JP6127367B2 - 演奏装置及びプログラム - Google Patents

演奏装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6127367B2
JP6127367B2 JP2012057967A JP2012057967A JP6127367B2 JP 6127367 B2 JP6127367 B2 JP 6127367B2 JP 2012057967 A JP2012057967 A JP 2012057967A JP 2012057967 A JP2012057967 A JP 2012057967A JP 6127367 B2 JP6127367 B2 JP 6127367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
performance
stick
specific operation
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190695A (ja
Inventor
裕二 田畑
裕二 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012057967A priority Critical patent/JP6127367B2/ja
Priority to US13/754,288 priority patent/US8664508B2/en
Priority to CN201310081022.0A priority patent/CN103310768B/zh
Publication of JP2013190695A publication Critical patent/JP2013190695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127367B2 publication Critical patent/JP6127367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/441Image sensing, i.e. capturing images or optical patterns for musical purposes or musical control purposes
    • G10H2220/455Camera input, e.g. analyzing pictures from a video camera and using the analysis results as control data
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/281Spint drum assembly, i.e. mimicking two or more drums or drumpads assembled on a common structure, e.g. drum kit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/211Wireless transmission, e.g. of music parameters or control data by radio, infrared or ultrasound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、演奏装置及びプログラムに関する。
従来、演奏者の演奏動作を検知すると、演奏動作に応じた電子音を発音する演奏装置が提案されている。例えば、スティック上の部材のみで打楽器音を発音する演奏装置(エアドラム)が知られている。この演奏装置では、演奏者が、センサを内蔵するスティック状の部材を手で保持して振るといった、あたかもドラムを打撃するような演奏動作をすると、センサが当該演奏動作を検知し、打楽器音が発音される。
このような演奏装置によれば、現実の楽器を必要とせずに当該楽器の楽音を発音することができるため、演奏者は、演奏場所や演奏スペースに制約を受けずに演奏を楽しむことができる。
このような演奏装置として、例えば、特許文献1には、演奏者のスティック状の部材を用いた演奏動作を撮像すると共に、当該演奏動作の撮像画像と、楽器セットを示す仮想画像とを合成した合成画像をモニタに表示し、スティック状の部材と仮想的な楽器セットとの位置情報に応じて所定の楽音を発音するように構成された楽器ゲーム装置が提案されている。
特許第3599115号公報
しかしながら、特許文献1に記載の楽器ゲーム装置をそのまま適用した場合、仮想的な楽器セットの配置などのレイアウト情報は予め定められているため、演奏者が移動した場合には、仮想的な楽器セットの配置はそのままであり、無理な体勢で演奏しなければならなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、演奏者が移動した場合であっても、仮想的な楽器セットの配置が演奏者の位置に応じて適切に変更されることで、無理な体勢で演奏しなくて済むことができる演奏装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の演奏装置は、
演奏者が保持可能な複数の演奏部材夫々の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
前記演奏部材を被写体とする撮像画像平面上での前記複数の演奏部材夫々の位置を検出する位置検出手段と、
前記姿勢検出手段により検出された姿勢が特定の姿勢であり、かつ、前記撮像画像平面上における前記複数の演奏部材の夫々の位置の間に特定の条件が成立する場合に、前記演奏部材に対して特定の操作がなされたと判別する特定操作判別手段と、
前記特定の操作がなされたと判別された場合に、前記特定の操作がなされたときの前記複数の演奏部材夫々の位置に基づき、前記撮像画像平面上に配置された複数の領域夫々の位置を第1の位置から一律に変更する変更手段と、
前記複数の演奏部材のいずれかにより前記特定の操作がなされたタイミングにおいて、前記特定の操作がなされた演奏部材の位置が、前記撮像画像平面上に配置された複数の領域のいずれかに属するか否かを判別する判別手段と、
この判別手段により領域に属すると判別された場合に、前記領域に対応する音色の楽音の発音を指示する発音指示手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、演奏者が移動した場合であっても、仮想的な楽器セットの配置が演奏者の位置に応じて適切に変更されることで、無理な体勢で演奏しなくて済むことができる。
本発明の演奏装置の一実施形態の概要を示す図である。 上記演奏装置を構成するスティック部のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記スティック部の斜視図である。 上記演奏装置を構成するカメラユニット部のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記演奏装置を構成するセンターユニット部のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記演奏装置の一実施形態に係るセットレイアウト情報を示す図である。 上記セットレイアウト情報が示す概念を仮想平面上で可視化した図である。 上記スティック部の処理の流れを示すフローチャートである。 上記カメラユニット部の処理の流れを示すフローチャートである。 上記センターユニット部の処理の流れを示すフローチャートである。 上記センターユニット部のセットレイアウト変更処理の流れを示すフローチャートである。 上記スティック部により形成されるスティック基準位置を示す図である。 上記スティック部により形成されるスティック変更位置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[演奏装置1の概要]
初めに、図1を参照して、本発明の一実施形態としての演奏装置1の概要について説明する。
図1(1)に示すように、本実施形態の演奏装置1は、スティック部10R,10Lと、カメラユニット部20と、センターユニット部30と、を含んで構成される。本実施形態の演奏装置1は、2本のスティックを用いた仮想的なドラム演奏を実現するため、2つのスティック部10R,10Lを備えることとしているが、スティック部の数は、これに限られず1つとしてもよく、3つ以上としてもよい。なお、以下では、スティック部10R,10Lを個々に区別する必要がない場合には、両者を総称して「スティック部10」と呼ぶ。
スティック部10は、長手方向に延びるスティック状の演奏部材である。演奏者は、スティック部10の一端(根元側)を手に持ち、手首などを中心として振り上げたり振り下ろす動作を、演奏動作として行う。このような演奏者の演奏動作を検知するため、スティック部10の他端(先端側)には、加速度センサ及び角速度センサなどの各種センサが設けられている(後述のモーションセンサ部14)。スティック部10は、これらの各種センサにより検知された演奏動作に基づいて、センターユニット部30にノートオンイベントを送信する。
また、スティック部10の先端側には、後述するマーカー部15(図2参照)が設けられており、撮像時にカメラユニット部20がスティック部10の先端を判別可能に構成されている。
カメラユニット部20は、光学式の撮像装置として構成され、スティック部10を保持して演奏動作を行う演奏者を被写体として含む空間(以下、「撮像空間」と呼ぶ)を、所定のフレームレートで撮像し、動画像のデータとして出力する。カメラユニット部20は、撮像空間内における発光中のマーカー部15の位置座標を特定し、当該位置座標を示すデータ(以下、「位置座標データ」と呼ぶ)をセンターユニット部30に送信する。
センターユニット部30は、スティック部10からノートオンイベントを受信すると、受信時のマーカー部15の位置座標データに応じて、所定の楽音を発音する。具体的には、センターユニット部30は、カメラユニット部20の撮像空間に対応付けて、図1(2)に示す仮想ドラムセットDの位置座標データを記憶しており、当該仮想ドラムセットDの位置座標データと、ノートオンイベント受信時のマーカー部15の位置座標データとに基づいて、スティック部10が仮想的に打撃した楽器を特定し、当該楽器に対応する楽音を発音する。
次に、このような本実施形態の演奏装置1の構成について具体的に説明する。
[演奏装置1の構成]
初めに、図2〜図5を参照して、本実施形態の演奏装置1の各構成要素、具体的には、スティック部10、カメラユニット部20及びセンターユニット部30の構成について説明する。
[スティック部10の構成]
図2は、スティック部10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、スティック部10は、CPU11(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、モーションセンサ部14と、マーカー部15と、データ通信部16と、スイッチ操作検出回路17と、を含んで構成される。
CPU11は、スティック部10全体の制御を実行し、例えば、モーションセンサ部14から出力されるセンサ値に基づいて、スティック部10の姿勢の検知、ショット検出及びアクション検出に加え、マーカー部15の発光・消灯などの制御を実行する。このとき、CPU11は、マーカー特徴情報をROM12から読み出し、当該マーカー特徴情報に従い、マーカー部15の発光制御を実行する。また、CPU11は、データ通信部16を介して、センターユニット部30との間の通信制御を実行する。
ROM12は、CPU11により各種処理が実行されるための処理プログラムを格納する。また、ROM12は、マーカー部15の発光制御に用いるマーカー特徴情報を格納する。ここで、カメラユニット部20は、スティック部10Rのマーカー部15(以下、「第1マーカー」と適宜呼ぶ)と、スティック部10Lのマーカー部15(以下、「第2マーカー」と適宜呼ぶ)とを区別する必要がある。マーカー特徴情報とは、第1マーカーと第2マーカーとをカメラユニット部20が区別するための情報であり、例えば、発光時の形状、大きさ、色相、彩度、あるいは輝度に加え、発光時の点滅スピードなどを用いることができる。
スティック部10RのCPU11及びスティック部10LのCPU11は、夫々異なるマーカー特徴情報を読み出し、夫々のマーカーの発光制御を実行する。
RAM13は、モーションセンサ部14が出力した各種センサ値など、処理において取得され又は生成された値を格納する。
モーションセンサ部14は、スティック部10の状態を検知するための各種センサであり、所定のセンサ値を出力する。ここで、モーションセンサ部14を構成するセンサとしては、例えば、加速度センサ、角速度センサ及び磁気センサなどを用いることができる。
図3は、スティック部10の斜視図であり、外部にはスイッチ部171とマーカー部15が配置されている。
演奏者は、スティック部10の一端(根元側)を保持し、手首などを中心とした振り上げ振り下ろし動作を行うことで、スティック部10に対して運動を生じさせる。その際にこの運動に応じたセンサ値がモーションセンサ部14から出力されるようになっている。
モーションセンサ部14からのセンサ値を受け付けたCPU11は、演奏者が持っているスティック部10の状態、を検知する。一例としては、CPU11は、スティック部10による仮想的な楽器の打撃タイミング(以下、「ショットタイミング」とも呼ぶ)を検知する。ショットタイミングは、スティック部10が振り下ろされてから停止される直前のタイミングであり、スティック部10にかかる振り下ろし方向とは逆向きの加速度の大きさがある閾値を超えたタイミングである。
さらに、モーションセンサ部14のセンサ値には、演奏者がスティック部10を持ったときの長手方向と水平面とのなす角である「ピッチ角」を検出するために必要なデータも含まれる。
図2に戻り、マーカー部15は、スティック部10の先端側に設けられた発光体であり、例えばLEDなどで構成され、CPU11からの制御に応じて発光及び消灯する。具体的には、マーカー部15は、CPU11によってROM12から読み出されたマーカー特徴情報に基づいて発光する。このとき、スティック部10Rのマーカー特徴情報と、スティック部10Lのマーカー特徴情報とは異なるため、カメラユニット部20は、スティック部10Rのマーカー部(第1マーカー)の位置座標と、スティック部10Lのマーカー部(第2マーカー)の位置座標とを個々に区別し取得することができる。
データ通信部16は、少なくともセンターユニット部30との間で所定の無線通信を行う。所定の無線通信は、任意の方法で行うこととしてよく、本実施形態では、赤外線通信によりセンターユニット部30との間での無線通信を行う。なお、データ通信部16は、カメラユニット部20との間で無線通信を行うこととしてもよく、また、スティック部10R及びスティック部10Lとの間で無線通信を行うこととしてもよい。
スイッチ操作検出回路17は、スイッチ171と接続され、当該スイッチ171を介した入力情報を受け付ける。入力情報としては、例えば、後述するセットレイアウト情報を変更するためのトリガーとなるセットレイアウト変更信号などが含まれる。
[カメラユニット部20の構成]
スティック部10の構成についての説明は、以上である。続いて、図4を参照して、カメラユニット部20の構成について説明する。
図4は、カメラユニット部20のハードウェア構成を示すブロック図である。
カメラユニット部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、イメージセンサ部24と、データ通信部25と、を含んで構成される。
CPU21は、カメラユニット部20全体の制御を実行し、例えば、イメージセンサ部24が検出したマーカー部15の位置座標データ及びマーカー特徴情報に基づいて、スティック部10R、10Lのマーカー部15(第1マーカー及び第2マーカー)の夫々の位置座標を算出し、夫々の算出結果を示す位置座標データを出力する制御を実行する。また、CPU21は、データ通信部25を介して、算出した位置座標データなどをセンターユニット部30に送信する通信制御を実行する。
ROM22は、CPU21により各種処理が実行されるための処理プログラムを格納する。RAM23は、イメージセンサ部24が検出したマーカー部15の位置座標データなど、処理において取得され又は生成された値を格納する。また、RAM23は、センターユニット部30から受信したスティック部10R、10Lの夫々のマーカー特徴情報も併せて格納する。
イメージセンサ部24は、例えば、光学式のカメラであり、スティック部10を持って演奏動作を行う演奏者の動画を所定のフレームレートで撮像する。また、イメージセンサ部24は、フレームごとの撮像データをCPU21に出力する。なお、撮像画像内におけるスティック部10のマーカー部15の位置座標の特定については、イメージセンサ部24が行うこととしてもよく、CPU21が行うこととしてもよい。同様に、撮像したマーカー部15のマーカー特徴情報についても、イメージセンサ部24が特定することとしてもよく、CPU21が特定することとしてもよい。
データ通信部25は、少なくともセンターユニット部30との間で所定の無線通信(例えば、赤外線通信)を行う。なお、データ通信部16は、スティック部10との間で無線通信を行うこととしてもよい。
[センターユニット部30の構成]
カメラユニット部20の構成についての説明は、以上である。続いて、図5を参照して、センターユニット部30の構成について説明する。
図5は、センターユニット部30のハードウェア構成を示すブロック図である。
センターユニット部30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、スイッチ操作検出回路34と、表示回路35と、音源装置36と、データ通信部37と、を含んで構成される。
CPU31は、センターユニット部30全体の制御を実行し、例えば、スティック部10から受信したショット検出及びカメラユニット部20から受信したマーカー部15の位置座標に基づいて、所定の楽音を発音する制御などを実行する。また、CPU31は、データ通信部37を介して、スティック部10及びカメラユニット部20との間の通信制御を実行する。
ROM32は、CPU31の実行する各種処理の処理プログラムを格納する。また、ROM32は、種々の音色の波形データ、例えば、フルート、サックス、トランペットなどの管楽器、ピアノなどの鍵盤楽器、ギターなどの弦楽器、バスドラム、ハイハット、スネア、シンバル、タムなど打楽器の波形データ(音色データ)を、位置座標などと対応付けて格納する。
音色データ等の格納方法としては、例えば、図6にセットレイアウト情報として示すように、セットレイアウト情報は、第1パッド〜第nパッドまでのn個のパッド情報を有しており、さらに各パッド情報にパッドの有無(後述する仮想平面における仮想パッドの存在の有無)、位置(後述する仮想平面における位置座標)、サイズ(仮想パッドの形状及び径など)、及び音色(波形データ)などが対応づけられて格納されている。
ここで、図7を参照して、具体的なセットレイアウトについて説明する。図7は、センターユニット部30のROM32に格納されたセットレイアウト情報(図6参照)が示す概念を仮想平面上で可視化した図である。
図7は、6個の仮想パッド81が仮想平面上に配置されている様子を示しており、各仮想パッド81には、第1パッド〜第nパッドのうち、パッド有無データが「パッド有」となっているものが対応している。例えば、第2パッド、第3パッド、第5パッド、第6パッド、第8パッド、第9パッドの6つが対応している。さらに、位置データとサイズデータに基づいて仮想パッド81が配置されている。さらにまた、各仮想パッド81に音色データが対応付けられている。したがって、ショット検出時におけるマーカー部15の位置座標が各仮想パッド81に対応する領域に属した場合、各仮想パッド81に対応する音色が発音される。
なお、CPU31は、この仮想平面を仮想パッド81配置と共に後述する表示装置351に表示してもよい。また、ROM32に格納されたセットレイアウト情報を以下、「基準セットレイアウト情報」と呼び、基準セットレイアウト情報が有する位置及びサイズを以下、「基準位置」、「基準サイズ」と呼ぶ。
さらに、基準セットレイアウト情報は、図11で後述するセットレイアウト変更処理により、基準セットレイアウト情報の有する基準位置、及び基準サイズが一律に変更される。
図5に戻って、RAM33は、スティック部10から受信したスティック部10の状態(ショット検出など)、カメラユニット部20から受信したマーカー部15の位置座標、及び、ROM32から読み出された基準セットレイアウト情報など、処理において取得され又は生成された値を格納する。
ショット検出時(すなわち、ノートオンイベント受信時)にマーカー部15の位置座標が属する領域の仮想パッド81に対応する音色データ(波形データ)を、RAM33に格納されたセットレイアウト情報から、CPU31が読み出すことで、演奏者の演奏動作に応じた楽音が発音される。
スイッチ操作検出回路34は、スイッチ341と接続され、当該スイッチ341を介した入力情報を受け付ける。入力情報としては、例えば、発音する楽音の音量や発音する楽音の音色の変更、セットレイアウト番号の設定及び変更、表示装置351の表示の切り替えなどが含まれる。
また、表示回路35は、表示装置351と接続され、表示装置351の表示制御を実行する。
音源装置36は、CPU31からの指示にしたがって、ROM32から波形データを読み出して、楽音データを生成すると共に、楽音データをアナログ信号に変換し、図示しないスピーカから楽音を発音する。
また、データ通信部37は、スティック部10及びカメラユニット部20との間で所定の無線通信(例えば、赤外線通信)を行う。
[演奏装置1の処理]
以上、演奏装置1を構成するスティック部10、カメラユニット部20及びセンターユニット部30の構成について説明した。続いて、図8〜図11を参照して、演奏装置1の処理について説明する。
[スティック部10の処理]
図8は、スティック部10が実行する処理(以下、「スティック部処理」と呼ぶ)の流れを示すフローチャートである。
図8を参照して、スティック部10のCPU11は、モーションセンサ部14からモーションセンサ情報、すなわち、各種センサが出力するセンサ値を読み出し、RAM13に格納する(ステップS1)。その後、CPU11は、読み出したモーションセンサ情報に基づいて、スティック部10の姿勢検知処理を実行する(ステップS2)。姿勢検知処理では、CPU11は、モーションセンサ情報に基づいて、スティック部10の姿勢、例えば、スティック部10のロール角及びピッチ角などを算出する。
続いて、CPU11は、モーションセンサ情報に基づいて、ショット検出処理を実行する(ステップS3)。ここで、演奏者がスティック部10を用いて演奏を行う場合、一般には、現実の楽器(例えば、ドラム)を打撃する動作と同様の演奏動作を行う。このような演奏動作では、演奏者は、まずスティック部10を振り上げ、それから仮想的な楽器に向かって振り下ろす。そしてスティック部10を仮想的な楽器に打撃する寸前に、スティック部10の動作を止めようとする力を働かせる。このとき、演奏者は、仮想的な楽器にスティック部10を打撃した瞬間に楽音が発生することを想定しているため、演奏者が想定するタイミングで楽音を発生できるのが望ましい。そこで、本実施形態では、演奏者が仮想的な楽器の面にスティック部10を打撃する瞬間又はそのわずかに手前のタイミングで楽音を発音することとしている。
本実施形態においては、ショット検出のタイミングは、スティック部10が振り下ろされてから停止される直前のタイミングであり、スティック部10にかかる振り下ろし方向とは逆向きの加速度の大きさがある閾値を超えたタイミングである。
このショット検出のタイミングを発音タイミングとし、発音タイミングが到来したと判断されると、スティック部10のCPU11は、ノートオンイベントを生成し、センターユニット部30に送信する。これにより、センターユニット部30において、発音処理が実行されて、楽音が発音される。
ステップS3に示すショット検出処理では、モーションセンサ情報(例えば、加速度センサのセンサ合成値)に基づいて、ノートオンイベントを生成する。このとき、生成するノートオンイベントには、発音する楽音の音量を含めることとしてもよい。なお、楽音の音量は、例えば、センサ合成値の最大値から求めることができる。
続いて、CPU11は、ステップS1乃至ステップS3の処理で検出した情報、すなわち、モーションセンサ情報、姿勢情報及びショット情報を、データ通信部16を介してセンターユニット部30に送信する(ステップS4)。このとき、CPU11は、スティック識別情報と対応付けて、モーションセンサ情報、姿勢情報及びショット情報をセンターユニット部30に送信する。
これにより、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
[カメラユニット部20の処理]
図9は、カメラユニット部20が実行する処理(以下、「カメラユニット部処理」と呼ぶ)の流れを示すフローチャートである。
図9を参照して、カメラユニット部20のCPU21は、イメージデータ取得処理を実行する(ステップS11)。この処理では、CPU21は、イメージセンサ部24からイメージデータを取得する。
続いて、CPU21は、第1マーカー検出処理(ステップS12)及び第2マーカー検出処理(ステップS13)を実行する。これらの処理では、CPU21は、イメージセンサ部24が検出した、スティック部10Rのマーカー部15(第1マーカー)及びスティック部10Lのマーカー部15(第2マーカー)の位置座標、サイズ、角度などのマーカー検出情報を、取得しRAM23に格納する。このとき、イメージセンサ部24は、発光中のマーカー部15について、マーカー検出情報を検出する。
続いて、CPU21は、ステップS12及びステップS13で取得したマーカー検出情報を、データ通信部25を介してセンターユニット部30に送信し(ステップS14)、ステップS11に処理を移行させる。
[センターユニット部30の処理]
図10は、センターユニット部30が実行する処理(以下、「センターユニット部処理」と呼ぶ)の流れを示すフローチャートである。
図10を参照して、センターユニット部30のCPU31は、カメラユニット部20から、第1マーカー及び第2マーカー夫々のマーカー検出情報を受信し、RAM33に格納する(ステップS21)。また、CPU31は、スティック部10R、10Lの夫々から、スティック識別情報と対応付けられたモーションセンサ情報、姿勢情報及びショット情報を受信し、RAM33に格納する(ステップS22)。さらに、CPU31は、スイッチ341の操作により入力された情報を取得する(ステップS23)。
続いて、CPU31は、ショットありか否かを判断する(ステップS24)。この処理では、CPU31は、スティック部10からノートオンイベントを受信したか否かにより、ショットの有無を判断する。このとき、ショットありと判断した場合には、CPU31は、ショット情報処理を実行する(ステップS25)。ショット情報処理では、CPU31は、RAM33に読み出されたセットレイアウト情報から、マーカー検出情報に含まれる位置座標が属する領域の仮想パッド81に対応する音色データ(波形データ)を読み出し、ノートオンイベントに含まれる音量データと共に音源装置36に出力する。すると、音源装置36は、受け取った波形データに基づいて該当する楽音を発音する。ステップS25の処理が終了すると、CPU31は、ステップS21に処理を移行させる。
ステップS24でNOと判断された場合には、CPU31は、セットレイアウト変更か否かを判断する(ステップS26)。この処理では、スティック部10R及び10Lの一方が鉛直方向上向きかつ他方が鉛直方向下向きとなり、さらに、スティック部10R、10Lの長さを一辺とする正方形が形成された状態で、スティック部10R及び10Lが所定時間静止したか否かを判断する。
具体的には、CPU31は、ステップS22で取得した姿勢情報として、スティック部10R及び10Lの一方のピッチ角が90度かつ他方のピッチ角が−90度となったことを検出し、かつ、ステップS21で取得したマーカー検出情報として、スティック部10R及び10Lのマーカー部15の位置座標を夫々(Rx,Ry)、(Lx,Ly)とした場合に、(Rx−Lx)=(Ry−Ly)の関係が成立した状態で、ステップS21で取得したモーションセンサ情報のうち、加速度センサ値及び角速度センサ値が共に0である状態が所定時間継続したか否かを判断する。
セットレイアウト変更と判断した場合には、CPU31は、セットレイアウト変更処理を実行し(ステップS27)、ステップS21に処理を移行させる。他方、セットレイアウト変更無し、と判断した場合には、CPU31は、ステップS21に処理を移行させる。
なお、本実施形態における仮想平面はX−Y平面とし、横方向をX軸方向、縦方向をY軸方向とする。
スティック部10R及び10Lが所定時間静止したか否かの判断において、CPU31は、スティック部10のスイッチ171が操作されたことによりセットレイアウト変更信号をスティック部10から受信した場合には、所定時間経過する前に、セットレイアウト変更と判断してもよい。
[センターユニット部30のセットレイアウト変更処理]
図11は、図10のセンターユニット部処理のうち、ステップS27のセットレイアウト変更処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図11を参照して、CPU31は、中心座標とオフセット値を算出する(ステップS31)。ここで、スティック部10R及び10Lの一方が鉛直方向上向きかつ他方が鉛直方向下向きとなり、さらに、スティック部10R、10Lの長さを一辺とする正方形が形成された状態での、基準セットレイアウト情報に対応するスティック部10R及び10Lの位置を「スティック基準位置」(図12参照)と適宜呼び、ステップS26において当該正方形が形成され、セットレイアウト変更と判断された時点でのスティック部10R及び10Lの位置を「スティック変更位置」(図13参照)と適宜呼ぶ。
また、スティック基準位置でのスティック部10R及び10Lのマーカー部15の位置座標を夫々(Rx,Ry)、(Lx,Ly)とすると、形成された正方形の中心座標は((Rx+Lx)/2,(Ry+Ly)/2)なる。これらの座標は、スティック基準位置に対応する座標として予め定められている。
ステップS31の具体的な処理としては、CPU31は、ステップS26においてセットレイアウト変更と判断された時点に検出したスティック部10R及び10Lのマーカー部15の夫々の位置座標(Rx,Ry)、(Lx,Ly)から、正方形の中心座標((Rx+Lx)/2,(Ry+Ly)/2)を算出し、さらに、スティック基準位置での正方形の中心座標とスティック変更位置での正方形の中心座標とのオフセット値((Rx+Lx)/2−(Rx+Lx)/2,(Ry+Ly)/2−(Ry+Ly)/2)を算出する。このオフセット値が、基準セットレイアウト情報における複数の仮想パッド81夫々の基準位置を変更後のセットレイアウト情報の位置に移動させる際のオフセット値となる。
続いて、CPU31は、拡大・縮小率を算出する(ステップS32)。拡大・縮小率とは、基準セットレイアウト情報における複数の仮想パッド81夫々の基準サイズを変更後のセットレイアウト情報のサイズに拡大又は縮小する際の倍率である。
具体的には、CPU31は、横方向の拡大・縮小率((Rx−Lx)/(Rx−Lx)の大きさ)、及び縦方向の拡大・縮小率((Ry−Ly)/(Ry−Ly)の大きさ)を算出する。
続いて、CPU31は、仮想パッドの位置を調整する(ステップS33)。具体的には、CPU31は、基準セットレイアウト情報における複数の仮想パッド81夫々の基準位置及び基準サイズにより決定される領域に含まれる全ての位置座標に対して、ステップS32で算出した縦横各方向の拡大・縮小率を乗算し、乗算後の全ての位置座標に対してステップS31で算出したオフセット値を加算する。
例えば、図13に示すように、基準セットレイアウト情報に基づいて、演奏を行っている最中に演奏者が、横方向及び/又は前後方向に移動して、スティック部10R及び10Lを用いて正方形を形成すると、基準セットレイアウト情報における複数の仮想パッド81夫々が、一律にオフセットかつ縮小(又は拡大)されるように変更されて、演奏者は、変更後のセットレイアウト情報に基づいて演奏することができる。
ステップS33の処理が終了すると、CPU31は、セットレイアウト変更処理を終了する。
以上、本実施形態の演奏装置1の構成及び処理について説明した。
本実施形態においては、セットレイアウト情報は、複数の仮想パッド81夫々の配置の基準となる基準セットレイアウト情報を有し、CPU31は、一対のスティック部10に対して正方形を形成する操作がなされたか否かを判別し、正方形を形成する操作がなされたと判別された場合に、基準セットレイアウト情報に対応する撮像画像平面上の予め定められた位置座標と、正方形を形成する操作がなされた場合での撮像画像平面上の一対のスティック部10の位置座標とに基づいて、複数の仮想パッド81夫々の配置を一律に調整する。
よって、演奏者がカメラユニット部20に対して移動した場合に、移動後に所定の操作を行うことで、複数の仮想パッド81夫々の配置が演奏者の位置に応じて適切かつ一律に変更されるので、無理な体勢で演奏しなくて済むようにできる。
また、本実施形態においては、セットレイアウト情報は、複数の仮想パッド81夫々に、さらに位置及びサイズを対応付けており、基準セットレイアウト情報は、複数の仮想パッド81夫々の配置の基準となる基準位置及び基準サイズを含み、CPU31は、複数の仮想パッド81夫々の基準位置からの位置変化量及び基準サイズからのサイズ変化率を一律に算出し、算出された位置変化量及びサイズ変化率に基づいて、複数の仮想パッド81夫々の位置及びサイズを調整する。
よって、演奏者がカメラユニット部20に対して前後左右に移動した場合、左右の移動に対しては、複数の仮想パッド81夫々の位置を適切に平行移動させて、前後の移動に対しては、複数の仮想パッド81夫々のサイズを適切に拡大・縮小できる。
また、本実施形態においては、スティック部10は、スティック部10自体の姿勢情報を検出し、CPU31は、検出された一対のスティック部10自体の姿勢情報が鉛直方向に互いに逆向きとなっており、かつ、カメラユニット部20における一対のスティック部10の位置座標の間にX座標の差の大きさとY座標の差の大きさが等しいという条件が成立する場合に、正方形を形成する操作がなされたと判別する。
よって、演奏者は、セットレイアウト情報の位置及びサイズを調整するトリガーとなる正方形を形成する操作を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施形態は例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換など種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書などに記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態では、仮想的な打楽器として仮想ドラムセットD(図1参照)を例にとって説明したが、これに限られるものではなく、本発明は、スティック部10の振り下ろし動作で楽音を発音する木琴など他の楽器に適用することができる。
また、上記実施形態では、スティック部10の長さを一辺とする正方形を形成することで、レイアウト情報の調整のトリガーとしたが、これに限られず、平行四辺形など他の図形を形成するようにしてもよい。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
演奏者が保持可能な演奏部材と、
前記演奏部材を被写体とする撮像画像を撮像すると共に、前記撮像画像平面上の前記演奏部材の位置を検出する撮像装置と、
前記撮像画像平面に配置された複数の領域の位置及び当該複数の領域夫々に音色を対応させたレイアウト情報を記憶する記憶手段と、
前記演奏部材に対して所定の操作がなされたか否かを判別する所定操作判別手段と、
前記所定の操作がなされたと判別された場合に、当該所定の操作がなされたときの前記演奏部材の位置に基づき、前記記憶手段に記憶されたレイアウト情報内の複数の領域夫々の位置を一律に変更する変更手段と、
前記演奏部材により特定の演奏操作がなされたタイミングにおいて、前記演奏部材の位置が、前記記憶手段に記憶されたレイアウト情報に基づいて配置された複数の領域のいずれかに属するか否かを判別する判別手段と、
この判別手段により領域に属すると判別された場合に、当該領域に対応する音色の楽音の発音を指示する発音指示手段と、
を備えた演奏装置。
[付記2]
前記レイアウト情報はさらに、前記複数の領域夫々のサイズが対応付けられ、
前記変更手段は、前記記憶手段に記憶された複数の領域の夫々の位置を基準とした位置変化量、及び前記記憶手段に記憶された複数の領域の夫々のサイズを基準としたサイズ変化率を一律に算出し、当該算出された前記位置変化量及び前記サイズ変化率に基づいて、前記記憶手段に記憶された複数の領域の夫々の位置及びサイズを変更する、付記1に記載の演奏装置。
[付記3]
前記演奏部材は、前記演奏部材本体の姿勢を検出する姿勢検出手段をさらに備え、
前記所定操作判別手段は、前記姿勢検出手段により検出された姿勢が所定の姿勢であり、かつ、前記撮像画像平面上における前記演奏部材の位置の間に所定の条件が成立する場合に、前記所定の操作がなされたと判別する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の演奏装置。
[付記4]
演奏者が保持可能な演奏部材と、前記演奏部材を被写体とする撮像画像を撮像すると共に、前記撮像画像平面上の前記演奏部材の位置座標を検出する撮像装置と、 前記撮像画像平面に配置された複数の領域の位置及び当該複数の領域夫々に音色を対応させたレイアウト情報を記憶する記憶手段と、を有する演奏装置として用いられるコンピュータに、
前記演奏部材に対して所定の操作がなされたか否かを判別する所定操作判別ステップと、
前記所定の操作がなされたと判別された場合に、当該所定の操作がなされたときの前記演奏部材の位置に基づき、前記記憶手段に記憶されたレイアウト情報内の複数の領域夫々の位置を一律に変更する変更ステップと、
前記演奏部材により特定の演奏操作がなされたタイミングにおいて、前記演奏部材の位置が、前記レイアウト情報に基づいて配置された複数の領域のいずれかに属するか否かを判別するステップと、
前記いずれかの領域に属すると判別された場合に、当該領域に対応する楽音の発音を指示するステップと、
を実行させるプログラム。
1・・・演奏装置、10・・・スティック部、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・モーションセンサ部、15・・・マーカー部、16・・・データ通信部、17・・・スイッチ操作検出回路、171・・・スイッチ、20・・・カメラユニット部、21・・・CPU、22・・・ROM、23・・・RAM、24・・・イメージセンサ部、25・・・データ通信部、30・・・センターユニット、31・・・CPU、32・・ROM、33・・・RAM、34・・・スイッチ操作検出回路、341・・・スイッチ、35・・・表示回路、351・・・表示装置、36・・・音源装置、37・・・データ通信部、81・・・仮想パッド

Claims (3)

  1. 演奏者が保持可能な複数の演奏部材夫々の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記演奏部材を被写体とする撮像画像平面上での前記複数の演奏部材夫々の位置を検出する位置検出手段と、
    前記姿勢検出手段により検出された姿勢が特定の姿勢であり、かつ、前記撮像画像平面上における前記複数の演奏部材の夫々の位置の間に特定の条件が成立する場合に、前記演奏部材に対して特定の操作がなされたと判別する特定操作判別手段と、
    前記特定の操作がなされたと判別された場合に、前記特定の操作がなされたときの前記複数の演奏部材夫々の位置に基づき、前記撮像画像平面上に配置された複数の領域夫々の位置を第1の位置から一律に変更する変更手段と、
    前記複数の演奏部材のいずれかにより前記特定の操作がなされたタイミングにおいて、前記特定の操作がなされた演奏部材の位置が、前記撮像画像平面上に配置された複数の領域のいずれかに属するか否かを判別する判別手段と、
    この判別手段により領域に属すると判別された場合に、前記領域に対応する音色の楽音の発音を指示する発音指示手段と、
    を備えた演奏装置。
  2. 前記複数の領域夫々に対して第1のサイズが夫々対応付けられ、
    前記変更手段は、前記位置検出手段により検出された前記複数の演奏部材夫々を前記第1の位置から第2の位置に移動させた場合に前記複数の演奏部材夫々の位置の変化量を算出し、前記各変化量に基づいて前記複数の領域の夫々の前記第1の位置を基準とした位置変化量を算出するとともに、前記第1の位置における複数の演奏部材夫々の位置の間の差分と前記第2の位置における複数の演奏部材夫々の位置の間の差分とに基づいて、前記複数の領域の夫々の前記第1のサイズを基準としたサイズ変化率を算出し、前記算出された前記位置変化量及び前記サイズ変化率に基づいて、前記複数の領域の夫々の位置及びサイズを変更する、請求項1に記載の演奏装置。
  3. 演奏者が保持可能な複数の演奏部材夫々の姿勢を検出する姿勢検出手段を有する演奏装置として用いられるコンピュータに、
    前記演奏部材を被写体とする撮像画像平面上での前記複数の演奏部材夫々の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記姿勢検出手段により検出された姿勢が特定の姿勢であり、かつ、前記撮像画像平面上における前記複数の演奏部材夫々の位置の間に特定の条件が成立する場合に、前記演奏部材に対して特定の操作がなされたと判別する特定操作判別ステップと、
    前記特定の操作がなされたと判別された場合に、前記特定の操作がなされたときの前記複数の演奏部材夫々の位置に基づき、前記撮像画像平面上に配置された複数の領域夫々の位置を第1の位置から一律に変更する変更ステップと、
    前記複数の演奏部材のいずれかにより前記特定の操作がなされたタイミングにおいて、前記特定の操作がなされた演奏部材の位置が、前記撮像画像平面上に配置された複数の領域のいずれかに属するか否かを判別するステップと、
    前記いずれかの領域に属すると判別された場合に、前記領域に対応する楽音の発音を指示するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2012057967A 2012-03-14 2012-03-14 演奏装置及びプログラム Active JP6127367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057967A JP6127367B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 演奏装置及びプログラム
US13/754,288 US8664508B2 (en) 2012-03-14 2013-01-30 Musical performance device, method for controlling musical performance device and program storage medium
CN201310081022.0A CN103310768B (zh) 2012-03-14 2013-03-14 演奏装置以及演奏装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057967A JP6127367B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 演奏装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190695A JP2013190695A (ja) 2013-09-26
JP6127367B2 true JP6127367B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49135920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057967A Active JP6127367B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 演奏装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8664508B2 (ja)
JP (1) JP6127367B2 (ja)
CN (1) CN103310768B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573899B2 (ja) * 2011-08-23 2014-08-20 カシオ計算機株式会社 演奏装置
US9035160B2 (en) * 2011-12-14 2015-05-19 John W. Rapp Electronic music controller using inertial navigation
JP5549698B2 (ja) 2012-03-16 2014-07-16 カシオ計算機株式会社 演奏装置、方法及びプログラム
JP5598490B2 (ja) * 2012-03-19 2014-10-01 カシオ計算機株式会社 演奏装置、方法及びプログラム
JP2013213946A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Casio Comput Co Ltd 演奏装置、方法及びプログラム
US9286875B1 (en) * 2013-06-10 2016-03-15 Simply Sound Electronic percussion instrument
GB2516634A (en) * 2013-07-26 2015-02-04 Sony Corp A Method, Device and Software
CN105807907B (zh) * 2014-12-30 2018-09-25 富泰华工业(深圳)有限公司 体感交响乐演奏系统及方法
WO2016111716A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Muzik LLC Interactive instruments and other striking objects
US9966051B2 (en) * 2016-03-11 2018-05-08 Yamaha Corporation Sound production control apparatus, sound production control method, and storage medium
US9542919B1 (en) * 2016-07-20 2017-01-10 Beamz Interactive, Inc. Cyber reality musical instrument and device
CN106652656A (zh) * 2016-10-18 2017-05-10 朱金彪 利用虚拟乐器学习和演奏的方法、装置以及使用其的眼镜或头盔
US10319352B2 (en) * 2017-04-28 2019-06-11 Intel Corporation Notation for gesture-based composition
US10102835B1 (en) * 2017-04-28 2018-10-16 Intel Corporation Sensor driven enhanced visualization and audio effects
CZ309241B6 (cs) * 2017-05-30 2022-06-15 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Způsob vytváření tónů na základě snímané polohy těles v prostoru
EP3428911B1 (en) * 2017-07-10 2021-03-31 Harman International Industries, Incorporated Device configurations and methods for generating drum patterns
JP7081921B2 (ja) * 2017-12-28 2022-06-07 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム及びゲーム装置
JP7081922B2 (ja) * 2017-12-28 2022-06-07 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム、ゲーム装置及びゲームを実行するための方法
US10991349B2 (en) 2018-07-16 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for musical synthesis using hand-drawn patterns/text on digital and non-digital surfaces

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071389B (en) 1980-01-31 1983-06-08 Casio Computer Co Ltd Automatic performing apparatus
US5017770A (en) 1985-10-07 1991-05-21 Hagai Sigalov Transmissive and reflective optical control of sound, light and motion
US5081896A (en) 1986-11-06 1992-01-21 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus
US4968877A (en) 1988-09-14 1990-11-06 Sensor Frame Corporation VideoHarp
IL95998A (en) 1990-10-15 1995-08-31 Interactive Light Inc Apparatus and process for operating musical instruments video games and the like by means of radiation
US5442168A (en) 1991-10-15 1995-08-15 Interactive Light, Inc. Dynamically-activated optical instrument for producing control signals having a self-calibration means
US5475214A (en) 1991-10-15 1995-12-12 Interactive Light, Inc. Musical sound effects controller having a radiated emission space
JP3599115B2 (ja) * 1993-04-09 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 楽器ゲーム装置
JP3375773B2 (ja) * 1995-02-10 2003-02-10 株式会社リコー タッチパネル付き入力表示装置
USRE37654E1 (en) 1996-01-22 2002-04-16 Nicholas Longo Gesture synthesizer for electronic sound device
JPH09325860A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
GB9820747D0 (en) 1998-09-23 1998-11-18 Sigalov Hagai Pre-fabricated stage incorporating light-to-sound apparatus
US6222465B1 (en) 1998-12-09 2001-04-24 Lucent Technologies Inc. Gesture-based computer interface
US20010035087A1 (en) 2000-04-18 2001-11-01 Morton Subotnick Interactive music playback system utilizing gestures
US6388183B1 (en) 2001-05-07 2002-05-14 Leh Labs, L.L.C. Virtual musical instruments with user selectable and controllable mapping of position input to sound output
CA2457711A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Humanbeams, Inc. Music instrument system and method
US7174510B2 (en) 2001-10-20 2007-02-06 Hal Christopher Salter Interactive game providing instruction in musical notation and in learning an instrument
CN1280700C (zh) * 2002-07-04 2006-10-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 自适应虚拟键盘
US20030159567A1 (en) 2002-10-18 2003-08-28 Morton Subotnick Interactive music playback system utilizing gestures
US7060887B2 (en) * 2003-04-12 2006-06-13 Brian Pangrle Virtual instrument
JP4063231B2 (ja) * 2004-03-03 2008-03-19 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置の制御用プログラム
KR100651516B1 (ko) * 2004-10-14 2006-11-29 삼성전자주식회사 악기연주 서비스 제공방법 및 장치
US7402743B2 (en) 2005-06-30 2008-07-22 Body Harp Interactive Corporation Free-space human interface for interactive music, full-body musical instrument, and immersive media controller
KR101189214B1 (ko) 2006-02-14 2012-10-09 삼성전자주식회사 동작에 따른 음을 출력하는 장치 및 방법
JP4757089B2 (ja) 2006-04-25 2011-08-24 任天堂株式会社 音楽演奏プログラムおよび音楽演奏装置
JP4679429B2 (ja) * 2006-04-27 2011-04-27 任天堂株式会社 音出力プログラムおよび音出力装置
JP4215104B2 (ja) * 2007-01-12 2009-01-28 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JP4916390B2 (ja) * 2007-06-20 2012-04-11 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US8558100B2 (en) 2008-06-24 2013-10-15 Sony Corporation Music production apparatus and method of producing music by combining plural music elements
US8169414B2 (en) 2008-07-12 2012-05-01 Lim Seung E Control of electronic games via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US8858330B2 (en) * 2008-07-14 2014-10-14 Activision Publishing, Inc. Music video game with virtual drums
US8198526B2 (en) * 2009-04-13 2012-06-12 745 Llc Methods and apparatus for input devices for instruments and/or game controllers
JP5067458B2 (ja) * 2010-08-02 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 演奏装置および電子楽器
JP5338794B2 (ja) * 2010-12-01 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 演奏装置および電子楽器
US8618405B2 (en) 2010-12-09 2013-12-31 Microsoft Corp. Free-space gesture musical instrument digital interface (MIDI) controller
JP5712603B2 (ja) * 2010-12-21 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 演奏装置および電子楽器
GB201119447D0 (en) * 2011-11-11 2011-12-21 Fictitious Capital Ltd Computerised percussion instrument

Also Published As

Publication number Publication date
CN103310768B (zh) 2015-12-02
US8664508B2 (en) 2014-03-04
US20130239780A1 (en) 2013-09-19
CN103310768A (zh) 2013-09-18
JP2013190695A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127367B2 (ja) 演奏装置及びプログラム
JP6024136B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP5966465B2 (ja) 演奏装置、プログラム及び演奏方法
JP5598490B2 (ja) 演奏装置、方法及びプログラム
JP2013182195A (ja) 演奏装置及びプログラム
JP5573899B2 (ja) 演奏装置
US8710345B2 (en) Performance apparatus, a method of controlling the performance apparatus and a program recording medium
JP5533915B2 (ja) 習熟度判定装置、習熟度判定方法及びプログラム
JP2013040991A (ja) 操作子、操作方法及びプログラム
JP5549698B2 (ja) 演奏装置、方法及びプログラム
JP5861517B2 (ja) 演奏装置及びプログラム
JP6398291B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP6111526B2 (ja) 楽音発生装置
JP6098081B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP5942627B2 (ja) 演奏装置、方法及びプログラム
JP6098083B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP6094111B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP5974567B2 (ja) 楽音発生装置
JP5935399B2 (ja) 楽音発生装置
JP6098082B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP2013195626A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150