に示すように、接地電極12を下側にした状態で、アンテナ本体部品1Bの上方にピンサポート15を位置させて、当該ピンサポート15の円筒部15aとアンテナ本体部品1Bの貫通孔14の平面的位置を合致させる。
そして、ピンサポート15の円筒部15aをアンテナ本体部品1Bの貫通孔14に上方から挿入する。この円筒部15aの貫通孔14への挿入は、ピンサポート15のフランジ15bの下面がアンテナ本体部品1Bの放射電極10の上面に当接するまで行う。
次に、図2(B)に示すように、ピンサポート15のフランジ15bの外周縁と放射電極10とを高融点の半田(第2の半田)16によって電気的に接続する。この電気的接続はピンサポート15のフランジ15bの全周に亘って行う。これにより、パッチアンテナ1のアンテナ本体1Aが製造される。
次に、図2(C)中の下側の図に示すような基台20を準備する。
ここで、基台20について説明すれば、基台20の上面には突起21が形成されている。この突起21は、アンテナ本体1Aの接地電極12の欠損部分12aに対応して形成されており、基台20の上面から僅かに突出している。この突出量は、ここでは接地電極12の厚さと同じなっている。基台20の上面のその他の部分は平面となっている。また、突起21の上面も平面となっている。なお、ここでは基台20に、接地電極12と同じ厚さの突起21を形成しているが、接地電極12の厚さは小さいので、その代わりに、貫通孔14の下部に挿入可能な程度の大きさ、形状及び突出量を持つ突起を設けてもよい。この場合には、パッチアンテナ1の給電ピン13の仮止め高さ位置がより上方となる。
この基台20を用い、図2(C)に示すように、アンテナ本体1Aの接地電極12の欠損部分12aと基台20の突起21との平面的な位置を合致させ、この状態で、基台20の上にアンテナ本体1Aを載せる。そして、図2(D)に示すように、アンテナ本体1Aの上方に給電ピン13を位置させて、当該給電ピン13とピンサポート15の挿入孔15cの平面的な位置を合致させる。
その後、治具などを使用し、給電ピン13をその下端が基台20の突起21に当接するまでピンサポート15の挿入孔15cに押し込む。
以上によって、図2(E)に示すパッチアンテナ1が製造される。
なお、給電ピン13が全体として棒状のものでは、給電ピン13は下方から挿入孔15cに挿入することができる。他の実施形態の場合も同様である。
また、この製造方法によれば、上面に突起21を形成した基台20を使用しているが、上面に突起21を設けずに、基台20の上面を平面としてもよい。この場合には、挿入孔15cに挿入した給電ピン13の下端を基台20の上面に当接させれば、給電ピン13の下端は接地電極12の下面と同一の高さ位置となる。
また、この製造方法によれば、ピンサポート15をアンテナ本体部品1Bに装着した後に給電ピン13をピンサポート15の挿入孔15cに挿入したが、ピンサポート15をアンテナ本体部品1Bに装着する前に、ピンサポート15の挿入孔15cに給電ピン13を挿入しておき、その後にピンサポート15をアンテナ本体部品1Bに装着してもよい。ただし、この場合には、ピンサポート15のフランジ15bと放射電極10とを半田16で電気的接続する際に給電ピン13の半田層13aが溶融しないように配慮すること、給電ピン13の下端を接地電極12の下面よりも突出させないことが必要となる。
続いて、パッチアンテナ1の実装方法を図1を用いて説明する。
この実装では、図1(A)に示すパッチアンテナ1と、図1(B)中の下側の図に示すような実装基板25とが使用される。この実装基板25は、給電ピン13に電気的に接続すべき給電パッド26と、接地電極12に電気的に接続すべき接地電極パッド27とを上面に備えている。
そして、パッチアンテナ1を実装するにあたっては、図1(B)に示すように、この実装基板25の給電パッド26及び接地電極パッド27の上にクリーム半田28を塗布する。
次に、給電ピン13の下端と実装基板25の給電パッド26とが対向するように平面的な位置決めして、実装基板25の上にパッチアンテナ1を載置する。この時点では、給電ピン13の下端はクリーム半田28に当接されていなくてもよい。
次に、実装基板25及びパッチアンテナ1をリフロー炉に挿入し、半田層13a及びクリーム半田28を溶融させることによって、図3(B)に示すように、パッチアンテナ1の実装が完了する。なお、ここでは半田16は溶融しない。
このとき半田層13aは次のように作用する。
半田層13aは溶融すると、給電ピン13の支持力を失う。その結果、給電ピン13は挿入孔15c内を自重によって落下し、接地電極12の下面から突出する。
このように給電ピン13は、接地電極12の下面から突出し、確実に、給電ピン13の下端部が給電パッド26に電気的に接続される。
また、パッチアンテナ1の接地電極12もクリーム半田28を介して実装基板25の接地電極パッド27に電気的に接続される。
なお、ここでは実装基板25にパッチアンテナ1だけを実装する場合について説明したが、パッチアンテナ1が実装される実装基板25の上面には抵抗やIC等の電気部品が半田によって実装されるときがあり、このときには、その電気部品の実装のための半田もリフロー炉で同時に溶融し、パッチアンテナ1の実装と他の電気部品の実装とを同時に行うことができる。このようにすれば、全体として、実装の作業性が向上することになる。
以上説明した第1の実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、給電ピン13がその外周の広い範囲で第1の半田を介してピンサポート15に電気的に接続されるので、半田による接合面積を大きく確保することができることから、半田による接続強度が十分に確保できる。
一方で、貫通孔14内に形成した挿入孔15c内で給電ピン13の外周とピンサポート15ひいては放射電極10とを電気的に接続する際に給電ピン13を放射電極10の上方から突出させないので、アンテナ実装製品の他の部品の設置が妨げられることがなくなる。
(第2の実施形態)
図3(A)は、第2の実施形態に係るパッチアンテナ2の断面図である。
このパッチアンテナ2は、上記パッチアンテナ1と構造が似通っているので、同一部材については同一の符号を用い、その説明については適宜省略する。
このパッチアンテナ2は、誘電体11の下面に貫通孔14よりも径の大きい円形の凹部11aを備えると共に、給電ピン13の下端部に導電性で円板状の座部13bを備えている。
このパッチアンテナ2は、貫通孔14よりも径の大きい座部13bを有するため、このパッチアンテナ2の製造にあたっては、給電ピン13がピンサポート15の挿入孔15cに下方から挿入される。その際、座部13bの上面が凹部11aの底面に突き当たるまで挿入される。この状態では、給電ピン13の座部13bは凹部11a内に位置し、座部13bの下面は接地電極12の下面より上方に位置している。一方、給電ピン13の上端はピンサポート15の上面よりも下方に位置している。
なお、この実施形態では、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端がアンテナ本体1Aつまりピンサポート15の上面から突出しない構成としたが、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端がピンサポート15の上面から突出し、パッチアンテナ2の実装後には給電ピン13の上端がピンサポート15の上面と同一の高さ位置か或いは当該上面よりも下方に位置するように構成してもよい。
このパッチアンテナ2を実装するにあたっては、図3(B)に示すように、実装基板25を用い、この実装基板25の給電パッド26及び接地電極パッド27の上にクリーム半田28を塗布し、実装基板25の上にパッチアンテナ2を載置し、実装基板25及びパッチアンテナ2をリフロー炉に挿入し、半田層13a及びクリーム半田28を溶融させる。これにより、給電ピン13が自重により落下して、接地電極12の下面から突出し、パッチアンテナ2の給電ピン13の座部13bが給電パッド26に電気的に接続され、実装が完了する。
この第2の実施形態によれば次のような効果が得られる。
すなわち、パッチアンテナ2を使用することにより、座部13bを有しない給電ピン13に比べて、座部13bがある分、広い範囲で実装基板の給電パッド26と電気的に接続されるので、接続状態を良好なものとすることができると共に、給電ピン13は座部13bがある分だけ重量が嵩むので、給電ピン13の落下が円滑となる。
(第3の実施形態)
図4(A)は、第3の実施形態に係るパッチアンテナ3の断面図である。
このパッチアンテナ3は、上記パッチアンテナ1と構造が似通っているので、同一部材については同一の符号を用い、その説明については適宜省略する。
このパッチアンテナ3では、第1の実施形態のパッチアンテナ1のピンサポート15に代えて、貫通孔14の壁面に放射電極10に連なる導体30が配置され、この導体30によって挿入孔30aが形成されている。この導体30は、例えばメッキ法その他によって放射電極10と一緒に形成されている。勿論、導体30は、放射電極10とは別の材質で且つ同一の方法又は異なる方法で形成されていてもよい。例えば、放射電極10は銀ペーストの印刷で形成され、導体30は金メッキ等で形成されていてもよい。
このパッチアンテナ3は、貫通孔14が形成された誘電体11の上面に放射電極10を、当該誘電体11の下面に接地電極12を、貫通孔14の内壁に導体30が形成されたアンテナ本体部品(図示せず)を準備し、導体30の挿入孔30aに給電ピン13を挿入することによって製造される。そして、製造されたパッチアンテナ3は、給電ピン13の上端が放射電極10と同一の高さ位置で、給電ピン13の下端が誘電体11の下面と同一の高さ位置つまり接地電極12の下面よりも上方に位置している。
なお、この実施形態では、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端が放射電極10の上面から突出しない構成としたが、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端が放射電極10の上面から突出し、パッチアンテナ3の実装後には給電ピン13の上端が放射電極10の上面と同一の高さ位置か或いは当該上面よりも下方に位置するように構成してもよい。
このパッチアンテナ3を実装するにあたっては、図4(B)に示すような実装基板25を用い、この実装基板25の給電パッド26及び接地電極パッド27の上にクリーム半田28を塗布し、実装基板25の上にパッチアンテナ3を載置し、実装基板25及びパッチアンテナ3をリフロー炉に挿入し、半田層13a及びクリーム半田28を溶融させる。これにより、給電ピン13が自重により落下して、接地電極12の下面から突出し、パッチアンテナ3の給電ピン13の下端部が給電パッド26に電気的に接続され、実装が完了する。
以上説明した第3の実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、上記第1の実施形態では、パッチアンテナ1がアンテナ本体部品1Bとは別体のピンサポート15を備え、ピンサポート15をアンテナ本体部品1Bに取り付ける手間が掛かる分、パッチアンテナ1自体の単価も嵩むことになるが、この第3の実施形態では、貫通孔14内の導体30はメッキ法その他によって簡単に形成できるため、パッチアンテナ3自体の単価を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係るパッチアンテナ4の断面図である。
このパッチアンテナ4は、上記パッチアンテナ1及びパッチアンテナ2と構造が似通っているので、同一部材については同一の符号を用い、その説明については適宜省略する。
このパッチアンテナ4は、誘電体11の下面に貫通孔14よりも径の大きい円形の凹部11aを備えると共に、給電ピン13の下端部に導電性で円板状の座部13bを備えている。
このパッチアンテナ4は座部13bを有するため、このパッチアンテナ4の製造にあたっては、給電ピン13が挿入孔30aに下方から挿入される。その際、座部13bの上面が凹部11aの底面に突き当たるまで挿入される。この状態では、給電ピン13の座部13bは凹部11a内に位置し、座部13bの下面は接地電極12の下面より上方に位置している。一方、給電ピン13の上端は放射電極10の上面よりとほぼ同一高さ位置となっている。
なお、この実施形態では、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端が放射電極10の上面から突出しない構成としたが、給電ピン13がアンテナ本体1Aに仮止めされた状態で、給電ピン13の上端が放射電極10の上面から突出し、パッチアンテナ4の実装後には給電ピン13の上端が放射電極10の上面と同一の高さ位置か或いは当該上面よりも下方に位置するように構成してもよい。
このパッチアンテナ4を実装するにあたっては、図5(B)に示すように、実装基板25を用い、この実装基板25の給電パッド26及び接地電極パッド27の上にクリーム半田28を塗布し、実装基板25の上にパッチアンテナ4を載置し、実装基板25及びパッチアンテナ4をリフロー炉に挿入し、半田層13a及びクリーム半田28を溶融させる。これにより、給電ピン13が自重により落下して、接地電極12の下面から突出し、パッチアンテナ4の給電ピン13の座部13bが給電パッド26に電気的に接続され、実装が完了する。
以上説明した第4の実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、パッチアンテナ4を使用することにより、座部13bを有しない給電ピン13に比べて、座部13bがある分、広い範囲で実装基板の給電パッド26と電気的に接続されるので、接続状態を良好なものとすることができると共に、給電ピン13は座部13bがある分だけ重量が嵩むので、給電ピン13の落下が円滑となる。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係るパッチアンテナ5を説明するための図である。
このパッチアンテナ5は、基本的に、上記パッチアンテナ1と同様の構造を有している。したがって、同一部材については同一の符号を用い、その説明については適宜省略する。
このパッチアンテナ5はピンサポート15を備えている。ただし、このピンサポート15の内壁には、例えば4つのガイドリブ15dが円周方向に等間隔に上下方向に延在して設けられている。このガイドリブ15dは、挿入孔15cの内壁からの突出量が下方に向かって徐々に増加するような形状となっている。一方、給電ピン13には上下方向の一部に低融点の半田13cが塊となって付設され、給電ピン13を挿入孔15cに上方から挿入することにより、この半田13cにガイドリブ15dが食い込む形で嵌合され、給電ピン13が支持されている。このような食い込みを容易にするため、図7に示すように、ガイドリブ15dの傾斜部は三角状の尖った形となっている。
以上説明した第5の実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、上記パッチアンテナ1〜4では、給電ピン13の外側に半田層13aを形成し、挿入孔15c又は30aに嵌合するものであったので、給電ピン13の径、半田層13aの厚さ、及び挿入孔15c又は30aの径をある程度厳格に管理する必要があるが、このパッチアンテナ5では、給電ピン13に塊の半田13cを付着させるものであり、当該半田13cがガイドリブ15dに食い込めば足りるので、給電ピン13の径、半田13cの厚さ及び挿入孔15cの径の厳格な管理が不要となる。
なお、ここでは、ガイドリブ15dは挿入孔15cの内壁から当該挿入孔15c内方への突出量が下方に向かって徐々に増加するような形状となっているが、反対に、ガイドリブ15dは挿入孔15cの内壁から当該挿入孔15c内方への突出量が上方に向かって徐々に増加するような形状となっていてもよい。この場合には、給電ピン13は下方から挿入孔15cに挿入される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、パッチアンテナ1〜5の接地電極12と実装基板25の接地電極パッド27とをクリーム半田28によって電気的に接続したが、接地電極12と接地電極パッド27とを、クリーム半田28に代えて、熱硬化型接着剤で接着してもよい。
また、上記第1〜第4の実施形態では、給電ピン13に半田層13aを形成したが、反対に、給電ピン13を挿入する挿入孔15c又は30aの内壁に半田を付着させてもよい。或いは、給電ピン13と挿入孔15c又は30aの内壁との双方に半田を付着させてもよい。
なお、上記第1、第2及び第5の実施形態では、低融点の半田(第1の半田)と高融点の半田(第2の半田)の、融点の異なる2種類の半田を使用したが、必ずしも2種類の半田を使用する必要はなく、低融点の半田(第1の半田)だけを使用してもよい。
また、上記実施形態では、給電ピン13と給電パッド26とをクリーム半田28を使用して電気的に接続するようにしたが、給電パッド26にフラックスだけを塗布しておき、給電ピン13(座部13bを備えるものでは座部13bを含む)の表面に予め付着させておいた半田によって給電ピン13と給電パッド26とを電気的に接続するようにしてもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
上下方向に貫く貫通孔を有する誘電体、前記誘電体の上面に形成された放射電極、前記誘電体の下面に形成された接地電極、及び、前記貫通孔に挿入された給電ピンを備えるパッチアンテナを、前記給電ピンの下端部を実装基板の上面に形成された給電パッドに電気的に接続させて、前記実装基板に実装する方法において、
前記パッチアンテナとして、前記貫通孔の内部に、前記放射電極に電気的に接続され且つ前記給電ピンを挿入させるための挿入孔を形成する導体を配設する工程と、
前記給電ピンの外周又は前記挿入孔の内壁の少なくとも一方に半田を付着させる工程と、
この半田の付着部分で前記給電ピンと前記挿入孔とが嵌合することによって前記給電ピンの下端が前記接地電極の下面より上方に位置するように前記給電ピンを仮止めする工程と、
前記パッチアンテナを前記実装基板の上に載置する工程と、
前記半田を加熱により溶融させることによって前記給電ピンを前記挿入孔内で自重で落下させ、当該給電ピンの下端部を前記給電パッドに電気的に接続すると共に、前記半田によって前記給電ピンの外周を前記導体に電気的に接続する工程と、
を備えることを特徴とするパッチアンテナの実装方法。
<請求項2>
前記パッチアンテナは、前記挿入孔を有するピンサポートによって前記導体が構成され、このピンサポートが半田によって前記放射電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のパッチアンテナの実装方法。
<請求項3>
前記誘電体に、下面に開口し前記貫通孔の直径よりも大きい内周を有し当該貫通孔と連通された凹部を形成しておくとともに、前記給電ピンの下端に、当該給電ピンの全周囲に張り出した導電性の座部を形成しておき、前記仮止めの際に前記座部を前記凹部に位置させ当該座部の下端を前記接地電極の下面より上方に位置させておくことを特徴とする請求項1又は請求項2のパッチアンテナの実装方法。
1〜5 パッチアンテナ
1A アンテナ本体
1B アンテナ本体部品
10 放射電極
11 誘電体
12 接地電極
13 給電ピン
13a 半田層(第1の半田)
14 貫通孔
15 ピンサポート
15c 挿入孔
16 第2の半田
25 実装基板
26 給電パッド
30 導体
30a 挿入孔

Claims (3)

  1. 上下方向に貫く貫通孔を有する誘電体、前記誘電体の上面に形成された放射電極、前記誘電体の下面に形成された接地電極、及び、前記貫通孔に挿入された給電ピンを備えるパッチアンテナを、前記給電ピンの下端部を実装基板の上面に形成された給電パッドに電気的に接続させて、前記実装基板に実装する方法において、
    前記パッチアンテナとして、前記貫通孔の内部に、前記放射電極に電気的に接続され且つ前記給電ピンを挿入させるための挿入孔と該挿入孔の内壁から内側に突出する突出部とが形成された導体配設されたものを用意し
    前記給電ピンとして、その外周に前記突出部に接触する形状に半田を付着させたものを用意し
    前記半田付着させた前記給電ピン前記挿入孔に挿入して、前記給電ピンに付着している前記半田の部分と前記挿入孔内の前記突出部とが嵌合することによって前記給電ピンの下端が前記接地電極の下面より上方に位置するように前記給電ピンを仮止めする工程と、
    前記パッチアンテナを前記実装基板の上に載置する工程と、
    前記半田を加熱により溶融させることによって前記給電ピンを前記挿入孔内で自重で落下させ、当該給電ピンの下端部を前記給電パッドに電気的に接続すると共に、前記半田によって前記給電ピンの外周を前記導体に電気的に接続する工程と、
    を備えることを特徴とするパッチアンテナの実装方法。
  2. 前記パッチアンテナは、前記挿入孔及び前記突出部を有するピンサポートによって前記導体が構成され、このピンサポートが半田によって前記放射電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のパッチアンテナの実装方法。
  3. 前記誘電体に、下面に開口し前記貫通孔の直径よりも大きい内周を有し当該貫通孔と連通された凹部を形成しておくとともに、前記給電ピンの下端に、当該給電ピンの全周囲に張り出した導電性の座部を形成しておき、前記仮止めの際に前記座部を前記凹部に位置させ当該座部の下端を前記接地電極の下面より上方に位置させておくことを特徴とする請求項1又は請求項2のパッチアンテナの実装方法。
JP2013052700A 2013-03-15 2013-03-15 パッチアンテナの実装方法 Expired - Fee Related JP6136401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052700A JP6136401B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 パッチアンテナの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052700A JP6136401B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 パッチアンテナの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179824A JP2014179824A (ja) 2014-09-25
JP6136401B2 true JP6136401B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51699338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052700A Expired - Fee Related JP6136401B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 パッチアンテナの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136401B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101989820B1 (ko) 2017-03-14 2019-06-18 주식회사 아모텍 적층형 패치 안테나
CN114352611B (zh) * 2020-10-12 2024-05-24 王鼎瑞 扣件结构组装于板体的方法
TWI764368B (zh) * 2020-11-12 2022-05-11 王鼎瑞 連接件結構組裝於物件的方法
CN116658505A (zh) * 2020-11-19 2023-08-29 王鼎瑞 焊接组件组装于物体的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129993A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Victor Co Of Japan Ltd 両面プリント配線基板の製造方法
JP2001237633A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 平面アンテナの実装構造
JP2002344230A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型アンテナ
JP2003289219A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kyocera Corp パッチアンテナ
JP3094261U (ja) * 2002-11-25 2003-06-13 アルプス電気株式会社 パッチアンテナの取付構造
JP2006238430A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Tdk Corp パッチアンテナ
JP2012109822A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Casio Comput Co Ltd パッチアンテナ及びその実装方法
JP2012109821A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Casio Comput Co Ltd パッチアンテナの実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179824A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136401B2 (ja) パッチアンテナの実装方法
CN104051408A (zh) 模块及其制造方法
US9653205B2 (en) Electrode structure and the corresponding electrical component using the same and the fabrication method thereof
EP3084886B1 (en) A connection pin, a converter assembly and a method for manufacturing a connection pin
EP2924732A1 (en) Easily-assembled cob lamp bead, support for the lamp bead, method for manufacturing the lamp bead, and easily-assembled led module.
US20130016480A1 (en) Printed circuit board having heat gathering structures and manufacturing process thereof
US9801283B2 (en) Method of producing electronic components
CN103187640B (zh) 可进行表面贴装的金属接线端子及其贴装方法
JP3947522B2 (ja) 面実装型コイル部品およびその製造方法
US8830127B2 (en) Patch antenna and method of mounting the same
US9236180B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
JP2012109821A (ja) パッチアンテナの実装方法
KR101238416B1 (ko) Led모듈
KR101951732B1 (ko) 측면 접촉이 가능한 기판 표면 실장용 도전성 접촉단자 및 그 제조방법
JPH09260933A (ja) パッチアンテナの給電ピン装着方法
JP2012109822A (ja) パッチアンテナ及びその実装方法
CN110658956B (zh) 超声波触控装置及其制作方法
JP2012109821A5 (ja)
JP2009290093A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
US10068882B2 (en) High-frequency module
JP2011071373A (ja) 配線基板
JP2012109822A5 (ja)
JP2012010135A (ja) パッチアンテナ及びパッチアンテナの製造方法
US10333238B2 (en) Surface mount contact, electronic device assembly, and test probe pin tool
JP2014150128A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees