JP6134679B2 - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP6134679B2
JP6134679B2 JP2014052805A JP2014052805A JP6134679B2 JP 6134679 B2 JP6134679 B2 JP 6134679B2 JP 2014052805 A JP2014052805 A JP 2014052805A JP 2014052805 A JP2014052805 A JP 2014052805A JP 6134679 B2 JP6134679 B2 JP 6134679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
drive shaft
joint
rotor
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173639A (ja
Inventor
翔一 中村
翔一 中村
黒田 智之
智之 黒田
憲和 松尾
憲和 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014052805A priority Critical patent/JP6134679B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080058 priority patent/WO2015072511A1/ja
Priority to KR1020167015358A priority patent/KR101798108B1/ko
Priority to CN201480060635.9A priority patent/CN105705000B/zh
Priority to TW103144999A priority patent/TWI604783B/zh
Publication of JP2015173639A publication Critical patent/JP2015173639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134679B2 publication Critical patent/JP6134679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、枕地整地用の整地装置を備える苗移植機に関する。
特許文献1の整地装置は、リアアクスルケースからユニバーサルジョイント及び連結シャフトを介して連動連結される整地伝動軸に動力が伝達され、さらに整地伝動軸から伝動ケースに動力が伝達され、伝動ケースから突出される回転支軸によって回転駆動される回転体群を備える。そして、回転体群の端部に位置する回転体の凹状空間部に椀状のカバー体を収納装着し、回転体への夾雑物の付着を低減するとともにスクレーパーとしても機能させている。
特許第4960123号公報
特許文献1に記載の技術によれば、椀状のカバー体によって回転体への藁等の夾雑物の絡みつきを軽減できる。しかし、伝動ケースから回転支軸が突出する部位に夾雑物が入り込む隙間が存在することから、回転支軸に巻き付いた夾雑物によって伝動ケースのシール材が傷む虞があった。
本発明の苗移植機は、エンジンから動力の伝達を受けて駆動する整地装置を備え、前記整地装置は、前記エンジンからの動力が伝達される伝動ケースと、該伝動ケースの両側面から側方に向けて突出して設けられるボス部からオイルシールを介して側方に向けて突出して設けられる駆動軸と、該駆動軸に固定される複数の整地ロータを備え、前記駆動軸は、前記伝動ケースのボス部から側方に突出するロータ入力軸と、該ロータ入力軸とジョイントを介して接続されるロータ駆動軸とを含み、前記ジョイントの伝動ケース側端部を拡径して、前記伝動ケースのボス部の外側端部を覆う拡径部を設け、前記ジョイントの拡径部と前記伝動ケースのボス部との間に夾雑物を粉砕する摺動部が形成されるものである。
前記伝動ケース内に潤滑油が充填される。
本発明によれば、伝動ケースからの駆動軸への動力取り出し部となるボス部の周囲をジョイントの拡径部で覆うとともに、ジョイントの開放部から伝動ケースのボス部に設けられるオイルシールまでの過程をラビリンス構造にすることができ、夾雑物のオイルシールへの到達を抑制できる。
田植機の側面図である。 田植機の伝動機構を示すスケルトン図である。 整地装置を示す図である。 整地装置の伝動部を示す拡大断面図である。 ジョイントの拡径部によって奏する効果を示す拡大断面図である。 伝動ケースとジョイントのラビリンス構造の別実施形態を示す図である。 整地装置の支持アームにおける軸受け構造を示す拡大断面図である。 サイドケースの保護部材によって奏する効果を示す拡大断面図である。
添付の図面を参照して、本発明の苗移植機の一実施形態である田植機1について説明する。図1に示すように、田植機1は、エンジン2、動力伝達部3、植付部4及び昇降部5を備える。植付部4は、昇降部5を介して機体に連結されており、昇降部5によって上下方向に昇降可能である。植付部4には、動力伝達部3を介してエンジン2からの動力が伝達される。田植機1は、エンジン2の駆動によって走行しながら、植付部4によって圃場に苗を植え付ける。
エンジン2からの駆動力は、動力伝達部3においてミッションケース6を介して、PTO軸7に伝達される。PTO軸7はミッションケース6から後方に突出して設けられる。PTO軸7からユニバーサルジョイントを介して植付伝動ケース8に動力が伝達されて、植付部4が駆動される。また、ミッションケース6から後方に向けて駆動軸9が設けられ、駆動軸9からリアアクスルケース10に駆動力が伝達される。植付部4における植え付け位置前方には複数のフロート11が配置される。植付部4において、フロート11の前方に整地装置20が配置されている。
図2に示すように、エンジン2からミッションケース6に動力が伝達される。ミッションケース6の内部には、油圧―機械式無段変速機(HMT)12、主変速機構13、HMT12から主変速機構13への動力の伝達を切り替える主クラッチ14、主変速機構13の出力軸の回動を制動する制動装置15が設けられる。
エンジン2からの動力は、ミッションケース6内のHMT12及び主変速機構13を経て、左右のフロントアクスルケース16・16に動力が伝達され、左右の前輪17・17が駆動される。また、主変速機構13の出力軸から駆動軸9を介してリアアクスルケース10に動力が伝達される。リアアクスルケース10から後方に向けて整地駆動軸18が延出され、整地駆動軸18とユニバーサルジョイント等を介して連動連結される整地伝動軸19に動力が伝達される。そして、整地伝動軸19により整地装置20が駆動される。
図3に示すように、整地装置20は、支持リンク機構30を介して、植付部4を支持する植付フレーム4aに取り付けられる。支持リンク機構30は、整地装置20を植付部4に対して昇降(回動)可能に支持する。つまり、整地装置20は、支持リンク機構30の昇降に応じて植付部4に対する高さを変更可能である。
支持リンク機構30は、整地装置20の延出方向(植付フレーム4aの幅方向)に沿って設けられるリンク支軸31、リンク支軸31の両端に固定されるリンク32、リンク32と整地装置20を接続するとともに、整地装置20を支持する支持アーム33、及び、支持アーム33の下端と植付フレーム4aを接続する補助リンク34を備える。リンク支軸31は、両端部においてアーム35を介して植付フレーム4aに回動自在に支持される。このように、支持リンク機構30では、リンク支軸31の回動に伴って、リンク32が回動して支持アーム33が上下動することで整地装置20の植付フレーム4a(植付部4)に対する高さを変更可能である。
図3及び図4に示すように、整地装置20では、駆動軸9からの動力の一部がリアアクスルケース10を介して整地伝動軸19に分岐され、整地伝動軸19に連動連結される入力軸21、及び、入力軸21の入力を受ける伝動ケース22を介して、伝動ケース22の両側方に向けて延出される駆動軸23に伝達される。駆動軸23に複数の整地ロータ24が固定される。駆動軸23は断面視四角形状に形成されており、整地ロータ24の中心の四角形状の開口と係合することで、整地ロータ24が駆動軸23に対して相対回転不能に固定されている。駆動軸23は、伝動ケース22の両側面から側方に向けて突出するロータ入力軸25と、ロータ入力軸25に接続され、両側方に延びるロータ駆動軸26と、ロータ入力軸25とロータ駆動軸26とを接続するジョイント27によって構成される。ロータ入力軸25及びロータ駆動軸26のジョイント27との接続は、それぞれスプライン嵌合によって実現されている。
図4に示すように、伝動ケース22内部では、整地伝動軸19と連動連結される入力軸21の端部にベベルギア28が設けられ、ベベルギア28と歯合するベベルギア29がロータ入力軸25の中途部に固定される。これらのベベルギア28・29を介してロータ入力軸25に動力が伝達される。ロータ入力軸25の回転に伴って、ジョイント27を介してロータ駆動軸26が駆動されて、整地ロータ24が回転する。
図4に示すように、伝動ケース22は、本体40と蓋42により構成される。本体40は、入力軸21が貫通する開口を有し、その開口の内周にて入力軸21を回転自在に支持するとともに、駆動軸23(ロータ入力軸25)が貫通する開口41を両側面に有する。蓋42は、駆動軸23(ロータ入力軸25)を回転自在に支持するとともに、本体40の開口41を塞ぐ。
本体40は、入力軸21が貫通する開口及び駆動軸23が貫通する開口41を有する一体的な箱状部材として形成され、かつ、その内部にベベルギア28・29を収容する収容部40aと、入力軸21が貫通する開口を有する円筒状部材として形成され、収容部40aから前方(リアアクスルケース10側)に延出される円筒部40bを備える。本体40は、収容部40aと円筒部40bを含むように一体的に成形されている。円筒部40bの内周面には、伝動ケース22内を密封するオイルシール50、及び、入力軸21を回転自在に支持するベアリング51・51が開口側から順に配置される。
蓋42は、本体40の両側面に設けられる開口41を塞ぐことにより、本体40の内部空間を密封する。蓋42の外側面と本体40の内側面との間にはO−リング52が設けられる。蓋42の中央部にはロータ入力軸25が貫通する貫通部が設けられており、その貫通部に沿って蓋42の両側面から側方に向けて突出するボス部43が一体的に設けられる。ボス部43の内周面に、伝動ケース22内を密封するためのオイルシール53、及び、ロータ入力軸25を回転自在に支持するベアリング54が開口側から順に配置されるとともに、オイルシール53を固定する止め輪55が設けられる。
図4に示すように、ジョイント27の伝動ケース22側の端部は、ボス部43の外側端部を覆うとともに、ボス部43の外側端部から伝動ケース22の内方側に向けて延出するように設けられている。言い換えれば、ジョイント27の内側端部には、ロータ入力軸25の外径と比べて拡径された拡径部27aが設けられ、さらに拡径部27aの外周部がボス部43の突出端部をオーバーラップするように延出されている。このように、ジョイント27の拡径部27aの開放部を伝動ケース22のボス部43に被せて配置することで、オイルシール53までの経路をラビリンス状に形成している。
また、伝動ケース22内には、潤滑油が充填されている。これにより、伝動ケース22内から潤滑油が漏れたことを確認することで、伝動ケース22のオイルシール50・52のリップに破損を確認できる。オイルシール50・53の破損を早期に発見して処置することで、それらよりも内側に配置されているベアリング51・54、ベベルギア28・29等の破損を防ぐことができる。例えば、伝動ケース22に給油口を設けることで、伝動ケース22を組み付けた後にケース内に潤滑油を充填することができる。
図5に示すように、整地ロータ24の回転によって巻き上げられ、伝動ケース22と整地ロータ24の間に侵入した藁等の夾雑物は、整地ロータ24付近に溜まり、その後、整地ロータ24側から伝動ケース22側に向かって進む。従って、ジョイント27の内側端部の開放部から内部に侵入してボス部43の開口に向かう経路は、夾雑物の進行方向(伝動ケース22の外側から内側に向かう方向)と逆方向となる。そして、ボス部43の外側端部からオイルシール53に向かう侵入方向は、さらにその逆方向となる。このように、ジョイント27を設けることによって、伝動ケース22のオイルシール53へ到達する経路を夾雑物の進行方向と逆方向となるようなラビリンス構造にしている。
以上のように、ロータ入力軸25とロータ駆動軸26を連結するジョイント27の一部を拡径部27aとし、その拡径部27aが伝動ケース22のボス部43を覆うように設けることで、伝動ケース22のオイルシール53への夾雑物の侵入を効果的に防ぐことができる。さらに、ジョイント27の拡径部27aによって夾雑物の進路を物理的に遮っていることから、ジョイント27の内側端部に到達する夾雑物の量を低減できる。これとともに、回転体として配置されるジョイント27の外周に沿って夾雑物が進むこととなり、夾雑物が拡径部27aを越える際に、回転の遠心力を夾雑物がジョイント27から離れる方向に作用させることで、夾雑物をジョイント27から振り落とす効果も期待できる。
図5に示すように、伝動ケース22は駆動軸23に対して回転不能に固定されている。つまり、回転不能に固定されている伝動ケース22のボス部43に対して駆動軸23が回転することとなる。これにより、ジョイント27の内周面とボス部43の外周面との間に摺動部56が形成される。そして、ジョイント27とボス部43の隙間に夾雑物が侵入した際でも、摺動部56により夾雑物を粉砕することができる。従って、ジョイント27の内部に夾雑物が侵入したとしても、摺動部56のスクレーパー効果によって粉砕し、オイルシール53に到達することを防止でき、駆動軸23に絡みつくことを防止できる。
図6は、伝動ケース22とジョイント27のラビリンス構造の別実施形態を示す。図6に示すように、ジョイント27の拡径部27aの内側端部にさらに拡径する突起57を設けることで、夾雑物をジョイント27の開放部に到達させないための物理的な障害物として機能させることができる。また、摺動部56におけるボス部43の外周面に溝58を設けることで、摺動部56で粉砕された後の細かい夾雑物を一時的に溜めることができる。以上のように、伝動ケース22とジョイント27の間のラビリンス構造をより複雑にすることで、オイルシール53に到達する夾雑物の量をさらに低減することが可能である。
図7に示すように、支持アーム33における駆動軸23の支持部には、筒状に形成されるサイドケース60が設けられる。サイドケース60は、駆動軸23を回転自在に支持するベアリング61及びベアリング61の両側部に配置されるオイルシール62を収容する。サイドケース60内では、駆動軸23の断面形状に応じた開口を有し、かつ、円形状の外周面を有するカラー63が駆動軸23に固定され、カラー63の外周面にベアリング61及びオイルシール62が固定されている。
カラー63の両側端部には、板状の円盤状に形成された保護部材64が設けられる。保護部材64は、カラー63の外側端に当接して設けられる。保護部材64は、駆動軸23に固定され、駆動軸23の回転とともに回転可能に構成される。
サイドケース60の両側端は、カラー63の両側端よりも外側に延出されている。保護部材64は、カラー63の外側端からサイドケース60の外側端よりも外側に向けて延出され、サイドケース60よりも径方向外側に延出され、さらにサイドケース60の内側に向けて延出される。言い換えれば、保護部材64は、駆動軸23の軸方向に沿ってサイドケース60の内側に向けて凹むように設けられる中央部64aと、凹んだ中央部64aから軸方向外側に向けて延出され、サイドケース60の外側端を覆うようにクランク状に折り曲げて形成される外周部64bとを含む。このように、サイドケース60の両端の開口に保護部材64をそれぞれ設けることで、オイルシール62までの経路をラビリンス状に形成している。
図8に示すように、整地ロータ24の回転によって巻き上げられ、サイドケース60と整地ロータ24の間に侵入した藁等の夾雑物は、整地ロータ24付近に溜まり、その後、整地ロータ24側からサイドケース60側に向かって進む。従って、保護部材64の内側端部の開放部から内部に侵入してサイドケース60の開口に向かう経路は、夾雑物の進行方向(サイドケース60の外側から内側に向かう方向)と逆方向となる。そして、サイドケース60の外側端部からオイルシール62に向かう侵入方向は、さらにその逆方向となる。このように、保護部材64を設けることによって、サイドケース60のオイルシール62へ到達する経路を夾雑物の進行方向と逆方向となるようなラビリンス構造にしている。
また、夾雑物は、整地ロータ24から駆動軸23に沿って保護部材64の中央部64bに向けて進み、さらに中央部64aから外周部64bに到達するときに、中央部64aの凹みを越える必要がある。つまり、中央が凹んだ形状を有する保護部材64によって、夾雑物の進行に抵抗を付与することができる。
以上のように、保護部材64をサイドケース60の両端の開口を外側から覆うようにそれぞれ設けることで、サイドケース60のオイルシール62への夾雑物の侵入を効果的に防ぐことができる。そして、保護部材64は、駆動軸23(ロータ駆動軸26)に固定されることで、保護部材64をサイドケース60に対して回転させることができる。これにより、保護部材64の開放部から、保護部材64の内周面とサイドケース60の外周面との間に侵入した夾雑物を細かく砕くことができる。
サイドケース60の上面にはグリス穴66と、グリス穴66を塞ぐグリスニップル67が設けられている。サイドケース60内にオイルシール62によって囲まれる内部空間にグリスが充填される。このようにグリスを充填させることで、オイルシール62のリップが破損してしまった時でもグリスによって内部への侵入を防ぐ効果が期待できる。
オイルシール62の外側にはドーナツ状の止め輪65が設けられている。止め輪65は、サイドケース60の内周面に固定され、オイルシール62を位置決めしている。止め輪65により、サイドケース60内に追加的なラビリンス構造を設けることができる。
1:田植機、20:整地装置、22:伝動ケース、23:駆動軸、24:整地ロータ、25:ロータ入力軸、26:ロータ駆動軸、27:ジョイント、27a:拡径部、43:ボス部、53:オイルシール、54:ベアリング

Claims (2)

  1. エンジンから動力の伝達を受けて駆動する整地装置を備え、
    前記整地装置は、前記エンジンからの動力が伝達される伝動ケースと、該伝動ケースの両側面から側方に向けて突出して設けられるボス部からオイルシールを介して側方に向けて突出して設けられる駆動軸と、該駆動軸に固定される複数の整地ロータを備え、
    前記駆動軸は、前記伝動ケースのボス部から側方に突出するロータ入力軸と、該ロータ入力軸とジョイントを介して接続されるロータ駆動軸とを含み、
    前記ジョイントの伝動ケース側端部を拡径して、前記伝動ケースのボス部の外側端部を覆う拡径部を設け
    前記ジョイントの拡径部と前記伝動ケースのボス部との間に夾雑物を粉砕する摺動部が形成されることを特徴とする苗移植機。
  2. 前記伝動ケース内に潤滑油が充填される請求項1に記載の苗移植機。
JP2014052805A 2013-11-13 2014-03-14 苗移植機 Active JP6134679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052805A JP6134679B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 苗移植機
PCT/JP2014/080058 WO2015072511A1 (ja) 2013-11-13 2014-11-13 田植機
KR1020167015358A KR101798108B1 (ko) 2013-11-13 2014-11-13 이앙기
CN201480060635.9A CN105705000B (zh) 2013-11-13 2014-11-13 插秧机
TW103144999A TWI604783B (zh) 2013-12-24 2014-12-23 Seedling transplant machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052805A JP6134679B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173639A JP2015173639A (ja) 2015-10-05
JP6134679B2 true JP6134679B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54253440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052805A Active JP6134679B2 (ja) 2013-11-13 2014-03-14 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6134679B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948933B2 (ja) * 2017-12-18 2021-10-13 株式会社クボタ 整地装置
JP7033982B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-11 株式会社クボタ 作業機
CN111670654A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 范婷 一种水稻育苗播种装置
CN116034684A (zh) * 2022-12-28 2023-05-02 昆明理工大学 一种离心式三七种苗定向方法及其装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131378U (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 株式会社クボタ 移動農機の車軸駆動部
JP4116892B2 (ja) * 2003-02-05 2008-07-09 本田技研工業株式会社 ロータリ耕耘装置の耕耘軸シール構造
JP4777789B2 (ja) * 2006-02-06 2011-09-21 ヤンマー株式会社 田植機
JP4835248B2 (ja) * 2006-04-24 2011-12-14 井関農機株式会社 苗移植機
JP4960123B2 (ja) * 2007-03-17 2012-06-27 ヤンマー株式会社 田植機
JP5703593B2 (ja) * 2010-05-25 2015-04-22 井関農機株式会社 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015173639A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134679B2 (ja) 苗移植機
JP6224576B2 (ja) 車両の駆動装置の回転軸シール構造
US7832189B1 (en) Apparatus to improve modular cutterbar connecting shaft spline durability
JPH0312843B2 (ja)
WO2011114769A1 (ja) 作業車両及びその例としてのコンバイン
JP6181583B2 (ja) 苗移植機
WO2018096880A1 (ja) トランスミッション
JP6181547B2 (ja) 苗移植機
JP6181584B2 (ja) 苗移植機
CN202603150U (zh) 一种防缠草型旋耕机械
EP3150053B1 (en) Corn head row unit gearbox drive shaft seal
JP5537481B2 (ja) 作業車の前輪駆動装置
TWI604783B (zh) Seedling transplant machine
WO2015146911A1 (ja) 苗移植機
JP5427468B2 (ja) フロントアクスル機構
JP2011179642A (ja) 作業車両
KR102317433B1 (ko) 이앙기 정지장치의 전동기구
KR101798108B1 (ko) 이앙기
JP2009183174A (ja) 田植機
JP6176499B2 (ja) 移植機
US7673540B2 (en) Debris apparatus and method for collecting debris from a drive shaft channel in a transmission apparatus
JP6948933B2 (ja) 整地装置
JP2016136933A5 (ja)
JP6730680B2 (ja) 駆動機械用ケース
JP5043596B2 (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350