JP6128608B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128608B2
JP6128608B2 JP2014166657A JP2014166657A JP6128608B2 JP 6128608 B2 JP6128608 B2 JP 6128608B2 JP 2014166657 A JP2014166657 A JP 2014166657A JP 2014166657 A JP2014166657 A JP 2014166657A JP 6128608 B2 JP6128608 B2 JP 6128608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral deviation
steering amount
vehicle
control device
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043697A (ja
Inventor
祐輔 上田
祐輔 上田
政雄 大岡
政雄 大岡
正太郎 福田
正太郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014166657A priority Critical patent/JP6128608B2/ja
Priority to US14/828,761 priority patent/US9758189B2/en
Priority to DE102015215838.1A priority patent/DE102015215838B4/de
Publication of JP2016043697A publication Critical patent/JP2016043697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128608B2 publication Critical patent/JP6128608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は車両制御装置に関する。
従来、走行中の車線内に自車両をキープするように、ドライバの操舵をアシストする車両制御装置が知られている(特許文献1参照)。
自車両の走行ラインは、道路の横断勾配に影響される。そこで、特許文献1記載の技術では、道路の横断勾配のデータを道路曲率ごとに予め記憶手段に記憶しておく。そして、記憶手段に記憶されたデータを用い、道路曲率に応じて横断勾配を推定し、さらに、その横断勾配に基づき操舵量を演算する。
特開2005−247158号公報
特許文献1記載の技術では、道路の横断勾配と道路曲率とを対応付けた、非常に特殊なデータを予め車両制御装置に備えておく必要がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、道路の横断勾配と道路曲率とを対応付けたデータを必ずしも備えていなくても操舵量を算出できる車両制御装置を提供することを目的としている。
本発明の車両制御装置は、目標経路に対する自車両の横偏差を低減させるための操舵量を算出する操舵量算出ユニットと、自車両の位置を取得する自車両位置取得ユニットと、横偏差を車両の位置と関連付けて記憶した記憶部から、自車両位置取得ユニットで取得した自車両の位置、又はその前方の位置に関連付けられた横偏差を取得する過去情報取得ユニットとを備える。
さらに、本発明の車両制御装置において、操舵量算出ユニットは、過去情報取得ユニットで取得した横偏差をフィードバックして、操舵量を算出する。
本発明の車両制御装置は、道路の横断勾配と道路曲率とを対応付けたデータを必ずしも備えていなくても、操舵量を正確に算出できる。
車両制御装置1の構成を表すブロック図である。 車両制御装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 車両制御装置1が実行する操舵量補正処理を表すフローチャートである。 車両状態量及び道路情報を表す説明図である。 横偏差を表す説明図である。 車両制御装置1が奏する横偏差低減効果を表す説明図である。 車両制御装置1の構成を表すブロック図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.車両制御装置1の構成
車両制御装置1の構成を図1、図4に基づき説明する。車両制御装置1は車両に搭載される車載装置である。以下では、車両制御装置1が搭載された車両を自車両101とする。自車両101は、自動運転モードを設定することが可能な車両である。自動運転モードが設定されている場合、自車両101は、自動的に操舵を行いながら、目標経路に沿って走行する。
車両制御装置1は、自車両101において自動運転モードが設定されている場合、目標経路に対する自車両101の横偏差Dを低減させるための操舵量δt2を算出する装置である。ここで横偏差Dとは、図4に示すように、自車両101の中心101Aと、目標経路109との、横方向(道路の進行方向に対し直交する方向)での距離である。自車両101は、車両制御装置1が算出した操舵量δt2を用いて、自動的に操舵を行う。
車両制御装置1は、CPU、RAM、ROM等を備えた周知のコンピュータに、後述する処理を実行するためのプログラムをインストールしたものである。車両制御装置1は、機能的に、道路情報取得ユニット3、車両状態量取得ユニット5、操舵量算出ユニット7、自車両位置取得ユニット9、過去情報取得ユニット11、及び記憶ユニット13を備える。
さらに、操舵量算出ユニット7は、基本操舵量算出ユニット15、及び補正ユニット17を備える。車両状態量取得ユニット5は、横偏差Dを検出する横偏差検出ユニットとしての機能も有する。各ユニットが実行する具体的な処理は後述する。
自車両101は、車両制御装置1に加えて、カメラ19、車速センサ21、ヨーレートセンサ23、操舵角センサ25、記憶部27、及びナビゲーション装置29を備える。
カメラ19は、自車両101の前部(例えば車室内であって、バックミラーの前方)に設けられ、自車両101前方の道路を撮影し、画像情報を車両制御装置1に出力する。車速センサ21、ヨーレートセンサ23、及び操舵角センサ25は、それぞれ、自車両101の車速、ヨーレート、及び操舵角を検出し、検出結果を車両制御装置1に出力する。
記憶部27は、ハードディスクドライブ(HDD)により構成され、情報の書き込み、保存、及び読み出しが可能である。記憶部27には、過去に検出された横偏差D’と、その横偏差D’が生じたときの操舵量δt2’と、その横偏差D’が生じたときの車両(自車両101であってもよいし、他の車両であってもよい)の位置とが関連付けて記憶されている。以下では、上記の横偏差D’、操舵量δt2’、及び車両の位置が相互に関連付けられた情報を、横偏差関連情報とする。例えば、横偏差関連情報における横偏差D’、操舵量δt2’、及び位置Pの値がそれぞれ、X、Y、Zである場合、それは、過去において、車両の位置PがZであったとき、横偏差D’の値がXであり、そのときの操舵量δt2’の値がYであったことを意味する。
ナビゲーション装置29は、周知のGPSにより、自車両101の絶対位置(緯度及び経度で表される位置)を検出する機能を有する。また、ナビゲーション装置29は、地図データベース31を備えている。地図データベースには、道路の位置、形状(曲率半径を含む)、幅等の情報が含まれる。ナビゲーション装置29は、GPSにより検出した自車両101の絶対位置と、地図データベース31とから、地図データ上における自車両101の位置を特定することができる。以下では、地図データ上における自車両101の位置を、自車両の位置とする。
また、自車両101は、車両制御装置1に加えて、操舵制御ユニット33、及びパワーステアリング機構35を備える。操舵制御ユニット33は、車両制御装置1が算出した操舵量δt2を取得する。操舵制御ユニット33と、自車両101のステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトとは、図示しない電磁クラッチにより、接離可能となっている。
自車両101において自動運転モードが設定されている場合、上述した電磁クラッチは接続される。この場合、操舵制御ユニット33は、ステアリングシャフトに対し、操舵量δt2に応じた操舵トルクを加える。パワーステアリング機構35は、ステアリングシャフトに加えられた操舵トルクに応じて、操舵力をアシストする。その結果、自車両101において自動運転モードが設定されている場合、車両制御装置1が算出した操舵量δt2に応じて操舵力がアシストされることにより、自車両101は自動的に目標経路に沿って走行する。
一方、自車両101において自動運転モードが設定されていない場合、電磁クラッチは接続されない。この場合、操舵制御ユニット33がステアリングシャフトに対し、操舵量δt2に応じた操舵トルクを加えることはない。
また、自車両101は、車両制御装置1に加えて、風速及び風向を測定する風速計36と、時刻を検出する時計38と、自動運転モードが設定されているか否かを検出するモードセンサ40とを備える。
2.車両制御装置1が実行する処理
車両制御装置1が実行する処理を図2〜図5に基づき説明する。この処理は、自車両101において自動運転モードが設定されているとき、所定時間ごとに繰り返し実行される。
図2のステップ1では、車両状態量取得ユニット5が、車両状態量を取得する。車両状態量とは、自車両101の状態に関する状態量であり、具体的には、車速、ヨーレート、操舵角、横偏差D、及びヨー角θである。車速、ヨーレート、及び操舵角は、それぞれ、車速センサ21、ヨーレートセンサ23、及び操舵角センサ25から取得する。
横偏差Dは、以下のようにして取得する。まず、カメラ19を用いて、自車両101の前方の画像を取得する。その画像において、図4に示すように、自車両101が走行中の車線103における左右の白線105、107を認識する。白線105、107の認識には、周知の方法を用いることができる。例えば、画像において輝度変化が大きい点をエッジ点として抽出し、そのエッジ点を通る近似曲線を白線105、107として認識することができる。そして、白線105、107の中間を通る曲線を、目標経路109とする。最後に、自車両101の中心101Aと、目標経路109との、横方向(道路の進行方向に対し直交する方向)での距離を求め、これを横偏差Dとする。
ヨー角θとは、自車両101の位置における目標経路109の方向dと、自車両101の前後方向dとが成す角度である。ヨー角θは、カメラ19の画像において上記の方向d及び方向dを求め、それらが成す角度として取得することができる。
ステップ2では、道路情報取得ユニット3が、道路情報を取得する。道路情報とは、自車両101が走行中の道路に関する情報であり、具体的には、自車両101の位置における道路の曲率半径ρである。曲率半径ρは、カメラ19の画像から取得することができる。
ステップ3では、基本操舵量算出ユニット15が、前記ステップ1で取得した車両状態量と、前記ステップ2で取得した道路情報とから、基本操舵量δt1を算出する。具体的には、以下の数式(1)により、基本操舵量δt1を算出する。この基本操舵量δt1は、後述するステップ6で補正を行う前の操舵量である。また、基本操舵量δt1は、その時点における自車両の位置から所定の距離Yだけ前方の位置(以下では前方位置Pとする)に対応する操舵量である。
Figure 0006128608
数式(1)において、K1〜K3はそれぞれ制御ゲインであり、定数である。
ステップ4では、自車両位置取得ユニット9が、ナビゲーション装置29を用いて、その時点での自車両の位置Pを取得する。
ステップ5では、過去情報取得ユニット11が、前記ステップ4で取得した自車両の位置Pから距離Yだけ前方の前方位置P(図5参照)における横偏差関連情報(前方位置Pにおいて過去に生じた横偏差D’と、その横偏差D’が生じたときの操舵量δt2’とを含む情報)を、記憶部27から取得する。なお、図5において、101Bは、過去において自車両101の中心101Aが描いた軌跡を表す。
ステップ6では、補正ユニット17が、前記ステップ5で取得した横偏差関連情報に基づき、前記ステップ3で算出した基本操舵量δt1を補正し、操舵量δt2を算出する。この処理を図3に基づき説明する。
図3のステップ11では、前記ステップ5で取得した横偏差D’が所定の閾値以上であるか否かを判断する。閾値以上である場合はステップ12に進み、閾値未満である場合はステップ13に進む。
ステップ12では、以下の数式(2)により、操舵量δt2を算出する。
Figure 0006128608
数式(2)において、K4は制御ゲインであり、定数である。なお、この数式(2)に基づく処理は、横偏差D’の大きさに応じた大きさの補正量(K4とD’とを乗算した量)を基本操舵量δt1に加算して操舵量δt2を算出する処理の一例である。また、この数式(2)に基づく処理は、前記ステップ5で取得した横偏差関連情報に含まれる横偏差D’をフィードバックすることで、前方位置Pにおける横偏差Dを一層低減させることができる操舵量δt2を算出する処理の一例である。
一方、ステップ13では、以下の数式(3)により、操舵量δt2を算出する。
Figure 0006128608
この数式(3)は、過去において横偏差D’が生じたときの操舵量δt2’を、そのまま、今回の操舵量δt2とする処理である。
図2に戻り、ステップ7では、記憶ユニット13が、その時点における自車両101及びその周囲の状態が予め設定された不記憶条件に該当するか否かを判断する。不記憶条件とは、具体的には以下のものである。
(J1)横風の強さが所定の閾値以上である。
(J2)白線105、107の認識精度が低い状態にある。例えば、天候が霧、曇、雨のいずれかである。または、時間帯が、夕方又は夜間である。
(J3)過去の所定時間内に、自車両101のドライバが操舵の操作を行った。
(J4)自動運転モードの設定がオフの状態である。
(J5)自車両101のヨーレートが所定の閾値以上である。
なお、横風の強さは、風速計36により測定することができる。天候は、カメラ19の画像により判断することができる。時間帯は、時計38により検出した時刻に基づき判断することができる。ドライバが操舵の操作を行ったか否かは、車両制御装置1が算出した操舵量δt2と、操舵角センサ25の検出結果とを対比することで判断することができる。自動運転モードの設定がオフであるか否かは、モードセンサ40により判断することができる。ヨーレートは、ヨーレートセンサ23により測定することができる。
前記(J1)〜(J5)のいずれにも該当しない場合はステップ8に進み、いずれか1つでも該当する場合はステップ9に進む。
ステップ8では、記憶ユニット13が、その時点での横偏差Dを車両状態量取得ユニット5から取得し、その時点での操舵量δt2を操舵量算出ユニット7から取得し、その時点での自車両の位置Pを自車両位置取得ユニット9から取得する。
そして、取得した横偏差D、操舵量δt2、及び自車両の位置Pを関連付けた情報(横偏差関連情報)を記憶部27に記憶する。なお、記憶した横偏差関連情報は、将来における前記ステップ5の処理で使用することができる。将来における前記ステップ5で使用するとき、本ステップで記憶した横偏差Dは横偏差D’となり、本ステップで記憶した操舵量δt2は操舵量δt2’となる。
ステップ9では、前記ステップ6で算出した操舵量δt2を操舵制御ユニット33に出力する。なお、操舵制御ユニット33は、出力された操舵量δt2を、自車両101が前方位置Pに達するタイミングで使用する。
3.車両制御装置1が奏する効果
(1A)車両制御装置1は、特殊なデータ(例えば、道路の横断勾配と道路曲率とを対応付けたデータ等)を必ずしも備えていなくても、操舵量δt2を正確に算出できる。
(1B)車両制御装置1は、自車両101がこれから走行する位置(前方位置P)における過去の横偏差D’をフィードバックして、前方位置Pにおける操舵量δt2を算出する。そのことにより、図6に示すように、前方位置Pにおける横偏差Dを一層低減することができる。
(1C)車両制御装置1は、横偏差関連情報を作成し、その横偏差関連情報を記憶部27に記憶することができる。そして、車両制御装置1は、記憶部27に記憶した横偏差関連情報を用いて、操舵量δt2を算出することができる。そのため、横偏差関連情報を用いて操舵量δt2を算出する処理が一層容易になる。
(1D)車両制御装置1は、予め設定された不記憶条件に該当する場合は、横偏差関連情報を記憶部27に記憶しない。そのことにより、信頼性の低い横偏差関連情報を記憶し、操舵量δt2の算出が不正確になってしまうようなことを抑制できる。その結果、車両制御装置1の制御性能、信頼性が一層向上する。
(1E)車両制御装置1は、自車両の状態に関する車両状態量、及び道路に関する道路情報から、基本操舵量δt1を算出する。車両制御装置1は、さらに、過去情報取得ユニット11で取得した横偏差関連情報に基づき、基本操舵量δt1を補正し、操舵量δt2を算出する。そのことにより、操舵量δt2を一層容易に算出することができる。
(1F)車両制御装置1は、過去情報取得ユニット11で取得した横偏差D’の大きさが所定の閾値以上である場合は、横偏差D’の大きさに応じた大きさの補正量を基本操舵量δt1に加算して操舵量δt2を算出する。また、過去情報取得ユニット11で取得した横偏差D’の大きさが所定の閾値未満である場合は、過去情報取得ユニット11で取得した操舵量δt2’を、そのまま今回の操舵量δt2とする。そのことにより、横偏差D’の大きさに応じて、操舵量δt2を容易に算出することができる。
<第2の実施形態>
1.車両制御装置1の構成及び実行する処理
本実施形態において車両制御装置1の構成及び実行する処理は、基本的には前記第1の実施形態と同様である。以下では共通する部分については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態の車両制御装置1は、図7に示す構成を有する。記憶ユニット13は、自車両101の外部に存在する外部サーバ37との間で無線通信を行うことができる。外部サーバ37は、他の車両39との間でも無線通信を行うことができ、他の車両39から送られた横偏差関連情報(他の車両39において生じた横偏差D’、その横偏差D’が生じたときの他の車両39における操舵量δt2’、及びその横偏差D’が生じたときの他の車両39の位置を関連付けた情報)を記憶する。以下では、この記憶した情報を、他の車両39の横偏差関連情報とする。
記憶ユニット13は、定期的に、外部サーバ37から、他の車両39の横偏差関連情報を取得し、記憶部27に記憶する。その結果、記憶部27は、自車両101の横偏差に関する横偏差関連情報に加え、他の車両39の横偏差関連情報も保持する。
過去情報取得ユニット11は、前記ステップ5(図2参照)の処理において、記憶部27から、前方位置Pにおける横偏差関連情報を取得する。この横偏差関連情報は、自車両101の横偏差に関する横偏差関連情報であってもよいし、他の車両39の横偏差関連情報であってもよい。
また、記憶ユニット13は、記憶部27に記憶された横偏差関連情報のうち、自車両101の横偏差に関するものを、外部サーバ37に送信する。
2.車両制御装置1が奏する効果
本実施形態の車両制御装置1は、前記第1の実施形態における(1A)〜(1F)の効果に加え、以下の効果も奏することができる。
(2A)記憶部27は、自車両101の横偏差に関する横偏差関連情報に加え、他の車両39の横偏差関連情報も保持する。そのため、自車両101の横偏差に関する横偏差関連情報を記憶部27に記憶していなくても、他の車両39の横偏差関連情報を用い、操舵量δt2の算出を行うことができる。その結果、車両制御装置1の制御性能、及び信頼性が一層向上する。
(2B)記憶ユニット13は、記憶部27に記憶された横偏差関連情報のうち、自車両101の横偏差に関するものを、外部サーバ37に送信する。そのため、他の車両39は、その横偏差関連情報を使用することができる。
<その他の実施形態>
(1)前記第1、第2の実施形態の前記ステップ6において、位置Pを含む所定の範囲に関連付けられた複数の横偏差関連情報を取得し、それらに含まれる横偏差D’のばらつき(例えば標準偏差)を算出することがきる。そして、そのばらつきが所定の閾値以上である場合、それ以外の場合よりも、基本操舵量δt1の補正における横偏差D’の寄与を小さくすることができる。
また、位置Pを含む所定の範囲に関連付けられた横偏差関連情報の数が所定の閾値以下である場合、それ以外の場合よりも、基本操舵量δt1の補正における横偏差D’の寄与を小さくすることができる。
また、上述した横偏差D’のばらつきが所定の閾値以上であるか、上述した横偏差関連情報の数が所定の閾値以下である場合、それ以外の場合よりも、基本操舵量δt1の補正における横偏差D’の寄与を小さくすることができる。
上記のようにすることで、信頼性が低い横偏差関連情報による操舵量δt2への影響を小さくすることができる。その結果、車両制御装置1の信頼性が一層向上する。
横偏差D’の寄与を小さくする方法の具体例としては、例えば、前記ステップ6の処理を行わず、前記ステップ3で算出した基本操舵量δt1を、そのまま最終的な操舵量δt2とすることが挙げられる。
また、横偏差D’の寄与を小さくする方法の具体例としては、例えば、数式(2)において、K4の値(絶対値)を通常よりも小さくすることが挙げられる。
また、上述した横偏差D’のばらつきが所定の閾値以上であるか、上述した横偏差関連情報の数が所定の閾値以下である場合、操舵量δt2を算出する処理を中止してもよいし、操舵制御自体を中止してもよい。操舵量δt2を算出する処理、又は操舵処理を中止した場合、そのことを自車両101のドライバに通知することができる。
上記のようにすることで、信頼性が低い横偏差関連情報に基づき補正された操舵量δt2を使用することを回避できる。その結果、車両制御装置1の信頼性が一層向上する。
(2)前記第1、第2の実施形態において、自動運転以外のときに操舵量δt2を算出してもよいし、算出した操舵量δt2を、自動運転以外のときに使用してもよい。例えば、ドライバが運転操作を行っている状態において、操舵量δt2を算出し、その算出した操舵量δt2を、横偏差Dが低減するようにドライバの操舵をアシストする制御に用いてもよい。
(3)前記第1、第2の実施形態において、自車両101はレーザレーダを備えていてもよい。そして、前記ステップ1において、ヨー角、及び横偏差を、レーザレーダを用いて取得してもよい。
(4)前記第1、第2の実施形態の前記ステップ2において、曲率半径ρを地図データベース31から取得してもよい。なお、地図データベース31は、上述したように、道路の曲率半径ρを記憶している。
(5)前記第1、第2の実施形態において、車両制御装置1は、その時点における自車両101の位置Pでの操舵量δt2を算出してもよい。
(6)前記第1、第2の実施形態の前記ステップ6において、他の方法で基本操舵量δt1を補正してもよい。例えば、横偏差Dの大きさによらず、常に前記ステップ12の処理を行ってもよい。また、前記ステップ12において、横偏差D’の大きさに対応する値を、基本操舵量δt1に乗算する方法で、操舵量δt2を算出してもよい。
(7)前記第1、第2の実施形態において、自車両101の車両制御装置1は、自車両101の横偏差に関する横偏差関連情報を記憶部27に記憶しなくてもよい。この場合、記憶部27には、他車両39の横偏差関連情報を記憶しておき、それを使用することができる。
(8)前記第1、第2の実施形態において、車両制御装置1は、基本操舵量δt1を算出する工程を経ず、1つの工程で最終的な操舵量δt2を算出してもよい。
(9)前記第1、第2の実施形態の前記ステップ7において、不記憶条件は、(J1)〜(J5)の一部であってもよい。また、(J1)〜(J5)の一部又は全部を他の条件に置換してもよい。
(10)前記第2の実施形態において、過去情報取得ユニット11は、外部サーバ37から直接、他車両39の横偏差関連情報を取得してもよい。
(11)前記第1、第2の実施形態のステップ13において、数式(4)により、操舵量δt2を算出してもよい。
Figure 0006128608
数式(4)においてΔδ’は、過去情報取得ユニット11で取得した操舵量δt2’を算出するときに用いた補正量(K4とD’とを乗算した量)である。
(12)前記第1、第2の実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、前記第1、第2の実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、前記第1、第2の実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記第1、第2の実施形態の構成の少なくとも一部を、他の実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(13)上述した車両制御装置の他、当該車両制御装置を構成要素とするシステム、当該車両制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、車両制御方法等、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…車両制御装置、3…道路情報取得ユニット、5…車両状態量取得ユニット、7…操舵量算出ユニット、9…自車両位置取得ユニット、11…過去情報取得ユニット、13…記憶ユニット、15…基本操舵量算出ユニット、17…補正ユニット、19…カメラ、21…車速センサ、23…ヨーレートセンサ、25…操舵角センサ、27…記憶部、29…ナビゲーション装置、33…操舵制御ユニット、35…パワーステアリング機構、37…外部サーバ、39…他の車両、40…モードセンサ、101…自車両、103…車線、105、107…白線、109…目標経路

Claims (7)

  1. 目標経路(109)に対する自車両(101)の横偏差(D)を低減させるための操舵量(δt2)を算出する操舵量算出ユニット(7)と、
    自車両の位置を取得する自車両位置取得ユニット(9)と、
    前記横偏差を車両の位置と関連付けて記憶した記憶部(27)から、過去において前記車両の位置が、前記自車両位置取得ユニットで取得した前記自車両の位置、又はその前方の位置であったときの前記横偏差を取得する過去情報取得ユニット(11)と、
    を備え、
    前記操舵量算出ユニットは、前記過去情報取得ユニットで取得した前記横偏差をフィードバックして、前記操舵量を算出することを特徴とする車両制御装置(1)。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記操舵量算出ユニットは、
    自車両の状態に関する車両状態量、及び道路に関する道路情報から、基本操舵量(δt1)を算出する基本操舵量算出ユニット(15)と、
    前記過去情報取得ユニットで取得した前記横偏差に基づき、前記基本操舵量を補正し、前記操舵量を算出する補正ユニット(17)と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記記憶部は、前記横偏差に加えて、その横偏差が生じたときの前記操舵量も記憶し、
    前記過去情報取得ユニットは、前記記憶部から、前記横偏差に加えて、その横偏差が生じたときの前記操舵量も取得し、
    前記補正ユニットは、前記過去情報取得ユニットで取得した前記横偏差の大きさが所定の閾値以上である場合は、前記横偏差の大きさに応じた大きさの補正量を前記基本操舵量に加算して前記操舵量を算出するとともに、
    前記過去情報取得ユニットで取得した前記横偏差の大きさが前記閾値未満である場合は、(a)前記過去情報取得ユニットで取得した前記操舵量、又は(b)前記過去情報取得ユニットで取得した前記操舵量の算出に用いた前記補正量を前記基本操舵量に加えた値を、補正後の前記操舵量とすることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記横偏差を検出する横偏差検出ユニット(5)と、
    前記横偏差検出ユニットにより検出した前記横偏差、及びその横偏差を検出したときの前記操舵量を、前記自車両の位置と関連付けて前記記憶部に記憶する記憶ユニット(13)と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記記憶ユニットは、予め設定された不記憶条件に該当する場合は、前記横偏差及び前記操舵量を記憶しないことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記記憶部は、少なくとも、他の車両における前記横偏差、及びその横偏差が生じたときの前記操舵量を、前記他の車両の位置と関連付けて記憶していることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記操舵量算出ユニットは、前記記憶部に記憶された前記横偏差のばらつきが所定の閾値以上である場合、それ以外の場合よりも、前記操舵量の算出における前記横偏差の寄与を小さくすることを特徴とする車両制御装置。
JP2014166657A 2014-08-19 2014-08-19 車両制御装置 Active JP6128608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166657A JP6128608B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 車両制御装置
US14/828,761 US9758189B2 (en) 2014-08-19 2015-08-18 Vehicle control apparatus
DE102015215838.1A DE102015215838B4 (de) 2014-08-19 2015-08-19 Fahrzeugregelungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166657A JP6128608B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043697A JP2016043697A (ja) 2016-04-04
JP6128608B2 true JP6128608B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=55274125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166657A Active JP6128608B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9758189B2 (ja)
JP (1) JP6128608B2 (ja)
DE (1) DE102015215838B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3257727A4 (en) * 2015-06-11 2018-11-21 NSK Ltd. Electric power steering device
JP6500844B2 (ja) * 2016-06-10 2019-04-17 株式会社デンソー 車両位置姿勢算出装置及び車両位置姿勢算出プログラム
JP6717132B2 (ja) * 2016-09-07 2020-07-01 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP6596045B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
CN110308717B (zh) * 2018-03-27 2020-12-22 广州汽车集团股份有限公司 控制自主式移动机器移动的方法、装置、机器及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690283B2 (ja) * 2001-01-18 2005-08-31 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
JP2003162799A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 車両の走行制御方法及び装置
JP2004322787A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP4217900B2 (ja) * 2004-03-04 2009-02-04 三菱自動車工業株式会社 車両走行制御装置
DE102004028404A1 (de) 2004-06-14 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Schätzung des Verlaufs einer Fahrspur eines Kraftfahrzeuges
JP4622453B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-02 日産自動車株式会社 自動操舵車両
US7600827B2 (en) * 2005-09-23 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)
JP4586795B2 (ja) * 2006-12-07 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP5181766B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-10 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP5150958B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-27 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
CN102209658B (zh) * 2008-11-06 2014-01-15 沃尔沃技术公司 用于确定道路数据的方法和系统
JP5332703B2 (ja) * 2009-02-18 2013-11-06 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5195672B2 (ja) * 2009-05-29 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP5740358B2 (ja) * 2012-06-29 2015-06-24 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP6164399B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-19 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20160052544A1 (en) 2016-02-25
JP2016043697A (ja) 2016-04-04
DE102015215838A1 (de) 2016-02-25
DE102015215838B4 (de) 2023-05-17
US9758189B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800451B2 (en) Vehicle drive assist apparatus
US10435024B2 (en) Driving support apparatus performing driving support based on reliability of each detection apparatus
US9283967B2 (en) Accurate curvature estimation algorithm for path planning of autonomous driving vehicle
JP6128608B2 (ja) 車両制御装置
EP3018448B1 (en) Methods and systems for enabling improved positioning of a vehicle
CN104290752B (zh) 偏航率传感器的偏差补正装置和方法及其车速控制系统
CN105774805B (zh) 用于估算车道的系统及其方法
US20210031831A1 (en) System and method for calibrating a steering wheel neutral position
JP6272204B2 (ja) 道路区画線情報取得装置
US20140032047A1 (en) Method and device for adjusting an intervention torque of a steering assistance system
US10001782B2 (en) Target pathway generating device and driving control device
US9878712B2 (en) Apparatus and program for assisting drive of vehicle
JP7143722B2 (ja) 自車位置推定装置
JP2007309757A (ja) 対象物認識装置
US20180086342A1 (en) Target-lane relationship recognition apparatus
JP6377942B2 (ja) 運転支援装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
CN111645679A (zh) 用于车辆的侧面碰撞风险估计系统
JP2017061279A (ja) 操舵支援制御装置
JP2016206976A (ja) 車両の運転支援制御のための先行車軌跡算出装置
WO2019065564A1 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JP2010127908A (ja) 物体位置検出装置
JP5189316B2 (ja) ヨーレートセンサの出力判定装置および追従先行車判定装置
JP6243319B2 (ja) 逸脱判定装置
US20230150514A1 (en) Adaptive rationalizer for vehicle perception systems toward robust automated driving control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250