JP6129710B2 - 回路基板組立体 - Google Patents

回路基板組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6129710B2
JP6129710B2 JP2013211316A JP2013211316A JP6129710B2 JP 6129710 B2 JP6129710 B2 JP 6129710B2 JP 2013211316 A JP2013211316 A JP 2013211316A JP 2013211316 A JP2013211316 A JP 2013211316A JP 6129710 B2 JP6129710 B2 JP 6129710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
circuit board
electrode
solder
joint surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220480A (ja
Inventor
智章 隅
智章 隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2013211316A priority Critical patent/JP6129710B2/ja
Publication of JP2014220480A publication Critical patent/JP2014220480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129710B2 publication Critical patent/JP6129710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、回路基板組立体に関する。
下記特許文献1及び特許文献2には、電子部品(チップ型電解コンデンサ)を回路基板にはんだ付けによって取付けた場合における電子部品の回路基板への取付強度を向上させるために、広幅部分と狭幅部分とを有すると共にはんだ付けによって回路基板に接合されるリード線が収容される溝を電子部品に設け、はんだのフィレットが溝の広幅部分に確実に形成されるように構成した回路基板組立体が開示されている。また、下記特許文献3には、リフロー炉内で吹き付けられる熱風によって電子部品(チップ型コンデンサ)が回路基板に対してずれることを抑制するために、突起を電子部品の座板に設けると共にこの突起が係合する係合穴を回路基板に設けた構成が開示されている。
特開2007−189050号公報 特開2007−207900号公報 特開2005−56954号公報
上記特許文献1〜特許文献3に記載された構成は、電子部品の回路基板への取付強度を向上させる及び電子部品の回路基板に対するずれを抑制するという観点では有用な技術ではあるが、電子部品が回路基板に対して傾いた際のはんだ付け不良を抑制するという観点では改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、電子部品が回路基板に対して傾いた際のはんだ付け不良を抑制することができる回路基板組立体を得ることが目的である。
請求項1記載の本発明に係る回路基板組立体は、第1の電極及び該第1の電極と隣り合って配置された第2の電極を有する電子部品と、前記第1の電極がはんだ付けにて接合される第1のはんだ接合面及び前記第2の電極がはんだ付けにて接合されかつ前記第1のはんだ接合面と間隔を空けて配置された第2のはんだ接合面を有する回路基板と、を備え、前記電子部品は、本体と、該本体を支持する座板と、を有し、前記第1の電極は前記本体から延出する主電極とされており、前記第2の電極は前記座板に固定された補助電極とされており、前記主電極が前記補助電極よりも前記回路基板側に向けて突出している
請求項1記載の本発明では、電子部品に設けられた第1の電極及び第2の電極がそれぞれ回路基板に設けられた第1のはんだ接合面及び第2のはんだ接合面にはんだを介して接合されることによって、電子部品が回路基板に取付けられている。ところで、第1のはんだ接合面と第2のはんだ接合面とが一体に設けられている(第1のはんだ接合面と第2のはんだ接合面との間に間隔が空けられていない)と共に電子部品が回路基板に対して傾いた状態ではんだ付けがなされると、第1のはんだ接合面上のはんだが第2のはんだ接合面上に流れる、或いは、第2のはんだ接合面上のはんだが第1のはんだ接合面上に流れることが考えられる。その結果、第1の電極と第1のはんだ接合部との間で、或いは、第2の電極と第2のはんだ接合部との間ではんだ付け不良が生じることが考えられる。しかしながら、本発明では、第1のはんだ接合面と第2のはんだ接合面との間に間隔が空けられている。そのため、電子部品が回路基板に対して傾いた状態ではんだ付けがなされたとしても、第1のはんだ接合面上のはんだが第2のはんだ接合面上に流れることなく第1のはんだ接合面上に留まると共に、第2のはんだ接合面上のはんだが第1のはんだ接合面上に流れることなく第2のはんだ接合面上に留まる。これにより、本発明では、第1の電極と第1のはんだ接合面との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができると共に、第2の電極と第2のはんだ接合面との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができる。
請求項2記載の本発明に係る回路基板組立体は、請求項1記載の回路基板組立体において、前記回路基板には、前記第1のはんだ接合面と前記第2のはんだ接合面との間を仕切る仕切部が形成されている。
請求項2記載の本発明では、回路基板には仕切部が形成されており、第1のはんだ接合面と第2のはんだ接合面との間が仕切部によって仕切られている。これにより、簡易な構成によって、第1のはんだ接合面と第2のはんだ接合面との間に間隔を空けることができる。
請求項3記載の本発明に係る回路基板組立体は、請求項2記載の回路基板組立体において、前記仕切部は、前記回路基板に形成された樹脂層とされている。
請求項3記載の本発明では、例えば、第1の電極及び第2の電極に接合される接合部上に樹脂層を形成することで、この接合部の接合面を第1のはんだ接合面と第2のはんだ接合面とに仕切ることができる。これにより、接合部全体の大きさを確保しつつ電子部品と回路基板とを接合できる。その結果、接合部における電流容量を確保することができる。
請求項4記載の本発明に係る回路基板組立体は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の回路基板組立体において、前記電子部品は、前記本体がコンデンサ本体とされたコンデンサとされており、前記コンデンサ本体が前記座板に支持されている。
請求項4記載の本発明では、コンデンサが回路基板に対して傾いた状態ではんだ付けがなされても、コンデンサ本体の主電極と第1のはんだ接合部との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができると共に、座板の補助電極と第2のはんだ接合部との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができる。これにより、座板が回路基板へより確実に固定され、座板とコンデンサ本体との間で共振が発生することを抑制することができ、コンデンサ本体から延出する主電極の断線を抑制することができる。すなわち、本発明では、回路基板組立体の耐振動性能を向上させることができる。
請求項5記載の本発明では、コンデンサの主電極が補助電極よりも回路基板側に向けて突出している。そのため、コンデンサを回路基板上に載置した際に、該コンデンサが主電極を支点として傾く。また、本発明では、コンデンサが主電極を支点として傾いた状態ではんだ付けがなされたとしても、前述したように、主電極と第1のはんだ接合部との間及び補助電極と第2のはんだ接合部との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができる。
第1の実施形態に係る回路基板組立体を示す側断面図である。 リフロー炉を通過する前の回路基板及びコンデンサを示す図1に対応する側断面図である。 図1に示される回路基板組立体を分解して示す分解斜視図である。 (A)、(B)及び(C)はそれぞれコンデンサを示す平面図、側面図及び底面図である。 回路基板に設けられたはんだランドを拡大して示す拡大平面図である。 回路基板に設けられたはんだランド上のはんだの流れを模式的に示す模式図である。 変形例に係る回路基板組立体を分解して示す図1に対応する分解斜視図である。 変形例に係る回路基板組立体の回路基板に設けられたはんだランドを拡大して示す図5に対応する拡大平面図である。 第2の実施形態に係る回路基板組立体に用いられる回路基板に設けられたはんだランドを拡大して示す斜視図である。 第2の実施形態に係る回路基板組立体を示す図1に対応する側断面図である。 対比例に係る回路基板組立体の回路基板に設けられたはんだランド上のはんだの流れを模式的に示す図6に対応する模式図である。 対比例に係る回路基板組立体を示す図1に対応する側断面図である。
(第1の実施形態)
次に、図1〜図6を用いて、本発明の第1の実施形態に係る回路基板組立体について説明する。
図1及び図3に示されるように、本実施形態の回路基板組立体10は、板状に形成された回路基板12と、回路基板12に取付けられた電気部品としてのコンデンサ14と、を備えている。以下、先ずコンデンサ14について説明し、次いで回路基板12について説明する。
(コンデンサ14)
図4(A)〜(C)に示されるように、コンデンサ14は円柱状に形成されたコンデンサ本体16と、コンデンサ本体16を支持する座板18と、を備えたチップ型アルミ電解コンデンサとされている。
コンデンサ本体16は、陽極箔、陰極箔、電解紙及び電解液等が内部に収容された有底円筒状のケース20を備えている。また、このケース20の開放端はゴムパッキングやラバーベークによって閉止されている。また、ケース20の開放端を閉止するゴムパッキングやラバーベークからは前述の陽極箔と電気的に接続された第1の電極としての陽極側主電極22(主電極)及び陰極箔と電気的に接続された第1の電極としての陰極側主電極24(主電極)が延出している。この陽極側主電極22及び陰極側主電極24は互いに離間する方向に折り曲げられている。
座板18は、耐熱性合成樹脂を用いて形成されており、また座板18は回路基板12(図3等参照)に沿って延在する矩形状の底壁26を備えている。この底壁26には、前述の陽極側主電極22及び陰極側主電極24が係止される溝部28,30が形成されている。また、底壁26には、溝部28に係止された陽極側主電極22を挟んで一対の第2の電極としての補助電極32が固定されている。さらに、底壁26には、溝部30に係止された陰極側主電極24を挟んで一対の第2の電極としての補助電極34が固定されている。すなわち、コンデンサ14の底面視で陽極側主電極22と補助電極32とが隣り合って配置されていると共に、陰極側主電極24と補助電極34とが隣り合って配置されている構成である。また、コンデンサ14の側面視で陽極側主電極22及び陰極側主電極24はそれぞれ補助電極32及び補助電極34よりも回路基板12側へ向けて突出している。
また、座板18は、底壁26の端部から回路基板12と離間する方向に向けて屈曲して延びる側壁36を備えている。この側壁36の内周面はコンデンサ本体16のケース20に対応する円筒面とされている。
(回路基板12)
図3に示されるように、回路基板12は、絶縁性を有する回路基板本体40を備えている。回路基板本体40の表面には、はんだランド38(広義には、「接合部」として把握される要素である)が設けられており、コンデンサ14の電極(陽極側主電極22、陰極側主電極24、及び補助電極32,34)がはんだランド38にはんだ付けにて接合されるようになっている。具体的には、図5に示されるように、回路基板本体40には、コンデンサ14の陽極側主電極22が接合される矩形状の第1ランド38A(第1のはんだ接合部)が設けられている。また、第1ランド38Aの短手方向の両側には、それぞれコンデンサ14の補助電極32が接合される第2ランド38B(第2のはんだ接合部)が設けられている。この第2ランド38Bは、長手方向の寸法が第1ランド38Aよりも短い矩形状に形成されている。さらに、第2ランド38Bは、第1ランド38Aと距離Dの間隔を空けて該第1ランド38Aと平行に配置されている。すなわち上記内容を換言すると、はんだランド38に一対の「仕切部」としてのスリット39Aが形成されて、はんだランド38が、陽極側主電極22が接合される面と、補助電極32が接合される面と、にスリット39Aによって仕切られている。そして、陽極側主電極22が接合される第1ランド38Aの接合面が第1ランド接合面38Aa(第1のはんだ接合面)とされており、補助電極32が接合される第2ランド38Bの接合面が第2ランド接合面38Ba(第2のはんだ接合面)とされている。
また、回路基板本体40には、コンデンサ14の陰極側主電極24及び補助電極34が接合されると共に、コンデンサ14の中心線Lを挟んで前述の第1ランド38A及び第2ランド38Bと対象に形成された第3ランド38C(第1のはんだ接合部)及び第4ランド38D(第2のはんだ接合部)が設けられている。すなわち、はんだランド38に一対の「仕切部」としてのスリット39Bが形成されて、陰極側主電極24が接合される第3ランド接合面38Ca(第1のはんだ接合面)、及び補助電極34が接合される第4ランド接合面Da(第2のはんだ接合面)が形成されている。
図2に示されるように、回路基板本体40に設けられたはんだランド38(第1ランド38A、第2ランド38B、第3ランド38C及び第4ランド38D)上には、はんだの粉末をペースト状にしたはんだペースト42が印刷される。また、はんだペースト42が印刷された回路基板12上の所定の位置にコンデンサ14が載置され、さらにコンデンサ14が載置された回路基板12がリフロー炉を通過することによってはんだペースト42が加熱される。その結果、図1に示されるように、コンデンサ14の陽極側主電極22及び補助電極32がそれぞれ第1ランド38A及び第2ランド38Bにはんだ44を介して接合されると共に、コンデンサ14の陰極側主電極24及び補助電極34がそれぞれ第3ランド38C及び第4ランド38Dにはんだ44を介して接合されて、回路基板組立体10が構成される。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1に示されるように、本実施形態では、コンデンサ14に設けられた主電極(陽極側主電極22,陰極側主電極24)及び補助電極32,34がそれぞれ回路基板本体40に設けられた第1ランド38A〜第4ランド38Dにはんだ44を介して接合されることによって、コンデンサ14が回路基板12に取付けられている。
ところで、図11及び図12に示されるように、第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)とが一体に設けられている(第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)との間に間隔が空けられていない)と共にコンデンサ14が回路基板12に対して傾いた状態ではんだ付けがなされると、第2ランド38B(第4ランド38D)上のはんだ44が第1ランド38A(第3ランド38C)上に流れることが考えられる(はんだ44の流れが矢印で示されている)。特に、はんだ44の冷却固化時においては、陽極側主電極22(陰極側主電極24)の温度が補助電極32(補助電極34)の温度より低いため、第2ランド38B(第4ランド38D)上のはんだ44が第1ランド38A(第3ランド38C)上に流れ易くなる。その結果、補助電極32(補助電極34)と第2ランド38B(第4ランド38D)との間ではんだ付け不良が生じることが考えられる(図10では補助電極32(補助電極34)と第2ランド38B(第4ランド38D)との間ではんだ付け不良が生じている)。
しかしながら、図1及び図2に示されるように、本実施形態では、第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)との間に間隔が空けられている。すなわち、第1ランド38A(第3ランド38C)の第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)と、第2ランド38B(第4ランド38D)の第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)と、がスリット39A(スリット39B)によって仕切られている。そのため、コンデンサ14が回路基板12に対して傾いた状態ではんだ付けがなされたとしても、図6に示されるように、第1ランド38A(第3ランド38C)上のはんだが第2ランド38B(第4ランド38D)上に流れることなく第1ランド38A(第3ランド38C)上に留まると共に、第2ランド38B(第4ランド38D)上のはんだが第1ランド38A(第3ランド38C)上に流れることなく第2ランド38B(第4ランド38D)上に留まる。これにより、本実施形態では、陽極側主電極22(陰極側主電極24)と第1ランド38A(第3ランド38C)との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができると共に、補助電極32(補助電極34)と第2ランド38B(第4ランド38D)との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができる。これにより、座板18が回路基板12へより確実に固定され、座板18とコンデンサ本体16との間で共振が発生することを抑制することができ、コンデンサ本体16から延出する主電極(陽極側主電極22,陰極側主電極24)に接続されたリード線(図示せず)の断線を抑制することができる。すなわち、本実施形態では、回路基板組立体10の耐振動性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、コンデンサ14の陽極側主電極22(陰極側主電極24)が補助電極32(補助電極34)よりも回路基板12側に向けて突出している。そのため、コンデンサ14を回路基板12上に載置した際に、該コンデンサ14が陽極側主電極22(陰極側主電極24)を支点として傾く。また、コンデンサ14が陽極側主電極22(陰極側主電極24)を支点として傾いた状態ではんだ付けがなされたとしても、前述したように、陽極側主電極22(陰極側主電極24)と第1ランド38A(第3ランド38C)との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができると共に、補助電極32(補助電極34)と第2ランド38B(第4ランド38D)との間ではんだ付け不良が生じることを抑制することができる。
なお、第1の実施形態では、第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)とが各々独立して設けられている例について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7及び図8に示された変形例に係る回路基板組立体46のように、第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)とが、はんだ付けの仕上がりに影響しない部位において、一部が接続されていてもよい。当該変形例においては、コンデンサ14の電極(陽極側主電極22,陰極側主電極24及び補助電極32,34)と離間した部位において第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)とが接続部48を介して接続されている。
(第2の実施形態)
以下、図9及び図10を用いて、本発明の第2の実施形態に係る回路基板組立体50について説明する。第2の実施形態の回路基板組立体50は、以下に示す事項を除いて、第1の実施形態の回路基板組立体10と同様に構成されている。
すなわち、第2の実施形態では、はんだランド38において第1の実施形態のスリット39A,39Bが省略されており、第1ランド38A(第3ランド38C)及び第2ランド38B(第4ランド38D)が接合されている。これにより、はんだランド38全体が、回路基板本体40の板厚方向から見て凸形状に形成されている。そして、はんだランド38の表面には、「仕切部」及び「樹脂層」としての一対のレジスト層52が形成されて、はんだランド38の一部を被覆している。このレジスト層52は、絶縁性を有する樹脂材により構成されると共に、スクリーン印刷等の手段によって形成されている。また、レジスト層52は、第1ランド38A(第3ランド38C)と第2ランド38B(第4ランド38D)とを接合する部分に対応する位置において、はんだランド38の表面を仕切るように平行に且つ離間して配置されている。
これにより、コンデンサ14と接合されるはんだランド38の接合面がレジスト層52によって3分割に仕切られている。そして、レジスト層52によって仕切られたはんだランド38の中央部分が第1ランド38A(第3ランド38C)とされており、第1ランド38A(第3ランド38C)の表面の面が第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)とされている。また、レジスト層52によって仕切られたはんだランド38の両側部分が第2ランド38B(第4ランド38D)とされており、第2ランド38B(第4ランド38D)の表面の面が第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)とされている。さらに、第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)及び第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)には、第1の実施の形態と同様にはんだペースト42が印刷されている。
そして、図10に示されるように、コンデンサ14が回路基板12に対して傾いた状態ではんだ付けがなされた場合には、第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)と第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)との間にレジスト層52が形成されているため、第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)上のはんだが、第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)上に流れることが防止され、第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)上のはんだが、第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)上に流れることが防止される。したがって、第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
さらに、第2の実施の形態では、はんだランド38上にレジスト層52を形成することで、第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)と第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)とを仕切るように回路基板12が構成されている。このため、簡易な構成によって、第1ランド接合面38Aa(第3ランド接合面38Ca)と第2ランド接合面38Ba(第4ランド接合面Da)との間に間隔を空けることができる。さらに、はんだランド38を第1の実施形態のようにスリット39A,39Bによって分割する必要がなくなる。これにより、はんだランド38の大きさを、第1ランド38A(第3ランド38C)及び第2ランド38B(第4ランド38D)が接合された大きさとすることができる。これにより、はんだランド38における電流容量を確保することができる。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態では、コンデンサ14を回路基板12に取付けることによって回路基板組立体10を構成した例について説明してきたが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電子部品としてのマイコンやトランジスタ等を回路基板に取り付けることによって構成された回路基板組立体に本発明を適用することもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10…回路基板組立体,12…回路基板,14…コンデンサ,16…コンデンサ本体,18…座板,22…陽極側主電極(第1の電極),24…陰極側主電極(第1の電極),32…補助電極(第2の電極),34…補助電極(第2の電極),38A…第1ランド(第1のはんだ接合部),38Aa…第1ランド接合面(第1のはんだ接合面),38B…第2ランド(第2のはんだ接合部),38Ba…第2ランド接合面(第2のはんだ接合面),38C…第3ランド(第1のはんだ接合部),38Ca…第3ランド接合面(第1のはんだ接合面),38D…第4ランド(第2のはんだ接合部),38Da…第4ランド接合面(第2のはんだ接合面),39A…スリット(仕切部),39B…スリット(仕切部),44…はんだ,46…回路基板組立体,50…回路基板組立体,52…レジスト層(仕切部、樹脂層)

Claims (4)

  1. 第1の電極及び該第1の電極と隣り合って配置された第2の電極を有する電子部品と、
    前記第1の電極がはんだ付けにて接合される第1のはんだ接合面及び前記第2の電極がはんだ付けにて接合されかつ前記第1のはんだ接合面と間隔を空けて配置された第2のはんだ接合面を有する回路基板と、
    を備え
    前記電子部品は、本体と、該本体を支持する座板と、を有し、
    前記第1の電極は前記本体から延出する主電極とされており、
    前記第2の電極は前記座板に固定された補助電極とされており、
    前記主電極が前記補助電極よりも前記回路基板側に向けて突出している回路基板組立体。
  2. 前記回路基板には、前記第1のはんだ接合面と前記第2のはんだ接合面との間を仕切る仕切部が形成された請求項1に記載の回路基板組立体。
  3. 前記仕切部は、前記回路基板に形成された樹脂層とされた請求項2に記載の回路基板組立体。
  4. 前記電子部品は、前記本体がコンデンサ本体とされたコンデンサとされており、
    前記コンデンサ本体が前記座板に支持された請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の回路基板組立体。
JP2013211316A 2013-04-08 2013-10-08 回路基板組立体 Active JP6129710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211316A JP6129710B2 (ja) 2013-04-08 2013-10-08 回路基板組立体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080700 2013-04-08
JP2013080700 2013-04-08
JP2013211316A JP6129710B2 (ja) 2013-04-08 2013-10-08 回路基板組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220480A JP2014220480A (ja) 2014-11-20
JP6129710B2 true JP6129710B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51938640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211316A Active JP6129710B2 (ja) 2013-04-08 2013-10-08 回路基板組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6129710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379702B1 (ko) 2015-09-25 2022-03-28 삼성전자주식회사 인쇄회로기판

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021682A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Elna Co Ltd 電子部品
JP2002025859A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形アルミ電解コンデンサ
JP4078777B2 (ja) * 2000-02-03 2008-04-23 松下電器産業株式会社 チップ形アルミ電解コンデンサ
JP2010062502A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びこれを備えた電子装置
JP5802387B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-28 サン電子工業株式会社 チップ形コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220480A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11665812B2 (en) Metal member-equipped circuit board, circuit assembly, and electrical junction box
US20170149222A1 (en) Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box
JP4370352B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2015216754A (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2011155138A (ja) コンデンサ
JP2005223113A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5029293B2 (ja) ケース入りコンデンサ
JP5190638B2 (ja) コンデンサ
JP6129710B2 (ja) 回路基板組立体
US9899818B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP5011499B2 (ja) 電子部品
JP2018107369A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP7213408B2 (ja) コンデンサ
JP2011103385A (ja) 電子部品実装構造
JP3864938B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ、およびそれを用いた車載駆動用インバータ回路、ならびにその車載駆動用インバータ回路を搭載した自動車。
JP2006294790A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2020191389A (ja) 抵抗器
JP2008060300A (ja) コンデンサの端子接続構造
JP7088124B2 (ja) 半導体装置
JP6355099B2 (ja) コンデンサーモジュール
JP5989533B2 (ja) コンデンサ
JP5973342B2 (ja) 回路基板と接続端子の接続構造
JP2006179627A (ja) 電気回路装置及び電気回路装置における冷却構造
WO2015087692A1 (ja) 電子部品実装用基板
JP5981163B2 (ja) 電流ヒューズおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250