JP6128964B2 - 有機物含有水の処理装置および処理方法 - Google Patents

有機物含有水の処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128964B2
JP6128964B2 JP2013115161A JP2013115161A JP6128964B2 JP 6128964 B2 JP6128964 B2 JP 6128964B2 JP 2013115161 A JP2013115161 A JP 2013115161A JP 2013115161 A JP2013115161 A JP 2013115161A JP 6128964 B2 JP6128964 B2 JP 6128964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
containing water
organic substance
organic
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013115161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233658A (ja
Inventor
俊朗 國東
俊朗 國東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52136782&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6128964(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2013115161A priority Critical patent/JP6128964B2/ja
Publication of JP2014233658A publication Critical patent/JP2014233658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128964B2 publication Critical patent/JP6128964B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、有機物を含む有機物含有水の処理装置および処理方法に関する。
河川水、湖沼水、地下水等から水道水を生成する方法として凝集、沈殿、ろ過処理の組合せによる処理が一般的となっているが、これらは濁度除去と殺菌等を主目的としており、有機物の高い原水が混入した場合は処理水質が悪化しやすく、凝集、沈殿、ろ過処理に加え、オゾン処理や活性炭処理を組み合わせる処理が通常行われる。
このような処理を行うための水処理装置の一例を図2に示す。図2に示す水処理装置は、原水槽50と、凝集処理を行うための凝集槽52と、沈殿処理を行うための沈殿槽54と、オゾン処理を行うためのオゾン反応槽56と、活性炭処理を行うための活性炭槽58と、ろ過処理を行うための砂ろ過槽60と、処理水槽62とを備えるものである。
しかし、凝集、沈殿、ろ過処理に、オゾン処理や活性炭処理を組み合わせる処理方法では、オゾンの酸化力に限界があり、必ずしも二酸化炭素にまで分解できないことがある上に、オゾンにより生成した中間生成物を必ずしも効率的に活性炭で吸着できるわけでなく、活性炭の使用量が増加するという問題がある。
例えば、特許文献1には、河川水、湖沼水、地下水等の被処理水に鉄系凝集剤を添加して水中の懸濁物質および溶解性有機物を凝集させ、セラミック膜分離装置を用いて凝集物を除去する方法が記載されている。
しかし、このような方法では、溶解性有機物を凝集させるためにpHを4〜6にまで下げなければならないという問題がある。また、pHを4〜6にまで下げても効率的に溶解性有機物を凝集できない場合もある。
また、近年では、有機物対策として、活性炭処理と膜ろ過処理とを組み合わせた処理プロセスも提案されている。
このような処理を行うための水処理装置の一例を図3に示す。図3に示す水処理装置は、原水槽70と、活性炭処理を行うための活性炭塔72と、膜ろ過処理を行うための膜ろ過装置74と、処理水槽76とを備えるものである。
しかし、活性炭処理と膜ろ過処理とを組み合わせた方法でも、活性炭の使用量が増加してしまうという問題がある上に、原水中に多糖類、タンパク質等の高分子有機物が含まれる場合、それらを活性炭で十分に吸着することができず、後段のろ過に膜ろ過装置を導入した場合に、不可逆的な膜の閉塞を起こりやすくしてしまうという問題もある(例えば、非特許文献1参照)。
特開2002−059173号公報
衛生工学シンポジウム論文集,13:pp.227−230
本発明の目的は、従来型システムと比べ、より設備費およびランニングコストが低く、膜ろ過装置の安定運転が可能な有機物含有水の処理装置および処理方法を提供することにある。
本発明は、分子量100,000以上2,000,000以下の高分子有機物および分子量500以上100,000以下のフミン質類の少なくとも1つを含む有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、前記酸化剤が添加された酸化剤添加水を酸化処理する、二酸化マンガン触媒を充填した酸化処理槽と、前記酸化処理した酸化処理水を膜ろ過する膜ろ過装置と、を備える有機物含有水の処理装置である。
また、前記有機物含有水の処理装置において、前記二酸化マンガン触媒は、β型の結晶構造を有する二酸化マンガンを含むことが好ましい。
また、前記有機物含有水の処理装置において、前記酸化剤は、過酸化水素であることが好ましい。
また、前記有機物含有水の処理装置において、前記有機物含有水のTOCを測定するTOC測定手段と、前記測定したTOCに基づいて前記酸化剤の添加量を制御する制御手段と、をさらに備えることが好ましい。
また、本発明は、分子量100,000以上2,000,000以下の高分子有機物および分子量500以上100,000以下のフミン質類の少なくとも1つを含む有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加工程と、前記酸化剤が添加された酸化剤添加水を、二酸化マンガン触媒を充填した酸化処理槽に通水して酸化処理する酸化処理工程と、前記酸化処理した酸化処理水を膜ろ過装置に通水して膜ろ過する膜ろ過工程と、を含む有機物含有水の処理方法である。
また、前記有機物含有水の処理方法において、前記二酸化マンガン触媒は、β型の結晶構造を有する二酸化マンガンを含むことが好ましい。
また、前記有機物含有水の処理方法において、前記酸化剤は、過酸化水素であることが好ましい。
また、前記有機物含有水の処理方法において、前記有機物含有水のTOCを測定し、前記測定したTOCに基づいて前記酸化剤の添加量を制御することが好ましい。
本発明では、有機物含有水に酸化剤を添加した後、酸化触媒により酸化処理し、その酸化処理水を膜ろ過することにより、従来型システムと比べ、より設備費およびランニングコストが低く、膜ろ過装置の安定運転が可能な有機物含有水の処理装置および処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る有機物含有水の処理装置の一例を示す概略構成図である。 従来の水処理装置の一例を示す概略構成図である。 従来の水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 実施例1および比較例1の処理結果を示す図である。 実施例1における原水のTOC濃度と酸化剤(過酸化水素)の注入濃度との関係を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る有機物含有水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。有機物含有水処理装置1は、酸化触媒を充填した酸化処理槽12と、膜ろ過装置14とを備える。有機物含有水処理装置1は、原水槽10と、処理水槽16とを備えてもよい。
図1の有機物含有水処理装置1において、原水槽10の入口には原水配管26が接続され、原水槽10の出口と酸化処理槽12の酸化剤添加水入口とはポンプ20を介して原水供給配管28により接続され、酸化処理槽12の出口と膜ろ過装置14の入口とは酸化処理水配管30により接続され、膜ろ過装置14の膜ろ過水出口と処理水槽16の入口とは膜ろ過水配管32により接続され、処理水槽16の処理水出口には処理水配管34が接続されている。また、原水供給配管28のポンプ20の下流側には、酸化剤槽18の出口がポンプ22を介して酸化剤配管36により接続されている。原水槽10にはTOC測定装置24が設置され、TOC測定装置24とポンプ22とは電気的接続手段等により接続されている。
本実施形態に係る有機物含有水処理方法および有機物含有水処理装置1の動作について説明する。
原水である、有機物を含む有機物含有水は、原水配管26を通して、必要に応じて原水槽10に貯留される。有機物含有水は、ポンプ20によって原水供給配管28を通して酸化処理槽12に送液されるが、原水供給配管28の途中において酸化剤槽18から酸化剤がポンプ22によって酸化剤配管36を通して有機物含有水に添加され(酸化剤添加工程)、酸化剤添加水として酸化処理槽12に送液される。本実施形態では、酸化剤槽18、ポンプ22および酸化剤配管36が酸化剤添加手段として機能する。
酸化処理槽12において、酸化剤添加水は上向流で通水され、充填された酸化触媒により酸化処理される(酸化処理工程)。有機物含有水に酸化剤が添加されながら、酸化触媒が充填された酸化処理槽12に通水されることにより、溶存有機物が酸化分解される。
酸化処理された酸化処理水は、酸化処理槽12の出口から酸化処理水配管30を通して膜ろ過装置14へ送液される(膜ろ過工程)。溶存有機物のうち高分子有機物やフミン質類等は酸化処理されて低分子化されることから、膜ろ過装置14の膜を透過するので、膜ろ過装置14の膜の閉塞を抑えることが可能となる。よって、膜ろ過装置14では、酸化処理工程で処理された溶存有機物のうち低分子化に至らなかった有機物や濁質成分等が除去される。
膜ろ過装置14の膜ろ過水は、膜ろ過水配管32を通して処理水槽16へ送液され、貯留される。処理水槽16に貯留された処理水の所定の量が処理水配管34を通して排出される。
有機物含有水に酸化剤を添加した後、酸化触媒により酸化処理し、その酸化処理水を膜ろ過することにより、従来型システムと比べ、より設備費およびランニングコストが低く、膜の安定運転が可能となる。
本実施形態に係る有機物含有水処理方法および有機物含有水処理装置1では、酸化剤を添加した原水を、酸化処理槽12へ例えば1,200m/日以上の高流速の上向流で通水することが可能であるため、装置を非常にコンパクトにすることができる。さらに、酸化触媒を流動状態に維持することができることから、原水が高濁度となった場合にも酸化処理槽12が閉塞する恐れがほとんどないという利点がある。さらに、酸化剤と酸化触媒とを組み合わせることにより、原水中の多糖類、タンパク質等の高分子有機物等の有機物を効率的に分解することができるため、後段の膜ろ過装置14の閉塞が従来型システムと比較して格段に起こりにくく、膜ろ過装置14の長期安定運転が可能となる。また、イニシャルコストやランニングコストも従来のオゾン処理と活性炭処理とを組み合わせたシステム等と比較して、大幅に削減することができる。
本実施形態では、TOC測定装置24により原水槽10中の有機物含有水のTOCを測定し、測定したTOCに基づいて酸化剤の添加量を制御することが好ましい。例えば、TOC測定装置24により原水槽10中の有機物含有水のTOCを測定し、測定したTOCに基づいて図示しない制御手段としての制御装置によりポンプ22を制御して、酸化剤の添加量を調整すればよい。
ジャーテスト等であらかじめ多糖類、タンパク質等の高分子有機物等の有機物の分解に必要となる酸化剤の添加率を調べておいて、原水のTOC濃度に応じて、酸化剤添加量を自動制御するシステムを採用することにより、薬品添加量を適正に管理することができるため、薬品注入の無駄を省くことができ、かつ酸化剤に次亜塩素酸ナトリウムを用いた場合でも、過剰なトリハロメタンの生成を防ぐことができるという利点もある。
処理対象となる有機物含有水は、少なくとも1つの有機物を含む。有機物としては、多糖類、タンパク質、ポリペプチド等の親水性有機物、生物処理代謝物、分散剤等の高分子有機物や、フミン酸、フルボ酸等のフミン質類等が挙げられる。有機物としては、高分子有機物やフミン質類の他に、フミン酸の分解生成物や、脂肪族低分子有機酸(炭素数2以下)、低分子フミン等の低分子有機酸や、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミノ酸等の低分子量の弱荷電親水性物質、疎水性脂肪族化合物等の疎水性化合物等の低分子有機物等を含んでもよい。ここで、高分子有機物の分子量は、例えば、100,000以上2,000,000以下の範囲、フミン質類の分子量は、例えば、500以上100,000以下の範囲、フミン酸の分解生成物、低分子有機酸、低分子有機物等の分子量は、例えば、500未満である。
有機物含有水中の有機物の含有量は、多糖類、タンパク質等の高分子有機物の含有量は、例えば0.02〜2.0mg/Lの範囲であり、フミン質類の含有量は、例えば0.02〜4.0mg/Lの範囲である。
処理対象となる有機物含有水としては、例えば、河川水、地下水、湖沼水等が挙げられる。
酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉、過マンガン酸カリウム、二酸化塩素、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、過硫酸ナトリウム等が挙げられ、ランニングコスト、汎用性等の点から、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素が好ましく、過酸化水素がより好ましい。
酸化触媒としては、例えば、二酸化マンガンが粒状、固形状となった酸化触媒や、マンガン砂等が挙げられる。また、二酸化マンガンとしては、特に制限はなく、α型、β型、ε型、γ型、λ型、δ型およびR型の結晶構造を有する二酸化マンガンが挙げられ、これらのうち、反応性等の点から、β型の結晶構造を有する二酸化マンガンが好ましい。
酸化剤、酸化触媒の組み合わせとしては、原水中の多糖類、タンパク質等の高分子有機物やフミン質類等の有機物を効率的に分解することができるものなら特に制限はない。例えば、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムを、酸化触媒としてβ型の結晶構造を有する二酸化マンガン触媒を使用することができる。これらの組み合わせとした場合は、原水である有機物含有水中に鉄およびマンガンのうち少なくとも1つが含まれる場合には、鉄およびマンガンの酸化析出もともに起こり、後段の膜ろ過装置14での除去も可能となるため、より効率的なシステムとなる。
酸化剤として過酸化水素を、酸化触媒としてβ型の結晶構造を有する二酸化マンガン触媒を使用した場合は、多糖類、タンパク質等の高分子有機物等をより効率的に分解することができる上、トリハロメタンの生成もほとんど起こらないので、さらに効率的なシステムとなる。
酸化触媒の密度は、2.8g/cm以上であることが好ましい。酸化触媒の密度が2.8g/cm未満であると、高速で通水した場合に触媒が展開し、酸化処理槽12の槽高が高くなる場合がある。
酸化触媒の粒径は、0.4mm〜2.0mmの範囲であることが好ましい。酸化触媒の粒径が0.4mm未満であると、触媒の展開率が上がり、粒径の小さいものが流出する場合があり、2.0mmを超えると、触媒表面積が減り、反応効率が低下する場合がある。
酸化処理槽12における上向流による通水流速は、例えば、1,000m/日〜3,600m/日の範囲の高線速であり、1,200m/日〜2,400m/日の範囲であることが好ましい。酸化処理槽12における上向流による通水流速が1,000m/日未満であると、触媒が略均一に流動せず、片流れが生じる場合があり、3,600m/日を超えると、触媒の展開率が上がり、酸化処理槽12の槽高が高くなる場合がある。
酸化処理槽12における反応温度は、例えば、1℃〜50℃の範囲である。
膜ろ過装置14において用いるろ過膜は、酸化処理工程で処理された溶存有機物のうち低分子化に至らなかった有機物や濁質成分等をろ過できるものであればよく、特に制限はないが、例えば、UF膜、MF膜等が挙げられ、酸化触媒から剥離した微細な触媒粒子(例えば、0.1μm未満)等を除去できる等の点から、UF膜が好ましい。
膜ろ過装置14の膜の洗浄が必要となった場合、処理水槽16に貯留された処理水の少なくとも一部を用いて膜ろ過装置14のろ過膜の逆洗が行われてもよい(逆洗工程)。
また、膜ろ過装置14の逆洗排水の少なくとも一部を用いて、洗浄水として酸化処理槽12において上向流で通水して、酸化処理槽12を洗浄してもよい(洗浄工程)。
本実施形態に係る有機物含有水処理方法および処理装置においては、上記の通り、酸化処理槽12を例えば1,000m/日以上の高線速の上向流で有機物含有水を通水させるが、もちろん酸化処理槽中を下向流で有機物含有水を通水させる方法への適用も可能である。
酸化処理槽12における下向流による通水流速は、例えば、120m/日〜720m/日の範囲であり、140m/日〜360m/日の範囲であることが好ましい。酸化処理槽12における下向流による通水流速が120m/日未満であると、装置が大きくなってしまう場合があり、720m/日を超えると、すぐに濁質が詰まり通水不能になる場合がある。
本実施形態に係る有機物含有水処理装置および処理方法は、例えば、浄水処理場、地下水の用水処理等において好適に適用可能である。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図1に記載の有機物含有水処理装置を用いて、有機物含有水の処理を行った。酸化剤として過酸化水素を0.5〜2.0mg/L注入した。注入方法は、原水のTOCを、TOC測定装置(島津製作所製、TOC−4200型)を用いてオンラインで測定し、その濃度に応じて、注入量を自動で調節した。酸化処理槽においては、1,560m/日の上向流で通水した。酸化触媒として、有効径0.5mm、密度4.0g/cmのβ型の結晶構造を有する二酸化マンガン触媒粒子を用いた。ろ過膜としては、PVC製UF膜を用い、膜ろ過流束は2.4m/日とし、原水に対する処理水の回収率は95%とした。膜ろ過装置の膜間差圧経時変化を図4に示す。また、原水のTOC濃度(mg/L)に対する過酸化水素注入濃度(mg/L)の関係を図5に示す。
原水である有機物含有水および酸化処理水のLC−OCD(DOC−LABOR社製、model8型)によるTOC分画分析結果を表1に示す。LC−OCD(Liquid Chromatography-Organic Carbon Detector)は、高感度型TOC成分分析装置であり、サンプル水に含まれる親水性の有機物(TOC)の特性についてppbレベルで検出が可能な装置である。数多くの河川水や湖沼水、有機化合物を測定したデータを元に構築された自動解析ソフトでTOC成分を分類し、成分濃度ではなくTOCとして表示した。
なお、表1において、「高分子有機物」は、100,000以上2,000,000g/mol以下程度の多糖類、タンパク質、ポリペプチド等の高分子量の親水性有機物、生物処理代謝物、分散剤等を含み、膜ろ過装置のろ過膜を閉塞させやすい物質である。「フミン質類」は、分子量500以上1,200g/mol程度のフミン類やフルボ酸等を含む。「フミン分解生成物」は、分子量300以上450g/mol以下程度のフミン酸の分解生成物等を含む。「低分子有機酸」は、分子量350以下程度の脂肪族低分子有機酸(炭素数2以下)、低分子フミン等を含む。「低分子有機物」は、分子量350以下程度のアルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミノ酸等の低分子量の弱荷電親水性物質、疎水性脂肪族化合物等の疎水性化合物等を含む。
また、処理水質の分析結果を表2に示す。濁色度は、日本電色製WA25000N、TOCは、島津製作所製TOC5000、金属は、パーキンエルマー製NexION、トリハロメタンは、島津製作所製GC−14Bで測定した。
<比較例1>
図3に記載の水処理装置を用いて、有機物含有水の処理を行った。図3に示す水処理装置は、原水槽70と、活性炭処理を行うための活性炭塔72と、膜ろ過処理を行うための膜ろ過装置74と、処理水槽76とを備えるものである。その他の条件は実施例1と同様にして行った。膜ろ過装置の膜間差圧経時変化を図4に示す。
実施例1と同様にして測定した、原水である有機物含有水および活性炭処理水のTOC分画分析結果を表1に示す。また、処理水質の分析結果を表2に示す。
Figure 0006128964
Figure 0006128964
実施例1の有機物含有水処理装置を用いることにより、比較例1の水処理装置と比べ、多糖類、タンパク質等の高分子有機物等の有機物の分解が促進され、その結果として、顕著に膜間差圧の上昇を抑えることが可能となった。また、処理水質に関しても比較例1と比較し、同等以上の水質を得られることが確認できた。さらに膜ろ過の前処理の設置スペースも80%以上削減可能となった。
このように、実施例1の有機物含有水処理装置では、従来型システムと比べ、より設備費およびランニングコストが低く、膜の安定運転が可能となった。
1 有機物含有水処理装置、10,50,70 原水槽、12 酸化処理槽、14,74 膜ろ過装置、16,62,76 処理水槽、18 酸化剤槽、20,22 ポンプ、24 TOC測定装置、26 原水配管、28 原水供給配管、30 酸化処理水配管、32 膜ろ過水配管、34 処理水配管、36 酸化剤配管、52 凝集槽、54 沈殿槽、56 オゾン反応槽、58 活性炭槽、60 砂ろ過槽、72 活性炭塔。

Claims (8)

  1. 分子量100,000以上2,000,000以下の高分子有機物および分子量500以上100,000以下のフミン質類の少なくとも1つを含む有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、
    前記酸化剤が添加された酸化剤添加水を酸化処理する、二酸化マンガン触媒を充填した酸化処理槽と、
    前記酸化処理した酸化処理水を膜ろ過する膜ろ過装置と、
    を備えることを特徴とする有機物含有水の処理装置。
  2. 請求項1に記載の有機物含有水の処理装置であって、
    前記二酸化マンガン触媒は、β型の結晶構造を有する二酸化マンガンを含むことを特徴とする有機物含有水の処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の有機物含有水の処理装置であって、
    前記酸化剤は、過酸化水素であることを特徴とする有機物含有水の処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機物含有水の処理装置であって、
    前記有機物含有水のTOCを測定するTOC測定手段と、
    前記測定したTOCに基づいて前記酸化剤の添加量を制御する制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする有機物含有水の処理装置。
  5. 分子量100,000以上2,000,000以下の高分子有機物および分子量500以上100,000以下のフミン質類の少なくとも1つを含む有機物含有水に酸化剤を添加する酸化剤添加工程と、
    前記酸化剤が添加された酸化剤添加水を、二酸化マンガン触媒を充填した酸化処理槽に通水して酸化処理する酸化処理工程と、
    前記酸化処理した酸化処理水を膜ろ過装置に通水して膜ろ過する膜ろ過工程と、
    を含むことを特徴とする有機物含有水の処理方法。
  6. 請求項5に記載の有機物含有水の処理方法であって、
    前記二酸化マンガン触媒は、β型の結晶構造を有する二酸化マンガンを含むことを特徴とする有機物含有水の処理方法。
  7. 請求項5または6に記載の有機物含有水の処理方法であって、
    前記酸化剤は、過酸化水素であることを特徴とする有機物含有水の処理方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の有機物含有水の処理方法であって、
    前記有機物含有水のTOCを測定し、前記測定したTOCに基づいて前記酸化剤の添加量を制御することを特徴とする有機物含有水の処理方法。
JP2013115161A 2013-05-31 2013-05-31 有機物含有水の処理装置および処理方法 Ceased JP6128964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115161A JP6128964B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 有機物含有水の処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115161A JP6128964B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 有機物含有水の処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233658A JP2014233658A (ja) 2014-12-15
JP6128964B2 true JP6128964B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52136782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115161A Ceased JP6128964B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 有機物含有水の処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035955B2 (ja) 2018-10-19 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 サーモスタット及び冷却水の通路構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630689B2 (ja) * 2017-02-21 2020-01-15 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法
JP6561082B2 (ja) * 2017-02-21 2019-08-14 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法
KR101987924B1 (ko) * 2018-09-14 2019-09-30 (주)대우건설 막여과 정수처리 공정에서 용존 망간 대응이 가능한 산화제 주입장치 및 방법
JP2019217504A (ja) * 2019-10-02 2019-12-26 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理設備および水処理方法
JP2022125844A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 オルガノ株式会社 尿素処理装置及び処理方法
JP7533799B1 (ja) 2022-09-26 2024-08-14 東レ株式会社 造水方法
CN115957761A (zh) * 2023-01-05 2023-04-14 高频美特利环境科技(北京)有限公司 一种水处理用催化剂、其制备方法及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582550B2 (ja) * 1986-05-09 1997-02-19 岩崎電気株式会社 有機物含有水の処理方法
JPH06269786A (ja) * 1990-11-16 1994-09-27 Fuji Electric Co Ltd 水処理プロセスのオゾン注入量制御方法
JP3528287B2 (ja) * 1994-12-20 2004-05-17 栗田工業株式会社 純水の製造方法
JP3794113B2 (ja) * 1997-07-16 2006-07-05 栗田工業株式会社 Toc成分及び溶存酸素の除去方法
JPH11156375A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nkk Corp 有機物含有水の処理方法
JP2001286876A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Japan Organo Co Ltd 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置
FR2861718B1 (fr) * 2003-10-30 2006-03-03 Otv Sa Installation et procede d'epuration d'un effluent aqueux par oxydation et par filtration membranaire.
JP2005152688A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JP2009262122A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Panasonic Corp 水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035955B2 (ja) 2018-10-19 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 サーモスタット及び冷却水の通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233658A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128964B2 (ja) 有機物含有水の処理装置および処理方法
Zhao et al. Ozonation as an efficient pretreatment method to alleviate reverse osmosis membrane fouling caused by complexes of humic acid and calcium ion
US20140014584A1 (en) Wastewater purification system and method
JP5954182B2 (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
Sun et al. Ceramic membrane fouling by dissolved organic matter generated during on-line chemical cleaning with ozone in MBR
Liu et al. Stochastic collision–attachment-based Monte Carlo simulation of colloidal fouling: transition from foulant–clean-membrane interaction to foulant–fouled-membrane interaction
Brehant et al. Assessment of ultrafiltration as a pretreatment of reverse osmosis membranes for surface seawater desalination
WO2022080068A1 (ja) 支援装置、支援方法、及び、支援プログラム
JP6153386B2 (ja) 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
Campinas et al. Operational performance and cost analysis of PAC/ceramic MF for drinking water production: Exploring treatment capacity as a new indicator for performance assessment and optimization
JP2013022574A (ja) 逆浸透膜を用いた淡水化装置
WO2016111370A1 (ja) 水処理方法
US20190344221A1 (en) System and method for preventing membrane fouling in reverse osmosis purification systems utilizing hydrodynamic cavitation
CN104773889B (zh) 一种油气田钻井废液处理方法
JP6486799B2 (ja) 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法
JP6242227B2 (ja) 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JP6329807B2 (ja) 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JP6301668B2 (ja) マンガン含有水の処理装置および処理方法
JP2016159241A (ja) 膜ろ過システム
JP2016515927A (ja) 均一触媒湿式酸化を可能にするためのpH制御
JP7079644B2 (ja) 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JP2017189743A (ja) 有機脱酸素剤及び懸濁物質を含有する排水の処理方法及び処理装置
Fan et al. Optimization of Integrated Ultrafiltration Processes Using Response Surface Methodology
KULKARNI et al. Use of granular activated carbon for the treatment of sea water
JP2009214011A (ja) 水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition