JP6129340B2 - システム管理装置、システム管理方法、及びプログラム - Google Patents

システム管理装置、システム管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6129340B2
JP6129340B2 JP2015551407A JP2015551407A JP6129340B2 JP 6129340 B2 JP6129340 B2 JP 6129340B2 JP 2015551407 A JP2015551407 A JP 2015551407A JP 2015551407 A JP2015551407 A JP 2015551407A JP 6129340 B2 JP6129340 B2 JP 6129340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
feature data
feature
unit
state value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083408A1 (ja
Inventor
聡 道籏
聡 道籏
正雄 野口
正雄 野口
丸山 清泰
清泰 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015083408A1 publication Critical patent/JPWO2015083408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129340B2 publication Critical patent/JP6129340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/46Extracting features or characteristics from the video content, e.g. video fingerprints, representative shots or key frames
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/06Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for recorders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2405Monitoring of the internal components or processes of the server, e.g. server load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、管理対象システムからデータを取得し、取得したデータから抽出された特徴データに基づいて管理対象システムの動作を制御するシステム管理装置及びシステム管理方法に関するものである。
保守などの対象となる管理対象システムの一例として、監視システムがある。監視システムでは、犯罪又は事故のような非常時の状況を映像データとして漏れなく確実に記録することが要求される。また、監視システムが大規模になり監視システムが扱う映像データの量が大きくなった場合であっても、監視システムは、高い画質の映像を記録しつつ、安定に動作し続けることが要求される。
特許文献1は、監視カメラ、ハブ、及び記録装置を備えた監視システムを説明している。この監視システムは、監視カメラからハブを経由して記録装置に入力される映像データを漏れなく記録することを目的としている。この監視システムでは、記録装置が自装置の状態を監視し、CPUの使用率又はバッファのデータ蓄積量が所定の基準値以上となったときに、ハブに対して配信レートを下げる配信量制御通知信号を発行することで、バッファに蓄積される映像データの蓄積量を調整して、映像データの配信レートを下げている。
特開2010−041274号公報
しかしながら、特許文献1に記載された監視システムでは、配信量制御通知信号を発行することを決めるCPUの使用率又はバッファのデータ蓄積量のための所定の基準値を低く設定しすぎると、配信量制御通知信号の発生頻度が高くなり、映像データの配信レートが低くなり、記録映像の画質が低下するという問題がある。また、所定の基準値を高く設定しすぎると、CPUで実行しているソフトウェアのタスクのうちの優先度が低いタスクが実行されず、監視システムの動作に支障をきたすという問題がある。
さらに、特許文献1に記載された監視システムでは、CPUの使用率の算出は、使用率を計測する対象となるCPU自らで行う必要があるので、CPUの使用率を算出する際に、この算出に起因する負荷がCPUにさらに加わり、CPUにおける映像記録のための処理が間に合わなくなることがある。このため、監視映像の記録の失敗が発生したり、又は、CPUの使用率の算出ができなくなったりして、監視システムの動作が不安定になるという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、管理対象システムにおけるデータ処理上の不具合の発生の防止、及び、管理対象システムの安定した動作が実現できるように、管理対象システムを制御するシステム管理装置、システム管理方法、及びシステム管理用のプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシステム管理装置は、管理対象システムを制御するシステム管理装置であって、前記管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ要求信号を、順次送信するデータ要求送信部と、前記データ要求信号に応じて前記管理対象システムから送信されたデータを、順次取得するデータ取得部と、前記データ取得部によって取得された前記データの各々から、前記管理対象システムの動作状態を示す状態値を含む特徴データを抽出する特徴データ抽出部と、前記データ取得部によって取得された前記データの各々から、前記管理対象システム内で発生した処理エラーを示すエラー情報を抽出するエラー情報抽出部と、前記エラー情報抽出部によって抽出された前記エラー情報に基づいて、前記特徴データ抽出部によって抽出された前記特徴データの内の前記処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データとして記憶する特徴データ保持部と、前記データ取得部によって前記データが取得される毎に、該取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値と前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値とを比較し、該比較の結果に応じて前記管理対象システムの制御を行うシステム制御部とを有することを特徴としている。
また、本発明の他の態様に係るシステム管理方法は、管理対象システムを制御するシステム管理方法であって、前記管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ要求信号を、順次送信するデータ要求送信ステップと、前記データ要求信号に応じて前記管理対象システムから送信されたデータを、順次取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、前記管理対象システムの動作状態を示す状態値を含む特徴データを抽出する特徴データ抽出ステップと、前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、前記管理対象システム内で発生した処理エラーを示すエラー情報を抽出するエラー情報抽出ステップと、前記特徴データ抽出ステップにおいて抽出された前記特徴データの内の前記処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データとして記憶する特徴データ保持ステップと、前記データ取得ステップにおいて前記データが取得される毎に、該取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値と前記特徴データ保持ステップにおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値とを比較し、該比較の結果に応じて前記管理対象システムの制御を行うシステム制御ステップとを有することを特徴としている。
本発明に係るシステム管理装置及びシステム管理方法においては、過去に処理エラーが発生した状況における特徴データをエラー発生時特徴データとして保持し、管理対象システムからデータを取得する毎に、取得したデータに含まれる特徴データを、保持されているエラー発生時特徴データと比較し、この比較結果に基づいて管理対象システムの動作を制御する。このように、本発明に係るシステム管理装置及びシステム管理方法によれば、取得したデータに含まれる特徴データが、保持されているエラー発生時特徴データに近似している場合に、管理対象システムを適切に制御することによって、管理対象システムにおけるデータ処理上の不具合の発生を減らし、管理対象システムの安定した動作を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係るシステム管理装置としてのデータ収集記録装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1から3に係るデータ収集記録装置によるデータ取得のための処理を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係るデータ収集記録装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1から3における特徴データのデータフォーマットを示す図である。 実施の形態1から3における特徴データの保持に用いるデータフォーマットを示す図である。 本発明の実施の形態2に係るシステム管理装置としてのデータ収集記録装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2に係るデータ収集記録装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るデータ収集記録装置のエラーモードにおけるデータ取得のための処理を示すシーケンス図である。 (a)及び(b)は、実施の形態2に係るデータ収集記録装置によるデータ取得間隔の制御の例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るシステム管理装置としてのデータ収集記録装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態3に係るシステム管理装置における再生制御部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態3に係るデータ収集記録装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るシステム管理装置としてのデータ収集記録装置1の構成を概略的に示すブロック図である。データ収集記録装置1は、監視システム(管理対象システム)50からデータを収集及び記録すると共に、管理対象システム50を制御するシステムである。また、データ収集記録装置1は、実施の形態1に係るシステム管理方法としてのデータ収集記録方法を実施することができる装置である。なお、図1には、データ収集記録装置1に接続される構成として、管理対象システム50及び不揮発性メモリ15も示されている。また、図1には、実施の形態1の効果に直接影響を及ぼさない構成は示されていない。
図1に示されるように、データ収集記録装置1は、システム通信部2、データ取得部3、メモリ書込みIF部(メモリ書込みインタフェース部)4、データ要求送信部5、特徴データ抽出部6、エラー情報抽出部7、特徴データ保持部8、システム制御部9、及び、装置制御部10を有する。装置制御部10は、CPU(中央処理装置)11によって構成されている。また、メモリ書込みIF部4には、不揮発性メモリ15が接続されている。また、データ収集記録装置1は、管理対象システムとしての管理対象システム50に接続されている。不揮発性メモリ15は、データ収集記録装置1の一部であってもよい。また、不揮発性メモリ15は、半導体メモリに限定されず、HDD、光情報記録媒体、磁気情報記録媒体などの他の種類の記憶装置であってもよい。
図1に示されるように、管理対象システム50は、映像を撮影するためのカメラ20a,20b,20cと、カメラ20a,20b,20cが接続さているハブ21と、ハブ21に接続されている監視記録装置30と、監視記録装置30に接続されているHDD(ハードディスクドライブ)35とを有する監視システムである。また、カメラ20a,20b,20cとハブ21間、ハブ21と監視記録装置30間、監視記録装置30とHDD35間、及び管理対象システム50とデータ収集記録装置1間は、ネットワークを介して通信可能に接続されてもよい。また、1台のデータ収集記録装置1に、複数の管理対象システム50が接続されてもよく、この場合には、1台のデータ収集記録装置1が、管理対象システムを順に切り替えながら制御を行えばよい。
また、データ収集記録装置1は、ユーザが監視記録装置30における記録動作の開始又は停止などを指示するためのコマンド入力部としてのユーザ操作部、及び、監視記録装置30の状態を表示するための状態表示部としての液晶モニタを備えてもよい。
システム通信部2は、データ取得の対象となる管理対象システム50の監視記録装置30と通信可能に接続される。システム通信部2は、監視記録装置30へのコマンド(信号)の送信、及び、監視記録装置30からのデータ(信号)の受信を行う。
データ要求送信部5は、監視記録装置30に対して管理対象システム50におけるデータの送信を要求するコマンドであるデータ要求信号C5などを生成し、システム通信部2を経由して監視記録装置30にデータ要求信号C5を順次送信する。
データ取得部3は、データ要求送信部5が生成したデータ要求信号C5に対する監視記録装置30からの返送データであるデータD50を順次取得する。監視記録装置30から受信したデータD50は、メモリ書込みIF部4を経由して不揮発性メモリ15に時系列に記録される。メモリ書込みIF部4を経由して不揮発性メモリ15に記録されるデータは、データ取得部3が取得したデータD50のすべてであってもよいが、データ取得部3によって取得されたデータD50の内の特定の収集対象データのみを選択的に収集及び記録するように構成してもよい。実施の形態1においては、データ取得部3によって取得されたデータD50の内、監視記録装置30のセンサA〜Zから出力されるセンサ情報データが不揮発性メモリ15に記録される。
エラー情報抽出部7は、データ取得部3によって順次取得されたデータD50の各々からエラー情報を抽出する。エラー情報は、管理対象システム50内で発生した処理エラーを示す情報である。
特徴データ抽出部6は、データ取得部3によって順次取得されたデータD50の各々から特徴データD3を抽出する。特徴データD3は、管理対象システム50の動作状態を示す状態値を含むデータである。特徴データ抽出部6は、特徴データ抽出部6によって抽出された特徴データD3の内の処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データD6として特徴データ保持部8に供給する。
特徴データ保持部8は、特徴データ抽出部6によって抽出された特徴データD3の内の処理エラー発生時の特徴データをエラー発生時特徴データD6として記憶する。すなわち、特徴データ保持部8は、レジスタ又はメモリを有しており、エラー情報抽出部7によって抽出されたエラー情報に基づいて、その時点(エラー情報が抽出された時点)における特徴データをエラー発生時特徴データD6として記憶保持する。
システム制御部9は、特徴データ保持部8に記憶保持されているエラー発生時特徴データD6と特徴データ抽出部6によって抽出された特徴データD3とを比較し、比較の結果が予め定められた条件を満たす場合に、管理対象システム50のカメラ20a〜20c、ハブ21、監視記録装置30の制御を行う。具体的に言えば、システム制御部9は、データ取得部3によってデータD50が取得される毎に、取得されたデータD50の特徴データD3に含まれる状態値と特徴データ保持部8に既に記憶されているエラー発生時特徴データD6に含まれる状態値とを比較し、この比較の結果が所定の条件を満たすときに管理対象システム50の制御(エラーを発生し難くするための制御)を行う。また、システム制御部9は、特徴データ保持部8に記憶保持されているエラー発生時特徴データD6の状態値と特徴データ抽出部6によって抽出された特徴データD3の状態値とを比較し、この比較の結果が所定の条件を満たす場合に、管理対象システム50の制御を行ってもよい。
装置制御部10は、データ収集記録装置1の構成の全体の制御を行う部分である。例えば、装置制御部10は、システム通信部2における処理の開始及び停止などの制御を行う。
装置制御部10は、例えば、CPU11によって構成されており、CPU11がプログラムを実行することで、装置制御部10による制御が実行される。図1には、CPU11が装置制御部10のみを含む場合が示されているが、データ収集記録装置1において、装置制御部10以外の構成要素をCPU11によって構成してもよい。例えば、データ取得部3、データ要求送信部5、特徴データ抽出部6、及びエラー情報抽出部7などを、CPU11がプログラムを実行することで実現するように構成してもよい。
システム通信部2は、例えば、RS−232C規格などのようなシリアル通信仕様に準拠したシリアル通信仕様で構成される。このシリアル通信仕様では、データ収集記録装置1から管理対象システム50の監視記録装置30へデータを送信すること、及び、データ収集記録装置1が管理対象システム50の監視記録装置30からデータを受信することができる。システム通信部2は、RS−232C規格の構成に限定されず、RS−485規格のような他のシリアル通信規格に基づく構成、又は、パラレル通信規格に基づく構成としてもよい。また、データ収集記録装置1のシステム通信部2が採用する通信規格と、管理対象システム50の通信部が採用する通信規格が異なる場合には、システム通信部2とその接続先となる管理対象システム50の通信部との間に、通信方式を変換する変換装置を介在させればよい。
次に、管理対象システム50の監視記録装置30の構成について説明する。図1に示されるように、監視記録装置30は、入出力IF部(入出力インタフェース部)31、CPU(中央処理装置)32、HDD入出力IF部(ハードディスクドライブ入出力インタフェース部)33、ログデータ蓄積バッファ34、及びデータ量計測部36を有する。また、監視記録装置30は、例えば、センサA〜Zを有する。センサA〜Zは、例えば、温度センサ、湿度センサ、加速度センサ、光センサ、振動センサ、傾きセンサ、電圧検出器、電流検出器などのような何らかの物理量を検出するセンサであり、本発明が適用されるシステム管理装置に接続される管理対象システムにおいてセンサの種類及び台数に制限はない。また、センサA〜Zは、監視記録装置30の外部、カメラ20a〜20c位置、ハブ21内部、HDD35の内部などの他の位置に配置することができる。
入出力IF部31は、カメラ20a〜20cから出力された映像データを、ハブ21を介して受け取り、この映像データをデータ量計測部36に供給する。データ量計測部36は、ハブ21を経由して入力された映像データをCPU32に出力するとともに、管理対象システム50の特徴データの状態値の一例である、映像データの単位時間当たりのデータ量又は単位時間当たりのパケット数を計測する。CPU32は、データ量計測部36から入力された映像データをHDD35に記録するためのデータ処理、及び、システム通信部2よりデータ要求を受けると監視記録装置30の状態データをログデータ蓄積バッファ34に出力する処理を行う。HDD入出力IF部33は、CPU32でデータ処理された映像データのHDD35への書込み、及び、HDD35に蓄積されたデータの読出しを行う。また、CPU32が行う単位時間当たりのデータ処理量も、管理対象システム50の特徴データの状態値の一例である。
図2は、データ収集記録装置1による監視記録装置30からのデータ取得のための基本的な処理を示すシーケンス図である。図2に示されるように、先ず、データ収集記録装置1のデータ要求送信部5は、監視記録装置30に対して、データの受信を開始する旨のデータ要求信号C5であるデータ取得開始要求信号を送る。監視記録装置30は、データ要求送信部5からのデータ要求信号C5に応じて、データの送出が可能な状態であれば応答信号(データ取得応答信号)をデータ収集記録装置1に返す。
データ収集記録装置1のデータ要求送信部5は、監視記録装置30からの応答信号を受けた後に、センサA(例えば、筐体内の温度センサ)の検出値(データ値)の取得を、監視記録装置30に対して要求するコマンド(センサA情報要求)を監視記録装置30に送る。監視記録装置30は、データ要求送信部5からの要求(センサA情報要求)に応じて、その時点(データ要求送信部5からの要求を受信した時点)におけるセンサAのデータ値(センサA情報データ)を返送する。
同様に、データ収集記録装置1のデータ要求送信部5は、監視記録装置30の他のセンサBの検出値(データ値)の送出を要求するコマンド(センサB情報要求)を監視記録装置30に送る。監視記録装置30は、データ要求送信部5からの要求(センサB情報要求)に応じて、その時点(データ要求送信部5からの要求を受信した時点)におけるセンサBのデータ値(センサB情報データ)を返送する。
以下同様に、データ収集記録装置1は、必要なデータの取得を行い、最後に、データの取得が終わったことを監視記録装置30に通知し(データ取得完了通知を送り)、それに対して、監視記録装置30は、応答(データ取得完了応答)を返送する。以上が、1周期のデータ取得サイクル(n番目のデータであるdata(n)を取得するサイクル)であり、このサイクルを、指定の周期間隔T1、例えば、10秒周期(T1=10秒)で繰り返すという処理が、基本的な処理シーケンスとなる。なお、nは正の整数である。また、周期T1は、10秒に限定されない。
図3は、実施の形態1に係るデータ収集記録装置1の動作を示すフローチャートである。先ず、データ収集記録装置1のデータ要求送信部5は、管理対象システム50としての監視記録装置30に対して、データの受信を開始する旨の要求を出す(ステップS1)。監視記録装置30は、データ要求送信部5からのデータ要求信号C5に応じて、データの送出が可能な状態であれば応答を返す。その際に、監視記録装置30は、応答データとともに、その時点の状態値の1つ(特徴データ)とCPU32内における処理エラーの有無を表すエラー情報を併せて送信し、データ収集記録装置1のデータ取得部3は、送信されたデータを受信する(ステップS2)。
この特徴データは、監視記録装置30の動作、特にCPU32の処理に影響を与えるパラメータである必要があり、実施の形態1では、データ量計測部36において計測されたカメラから入力された単位時間当たりのデータ量又はパケット数とする。カメラ20a〜20cから入力された単位時間当たりのデータ量又はパケット数が多ければ、CPU32において処理するべきデータ量が増える。そして、CPU32の処理能力を超えるデータ量又はパケット数が監視記録装置30に入力されると映像データの受信エラー若しくはパケットロス、又は、CPU32におけるデータ処理エラー若しくはHDD35への書込みエラーなどの処理エラーが起こる。
CPU32は、データ量計測部36から単位時間当たりの映像データのデータ量又はパケット数を取得し、ログデータ蓄積バッファ34へ書込み、システムの状態を表す他のデータとともにデータ収集記録装置1に送信する。また、エラー情報は、CPU32内において行う処理において異常がなかったかを表す情報である。例えば、ハブ21より入力されたカメラ映像データの受信エラー若しくはパケットロス、又は、CPU32におけるデータ処理エラー若しくはHDD35への書込みエラーなどの情報である。
図4は、監視記録装置30から入力されるデータのデータフォーマットの一例を示す図である。図4は、データ収集記録装置1からデータ取得開始要求信号が送信され、監視記録装置30からデータ取得応答信号を返す場合に送信されるデータのデータフォーマットである。データ取得応答信号は、データ通信におけるAck信号と同様に、データ「1」の応答信号である。データ取得応答信号であるデータ「1」に続くデータは、特徴データとなるデータ量計測部36において計測された受信データ量(パケット数)を示すデータであり、この後に、上述した監視記録装置30内の処理中に起こったエラー情報が付加される。
図3の説明に戻り、データ収集記録装置1は、図4に示されるデータ取得応答信号から取得したデータを、メモリ書込みIF部4を介して不揮発性メモリ15に書き込む(ステップS3)。また、特徴データ抽出部6は、図4に示したデータから、特徴データとして、例えば、受信データ量(パケット数)を抽出する(ステップS4)。さらに、エラー情報抽出部7は、図4に示したデータから、エラー情報を抽出する(ステップS5)。
さらに、エラー情報抽出部7は、ステップS5において抽出したエラー情報が、処理エラー有りの情報であるか否かを判定し(ステップS6)、処理エラー有りの情報である場合(ステップS6においてYES)は、そのときの特徴データをエラー発生時特徴データD6として特徴データ保持部8に保持し(ステップS7)、ステップS10の処理に移る。ステップS10における処理については、後述する。抽出したエラー情報内に処理エラー有りの情報が存在しない場合(ステップS6においてNO)は、特徴データは保持せずにステップ8の処理を行う。
ここで、実施の形態1の特徴データ保持部8は、レジスタによって構成されており、複数の特徴データを保持することが可能なように構成されている。図5に特徴データ保持部8のデータフォーマットの一例を示す。図5に示した特徴データ保持部8では、処理エラー有りのときのエラー発生時特徴データD6を5個保持している。保持しているエラー発生時特徴データD6の各々を特徴データ8A〜8Eとすると、特徴データ8A〜8Eは、時間的に古いものから順に記録されており、最新のエラー発生時特徴データD6は、レジスタ8aに保持されるように構成されている。そのため、最新の特徴データを保持する場合は、最も古い特徴データEを消去し、特徴データ8A〜8Dを一つずつシフトし、特徴データ8Aが格納されていたレジスタ8aに最新の特徴データが保持される。図5では、特徴データ保持部8において保持している特徴データの数を5個としたが、何個でもよく、これに限るものではない。
図3に戻り、システム制御部9は、特徴データ保持部8に保持されているエラー発生時特徴データD6に含まれる状態値とステップS4において抽出した特徴データD3とを比較する(ステップS8)。比較の結果、システム制御部9は、ステップS4において抽出した特徴データD3に含まれる状態値が、特徴データ保持部8に保持されているエラー発生時特徴データD6に含まれる状態値を基準として設定された基準範囲内(所定の範囲内)に入っているかどうかの判断を行う(ステップS9)。
また、ステップS8において特徴データ保持部8に保持しているエラー発生時特徴データD6に含まれる状態値を用いてステップS4において抽出した特徴データD3の状態値との比較を行っているが、比較に用いる特徴データ保持部8に保持しているエラー発生時特徴データD6として、図5の特徴データ保持部8のレジスタの内のレジスタ8aに格納されている最新の特徴データを使用してもよいし、レジスタ8a〜8eの特徴データの平均値を使用してもよく、さらに、レジスタ8a〜8eの特徴データの中央値又は最低値を用いてもよい。
ここで、特徴データに含まれる状態値は、実施の形態1では、データ量計測部36において計測されたカメラから入力された単位時間当たりのデータ量又はパケット数としており、この値が大きくなれば、監視記録装置30のCPU32の処理量も増えるため、処理エラーが発生し易くなる。また、特徴データ保持部8には、過去に処理エラーが起きたときの特徴データであるエラー発生時特徴データD6が保持されており、システム制御部9は、監視記録装置30から入力された特徴データD3に含まれる状態値が、特徴データ保持部8に保持されているエラー発生時特徴データD6の状態値に近づくと処理エラーが起きる可能性が高いということを検知することができる。すなわち、監視記録装置30から入力された特徴データD3の状態値が特徴データ保持部8に保持されているエラー発生時特徴データD6の状態値を基準にして設定された基準範囲に入ると処理エラーが起きる可能性の高い範囲に入っており、設定された基準範囲に入っていなければ処理エラーが起きる可能性は低いと判断することができる。
このような理由により、ステップS9においてNOと判断された場合は、特徴データD3の状態値が、処理エラーが起きる可能性の高いエラー発生時特徴データD6の状態値を基準として設定された基準範囲内に入っていないため、特徴データによる監視記録装置30、及びその周辺機器への制御は終了し、通常のデータの取得動作に移行する。ここで、通常のデータの取得動作とは、図2で示したセンサA情報要求からデータ取得完了通知までの処理を行い、データ取得完了後、次のデータ取得時にステップS1からの処理を繰り返し行う。
一方、ステップS9においてYESと判断された場合、又は、ステップS6においてYESと判断され、ステップS7の処理を行った場合は、特徴データD3の状態値が、処理エラーが起きる可能性の高いエラー発生時特徴データD6の状態値の範囲に入っている、又は実際に処理エラーが起きており、データ収集記録装置1は、特徴データD3の状態値を小さくする、すなわち、監視記録装置30のCPU32の処理量を減らすための制御を行う。データ要求送信部5は、以降のデータ送信要求を中止し(ステップS10)、さらに、システム制御部9は、カメラ20a〜20c、又は、ハブ21の配信レートを低くするようにカメラ20a〜20c及びハブ21の制御を行う(ステップS11)。その後、次のデータ取得時にステップS1からの処理を繰り返し行う。
また、図3には、書かれていないが、次のデータ取得時にステップS9においてNOと判断された場合、システム制御部9は、配信レートが低くなっているカメラ20a〜20c、又は、ハブ21の配信レートを徐々に高くしていくようにカメラ20a〜20c、又は、ハブ21の制御を行う。
ここで、ステップS9における判断に用いられる、設定された基準範囲とは、例えば、特徴データ保持部8に保持されているエラー発生時特徴データD6の状態値が1000であり、処理エラーが起きる可能性の高い範囲をエラー発生時特徴データD6の状態値の10%以内とすると、特徴データD3の状態値が900以上となると、ステップS9においてYESと判断され、900未満は、NOと判断される。また、設定された基準範囲(所定の範囲)は、エラー発生時特徴データD6の状態値に応じて設定された範囲であれば、他の方法で設定されてもよく、また、下限値と上限値の両方を持つ範囲として設定してもよい。
また、特徴データD3として使用する状態値は、データ量計測部36において計測されたカメラから入力された単位時間当たりのデータ量又はパケット数に限るものではなく、接続しているカメラの台数でもよいし、CPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度であってもよい。特徴データD3として使用する状態値がカメラ台数の場合、接続カメラ台数はハブ21から出力される映像データとは別に送信され、送信されたカメラ台数情報をそのまま特徴データD3として使用することで、CPU32での演算やデータ量計測部36でのデータ量の計測が不要となり、CPU32の演算量を低減またはデータ量計測部36を省略することができ、監視システム50にかかるコストを低減することができる。特徴データD3として使用する状態値がCPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度の場合も同様であり、図示していないCPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度を測定する温度センサからの情報をそのまま特徴データD3として使用することで、CPU32での演算やデータ量計測部36でのデータ量の計測が不要となり、CPU32の演算量を低減またはデータ量計測部36を省略することができ、監視システム50にかかるコストを低減することができる。さらに、特徴データD3は、監視記録装置30のCPU32の負荷と相関のある動作状態データであればよい。
また、以上の説明では、データ収集記録装置1は、所望のデータを1つずつ指定してデータを取得する構成としているが、複数のデータセットをまとめて送受信する構成であってもよい。また、データ収集記録装置1は、1回の通信で、すべてのデータを通信するものであってもよい。
以上に説明したように、実施の形態1に係るデータ収集記録装置1及びデータ収集記録方法によれば、管理対象システム50から入力されるデータの内の特徴データD3の状態値と処理エラーの有無の情報から過去の処理エラーが発生した状況におけるエラー発生時特徴データD6の状態値とを比較し、この比較結果から、管理対象システム50が処理エラーの発生する可能性が高いと判断できたときに、管理対象システム50の処理量を減らすように対象システムの制御を行うことで、管理対象システム50の処理エラーを未然に防ぐことができ、管理対象システム50を安定して動作させることができる。
また、実施の形態1に係るデータ収集記録装置1及びデータ収集記録方法によれば、CPUによる処理が不要な特徴データを用いて管理対象システム50の状態を推定するように構成されているため、管理対象システム50側で新たにCPUの負荷を監視するための処理を行うことなく管理対象システム50の状態を検知することにより、管理対象システム50の処理負荷を軽減することができる。また、実施の形態1に係るデータ収集記録装置1及びデータ収集記録方法によれば、安価なCPUで構成されてCPUの処理能力に余裕がない管理対象システム50においても、管理対象システム50が動作している状態のデータを詳細に取得することができる。
また、管理対象システム50の状態を検知するための特徴データD3を、データ取得開始要求の応答として受信することで、管理対象システム50が処理エラーとなる可能性が高いと判断された場合に、詳細な動作状態データの取得を行うことなくデータ取得を完了することで、管理対象システム50のCPU負荷が高い場合にデータ取得のための処理負荷を低減することが可能となる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係るシステム管理装置としてのデータ収集記録装置1aの構成を概略的に示すブロック図である。データ収集記録装置1aは、監視システム(管理対象システム)50からデータを収集及び記録すると共に、管理対象システム50を制御するシステムである。また、データ収集記録装置1aは、実施の形態2に係るシステム管理方法としてのデータ収集記録方法を実施することができる装置である。なお、図6には、データ収集記録装置1aに接続される構成として、管理対象システム50及び不揮発性メモリ15も示されている。また、図6には、実施の形態2の効果に直接影響を及ぼさない構成は示されていない。
図6において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号を付す。実施の形態2に係るデータ収集記録装置1aは、データ要求間隔制御部12を備える点において、実施の形態1に係るデータ収集記録装置1と相違する。
データ要求間隔制御部12は、データ要求送信部5に対して、データを要求する間隔の制御信号を送出する。データ要求間隔制御部12は、データを要求する間隔が異なる3つのモードである、通常モード、エラーモード、及びエラー復帰モードを持っている。データ要求間隔制御部12は、これらのモードの切り替えを行って、いずれかのモードを選択することによって、監視記録装置30へのデータ要求の間隔を変更することができる。データ要求間隔制御部12は、システム制御部9からの制御信号に基づいて、これらのモードの切り替えを行う。ここで、各モードとデータ要求間隔の関係は、エラー復帰モードにおけるデータ要求間隔が最も短く、エラーモードにおけるデータ要求間隔が最も長く、通常モードにおけるデータ要求間隔が中間の長さである。
図7は、実施の形態2に係るデータ収集記録装置1aの動作を示すフローチャートである。図7において、図3に示される処理ステップと同一又は対応する処理ステップには、図3に示される符号と同じ符号を付す。図7に示される実施の形態2に係るデータ収集記録装置1aの動作は、ステップS12〜S15の処理が追加されている点において、図3に示される実施の形態1に係るデータ収集記録装置1の動作と相違する。
ステップS1からS11までの処理は、実施の形態1で説明した処理と同じである。実施の形態2のデータ収集記録装置1aでは、ステップS9においてYESと判断された場合、又は、ステップS6においてYESと判断され、ステップS7の処理を行った場合は、ステップS10及びS11の処理を行った後、システム制御部9は、エラーモードとしてデータの取得間隔が長くなるようにデータ要求間隔制御部12を制御する(ステップS12)。
図8は、データ収集記録装置1aのエラーモードにおける監視記録装置30からのデータ取得のための基本的な処理を示すシーケンス図である。図8では、i番目(iは正の整数)のデータであるdata(i)を取得する時点のデータ取得応答により得られた特徴データについて、図7のステップS9においてYESと判断し、ステップS10においてその時点でのデータの取得は行わず、データ取得完了通知を送信してデータ収集を停止し、ステップS12において、データ要求間隔制御部12をエラーモードに設定し、次のデータ取得までの時間間隔を基本的なデータ取得間隔T1よりも長くなるような間隔T2(T1<T2)に変更している。
監視記録装置30の特徴データD3の状態値が大きい、すなわち、処理量が多い場合に単純にデータ取得間隔を長くすると、監視記録装置30が動作している時点の重要なデータが取得できなくなる。そのため、監視記録装置30のログデータ蓄積バッファ34に通常モード時の基本データ取得間隔T1において、データを格納し、データ収集記録装置1aからのデータ取得要求に対しては、このログデータ蓄積バッファ34に格納されているデータを順次送出する。
一方、データ取得間隔を長くすると、ログデータ蓄積バッファ34にデータが蓄積される。ログデータ蓄積バッファ34にデータが蓄積されたままになると、次にデータ取得間隔を長くしたときにバッファオーバーフローが起きやすくなる。このため、特徴データD3の状態値がエラー発生時特徴データD6に基づいて設定された基準範囲から外れたときに、データ取得間隔を短くして、ログデータ蓄積バッファ34に格納されている残データを迅速に減らす必要がある。
図7に戻り、ステップS9においてNOと判断された場合、上述したように監視記録装置30が送信するデータに対し、データ収集記録装置1aによるデータの取得が追いついているか、すなわち、ログデータ蓄積バッファ34にデータが格納されていないかを判断する(ステップS13)。データ取得が追いついているかの判断は、監視記録装置30からデータ取得が追いついた旨の通知を受けるか、又は、監視記録装置30から特徴データとともにログデータ蓄積バッファ34の空き容量情報を受信することで判断してもよい。
ステップS13においてYESと判断されると、データ取得が追いついているので、データ要求間隔制御部12を通常モードに設定する(ステップS14)。一方、ステップS13においてNOと判断されると、データ取得が追いついていないのでデータ取得間隔を早くするためにデータ要求間隔制御部12をエラー復帰モードに設定する(ステップS15)。
さらに、図7に示されていないが、ステップS11の処理の後、次のデータ取得時にステップS9においてNOと判断された場合、システム制御部9は、配信レートが低くなっているカメラ20a〜20c、又は、ハブ21の配信レートを徐々に高くしていくようにカメラ20a〜20c、又は、ハブ21の制御を行う。
図9(a)及び(b)は、特徴データに含まれる状態値に応じたデータ取得間隔制御の一例を示す図である。図9(a)及び(b)において、横軸は時刻tを示す時間軸(t軸)であり、縦軸はデータの量を示す。図9(a)は、監視記録装置30におけるデータの一時格納状態を示し、また、図9(b)は、データ収集記録装置1aによるデータの取得を示す。図9(b)において、t=i−2の時点、及び、t=i−1の時点では、特徴データD3に含まれる状態値が、エラー発生時特徴データD6を基準にして設定された基準範囲内(所定の範囲内)に入っていないと判断され、通常モードである基本データ取得間隔T1で管理対象システム50から動作状態データの取得を行っている。一方、t=iの時点では、取得された特徴データD3が、エラー発生時特徴データD6を基準にして設定された基準範囲内(所定の範囲内)に入ったと判断され、その時点におけるデータ取得を中断するとともに、次のt=i+1の時点までの時間間隔をエラーモードにおける間隔T2(T2>T1)に変更する。間隔T1は、例えば、10秒であり、間隔T2は、例えば、20秒である。ただし、T1及びT2は、他の値であってもよい。その後、t=i+2の時点で特徴データD3の状態値が、エラー発生時特徴データD6を基準にして設定された基準範囲に入っていないと判断されて動作状態データの取得を行うとともに、次のデータ取得時点であるt=i+3までのデータ取得間隔を、エラー復帰モードである基本データ取得間隔T1よりも短い間隔T0に変更する。各時間間隔T0、T1、T2は、T0<T1<T2の関係となる。そして、T0のデータ取得間隔において監視記録装置30のログデータ蓄積バッファ34に格納されているデータの取得を行い、ログデータ蓄積バッファ34に格納されているデータの取得が追いついたら、データ取得間隔を通常モードの基本データ取得間隔T1に戻して、データの収集を継続する。データの取得が追いついたかどうかは、データ取得応答のなかで、監視記録装置30より通知される。
なお、実施の形態2におけるデータ取得時間間隔は、データ取得間隔を決めるモードを通常モード、エラーモード、エラー復帰モードの3段階で説明したが、時間間隔は、この3段階に限るものではない。時間間隔は、特徴データD3の状態値又はログデータ蓄積バッファ34の状態に応じて3段階よりも多い又は少ない多段階に切り替えてもよい。
また、実施の形態1と同様、特徴データに含まれる状態値として使用する値は、データ量計測部36において計測されたカメラから入力された単位時間当たりのデータ量又はパケット数に限るものではなく、接続しているカメラの台数でもよいし、CPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度であってもよい。特徴データD3として使用する状態値がカメラ台数の場合、接続カメラ台数はハブ21から出力される映像データとは別に送信され、送信されたカメラ台数情報をそのまま特徴データD3として使用することで、CPU32での演算やデータ量計測部36でのデータ量の計測が不要となり、CPU32の演算量を低減またはデータ量計測部36を省略することができ、監視システム50にかかるコストを低減することができる。特徴データD3として使用する状態値がCPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度の場合も同様であり、図示していないCPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度を測定する温度センサからの情報をそのまま特徴データD3として使用することで、CPU32での演算やデータ量計測部36でのデータ量の計測が不要となり、CPU32の演算量を低減またはデータ量計測部36を省略することができ、監視システム50にかかるコストを低減することができる。さらに、監視記録装置30のCPU32の負荷と相関のある動作状態データであればよい。
さらに、データ収集記録装置1aは、所望のデータを1つずつ指定してデータを取得する構成としているが、複数のデータセットをまとめて送受信する構成であってもよい。また、データ収集記録装置1aは、1回の通信で、すべてのデータを通信するものであってもよい。
以上に説明したように、実施の形態2に係るデータ収集記録装置1a及びデータ収集記録方法によれば、管理対象システム50から入力される装置の特徴となる特徴データに含まれる状態値と処理エラーの有無の情報から過去の処理エラーが発生した状況におけるエラー発生時特徴データD6に含まれる状態値との比較結果から、管理対象システム50が処理エラーの発生する可能性が高いと判断される場合に、管理対象システム50の処理量を減らすように管理対象システム50の制御を行うとともに、データ収集記録装置1aからのデータ送信要求間隔を長くする。このような制御により、管理対象システム50のデータ送信に伴う負荷を抑えることが可能となるため、管理対象システム50の処理エラーを未然に防ぎ、実施の形態1のデータ収集記録装置に比べて、さらに管理対象システム50を安定して動作させることができる。
また、実施の形態2に係るデータ収集記録装置1a及びデータ収集記録方法によれば、CPUによる処理が不要な特徴データに含まれる状態値を用いて管理対象システム50の状態を推定するように構成されているため、管理対象システム50側で新たにCPUの負荷を監視するための処理を行うことなく管理対象システム50の状態を検知することにより、管理対象システム50の処理負荷を軽減することができる。また、実施の形態2に係るデータ収集記録装置1a及びデータ収集記録方法によれば、安価なCPUで構成されてCPUの処理能力に余裕がない管理対象システム50においても、管理対象システム50が動作している状態のデータを詳細に取得することができる。
また、実施の形態2に係るデータ収集記録装置1a及びデータ収集記録方法によれば、管理対象システム50の状態を検知するための特徴データを、データ取得開始要求の応答として受信することで、管理対象システム50が処理エラーとなる可能性が高いと判断された場合に、詳細な動作状態データの取得を行うことなくデータ取得を完了することで、管理対象システム50のCPU負荷が高い場合にデータ取得のための処理負荷を低減することが可能となる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係るシステム管理装置としてのデータ収集記録装置1bの構成を概略的に示すブロック図である。データ収集記録装置1bは、監視システム(管理対象システム)50からデータを収集及び記録すると共に、管理対象システム50を制御するシステムである。また、データ収集記録装置1bは、実施の形態3に係るシステム管理方法としてのデータ収集記録方法を実施することができる装置である。なお、図10には、データ収集記録装置1bに接続される構成として、管理対象システム50及び不揮発性メモリ15も示されている。また、図10には、実施の形態3の効果に直接影響を及ぼさない構成は示されていない。
図10において、図1に示される構成と同一又は対応する構成には、図1に示される符号と同じ符号を付す。実施の形態3に係るデータ収集記録装置1bは、再生処理部40と、再生処理部40に接続された液晶モニタ41と、再生処理部40に接続されたユーザ操作部42とを有する点において、実施の形態1に係るデータ収集記録装置1と相違する。再生処理部40は、ユーザ操作部42によるユーザの操作に応じて、HDD35に記録されている映像データを監視記録装置30から取得して、取得した映像データの再生のための処理を行い、液晶モニタ41に取得した映像データに基づく映像を表示する。
図11は、再生処理部40の構成を示すブロック図である。図11に示されるように、再生処理部40は、通信部43、CPU44、デコード部45、メモリ46、液晶IF部47、及びユーザ操作IF部48を有する。また、図11には、再生処理部40以外の構成は、一部省略している。
通信部43は、監視記録装置30との通信を行うためのIF部分であり、ユーザ操作部42においてユーザが選択又は操作した内容に応じた映像データをHDD35から読出すように、監視記録装置30のCPU32に対して映像送信要求通知信号を出力する。また、通信部43は、監視記録装置30がHDD35から読出し、送信した映像データを受信し、受信した映像データを後段のCPU44に供給する。
CPU44は、再生処理部40全体の制御と通信部43から入力された映像データの受信処理を行い、受信した映像データをデコード部45に出力する。また、CPU44は、液晶モニタ41に表示するグラフィック画面の描画を行い、メモリ46にグラフィック画面を格納する。さらに、CPU44は、ユーザ操作部42においてユーザが操作した情報を、ユーザ操作IF部48を介して受け取り、読出すべき映像を解析し、映像送信要求通知信号を監視記録装置30に送信するように通信部43を制御する。さらに、CPU44は、システム制御部9からの制御信号を受け取り、再生処理部40全体の制御を行う。
デコード部45は、CPU44から入力された映像データのデコードを行い、デコード後の映像データをメモリ46に格納する。メモリ46は、CPU44において生成されたグラフィック画面とデコード部45から入力される映像データとを記憶する。液晶IF部47は、メモリに格納されているグラフィック画面と映像データとを液晶モニタ41における表示タイミングに合わせて液晶モニタ41に出力し、液晶モニタ41に映像とグラフィックを表示させる。ユーザ操作IF部48は、ユーザ操作部42で操作された情報をCPU44に出力する。
実施の形態3におけるデータ収集記録装置1bは、上述したように、ユーザ操作部42で入力されたユーザ操作情報に基づいて、ユーザが選択した記録映像を再生し、液晶モニタ41に表示する再生処理部40を搭載している。なお、映像の記録の制御を行う監視記録装置30のCPU32と映像の再生の制御を行う再生処理部40のCPU44とが別のCPUである。記録の制御を行うCPU32と映像の再生の制御を行うCPU44とを1つの共通のCPUで実現することは可能であるが、CPUの処理量が増えるために監視映像の記録の失敗が起こるリスクが高くなる。また、再生の制御時に共通のCPUがハングアップすると、記録の制御までもが停止するので、監視映像の記録の失敗に繋がる。管理対象システム50において、映像の記録が停止することは許されないことであるため、監視記録装置30のCPU32は、記録制御のみを行うように構成することが重要となる。なお、これらの考え方は、実施の形態1及び2の構成においても同様であり、記録の制御を行うCPU32と、データ収集記録装置1及び1aの制御を行うCPU11とを、別のCPUとしている。
図12は、実施の形態3に係るデータ収集記録装置1bの動作を示すフローチャートである。図12において、図3に示される処理ステップと同一又は対応する処理ステップには、図3に示される符号と同じ符号を付す。図12に示される実施の形態3に係るデータ収集記録装置1bの動作は、ステップS16,S17,S18の処理が追加されている点において、図3に示される実施の形態1に係るデータ収集記録装置1の動作と相違する。
ステップS1からS11までの処理は、実施の形態1で説明した処理と同じである。実施の形態3のデータ収集記録装置1bでは、ステップS9においてYESと判断された場合、又は、ステップS6においてYESと判断され、ステップS7の処理を行った場合は、ステップS10及びS11の処理を行った後、システム制御部9は、再生処理の制御するようにCPU44に通知し、CPU44は、再生処理を停止するように再生処理部40の制御を行う(ステップS16)。
また、ステップS9においてNOと判断された場合、システム制御部9は、再生処理部40のCPU44に再生処理の動作状態の問い合わせを行い、再生処理の動作が停止中かどうかを確認する(ステップS17)。ステップS17においてYESと判断された場合、システム制御部9は、再生処理の動作を再開するように再生処理部40のCPU44に通知する。一方、ステップS17においてNOと判断された場合は、システム制御部9は、図2に示したシーケンスに従ってデータの取得を継続する。
さらに、図12には記載されていないが、ステップS11の処理の後、次のデータ取得時にステップS9においてNOと判断された場合、システム制御部9は、配信レートが低くなっているカメラ20a〜20c、又は、ハブ21の配信レートを徐々に高くしていくようにカメラ20a〜20c、又は、ハブ21の制御を行う。
ここで、実施の形態1と同様、特徴データとして使用する値は、データ量計測部36において計測されたカメラから入力された単位時間当たりのデータ量又はパケット数に限るものではなく、接続しているカメラの台数でもよいし、CPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度であってもよい。特徴データD3として使用する状態値がカメラ台数の場合、接続カメラ台数はハブ21から出力される映像データとは別に送信され、送信されたカメラ台数情報をそのまま特徴データD3として使用することで、CPU32での演算やデータ量計測部36でのデータ量の計測が不要となり、CPU32の演算量を低減またはデータ量計測部36を省略することができ、監視システム50にかかるコストを低減することができる。特徴データD3として使用する状態値がCPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度の場合も同様であり、図示していないCPU32の表面温度もしくは監視記録装置30の内部温度を測定する温度センサからの情報をそのまま特徴データD3として使用することで、CPU32での演算やデータ量計測部36でのデータ量の計測が不要となり、CPU32の演算量を低減またはデータ量計測部36を省略することができ、監視システム50にかかるコストを低減することができる。さらに、特徴データとして使用する値は、監視記録装置30のCPU32の負荷と相関のある動作状態データが示す値であればよい。
さらに、データ収集記録装置1bは、所望のデータを1つずつ指定してデータを取得する構成としているが、複数のデータセットをまとめて送受信する構成であってもよい。また、データ収集記録装置1bは、1回の通信で、すべてのデータを通信するものであってもよい。
また、再生処理部40のCPU44は、システム制御部9から再生処理を制御する通知を受け取ると再生処理を停止するように再生処理部40を制御することとしているが、監視記録装置30との通信のみを停止し、それ以外の再生処理は、続けるような制御を行ってもよい。このようにすることで、現在再生中の映像を一時停止した状態で液晶モニタ41に表示し、グラフィック画面は、自由に変更することが可能であるため、記録映像の読出し停止中である旨を液晶モニタ41に表示し、ユーザにその旨を知らせることができる。
あるいは、再生処理部40のCPU44は、システム制御部9から再生処理を制御する通知を受け取ると、監視記録装置30との通信の速度を遅くする、すなわち、映像を再生する際のフレームレートを低くし、記録映像の読出し速度を遅くするような制御を行ってもよい。このようにすることで、現在再生中の映像を、フレームレートを低くした状態でそのまま再生することが可能であるため、ユーザは、そのまま記録映像を見続けることができる。
以上に説明したように、実施の形態3に係るデータ収集記録装置1b及びデータ収集記録方法によれば、管理対象システム50から入力される装置の特徴となる特徴データD3と処理エラーの有無の情報から過去の処理エラーが発生した状況におけるエラー発生時特徴データD6の状態値を基準とし、管理対象システム50の特徴データD3の状態値から、管理対象システム50が処理エラーの発生する可能性が高くなると、管理対象システム50の処理量を減らすように管理対象システム50の制御を行うとともに、映像の再生を行う再生処理部40の動作を停止することで、管理対象システム50の記録映像の読出し、及び映像データ送信に伴う負荷を抑えることが可能となる。このため、実施の形態3に係るデータ収集記録装置1b及びデータ収集記録方法によれば、管理対象システム50の処理エラーを未然に防ぎ、実施の形態1のデータ収集記録装置1に比べて、さらに管理対象システム50を安定して動作させることができる。
さらに、実施の形態3のデータ収集記録装置1bと実施の形態2で示したデータ収集記録装置1aとを組み合わせて構成することも可能である。すなわち、データ収集記録装置1aの構成に再生処理部40を追加した構成とし、システム制御部9において、特徴データD3の状態値に応じて、カメラ20a〜20c、ハブ21、データ要求間隔制御部12、再生処理部40を制御し、管理対象システム50の監視記録装置30における処理負荷を抑えることで、より一層、管理対象システム50を安定して動作させることができる。
また、実施の形態3に係るデータ収集記録装置1b及びデータ収集記録方法によれば、CPUによる処理が不要な特徴データを用いて管理対象システム50の状態を推定するように構成されているため、管理対象システム50側で新たにCPUの負荷を監視するための処理を行うことなく、管理対象システム50の状態を検知することにより、管理対象システム50の処理負荷を軽減することができる。また、実施の形態3に係るデータ収集記録装置1b及びデータ収集記録方法によれば、安価なCPUで構成されてCPUの処理能力に余裕がない管理対象システム50においても管理対象システム50が動作している状態のデータを詳細に取得することができる。
また、実施の形態3に係るデータ収集記録装置1b及びデータ収集記録方法によれば、管理対象システム50の状態を検知するための特徴データを、データ取得開始要求の応答として受信することで、管理対象システム50が処理エラーとなる可能性が高いと判断された場合に、詳細な動作状態データの取得を行うことなくデータ取得を完了することで、管理対象システム50のCPU負荷が高い場合にデータ取得のための処理負荷を低減することが可能となる。
変形例.
上記実施の形態1から3に係るシステム管理装置は、パーソナルコンピュータ等の電子情報処理装置(コンピュータ)によって実現可能であり、上記実施の形態1から3に係る情報処理方法は電子情報処理装置によって実行可能なプログラムによって実現可能である。この場合のプログラムは、電子情報処理装置としてのシステム管理装置1,1a,1bによって実行可能なプログラムであって、管理対象システム50に対しデータの送信を要求するデータ要求信号を、順次送信するデータ要求送信ステップと、前記データ要求信号に応じて管理対象システム50から送信されたデータを、順次取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、管理対象システム50の動作状態を示す状態値を含む特徴データD3を抽出する特徴データ抽出ステップと、前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、管理対象システム50内で発生した処理エラーを示すエラー情報を抽出するエラー情報抽出ステップと、前記特徴データ抽出ステップにおいて抽出された前記特徴データの内の前記処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データD6として記憶する特徴データ保持ステップと、前記データ取得ステップにおいて前記データが取得される毎に、該取得されたデータの内の前記特徴データD3に含まれる状態値と前記特徴データ保持ステップにおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データD6に含まれる状態値とを比較し、該比較の結果に応じて前記管理対象システムの制御を行うシステム制御ステップとを実行させるためのプログラムである。また、このプログラムは、システム管理装置が、情報記録媒体から読み込むことによって、又は、ネットワークを経由したダウンロードによって、取得することができる。
本発明のシステム管理装置及びシステム管理方法は、データ要求に応じてデータを送信することができる管理対象システムであれば、例えば、工場の生産システム、オフィス用電子機器、家庭用電子機器、列車などの輸送機関に搭載される機器などのように、監視システム以外のシステムにも適用可能である。
1,1a,1b データ収集記録装置(システム管理装置)、 2 システム通信部、 3 データ取得部、 4 メモリ書込みIF部、 5 データ要求送信部、 6 特徴データ抽出部、 7 エラー情報抽出部、 8 特徴データ保持部、 9 システム制御部、 10 装置制御部、 11,32,44 CPU、 12 データ要求間隔制御部、 15 不揮発性メモリ、 20a,20b,20c カメラ、 21 ハブ、 30 監視記録装置、 31 入出力IF部、 33 HDD入出力IF部、 34 ログデータ蓄積バッファ、 35 HDD、 36 データ量計測部、 40 再生処理部、 41 液晶モニタ、 42 ユーザ操作部、 43 通信部、 45 デコード部、 46 メモリ、 47 液晶IF部、 48 ユーザ操作IF部、 50 監視システム(管理対象システム)、 D3 特徴データ、 D6 エラー発生時特徴データ(保持されている特徴データ)。

Claims (20)

  1. 管理対象システムを制御するシステム管理装置であって、
    前記管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ要求信号を、順次送信するデータ要求送信部と、
    前記データ要求信号に応じて前記管理対象システムから送信されたデータを、順次取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得された前記データの各々から、前記管理対象システムの動作状態を示す状態値を含む特徴データを抽出する特徴データ抽出部と、
    前記データ取得部によって取得された前記データの各々から、前記管理対象システム内で発生した処理エラーを示すエラー情報を抽出するエラー情報抽出部と、
    前記特徴データ抽出部によって抽出された前記特徴データの内の前記処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データとして記憶する特徴データ保持部と、
    前記データ取得部によって前記データが取得される毎に、該取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値と前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値とを比較し、該比較の結果に応じて前記管理対象システムの制御を行うシステム制御部と
    を有することを特徴とするシステム管理装置。
  2. 前記データ要求送信部から送信される前記データ要求信号は、前記管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ取得開始要求信号を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム管理装置。
  3. 前記特徴データ保持部が保持する前記エラー発生時特徴データは、前記エラー情報抽出部によって前記エラー情報が抽出されたときに前記特徴データ抽出部によって抽出された前記特徴データであることを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム管理装置。
  4. 前記システム制御部は、前記データ取得部によって取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記管理対象システムの制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム管理装置。
  5. 前記データ要求信号の送信間隔を制御するデータ要求間隔制御部をさらに有し、
    前記データ要求間隔制御部は、前記データ取得部によって取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記データ要求信号の送信間隔を長くするように前記データ要求送信部を制御する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のシステム管理装置。
  6. 前記データ要求間隔制御部は、前記データ取得部によって取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲から外れる場合に、前記データ要求信号の送信間隔を短くするように前記データ要求送信部を制御することを特徴とする請求項5に記載のシステム管理装置。
  7. 前記管理対象システムは、カメラと、前記カメラに接続されたハブと、前記ハブに接続され、前記カメラで生成された映像データを記録する記録装置とを含み、
    前記システム制御部は、前記データ取得部によって取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記ハブから前記記録装置に出力される映像データの配信ビットレートを制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシステム管理装置。
  8. 前記管理対象システムは、カメラと、前記カメラに接続されたハブと、前記ハブに接続され、前記カメラで生成された映像データを記録する記録装置とを含み、
    前記システム制御部は、前記データ取得部によって取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記カメラから出力される映像データの配信ビットレートを制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシステム管理装置。
  9. 前記管理対象システムは、カメラと、前記カメラに接続されたハブと、前記ハブに接続され、前記カメラで生成された映像データを記録する記録装置とを含み、
    前記システム制御部は、前記データ取得部によって取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持部に既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記記録装置に記録している映像データの読出し及び再生処理を停止するように、前記管理対象システムを制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシステム管理装置。
  10. 前記システム管理装置は、前記データ取得部によって取得された前記データの内の収集対象データを収集及び記録するデータ収集記録装置であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のシステム管理装置。
  11. 管理対象システムを制御するシステム管理方法であって、
    前記管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ要求信号を、順次送信するデータ要求送信ステップと、
    前記データ要求信号に応じて前記管理対象システムから送信されたデータを、順次取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、前記管理対象システムの動作状態を示す状態値を含む特徴データを抽出する特徴データ抽出ステップと、
    前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、前記管理対象システム内で発生した処理エラーを示すエラー情報を抽出するエラー情報抽出ステップと、
    前記特徴データ抽出ステップにおいて抽出された前記特徴データの内の前記処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データとして記憶する特徴データ保持ステップと、
    前記データ取得ステップにおいて前記データが取得される毎に、該取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値と前記特徴データ保持ステップにおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値とを比較し、該比較の結果に応じて前記管理対象システムの制御を行うシステム制御ステップと
    を有することを特徴とするシステム管理方法。
  12. 前記データ要求送信ステップにおいて送信される前記データ要求信号は、前記管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ取得開始要求信号を含むことを特徴とする請求項11に記載のシステム管理方法。
  13. 前記特徴データ保持ステップにおいて保持された前記エラー発生時特徴データは、前記エラー情報抽出ステップにおいて前記エラー情報が抽出されたときに前記特徴データ抽出ステップにおいて抽出された前記特徴データであることを特徴とする請求項11又は12に記載のシステム管理方法。
  14. 前記システム制御ステップは、前記データ取得ステップにおいて取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持ステップおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記管理対象システムの制御を行うことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載のシステム管理方法。
  15. 前記データ取得ステップにおいて取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持ステップおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記データ要求信号の送信間隔を長くするデータ要求間隔制御ステップをさらに有することを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載のシステム管理方法。
  16. 前記データ取得ステップにおいて取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持ステップおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内から外れる場合に、前記データ要求信号の送信間隔を短くするデータ要求間隔制御ステップをさらに有することを特徴とする請求項15に記載のシステム管理方法。
  17. 前記管理対象システムは、カメラと、前記カメラに接続されたハブと、前記ハブに接続され、前記カメラで生成された映像データを記録する記録装置とを含み、
    前記システム制御ステップは、前記データ取得ステップにおいて取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持ステップおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記ハブから前記記録装置に出力される映像データの配信ビットレートを制御する配信ビットレート制御ステップを含む
    ことを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載のシステム管理方法。
  18. 前記管理対象システムは、カメラと、前記カメラに接続されたハブと、前記ハブに接続され、前記カメラで生成された映像データを記録する記録装置とを含み、
    前記システム制御ステップは、前記データ取得ステップにおいて取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持ステップおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記カメラから出力される映像データの配信ビットレートを制御する配信ビットレート制御ステップを含む
    ことを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載のシステム管理方法。
  19. 前記管理対象システムは、カメラと、前記カメラに接続されたハブと、前記ハブに接続され、前記カメラで生成された映像データを記録する記録装置とを含み、
    前記システム制御ステップは、前記データ取得ステップにおいて取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値が、前記特徴データ保持ステップおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値に基づいて設定された基準範囲内である場合に、前記記録装置に記録している映像データの読出し及び再生処理を停止するように、前記管理対象システムを制御するステップを含む
    ことを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載のシステム管理方法。
  20. コンピュータに、
    管理対象システムに対しデータの送信を要求するデータ要求信号を、順次送信するデータ要求送信ステップと、
    前記データ要求信号に応じて前記管理対象システムから送信されたデータを、順次取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、前記管理対象システムの動作状態を示す状態値を含む特徴データを抽出する特徴データ抽出ステップと、
    前記データ取得ステップにおいて取得された前記データの各々から、前記管理対象システム内で発生した処理エラーを示すエラー情報を抽出するエラー情報抽出ステップと、
    前記特徴データ抽出ステップにおいて抽出された前記特徴データの内の前記処理エラーの発生時の特徴データをエラー発生時特徴データとして記憶する特徴データ保持ステップと、
    前記データ取得ステップにおいて前記データが取得される毎に、該取得されたデータの内の前記特徴データに含まれる状態値と前記特徴データ保持ステップにおいて既に記憶されている前記エラー発生時特徴データに含まれる状態値とを比較し、該比較の結果に応じて前記管理対象システムの制御を行うシステム制御ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2015551407A 2013-12-02 2014-09-11 システム管理装置、システム管理方法、及びプログラム Active JP6129340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249276 2013-12-02
JP2013249276 2013-12-02
PCT/JP2014/074037 WO2015083408A1 (ja) 2013-12-02 2014-09-11 システム管理装置、システム管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083408A1 JPWO2015083408A1 (ja) 2017-03-16
JP6129340B2 true JP6129340B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53273186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551407A Active JP6129340B2 (ja) 2013-12-02 2014-09-11 システム管理装置、システム管理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9928880B2 (ja)
JP (1) JP6129340B2 (ja)
CN (1) CN105765972B (ja)
GB (1) GB2535913B (ja)
WO (1) WO2015083408A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667203B2 (ja) * 2015-03-18 2020-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6221123B2 (ja) * 2015-06-15 2017-11-01 3plex株式会社 防犯カメラヘルスチェック
JP6780595B2 (ja) * 2017-07-18 2020-11-04 横河電機株式会社 機器情報提供装置、機器情報提供方法、機器情報提供プログラム及び記録媒体
JP6613275B2 (ja) * 2017-09-15 2019-11-27 ファナック株式会社 データ収集装置、データ転送装置、データ収集システム、データ収集プログラム及びデータ転送プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226844B2 (ja) 1997-08-22 2001-11-05 日本電気通信システム株式会社 基幹ネットワーク相互接続における障害通知方式
CN100407160C (zh) * 2005-04-28 2008-07-30 仁宝电脑工业股份有限公司 电子装置的错误监测及修正方法
CN101238726A (zh) * 2005-08-09 2008-08-06 夏普株式会社 数据记录装置、数据重放装置、程序以及记录介质
JP2007104518A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Secom Co Ltd 画像管理システム
JP2007174501A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd ネットワーク監視システム及び映像監視装置
CN101281486A (zh) * 2007-04-04 2008-10-08 英业达股份有限公司 系统环境的监控方法
JP2010041274A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Panasonic Corp カメラシステム、レコーダ及びハブ
JP5154341B2 (ja) 2008-08-28 2013-02-27 セコム株式会社 画像監視装置およびプログラム
JP2010118893A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Nec Electronics Corp パケット生成装置、パケット生成方法及びパケット生成プログラム
CN102075811A (zh) * 2010-12-14 2011-05-25 中山大学 一种机顶盒自我检测的系统与方法
CN102740121B (zh) * 2012-07-11 2015-12-09 赛特斯信息科技股份有限公司 应用于视频监控网络的视频质量诊断控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9928880B2 (en) 2018-03-27
GB2535913B (en) 2020-01-08
GB201608824D0 (en) 2016-07-06
JPWO2015083408A1 (ja) 2017-03-16
GB2535913A (en) 2016-08-31
WO2015083408A1 (ja) 2015-06-11
US20160247543A1 (en) 2016-08-25
CN105765972B (zh) 2018-11-27
CN105765972A (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129340B2 (ja) システム管理装置、システム管理方法、及びプログラム
JP2012217088A5 (ja)
JP2015136073A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US10452577B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
JP5525801B2 (ja) 検査装置、データ保存装置、撮像装置、監視システム、および不揮発性の記憶媒体
JP2010218510A (ja) 状態監視システムおよび状態監視方法
JP2010093665A (ja) ネットワーク監視カメラシステム
JP2013093681A (ja) 監視カメラ装置及び監視カメラシステム
US10439619B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
CN115878379A (zh) 一种数据备份方法、主服务器、备份服务器及存储介质
JP2010041274A (ja) カメラシステム、レコーダ及びハブ
US20210194610A1 (en) Monitoring video broadcasts
JP5829824B2 (ja) 監視装置およびプログラム
JP2012015831A (ja) 映像処理装置、映像処理システム及び映像処理方法
KR101484783B1 (ko) 디지털 비디오 레코더와 하드디스크 관리방법
JP2007194837A (ja) 監視カメラ装置
KR101198159B1 (ko) 모션 검출 영역별 녹화 제어방법
JP2006050435A (ja) 監視システム
US9542974B2 (en) Video management system and method for event recording using the same
JP4522835B2 (ja) 画像伝送装置及び画像監視システム
KR100841932B1 (ko) 디지털 비디오 레코더의 상태 점검 시스템 및 휴대 단말기그리고 상태 점검 방법 및 프로그램 기록 매체
JP2012070217A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
JP4959528B2 (ja) 画像記録装置
JP2010166273A (ja) データ記録装置
JP5106452B2 (ja) 監視記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250