JP6125001B2 - 有効面積を最大化するために選択された寸法を有する燃料電池構成要素 - Google Patents

有効面積を最大化するために選択された寸法を有する燃料電池構成要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6125001B2
JP6125001B2 JP2015515988A JP2015515988A JP6125001B2 JP 6125001 B2 JP6125001 B2 JP 6125001B2 JP 2015515988 A JP2015515988 A JP 2015515988A JP 2015515988 A JP2015515988 A JP 2015515988A JP 6125001 B2 JP6125001 B2 JP 6125001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fluid transfer
transfer plate
seal
plate assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519006A (ja
Inventor
ジョナサン・ダニエル・オニール
ティモシー・ダブリュー・パターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2015519006A publication Critical patent/JP2015519006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125001B2 publication Critical patent/JP6125001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

[連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載]
この発明は、アメリカ合衆国運輸省によって認められた契約番号第CA−04−7003−00号の下で、政府の支持により行われたものである。政府は、この発明における一定の権利を有する。
燃料電池は、電気化学反応に基づいて電気を発生させるために使用される。幅広い構成要素は、燃料電池ユニット内に含まれる。それらの構成要素の多くは一般的に、プレート又はシートの形態で実現される。燃料電池構成要素を製造するための幅広い周知の工程が存在する。
燃料電池を操作することに関連した1つの挑戦は、セルスタックアセンブリ内における適切な流体の流れを維持することである。燃料電池の所望の部分内に流体を維持するとともに、流体が燃料電池の他の部分に漏出することを防止する周知なマニフォールド及びシール配置構成が存在する。流体が燃料電池内に流れる方法は、1つ又は複数の燃料電池構成要素に形成されるチャネルに沿って一般的に方向付けられる。
燃料電池構成要素内にチャネルを提供する一般的なアプローチは、プレート又はシートを形成するステップと、燃料電池内に流体の流れを方向付けるためのチャネルを確立する溝を切断する又は機械加工するステップと、を含む。このアプローチに関連した1つの欠点は、切断工程又は機械加工工程において、かなりの時間がかかることである。そのようなプロセスは、燃料電池構成に関連した費用を増加させる傾向がある。
例示的な燃料電池構成要素は略平坦な本体を含み、前記本体は、前記本体の長さ及び幅によって画定された全面積を有する。全面積の第1の部分は、第1の燃料電池特徴によって占有されており、前記第1の燃料電池特徴は、第1の部分を少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる。全面積の第2の部分は、第2の燃料電池特徴によって占有されており、前記第2の燃料電池特徴は、第2の部分を少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる。全面積の第3の部分は、燃料電池機能にとって有益である燃料電池構成要素の作用面積として考えられる。略平坦な本体の幅に対する長さのアスペクト比は、第1の部分の寸法及び第2の部分の寸法の間の関係に応じている。
燃料電池構成要素を製造する例示的な方法は、燃料電池構成要素の全面積の第1の部分の寸法を決定するステップを含む。第1の部分は、第1の部分を少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる第1の燃料電池特徴によって占有されなければならない。当該方法は前記全面積の第2の部分の寸法を決定するステップを含み、当該第2の部分は、第2の部分を前記少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる第2の燃料電池特徴によって占有されなければならない。燃料電池構成要素の全長及び全幅のための寸法は全幅に対する全長のアスペクト比を確立するために選択され、当該アスペクト比は、第1の部分の寸法及び第2の部分の寸法の間の関係に応じる関係を満たす。
開示された例示の様々な特徴及び利点は、以下の詳細な説明から当業者に明らかとなるであろう。詳細な説明に添付する図面は、以下のように、簡単に記載されることができる。
燃料電池の選択した部分を概略的に図示する図である。 例示的な燃料電池構成要素の選択した特徴を概略的に図示する図である。 他の例示的な燃料電池構成要素の選択した特徴を概略的に図示する図である。 図3に示された燃料電池構成要素の反対側の側面の選択した特徴を概略的に図示する図である。 図3からの、例示的な燃料電池構成要素の選択した部分の端面図である。
図1には、燃料電池10等の電気化学セルの概略的な断面図であり、当該電気化学セルは電気的エネルギーを発生させるのに有効である。例示的な燃料電池10は、流体移動プレート12及び14などの複数の構成要素を含む。一の例示において、流体移動プレート12は、カソード水移動プレート(cathode water transport plate)として考えられ、流体移動プレート14はアノード水移動プレート(anode water transport plate)として考えられる。カソード水移動プレート12及びアノード水移動プレート14は、薄膜電極アセンブリ16の両側に位置し、当該薄膜電極アセンブリ16はイオン交換膜18、カソード触媒20及びアノード触媒22等の電解物を含む。ガス拡散層などの周知である追加の構成要素は含まれる場合があるが、図1には示されていない。
カソード水移動プレート12は、複数の流体流れチャネル32を含む。当該複数の流体流れチャネル32は、互いに連通しており、且つカソード触媒20に流体連通している。例示的な流体移動プレート12はまた、この例において冷却剤を運ぶように構成された流体流れチャネル34を含む。同様に、アノード水移動プレート14は、複数の流体流れチャネル36を含む。当該複数の流体流れチャネル36は、互いに流体連通し、且つアノード触媒22に流体連通している。冷却剤チャネル38は、アノード水移動プレート14に設けられている。一の例示において、チャネル32は、燃料電池内の空気などの酸化体を方向付けており、チャネル36は、燃料電池を通過する水素などの燃料を方向付ける。
1つ以上の機能(例えば、反応拡散及び冷却剤供給)を果たす流体移動プレート12及び14等の燃料電池構成要素のために、それらの機能のそれぞれと関連した相反する要求が存在する場合があり、それ故に、燃料電池構成要素の一部が燃料電池の一の機能にとって役立つが、他の機能には役立たない場合がある。開示した例示は、その面積を最大化するために、構成要素の寸法のアスペクト比を選択することによって、どのようにして本願発明の実施形態が選択した燃料電池機能のための、燃料電池構成要素の最大面積を提供するかを示す。
図2は、一の例示的な流体移動プレート14の例示的な構成を図示する。図2は、プレートなどの一の側面を示す。複数のチャネル36は、プレート14の一の側面に確立される。全体として、プレート14は長さL及び幅Wを有する。それらは、プレート14の全面積を確立する。図2に示された範囲におけるプレート14の少なくとも2つの縁部は、プレート14が組み込まれた燃料電池内でチャネル36を通じて流体拡散を制御するようにシールされる必要がある。シール領域は参照符号50で示され、長さLに沿った寸法を有する。プレート14の部分50は、燃料電池構成要素のシール機能に専念されており、それ故に、チャネル36に沿って流体を拡散するのに利用可能又は有益ではない。言い換えれば、プレート12の部分50は、電気化学反応機能のために利用できない。
図3〜図5は、例示的な流体移動プレート12の例示的な構成を図示する。図3は、例示的な流体移動プレート12の一の側面を示す。図4は、同一のプレートの他の側面を示す。図5は、例示的なプレート12の一部の特徴を概略的に示す端面図である。
図3に示されたプレート12の側面は、燃料電池内の電気化学反応を容易にするように、反応物質拡散のために使用される。例示的な燃料電池機能である電気化学反応は、図3に示されたチャネル32を介して一の反応物質の拡散を必要としており、図2に示されたチャネル36を介して他の反応物質の拡散を必要としている。この例示において、チャネル32は、矢印54によって概略的に示された反応物質流れを方向付ける。チャネル32によって占有されるか又はチャネル32の間で直接的に占有されるかのいずれかであるプレート12の領域と、チャネル36によって占有されるか又はチャネル36の間に直接的に占有されるかのいずれかであるプレート14の領域との交差部は、電気化学反応の燃料電池機能のために、燃料電池10の作用面積として考えられる。図2及び図3から理解されることができるように、作用面積は、プレート14及び12の長さL及び幅Wによって確立された全面積を占有しない。チャネル36の不存在によって不活性を与えるプレート14の上部及び底部における領域が存在しており、チャネル32の不存在によって不活性を与えるプレート12の左側及び右側における領域が存在する。
プレート12及び14の全領域の一部は、プレート12及び14の作用部分内に反応物質を含むように、プレートの縁部をシールするために必要とされるプレートの部分50によって占有される。シール部分50は、図面において参照符号Sと表示されたプレートの縁部に沿った寸法を有する。寸法Sに部分50の全長を掛けると、シール部分50の面積を確立し、それは、電気化学反応の燃料電池機能にとって利用可能ではない。
チャネル32が図3に示された構成を有する理由の1つは、図4に示されるような、プレート12の反対の側面における冷却剤拡散チャネル34がインレット60及びアウトレット62を含むからである。チャネル34は、プレート12の一の側面に沿った矢印64によって概略的に示されるように、冷却剤流れを方向付けるように構成される。チャネル32及び34がプレート12の2つの縁部に設けられる方法は、図5から理解されることができる。この例において、プレート12の対応縁部において、チャネル32及び34の間の重複部が存在することができない。マニフォールド(図示せず)は、意図した方法において各流体を方向付ける。チャネル32及び34が図5に示された縁部で重複される場合に、流体が混合されてしまう。この混合は、所望されていない。インレット60及びアウトレット62の存在は、チャネル32によって占有されることができないプレート12(図3から最も良く理解されることができる)の左側及び右側(図面に沿って)に略三角形状領域又は部分を生じさせる。
インレット60及びアウトレット62の寸法は、図面において参照符号cとして示される。インレット60及びアウトレット62の寸法は、電気化学反応機能のために使用されることができない燃料電池プレート12の一部に寄与する。その代わりに、例示的なプレート12のそれらの部分は、冷却剤拡散の燃料電池機能に専念される。
一度に1つのチャネルを確立する切断操作又は機械加工操作を使用してチャネル32が確立される場合に、プレート12のかなりの領域を占有するように比較的複雑なチャネル幾何学形状又は構成を使用することを可能にするとともに、プレート12の縁部におけるチャネル32及び34の端部の間に分離を有する必要性をなお受け入れる。しかしながら、高速のチャネル形成工程を使用することを可能にすることは、より経済的である。この発明に従って設計された一の例示は、プレート12における複数のチャネル32を同時に切断する又は機械加工するための寄せフライス操作を使用することを含む。寄せフライス操作は、プレート12を製造するのに必要とされる時間を非常に減少させることができ、その燃料電池構成要素に関連した費用を減少させる。
しかしながら、チャネル34の複雑な幾何学形状又は構成を確立することを可能にしない寄せフライス技術における制限が存在する。従って、図3から認識されることができるように、複数のチャネル32は比較的直線状の構成(図示した例において、一組の直線状で、且つ平行な複数のチャネル)を有する。
燃料電池10の面積の量を最大化させることは有益であり、このことは、電気化学反応の燃料電池機能にとって有益である。開示された例示は、全幅Wに対する全長Lのアスペクト比を選択することによって、燃料電池10の最大限の作用面積を達成することを含み、そのアスペクト比は、選択した燃料電池機能(例えば、電気化学反応)のために(関係ある燃料電池構成要素で)利用可能である作用面積を最大化させる。
一の例示的なアプローチは、L=rWで示されるアスペクト比rを使用することを含む。燃料電池構成要素の全面積Aは、A=LW=rWで記載される。それ故に、全幅Wは(A/r)1/2となる。
作用面積は、(図示された例示に従って)寸法s及びcを有する部分が取り除かれた後で利用可能である全長Lの量に、寸法sを有する対応部分が取り除かれた後に残る全幅Wの量を掛けることによって画定される。作用面積aが、式a=(L−2s−c)(W−2s)=(rW−2s−c)(W−2s)=rW−(2sr+2s+c)W+2s(2s+c)によって記載される。
全面積Aに対する作用面積aの割合は、U=a/Aとして考えられる。作用面積aによって占有される燃料電池構成要素の割合が式U=1+2s(2s+c)A−1−2s(r/A)1/2−(2s+c)(Ar)-1/2によって記載されることができることになる。
作用面積aを最大化させるために、以下の関係0=dU/dr=−s(Ar)−1/2+(s+c/2)A−1/2−1.5は、有益である。これは、作用面積を最大化させるように解決されることができる。aは、r=1+C/(2s)に影響を受けやすく、ここでrは、全幅Wに対する全長Lのアスペクト比である。
電気化学反応等の選択した燃料電池機能のために作用面積を最大化させることは、寸法c及び寸法sに応じるアスペクト比rの関係を満たす燃料電池構成要素の長さL及び幅Wを選択することを含む。言い換えれば、燃料電池構成要素の全寸法は、幅に対する長さのアスペクト比が、選択した燃料電池機能にとって利用可能ではない全面積の第1の部分の寸法及び選択した燃料電池機能にとって利用可能ではない全面積の第2の部分の寸法に応じるように選択される。この例示において、その関係は、寸法sで割った寸法cを含む。
上記のように、選択した燃料電池機能にとって有益ではない燃料電池構成要素の部分の寸法の関係に基づいて燃料電池構成要素の全寸法を選択することは、その選択した燃料電池機能にとって作用面積として有益である燃料電池構成要素の面積の量を最大化させる。このアプローチは異なる製造技術を使用するのに可能とされ、これは燃料電池構成要素に関連した費用を減少させることができる。燃料電池構成要素における作用面積の量を最大化させることは、そのような構成要素から利用可能である効果的な性能を妥協することなく、又は当該効果的な性能を減らすことなく、減少した製造費用の利益を実現するために可能とされる。
前述の説明は本質的に、制限というよりむしろ例示である。開示された例示に対する変形及び修正は、この発明の本質から必ずしも逸脱することなく、当業者に明確になることができる。この発明に付与された法律的保護の範囲は、以下の特許請求の範囲を考慮することのみによって決定されることができる。
10 燃料電池
12、14 流体移動プレート
16 薄膜電極アセンブリ
18 イオン交換膜
20 カソード触媒
22 アノード触媒
32 流体流れチャネル
36 流体流れチャネル
50 シール部分
60 インレット
62 アウトレット

Claims (6)

  1. 燃料電池構成要素であって、
    略平坦な本体の長さ及び幅によって規定された全面積を有する、略平坦な本体と、
    第1の燃料電池特徴によって占有された前記全面積の第1の部分であって、第1の燃料電池特徴が第1の部分を少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる、第1の部分と、
    第2の燃料電池特徴によって占有された前記全面積の第2の部分であって、第2の燃料電池特徴が第2の部分を少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる、第2の部分と、
    前記燃料電池構成要素の作用面積である前記全面積の第3の部分であって、少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用可能である、第3の部分と、
    前記幅に対する前記長さの比であるアスペクト比であって、前記第1の部分の寸法及び前記第2の部分の寸法に応じているスペクト比と、
    を備え、
    前記アスペクト比は、前記第2の部分の寸法によって割られた前記第1の部分の寸法に応じており、
    前記燃料電池構成要素は、流体移動プレートアセンブリを備え、
    前記第1の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリ内へ又は流体移動プレートアセンブリからの燃料電池冷却剤の流れを方向付けるために構成された前記プレートの一部を備え、
    前記第2の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリの縁部を密封するために構成されたシールアセンブリを備え、
    前記少なくとも1つの燃料電池機能は、電気化学反応を含み、
    燃料電池冷却剤のインレット及びアウトレットがプレートの端縁に形成されるとともに、シール部分がプレート4辺の縁部に沿って形成され、
    前記第1の部分の寸法は、前記インレット及び前記アウトレットの寸法であり、
    前記第2の部分の寸法は、前記プレートの縁部に沿ったシール部分の寸法であり、
    前記アスペクト比は、前記第2の部分の寸法の2倍によって割られた前記第1の部分の寸法に1を加えたものに等しい、燃料電池構成要素。
  2. 前記アスペクト比は、前記流体移動プレートアセンブリにおける最大の作用面積として前記第3の部分を提供する、請求項1に記載の燃料電池構成要素。
  3. 前記燃料電池構成要素は、流体移動プレートアセンブリを備え、
    前記第1の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリ内へ又は流体移動プレートアセンブリからの燃料電池冷却剤の流れを方向付けるように構成された前記プレートの一部を備え、
    前記第2の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリの縁部を密封するために構成されたシールを備え、
    前記第3の部分は、燃料電池反応物質の流れを方向付けるように構成された複数の重複燃料電池反応物質チャネルを備える、請求項1に記載の燃料電池構成要素。
  4. 燃料電池構成要素を製造する方法であって、
    第1の部分を少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる第1の燃料電池特徴によって占有されなければならない燃料電池構成要素の全面積の第1の部分の寸法を決定するステップと、
    第2の部分を前記少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用できなくさせる第2の燃料電池特徴によって占有されなければならない前記全面積の第2の部分の寸法を決定するステップと、
    全幅に対する全長の比であるアスペクト比であって、前記第1の部分の寸法及び前記第2の部分の寸法に応じている関係を満たすスペクト比を確立するために、前記燃料電池構成要素の全長及び全幅のための寸法を選択するステップと、
    を備え、
    前記アスペクト比は、前記第2の部分の寸法によって割られた前記第1の部分の寸法に応じている関係を満たし、
    前記燃料電池構成要素は、流体移動プレートアセンブリを備え、
    前記第1の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリ内へ又は流体移動プレートアセンブリからの燃料電池冷却剤の流れを方向付けるために構成された前記プレートの一部を備え、
    前記第2の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリの縁部を密封するために構成されたシールを備え、
    前記少なくとも1つの燃料電池特徴は、電気化学反応が生じ得るように燃料電池反応物質の流れを方向付けるステップをさらに備え、
    前記少なくとも1つの燃料電池機能は、電気化学反応を含み、
    燃料電池冷却剤のインレット及びアウトレットがプレートの端縁に形成されるとともに、シール部分がプレート4辺の縁部に沿って形成され、
    前記第1の部分の寸法は、前記インレット及び前記アウトレットの寸法であり、
    前記第2の部分の寸法は、前記プレートの縁部に沿ったシール部分の寸法であり、
    前記アスペクト比は、前記第2の部分の寸法の2倍によって割られた前記第1の部分の寸法に1を加えたものに等しい、方法。
  5. 前記少なくとも1つの燃料電池機能にとって使用可能である前記燃料電池構成の作用面積を最大化させるように、前記全幅及び前記全長を選択するステップを備える、請求項に記載の方法。
  6. 前記燃料電池構成は、流体移動プレートアセンブリを備え、
    前記第1の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリ内へ又は流体移動プレートアセンブリからの燃料電池冷却剤の流れを方向付けるために構成された前記プレートの一部を備え、
    前記第2の燃料電池特徴は、前記流体移動プレートアセンブリの縁部を密封するために構成されたシールを備え、
    前記少なくとも1つの燃料電池機能は、電気化学反応が生じ得るように燃料電池反応物質の流れを方向付けるステップをさらに備える、請求項に記載の方法。
JP2015515988A 2012-06-05 2012-06-05 有効面積を最大化するために選択された寸法を有する燃料電池構成要素 Active JP6125001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/040848 WO2014011140A2 (en) 2012-06-05 2012-06-05 Fuel cell component having dimensions selected to maximize a useful area

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519006A JP2015519006A (ja) 2015-07-06
JP6125001B2 true JP6125001B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49916631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515988A Active JP6125001B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 有効面積を最大化するために選択された寸法を有する燃料電池構成要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9972850B2 (ja)
EP (1) EP2856544B1 (ja)
JP (1) JP6125001B2 (ja)
KR (1) KR101965473B1 (ja)
CN (1) CN104584294B (ja)
WO (1) WO2014011140A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190089171A (ko) * 2016-12-07 2019-07-30 스미토모덴키고교가부시키가이샤 쌍극판, 셀 스택 및 레독스 플로우 전지
US11139487B2 (en) * 2018-11-21 2021-10-05 Doosan Fuel Cell America, Inc. Fuel cell electrolyte reservoir

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231657A4 (en) 1999-11-08 2007-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polymer Electrolyte FUEL CELLS
US7704625B2 (en) * 2003-05-01 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
US20050221154A1 (en) 2004-04-01 2005-10-06 Guthrie Robin J Fuel cell reactant flow fields that maximize planform utilization
US7871732B2 (en) 2005-07-15 2011-01-18 Utc Power Corporation Single reactant gas flow field plate PEM fuel cell
JP2009522753A (ja) 2005-12-29 2009-06-11 ユーティーシー パワー コーポレイション 安定した燃料電池の流れ場
US20080032178A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Phong Diep Solid oxide fuel cell device with an elongated seal geometry
JP2008047293A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
US20080107944A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Folded edge seal for reduced cost fuel cell
WO2009126161A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell and bipolar plate having manifold sump
WO2010005415A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Utc Power Corporation Fuel cell stack conditioned to operate safely with failed cells
WO2010082934A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Utc Power Corporation Fuel cell seal
WO2011093899A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Utc Power Corporation Fuel cell plate with recycled material
JP5729682B2 (ja) * 2012-05-29 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214558A1 (en) 2015-07-30
US9972850B2 (en) 2018-05-15
EP2856544B1 (en) 2019-08-07
KR20150029657A (ko) 2015-03-18
KR101965473B1 (ko) 2019-08-13
JP2015519006A (ja) 2015-07-06
WO2014011140A3 (en) 2014-03-13
EP2856544A4 (en) 2016-01-20
CN104584294B (zh) 2017-09-29
WO2014011140A2 (en) 2014-01-16
CN104584294A (zh) 2015-04-29
EP2856544A2 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141583B2 (en) Bipolar plate and fuel cell comprising a bipolar plate of this type
US11476472B2 (en) Separator plate for an electrochemical system
JP2009009838A (ja) 燃料電池
JP2009009837A (ja) 燃料電池
US20230327144A1 (en) Separator plate and method for producing same
JP5386541B2 (ja) 燃料電池
JP5809093B2 (ja) 燃料電池
JP6308575B2 (ja) 燃料電池
JP6125001B2 (ja) 有効面積を最大化するために選択された寸法を有する燃料電池構成要素
JP5918037B2 (ja) 燃料電池
JP2006252973A (ja) 燃料電池
JP5584731B2 (ja) 燃料電池
JP6236436B2 (ja) 燃料電池用流体チャネル
JP6006956B2 (ja) 燃料電池
JP2017147101A (ja) 燃料電池
US20090011305A1 (en) Fuel cell system and membrane electrode assembly thereof
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP2016076380A (ja) 燃料電池
KR20200111258A (ko) 연료전지 및 그의 단위셀과 전지 스택 구조체
JP2013214358A (ja) 燃料電池
US20230155142A1 (en) Separator plate with a bead passage
JP2011175880A (ja) 燃料電池
JP2012074266A (ja) 燃料電池
JP2016110915A (ja) 燃料電池
JP5781969B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250