JP6127330B2 - SnS2 - Google Patents

SnS2 Download PDF

Info

Publication number
JP6127330B2
JP6127330B2 JP2013263742A JP2013263742A JP6127330B2 JP 6127330 B2 JP6127330 B2 JP 6127330B2 JP 2013263742 A JP2013263742 A JP 2013263742A JP 2013263742 A JP2013263742 A JP 2013263742A JP 6127330 B2 JP6127330 B2 JP 6127330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
sulfur
disulfide
sns
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120608A (ja
Inventor
健太 小指
健太 小指
将浩 山本
将浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2013263742A priority Critical patent/JP6127330B2/ja
Publication of JP2015120608A publication Critical patent/JP2015120608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127330B2 publication Critical patent/JP6127330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、新規な二硫化スズ(SnS)に関するものである。
二硫化スズ(SnS)は、金めっき、n型半導体等に用いられており、また、ブレーキパッド、表面処理剤への用途が期待される。特に、二硫化スズ(SnS)は、近年、固体潤滑剤として、高い摩擦特性を有する物質として、注目されている。
この二硫化スズの製造方法としては、以下の方法が知られている。
(1)金属スズと硫黄を、高圧下で加熱して反応させる方法(非特許文献1)
(2)硫黄、スズアマルガム及び塩化アンモニウムを、混合加熱する方法(非特許文献2)
(3)金属スズ1モルに対して5.5モル以上である金属スズ及び硫黄の混合物を、硫黄の沸点以上700℃以下の温度で開放系で焼成する方法(特許文献1)
(4)金属スズ塊及び硫黄塊の混合物を粉砕混合しながら加熱する方法(特許文献2)
特開2007−084401号公報 特開2007−284309号公報
Gmelin, Handbuch der Anorganischen Chemie, Band Zinn, C2 37〜40頁 無機化学全集スズ、丸善株式会社発行、333〜337頁
従来の製造方法で得られる二硫化スズ(SnS)は、固体潤滑剤としての性能は高いものの、更なる性能向上が求められている。また、二硫化スズ(SnS)には、固体潤滑剤以外にも用いられているが、単相の二硫化スズ(SnS)としては、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、回折角2θ=14.9〜15.1°、28.1〜28.3°、30.2〜30.4°、32.0〜32.2°、41.8〜42.0°及び49.9〜50.1°に回折ピークを有するものしか知られていない。
そして、多様な機能の発現のためには、従来の二硫化スズ(SnS)とは異なる構造のものを開発することが、潜在的な要求としてある。
従って、本発明の目的は、従来とは異なる新規な結晶構造を有する二硫化スズ(SnS)を提供することにある。
前記目的は、以下の本発明により達成される。
すなわち、本発明は、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、少なくとも回折角2θ=14.8〜15.0°、28.7〜28.9°、34.8〜35.0°及び50.1〜50.3°に回折ピークを有する単相のSnSを提供するものである。
本発明によれば、従来とは異なる新規な結晶構造を有する二硫化スズ(SnS)を提供することができる。
実施例1〜3のX線回折チャートである。
本発明は、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、少なくとも回折角2θ=14.8〜15.0°、28.7〜28.9°、34.8〜35.0°及び50.1〜50.3°に回折ピークを有する単相のSnS(二硫化スズ)である。また、本発明の単相のSnS(二硫化スズ)は、これらの回折ピーク以外にも、30.0〜30.2°、38.0〜38.2°、45.7〜45.9°及び52.5〜52.7°に回折ピークを有するが、これらの回折ピークは、X線回折分析をするときの試料の調製方法、X線回折測定時の粉末の選択配向等により、X線回折チャートには、ブロードな回折ピークとなって現れることがあるため、ベースラインとの区別が明瞭でない場合もある。
従来の単相の二硫化スズ(SnS)は、回折角2θ=14.9〜15.1°、28.1〜28.3°、30.2〜30.4°、32.0〜32.2°、41.8〜42.0°及び49.9〜50.1°には回折ピークを有するが、回折角2θ=34.8〜35.0°には回折ピークを有さない。
つまり、本発明の二硫化スズは、2θ=34.8〜35.0°に、従来の単相の二硫化スズにはなかった回折ピークを有する新規な単相のSnS(二硫化スズ)、すなわち、新規な結晶構造を有する単相の二硫化スズである。
なお、他の単相のスズ硫化物であるSnS、Sn、Snは、2θ=34.8〜35.0°には、回折ピークを有さず、且つ、本発明の単相の二硫化スズ(SnS)には、これらの他の単相のスズ硫化物に由来する回折ピークが見られないことから、本発明の単相の二硫化スズ(SnS)は、他のスズ硫化物との混合相ではない。
実施例1〜3の二硫化スズのX線回折チャート(図1)では、回折角2θ=14.8〜15.0°、28.7〜28.9°、30.0〜30.2°、34.8〜35.0°、38.0〜38.2°、45.7〜45.9°、50.1〜50.3°及び52.5〜52.7°に回折ピークが存在する。また、実施例1〜3の二硫化スズのX線回折チャートでは、SnSに特徴的な回折角2θ=31.4〜31.6°の回折ピークが見られず、また、Snに特徴的な回折角2θ=21.4〜21.6°の回折ピークが見られず、また、Snに特徴的な回折角2θ=31.9〜32.1°の回折ピークが見られないことから、実施例1〜3の二硫化スズは、他のスズ硫化物との混合相ではない。
本発明の単相のSnS(二硫化スズ)は、製造方法により限定されないが、本発明の単相のSnS(二硫化スズ)の製造方法として、例えば、以下に述べる本発明の二硫化スズの製造方法が挙げられる。
本発明の二硫化スズの製造方法は、金属スズと硫黄とを含み、金属スズの含有量に対する硫黄の含有量が、原子換算のモル比(S/Sn)で、2.0〜4.0、好ましくは2.0〜2.2である被処理物を、メカノケミカル処理することにより、該金属スズと該硫黄とを反応させて、二硫化スズを得ることを特徴とする二硫化スズ(単相のSnS)の製造方法である。
本発明の二硫化スズの製造方法に係る金属スズの形状としては、特に制限されず、粒状、鱗片状等が挙げられる。
本発明の二硫化スズの製造方法に係る金属スズの平均径は、特に制限されないが、反応性が高くなる点で、好ましくは5〜100μm、特に好ましくは20〜45μmである。なお、金属スズの平均径は、金属スズが粒状の場合は平均直径を指し、金属スズが鱗片状の場合は各金属片の最長径の平均値を指す。また、金属スズの平均径は、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により測定され、体積頻度粒度分布測定により求められる積算50%(D50)の粒径である。
本発明の二硫化スズの製造方法に係る硫黄の形状としては、特に制限されず、粉末状、粒状、フレーク等が挙げられる。
本発明の二硫化スズの製造方法に係る硫黄の平均径は、特に制限されないが、反応性が高くなる点で、好ましくは25〜300μm、特に好ましくは50〜100μmである。なお、硫黄の平均径は、硫黄が粒状又は粉末状の場合は平均直径を指し、硫黄がフレークの場合は各フレーク片の最長径の平均値を指す。また、硫黄の平均径は、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により測定され、体積頻度粒度分布測定により求められる積算50%(D50)の粒径である。
本発明の二硫化スズの製造方法に係る金属スズと硫黄とを含む被処理物は、固体の金属スズと固体の硫黄とからなる。また、金属スズと硫黄とを含む被処理物は、金属スズ及び硫黄以外に、必要に応じて、付着防止剤、表面処理剤等を含むことができる。付着防止剤としては、アルコール系、フッ素系、シリコン系のものが挙げられる。
そして、本発明の二硫化スズの製造方法では、金属スズと硫黄とを含む被処理物を、メカノケミカル処理することにより、金属スズと硫黄を反応させて、スズ硫化物を得る。
本発明の二硫化スズの製造方法に係るメカノケミカル処理は、被処理物に、せん断力、衝突力又は遠心力のような機械的エネルギーを加える処理である。つまり、本発明の二硫化スズの製造方法では、金属スズと硫黄とを含む被処理物を、メカノケミカル処理することにより、金属スズと硫黄とを含む被処理物に、せん断力、衝突力又は遠心力のような機械的エネルギーを加えて、金属スズと硫黄を反応させる。
メカノケミカル処理を行うための装置としては、例えば、ビーズミル、遊星型ボールミル、振動ミル等の粒状媒体を用いる粉砕装置、すなわち、被処理物中に粒状媒体を存在させて、それらの高速で流動させる装置が挙げられる。これらの粉砕装置では、被処理物と粒状媒体とを高速で流動させることにより、粒状媒体により、被処理物に機械的エネルギーが加えられる。
上記の粒状媒体を用いる粉砕装置で、メカノケミカル処理を行う場合、被処理物に加えられる重力加速度、粒状媒体の粒径及び充填率は、粉砕装置の種類により異なり、適宜選択される。粒状媒体を用いる粉砕装置として、例えば、乾式ビーズミルを用いる場合は、遠心加速度(遠心力)は、13〜111G、好ましくは45〜65Gであり、粒状媒体の粒径は、1〜10mm、好ましくは3〜5mmであり、粒状媒体の充填率は、50〜80%、好ましくは60〜70%である。また、遊星型ボールミルを用いる場合は、重力加速度は、3〜25G、好ましくは8〜20Gであり、粒状媒体の粒径は、1〜15mm、好ましくは5〜10mmであり、粒状媒体の充填率は、20〜50%、好ましくは30〜40%である。
また、メカノケミカル処理を行うための装置としては、被処理物を、公転方向に自転するリングと自転方向に回転するベッセル内壁とで挟み込んで、すりつぶすようにして、被処理物に機械的エネルギーを加える装置が挙げられ、例えば、MIRALO(株式会社奈良機械製作所製)等が挙げられる。
また、メカノケミカル処理を行うための装置としては、被処理物同士を衝突させることにより、被処理物に機械的エネルギーを加える装置が挙げられ、例えば、ノビルタ(ホソカワミクロン株式会社製)が挙げられる。
本発明の二硫化スズの製造方法では、被処理物の温度を115℃以下、好ましくは10〜80℃、特に好ましくは20〜40℃にして、メカノケミカル処理を行う。つまり、本発明の二硫化スズの製造方法は、硫黄を溶融状態で、金属スズと反応させるものではない。そして、本発明の二硫化スズの製造方法では、金属スズと硫黄とを含む被処理物をメカノケミカル処理することにより、固体の金属スズ及び固体の硫黄に機械的エネルギーを加えて、金属スズと硫黄を反応させており、そのときの反応を10〜115℃で行うこともできるが、通常、10〜50℃、好ましくは20〜40℃で反応が進行する。そのため、本発明の二硫化スズの製造方法では、金属スズと硫黄とを含む被処理物を、加熱手段を用いて加熱する必要はない。また、本発明の二硫化スズの製造方法では、メカノケミカル処理を行う装置によっては、メカノケミカル処理が行われる部位が発熱することがあるが、その場合、装置の保護のために、メカノケミカル処理が行われる部位を10〜50℃、好ましくは20〜40℃に冷却することができ、その冷却により、被処理物の温度を10〜50℃、好ましくは20〜40℃に保って、メカノケミカル処理を行うことができる。
本発明の二硫化スズの製造方法では、メカノケミカル処理を、開放系で行うことができ、また、常圧で行うことができる。なお、開放系とは、反応が行われる雰囲気内(反応が行われる反応容器内)から、雰囲気外(反応容器外)への、雰囲気内(反応容器内)の気体の流出が完全には遮断されていない反応系を指し、一方、密閉系とは、圧力容器を用いて反応を行うなど、反応が行われる雰囲気内(反応が行われる圧力容器内)から、雰囲気外(圧力容器外)への、雰囲気内(圧力容器内)の気体の流出が完全に遮断されている反応系を指す。
本発明の二硫化スズの製造方法において、メカノケミカル処理が行われる雰囲気は、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気であっても、空気、酸素ガス等の酸化性ガス雰囲気であってもよく、当然、大気雰囲気下でも良い。
本発明の二硫化スズの製造方法では、バッチ式で、被処理物のメカノケミカル処理を行ってもよいし、あるいは、金属スズ及び硫黄を少量ずつ連続的に供給しながら連続式で、又は金属スズ及び硫黄を少量ずつ連続的に供給しつつ且つ反応生成物を連続的に排出しながら連続式で、被処理物のメカノケミカル処理を行ってもよい。連続式で、メカノケミカル処理を行う場合、金属スズ及び硫黄の供給速度、反応生成物の排出速度、反応スケール、装置の形状及び大きさ等は、適宜選択される。
本発明の二硫化スズの製造方法では、金属スズと硫黄とを含む被処理物に機械的エネルギーを加える前に、金属スズ及び硫黄を予め混合してもよく、また、金属スズ又は硫黄を粉砕してもよい。
また、本発明の二硫化スズの製造方法により得られるスズ硫化物を、必要に応じて、加熱処理してもよい。
本発明の二硫化スズの製造方法では、加熱することより反応を行わせるのではなく、機械的エネルギーを加えることにより、反応を行わせるので、加熱手段を用いる必要はなく、また、特殊な高圧設備を用いなくてもよい。
このような本発明の二硫化スズの製造方法を用いることにより、新規な単相の二硫化スズ(SnS)、すなわち、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、少なくとも回折角2θ=14.8〜15.0°、28.7〜28.9°、34.8〜35.0°及び50.1〜50.3°に回折ピークを有する単相のSnSを得ることができる。
(実施例1)
被処理物として、金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.25gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.75gと秤量し、それらの被処理物を遊星ボールミル(フリッチェ社製、P7)にて、Zr製ボール(直径10mm)10個を用い、400回転で40時間、大気雰囲気で処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び図1に示す。
(実施例2)
被処理物として、金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)5018.04gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)2981.96gと秤量し、それらの被処理物をミル(ワンダーブレンダー、大阪ケミカル社製)で10秒間混合した。このとき、被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.2であった。
次いで、ビーズミル(アシザワ・ファインテック社製、ドライスターSDA−5)に、上記混合後の被処理物を、定量フィーダ(アイシンナノテクノロジーズ社製、マイクロフィーダ)を介して、5g/分の供給速度で連続的に供給しつつ、被処理物を、ビーズミルにて950rpmで大気雰囲気で処理し、装置内での処理時間(滞留時間)が120分間となるように、装置出口から反応生成物を排出して、スズ硫化物を得た。また、処理直後の被処理物の温度は36℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び図1に示す。
(実施例3)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.14gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.86gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.2であった。また、処理直後の被処理物の温度は22℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び図1に示す。
Figure 0006127330
なお、実施例1〜3では、原料であるSnに特徴的な2θ=30.5〜30.7°の回折ピーク及びSに特徴的な2θ=23.0〜23.2°の回折ピークは見られなかった。また、実施例1〜3では、二硫化スズ(SnS)以外のスズ硫化物であるSnSに特徴的な2θ=31.4〜31.6°の回折ピーク、Snに特徴的な2θ=21.4〜21.6°の回折ピーク、Snに特徴的な2θ=31.9〜32.1°の回折ピークは見られなかった。
また、実施例1〜3の二硫化スズをICP発光分析により元素分析を行ったところ、SnとSの含有量比はほぼ1:2であり、Sn及びS以外の元素の含有量は0.5質量%以下であった。
これらのことから、実施例1〜3の二硫化スズは、単相の二硫化スズであり、2θ=34.8〜35.0の回折ピークは、二硫化スズ以外のスズ硫化物に由来するものでもなく且つ他の不純物に由来するものでもない。
よって、実施例1〜3の二硫化スズは、新規な結晶構造を有する単相の二硫化スズ(SnS)である。

Claims (1)

  1. CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、少なくとも回折角2θ=14.8〜15.0°、28.7〜28.9°、34.8〜35.0°及び50.1〜50.3°に回折ピークを有する単相のSnS
JP2013263742A 2013-12-20 2013-12-20 SnS2 Active JP6127330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263742A JP6127330B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 SnS2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263742A JP6127330B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 SnS2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120608A JP2015120608A (ja) 2015-07-02
JP6127330B2 true JP6127330B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53532622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263742A Active JP6127330B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 SnS2

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127330B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501253B1 (de) * 2005-01-13 2006-11-15 Karl Dipl Ing Dr Rimmer Verfahren zur herstellung von weitgehend eisenfreien metallchalkogeniden mit einer korngrössenverteilung im nanobereich
JP4925404B2 (ja) * 2005-09-26 2012-04-25 日本化学工業株式会社 二硫化スズの製造方法
JP4255955B2 (ja) * 2006-04-19 2009-04-22 日本精鉱株式会社 金属硫化物粉末の製造方法および装置
KR100896656B1 (ko) * 2007-07-25 2009-05-11 삼성전기주식회사 황화주석 나노입자 제조방법 및 이를 이용한 리튬이온전지제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120608A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mukasyan et al. Direct combustion synthesis of silicon carbide nanopowder from the elements
Davoodi et al. A low temperature mechanochemical synthesis of nanostructured ZrC powder by a magnesiothermic reaction
CN107074555A (zh) 纳米金刚石凝聚物的悬浮液、及纳米金刚石个位数纳米分散液
Gu et al. Solid state synthesis of nanocrystalline and/or amorphous 50Ni–50Ti alloy
Hassanzadeh-Tabrizi et al. Fast synthesis of VC and V2C nanopowders by the mechanochemical combustion method
Lei et al. Preparation of silver nanocomposites stabilized by an amphiphilic block copolymer under ultrasonic irradiation
Tatykaev et al. Mechanochemical Synthesis of Silver Chloride Nanoparticles by a Dilution Method in the System NH_4Cl-AgNO_3-NH_4NO_3
JP6127330B2 (ja) SnS2
Nakonechna et al. Synthesis of the WC and Mo₂C Carbides by Mechanical Alloying of Metal Powder and Carbon Nanotubes
Waly et al. Synthesis and characterization of CdS nanoparticles prepared by precipitation in the presence of span 20 as surfactant
JP6192528B2 (ja) スズ硫化物の製造方法
WO2014088068A1 (ja) ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法、ならびに工具
Adhami et al. Characterization of mechanically alloyed nanocomposites in TiO2–B2O3–Mg–C quaternary system
Sakaki et al. Control of carbon loss during synthesis of WC powder through ball milling of WO3–C–2Al mixture
JP2018052788A (ja) 錫硫化物を含む粉体の製造方法
Zou et al. Effect of ball sizes on synthesis of OsB2 powders by mechanical alloying
KR20090096061A (ko) 질화티타늄 분말의 제조 방법
Guseinov et al. Nanodispersive aluminum boride prepared by a plasma recondensation of aluminum and boron micron powders
TW202202251A (zh) 金屬組成物
Kovalev et al. Behavior of the Ti-Al system during mechanical activation
Li et al. In Situ Synthesis of Ti5Si3 Matrix Nanocomposites Reinforced with Nanoparticles by High‐Energy Mechanical Alloying
Xaba et al. Decomposition of Metal Thiosemicarbazone Complexes from Aminophenazone-Thiourea Ligand Into HDA as a Capping Molecule for ZnS, CdS and HgS Nanoparticles
Baláž et al. PbS nanostructures synthesized via surfactant assisted mechanochemical route
Purushotham Effect of Particle Size and Lattice Strain on the Debye-Waller Factors of Silicon Carbide Nanoparticles
Aytekin et al. Mechanochemical synthesis of tungsten carbide powders induced by magnesiothermic reduction of WCl6 and Na2CO3 raw materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250