JP6130249B2 - 滞在推定装置、及び滞在推定方法 - Google Patents

滞在推定装置、及び滞在推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6130249B2
JP6130249B2 JP2013140812A JP2013140812A JP6130249B2 JP 6130249 B2 JP6130249 B2 JP 6130249B2 JP 2013140812 A JP2013140812 A JP 2013140812A JP 2013140812 A JP2013140812 A JP 2013140812A JP 6130249 B2 JP6130249 B2 JP 6130249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
prediction model
user
movement prediction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014878A (ja
Inventor
山田 渉
渉 山田
中川 智尋
智尋 中川
太田 賢
賢 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013140812A priority Critical patent/JP6130249B2/ja
Publication of JP2015014878A publication Critical patent/JP2015014878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130249B2 publication Critical patent/JP6130249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ユーザが滞在する場所の推定を行う技術に関する。
GPSや基地局情報に基づく位置情報の取得が可能なスマートフォンなどの端末装置の普及、及び、地図アプリケーションの普及に伴い、ユーザの位置情報を活用するサービスが広く用いられるようになっている。例えば、ユーザの場所や通勤経路に応じて情報を提供するサービスが存在する。
場所に応じて情報提供を行う技術においては、ある場所に到着して滞在を開始した契機に情報を提示することが効果的であると考えられる。そのため、滞在点を抽出する技術が開発されている。例えば、非特許文献1では、指定した半径内のエリアに指定した滞在時間の移動履歴が含まれる場合に、そのエリアの中心を滞在点として抽出する技術が開示されている。この滞在点抽出技術を利用することにより、ユーザがある場所に滞在した際に、滞在を開始したことを検出して、その滞在場所に関する情報の収集や提示を行うことができる。
また、ユーザが初めて訪れる場所においては、当該ユーザがよく訪れる場所と比較して、当該場所についての情報提示の必要性が高いと考えられる。そのため、移動履歴やスケジューラに登録された情報に基づいて、将来訪れる場所を予測する技術が開発されている。例えば、特許文献1では携帯端末に搭載されたGPSによりユーザのよく訪れるエリアを記録し、このエリア情報を基にして、ユーザに対して情報提供を行うことが開示されている。また、特許文献2では、移動履歴とスケジューラに登録された情報に基づいて、将来の移動先を予測して、その場所に応じた情報を提供する技術が開示されている。さらに、特許文献3では、他の複数のユーザの経路履歴を用いて、移動先を予測する技術が開示されている。
Collaborative location and activity recommendations with GPS history data
特開2003−44512号 特開2012−22530号 特開2005−283575号
しかし上記非特許文献1および特許文献1、2、3に開示された技術では、以下の問題が生じる。
第一の問題として、非特許文献1に記載された滞在点抽出技術では、滞在の開始を低省電力かつ短時間で検出することができない。位置情報には測位誤差が含まれるため、抽出するサンプル数を十分に取得するためには、高頻度での測位が必要となる。しかしながら、この方法では、任意の時間と場所で滞在の開始を抽出しようとすると、常に高頻度な測位を実施する必要があり、結果として消費電力が増大する問題がある。
第二の問題として、特許文献1および2に開示された移動予測技術では、移動履歴が存在しない未訪問の場所であって、スケジューラにも移動先を特定できる情報が登録されていない場合には、初めて訪れる場所の予測を行うことができない。また特許文献3に開示された移動予測技術では、他の複数のユーザの経路履歴を参考にして、移動先の予測を行う。しかし、利用する経路は予想する対象のユーザと、前記他の複数のユーザの関連性を考慮せずに選ばれるため、精度が低い。
本発明は、第一に、少ない消費電力かつ高速に滞在の開始を検知することを課題とする。第二に、ユーザが訪問したことのない場所について、スケジューラに予定が登録されていなくても、より高い精度で移動先を予測することを課題とする。
本発明に係る滞在推定装置は、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、ユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を抽出する滞在点抽出部と、滞在点を抽出するパラメータと前記位置情報の取得頻度を保存する滞在点抽出パラメータ保存部と、ユーザの滞在点の移動履歴に基づいて、滞在点間の移動予測モデルを作成する移動予測モデル作成部と、前記位置情報と、前記移動予測モデルに含まれる滞在点との位置関係に基づいて、前記位置情報の取得頻度を更新する滞在点抽出パラメータ更新部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る滞在推定装置は、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、前記ユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を抽出する滞在点抽出部と、前記ユーザの滞在点の移動履歴に基づいて、滞在点間の移動予測モデルを作成する移動予測モデル作成部と、他のユーザの移動予測モデルを取得する移動予測モデル取得部と、他のユーザとの時間を考慮した行動の類似性を判定する行動類似度判定部と、行動類似度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて移動予測モデルを更新する移動予測モデル更新部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る滞在推定装置は、一のユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、前記一のユーザと他のユーザとの通信行動履歴を管理する通信行動履歴管理部と、前記一のユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を抽出する滞在点抽出部と、前記一のユーザの滞在点の移動履歴に基づいて、滞在点間の移動予測モデルを作成する移動予測モデル作成部と、他のユーザの移動予測モデルを取得する移動予測モデル取得部と、前記通信行動履歴に基づいて他のユーザとの親密度を算出する親密度算出部と、親密度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて移動予測モデルを更新する移動予測モデル更新部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る滞在推定方法は、ユーザの位置情報を取得し、ユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を抽出し、滞在点を抽出するパラメータと前記位置情報の取得頻度を保存し、ユーザの滞在点の移動履歴に基づいて、滞在点間の移動予測モデルを作成し、前記位置情報と、前記移動予測モデルに含まれる滞在点との位置関係に基づいて、前記位置情報の取得頻度を更新する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を抽出する。したがって、高精度で滞在点の抽出が可能となる。また、本発明は、滞在点間の移動予測モデルを作成することにより、移動先の滞在点を予測し、予測した滞在点とユーザの位置情報との位置関係に基づいて位置情報の取得頻度が更新される。したがって、ユーザの位置情報が示す地点が予測した滞在点から離れている場合には、低い頻度で位置情報の取得を行って省電力化を図ることができる。また、ユーザの位置情報が示す地点が予測した滞在点に近づいた場合には、高い頻度で情報の取得を行って、高速に滞在点を抽出することができる。
また、本発明によれば、他のユーザとの時間を考慮した行動の類似性を判定し、行動類似度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて移動予測モデルを更新する。さらに、本発明によれば、通信行動履歴に基づいて他のユーザとの親密度を算出し、親密度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて移動予測モデルを更新する。したがって、行動類似度または親密度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて移動予測モデルを更新するので、前記ユーザが訪れたことのない場所を訪問した場合でも、高い頻度で情報の取得を行って、高速に滞在点を予想することができる。
本発明の第1実施形態に係る無線通信システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る滞在推定装置のブロック図である。 位置情報テーブルを示す図である。 位置情報が示す各地点と滞在点との関係を示す図である。 滞在点テーブルを示す図である。 滞在点移動履歴テーブルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る滞在推定装置の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係るサーバのブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る滞在推定装置のブロック図である。 サーバに記憶される移動予測モデルテーブルを示す図である。 サーバに記憶される移動予測モデルテーブルを示す図である。 サーバに記憶される滞在点移動履歴テーブルを示す図である。 滞在推定装置に記憶される滞在点移動履歴テーブルを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る滞在推定装置及びサーバの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る滞在推定装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る滞在推定装置及びサーバの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る滞在推定装置の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第4実施形態に係るサーバのブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る滞在推定装置のブロック図である。 滞在推定装置に記憶される連絡帳テーブルを示す図である。 滞在推定装置に記憶される通信行動履歴テーブルを示す図である。 本発明の第4実施形態に係る滞在推定装置及びサーバの動作を示すシーケンス図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
1.無線通信システムの構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システム1のブロック図である。無線通信システム1は、滞在推定装置10とネットワークNWとを備える。滞在推定装置10は、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末、PCなどの移動通信端末であり、ユーザに対して、ユーザが自発的に操作せずとも情報の提供及び表示を行う。ネットワークNWは、基地局20と、交換局30と、ゲートウェイ40とをノードとして備える。滞在推定装置10は、基地局20と無線で接続する。基地局20は、交換局30およびゲートウェイ40と有線で接続される。なお、ネットワークNW内のノード同士が無線で接続される構成も採用可能である。ネットワークNWは、ゲートウェイ40を接続点として、外部ネットワークであるインターネットINに接続される。図1をはじめ、本実施形態では便宜的に1つの滞在推定装置10、1つの基地局20、1つの交換局30、1つのゲートウェイ40のみが例示されるが、無線通信システム1が、複数の滞在推装置10、複数の基地局20、複数の交換局30、および複数のゲートウェイ40を含み得ることは当然に理解される。
無線通信システム1内の各要素は、所定のアクセス技術(Access Technology)、例えば3GPP規格(Third Generation Partnership Project)に規定されるLTE/SAE(Long Term Evolution / System Architecture Evolution)に従って通信を実行する。本実施形態では、無線通信システム1がLTE/SAEに従って動作する形態を例示して説明するが、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。本発明は、必要な設計上の変更を施した上で、他のアクセス技術にも適用可能である。なお、ユーザ装置10と基地局20との間の無線通信の方式は任意である。例えば、下りリンクではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され得、上りリンクではSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用され得る。
2.滞在推定装置の構成
図2は、第1実施形態の滞在推定装置10の構成を示すブロック図である。滞在推定装置10は、無線通信部110と、入出力部120と、記憶部130と、位置情報取得部140と、滞在点抽出部150と、移動予測モデル作成部160と、滞在点抽出パラメータ更新部170と、滞在点抽出パラメータ保存部180とを備える。
無線通信部110は、基地局20と無線通信を実行するための要素であり、送受信アンテナと、基地局20から電波を受信して電気信号に変換する変換回路と、音声信号等の電気信号を電波に変換して送信する送信回路とを含む。
入出力部120は、タッチパネル、キーパッド、キーボード等からのデータの入力及びディスプレイやスピーカなどへのデータの出力を行うモジュールである。記憶部130は、フラッシュROM、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部130には、後述する各種のテーブルが記憶される。
位置情報取得部140は、GPS、基地局20からの情報、あるいは無線LANなどを用いて、滞在推定装置10を使用するユーザの現在の位置情報を取得するモジュールである。位置情報取得部140によって取得された位置情報は、位置情報テーブルTBL1に記憶される。位置情報取得部140による位置情報の取得頻度は、滞在点抽出部150から指示により、低頻度と高頻度のいずれかに切り換え可能となっており、初期状態においては低頻度に設定されている。
図3に位置情報テーブルTBL1の一例を示す。図3に示す例では、位置情報テーブルTBL1には、位置情報を識別する識別情報である位置情報ID、位置情報取得部140によって取得された位置情報である緯度及び経度、並びに当該位置情報が取得された時刻が記憶される。
滞在点抽出部150は、位置情報テーブルTBL1に記憶された位置情報に基づいて、ユーザが滞在した滞在点を抽出するモジュールである。滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180から滞在点を抽出するための滞在時間の閾値及び距離の閾値を示すパラメータを読み出し、当該パラメータを用いて示される条件に合致する複数の位置情報から、滞在点を抽出する。滞在点の具体的な抽出方法については後述する。また、滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180から、位置情報取得部140による位置情報の取得頻度を読み出し、当該取得頻度を位置情報取得部140に指示する。
移動予測モデル作成部160は、滞在点間の遷移確率を算出して、滞在点の移動予測モデルを作成するモジュールである。本実施形態では、一例として、移動予測モデルの作成にはマルコフモデルを用いるが、ダイナミックベイジアンネットワークを用いてもよい。なお、移動予測モデルの作成の具体例については後述する。
滞在点抽出パラメータ更新部170は、現在の位置情報と、滞在点の移動予測モデルとに基づいて、位置情報取得部140による位置情報の取得頻度を更新するモジュールである。なお、位置情報の取得頻度を更新は、一例として、閾値以上の確率で移動すると予測された滞在点と、現在の位置情報が示す地点との距離に応じて行う。
滞在点抽出パラメータ保存部180は、滞在点抽出部150が滞在点を抽出するために用いる滞在時間の閾値及び距離の閾値を示すパラメータと、位置情報取得部140の位置情報の取得頻度を保存するモジュールである。これらのパラメータのうち、位置情報の取得頻度は、滞在点抽出パラメータ170によって更新される。
位置情報取得部140、滞在点抽出部150、移動予測モデル作成部160、滞在点抽出パラメータ更新部170、及び滞在点抽出パラメータ保存部180は、滞在推定装置10の図示しないCPU(central processing unit)がコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することによって実現される機能ブロックである。
3.滞在推定装置の動作
3(1).滞在点抽出処理
図4は、位置情報取得部140によって取得された位置情報が示す各地点(P1からP11まで)と、滞在点(S1、S2)との関係を示す図である。図4に示す各地点の符号P1からP11は、位置情報テーブルTBL1に記憶される位置情報IDに対応している。滞在点抽出部150によって抽出された滞在点は、図5に示す滞在点テーブルTBL2に記憶される。図5に示すように、滞在点テーブルTBL2には、滞在点を識別する滞在点IDと、当該滞在点の緯度及び経度が記憶される。
滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180から、滞在時間の閾値Trと、距離の閾値Drとを読み出す。次に、滞在点抽出部150は、現在の位置情報が示す地点、例えば図4に示す地点P2が、滞在点テーブルTBL2に記憶された滞在点S1を中心として、距離の閾値Drを直径とする円の領域内に属する場合には、当該滞在点S1を暫定的な滞在点とする。そして、滞在点抽出部150は、次の位置情報以降の位置情報が示す地点、例えば図4に示す地点P3、P4等が、滞在点S1を中心として、距離の閾値Drを直径とする円の領域内に属し、かつ、地点P2の位置情報が取得された時刻から地点P3、P4の位置情報が取得された時刻までの時間間隔が滞在時間の閾値Trを超える場合に、滞在点S1を現在の滞在点として抽出する。
しかし、現在の位置情報が示す地点が、滞在点テーブルTBL2に記憶された滞在点を中心として、距離の閾値Drを直径とする円の領域内に属さない場合には、滞在点抽出部150は、以下のようにして新たな滞在点を抽出して滞在点テーブルTBL2に記憶させる。まず、滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180から、滞在時間の閾値Trと、距離の閾値Drとを読み出す。滞在点抽出部150は、位置情報テーブルTBL1に記憶された位置情報が示す地点、例えば図4に示す地点P6に着目し、当該地点P6の位置情報が取得された時刻と、地点P7を示す次の位置情報が取得された時刻との時間間隔を算出する。その結果、滞在点抽出部150は、当該時間間隔が閾値Trに満たない場合には、地点P6を示す位置情報を滞在点の抽出処理の対象とはせずに、次の地点P7を示す位置情報に着目する。滞在点抽出部150は、地点P7を示す位置情報が取得された時刻と、次の地点P8を示す位置情報が取得された時刻との時間間隔を算出する。滞在点抽出部150は、当該時間間隔が閾値Tr以上である場合には、地点P7から地点P8までの距離を算出する。滞在点抽出部150は、当該距離が距離の閾値Dr以内である場合には、地点P7と地点P8とを滞在点の抽出処理の対象とする。
滞在点抽出部150は、これ以降の地点P9、P10についても地点P7からの距離を算出し、当該距離が距離の閾値Dr以内である場合には、地点P9、P10を滞在点の抽出処理の対象とする。しかし、滞在点抽出部150は、図4に示す地点P11のように、地点P7からの距離が距離の閾値Drを超える場合には、それまでに抽出処理の対象として選んだ地点P7、P8、P9、P10に基づいて、滞在点の抽出処理を行う。滞在点抽出部150は、地点P7、P8、P9、P10の緯度の平均と、経度の平均とを算出し、算出した緯度と経度によって示される地点を新たな滞在点S2として滞在点テーブルTBL2に記憶させる。
以上のように滞在点抽出部150によって抽出された滞在点は、滞在点テーブルTBL2に記憶されるだけでなく、図6に示す滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶される。滞在点移動履歴テーブルTBL3には、滞在点が移動順序に従って記憶される。例えば、図4に示すように、滞在点S1から滞在点S2に移動した場合には、滞在点移動履歴テーブルTBL3には、滞在点S1、滞在点S2という順序で記憶される。
また、滞在点抽出部150は、該当する滞在点が存在しないと判断した場合、つまり、現在の位置情報が示す地点がいずれの滞在点にも属していないと判断した場合には、その旨を現在の滞在点情報として記憶部130に記憶させる。
3(2).移動予測モデル作成処理
本実施形態においては、滞在点抽出部150によって現在の滞在点が抽出された場合には、移動予測モデル作成部160は、マルコフモデルを用いて滞在点の移動予測モデルを作成する。移動予測モデル作成部160は、現在の滞在点から、滞在点テーブルTBL2に記憶された他の全ての滞在点に遷移する確率を算出する。
例えば、現在の滞在点が滞在点S1の場合に、滞在点S1から滞在点S2に遷移する確率を算出するには、滞在点抽出部150は、まず、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された全移動履歴の中で、滞在点S1を訪れたことを示す移動履歴数n(S1)を算出する。次に、滞在点抽出部150は、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された全移動履歴の中で、滞在点S1の後に滞在点S2を訪れたことを示す移動履歴数n(S1,S2)を算出する。そして、滞在点抽出部150は、移動履歴数n(S1,S2)を移動履歴数n(S1)で除して滞在点S1から滞在点S2に遷移する遷移確率を算出する。
滞在点抽出部150は、以上のような遷移確率の算出を、全ての滞在点について行い、算出した遷移確率の値が所定の閾値以上となる滞在点の組み合わせを選び、当該組み合わせに含まれる滞在点を移動予想滞在点として抽出する。抽出された移動予想滞在点は、記憶部130に記憶される。
なお、初めて訪れた場所においては、過去の滞在点が存在しないため、移動予想滞在点を抽出できない。この場合には、該当データなしとして記憶部130に記憶させる。
3(3).滞在点抽出パラメータ更新処理
本実施形態では、現在の位置情報が示す地点と、移動予想滞在点との距離が所定の閾値以内になった場合には、滞在点抽出パラメータ更新部170により、位置情報取得部140による位置情報の取得頻度を、低頻度から高頻度に更新する滞在点抽出パラメータ更新処理を行う。滞在点抽出パラメータ更新部170は、位置情報テーブルTBL1から現在の位置情報を読み取ると共に、記憶部13に記憶された移動予想滞在点の位置情報とを読み取る。滞在点抽出パラメータ更新部170は、現在の位置情報が示す地点と、それぞれの移動予想滞在点との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値以内になった場合には、位置情報取得部140による位置情報の取得頻度を、低頻度から高頻度に更新する。具体的には、滞在点抽出パラメータ更新部170は、滞在点抽出パラメータ保存部180に保存されている位置情報取得部140による位置情報の取得頻度を低頻度から高頻度に更新する。滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180に保存されたパラメータを読み取り、上述した滞在点の抽出処理を行う。この際、滞在点抽出部150は、位置情報取得部140による位置情報の取得頻度が更新された場合には、当該取得頻度を位置情報取得部140に指示する。つまり、本実施形態では、ユーザの位置と移動予測滞在点との距離が所定の閾値以内になった場合に、位置情報の取得頻度が高頻度に更新されるので、ユーザの位置が移動予測滞在点に近づいた際には、高頻度での位置情報の取得が行われる。その結果、滞在点抽出部150は、高頻度で取得された十分な数の位置情報に基づいて上述した滞在点の抽出処理を行うことになるので、高速に滞在点を抽出することができる。
一方、滞在点抽出パラメータ更新部170は、現在の位置情報が示す地点と、移動予想滞在点との距離が所定の閾値を超える場合には、上記位置情報の取得頻度の低頻度から高頻度への更新は行わない。また、滞在点抽出パラメータ更新部170は、上記位置情報の取得頻度を高頻度に更新した後に、現在の位置情報が示す地点が、滞在点から移動したと判断した場合、つまり、現在の位置情報が示す地点がいずれの滞在点からも所定の閾値を超える距離の位置にあると判断した場合には、上記位置情報の取得頻度を高頻度から低頻度へ更新する。なお、現在の位置情報が示す地点がいずれかの滞在点に属しているかの情報は、上述したように現在の滞在点情報として記憶部130に記憶されている。
以上のように、本実施形態によれば、現在の位置情報が示す地点が、移動予想滞在点から離れている場合、あるいは、現在の位置情報が示す地点がいずれかの滞在点から移動した場合には、位置情報取得部140による位置情報の取得は、低頻度で行われるので、消費電力を増大させることがない。
3(4).滞在推定装置の全体的動作
図7は本発明の第1実施形態にかかる滞在推定装置10の動作を示すシーケンス図である。図7に基づいて、滞在推定装置10の全体的動作について説明する。位置情報取得部140は、所定の頻度で位置情報を取得し(ステップS100)、記憶部130に対して、取得した位置情報の書込み要求を送る(ステップS101)。記憶部130は、この書込み要求に応じて、前記位置情報を位置情報テーブルTBL1に記憶させる(ステップS102)。図7においては、便宜上、位置情報取得部140による位置情報の取得処理(ステップS100)と記憶部130への書込み処理(ステップS101)を一度しか示していないが、これらの処理は、他の構成部の処理と並行して前記取得頻度で繰り返し行われる。
滞在点抽出部150は、滞在抽出パラメータ保存部180に対して、滞在時間の閾値Trと、距離の閾値Drと、位置情報の取得頻度とを含むパラメータの取得要求を送る(S103)。滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記取得要求に応じて、現在保存されている滞在時間の閾値Trと、距離の閾値Drと、位置情報の取得頻度とを含むパラメータを滞在点抽出部150に出力する(ステップS104)。滞在点抽出部150は、記憶部130に対して、位置情報の取得要求を送る(ステップS105)。記憶部130は、前記取得要求に応じて、記憶部130に記憶されている位置情報を滞在点抽出部150に出力する(ステップS106)。図7においては、便宜上、前記取得要求の処理(ステップS105)と位置情報の出力処理(ステップS106)を一度しか示していないが、これらの処理は繰り返し行われる。滞在点抽出部150は、取得した滞在時間の閾値Trと距離の閾値Drとに基づいて、上述した滞在点抽出処理を行う(ステップS107)。滞在点が抽出された場合には、滞在点抽出部150は、記憶部130に対して、滞在点の書込み要求を送る(ステップS108)。記憶部130は、前記書込み要求に応じて、滞在点を滞在点テーブルTBL2に記憶させる(ステップS109)。図7においては、便宜上、前記滞在点の抽出処理(ステップS107)と滞在点の書込み処理(ステップS108)を一度しか示していないが、これらの処理は繰り返し行われる。
移動予測モデル作成部160は、記憶部130に対して、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された滞在点の移動履歴の取得要求を送る(ステップS110)。記憶部130は、前記取得要求に応じて、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された滞在点の移動履歴を移動予測モデル作成部160に対して出力する(ステップS111)。移動予測モデル作成部160は、取得した滞在点の移動履歴に基づいて、上述した移動予測モデルの作成処理を行う(ステップS112)。移動予測モデルが作成された場合には、移動予測モデル作成部160は、記憶部130に対して移動予測モデルの書込み要求を送る(ステップS113)。記憶部130は、前記書込み要求に応じて、移動予測モデルとして作成された移動予想滞在点を記憶する(ステップS114)。
滞在点抽出パラメータ更新部170は、記憶部130に対して、位置情報テーブルTBL1に記憶された現在の位置情報と、記憶部130に記憶された移動予想滞在点との取得要求を送る(ステップS115)。記憶部130は、前記取得要求に応じて、現在の位置情報と移動予想滞在点とを滞在点抽出パラメータ更新部170に出力する。滞在点抽出パラメータ更新部170は、取得した現在の位置情報が示す地点と、移動予想滞在点との距離を算出する(ステップS117)。滞在点抽出パラメータ更新部170は、滞在点抽出パラメータ保存部180に対して、算出した前記距離に応じて、位置情報の取得頻度の更新要求を送る(ステップS118)。滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記更新要求に応じて、位置情報の取得頻度を更新する(ステップS119)。具体的には、滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記算出した距離が所定の閾値以内になった場合の更新要求に対しては、位置情報の取得頻度を低頻度から高頻度に更新する。また、滞在点抽出パラメータ保存部180は、現在の位置情報の取得頻度が高頻度の場合には、高頻度をそのまま維持する。滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記算出した距離が所定の閾値を超えている場合の更新要求に対しては、位置情報の取得頻度を、低頻度のままで維持するか、あるいは、高頻度から低頻度に更新する。さらに、現在の位置情報が示す地点がいずれかの滞在点から移動した場合の更新要求に対しては、滞在点抽出パラメータ保存部180は、位置情報の取得頻度を、低頻度のままで維持するか、あるいは、高頻度から低頻度に更新する。
滞在点抽出部150は、上述したように、パラメータとしての位置情報の取得頻度の取得要求処理(ステップS103)と、パラメータの取得処理(S104)とを繰り返す。したがって、滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180において位置情報の取得頻度の更新処理(ステップS119)が行われた後に、前記パラメータの取得要求処理(ステップS103)とパラメータの取得処理(S104)とを行った場合には、位置情報の取得頻度がそれまでの頻度と異なる頻度に更新されたことを判断することができる。滞在点抽出部150は、位置情報の取得頻度がそれまでの頻度と異なる頻度に更新されたと判断した場合には、位置情報取得部140に対して位置情報の取得頻度の更新要求を送る(ステップS120)。位置情報取得部140は、前記更新要求に応じて位置情報の取得頻度を更新する(ステップS121)。したがって、現在の位置情報が示す地点が移動予想滞在点に近づき、位置情報の取得頻度が高頻度に更新された場合には、位置情報取得部140は高頻度で位置情報の取得を行い(ステップS100)、滞在点抽出部150は、十分な数の位置情報に基づいて滞在点抽出処理を行う(ステップS107)。その結果、滞在点の抽出が高速に行われることになる。また、現在の位置情報が示す地点が移動予想滞在点から離れており、位置情報の取得頻度が低頻度に更新された場合には、位置情報取得部140は低頻度で位置情報の取得を行い(ステップS100)、滞在点抽出部150は、低頻度で取得された位置情報に基づいて滞在点抽出処理を行う(ステップS107)。その結果、消費電力の増大が抑えられる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を図8乃至図14を参照して説明する。第1実施形態においては、滞在推定装置10のユーザの移動予測モデルのみに基づいて、次に移動すると予想される移動予想滞在点を求めた。しかし、本実施形態では、前記ユーザの移動予測モデルと、他のユーザの移動予測モデルとを統合し、統合した移動予測モデルに基づいて移動予想滞在点を求める。
1.無線通信システムの構成
1(1).サーバの構成
図8は、本発明の第2実施形態に係る無線通信システムに用いられるサーバ50のブロック図である。第1実施形態で説明した無線通信システム1では、ゲートウェイ40を接続点としてインターネットINに接続されるが、サーバ50は当該インターネットINを介して、滞在推定装置10との通信が可能に構成されている。
サーバ50は、図8に示すように、制御部300、通信部310、移動予測モデル更新部320、行動類似度判定部330、及び記憶部340を備える。制御部300は、サーバ50全体を制御するモジュールであり、サーバ50の図示しないCPU(central processing unit)がコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することによって実現される機能ブロックである。
通信部310は、インターネットINを介して、当該インターネットINに接続された他の装置等との通信を実行するためのモジュールである。
記憶部340は、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置であり、移動予測モデルテーブルTBL5及び滞在点移動履歴テーブルTBL6が記憶されている。移動予測モデルテーブルTBL5には、本実施形態の無線通信システムを利用する複数のユーザの移動予測モデルが蓄積されている。図11に示すように、移動予測モデルテーブルTBL5には、各ユーザを識別するユーザIDと、各ユーザの過去に作成された移動予測モデルとしての移動予想滞在点と、各ユーザの移動予想滞在点の遷移確率とが記憶される。滞在点移動履歴テーブルTBL6には、前記複数のユーザの滞在点の移動履歴が蓄積されている。図12に示すように、滞在点移動履歴テーブルTBL6には、各ユーザを識別するユーザIDと、各ユーザが滞在した滞在点が移動順序に従って記憶される。また、滞在点移動履歴テーブルTBL6には、各滞在点に到着した時刻についても記憶される。
移動予測モデル更新部320は、滞在推定装置10のユーザの移動予測モデルを、他のユーザの移動予測モデルを用いて更新するモジュールである。なお、更新の際には、移動予測モデル間の類似度等に応じて重み付けを行ってもよい。
行動類似度判定部330は、滞在推定装置10のユーザと、他のユーザとの類似度を計算するモジュールである。なお、本実施形態では、ユーザ間の類似度は、同一の滞在点に同一の時間帯に到着した回数、または、同一の時間帯に到着した同一の滞在点の個数に基づいて判断している。
1(2).滞在推定装置の構成
図9は、本発明の第2実施形態に係る滞在推定装置10のブロック図である。本実施形態の滞在推定装置10は、滞在点抽出パラメータ更新部170と、滞在点抽出パラメータ保存部180とを備えていないところが第1実施形態の滞在推定装置10と異なる。また、本実施形態の滞在推定装置10は、移動予測モデル取得部200を備えているところが第1実施形態の滞在推定装置10と異なる。以下、第1実施形態との共通箇所については説明を省略し、本実施形態に特有の構成についてのみ説明する。
移動予測モデル取得部200は、サーバ50から他のユーザの移動予測モデルを含めて更新された移動予測モデルを取得するモジュールである。
2.滞在推定装置及びサーバの動作
2(1).移動予測モデル作成処理
滞在点抽出部150は、第1実施形態と同様に、位置情報が示す地点の平均を算出することにより、滞在点を抽出する滞在点抽出処理を行う。また、移動予測モデル作成部160も、第1実施形態と同様に、ある滞在点から予想滞在点への遷移確率を算出することにより移動予測モデルを作成する処理を行い、移動予測モデルテーブルTBL4として記憶部130に記憶させる。図10に移動予測モデルテーブルTBL4の例を示す。図10に示すように、移動予測モデルテーブルTBL4には、移動予測モデルID、起点となる滞在点のID、予想滞在点のID、及び遷移確率が記憶される。
但し、本実施形態では、位置情報の取得頻度の変更は行わず、類似度の高いユーザの移動予測モデルを、当該滞在推定装置10の移動予測モデルと統合することにより、移動予想滞在点を精度良く抽出する。詳しくは後述する。
移動予測モデル作成部160は、第1実施形態と同様に、ユーザが過去に滞在したことのある滞在点の履歴に基づいて移動予測モデルの作成処理を行う。したがって、ユーザが初めて訪れた地域については、滞在点の履歴がなく、移動予測モデルを作成することができない。そこで、この場合には、該当データ無しとして移動予測モデルを作成し、移動予測モデルテーブルTBL4として記憶部130に記憶させる。
第1実施形態と同様に移動予測モデルが作成できた場合、あるいは、該当データ無しとして移動予測モデルを作成した場合のいずれも、移動予測モデル取得部200は、無線通信部10を介して、サーバ50に対して移動予測モデルの更新処理要求を送信する。この際、移動予測モデル取得部200は、無線通信部10を介して、移動予測モデルTBL4に記憶された移動予測モデルの他に、滞在点移動履歴テーブルTBL7に記憶された滞在点の移動履歴を、無線通信部10を介してサーバ50に送信する。図13に滞在点移動履歴テーブルTBL7の一例を示す。図13に示すように、滞在点移動履歴テーブルTBL7には、過去に滞在点を移動した際の順序通りに滞在点IDが記憶され、また、各滞在点に到着した際の時刻が記憶されている。
2(2).類似度判定処理
滞在推定装置10から移動予測モデルの更新処理要求を受信したサーバ50の行動類似度判定部330は、滞在推定装置10のユーザ(以下、ユーザAとする。)と、他のユーザとの行動の類似度を判定する処理を行う。行動の類似度の判定は、同一の時間帯に同一の滞在点に到着した回数、または、同一の時間帯に到着した同一の滞在点の個数に基づいて行う。但し、行動の類似度の判定は、他のすべてのユーザについて行うのではなく、ユーザAが訪れた前記地点から所定の範囲内に、過去に滞在したことのある滞在点を有する他のユーザを比較対象とする。
具体的には、行動類似度判定部330は、滞在推定装置10から受信したユーザAの滞在点移動履歴テーブルTBL7に記憶された滞在点の移動履歴と、サーバ50の記憶部340に記憶されている他のユーザの滞在点移動履歴テーブルTBL6に記憶された滞在点の移動履歴とを比較し、所定の時間帯ごとに同一の時間帯に到着した同一の滞在点が存在するかどうかを判断する。行動類似度判定部330は、このような滞在点が存在していると判断した場合には、当該時間帯において当該滞在点に到着した回数を、ユーザAと他のユーザとのそれぞれについて積算する。また、行動類似度判定部330は、所定の時間帯ごとに同一の時間帯に到着した同一の滞在点が存在していると判断した場合に、当該時間帯において到着した同一の滞在点の個数を積算するようにしてもよい。
行動類似度判定部330は、同一の時間帯において同一の滞在点に到着した回数が、ユーザAの回数と一致するか、あるいは、所定範囲内にある他のユーザを、ユーザAと行動の類似度の高いユーザであると判定する。また、行動類似度判定部330は、同一の時間帯において到着した同一の滞在点の個数が、ユーザAの個数と一致するか、あるいは、所定範囲内にある他のユーザを、ユーザAと行動の類似度の高いユーザであると判定するようにしてもよい。
時間帯については、例えば1日24時間を3〜4時間ごとに分割するようにしてもよいし、1〜2時間ごとに分割するようにしてもよい。さらに細かく分割するようにしてもよい。
行動類似度判定部330は、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在する場合には、当該他のユーザのユーザIDを移動予測モデル更新部320に受け渡す。しかし、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、行動類似度判定部330は、該当ユーザがいない旨を移動予測モデル更新部320に受け渡す。なお、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、類似度の判定基準を変えて、再度判定を行うようにしてもよい。
2(3).移動予測モデルの更新処理
移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から他のユーザのユーザIDを受け渡された場合には、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された当該他のユーザの移動予測モデルを抽出する。そして、移動予測モデル更新部320は、抽出した前記他のユーザの移動予測モデルと、滞在推定装置10から受信したユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAの移動予測モデルを更新する。
一方、移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から該当ユーザがいない旨を受け渡された場合には、移動予測モデルの更新処理を行わず、通信部310を介して、移動予測モデルの更新処理が行われなかった旨を滞在推定装置10に送信する。
したがって、行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルを用いて、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を予想することが可能になる。また、行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのある地点を再び訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合するので、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を精度良く予想することが可能になる。
以下、同様にして、滞在推定装置10の滞在点抽出部150は、起点となる滞在点が変わる度に、上述した移動予測モデル作成処理を行い、サーバ50の行動類似度判定部330は行動の類似度の判定処理を行う。また、サーバ50の移動予測モデル更新部320は、移動予測モデルの更新処理を行う。
2(4).滞在推定装置及びサーバの全体的な動作
図14は本発明の第2実施形態にかかる滞在推定装置10及びサーバ50において、ユーザの移動予測モデルを、行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルを用いて更新するシーケンス図である。
図14に示すように、位置情報取得部140は、所定の頻度で位置情報を取得し(ステップS200)、記憶部130に対して、取得した位置情報の書込み要求を送る(ステップS201)。記憶部130は、この書込み要求に応じて、前記位置情報を位置情報テーブルTBL1に記憶させる(ステップS202)。図14においては、便宜上、位置情報取得部140による位置情報の取得処理(ステップS200)と記憶部130への書込み処理(ステップS201)を一度しか示していないが、これらの処理は、他の構成部の処理と並行して前記取得頻度で繰り返し行われる。
滞在点抽出部150は、記憶部130に対して、位置情報の取得要求を送る(ステップS203)。記憶部130は、前記取得要求に応じて、記憶部130に記憶されている位置情報を滞在点抽出部150に出力する(ステップS204)。図14においては、便宜上、前記取得要求の処理(ステップS203)と位置情報の出力処理(ステップS204)を一度しか示していないが、これらの処理は繰り返し行われる。
滞在点抽出部150は、第1実施形態と同様に、予め設定された滞在時間の閾値Trと距離の閾値Drとに基づいて、上述した滞在点抽出処理を行う(ステップS206)。滞在点が抽出された場合には、滞在点抽出部150は、記憶部130に対して、滞在点の書込み要求を送る(ステップS207)。記憶部130は、前記書込み要求に応じて、滞在点を滞在点テーブルTBL2に記憶させる(ステップS208)。図14においては、便宜上、前記滞在点の抽出処理(ステップS206)と滞在点の書込み処理(ステップS208)を一度しか示していないが、これらの処理は繰り返し行われる。
滞在点抽出部150は、次に、移動予測モデル作成部160に対して、移動予測モデルの取得要求を送る(ステップS209)。移動予測モデル作成部160は、移動予測モデルの取得要求を受け取ると、記憶部130に対して、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された滞在点の移動履歴の取得要求を送る(ステップS210)。記憶部130は、前記取得要求に応じて、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された滞在点の移動履歴を移動予測モデル作成部160に対して出力する(ステップS211)。移動予測モデル作成部160は、取得した滞在点の移動履歴に基づいて、上述した移動予測モデルの作成処理を行う(ステップS212)。
ユーザAが初めて訪れた地域の場合には、当該地域における滞在点の移動履歴がなく、移動予測モデルの作成処理を行うことができない。この場合には、移動予測モデル作成部160は、該当データ無しとして移動予測モデルの作成処理を行う(ステップS212)。
移動予測モデル作成部160は、移動予測モデルの作成処理が終了すると、記憶部130に対して移動予測モデルの書込み要求を送る(ステップS213)。記憶部130は、前記書込み要求に応じて、移動予測モデルとして作成された移動予想滞在点、あるいは、該当データ無しの移動予測モデルを記憶する(ステップS214)。
移動予測モデル作成部160は、次に、移動予測モデル取得部200に対して、サーバ50から他のユーザの移動予測モデルを考慮した移動予測モデルを取得するように要求する(ステップS215)。移動予測モデル取得部200は、この取得要求を受け取ると、記憶部130に対して、ユーザAの移動予測モデルと、過去の滞在点の移動履歴と要求する(ステップS210)。記憶部130は、この要求を受け取ると、滞在点移動履歴テーブルTBL3に記憶された滞在点の移動履歴と、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された移動予測モデルとを移動予測モデル取得部200に対して出力する(ステップS217)。
移動予測モデル取得部200は、サーバ50に対して、ユーザAの移動予測モデル及び過去の滞在点の移動履歴と共に、移動予測モデルの取得要求を送る(ステップS218)。サーバ50の行動類似度判定部330は、取得要求を受け取ると、上述したようなユーザAと他のユーザとの行動の類似度を判定する処理を行う(ステップS219)。行動類似度判定部330は、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在する場合には、当該他のユーザのユーザIDを移動予測モデル更新部320に受け渡す(ステップS220)。しかし、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、行動類似度判定部330は、該当ユーザがいない旨を移動予測モデル更新部320に受け渡す(ステップS220)。なお、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、類似度の判定基準を変えて、再度判定を行うようにしてもよい。
移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から他のユーザのユーザIDを受け渡された場合には、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された当該他のユーザの移動予測モデルを抽出する。そして、移動予測モデル更新部200は、抽出した前記他のユーザの移動予測モデルと、滞在推定装置10から受信したユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAの移動予測モデルを更新する処理を行う(ステップS221)。そして、滞在推定装置10に対して、ユーザAの移動予測モデルの書込み要求を送る(ステップS222)。一方、移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から該当ユーザがいない旨を受け渡された場合には、移動予測モデルの更新処理を行わず、移動予測モデルの更新処理が行われなかった旨を滞在推定装置10に送る(ステップS222)。滞在推定装置10においては、更新された移動予測モデルが記憶部130に記憶される。
したがって、行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルを用いて、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を予想することが可能になる。また、行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのある地点を再び訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合するので、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を精度良く予想することが可能になる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態を図15乃至図17を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた例である。つまり、ユーザAと行動の類似度の高いユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合して移動予測モデルとし、位置情報に基づく現在位置が移動予測滞在点に近づくほど、位置情報の取得頻度を高くする。
1.無線通信システムの構成
1(1).サーバの構成
本実施形態におけるサーバ50の構成は、図8に示す第2実施形態のサーバ50の構成と同様である。サーバ50の詳しい説明については省略する。
1(2).滞在推定装置の構成
図15に本実施形態の滞在推定装置10の構成を示す。図15に示すように、本実施形態の滞在推定装置10は、第2実施形態の滞在推定装置10に、第1実施形態の滞在推定装置10において設けられていた滞在点抽出パラメータ更新部170と滞在点抽出パラメータ保存部180とを備えたものである。各部の説明は、第1実施形態及び第2実施形態における説明と重複するので、本実施形態では省略する。
2.滞在推定装置及びサーバの動作
2(1)滞在点抽出処理
本実施形態においては、図7に示す第1実施形態と同様の滞在点抽出処理が行われる。つまり、位置情報が示す各地点の平均から滞在点を抽出すると共に、当該滞在点の次に移動されると予想される移動予想滞在点を抽出する。そして、位置情報の示す地点が移動予想滞在点に近づいた場合には、位置情報の取得頻度を高くする。詳細については第1実施形態と同様なので説明を省略する。なお、本実施形態においては、滞在点の移動履歴は、第2実施形態と同様に各滞在点への到着時刻を含み、図13に示す記憶部130の滞在点移動履歴テーブルTBL7に記憶される。
本実施形態においては、第2実施形態と同様に、作成した移動予測モデルは、図10に示す、記憶部130の移動予測モデルテーブルTBL4として記憶される。本実施形態においても、過去の滞在点が存在しないために移動予想滞在点の抽出ができない場合には、第2実施形態と同様に、該当データ無しとして記憶部130の移動予測モデルテーブルTBL4に記憶される。
所定の移動予想滞在点を含む移動予測モデルが作成できた場合、あるいは、該当データ無しとして移動予測モデルを作成した場合のいずれも、第2実施形態と同様に、移動予測モデル取得部200は、無線通信部10を介して、サーバ50に対して移動予測モデルの更新処理要求を送信する。この際、移動予測モデル取得部200は、無線通信部10を介して、移動予測モデルTBL4に記憶された移動予測モデルの他に、滞在点移動履歴テーブルTBL7に記憶された滞在点の移動履歴を、無線通信部10を介してサーバ50に送信する。
2(2).類似度判定処理
滞在推定装置10から移動予測モデルの更新処理要求を受信したサーバ50の行動類似度判定部330は、第2実施形態と同様に、ユーザAと、他のユーザとの行動の類似度を判定する処理を行う。行動の類似度の判定は、同一の時間帯に同一の滞在点に到着した回数、または、同一の時間帯に到着した同一の滞在点の個数に基づいて行う。但し、行動の類似度の判定は、他のすべてのユーザについて行うのではなく、ユーザAが訪れた前記地点から所定の範囲内に、過去に滞在したことのある滞在点を有する他のユーザを比較対象とする。
行動類似度判定部330は、同一の時間帯において同一の滞在点に到着した回数が、ユーザAの回数と一致するか、あるいは、所定範囲内にある他のユーザを、ユーザAと行動の類似度の高いユーザであると判定する。また、行動類似度判定部330は、同一の時間帯において到着した同一の滞在点の個数が、ユーザAの個数と一致するか、あるいは、所定範囲内にある他のユーザを、ユーザAと行動の類似度の高いユーザであると判定するようにしてもよい。
行動類似度判定部330は、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在する場合には、当該他のユーザのユーザIDを移動予測モデル更新部320に受け渡す。しかし、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、行動類似度判定部330は、該当ユーザがいない旨を移動予測モデル更新部320に受け渡す。なお、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、類似度の判定基準を変えて、再度判定を行うようにしてもよい。
2(3).移動予測モデルの更新処理
移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から他のユーザのユーザIDを受け渡された場合には、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された当該他のユーザの移動予測モデルを抽出する。そして、移動予測モデル更新部200は、抽出した前記他のユーザの移動予測モデルと、滞在推定装置10から受信したユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAの移動予測モデルを更新する。
一方、移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から該当ユーザがいない旨を受け渡された場合には、移動予測モデルの更新処理を行わず、通信部310を介して、移動予測モデルの更新処理が行われなかった旨を滞在推定装置10に送信する。
したがって、行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルが用いられ、ユーザAが当該移動予測モデルに含まれる移動予想滞在点に近づいた場合には、位置情報の取得頻度が高頻度に切り換えられることになる。その結果、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、高速かつ精度良く滞在点を予測することができる。
行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのある地点を再び訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAが当該移動予測モデルに含まれる移動予想滞在点に近づいた場合には、位置情報の取得頻度が高頻度に切り換えられることになる。その結果、ユーザAが過去に訪れたことのない滞在点であっても、精度良く滞在点を予測することができる。
以下、同様にして、滞在推定装置10の滞在点抽出部150は、起点となる滞在点が変わる度に、上述した移動予測モデル作成処理を行い、サーバ50の行動類似度判定部330は行動の類似度の判定処理を行う。また、サーバ50の移動予測モデル更新部320は、移動予測モデルの更新処理を行う。
2(4).滞在推定装置及びサーバの全体的な動作
図16及び図17に基づいて本実施形態における動作について説明する。本実施形態においては、図16に示すステップS100からステップS114までの処理は、図7に示す第1実施形態の処理と同様なので、説明を省略する。
図16に示すように、移動予測モデル作成部160は、移動予測モデルの作成処理(ステップS112)が終了すると、移動予測モデル取得部200に対して、サーバ50から他のユーザの移動予測モデルを考慮した移動予測モデルを取得するように要求する(ステップS215、図17の端子Aへ移行)。図17に示すように、移動予測モデル取得部200は、この取得要求を受け取ると、記憶部130に対して、ユーザAの移動予測モデルと、過去の滞在点の移動履歴と要求する(ステップS216、図16の端子Bへ移行)。図16に示すように、記憶部130は、この要求を受け取ると、滞在点移動履歴テーブルTBL7に記憶された滞在点の移動履歴と、移動予測モデルテーブルTBL4に記憶された移動予測モデルとを移動予測モデル取得部200に対して出力する(ステップS217、図17の端子Cへ移行)。
図17に示すように、移動予測モデル作成部160は、サーバ50に対して、ユーザAの移動予測モデル及び過去の滞在点の移動履歴と共に、移動予測モデルの取得要求を送る(ステップS218)。サーバ50の行動類似度判定部330は、取得要求を受け取ると、第2実施形態で説明したユーザAと他のユーザとの行動の類似度を判定する処理を行う(ステップS219)。行動類似度判定部330は、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在する場合には、当該他のユーザのユーザIDを移動予測モデル更新部320に受け渡す(ステップS220)。しかし、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、行動類似度判定部330は、該当ユーザがいない旨を移動予測モデル更新部320に受け渡す(ステップS220)。なお、行動の類似度が高いと判定した他のユーザが存在しない場合には、類似度の判定基準を変えて、再度判定を行うようにしてもよい。
移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から他のユーザのユーザIDを受け渡された場合には、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された当該他のユーザの移動予測モデルを抽出する。そして、移動予測モデル更新部200は、抽出した前記他のユーザの移動予測モデルと、滞在推定装置10から受信したユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAの移動予測モデルを更新する処理を行う(ステップS221)。そして、滞在推定装置10に対して、ユーザAの移動予測モデルの書込み要求を送る(ステップS222、図16の端子Dへ移行)。一方、移動予測モデル更新部320は、行動類似度判定部330から該当ユーザがいない旨を受け渡された場合には、移動予測モデルの更新処理を行わず、移動予測モデルの更新処理が行われなかった旨を滞在推定装置10に送る(ステップS222、図16の端子Dへ移行)。図16に示すように、滞在推定装置10においては、更新された移動予測モデルが記憶部130に記憶される(ステップS223)。
図16に示すように、滞在点抽出パラメータ更新部170は、記憶部130に対して、位置情報テーブルTBL1に記憶された現在の位置情報と、記憶部130に記憶された移動予想滞在点との取得要求を送る(ステップS115)。記憶部130は、前記取得要求に応じて、現在の位置情報と移動予想滞在点とを滞在点抽出パラメータ更新部170に出力する。滞在点抽出パラメータ更新部170は、取得した現在の位置情報が示す地点と、移動予想滞在点との距離を算出する(ステップS117)。滞在点抽出パラメータ更新部170は、滞在点抽出パラメータ保存部180に対して、算出した前記距離に応じて、位置情報の取得頻度の更新要求を送る(ステップS118)。滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記更新要求に応じて、位置情報の取得頻度を更新する(ステップS119)。具体的には、滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記算出した距離が所定の閾値以内になった場合の更新要求に対しては、位置情報の取得頻度を低頻度から高頻度に更新する。また、滞在点抽出パラメータ保存部180は、現在の位置情報の取得頻度が高頻度の場合には、高頻度をそのまま維持する。滞在点抽出パラメータ保存部180は、前記算出した距離が所定の閾値を超えている場合の更新要求に対しては、位置情報の取得頻度を、低頻度のままで維持するか、あるいは、高頻度から低頻度に更新する。さらに、現在の位置情報が示す地点がいずれかの滞在点から移動した場合の更新要求に対しては、滞在点抽出パラメータ保存部180は、位置情報の取得頻度を、低頻度のままで維持するか、あるいは、高頻度から低頻度に更新する。
滞在点抽出部150は、上述したように、パラメータとしての位置情報の取得頻度の取得要求処理(ステップS103)と、パラメータの取得処理(S104)とを繰り返す。したがって、滞在点抽出部150は、滞在点抽出パラメータ保存部180において位置情報の取得頻度の更新処理(ステップS119)が行われた後に、前記パラメータの取得要求処理(ステップS103)とパラメータの取得処理(S104)とを行った場合には、位置情報の取得頻度がそれまでの頻度と異なる頻度に更新されたことを判断することができる。滞在点抽出部150は、位置情報の取得頻度がそれまでの頻度と異なる頻度に更新されたと判断した場合には、位置情報取得部140に対して位置情報の取得頻度の更新要求を送る(ステップS120)。位置情報取得部140は、前記更新要求に応じて位置情報の取得頻度を更新する(ステップS121)。したがって、現在の位置情報が示す地点が、行動類似度の高い他のユーザの移動予測モデルを含めた移動予測モデルに示される移動予想滞在点に近づき、位置情報の取得頻度が高頻度に更新された場合には、位置情報取得部140は高頻度で位置情報の取得を行い(ステップS100)、滞在点抽出部150は、十分な数の位置情報に基づいて滞在点抽出処理を行う(ステップS107)。その結果、ユーザAが初めて訪れた地域においても、滞在点の抽出が高速に行われることになる。また、現在の位置情報が示す地点が移動予想滞在点から離れており、位置情報の取得頻度が低頻度に更新された場合には、位置情報取得部140は低頻度で位置情報の取得を行い(ステップS100)、滞在点抽出部150は、低頻度で取得された位置情報に基づいて滞在点抽出処理を行う(ステップS107)。その結果、消費電力の増大が抑えられる。
以上のように、本実施形態によれば、行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルが用いられる。そして、ユーザAが当該移動予測モデルに含まれる移動予想滞在点に近づいた場合には、位置情報の取得頻度が高頻度に切り換えられることになる。その結果、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、高速かつ精度良く滞在点を予測することができる。
行動の類似度の高い他のユーザが存在する場合には、ユーザAが過去に訪れたことのある地点を再び訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高い他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合した移動予測モデルが用いられる。そして、ユーザAが当該移動予測モデルに含まれる移動予想滞在点に近づいた場合には、位置情報の取得頻度が高頻度に切り換えられることになる。その結果、ユーザAが過去に訪れたことのない滞在点であっても、精度良く滞在点を予測することができる。
<第4実施形態>
次に、図18乃至図22を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、ユーザAと他のユーザの親密度を通信行動履歴に基づいて算出し、親密度の高いユーザを行動の類似度が高いユーザとして判定するところが第2実施形態と異なる。
1(1).サーバの構成
図18に本実施形態のサーバ50の構成を示す。本実施形態のサーバ50は、図18に示すように、行動類似判定部330を備えていないところが第2実施形態のサーバ50と異なる。また、本実施形態のサーバ50は、記憶部340に、滞在点移動履歴テーブルTBL6が記憶されていないところも第2実施形態のサーバ50と異なる。
本実施形態においては、ユーザ間の親密度を滞在推定装置10において算出し、サーバ50は、滞在推定装置10から親密度の高い他のユーザのユーザIDを受け取り、当該他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを、移動予測モデル更新部320により統合する。
1(2).滞在推定装置の構成
図19に、本実施形態の滞在推定装置10の構成を示す。図19に示すように、本実施形態の滞在推定装置10は、親密度算出部220と、通信履歴管理部240とを備えているところが、第2実施形態の滞在推定装置10と異なる。また、本実施形態の滞在推定装置10は、記憶部130に、通信行動履歴テーブルTBL9と連絡帳テーブルTBL10とが記憶されているところが第2実施形態の滞在推定装置10と異なる。
滞在推定装置10は、ユーザAと、連絡帳テーブルTBL10に記憶された他のユーザとの通信履歴を通信履歴管理部240により管理しており、通信履歴は通信行動履歴テーブルTBL9に記憶される。親密度算出部220は、通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された通信履歴に基づいて、ユーザAと、連絡帳テーブルTBL10に記憶された他のユーザと親密度を算出する。移動予測モデル取得部200は、無線通信部110を介して親密度の高い他のユーザのユーザIDをサーバ50に送信すると共に、当該他のユーザの移動予測モデルを含めた移動予測モデルの更新要求をサーバ50に送信する。
図20に本実施形態の連絡帳テーブルTBL10の一例を示す。図20に示すように、連絡帳テーブルTBL10には、ユーザID、ユーザの名前、電話番号、メールアドレス、SNSアカウント等が記憶されている。
図21に本実施形態の通信行動履歴テーブルTBL9の一例を示す。図21に示すように、通信行動履歴テーブルTBL9には、発信元の電話番号あるいは送信元のメールアドレス、発信先の電話番号あるいは送信先のメールアドレス等が記憶されている。
親密度算出部220は、通信行動履歴テーブルTBL9に基づいて、通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された電話の発着回数、あるいは、電子メールの送受信回数に基づいて、ユーザAと他のユーザとの親密度を算出する。詳しくは、後述する。
2.滞在推定装置及びサーバの動作
2(1).親密度算出処理
親密度算出部220によるユーザAと連絡帳テーブルTBL10に記憶された他のユーザとの親密度を算出する処理について説明する。親密度算出部220は、連絡帳テーブルTBL10に記憶された電話番号またはメールアドレスと、通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された通信履歴とに基づいて、ユーザAと連絡帳テーブルTBL10に記憶された他のユーザとの親密度FMMを算出する。
親密度算出部220は、まず、連絡帳テーブルTBL10から、一のユーザの電話番号とメールアドレスとを読み取る。電話番号とメールアドレスとのいずれか一方しか連絡帳テーブルTBL10に記憶されていない場合には、記憶されていた方の情報を読み取る。また、電話番号とメールアドレスのいずれも連絡帳テーブルTBL10に記憶されていない場合には、次のユーザについて同様の読み取り処理を行う。
親密度算出部220は、読み取った電話番号とメールアドレスとの少なくともいずれか一方が、所定の期間において通信行動履歴テーブルTBL9の発信元または発信先のいずれかに記憶されているかどうかをユーザ毎に判断し、記憶されていた場合には、その回数を積算する。
例えば、一のユーザのユーザIDをmとすると、当該ユーザの電話についての通信比率R1mは、次のように算出される。通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された通話発着信回数の総数をNCALLとし、当該ユーザの電話番号が通信行動履歴テーブルTBL9の発信元として記憶されていた回数、つまり、通話発信回数と、発信先として記憶されていた回数、つまり、通話受信回数との総数をNCmとすると、当該ユーザの電話についての通信比率R1mは、次のように算出される。
R1m=NCm/NCALL・・・(1)
また、当該ユーザの電子メールについての通信比率R2mは、次のように算出される。通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された電子メール送受信回数の総数をNMALLとし、当該ユーザの電子メールが通信行動履歴テーブルTBL9の発信元として記憶されていた回数、つまり、メール送信回数と、発信先として記憶されていた回数、つまり、メール受信回数との総数をNMmとすると、当該ユーザの電子メールについての通信比率R2mは、次のように算出される。
R2m=NMm/NMALL・・・(2)
親密度算出部106は、R1mとR2mとの両方を算出できた場合には、これらの平均値を親密度FMMmとして算出する。
FMMm=(R1m+R2m)・・・(3)
しかし、親密度算出部106は、R1mとR2mとのいずれか一方しか算出できなかった場合には、重み付け係数G(例えば、0.4)をR1mとR2mのいずれかに掛けて親密度FMMmを算出する。
FMMm=G*(R1m+R2m)・・・(4)
このように重み付けを行うのは、電話番号と電子メールアドレスの両方で通信を行う相手との間の親密度は、一方のみで通信を行う相手との間の親密度よりも通常、高いと推定されるためである。
例えば、ユーザID=mのユーザの、所定の1ヶ月間におけるユーザAとの間の通話発信回数と通話発着信回数の総数が10回で、通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された同期間における通話発着信回数の総数を100回とすると、ユーザID=mのユーザの電話についての通信比率R1mは次のようになる。R1m=10/100=0.1・・・(5)
また、ユーザID=mのユーザの、当該1ヶ月間におけるユーザAとの間のメール送信回数とメール受信回数の総数が10回で、通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された同期間におけるメール送受信回数の総数を100回とすると、ユーザID=mのユーザの電子メールについての通信比率R2mは次のようになる。
R2m=10/100=0.1・・・(6)
したがって、ユーザID=mのユーザとユーザAとの親密度FMMmは、次のようになる。
FMMm=(0.1+0.1)/2=0.1・・・(7)
一方、ユーザID=nのユーザの、当該1ヶ月間におけるユーザAとの間の通話発信回数と通話発着信回数の総数が0回だとすると、ユーザID=nのユーザの電話についての通信比率R1nは次のようになる。
R1n=0/100=0・・・(8)
また、ユーザID=nのユーザの、当該1ヶ月間におけるユーザAとの間のメール送信回数とメール受信回数の総数が20回だとすると、ユーザID=nのユーザの電子メールについての通信比率R2nは次のようになる。
R2n=20/100=0.2・・・(9)
したがって、ユーザID=nのユーザとユーザAとの親密度FMMnは、次のようになる。
FMMn=0.4*(0+0.2)=0.08・・・(10)
この場合には、ユーザID=mのユーザとユーザAの親密度の方が、ユーザID=nのユーザとユーザAの親密度よりも高いことになる。
親密度算出部220は、以上のようにして、通信行動履歴テーブルTBL9に記憶された所定の期間における通信履歴に基づいて、ユーザAと他のユーザとの親密度を算出する。そして、移動予測モデル取得部200は、当該ユーザのユーザID、及びユーザAの移動予測モデルと共に、移動予測モデルの更新要求をサーバ50に送信する。
2(2).移動予測モデルの更新処理
移動予測モデル更新部320は、滞在推定装置10から、親密度の高い他のユーザのユーザID、ユーザAの移動予測モデル、及び移動予測モデルの更新要求を受け取った場合には、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された当該他のユーザの移動予測モデルを抽出する。そして、移動予測モデル更新部200は、抽出した前記他のユーザの移動予測モデルと、滞在推定装置10から受信したユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAの移動予測モデルを更新する。
したがって、親密度の高い他のユーザは、行動の類似度についても高いと思われるので、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高いと思われる前記他のユーザの移動予測モデルを用いて、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を予想することが可能になる。また、ユーザAが過去に訪れたことのある地点を再び訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高いと思われる他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合するので、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を精度良く予想することが可能になる。
2(3).滞在推定装置及びサーバの全体的な動作
図22は、本発明の第4実施形態にかかる滞在推定装置10及びサーバ50において、ユーザの移動予測モデルを、親密度の高い他のユーザの移動予測モデルを用いて更新するシーケンス図である。
図14に示す第2実施形態のシーケンスとは異なり、本実施形態においては、親密度算出部220が上述した親密度算出処理を行っている(ステップS300)。親密度算出処理は、所定期間ごとに実行するようにしてもよいし、ユーザAが他のユーザとの通信を行う度に行うようにしてもよい。
図22において、移動予測モデル取得部200が処理を開始するまでのシーケンスは、図14に示す第2実施形態のシーケンスと同様なので、各処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。
移動予測モデル取得部200は、移動予測モデルが作成され、移動予測モデル作成部160から他のユーザの移動予測モデルを含めた移動予測モデルの取得要求を受け取った場合には(ステップS215)、記憶部130に対してユーザAの移動予測モデルの取得要求を送る(ステップS216)。移動予測モデル取得部200は、記憶部130からユーザAの移動予測モデルを取得すると(ステップS217)、親密度算出部220に対して、ユーザAとの親密度が高いユーザのユーザIDを問い合わせる(S301)。
親密度算出部220は、上述のように、所定のタイミングにてユーザAと他のユーザとの親密度を算出しているので、移動予測モデル取得部200からの問い合わせに対して、ユーザAとの親密度が高いユーザのユーザIDを通知する(ステップS302)。
移動予測モデル取得部200は、親密度が高い他のユーザのユーザID、及びユーザAの移動予測モデルと共に、移動予測モデルの更新要求をサーバ50に送信する(ステップS220)。
移動予測モデル更新部320は、滞在推定装置10から、親密度の高い他のユーザのユーザID、ユーザAの移動予測モデル、及び移動予測モデルの更新要求を受け取った場合には、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶された当該他のユーザの移動予測モデルを抽出して、移動予測モデルの更新処理を行う(ステップS221)。つまり、移動予測モデル更新部320は、抽出した前記他のユーザの移動予測モデルと、滞在推定装置10から受信したユーザAの移動予測モデルとを統合し、ユーザAの移動予測モデルを更新する。そして、移動予測モデル更新部320は、更新した移動予測モデルの書込み要求を滞在推定装置10に対して送信する(ステップS222)。書込み要求を受信した滞在推定装置10は、更新された移動予測モデルを記憶部130に記憶させる(ステップS223)。
以上のように、本実施形態によれば、親密度の高い他のユーザは、行動の類似度についても高いと思われるので、当該他のユーザの移動予測モデルをユーザAの移動予測モデルに統合することにより、ユーザAが移動する可能性の高い移動予想滞在点が増えることになる。その結果、ユーザAが過去に訪れたことのない地点を訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高いと思われる前記他のユーザの移動予測モデルを用いて、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を予想することが可能になる。また、ユーザAが過去に訪れたことのある地点を再び訪れた場合であっても、ユーザAと行動の類似度の高いと思われる他のユーザの移動予測モデルとユーザAの移動予測モデルとを統合するので、ユーザAが移動しようとする移動予想滞在点を精度良く予想することが可能になる。
<変形例>
上述した第2実施形態においては、移動予測モデル更新部200は、常に他のユーザの移動予測モデルの取得要求を送出する例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、移動予測モデル作成部160において、現在の滞在点を起点とした移動予測モデルを作成する際に、母集団となる滞在点移動履歴が不足している場合、あるいは母集団となる滞在点移動履歴が存在していない場合等にのみ、他のユーザの移動予測モデルの取得要求を送出するようにしてもよい。
上述した第2実施形態においては、他のユーザの移動予測モデルテーブルTBL5をサーバ50の記憶部330に記憶させる例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、基地局20の記憶部に記憶させるようにしてもよい。
上述した第2実施形態においては、同一の時間帯に同一の滞在点に到達した回数、または、同一の時間帯に到達した同一の滞在点の個数により、行動類似度を判定する例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、移動予測モデルテーブルTBL5に記憶されている、所定の滞在点から移動予想滞在点までの遷移確率を用いるようにしてもよい。例えば、当該遷移確率と、滞在推定装置10のユーザの移動予測モデルにおける所定の滞在点から移動予想滞在点までの遷移確率との相関を利用して行動類似度を判定するようにしてもよい。
上述した第2実施形態及び第3実施形態においては、サーバ50においてユーザAと他のユーザの行動の類似度を判定し、移動予測モデルを統合する例について説明した。しかしながら、本発明はこのような例に限定されるものではなく、他のユーザの滞在点推定履歴と移動予測モデルとを、暗号化したり、あるいは、他のユーザを特定できないように匿名化した上で、サーバ50から滞在推定装置10に対して送信し、滞在推定装置10において、行動の類似度判定と、移動予測モデルの統合とを行うようにしてもよい。
上述した第4実施形態においては、親密度の算出を、電話の発着回数または電子メールの送受信回数に基づいて行ったが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、通信履歴管理部240により、SNSメッセージの送受信回数を管理し、当該SNSメッセージの送受信回数に基づいて親密度の算出を行うようにしてもよい。また、サーバ50等の外部装置において、他のユーザの連絡帳の登録情報の内容、例えば、連絡帳に登録されている電話番号の個数、メールアドレスの個数、写真設定の有無、誕生日や記念日の登録の有無、住所の登録の有無などを管理し、これらの登録情報の内容と、ユーザAの連絡帳の登録情報の内容とを比較して、親密度を算出するようにしてもよい。
さらに、滞在推定装置10の入出力部120を類似ユーザ設定部として機能させ、ユーザに手動で類似ユーザを設定させるようにすればよい。この場合には、行動類度判定部220は、設定された類似ユーザを、対象ユーザとして判定すればよい。
上述した各実施形態において、無線通信システム1内の各要素(滞在推定装置10、基地局20、交換局30、ゲートウェイ40等)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
10 滞在推定装置、130 記憶部、140 位置情報取得部、150 滞在点抽出部、160 移動予測モデル作成部、170 滞在点抽出パラメータ更新部、180 滞在点抽出パラメータ保存部、200 移動予測モデル取得部、220 親密度搬出部、240 通信履歴管理部、330 行動類似度判定部。

Claims (3)

  1. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記ユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を抽出する滞在点抽出部と、
    前記ユーザの滞在点の移動履歴に基づいて、滞在点間の移動予測モデルを作成する移動予測モデル作成部と、
    他のユーザの移動予測モデルを取得する移動予測モデル取得部と、
    前記他のユーザとの時間を考慮した行動の類似性を判定する行動類似度判定部と、
    行動類似度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて移動予測モデルを更新する移動予測モデル更新部と、
    を備え
    前記行動類似度判定部は、同一の時間帯に同一の滞在点に到着した回数、および、同一の時間帯に到着した同一の滞在点の個数のいずれか一方に基づいて、前記行動類似度を判定する、
    ことを特徴とする滞在推定装置。
  2. 請求項に記載の滞在推定装置であって、
    類似ユーザを設定する類似ユーザ設定部を更に備え、
    前記行動類似度判定部は、前記類似ユーザ設定部によって設定された類似ユーザについて行動類似度が所定の閾値以上であると判定する、
    ことを特徴とする滞在推定装置。
  3. ユーザの位置情報を位置情報取得部が取得し、
    前記ユーザの位置情報の履歴に基づいて、滞在時間の閾値と移動距離の閾値とを含むパラメータを用いて滞在点を滞在点抽出部が抽出し、
    前記ユーザの滞在点の移動履歴に基づいて、滞在点間の移動予測モデルを移動予測モデル作成部が作成し、
    他のユーザの移動予測モデルを移動予測モデル取得部が取得し、
    前記他のユーザとの時間を考慮した行動の類似性を行動類似度判定部が判定し、
    行動類似度が所定の閾値以上である他のユーザの移動予測モデルを用いて、移動予測モデル更新部が移動予測モデルを更新し、
    前記行動の類似性の判定では、同一の時間帯に同一の滞在点に到着した回数、および、同一の時間帯に到着した同一の滞在点の個数のいずれか一方に基づいて、行動類似度判定部が前記行動類似度を判定する、
    ことを特徴とする滞在推定方法。
JP2013140812A 2013-07-04 2013-07-04 滞在推定装置、及び滞在推定方法 Active JP6130249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140812A JP6130249B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 滞在推定装置、及び滞在推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140812A JP6130249B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 滞在推定装置、及び滞在推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014878A JP2015014878A (ja) 2015-01-22
JP6130249B2 true JP6130249B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52436581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140812A Active JP6130249B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 滞在推定装置、及び滞在推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130249B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531529B2 (ja) * 2015-07-15 2019-06-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6433876B2 (ja) * 2015-10-23 2018-12-05 日本電信電話株式会社 パラメータ推定装置、予測装置、方法、及びプログラム
CN110069582B (zh) * 2017-10-12 2023-04-11 中电科海洋信息技术研究院有限公司 船舶抛锚区域确定方法、装置、设备及存储介质
CN111369024B (zh) * 2019-12-25 2024-02-27 厦门城市职业学院(厦门市广播电视大学) 一种基于地理位置的咖啡预制作方法、设备及系统
CN111508228B (zh) * 2020-04-01 2021-01-01 佛山市城市规划设计研究院 利用手机gps及电子地图数据的公共交通出行链的获取方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694060B2 (ja) * 2001-07-27 2011-06-01 大日本印刷株式会社 行動エリア探索サーバ、プログラム及び記録媒体
JP4495620B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-07 パナソニック株式会社 移動先予測装置および移動先予測方法
JP2010211287A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ntt Docomo Inc ユーザ間関連度分析装置、ユーザ間関連度分析システム及びユーザ間関連度分析方法
JP5304355B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-02 日本電気株式会社 目的地への到着予告システム、目的地到着予告方法、携帯端末装置及びプログラム
JPWO2010140504A1 (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 日本電気株式会社 推薦情報提供システム、装置、方法及びプログラム
JP5371572B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-18 Kddi株式会社 類似度算出装置、推薦poi決定装置、poi推薦システム、類似度算出方法およびプログラム
JP5768517B2 (ja) * 2011-06-13 2015-08-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014878A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851309B2 (ja) 情報を収集及び処理する方法、クライアント端末、及びサーバ
US8031595B2 (en) Future location determination using social networks
US8954110B2 (en) Communication device, communication system and program
JP5653647B2 (ja) 移動体ユーザ装置の存在の予測
JP6130249B2 (ja) 滞在推定装置、及び滞在推定方法
US9389299B2 (en) Mobile communication device maintaining lifetrails in a battery efficient manner
EP3291619B1 (en) A mobile device and method for location prediction of a mobile device
JP5855924B2 (ja) サーバ装置、通信システム、制御方法およびプログラム
US20120066303A1 (en) Synchronized group location updates
CN102223429A (zh) 预测性联系人信息表示
WO2013077987A2 (en) Management of privacy settings for a user device
WO2012075099A2 (en) Use of location tagging in data communications
KR20100040330A (ko) 커스터마이징된 프레즌스 정보의 자동화된 공표를 위한 방법 및 장치
US20090222838A1 (en) Techniques for dynamic contact information
US9002377B2 (en) Method for improving discovery of preferred mobile computing locations
US10448356B1 (en) Mobile device location anomaly detection based on non-location information
US11874876B2 (en) Electronic device and method for predicting an intention of a user
US11200409B2 (en) Utilizing an array of cameras including IoT sensors with cameras to search for objects via a wireless communication network
KR20160109164A (ko) 적응형 유저 모델(user model) 기반 알림 서비스 제공 방법, 서버 및 시스템
JP6595933B2 (ja) 無線装置、制御方法およびプログラム
JP6186211B2 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP2016171489A (ja) 情報通信システム、条件指定通信制御装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム
WO2018216413A1 (ja) 単独推定装置
JP2012208581A (ja) 電波予報装置及びコンピュータプログラム
JP2007311919A (ja) 位置管理サーバ、位置管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150