JP6135860B2 - 金属用塗料樹脂組成物 - Google Patents

金属用塗料樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6135860B2
JP6135860B2 JP2013197236A JP2013197236A JP6135860B2 JP 6135860 B2 JP6135860 B2 JP 6135860B2 JP 2013197236 A JP2013197236 A JP 2013197236A JP 2013197236 A JP2013197236 A JP 2013197236A JP 6135860 B2 JP6135860 B2 JP 6135860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
epoxy resin
resin composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080592A (ja
Inventor
藤井 裕二
裕二 藤井
晋一郎 谷本
晋一郎 谷本
内田 智也
内田  智也
福田 猛
猛 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013197236A priority Critical patent/JP6135860B2/ja
Publication of JP2014080592A publication Critical patent/JP2014080592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135860B2 publication Critical patent/JP6135860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、各種金属の表面に密着性、硬度、耐水性等に優れる塗膜を形成可能な塗料樹脂組成物に関する。
金属用塗料は、各種金属基材を風雨や薬品、熱、衝撃などから保護し、色彩や光沢、模様などの美観を付与する等の目的で用いられる。金属用塗料に用いる樹脂組成物としては従来、エポキシ樹脂(ビスフェノール型エポキシ樹脂等)を主剤とするエポキシ塗料が賞用されており、密着性や硬度、耐水性が良好な塗膜を得ることができる。
ところでエポキシ樹脂は自己硬化性がなく、通常ポリアミンやポリアミド等の硬化剤が必要とされるが、そうした二液型塗料は取り扱いや特にポットライフの点より問題があるため、斯界では一液型のエポキシ樹脂塗料として、例えばエポキシ樹脂アミン類とポリイソシアネート類で変性したアミンウレタン変性エポキシ樹脂(特許文献1を参照。)が使用されている。
しかしながら、当該アミンウレタン変性エポキシ樹脂より得られる塗膜は、密着性、硬度及び耐水性といったエポキシ樹脂が本来有する性能においてある程度良好とはいえるが、塩水を噴霧した場合に塗膜の密着性が低下し、下地金属に錆が生ずるなど、防食性において改善の余地があった。
特開平2−212568号公報
本発明は、密着性、硬度及び耐水性に優れ、かつ防食性においても良好な塗膜を各種金属表面に形成可能な、エポキシ樹脂系の塗料樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者は鋭意検討の結果、アミンウレタン変性エポキシ樹脂と所定のポリシルセスキオキサンを混合することにより前記課題を解決可能な塗料樹脂組成物が得られることを見出した。
即ち本発明は、下記一般式(1)で表されるアミン類(a1)及び芳香族系エポキシ樹脂(a2)より得られるアミン変性エポキシ樹脂(A’)並びに脂環式ジイソシアネート及び/又は脂肪族ジイソシアネートであるポリイソシアネート類(a3)との反応物であるアミンウレタン変性エポキシ樹脂(A)と、下記一般式(2)で表される3官能アルコキシシラン類の加水分解縮合物であるポリシルセスキオキサン(B)とを混合してなる、金属用塗料樹脂組成物、に関する。
(1):XNH(X
(式中、X及びXはいずれも水素、アルキル基又はアルカノール基を表す(但し、X及びXが同時に水素である場合を除く。)。)
(2):RSi(OR
(式中、Rはエポキシ基又はチオール基を含む炭素数1〜8の炭化水素基を、Rは炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)
本発明の金属用塗料樹脂組成物によれば、各種金属、特に鉄の表面に密着性、硬度及び耐水性に優れ、かつ防食性においても良好な塗膜を容易に形成することができる。
本発明の金属用塗料樹脂組成物は、所定のアミン類(a1)(以下、(a1)成分という。)及び芳香族系エポキシ樹脂(a2)(以下、(a2)成分という。)より得られるアミン変性エポキシ樹脂(A’)(以下、(A’)成分という。)並びに脂環式ジイソシアネート及び/又は脂肪族ジイソシアネートであるポリイソシアネート類(a3)(以下、(a3)成分という。)との反応物であるアミンウレタン変性エポキシ樹脂(A)(以下、(A)成分という。)、並びに所定の3官能アルコキシシラン類(以下、(b1)成分という。)の加水分解縮合物であるポリシルセスキオキサン(B)(以下、(B)成分という。)を混合してなるものである。
(a1)成分は、一般式(1):XNH(X)(式中、X及びXはいずれも水素、アルキル基又はアルカノール基を表す(但し、X及びXが同時に水素である場合を除く。)で表されるアミン類であり、各種公知のものを特に制限なく使用できる。具体的には、塗膜の密着性、硬度、耐水性及び防食性のバランスの観点より、アルキル基の炭素数が4〜30程度の一級アルキルアミン類、アルキル基の炭素数が4〜30程度の二級アルキルアミン類及びアルカノール基の炭素数が1〜6程度のアルカノールアミン類からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、特に塗膜の防食性を考慮すると該アルカノールアミン類が好ましい。
アルキル基の炭素数が4〜30程度の一級アルキルアミン類としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、イコシルアミン、2−エチルヘキシルアミン等が挙げられる。また、アルキル基の炭素数が4〜30程度の二級アルキルアミン類としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘプチルアミン等が挙げられる。また、アルカノール基の炭素数が1〜6程度のアルカノールアミン類としては、例えば、ジエタノ−ルアミン、ジイソプロパノ−ルアミン、ジ−2−ヒドロキシブチルアミン、N−メチルエタノ−ルアミン、N−エチルエタノ−ルアミン等が挙げられる。また、これらは2種以上を組み合わせることができる。
(a2)成分は特に制限されず、各種公知の芳香族系エポキシ樹脂を使用することができる。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールK型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは2種以上を組み合わせることができる。なお、これらエポキシ樹脂は、例えば、前駆体であるビスフェノール類(A、K、F、S、AD等)とエピクロルヒドリン、βメチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシドとを反応させることにより得られる。(A)成分としては、特に塗膜の硬度や密着性の観点より、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
なお、芳香族系エポキシ樹脂ともに、各種公知の脂環族系エポキシ樹脂や脂肪族系エポキシ樹脂を併用できる。
脂環族系エポキシ樹脂としては、具体的には、例えば、各種公知の脂環オレフィンをエポキシ化して得られるエポキシ樹脂及び/又は水素化エポキシ樹脂が好ましい。前者のエポキシ樹脂としては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2−エポキシ−ビニルシクロヘキセン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、1,2:8,9ジエポキシリモネン、3,4−エポキシシクロヘキシルメタノール、ジシクロペンタジエンジエポキシド、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン付加物(例えばダイセル化学工業(株)製、商品名「EHPE−3150」)、オリゴマー型脂環族系エポキシ樹脂(エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン(例えばダイセル化学工業(株)製、商品名「エポリードGT401」)等が挙げられ、2種以上を組み合わせてもよい。また、後者の水素化エポキシ樹脂としては、前記芳香族系エポキシ樹脂を水素化処理したものが挙げられ、同じく2種以上を組み合わせてもよい。
脂肪族系エポキシ樹脂としては、例えば、多価アルコールのグリシジルエーテル類が挙げられ、該多価アルコールとしては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールやアルキレングリコール構造を有するポリアルキレングリコール類等が挙げられる。また、該ポリアルキレングリコール類としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。また、脂肪族系エポキシ樹脂としては、他にもポリブタジエンジグリシジルエーテル、エポキシ化油(例えば、「アデカサイザーO−130P」(エポキシ化大豆油)、「アデカサイザーO−180A」(エポキシ化亜麻仁油)、ともに(株)ADEKA製)等)、ダイマー酸グリシジルエステル(「エポトートYD−171」、「エポトートYD−172」、共に東都化成(株)製)等が挙げられる。
(a3)成分としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー等の脂肪族ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられ、これらは2種以上を組み合わせることができ特に塗膜の密着性の観点よ好ましい。
(A’)成分は、前記(a1)成分と(a1)を反応(エポキシ開環反応)させることにより得られる。両成分の使用量は特に限定されないが、通常、(a2)成分に含まれるエポキシ基の当量を100(g/eq)とした場合において、(a1)成分に含まれるアミノ基が通常80〜120当量(g/eq)程度、好ましくは90〜110当量(g/eq)程度となる範囲に設定するのがよい。アミノ基の当量が80以上であることにより塗膜の耐食性が良好となり、また120以下であることより耐水性が良好となる。また、反応条件も特に限定されないが、通常、反応温度が50〜120℃程度、好ましくは80〜120℃程度であり、反応時間が3〜10時間程度である。
(A’)成分と(a3)成分の反応(ウレタン化反応)の条件も特に限定されず、例えば両成分の使用量は、(A’)成分に含まれる水酸基の当量を100(g/eq)とした場合において、(a3)成分に含まれるイソシアネート基が通常0.5〜50当量(g/eq)程度、好ましくは1〜40当量(g/eq)程度となる範囲に設定するのがよい。イソシアネート基の当量が0.5以上であることにより特に塗膜の密着性が良好となり、50以下であることにより(A)成分がゲル化し難くなる。また、反応温度は通常20〜200℃程度、好ましくは50〜150℃程度であり、反応時間は3〜10時間程度である。
なお、前記エポキシ開環反応時やウレタン化反応時には、各種公知の有機溶剤を用いることができる。具体的には、例えば、トルエン及びキシレン等の芳香族系溶剤や、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテート及びセロソルブアセテート等のエステル系溶剤、ソルベッソ#100及びソルベッソ#150(いずれも商品名。エクソン社製。)等の石油系溶剤が挙げられる。また、得られた(A)成分を希釈する目的であれば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類や、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等の低分子アルコール類といったアルコール系溶剤も使用できる。
こうして得られる(A)成分の各種物性は特に制限されないが、後述の(B)成分との相溶性の観点、並びに塗膜の密着性、硬度、耐水性及び防食性のバランスの観点より、重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値をいう。以下、同様。)が通常2000〜200000程度、好ましくは2000〜10000であるのがよい。
(B)成分であるポリシルセスキオキサンは、前記一般式(2):RSi(OR(式中、Rはエポキシ基を含む炭素数1〜8の炭化水素基を、Rは炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)で示される3官能アルコキシシラン類の加水分解縮合物である。なお、ポリシルセスキオキサンとは、その基本構成単位(T単位)において中心となるケイ素が3個の酸素及び1個のアルキル基と結合したものであり、RSiO3/2の実験式で表されるネットワーク型ポリマーないし多面体クラスターである。
該3官能アルコキシシラン類は、一般式(2):RSi(OR(式中、Rはエポキシ基又はチオール基を含む炭素数1〜8の炭化水素基を、Rは炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)で示される化合物であり、Rがエポキシ基であるものとしては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシランなどのグリシドキシプロピルトリアルコキシシラン類や、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシランなどの(エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン類などが挙げられる。また、Rがチオール基であるものとしては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリブトキシシラン、1,4−ジメルカプト−2−(トリメトキシシリル)ブタン、1,4−ジメルカプト−2−(トリエトキシシリル)ブタン、1,4−ジメルカプト−2−(トリプロポキシシリル)ブタン、1,4−ジメルカプト−2−(トリブトキシシリル)ブタン、2−メルカプトメチル−3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトメチル−3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトメチル−3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、2−メルカプトメチル−3−メルカプトプロピルトリブトキシシラン、1,2−ジメルカプトエチルトリメトキシシラン、1,2−ジメルカプトエチルトリエトキシシラン、1,2−ジメルカプトエチルトリプロポキシシラン、1,2−ジメルカプトエチルトリブトキシシランなどが挙げられる。これらは2種以上を組み合わせてもよい。
また、(b1)成分とともに、(B)成分中のエポキシ基及び/又はチオール基の含有量を調整する目的で、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの、分子内にエポキシ基及び/又はチオール基を有しないアルキルトリアルコキシシラン類(以下、(b2)成分という。)を併用できる。
(B)成分を得るには、先ず、(b1)成分及び必要に応じて用いる(b2)成分を加水分解反応させる。具体的には、例えば、(b1)成分及び必要に応じて用いる(b2)成分を水並びに触媒の存在下に加水分解反応させればよい。なお、水の量は特に限定されないが、[加水分解反応に用いる水のモル数]/[(b1)成分及び必要に応じて用いる(b2)成分に含まれるアルコキシ基の合計モル数](モル比)が通常0.4〜10、好ましくは1程度となる量である。また、触媒としては、例えば酸性触媒(塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類、ギ酸、酢酸等の有機酸類)や塩基性触媒(1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、2−エチル−4−メチルイミダゾール等の有機塩類や、アンモニア及び水酸化ナトリウム等の無機塩類)が挙げられ、その使用量は通常、(b1)成分及び必要に応じて用いる(b2)成分の総重量に対して0.1〜25重量%程度、好ましくは1〜10重量%となる範囲である。加水分解反応の条件も特に限定されないが、通常、反応温度が0〜100℃程度、好ましくは20〜60℃程度であり、反応時間が1分〜2時間程度である。
得られた加水分解反応物を更に縮合反応させることにより、目的とする(B)成分が得られる。縮合反応の条件は特に限定されず、通常、反応温度が40〜150℃程度、好ましくは60〜100℃であり、反応時間が30分〜12時間程度である。
なお、前記加水分解反応及び/又は縮合反応の際には反応溶媒として前記有機溶剤極性溶剤を使用することができ、特に前記グリコールエーテル類が好適である。
(B)成分の恒数は特に限定されないが、例えば[(B)成分中の未反応の水酸基及びアルコキシ基のモル数]/[(b1)成分及び必要に応じて用いる(b2)成分にもともと含まれていたアルコキシ基のモル数]が通常0.3以下、反応性官能基の当量が150〜600g/eq程度、不揮発分が50〜90重量%程度である。なお、得られた(B)成分からは、必要により、残存アルコール、水、触媒、溶剤等を減圧下に除去してもよい。
本発明の塗料樹脂組成物は、前記(A)成分と(B)成分を各種公知の手段で混合することにより得ることができる。また、(A)成分と(B)成分の使用量は特に限定されないが、通常、両者の相溶性、並びに塗膜の密着性、硬度、耐水性及び防食性のバランスを考慮して、(A)成分100重量部に対する(B)成分の量が1〜20重量部(固形分換算)程度、好ましくは3〜10重量部(固形分換算)程度となる範囲とするのがよい。
また、本発明の塗料樹脂組成物における前記(A)成分と(B)成分の含有量も特に限定されないが、両者の合計固形分重量〔(A)+(B)〕が通常5〜50重量%程度、好ましくは10〜30重量%となる範囲であればよい。
本発明の塗料樹脂組成物には、必要に応じて例えばアルキルエーテル化アミノホルムアルデヒド樹脂、前記ポリイソシアネート類、ブロックイソシアネート類、ポリアミン、メラミン樹脂等の硬化剤や、レべリング剤、紫外線吸収等の添加剤や、カーボンブラック、タルク、チタン等の顔料、リン酸アルミニウム等の防錆材、硫酸バリウム等を配合できる。また、希釈のために前記した有機溶剤を使用してもよい。
また、本発明の塗料樹脂組成物を適用する金属基材としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、ステンレス、マンガン、マグネシウム等などの非鉄金属や鉄等が挙げられる。また、塗工方法も特に限定されず、スプレー法、バーコーター法、ロール法等各種手段を採用できる。また、塗膜の厚さも特に限定されないが、通常3〜50μm程度である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<(A)成分の調製>
製造例1
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、モノエタノールアミン21.5g、ジエタノールアミン10.1g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「エポトートYD−014」;東都化成(株)製:エポキシ基濃度950)760g、並びにキシレン596.7gを仕込み、窒素気流下で100℃において、5時間反応させることにより、アミン変性エポキシ樹脂(A’−1)(以下、(A’−1)成分という。)の溶液得た。次いで、この反応容器にヘキサメチレンジイソシアネート4.0g、シクロヘキサノン596.7gを仕込み、100℃で5時間反応させることによって、固形分濃度が40%のアミンウレタン変性エポキシ樹脂(A1)(以下、(A1)成分という。)の溶液を得た。
製造例2
製造例1と同様の反応容器に、オクチルアミンを23.3g、ステアリルアミンを46.8g、及びジエタノールアミン8.4g並びにエポトートYD−014を760.0g、及びキシレンを631.8g仕込み、窒素気流下で100℃において、5時間反応させることにより、アミン変性エポキシ樹脂(A’−2)(以下、(A’−2)成分という。)の溶液得た。次いで、この反応容器にヘキサメチレンジイソシアネート4.0g、シクロヘキサノン631.8gを仕込み、100℃で5時間反応させることによって、固形分濃度が40%のアミンウレタン変性エポキシ樹脂(A2)(以下、(A2)成分という。)の溶液を得た。
<(B)成分の調製>
製造例3
撹拌機、冷却管、分水器、温度計、窒素吹き込み口を備えた反応容器に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:商品名「KBM−403」)300g、イオン交換水71.8g([加水分解反応に用いる水のモル数]/[3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランに含まれるアルコキシ基のモル数](モル比)=1.05)、95%ギ酸1.5g、トルエン100gを仕込み、室温で30分間加水分解反応させた。なお、加水分解反応における[3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを加水分解反応させたことにより生じる水酸基のモル数]/[3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランにもともと含まれるアルコキシ基のモル数]((モル比)は0.9であった。加水分解反応後、反応系を70℃となるまで昇温させたところで、加水分解により発生したメタノールが系外に留去され始めた。30分かけて75℃まで昇温し、縮合反応によって発生した水を留去した。さらに30分、75℃で反応させた後、ジエチレングリコールジメチルエーテル100gを加え、50℃で3時間、段階的に圧力を下げながら減圧して、残存するメタノール、水、ギ酸、トルエンを留去した。固形分濃度が15%になるようさらにジエチレングリコールジメチルエーテルを加え、エポキシ基含有シルセスキオキサン(B1)(以下、(B1)成分という。)の溶液1500gを得た。(B1)成分のエポキシ当量は、1200g/eq(固形換算180g/eq)であった。
製造例4
製造例3と同様の反応容器に、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:商品名「KBM−803」)300g、イオン交換水82.6g([加水分解反応に用いる水のモル数]/[成分(a1)に含まれるアルコキシ基のモル数](モル比)=1.0)、95%ギ酸1.5g、トルエン150gを仕込み、室温で30分間加水分解反応させた。なお、加水分解反応における[加水分解により生じる水酸基のモル数]/[もともと含まれるアルコキシ基のモル数](モル比)は0.9であった。加水分解反応後、反応系を70℃となるまで昇温させたところで、加水分解により発生したメタノールが系外に留去され始めた。30分かけて75℃まで昇温し、縮合反応によって発生した水を留去した。さらに30分、75℃で反応させた後、ジエチレングリコールジメチルエーテル100gを加え、70℃で3時間、段階的に圧力を下げながら減圧して、残存するメタノール、水、ギ酸、トルエンを留去した。固形分濃度が15%になるようさらにジエチレングリコールジメチルエーテルを加え、チオール基含有シルセスキオキサン(B2)(以下、(B2)成分という。)の溶液1300gを得た。(B2)成分のチオール当量は、860g/eq(固形換算129g/eq)であった。
<塗料の調製>
実施例1
以下に示す原料を用い、ペイントシェイカーで練合することによって、プレ塗料組成物1を調製した。
(組成)
製造例1の(A1)成分 175部(固形分70部)
カーボンブラック 10部
沈降性硫酸バリウム 60部
リン酸アルミニウム系防錆顔料 10部
キシレン 20部
シクロヘキサノン 20部
次いで、得られたプレ塗料組成物1に(B1)成分を23.3部(固形分3.5部)混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。
次いで、当該組成物を、脱脂ダル鋼板(SPCC−SD、0.8×70×150mm)上に、乾燥後の膜厚が25μmとなるように、バーコーターにより塗布し、強制乾燥(80℃×20分)後、常温(20℃、60%R.H.)で5日放置することにより、試験金属板を得た。
実施例2
別途調製した前記プレ塗料組成物1に、(B1)成分を46.6部(固形分7部)混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。また、当該組成物を用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
実施例3
別途調製した前記プレ塗料組成物1に、(B2)成分を23.3部(固形分3.5部)混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。また、当該組成物を用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
実施例4
以下に示す原料を用い、ペイントシェイカーで練合することによって、プレ塗料組成物2を調製した。
(組成)
製造例2の(A2)成分 175部(固形分70部)
カーボンブラック 10部
沈降性硫酸バリウム 60部
リン酸アルミニウム系防錆顔料 10部
キシレン 20部
シクロヘキサノン 20部
次いで、得られた当該プレ塗料組成物2に(B1)成分を23.3部(固形分3.5部)混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。また、当該組成物を用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
実施例5
別途調製した前記プレ塗料組成物2に、(B1)成分を46.6部(固形分7部)混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。また、当該組成物を用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
比較例1
別途調製した前記プレ塗料組成物1のみを用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
比較例2
別途調製した前記プレ塗料組成物2のみを用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
比較例3
別途調製した前記プレ塗料組成物1に、(B)成分に代えて市販のシランカップリング剤(3−グリドキシプロピルトリメトキシシラン、商品名「サイラエースS−510」、チッソ(株)製)3.5部を混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。また、当該組成物を用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
比較例4
別途調製した前記プレ塗料組成物2に、(B)成分に代えてサイラエースS−510を3.5混合することにより、目的とする金属用塗料樹脂組成物を得た。なお、当該組成物の外観はクリアであり、両成分の相溶性が良好であることを確認した。また、当該組成物を用い、前記同様の方法により試験金属板を得た。
(塗膜の鉛筆硬度)
各試験金属板について、JIS−K−5600塗料一般試験方法に準拠し、鉛筆引っかき試験を実施した。結果を表1及び2に示す。
(密着性)
各試験金属板について、JIS−K−5600塗料一般試験方法に準拠し、碁盤目剥離試験を実施した。結果を表1及び2に示す。
(耐水性)
各試験金属板を、水温を40℃に設定した水槽中に10日間浸漬した後、JIS−K−5400塗料一般試験方法に準拠し、碁盤目剥離試験を実施した。結果を表1及び2に示す。
(耐塩水性)
各試験金属板について、JIS−K−5600塗料一般試験方法に準拠して塩水噴霧テストを行い、10日後、20日後及び30日後のそれぞれの試験板について、粘着テープ(約24mm幅)を用いて塗膜の剥離試験を行った。結果(塗膜の剥離幅(mm))を表1及び2に示す。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されるアミン類(a1)及び芳香族系エポキシ樹脂(a2)より得られるアミン変性エポキシ樹脂(A’)並びに脂環式ジイソシアネート及び/又は脂肪族ジイソシアネートであるポリイソシアネート類(a3)との反応物であるアミンウレタン変性エポキシ樹脂(A)と、下記一般式(2)で表される3官能アルコキシシラン類の加水分解縮合物であるポリシルセスキオキサン(B)とを混合してなる、金属用塗料樹脂組成物。
    (1):XNH(X
    (式中、X及びXはいずれも水素、アルキル基又はアルカノール基を表す(但し、X及びXが同時に水素である場合を除く。)。)
    (2):RSi(OR
    (式中、Rはエポキシ基又はチオール基を含む炭素数1〜8の炭化水素基を、Rは炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)
  2. (a1)成分が、アルキル基の炭素数が4〜30の一級アルキルアミン類、アルキル基の炭素数が4〜30の二級アルキルアミン類及びアルカノール基の炭素数が1〜6のアルカノールアミン類からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1の金属用塗料樹脂組成物。
  3. (a2)成分がビスフェノールA型エポキシ樹脂である請求項1又は2の金属用塗料樹脂組成物。
  4. (A)成分100重量部に対する(B)成分の含有量が1〜20重量部(固形分換算)である、請求項1〜のいずれかの金属用塗料樹脂組成物。
JP2013197236A 2012-09-28 2013-09-24 金属用塗料樹脂組成物 Active JP6135860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197236A JP6135860B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-24 金属用塗料樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217858 2012-09-28
JP2012217858 2012-09-28
JP2013197236A JP6135860B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-24 金属用塗料樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080592A JP2014080592A (ja) 2014-05-08
JP6135860B2 true JP6135860B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50785078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197236A Active JP6135860B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-24 金属用塗料樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618822B2 (en) 2020-12-09 2023-04-04 Industrial Technology Research Institute Organic-inorganic hybrid resin, coating material, and composite structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128752A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Metal surface treating agent composition
JP4505847B2 (ja) * 1999-02-04 2010-07-21 荒川化学工業株式会社 有機無機ハイブリッド用組成物およびコーティング剤
JP3774386B2 (ja) * 2001-08-06 2006-05-10 大日本塗料株式会社 塗料組成物
JP5645107B2 (ja) * 2010-06-24 2014-12-24 荒川化学工業株式会社 プライマー組成物、導電性フィルム積層体および導電性フィルム積層体の製造方法
JP5773131B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-02 荒川化学工業株式会社 チオール基含有シルセスキオキサンの製造方法ならびにチオール基含有シルセスキオキサンを含む硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618822B2 (en) 2020-12-09 2023-04-04 Industrial Technology Research Institute Organic-inorganic hybrid resin, coating material, and composite structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080592A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244410B2 (ja) エポキシシロキサンコーティング組成物
US8846827B2 (en) Epoxy siloxane coating compositions
JP6204508B2 (ja) エポキシシロキサンコーティング組成物
CN105121567B (zh) 用于包含氨基硅烷加合物的粘结涂料组合物的固化剂
EP4249563A2 (en) Coatings
US20110049429A1 (en) Glycidyl carbamate coatings having improved corrosion resistance
JP2002012818A (ja) コーティング組成物
KR20210124147A (ko) 수용성 도료 조성물
JP6135860B2 (ja) 金属用塗料樹脂組成物
JP4505847B2 (ja) 有機無機ハイブリッド用組成物およびコーティング剤
EP4202002A1 (en) Solvent-free coating composition
JP6071065B2 (ja) 金属用塗料樹脂組成物
JP5721199B1 (ja) シーラー塗料組成物
JPH03247673A (ja) シリコーン系防汚塗料用下塗塗料組成物及び防汚塗膜形成方法
JP4039850B2 (ja) 耐候性鋼の防食法
JP2007038688A (ja) 耐候性鋼の防食法
JP2003206438A (ja) 耐候性鋼の防食法
JP2023046836A (ja) 防食塗料組成物
JP2007045940A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250