JP6129027B2 - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP6129027B2
JP6129027B2 JP2013177452A JP2013177452A JP6129027B2 JP 6129027 B2 JP6129027 B2 JP 6129027B2 JP 2013177452 A JP2013177452 A JP 2013177452A JP 2013177452 A JP2013177452 A JP 2013177452A JP 6129027 B2 JP6129027 B2 JP 6129027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
acid
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063156A5 (ja
JP2014063156A (ja
Inventor
有子 千品
有子 千品
暁子 北尾
暁子 北尾
太一 新藤
太一 新藤
健 宮▲崎▼
健 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013177452A priority Critical patent/JP6129027B2/ja
Publication of JP2014063156A publication Critical patent/JP2014063156A/ja
Publication of JP2014063156A5 publication Critical patent/JP2014063156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129027B2 publication Critical patent/JP6129027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0924Dyes characterised by specific substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法、トナージェット法などの記録方法に用いられるトナーに関するものである。
近年、デジタルフルカラー複写機やプリンターにおいては、カラー画像の普及が盛んであり、高画質化への要求が高まっている。色画像原稿をブルー、グリーン、レッドの各色フィルターで色分解した後、オリジナル画像に対応した潜像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色現像剤を用いて現像する。そのため、各色の現像剤中の着色剤が持つ着色力が画質に大きな影響を与える。着色剤として顔料を使用する場合は、顔料を十分に微細化し、各種媒体中へ均一に分散させることが必要となる。
カラートナーにおけるマゼンタトナー用着色剤としては、キナクリドン顔料、チオインジゴ顔料、ペリレン顔料およびジケトピロロピロール顔料や、キサンテン染料、モノアゾ染顔料などが知られているが、発色性を高めるために染料を用いる例が報告されている。 例えば、キサンテン染料(特許文献1、2参照)やメチン染料(特許文献3、4参照)を用いたトナーが報告されている。しかしながら、染料は一般的に耐光性が低いという問題点が掲げられており、現在でも耐光性を向上させる色素化合物の開発が求められている。
特開2009−80478号公報 特開平5−034980号公報 ドイツ特許第4,217,973号公報 特開2003−195570号公報
本発明は、耐光性が良好なトナーを提供することを目的とする。
前記課題は、以下の色素化合物を用いることによって達成することが可能である。
本発明は、結着樹脂、ワックス及び着色剤を含有するトナー母粒子を有するトナーであって、着色剤として、下記一般式(1)で表される色素化合物を含有することを特徴とするトナーに関する。
Figure 0006129027
[一般式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、アルキル基又はアシル基を表す、或いは、R1とR2とが結合して、R1とR2とが結合する窒素原子をヘテロ原子として含む環式有機官能基を形成しても良く、
3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基を表し、
5及びR6は、それぞれ独立して、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
7は、水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
8は、アルキル基を表す。]
本発明によれば、結着樹脂、ワックス及び一般式(1)で表される色素化合物を含有する着色剤を用いて、耐光性に優れたトナーを提供することが可能である。
一般式(1)で表される色素化合物の一つである化合物(9)のCDCl3中、室温、400MHzにおける1H−NMRスペクトルを表す図である。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、着色剤として、少なくとも2位と6位に置換基が導入された2、6−ジ置換フェニル基を有する一般式(1)で表される色素化合物を用いることで、耐光性に優れたトナーを提供できることを見出した。また、本発明者らは、上記の色素化合物を用いて、懸濁重合法にてトナーを製造した場合、シャープな粒度分布を有し、安定した現像性を有するトナーが得られることを見出した。
Figure 0006129027
[一般式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、アルキル基又はアシル基を表す、或いは、R1とR2とが結合して、R1とR2とが結合する窒素原子をヘテロ原子として含む環式有機官能基を形成しても良く、
3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基を表し、
5及びR6は、それぞれ独立して、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
7は、水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
8は、アルキル基を表す。]
まず、一般式(1)で表される色素化合物について説明する。
一般式(1)中、R1及びR2におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、ドデシル基、ノナデシル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、2−エチルプロピル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキセニルエチル基の如き飽和、または、不飽和の直鎖状、分岐状、もしくは環状の、炭素数1乃至20個の1級乃至3級のアルキル基が挙げられる。
1及びR2のアシル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、または、ピバロイル基が挙げられる。
1とR2とが結合して形成される、R1とR2とが結合する窒素原子をヘテロ原子として含む環式有機官能基としては、特に限定されるものではないが、例えば、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルフォリニル基が挙げられる。
1、R2は、どちらか少なくとも一方がアルキル基であることが、耐光性の観点から好ましく、さらに好ましくは、メチル基の場合である。
一般式(1)中、R3及びR4におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、ドデシル基、ノナデシル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、2−エチルプロピル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキセニル基の如き飽和、または不飽和の直鎖状、もしくは環状の、炭素数1乃至20個の1級乃至3級のアルキル基が挙げられる。
一般式(1)中、R5及びR6におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基の如き炭素数1乃至4個のアルキル基が挙げられ、中でもメチル基であることが好ましい。
5及びR6におけるアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、または、tert−ブトキシ基が挙げられる。
一般式(1)中、R7におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、ドデシル基、ノナデシル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、2−エチルプロピル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキセニルエチル基の如き飽和、または、不飽和の直鎖状、分岐状、もしくは、環状の炭素数1乃至20個の1級乃至3級のアルキル基が挙げられる。
一般式(1)中、R7におけるアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、または、tert−ブトキシ基が挙げられる。
一般式(1)中、R8におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基の如き飽和、または、不飽和の直鎖状、もしくは、分岐状の炭素数1乃至4個の1級乃至3級のアルキル基が挙げられる。
本発明にかかる一般式(1)で表される色素化合物は、WO92/19684号公報に記載されている公知の方法を参考にして合成することが可能である。
前記一般式(1)で表される色素化合物の製造方法について、以下に一態様を示すが、製造方法がこれに限定されるわけではない。
Figure 0006129027
なお、前記反応式中の各化合物、及び、一般式(1)で表される色素化合物中のR1乃至R8は、前述したものと同義である。また、一般式(1)にはシス−トランス構造異性体があるが、本発明の範疇である。更に、上記の2つの反応式において、ピリドン化合物(B)の構造が異なっているが、両者は平衡関係にある異性体であり、実質的に同じ化合物を意味する。
本発明においてトナーに含有される色素化合物は、アルデヒド化合物(A)とピリドン化合物(B)を縮合させることで製造することができる。
また、上記アルデヒド化合物(A)はWO92/19684号に記載されている公知の方法を参考にして合成することが可能である。
アルデヒド化合物(A)の好ましい例として、アルデヒド化合物(1)乃至(15)を以下に示すが、下記の化合物に限定されるものではない。
Figure 0006129027
ピリドン化合物(B)を得るための環化工程に関して説明する。
ピリドン化合物(B)はヒドラジン化合物、酢酸メチル化合物、酢酸エチル化合物の3成分をカップリングさせる環化工程によって合成することができる。
この環化工程は無溶媒で行うことも可能であるが、溶媒の存在下で行うことが好ましい。溶媒としては反応に関与しないものであれば特に制限はなく、水、メタノール、エタノール、酢酸、トルエンが挙げられる。また、2種以上の溶媒を混合して用いることもでき、混合使用の際の混合比は任意に定めることができる。前記反応溶媒の使用量は、酢酸メチル化合物に対し、0.1乃至1000質量%の範囲で用いることが好ましく、より好ましくは1.0乃至150質量%である。
また本環化工程では、塩基を使用すると反応を速やかに進行させることができるため、塩基を使用することが好ましい。用いることができる塩基としては、具体的にはピリジン、2−メチルピリジン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、フェニルエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、メチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、酢酸カリウムの如き有機塩基;n−ブチルリチウム、tert−ブチルマグネシウムクロリドの如き有機金属;水素化ホウ素ナトリウム、金属ナトリウム、水素化カリウム、酸化カルシウムの如き無機塩基;カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、及び、ナトリウムエトキシドの如き金属アルコキシドが挙げられる。この中で、好ましくは、トリエチルアミンまたはピペリジンであり、より好ましくは、トリエチルアミンである。前記塩基の使用量は、酢酸メチル化合物に対し0.01乃至100質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1乃至20質量%、さらに好ましくは0.5乃至5質量%の範囲である。
反応終了後、蒸留、再結晶、シリカゲルクロマトグラフィーの如き精製を行うことによって所望のピリドン化合物を得ることができる。
ピリドン化合物(B)の好ましい例として、ピリドン化合物(1)乃至(11)を以下に示すが、下記の化合物に限定されるものではない。
Figure 0006129027
次に、一般式(1)で表される色素化合物を得る縮合工程に関して説明する。
一般式(1)で表される色素化合物は、アルデヒド化合物(A)とピリドン化合物(B)を縮合させる縮合工程によって合成することができる。
本縮合工程は無溶媒で行うことも可能であるが、溶媒の存在下で行うことが好ましい。溶媒としては反応に関与しないものであれば特に制限はなく、クロロホルム、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノールが挙げられる。また、2種以上の溶媒を混合して用いることもでき、混合使用の際の混合比は任意に定めることができる。前記反応溶媒の使用量は、アルデヒド化合物に対し、0.1乃至1000質量%の範囲で用いられることが好ましく、より好ましくは1.0乃至150質量%である。
本縮合工程の反応温度は、−80℃乃至250℃の範囲で行われることが好ましく、より好ましくは−20℃乃至150℃である。この縮合化工程の反応は通常24時間以内に完結する。
また本縮合工程では、酸または塩基を使用すると反応を速やかに進行させることができるため好ましい。
用いることができる酸としては、具体的には、塩酸、硫酸、リン酸の如き無機酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸の如き有機酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムの如き無機酸が挙げられる。この中で好ましくは、p−トルエンスルホン酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムである。前記酸の使用量としては、アルデヒド化合物に対し、0.01乃至20質量%である事が好ましく、より好ましくは、0.1乃至5質量%の範囲である。
用いることができる塩基としては、具体的には、ピリジン、2−メチルピリジン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、フェニルエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、メチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、酢酸カリウムの如き有機塩基;n−ブチルリチウム、tert−ブチルマグネシウムクロリドの如き有機金属;水素化ホウ素ナトリウム、金属ナトリウム、水素化カリウム、酸化カルシウムの如き無機塩基;カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、及び、ナトリウムエトキシドの如き金属アルコキシドが挙げられる。この中で、好ましくは、トリエチルアミン、または、ピペリジンであり、より好ましくは、トリエチルアミンである。前記塩基の使用量は、アルデヒド化合物に対し、0.1乃至20質量%であることが好ましく、より好ましくは、0.2乃至5質量%の範囲である。
得られた一般式(1)で表される色素化合物を通常の有機合成反応の後処理方法に従って処理した後、分液操作、再結晶、再沈殿、カラムクロマトグラフィーの如き精製を行うことで、高純度の色素化合物を得ることができる。
一般式(1)で表される色素化合物の好ましい例として、化合物(1)乃至(23)を以下に示すが、下記の化合物に限定されるものではない。
Figure 0006129027
Figure 0006129027
Figure 0006129027
本発明のトナーにおいて含有される一般式(1)で表される色素化合物は、各トナーの製造手段に応じて色調などを調整するために、単独、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、公知の顔料や染料と2種以上を組み合わせて用いることもできる。
次に、本発明のトナーに関して説明する。まず、本発明のトナーの構成材料について説明する。
<結着樹脂について>
本発明のトナーに用いる結着樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂などを挙げることができる。
具体的には、スチレン、p−クロロスチレン、α−メチルスチレンの如きスチレン類の単独重合体又は共重合体(スチレン系樹脂);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシルの如きビニル基を有するエステル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如きビニルニトリル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレンの如きオレフィン類の単独重合体又は共重合体(オレフィン系樹脂);エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂の如き非ビニル縮合系樹脂、及びこれら非ビニル縮合系樹脂とビニル系モノマーとのグラフト重合体が挙げられる。好ましくはポリエステル樹脂である。これらの樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
結着樹脂として用いることができるポリエステル樹脂は、酸とアルコールとから合成されるものである。
前記酸成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のような化合物があげられる。シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、それらの低級アルキルエステルや酸無水物。特に、脂肪族ジカルボン酸が好ましく、さらに、脂肪族ジカルボン酸における脂肪族部位が飽和アルキルであることが好ましい。
前記アルコール成分としては、特に限定されるものではないが、脂肪族ジオールが好ましい。例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ドデカンジオール、1,12−ウンデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールが挙げられる。
本発明においては、トナー粒子の機械的強度を高めると共に、結着樹脂の分子量を制御するために、結着樹脂の合成時に架橋剤を用いることもできる。
本発明のトナーに用いられる架橋剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、二官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート、および前記ジアクリレートをジメタクリレートに変えたものが挙げられる。
多官能の架橋剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレートおよびそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
架橋剤の含有量としては、トナーの定着性、耐オフセット性の点で、前記結着樹脂100質量部に対して、0.05乃至10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1乃至5質量部である。
<ワックス成分について>
ワックス成分とは、トナー定着時のオフセットを防止する目的で使用される材料を意味する。
本発明において使用することができるワックス成分としては、特に限定されるものではないが、具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムの如き石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックスおよびその誘導体、フィッシャー・トロプシュ法による炭化水素ワックスおよびその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックスおよびその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスの如き天然ワックスおよびそれらの誘導体が挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニルモノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物も含まれる。また、高級脂肪族アルコールの如きアルコール、ステアリン酸、パルミチン酸の如き脂肪族あるいはその化合物、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油およびその誘導体、植物ワックス、動物ワックスが挙げられる。これらは単独、もしくは併せて用いることができる。
ワックス成分の添加量としては、結着樹脂100質量部に対して、2.5乃至15質量部の範囲であることが好ましく、3.0乃至10質量部の範囲であることがさらに好ましい。
<着色剤について>
着色剤としては、一般式(1)で表される色素化合物を用いるが、一般式(1)で表される色素化合物を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。また、必要に応じて他の色素化合物を併用することができる。
併用することができる他の色素化合物としては、特にこれらに限定されるものではないが、縮合アゾ化合物、アゾ金属錯体、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物が挙げられる。具体的には、C.I.Pigment Orange 1、5、13、15、16、34、36、38、62、64、67、72、74;C.I.Pigment Red 2、3、4、5、6、7、12、16、17、23、31、32、41、48、48:1、48:2、48:3、48:4、53:1、57:1、81:1、112、122、123、130、144、146、149、150、166、168、169、170、176、177、178、179、181、184、185、187、190、194、202、206、208、209、210、220、221、224、238、242、245、253、254、255、258、266、269、282;C.I.Pigment Violet 13、19、25、32、50、及びこれらの誘導体として分類される種々の色素化合物が挙げられる。
これら着色剤の含有量は、使用する色素化合物の種類によって異なるが、トナー中の結着樹脂100質量部に対して総量で1乃至20質量部であることが好ましい。
<荷電制御剤について>
本発明のトナーにおいては、必要に応じて荷電制御剤を混合して用いることも可能である。これにより、現像システムに応じた最適な摩擦帯電量のコントロールが可能となる。
荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを懸濁重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。
前記荷電制御剤としては、例えば、トナーを負帯電に制御するものとして、スルホン酸基、スルホン酸塩基またはスルホン酸エステル基を有する重合体または共重合体、サリチル酸誘導体及びその金属錯体、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸や、その金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体類、尿素誘導体、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーン、樹脂系荷電制御剤が挙げられる。
また、トナーを正帯電に制御するものとしては、例えば、ニグロシンおよび脂肪酸金属塩などによるニグロシン変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートの如き4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の金属塩、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如きジオルガノスズオキサイド、ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガノスズボレート類、樹脂系荷電制御剤が挙げられる。これらの荷電制御剤は単独で、もしくは必要に応じて2種以上組み合わせて用いてもよい。
<流動化剤について>
本発明のトナーにおいては、トナー母粒子に、流動化剤としての無機微粉体を外部添加してもよい。すなわち、この流動化剤としての無機微粉体は、外添剤として機能する。無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナまたはそれらの複酸化物や、これらを表面処理したものなどの微粉体が使用できる。
次に、本発明のトナーの製造方法について説明する。本発明のトナーの製造方法としては、従来使用されている、粉砕法、懸濁重合法、懸濁造粒法、乳化重合法、乳化凝集法などが挙げられる。製造時の環境負荷及び粒径の制御性の観点から、特に、懸濁重合法、懸濁造粒法など、水系媒体中で造粒する製造法によって得ることが好ましい。
また、本発明のトナーは、液体現像法に用いられる現像剤(以下液体現像剤と呼ぶ)にも用いることができる。
<色素分散体について>
次に、本発明のトナーに用いられる色素分散体について説明する。
色素分散体とは、分散媒体中に、前記着色剤が分散している状態のものをいう。色素分散体は、例えば下記のようにして得られる。
分散媒体中に、前記着色剤と、必要に応じて樹脂を溶かし込み、撹拌しながら十分に分散媒体になじませる。さらに、ボールミル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライター、サンドミル、ハイスピードミルの如き分散機により機械的せん断力を加えることで、着色剤を安定に均一な微粒子状に微分散させることができる。
なお、前記分散媒体とは、水、有機溶剤又はそれらの混合物のことを指す。
分散媒体として水を用いる場合、着色剤は乳化剤を用いて水に分散させることができる。乳化剤としては、例えば、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤が挙げられる。カチオン界面活性剤としては、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドが挙げられる。アニオン界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムの如き脂肪酸石鹸、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘキサデシルポリオキシエチレンエーテル、ノニルフェニルポリオキシエチレンエーテル、ラウリルポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリオキシエチレンエーテル、モノデカノイルショ糖が挙げられる。
分散媒体として用いることができる有機溶剤としては、特に限定はされないが、メチルアルコール、エチルアルコール、変性エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール、3−ペンタノール、オクチルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノールの如きアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルの如きグリコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンの如きケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セロソルブアセテートの如きエステル類;ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き炭化水素系溶剤;四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラブロムエタンの如きハロゲン化炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジメチルグリコール、トリオキサン、テトラヒドロフランの如きエーテル類;メチラール、ジエチルアセタールの如きアセタール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸の如き有機酸類;ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドの如き硫黄・窒素含有有機化合物類が挙げられる。
また、分散媒体として、重合性単量体を用いることもできる。重合性単量体は、付加重合性あるいは縮重合性単量体であり、好ましくは、付加重合性単量体である。具体的には、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンの如きスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリロニトリル、アクリル酸アミドの如きアクリレート系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリロニトリル、メタクリル酸アミドの如きメタクリレート系単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン、シクロヘキセンの如きオレフィン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン化合物を挙げることができる。これらは使用用途に応じて、単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。色素分散体を用いて重合トナーを製造する場合には、前記重合性単量体の中でも、スチレン又はスチレン系単量体を単独もしくは他の重合性単量体と混合して使用することが好ましい。特に扱い易さから、スチレンが好ましい。
前記色素分散体に加えることができる樹脂としては、本発明のトナーの結着樹脂として使用できる樹脂を使用することができる。具体的には、ポリスチレン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、アクリル酸系共重合体、メタクリル酸系共重合体、ポリエステル樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルメチルエーテル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリペプチド樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独、あるいは2種以上混合して用いてもよい。
前記色素分散体における、分散媒体中の着色剤の量は、分散媒体100質量部に対して1.0乃至30質量部であることが好ましい。より好ましくは2.0乃至20質量部、特に好ましくは3.0乃至15質量部である。着色剤の含有量が上記の範囲内であれば、粘度の上昇や着色剤分散性の低下を防止することができ、良好な着色力を発揮させることができる。
前記色素分散体は、公知の方法、例えば、ろ過、デカンテーションまたは遠心分離によって単離することができる。溶剤は洗浄によって除去することもできる。
前記色素分散体には、製造時に更に助剤を添加しても良い。具体的には、例えば、表面活性剤、顔料及び非顔料分散剤、充填剤、標準化剤(standardizers)、樹脂、ワックス、消泡剤、静電防止剤、防塵剤、増量剤、濃淡着色剤(shading colorants)、保存剤、乾燥抑制剤、レオロジー制御添加剤、湿潤剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定化剤、またはこれらの組み合わせである。
前記色素分散体を用いることにより、分散媒中で分散粘度の増加が抑制できるため、トナー製造工程上のハンドリングが容易になる。さらに、着色剤の分散性が良好に保たれるため、高着色力を有するトナーが提供される。
以下、本発明のトナーの製造方法についてさらに記載する。
<懸濁重合法によるトナー母粒子の製造>
懸濁重合法による母粒子トナーの製造について説明する。まず、一般式(1)で表される色素化合物を含む着色剤、結着樹脂の原料である重合性単量体、ワックス成分および重合開始剤などを混合して重合性単量体組成物を調製する。次に、該重合性単量体組成物を水系媒体中に分散して重合性単量体組成物の粒子を造粒する。そして、水系媒体中にて重合性単量体組成物の粒子中の重合性単量体を重合させてトナー母粒子を得る。
上記した色素化合物を用いて、懸濁重合法にてトナーを製造した場合には、重合体組成物の粘度が時間の経過につれて上昇する現象を抑制することができ、粒度分布がシャープであるトナーを得ることができる。
前記懸濁重合法に用いられる重合開始剤としては、公知の重合開始剤を挙げることができ、例えば、アゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、有機金属化合物、光重合開始剤が挙げられる。より具体的には、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)の如きアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ジtert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−へキシルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエートの如き有機過酸化物系重合開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムの如き無機過酸化物系重合開始剤、過酸化水素−第1鉄系、BPO−ジメチルアニリン系、セリウム(IV)塩−アルコール系の如きレドックス開始剤、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ケタール系が挙げられる。これらは、単独または2種以上組み合わせて使用することができる。
前記重合開始剤の濃度は、重合性単量体100質量部に対して0.1乃至20質量部の範囲である場合が好ましく、より好ましくは0.1乃至10質量部の範囲である。前記重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10時間半減温度を参考に、単独または混合して使用される。
なお、前記水系媒体とは、水を主要成分とする媒体を意味する。水系媒体の具体例としては、水そのもの、水にpH調整剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが挙げられる。
前記懸濁重合法で用いられる水系媒体には、分散安定化剤を含有させることが好ましい。該分散安定化剤としては、公知の無機系および有機系の分散安定化剤を用いることができる。無機系の分散安定化剤としては、例えば、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナが挙げられる。有機系の分散安定化剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンが挙げられる。また、ノニオン性、アニオン性、カチオン性の界面活性剤を利用することもできる。例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムが挙げられる。
前記分散安定化剤のうち、本発明においては、酸に対して可溶性のある難水溶性無機分散安定化剤を用いることが好ましい。また、これらの分散安定化剤が重合性単量体100質量部に対して0.2乃至2.0質量部の範囲となるような割合で使用することが、該重合性単量体組成物の水系媒体中での液滴安定性の点で好ましい。また、本発明においては、重合性単量体組成物100質量部に対して300乃至3000質量部の範囲の水を用いて水系媒体を調製することが好ましい。
市販の分散安定化剤をそのまま用いて分散させてもよいが、細かい均一な粒度を有する分散安定化剤粒子を得るために、水中にて高速撹拌下に、前記難水溶性無機分散安定化剤を生成させて調製することが好ましい。例えば、リン酸カルシウムを分散安定化剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸カルシウムの微粒子を形成することで、好ましい分散安定化剤を得ることができる。
<懸濁造粒法によるトナー母粒子の製造>
懸濁造粒法によるトナー母粒子の製造について説明する。懸濁造粒法の製造工程では加熱工程を有さないため、低融点ワックスを用いた場合に起こる樹脂とワックス成分の相溶化を抑制し、相溶化に起因するトナーのガラス転移温度の低下を防止することができる。また、懸濁造粒法は、結着樹脂の選択肢が広く、一般的に定着性に有利とされるポリエステル樹脂を主成分にすることが容易である。そのため、懸濁重合法を適用できない樹脂組成のトナーを製造する場合に有利な製造方法である。
前記懸濁造粒法により製造されるトナー母粒子は、例えば下記のようにして製造される。
まず、一般式(1)で表される色素化合物を含有する着色剤、結着樹脂、ワックス成分などを溶剤中で混合して溶剤組成物を調製する。次に、該溶剤組成物を媒体中に分散させて溶剤組成物の粒子を造粒し、トナー粒子懸濁液を得る。そして、得られた懸濁液を加熱、または減圧して溶剤を除去することで、トナー母粒子を得ることができる。
前記懸濁造粒法に用いることができる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサンの如き炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素の如き含ハロゲン炭化水素類、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコールの如きアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールの如き多価アルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブの如きセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンの如きケトン類、ベンジルアルコールエチルエーテル、ベンジルアルコールイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランの如きエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエステル類が挙げられる。これらは単独で、または必要に応じて2種以上混合して用いてもよい。これらのうち、前記トナー粒子懸濁液中の溶剤を容易に除去するため、沸点が低く、且つ前記結着樹脂を十分に溶解できる溶剤を用いることが好ましい。
前記溶剤の使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、50乃至5000質量部の範囲である場合が好ましく、120乃至1000質量部の範囲である場合がより好ましい。
前記懸濁造粒法で用いられる媒体は、分散安定化剤を含有することが好ましい。該分散安定化剤としては、公知の無機系および有機系の分散安定化剤を用いることができる。無機系の分散安定化剤としては、例えば、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウムが挙げられる。有機系の分散安定化剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムの如き水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムの如きアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドの如きカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイドの如き両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミンの如きノニオン性界面活性剤が挙げられる。
前記分散安定化剤の使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲である場合が、該溶剤組成物の水系媒体中での液滴安定性の点で好ましい。
<粉砕法によるトナー母粒子の製造>
粉砕法によってトナー母粒子を製造する場合には、混合機、熱混練機、分級機など、当該事業者には公知の製造装置を用いて製造することができる。
まず、一般式(1)で表される色素化合物を含有する着色剤に、必要に応じて結着樹脂や磁性体、ワックス、荷電制御剤、その他のトナー成分を混合する。これらをヘンシェルミキサー又はボールミルの如き混合機により十分混合する。次に、ロール、ニーダー及びエクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融させる。さらに、捏和及び混練して樹脂類を互いに相溶せしめた中に、ワックスや磁性体を分散させる。冷却固化の後、粉砕及び分級を行うことでトナー母粒子を得ることができる。
粉砕法でトナー母粒子を製造する際に用いることができる結着樹脂としては、例えば、以下の樹脂を例示できる。ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、脂肪族系または脂環族炭化水素系樹脂、芳香族系石油系樹脂、更にロジン、変性ロジン。中でもビニル系樹脂とポリエステル系樹脂が帯電性や定着性の観点から好ましい。特にポリエステル系樹脂を用いた場合、帯電性や定着性の効果が大きくなるため、より好ましい。
これらの樹脂は単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上を併用してもよい。2種以上の樹脂を混合して用いる場合、トナーの粘弾性特性を制御するために、分子量の異なる樹脂を混合することが好ましい。
粉砕法でトナー母粒子を製造する際に用いられる結着樹脂は、ガラス転移温度が45乃至80℃であることが好ましく、より好ましくは55乃至70℃である。また、結着樹脂は、数平均分子量(Mn)が1,500乃至50,000であることが好ましい(より好ましくは2,500乃至50,000)。また、重量平均分子量(Mw)が10,000乃至1,000,000であることが好ましい。
結着樹脂としてポリエステル系樹脂を用いる場合、特に制限はされないが、モル比率で、アルコール成分/酸成分が45/55乃至55/45であるものが好ましい。本発明で用いられるポリエステル系樹脂は、分子鎖の末端基数が増えると、トナーの帯電特性において環境依存性が大きくなる。そのため、酸価は90mgKOH/g以下が好ましく、50mgKOH/g以下がより好ましい。また、水酸基価は50mgKOH/g以下が好ましく、30mgKOH/g以下がより好ましい。
<乳化凝集法によるトナー母粒子の製造>
次に、本発明の乳化凝集法によるトナーの製造について説明する。まず、各種分散液(着色剤、樹脂、ワックス等のトナー母粒子の成分の分散液)を調製する。この時、必要に応じてワックス分散液、樹脂粒子分散液、一般式(1)で表される色素化合物を含有する着色剤粒子分散液、その他トナー成分を混合して調整してもよい。これらの混合液を凝集し凝集体粒子を形成する工程(凝集工程)、並びに、該凝集体粒子を加熱し融合する工程(融合工程)、洗浄工程、乾燥工程を経て、トナー母粒子を得ることができる。
各種分散液は、界面活性剤などの分散剤を用いて製造することができる。
界面活性剤としては、水溶性高分子、無機化合物、及び、イオン性または非イオン性の界面活性剤が挙げられる。特に、分散性の問題から分散性が高いイオン性が好ましく、アニオン性界面活性剤がより好ましく用いられる。界面活性剤の具体例としては、これらに限定されるものではないが、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムの如き水溶性高分子;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムの如きアニオン性界面活性剤;ラウリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドの如きカチオン性界面活性剤;ラウリルジメチルアミンオキサイドの如き両性イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミンの如きノニオン性界面活性剤;リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムの如き無機化合物が挙げられる。なお、これらは単独で用いても良く、また、必要に応じて2種以上を組み合せて用いてもよい。
前記界面活性剤の分子量は、洗浄性と界面活性能の観点から、100乃至10,000が好ましく、より好ましくは200乃至5,000である。
本発明に用いられるワックス分散液は、ワックスを水系媒体に分散させて成る。ワックス分散液は公知の方法で調製される。
前記ワックスは、具体的には、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き炭化水素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステル系ワックス類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類の一部又は全部を脱酸化したもの;パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸類;ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如き飽和アルコール類;ソルビトールの如き多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪族金属塩(一般に金属石鹸といわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られる、ヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物;炭素数12以上の長鎖アルキルアルコール、または長鎖アルキルカルボン酸;などが用いられる場合が多い。この中でも、離型性と樹脂への分散性のバランスの観点から、炭化水素系ワックス類、脂肪酸エステル系ワックス類、飽和アルコール類が好ましい例として挙げられる。またこれらのワックスは単独で用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
前記ワックスは、融点が50℃以上200℃以下のものが好ましく、55℃以上150℃以下のものがより好ましい。上記の範囲内であれば、トナーの耐ブロッキング性を維持しつつ良好な定着性を得ることができる。
なお、前記融点とは、ASTM D3418−82に準じて測定された示差走査熱量(DSC)曲線における最大吸熱ピーク温度を示す。具体的には、ワックスの融点は、示差走査熱量計(メトラートレード社製:DSC822)を用い、測定温度範囲を30乃至200℃、昇温速度を5℃/minとして測定しており、常温常湿環境下における2回目の昇温過程によって得られた、温度30乃至200℃の範囲におけるDSC曲線における最大吸熱ピーク温度である。
本発明に用いる樹脂粒子分散液は、樹脂粒子を水系媒体に分散させてなる。前記水系媒体とは、水を主要成分とする媒体を意味する。水系媒体の具体例としては、水そのもの、水にpH調整剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが挙げられる。
前記樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子を構成する樹脂としては、トナーに適した樹脂であれば特に制限されないが、電子写真装置における定着温度以下のガラス転移温度を有する熱可塑性結着樹脂が好ましい。
具体例としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレンの如きスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如きビニル基系モノマー、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル系モノマー、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン系モノマー、エチレン、プロピレン、ブタジエンの如きポリオレフィン系モノマーなどの単重合体、もしくはこれらを2種以上組み合せて得られる共重合体、または当該単重合体及び共重合体の混合物、さらにはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂など、もしくは非ビニル縮合系樹脂、またはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物、或いはこれらの存在下でビニル系モノマーを重合することで得られるグラフト重合体を挙げることができ、トナーとしての定着性と帯電性能の面から、ポリスチレン樹脂またはポリエステル樹脂が特に好ましく用いられる。これらの樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂粒子分散液は公知の方法で調製される。例えば、ビニル系単量体、特にスチレン系単量体を構成要素とする樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液の場合は、界面活性剤などを用いて、当該単量体を乳化重合せしめることで調製することができる。
また、その他の樹脂粒子分散液(例えばポリエステル樹脂粒子分散液)の調整方法としては、イオン性の界面活性剤及び高分子電解質と共にホモジナイザーの如き分散機により水に分散させる方法が挙げられる。その後、溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液を調整することができる。また、樹脂に界面活性剤を加え、ホモジナイザーなどの分散機により水中にて乳化分散する方法や、転相乳化法などにより、樹脂粒子分散液を調製してもよい。
樹脂粒子分散液中の樹脂粒子の体積基準のメジアン径は、凝集後に得られるトナー母粒子の大きさを考慮すると、0.005乃至1.0μmが好ましく、0.01乃至0.4μmがより好ましい。
樹脂粒子の平均粒径は、例えば、動的光散乱法(DLS)、レーザー散乱法、遠心沈降法、field−flow fractionation法、電気的検知体法などを用いて測定することができる。なお、本発明における平均粒径とは、特に断りが無ければ、後述するように、20℃、0.01質量%固形分濃度で、動的光散乱法(DLS)/レーザードップラー法で測定された体積基準の50%累積粒径値(D50)のことを意味する。
乳化凝集法によりトナー母粒子を製造する際に用いる着色剤粒子分散液は、一般式(1)で表される色素化合物を含有する着色剤を界面活性剤などの分散剤と共に水系媒体に分散させることで製造することができる。着色剤粒子は公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、アトライターの如きメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機などが好ましく用いられる。
着色剤の含有量は、樹脂100.0質量部に対し1.0乃至20.0質量部であることが好ましい。
用いられる界面活性剤の使用量は、着色剤100質量部に対して、0.01乃至10.0質量部、好ましくは、0.1乃至5.0質量部、特にトナー粒子中の界面活性剤の除去が容易となるため、0.5質量部乃至3.0質量部の範囲で用いることが好ましい。その結果、得られたトナー中に残留する界面活性剤量が少なくなり、トナーの画像濃度が高く、かつ、カブリが発生しにくいといった効果が得られる。
[凝集工程]
凝集体粒子を形成させる方法としては、特に限定されるものではないが、pH調整剤、凝集剤、安定剤などを前記混合液中に添加・混合し、温度、機械的動力(撹拌)などを適宜加える方法が好適に例示できる。
前記pH調整剤としては、特に限定されるものではないが、アンモニア、水酸化ナトリウムの如きアルカリ、硝酸、クエン酸の如き酸が挙げられる。
前記凝集剤としては、特に限定されるものではないが、塩化ナトリウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニウムの如き無機金属塩の他、2価以上の金属錯体が挙げられる。
前記安定剤としては、主に界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムの如き水溶性高分子;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムの如きアニオン性界面活性剤;ラウリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドの如きカチオン性界面活性剤;ラウリルジメチルアミンオキサイドの如き両性イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミンの如きノニオン性界面活性剤;リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムの如き無機化合物が挙げられる。なお、これらは単独で用いても良く、また、必要に応じて2種以上を組み合せて用いてもよい。
ここで形成される凝集体粒子の平均粒径としては、特に限定されるものではないが、通常、得ようとするトナー粒子の平均粒径と同じ程度になるように制御するとよい。制御は、例えば、前記凝集剤などの添加・混合時の温度と前記撹拌混合の条件を適宜設定・変更することにより容易に行うことができる。さらに、トナー粒子間の融着を防ぐため、前記pH調整剤、前記界面活性剤などを適宜投入することができる。
[融合工程]
融合工程では、前記凝集体粒子を加熱して融合することでトナー母粒子を形成する。加熱の温度としては、凝集体粒子に含まれる樹脂のガラス転移温度(Tg)から樹脂の分解温度の間であればよい。例えば、凝集工程と同様の撹拌下で、界面活性剤の添加やpH調整などにより、凝集の進行を止め、樹脂粒子の樹脂のガラス転移温度以上の温度に加熱することにより凝集体粒子を融合・合一させる。加熱の時間としては、融合が十分に為される程度でよく、具体的には10分間乃至10時間程度行えばよい。
また、融合工程の前後に、微粒子を分散させた微粒子分散液を添加混合し、前記凝集体粒子に微粒子を付着させてコア・シェル構造を形成する工程(付着工程)をさらに含むことも可能である。
[洗浄工程]
乳化凝集法においては、融合工程後に得られた粒子を適切な条件で洗浄、濾過、乾燥などすることにより、トナー母粒子を得る。この場合、トナーとして十分な帯電特性、信頼性を確保するために、前記トナー母粒子を十分に洗浄することが好ましい。
洗浄方法としては、限定されるものではないが、例えば、トナー母粒子を含む懸濁液を濾過する。次に、得られた濾物を蒸留水を用いて撹拌洗浄し、濾過する。トナーの帯電性の観点から、濾液の電気伝導度が150μS/cm以下になるまで洗浄を繰り返すことが好ましい。
更に、得られたトナー母粒子の表面に、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウムの如き無機粒体や、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂の如き樹脂粒子を剪断力を印加して乾燥状態で添加してもよい。これらの無機粒体や樹脂粒子は、流動性助剤やクリーニング助剤などの外添剤として機能する。
[乾燥工程]
乾燥工程には、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、公知の方法を利用することができる。トナー粒子の乾燥後の含水分率は、1.5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.0質量%以下である。
本発明のトナーは、重量平均粒径D4が4.0乃至9.0μmであり、重量平均粒径D4と個数平均粒径D1の比(以下、重量平均粒径D4/個数平均粒径D1またはD4/D1という)が1.35未満であることが好ましい。さらには、重量平均粒径D4が4.9乃至7.5μmであり、D4/D1が1.30未満であることがより好ましい。重量平均粒径D4の値において4.0μm未満の割合が増加した場合は、電子写真現像システムに適用したときに帯電安定化が達成しづらくなり、多数枚の連続現像動作(耐久動作)において、画像カブリや現像スジなどの画像劣化が発生しやすくなる。特に2.5μm以下の微粉が増加した場合には、より傾向が顕著になる。また重量平均粒径D4が9.0μmを超える割合が増加した場合には、ハーフトーン部の再現性が大きく低下し、得られた画像はガサついた画像になり好ましくない。特に10.0μm以上の粗粉が増加するとより傾向が顕著に現れる。D4/D1が1.35以上の場合は、カブリや転写性が低下するとともに、細線などの線幅の太さばらつきが大きくなり、鮮鋭性が低下する。
なお、本発明のトナーの重量平均粒径D4と個数平均粒径D1の調整方法は、トナー母粒子の製造方法によって異なる。例えば懸濁重合法の場合は、水系媒体調製時に使用する分散剤濃度や反応撹拌速度、または反応撹拌時間などをコントロールすることにより調整することができる。
本発明のトナーは、フロー式粒子像分析装置で測定される該トナーの平均円形度が0.930乃至0.995であり、より好ましくは0.960乃至0.990であることが、トナーの転写性の点から好ましい。
本発明のトナーは、磁性トナー、非磁性トナーのどちらでも良い。磁性トナーとして用いる場合には、本発明のトナーを構成するトナー母粒子は、磁性材料を混合して用いても良い。このような磁性材料としては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、または他の金属酸化物を含む酸化鉄、Fe、Co、Niのような金属、あるいは、これらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Be、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのような金属との合金およびこれらの混合物が挙げられる。
<液体現像剤の製造方法>
以下、液体現像剤の製造方法について説明する。
まず、電気絶縁性担体液に一般式(1)で表される色素化合物、樹脂、必要に応じて、荷電制御剤、ワックスなどの助剤を分散または溶解させて製造する。また、先に濃縮トナーを作り、さらに電気絶縁性担体液で希釈して現像剤を調製するというような、二段法で調製してもよい。一般式(1)で表される色素化合物に、更に公知の顔料や染料などの色素化合物を単独、または、2種以上組み合わせ、追加して用いてもよい。
用いることができる分散機としては、特に限定されるものではないが、例えば、回転せん断型ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、アトライターの如きメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機などが好ましく用いられる。
用いることができるワックス及び樹脂は前記と同様である。
前記荷電制御剤としては、静電荷現像用液体現像剤に用いられているものであれば、特に制限されることはないが、例えば、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オレイン酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸コバルト、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルべンゼンスルホン酸カルシウム、大豆レシチン、アルミニウムオクトエートが挙げられる。
前記電気絶縁性担体液としては、特に制限はないが、例えば109Ω・cm以上の高い電気抵抗と3以下の低い誘電率を有する有機溶剤を使用することが好ましい。具体的な例として、ヘキサン、ペンタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンのような脂肪族炭化水素溶剤、アイソパーH,G,K,L,M(エクソン化学(株)製)、リニアレンダイマーA−20、A−20H(出光興産(株)製)のような、沸点が68乃至250℃の温度範囲のものが好ましい。これらは、系の粘度が高くならない範囲で単独、または、2種以上併用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、文中「部」及び「%」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。得られた化合物の同定は、核磁気共鳴分光分析(1H−NMR)装置(ECA−400、日本電子(株)製)、及び、LC/TOF MS(LC/MSD TOF、Agilent Technologies社製)装置を用いて行った。
<一般式(1)で表される色素化合物の製造>
一般式(1)で表される色素化合物は、公知の方法によって合成することが可能である。以下に記載する方法で一般式(1)で表される色素化合物を製造した。
[合成例1:化合物(1)の製造]
Figure 0006129027
ピリドン化合物(1)10mmolのトルエン20mL懸濁液に、p−トルエンスルホン酸100mgを加え、70℃に昇温し、アルデヒド化合物(1)10mmolのトルエン20mL溶液を滴下した。更に、共沸脱水を行いながら、160℃で6時間加熱還流させた。反応終了後、室温に冷却し、イソプロパノールで希釈した。減圧下濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製(展開溶媒:酢酸エチル/ヘプタン)して5.8g(収率77%)の化合物(1)を得た。
[化合物(1)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.86−1.01(12H、m)、1.24−1.46(18H、m)、1.95(3H、s)、2.05(6H、s)、2.52(3H、s)、3.47(2H、d、J=6.87Hz)、3.72−3.89(2H、m)、7.15(2H、t、J=6.18Hz)、7.30(2H、d、J=5.04Hz)、7.35(2H、dd、J=6.41、13.7Hz)、7.46(1H、t、J=7.56Hz)、7.69(2H、d、J=7.33Hz)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=750.4187(M+H)+
[合成例2:化合物(4)の製造]
Figure 0006129027
ピリドン化合物(4)10mmol及びアルデヒド化合物(2)10mmolのメタノール50mL溶液を室温で3日間撹拌した。反応終了後、イソプロパノールで希釈し、ろ過して5.5g(収率77%)の化合物(4)を得た。
[化合物(4)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.83−0.99(12H、m)、1.10−1.59(20H、m)、2.01−2.10(11H、m)、3.16(3H、s)、3.16(2H、s)、3.45(3H、dd、J=7.33、16.0Hz)、3.71−3.85(2H、m)、6.99(2H、s)、7.38(1H、d、J=13.7)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=716.4807(M+H)+
[合成例3:化合物(6)の製造]
Figure 0006129027
合成例2において、ピリドン化合物(4)を用いる代わりにピリドン化合物(8)に変更した以外は、合成例2と同様の方法を行うことで、5.2g(収率71%)の化合物(6)を得た。
[化合物(6)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.85−0.96(18H、m)、1.24−1.46(24H、m)、1.61(2H、d、J=5.95Hz)、1.99(3H、s)、2.05(6H、d、J=3.66Hz)、2.36(3H、s)、3.03−3.09(2H、m)、3.39−3.69(4H、m)、3.72−3.82(2H、m)、6.97(2H、s)、7.34(1H、s)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=730.5112(M+H)+
[合成例4:化合物(9)の製造]
Figure 0006129027
ピリドン化合物(7)10mmol及びアルデヒド化合物(1)10mmolのエタノール50mL溶液を室温で3日間撹拌した。反応終了後、イソプロパノールで希釈し、ろ過して4.6g(収率73%)の化合物(9)を得た。図1に、化合物(9)のCDCl3中、室温、400MHzにおける1H−NMRスペクトルを示す。
[化合物(9)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.86−0.98(12H、m)、1.21−1.46(18H、m)、1.95(3H、s)、3.00(6H、s)、3.45(2H、d、J=7.33Hz)、3.75−3.82(2H、m)、7.16(2H、d、J=7.79Hz)、7.28(1H、d、J=5.04)、7.31(2H、t、J=3.66Hz)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=632.4254(M+H)+
[合成例5:化合物(11)の製造]
Figure 0006129027
合成例2において、ピリドン化合物(4)を用いる代わりにピリドン化合物(1)に変更した以外は、合成例2と同様の方法を行うことで、5.7g(収率75%)の化合物(11)を得た。
[化合物(11)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.85−1.01(12H、m)、1.24−1.58(18H、m)、1.99(3H、s)、2.02(6H、d、J=4.12Hz)、2.35(3H、s)、2.52(3H、s)、3.46(2H、d、J=7.33Hz)、3.71−3.89(2H、m)、6.97(2H、d、J=3.66Hz)、7.35(3H、t、J=8.70Hz)、7.46(1H、t、J=7.56Hz)、7.69(2H、d、J=7.33Hz)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=764.42322(M+H)+
[合成例6:化合物(15)の製造]
Figure 0006129027
合成例2において、ピリドン化合物(4)を用いる代わりにピリドン化合物(9)に変更した以外は、合成例2と同様の方法を行うことで、4.3g(収率63%)の化合物(15)を得た。
[化合物(15)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.82−1.01(12H、m)、1.21−1.48(18H、m)、1.97(3H、s)、2.03(6H、s)、2.35(3H、s)、3.15−3.20(2H、m)、3.39−3.48(4H、m)、3.74−3.80(2H、m)、6.97(2H、s)、7.31(1H、s)。
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=686.4712(M+H)+
[合成例7:化合物(19)の製造]
Figure 0006129027
合成例2において、アルデヒド化合物(2)を用いる代わりにアルデヒド化合物(4)に変更した以外は、合成例2と同様の方法を行うことで、4.7g(収率76%)の化合物(19)を得た。
[化合物(19)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.98(6H、dt、J=7.10、35.1Hz)、1.14(9H、s)、1.32−1.48(4H、m)、1.51−1.86(4H、m)、2.06(1H、s)、2.11(2H、s)、3.17(2H、s)、3.48−3.54(3H、m)、3.75(6H、t、J=11.0Hz)、3.78−3.91(2H、m)、6.66−6.71(2H、m)、7.41−7.49(1H、m)、7.54(1H、s)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=622.3095(M+H)+
[合成例8:化合物(23)の製造]
Figure 0006129027
合成例2において、アルデヒド化合物(2)を用いる代わりにアルデヒド化合物(5)に変更した以外は、合成例2と同様の方法を行なうことで、4.5g(収率70%)の化合物(23)を得た。
[化合物(23)についての分析結果]
[1]1H−NMR(400MHz、CDCl3、室温):δ(ppm)=0.87−0.93(6H、m)、1.02−1.13(13H、m)、1.26−1.41(8H、m)、1.43−1.58(5H、m)、1.62−1.70(2H、m)、1.77−1.85(2H、m)、2.31(4H、dd、J=7.79、16.0Hz)、2.70(2H、t、J=6.18Hz)、3.17(2H、s)、3.49−3.57(3H、s)、3.72−3.85(2H、m)、7.04(2H、d、J=7.79Hz)、7.38(1H、d、J=9.16Hz)
[2]質量分析(ESI−TOF):m/z=646.3820(M+H)+
<トナーの製造>
以下に記載する方法で本発明のトナー及び比較用トナーを製造した。
〔実施例1:トナー(1)の製造〕
色素化合物である前記化合物(1)12部、スチレン単量体120部の混合物をアトライター(三井鉱山社製)により3時間分散させて色素分散体(1)を得た。
高速撹拌装置T.K.ホモミキサー(プライミクス株式会社製)を備えた2L用四つ口フラスコ中にイオン交換水710部と0.1mol/L−リン酸三ナトリウム水溶液450部を添加し、回転数を12000rpmに調整して60℃に加温した。ここに1.0mol/L−塩化カルシウム水溶液68部を徐々に添加して、微小な難水溶性分散安定剤リン酸カルシウムを含む水系媒体を調製した。
・色素分散体(1) 133.2部
・スチレン単量体 46.0部
・n−ブチルアクリレート単量体 34.0部
・サリチル酸アルミニウム化合物 2.0部
(オリエント化学工業株式会社製 ボントロンE−88)
・ポリエステル樹脂 10.0部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、ガラス転移温度Tg=65℃、重量平均分子量Mw=10000、数平均分子量Mn=6000)
・エステルワックス 25.0部
(DSC測定における最大吸熱ピークのピーク温度=70℃、Mn=704)
・ジビニルベンゼン単量体 0.10部
前記混合物を60℃に加温し、T.K.ホモミキサーを用いて5000rpmにて均一に溶解・分散した。これに重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
前記水系媒体中に前記重合性単量体組成物を投入し、回転数12000rpmを維持しつつ15分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え、液温60℃にて重合を5時間継続させた後、液温を80℃に昇温させ8時間重合を継続させた。重合反応終了後、80℃/減圧下で残存単量体を留去した後、液温を30℃まで冷却し、重合体微粒子分散体を得た。
次に、重合体微粒子分散体を洗浄容器に移し、撹拌しながら、希塩酸を添加してpH1.5に調整し、2時間撹拌させた。濾過器で固液分離を行い、重合体微粒子を得た。重合体微粒子の水への再分散と固液分離とを、リン酸カルシウムを含むリン酸とカルシウムの化合物が十分に除去されるまで、繰り返し行った。その後に、最終的に固液分離した重合体微粒子を、乾燥機で十分に乾燥してトナー母粒子(1)を得た。
得られたトナー母粒子100部に対し、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体(一次粒子の数平均径7nm)1.00部、ルチル型酸化チタン微粉体(一次粒子の数平均径45nm)0.15部、ルチル型酸化チタン微粉体(一次粒子の数平均径200nm)0.50部を、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)で5分間乾式混合して、本発明のトナー(1)を得た。
〔実施例2乃至4:トナー(2)乃至(4)の製造〕
実施例1において、化合物(1)を化合物(4)、(6)、(9)に各々変更した以外は同様にして本発明のトナー(2)乃至(4)を得た。
〔実施例5及び6:トナー(5)及び(6)の製造〕
実施例1において、化合物(1)12部を用いる代わりに、化合物(1)6部とC.I.Pigment Red 122(クラリアント社製、商品名「Toner Magenta E」)6部の2種を用いることに変更した以外は、同様にして本発明のトナー(5)を得た。
また、実施例1において、化合物(1)12部を用いる代わりに、化合物(23)6部とC.I.Pigment Red 122(クラリアント社製、商品名「Toner Magenta E」)6部の2種を用いることに変更した以外は、実施例1と同様にして本発明のトナー(6)を得た。
〔比較例1及び2:比較用トナー(1)及び(2)の製造〕
実施例1において、化合物(1)を下記比較用色素(1)、(2)に各々変更した以外は同様にして比較用トナー(比1)及び(比2)を得た。
Figure 0006129027
〔実施例7:トナー(7)の製造〕
スチレン 82.6部
アクリル酸n−ブチル 9.2部
アクリル酸 1.3部
ヘキサンジオールジアクリレート 0.4部
n−ラウリルメルカプタン 3.2部
上記の材料を混合し溶解させた。この溶液にネオゲンRK(第一工業製薬社製)1.5部のイオン交換水150部の水溶液を添加して、分散させた。さらに10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸カリウム0.15部のイオン交換水10部の水溶液を添加した。窒素置換した後、70℃で6時間乳化重合を行った。重合終了後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、体積基準のメジアン径が0.2μmの樹脂粒子分散液を得た。
エステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピークのピーク温度=70℃、数平均分子量Mn=704)100部、ネオゲンRK15部をイオン交換水385部に混合させ、湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて約1時間分散してワックス分散液を得た。ワックス分散液の濃度は20質量%であった。
前記化合物(1)100部、アニオン性界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬(株)製)15部をイオン交換水885部に混合させ、湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて約1時間分散して分散液(1)を得た。着色剤粒子の体積基準のメジアン径は、0.15μmであった。
樹脂粒子分散液 160部
ワックス分散液 10部
分散液(1) 10部
硫酸マグネシウム 0.2部
上記の材料をホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、65℃まで昇温した。65℃で1時間撹拌した後、光学顕微鏡で、平均粒径が約5.5μmである凝集体粒子が形成されていることを確認した。更に、ネオゲンRK2.2部を加えた後、80℃まで昇温して2時間撹拌した。室温に冷却後、ろ過し、ろ別した固体を720部のイオン交換水に入れ、1時間分散洗浄を行った。固体をろ過し、ろ液の電気伝導度が150μS/cm以下となるまで、イオン交換水による分散洗浄を繰り返した。真空乾燥機を用いて乾燥させ、トナー母粒子(7)を得た。
前記トナー母粒子(7)100部に、BET法で測定した比表面積が200m2/gである疎水化処理されたシリカ微粉体1.8部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で乾式混合し、トナー(7)を得た。
〔実施例8乃至10:トナー(8)乃至(10)の製造〕
実施例7において、化合物(1)を化合物(11)、(15)、(19)に各々変更した以外は同様にして本発明のトナー(8)乃至(10)を得た。
〔実施例11:トナー(11)の製造〕
実施例7において、化合物(1)100部を用いる代わりに、化合物(1)20部とC.I.Pigment Red 122(クラリアント社製、商品名「Toner Magenta E」)80部の2種を用いることに変更した以外は、同様にして本発明のトナー(11)を得た。
〔比較例3及び4:比較用トナー(3)及び(4)の製造〕
実施例7において、化合物(1)を比較用色素(1)、(2)に各々変更した以外は同様にして比較用トナー(比3)及び(比4)を得た。
〔実施例12:トナー(12)の製造〕
結着樹脂(ポリエステル樹脂): 100部
(Tg=55℃、酸価=20mgKOH/g、水酸基価=16mgKOH/g、ピークトップ分子量Mp=4500、数平均分子量Mn=2300)
色素化合物である前記化合物(1): 6部
1,4−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物: 0.5部
パラフィンワックス(最大吸熱ピーク温度78℃): 5部
上記の材料を、ヘンシェルミキサー(FM−75J型、三井鉱山(株)製)でよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機(PCM−45型、池貝鉄鋼(株)製)にて60kg/hrのFeed量で混練(吐出時の混練物温度は約150℃)した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗砕した後、機械式粉砕機(T−250:ターボ工業(株)製)にて20kg/hrのFeed量で微粉砕した。更に得られたトナー微粉砕物を、コアンダ効果を利用した多分割分級機により分級することで、トナー母粒子(12)を得た。
前記トナー母粒子(12)100部に、BET法で測定した比表面積が200m2/gである疎水化処理されたシリカ微粉体1.8部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で乾式混合し、トナー(12)を得た。
〔実施例13乃至16:トナー(13)乃至(16)の製造〕
実施例12において、化合物(1)を化合物(4)、(9)、(19)、(23)に各々変更した以外は同様にして本発明のトナー(13)乃至(16)を得た。
〔実施例17及び18:トナー(17)及び(18)の製造〕
実施例12において、化合物(1)6部を用いる代わりに、化合物(1)2部とC.I.Pigment Red 122(クラリアント社製、商品名「Toner Magenta E」)4部の2種を用いることに変更した以外は、同様にして本発明のトナー(17)を得た。
また、実施例12において、化合物(1)6部を用いる代わりに、化合物(19)2部とC.I.Pigment Red 122(クラリアント社製、商品名「Toner Magenta E」)4部の2種を用いることに変更した以外は、同様にして本発明のトナー(18)を得た。
〔比較例5及び6:比較用トナー(5)及び(6)の製造〕
実施例12において、化合物(1)を比較用色素(1)、(2)に各々変更した以外は同様にして比較用トナー(比5)及び(比6)を得た。
<評価>
前記トナー粒子の評価を以下のように行った。尚、評価結果については後述の表1に示した。
<トナーの粒径評価>
トナーの重量平均粒径D4、及び個数平均粒径D1の測定
前記トナーの個数平均粒径(D1)及び重量平均粒径(D4)はコールター法による粒度分布解析にて測定した。測定装置として、コールターカウンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター株式会社製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い測定した。電解液としては、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%塩化ナトリウム水溶液を調製した。例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン株式会社製)が使用できる。具体的な測定方法としては、前記電解水溶液100乃至150mL中に、分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1乃至5mL加え、更に測定試料(トナー粒子)を2乃至20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1乃至3分間分散処理を行う。得られた分散処理液について、100μmのアパーチャーを装着した前記測定装置を用いて、2.00μm以上のトナーの体積、個数を測定し、トナーの体積分布と個数分布とを算出する。得られたデータを用いて、トナーの個数分布から求めた個数平均粒径(D1)と、トナーの体積分布から求めたトナーの重量平均粒径(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)及びD4/D1を求めた。
前記チャンネルとしては、2.00乃至2.52μm、2.52乃至3.17μm、3.17乃至4.00μm、4.00乃至5.04μm、5.04乃至6.35μm、6.35乃至8.00μm、8.00乃至10.08μm、10.08乃至12.70μm、12.70乃至16.00μm、16.00乃至20.20μm、20.20乃至25.40μm、25.40乃至32.00μm、32.00乃至40.30μmの13チャンネルを用いる。
評価は以下のように行い、D4/D1が1.35未満であれば、粒度分布がシャープであり、好適な分布であると判断した。
A:D4/D1が1.30未満
B:D4/D1が1.30以上1.35未満
C:D4/D1が1.35以上
<トナーの耐光性評価>
2cm2のガラス基板上に0.5gのトナーを均一に敷き詰め、BIG HEATER(井元製作所製)で160℃、1kgの条件で熱プレスを行い、耐光性評価用サンプルを作製した。
得られた耐光性評価用サンプルをキセノン試験装置(AtlasCi4000、スガ試験機(株)製)に投入し、照度:340nmで0.39W/m2、温度:50℃、相対湿度:70%の条件下、50時間(hr)曝露した。耐光性評価用サンプルの反射濃度を試験前後で測定した。初期の色度をそれぞれa0 *、b0 *、L0 *とし、曝露後の色度をそれぞれa*、b*、L*としたとき、色差ΔEを以下のように定義し、算出した。
Figure 0006129027
評価基準は以下の通りである。評価は、50時間後のΔEが10.0未満であれば良好な耐光性であると判断した。
A:ΔEが6.0未満(耐光性が非常に高い)
B:ΔEが6.0以上10.0未満(耐光性が高い)
C:ΔEが10.0以上(耐光性が低い)
Figure 0006129027

Claims (3)

  1. 結着樹脂、ワックス及び着色剤を含有するトナー母粒子を有するトナーであって、
    着色剤として、一般式(1)で表される色素化合物を含有することを特徴とするトナー。
    Figure 0006129027
    [一般式(1)中、
    1及びR2は、それぞれ独立して、アルキル基又はアシル基を表す、或いは、R1とR2とが結合して、R1とR2とが結合する窒素原子をヘテロ原子として含む環式有機官能基を形成しても良く、
    3及びR4は、それぞれ独立して、アルキル基を表し、
    5及びR6は、それぞれ独立して、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
    7は、水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
    8は、アルキル基を表す。]
  2. 前記一般式(1)中のR1、R2のどちらか一方が、アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記トナー母粒子の表面に外添剤を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
JP2013177452A 2012-08-29 2013-08-29 トナー Expired - Fee Related JP6129027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177452A JP6129027B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-29 トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188152 2012-08-29
JP2012188152 2012-08-29
JP2013177452A JP6129027B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-29 トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063156A JP2014063156A (ja) 2014-04-10
JP2014063156A5 JP2014063156A5 (ja) 2016-10-13
JP6129027B2 true JP6129027B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50182932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177452A Expired - Fee Related JP6129027B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-29 トナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9069274B2 (ja)
EP (1) EP2891923A4 (ja)
JP (1) JP6129027B2 (ja)
WO (1) WO2014034095A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2891689B1 (en) * 2012-08-29 2016-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Dye compound, ink, resist composition for color filter, and heat-sensitive transfer recording sheet
EP2891924A4 (en) 2012-08-29 2016-04-27 Canon Kk TONER
CN106061749B (zh) * 2014-02-28 2018-12-25 佳能株式会社 热敏转印记录用片
CN106061748B (zh) * 2014-02-28 2018-08-31 佳能株式会社 热敏转印记录用片
JP6738183B2 (ja) 2015-05-27 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー
JP6543116B2 (ja) * 2015-07-02 2019-07-10 キヤノン株式会社 色素化合物、トナー及び該トナーの製造方法
JP2017014414A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 色素化合物、トナー及び該トナーの製造方法
US10179858B2 (en) 2015-09-30 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Compound, ink, resist composition for color filter, thermal transfer recording sheet, and toner

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019684A1 (de) 1991-05-03 1992-11-12 Basf Aktiengesellschaft N-aminopyridonfarbstoffe
JP3099439B2 (ja) 1991-08-01 2000-10-16 松下電器産業株式会社 電子写真用マゼンタトナー
DE4217973A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Basf Ag Farbtoner für die Elektrophotographie
JP3258775B2 (ja) * 1993-07-28 2002-02-18 大日本印刷株式会社 熱転写シート
DE4344116A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Basf Ag Pyridonfarbstoffe
DE4437166A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Methin- und Azofarbstoffe
DE4440066A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Basf Ag Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
US6528223B1 (en) 2001-11-20 2003-03-04 Nexpress Solutions Llc Magenta-colored toner particles for electrostatographic imaging
US8247145B2 (en) 2007-09-07 2012-08-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
EP2726940B1 (en) 2011-06-28 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner
JP2014059554A (ja) 2012-08-22 2014-04-03 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法
CN104583876A (zh) 2012-08-24 2015-04-29 佳能株式会社 黄色调色剂和黄色调色剂的制造方法
EP2891924A4 (en) 2012-08-29 2016-04-27 Canon Kk TONER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063156A (ja) 2014-04-10
US20140162183A1 (en) 2014-06-12
US9069274B2 (en) 2015-06-30
EP2891923A1 (en) 2015-07-08
EP2891923A4 (en) 2016-04-20
WO2014034095A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129026B2 (ja) トナー
JP6129027B2 (ja) トナー
JP6182022B2 (ja) イエロートナー
JP5963491B2 (ja) 顔料分散体、イエロートナーの製造方法
JP6053578B2 (ja) イエロートナー及び該イエロートナーの製造方法
JP6355378B2 (ja) イエロートナーおよびその製造方法
WO2014030343A1 (ja) イエロートナー及び該イエロートナーの製造方法
JP2013117022A (ja) 着色樹脂粉体及び該着色樹脂粉体を用いたトナー
JP2017003818A (ja) トナー
JP2013047795A (ja) マゼンタトナー
JP2014029520A (ja) イエロートナー
JP2014059555A (ja) トナー及びトナーの製造方法
EP2701007B1 (en) Toner and method of producing toner
JP6478810B2 (ja) イエロートナー
JP5882603B2 (ja) 顔料分散体、イエロートナー
JP6543116B2 (ja) 色素化合物、トナー及び該トナーの製造方法
JP2017014414A (ja) 色素化合物、トナー及び該トナーの製造方法
JP2017003992A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6129027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees