JP6127231B1 - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6127231B1
JP6127231B1 JP2016165655A JP2016165655A JP6127231B1 JP 6127231 B1 JP6127231 B1 JP 6127231B1 JP 2016165655 A JP2016165655 A JP 2016165655A JP 2016165655 A JP2016165655 A JP 2016165655A JP 6127231 B1 JP6127231 B1 JP 6127231B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
clip
vertical width
certain
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030339A (ja
Inventor
篠崎 要蔵
要蔵 篠崎
Original Assignee
篠崎 要蔵
要蔵 篠崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 篠崎 要蔵, 要蔵 篠崎 filed Critical 篠崎 要蔵
Priority to JP2016165655A priority Critical patent/JP6127231B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127231B1 publication Critical patent/JP6127231B1/ja
Publication of JP2018030339A publication Critical patent/JP2018030339A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】多めの枚数の紙片など厚みが厚めのものに挟み付け得るクリップを提供する。【解決手段】外辺A4について、厚みに対応する一定の長さ(横幅)をもつものとした。併せて、挟み付ける操作を容易にするため、一定の縦幅をもつ指押さえを内辺B2に設けるものとした。また、外辺A4は、略直状に延びて成り、内枠Bは、適切なバネ機能を得るための利き幅kとして一定の縦幅をもち、外枠Aは、差し出し幅nとして一定の縦幅をもつものとした。【選択図】図1

Description

本クリップは、多めの枚数の紙片など、厚みが厚めのものに挟み付けるためのクリップである。
従来、特許文献1、2のクリップがある。
特許文献1、2のクリップは、ゼムクリップよりも多くの枚数の紙片に挟み付けるためのクリップとして、内枠の内側に迂曲する指押さえ(C)をもつものである。
然しながら、特許文献1、2のクリップは、多くの欠点がある。
因みに、上記の欠点については、後段で説明する。
特開平8−324170 実開昭59−181781
多めの枚数の紙片など、厚みが厚めのものに挟み付け得るクリップを得ること。
本クリップは、外辺A1、A2、A3、A4で成る外枠と、外枠の一端から外枠の内側に曲り込んだ内辺B1、B2、B3で成る内枠とで成る。
本クリップは、従来のクリップと同様に、挟み付ける操作に於いて、外枠と内枠との間を押し開いて挟み付ける方法をとるものである。
本クリップは、対象とする厚みに対応するための「厚み対応幅」として、外辺A4が一定の長さ(横幅)をもつ、とするものである。尚、厚みに順応するための形状として、外辺A4は、略直状を成すものである。
「厚み対応幅」として、外辺A4が一定の長さ(横幅)を成す、ということは、それに連れて内枠の横幅(内辺B1と内辺B3との間隔)が広めのものとなり、そのままのかたちであれば、挟み付ける際、内枠に指先を押し当て難くなる。その対策として、本クリップは、内辺B2に指先を押し当て易くするための指押さえ(C)をもつ、とするものである。
指押さえ(C)が、適切に機能するためには、一定の縦幅をもつことが肝要である。本クリップは、指先で押さえ易く、指先で押し出し易い指押さえを成し、指先で押さえた状態に於いて内辺B2の下端寄りの部分が、指先から突き出る程度の一定の縦幅をもつ、とするものである。
内辺B2に、適切な指押さえを成すためには、前提として内枠の縦幅(k)が、バネクリップとして一定の強度のバネが働くものでなければならない。また、挟む対象の厚みに対応し、その厚みを捉え得る(挟み付け得る)間口を成すための一定の縦幅を成すものでなければならない。
本クリップは、内枠の縦幅(k)が、上記したバネ機能、即ち、硬くもなく、弱くもなく適切に働くバネ機能を得るための利き幅として、一定の縦幅を成す、とするものである。
本クリップは、上記したように内枠の縦幅(k)が、一定の縦幅を成すものであるとともに、外枠の縦幅(m)も一定の縦幅を成す、と云うものである。
即ち、内枠の下端から外枠の下端までの幅を差し出し幅(n)として、一定の縦幅を成す、とするものである。
クリップを挟み付ける際には、外枠の下端部分(n)を差し出し、対象物の縁に押し当てることになる。このとき、挟む対象物の厚みを捉えて、外枠と内枠との間に挟み込むために、上記した差し出し幅(n)が、対象とする厚みを捉え、更には、挟み込み得る間口を成すに足る一定の縦幅をもつことが肝要であり、本クリップは差し出し幅(n)として、一定の縦幅を成す、というものである。
厚みが厚めのものに挟み付けることができるクリップを得た。
本発明のクリップである。 指押さえ(C)の縦幅(h)について説明する図である。 本発明のクリップである。
本クリップは、線材が一連に平たく折り曲がって成るクリップである。依って、平面図として見たかたちで説明する。
以下、図を通して説明する。
図1を説明する。
本クリップは、図1(1)に示すように、外辺A1、A2、A3、A4で成る外枠と、外枠の一端から外枠の内側に曲り込む内辺B1、B2、B3で成る内枠とを有す。
外辺A4は、対象とする厚みに対応する一定の長さ(横幅)を成す、また、厚みに順応するためのかたちとして、略直状を成す。
内辺B2に、内枠内に迂曲する指押さえ(C)をもつ。
内辺B1は、外辺A1に近接した状態で並行する、内辺B3は、外辺A3に近接した状態で並行する。
本クリップは、図1(2)に示すように、対象とする厚みに対応する横幅(e)として、外辺A4が一定の長さ(横幅)を成す。
内枠の縦幅(k)は、適切なバネの強度を得るため、あるいは、挟み付ける際に対象とする厚みに対応する間口幅を成すための一定の縦幅を成す。
内枠(B)の下端から外枠(A)の下端までの縦幅(n)は、挟み付ける際の差し出し幅として一定の縦幅を成す。
内辺B2に成す指押さえ(C)は、挟み付けを容易にするための押さえ幅(h)として一定の縦幅を成す。
図1(1)と、図1(2)に、ややデザインを異にしたものを示した。
基本的な機能を損なわない限り、デザインは任意であって良いことを説明するものである。
図2を説明する。
図2は、指押さえ(C)が押さえ幅(h)として、一定の縦幅をもつことについて説明するものである。
図2は、図1(1)に示したクリップの指押さえを、指先で押さえた状態を示した図である。
本クリップは、図に示すように内辺B2の下端が指先から突き出た状態に摘みもったとき、クリップを安定した状態に摘み持っている感触が得られるよう、あるいはクリップを操作し易い状態に摘みもてている感触が得られるよう、指押さえ(C)について一定の縦幅をもつ、とするものである。云うならば、内辺B2の下端が指先から突き出た状態に摘みもたなければ、挟み付けることができないからである。
図3を説明する。
図3に示したクリップも、デザインを異にした実施例の1つである。
本書の冒頭に、特許文献1、2のものは欠点がある、と述べた。
以下にその説明をする。
特許文献1のものは、本書で云うところの内枠の縦幅(k)が、一定の縦幅を成す、と云うものでない。また、差し出し幅(n)が、一定の縦幅を成す、と云うものでない。また、指押さえ(C)が、一定の縦幅を成す、と云うものでない。
特許文献2のものは、本書で云うところの外辺A1と内辺B1が、近接した状態で並行するものでない、外辺A3と内辺B3が、近接した状態で並行するものでない。また、指押さえ(C)が、一定の縦幅を成す、と云うものでない。
上記したように、特許文献1、2のものは、使い勝手が悪く、実用は困難である。
殊に、肝所である指押さえ(C)が、指押さえとして役立つに足る一定の縦幅を成すものでない。
本発明は、全体の図を通して発明の全容を説明しているものであって、個々の図で説明する技術内容によって、請求項に記載する技術内容は限定されるものではない。
実施例に於いては、クリップの大きさに対応して、#16(1.6ミリ径)、#14(2.0ミリ径)、#12(2.6ミリ径)の金属線を使用した。
使用途やクリップの大きさに対応してバネの効き具合を勘案し、材料、材質、太さ(径)などを選ぶことが大切である。
本クリップは、使用する材料、材質について限定するものでない。必要な機能を損なわない限り、全体あるいは部分について、形状、輪郭、大きさ、形態、デザインなど任意に決めて良い。
本クリップは、事務用、あるいは日用品として使用することを念頭に開発したものであるが、使用途を限定するものでなく、厚みの薄いものから厚みの厚いものにまで使用できるものとして、従来のクリップが使用されなかった分野でも使用できるものである。
本クリップは、用途に対応して小型のものから大型のものまで多様なサイズと多様な形状形態で対応し、広く利用に供するものである。
A 外枠(外辺A1、A2、A3、A4で成る)
B 内枠(内辺B1、B2、B3で成る)
C 指押さえ(内辺B2に成した内枠内に迂曲する部分)
e 横幅、厚み対応幅、外辺A4の長さ
k 内枠の縦幅、バネの利き幅、間口(挟み付け口)を成すための縦幅
h 指押さえ(C)の縦幅、押さえ幅
m 外枠の縦幅
n 差し出し幅、内枠の縦幅を超える部分の外枠の縦幅

Claims (1)

  1. 線材が一連に平たく折れ曲がって成る、
    外辺A1、A2、A3、A4で成る外枠と、外枠の一端から外枠の内側に曲り込んだ内辺B1、B2、B3で成る内枠を有す、
    外辺A4は、略直状に延びて成る、
    内辺B2に、指押さえ(C)をもつ、
    縦幅(m)が、横幅(e)よりも長幅で成る、ことを特徴とするクリップ。
JP2016165655A 2016-08-26 2016-08-26 クリップ Active JP6127231B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165655A JP6127231B1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165655A JP6127231B1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6127231B1 true JP6127231B1 (ja) 2017-05-17
JP2018030339A JP2018030339A (ja) 2018-03-01

Family

ID=58714665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165655A Active JP6127231B1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127231B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1914816A (en) * 1932-04-12 1933-06-20 Joseph N Nielsen Paper clip
JPS59181781U (ja) * 1983-05-24 1984-12-04 塚本 龍三 クリツプ
JPS61502663A (ja) * 1984-07-09 1986-11-20 フェルナンディス、 ア−マンド モイセス 紙挾み締め具
JPS6235894A (ja) * 1985-08-10 1987-02-16 塚本 竜三 シ−ト物クリツプ
JPH08324170A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Chikahito Tamura 書類クリップ
JP2000218974A (ja) * 1998-11-25 2000-08-08 Shin Yoshizawa ゼムクリップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1914816A (en) * 1932-04-12 1933-06-20 Joseph N Nielsen Paper clip
JPS59181781U (ja) * 1983-05-24 1984-12-04 塚本 龍三 クリツプ
JPS61502663A (ja) * 1984-07-09 1986-11-20 フェルナンディス、 ア−マンド モイセス 紙挾み締め具
JPS6235894A (ja) * 1985-08-10 1987-02-16 塚本 竜三 シ−ト物クリツプ
JPH08324170A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Chikahito Tamura 書類クリップ
JP2000218974A (ja) * 1998-11-25 2000-08-08 Shin Yoshizawa ゼムクリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030339A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8006354B2 (en) Plate clip with open handle
US20090083945A1 (en) Paper clip
JPH0586564U (ja) クリップ
WO2014016568A1 (en) Binder clip
JP6127231B1 (ja) クリップ
US9833082B1 (en) Pillow dressing system
US20180229323A1 (en) Soldering Jig Assembly
US10052905B2 (en) Multi-use binder clip
US1196715A (en) Leaf-holder for books.
US20150306898A1 (en) Retention Clasp
KR20170001872U (ko) 필기구 홀더를 갖는 서류 고정 집게
JP6127230B2 (ja) クリップ
JP2011079139A (ja) クリップ
RU163950U1 (ru) Скреплер
JP3115246U (ja) 綴じ込み力を強くしたゼムクリップ
JP3115246U6 (ja) 綴じ込み力を強くしたゼムクリップ
US11748581B2 (en) Credit card holder assembly
US1110906A (en) Letter-sheet buncher and holder.
CN208180579U (zh) 一种活页订书针及订扣其的订书机
JP2016163985A (ja) シート状物類差込み保持具および差込み保持器具
TWM481830U (zh) 可調整式燕尾夾
JP6478401B2 (ja) クリップ
JP6325903B2 (ja) ファイルフォルダ
CN2925312Y (zh) 用于夹持一对象的夹式衣架
KR200481931Y1 (ko) 메모 꽂이

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250