JP6124857B2 - 道路切削機 - Google Patents

道路切削機 Download PDF

Info

Publication number
JP6124857B2
JP6124857B2 JP2014207197A JP2014207197A JP6124857B2 JP 6124857 B2 JP6124857 B2 JP 6124857B2 JP 2014207197 A JP2014207197 A JP 2014207197A JP 2014207197 A JP2014207197 A JP 2014207197A JP 6124857 B2 JP6124857 B2 JP 6124857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
cutting machine
road cutting
fixed
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014191A (ja
Inventor
ブーア カーステン
ブーア カーステン
アプレシュ シュテファン
アプレシュ シュテファン
レーナート トーマス
レーナート トーマス
ヘーン ギュンター
ヘーン ギュンター
バリマーニ ツィルス
バリマーニ ツィルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wirtgen GmbH
Original Assignee
Wirtgen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42575811&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6124857(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wirtgen GmbH filed Critical Wirtgen GmbH
Publication of JP2015014191A publication Critical patent/JP2015014191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124857B2 publication Critical patent/JP6124857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/16Milling machines not designed for particular work or special operations specially designed for control by copying devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/08Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades
    • E01C23/085Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades using power-driven tools, e.g. vibratory tools
    • E01C23/088Rotary tools, e.g. milling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/18Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by milling, e.g. channelling by means of milling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/18Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by milling, e.g. channelling by means of milling tools
    • B28D1/186Tools therefor, e.g. having exchangeable cutter bits
    • B28D1/188Tools therefor, e.g. having exchangeable cutter bits with exchangeable cutter bits or cutter segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、エジェクタ、特に道路切削機又は岩盤切削機もしくはサーフェスマイナー等の切削ドラム用のエジェクタに関する。
道路切削機は通常、切削管を有していて、この切削管の表面には多数のツールホルダが固定されている。この場合ツールホルダは多くの場合、ベース部分をも有しているツールホルダ交換システムの一部である。ベース部分は切削管の表面に溶接されていて、ツールホルダを交換可能に受容している。例えばP3701905A1に基づいて公知であるように、ツールホルダは、通常は丸形シャンクチゼルであるツールを固定するために働く。ツールホルダは、螺旋状の搬送螺旋が生じるように切削管の表面に配置されている。搬送螺旋は切削管の縁部領域を起点として、切削管の中心に向かって回転する。
これによって、互いに反対側に位置する縁部領域を起点として延びる搬送螺旋は、それぞれ切削管の真ん中において出合うことになる。そしてこの領域には単数又は複数のエジェクタが配置されている。搬送螺旋は、ツールによって破砕切除された物体をエジェクタへと搬送する。そしてエジェクタは、これら物体を切削管の作用領域から搬出する。
エジェクタは強い摩耗作用を受けるので、定期的に検査されて交換されねばならない。そのために、切削管に溶接されたエジェクタは切り離され、新たなエジェクタが溶接されねばならない。この際に、理想的な搬出効率を得るためには、エジェクタの正確な位置決め及び方向付けに注意が払われねばならない。このような交換作業は、切削管の狭められた作業領域においては困難である。
ゆえに本発明の課題は、機械保守を簡単に行うことができる改善されたエジェクタを提供することである。
この課題は請求項1記載のエジェクタによって解決された。すなわち本発明によるエジェクタでは、エジェクタは、送り方向に向けられた搬送面と、該搬送面とは反対の側に位置する背面とを有していて、該背面が、少なくとも1つの支持面を備えた固定側を形成しており、さらに固定受容部、特にねじ受容部及び/又は固定付加部が設けられている。
本発明によるエジェクタは、その搬送面とは反対側に位置していて支持面を備えた固定側を有している。この固定側でエジェクタは、切削管に固定された部材、例えばそこに溶接された保持部分に取り付けられる。保持部分の支持面を介して、工具使用時に生じる負荷を少なくとも部分的に確実に除去することができる。エジェクタは固定受容部もしくは固定付加部を備えているので、エジェクタは交換可能に取り付けられる。これによりエジェクタは損傷時又は摩耗時に簡単に交換することができる。
本発明の有利な構成では、エジェクタの搬送面はエジェクタユニットの送り方向に対してほぼ直角に配置されていて、少なくとも部分的に凹面状に形成されているか又は、凹部領域において、直線及び/又は円弧区分から成っている。凹面状もしくはトラフ状の形状付与によって、搬出効率を改善するショベル状のジオメトリを得ることができる。
搬送面に単数又は複数の凹部が形成されていると、工具使用中に切除された物質は凹部に堆積することができ、これによりそこに「自然の」摩耗保護を形成する。
本発明の別の構成では、固定受容部として少なくとも1つのねじ受容部が使用されており、該ねじ受容部はエジェクタの前側に向けられてねじ頭受容部において終端していて、該ねじ頭受容部において固定ねじのねじ頭が少なくとも部分的に回動不能に受容されている。ねじ結合によって迅速かつ問題のないエジェクタ交換が可能である。ねじ頭が沈められて又は部分的に沈められて受容されていることによって、沈められた頭領域における摩耗を生ぜしめる作用が阻止される。さらにはねじの弛みも回避される。
エジェクタを保持部分に確実に支持できるようにするために、本発明の別の構成では、搬送面とは反対の側に少なくとも1つの突出した固定付加部又は凹設された固定受容部が配置されている。このようになっていると、発生する横方向力は、特に形状結合式(formschluessig)にエジェクタから保持部分へと伝達されることができる。これを可能にするために特に有利な構成では、少なくとも1つの固定付加部又は少なくとも1つの固定受容部を用いて、送り方向に対して垂直な平面におけるエジェクタの移動が形状結合式に制限されている。
さらに、搬送面とは反対側に位置する背側に、単数又は複数の一体成形された補強リブが配置されているように、エジェクタが構成されていると、安価な材料コストで十分に剛性のエジェクタを構成することができる。
本発明の別の構成では、ねじ受容部は固定付加部又は固定受容部を貫いて延びている。このように構成されていると、支持部分が固定ねじの十分なクランプ長さのために使用される。
本発明の有利な構成では、固定側は、エジェクタが異なった運転位置において組付け可能であるように形成されている。エジェクタは特に鏡面対称的に形成されているか又は固定側の領域において、エジェクタが向きを変えられて2つの異なった運転位置において取り付けられ得るように形成されている。さらにまた、3つ又は4つの異なった運転位置を可能にするエジェクタも可能である。
上記のことは、エジェクタは主として切削管とは反対側の領域において摩耗するという認識に基づいている。当該領域において所定の摩耗状態になった場合には、エジェクタは取り外されて、例えば180°回転させられて再び取り付けられる。
本発明の別の有利な構成では、固定側は、保持部分の凹面状又はトラフ状に凹設された受容区分に接触するために、凸面状又は隆起部状、例えば球面状の固定区分を有している。このような結合形式によって、搬送面が非対称的に負荷された場合でも良好な力導出のために役立つ大きな結合面が得られる。耐用寿命をさらに改善するために有利な構成では、搬送面の領域に、搬送面として耐摩耗性の材料から成る少なくとも1つの摩耗防止エレメントが配置されている。このような摩耗防止エレメントは有利には、例えば硬質合金又はセラミックのような硬質材料エレメント、又は例えば表面硬化もしくは硬化肉盛のような被覆層によって形成されている。
次に図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
道路切削機の切削ドラムを示す正面図である。 図1に示された切削ドラムの側面図である。 図2に示された切削ドラムを、幾分変えて拡大して示す側面図である。 エジェクタユニットの前側を示す斜視図である。 エジェクタユニットの背側を示す斜視図である。 図5に示されたエジェクタユニットの保持部分の背側を示す斜視図である。 図6に示された保持部分の前側を示す斜視図である。 図5に示されたエジェクタユニットのエジェクタの前側を示す斜視図である。 図8に示されたエジェクタの背側を示す斜視図である。 エジェクタと保持部分とを備えたエジェクタユニットの第2実施形態の背側を示す斜視図である。 図10に示されたエジェクタユニットの前側を示す斜視図である。
図1には、円筒形の切削管10を備えた切削ドラムが示されており、切削管10のドラム表面10.1にはツールホルダ交換システムの多数のベース部分11が溶接されている。これらのベース部分11は交換可能なツールホルダ12を保持している。ツールホルダ12内には、各1つのツール13、つまり丸形シャンクチゼルが交換可能に受容されている。ベース部分11は互いに対応配置されていて、螺旋、特に搬送螺旋を形成している。搬送螺旋は、ドラム表面10.1における切削管10の側部を起点として、両側部の間に形成された切削管中心に向かって形成されている。図1及び図2には、図面を見易くするために、ツールホルダ交換システムのうちの一部しか示されていない。図示されていないツールホルダ交換システムについては、ツール13の長手方向中心軸線を再現する破線が代わりに示されている。これらの線から分かるように、切削管中心の両側にはそれぞれ複数の搬送螺旋が存在している。
搬送螺旋は、対を成して切削管中心の領域において出合う。図1から分かるように、そこにはそれぞれ少なくとも1つのエジェクタユニットが配置されている。図3には、図2の図示とは異なり、エジェクタユニットへの視線をふさぐツールホルダ交換システムは示されていない。図3から分かるように、エジェクタユニットは保持部分30とエジェクタ20とによって形成されている。
図4及び図5にはエジェクタユニットが単独で示されている。
初めに図6及び図7を参照しながら保持部分30の構造について述べる。保持部分30は固定基部31を有しており、この固定基部31はその下面において固定面33を形成している。この固定面33で、保持部分30はドラム表面10.1に装着され、側部において溶接されることができる。固定基部31には上方に向かって突出するように支持部分35が一体成形されており、この支持部分35は背面36を形成している。固定基部31は付加部32を用いて背面36を越えて拡幅されており、その結果固定基部31は大きな支持間隔を備えた広幅の固定面33を形成している。さらに、付加部32によって横断面が拡大されていることによって、固定基部31と支持部分35との間における高負荷される移行領域が補強される。固定面33のさらなる拡幅は、前側の突出部34によって達成され、この突出部34は付加部32と同様に保持部分30の全幅にわたって延びている。保持部分30は前側に支持面37を有しており、この支持面37は、支持部分35の前面にわたって、かつ固定基部31の一部にわたっても延びている。支持面37のこのような構成によって、エジェクタ20の強度上最適化された支持が可能になる。支持面37には2つの受容部37.1,37.2が形成されている。両受容部37.1,37.2は支持面37に凹設されていて、トラフ状の凹部を形成している。
図8及び図9を参照しながら次にエジェクタ20について述べる。エジェクタ20はプレート形に落とし鍛造部材として形成されていて、ゆえに特に剛性である。エジェクタ20は前側の搬送面21を有している。
搬送面21には凹部21.1,22が設けられている。凹部21.1の間にはリブが設けられており、これらのリブは垂線に対して角度を成していて、エジェクタ中心に向かって傾けられている。凹部は運転使用中に道路表面物質(Abraummaterial)を受容し、これによって「自然の」摩耗保護を形成する。特に良好な搬送効率はさらに、搬送面21が凹面状に、ひいてはショベル状に形成されていることによって、得られる。凹部22は2つの斜面22.1を有しており、これらの斜面22.1は搬送面21に対して角度を成していて、搬送作用を助成する。
両方の凹部22の間には、肉厚の付加部23が設けられており、この付加部23は、貫通孔として形成された2つのねじ受容部29を受容している。両ねじ受容部29は、前面において六角形のねじ頭受容部29.1で終端している。
図9にはエジェクタ20の背側が示されている。図9から分かるように、背側にはリブ状の固定付加部26.1,26.2がエジェクタ20から突出している。これらの固定付加部26.1,26.2の配置形式及び寸法は、保持部分30の受容部37.1,37.2の配置形式及び形状に合わせられている。ねじ受容部29は固定付加部26.1を貫いて延びている。
図9からさらに分かるように、エジェクタ20の背側の角隅領域には補強リブ27が配置されている。これらの補強リブ27は水平方向に延びる固定付加部26に接続されており、これによって力を最適に外に導くことができる。
エジェクタ20を固定するために、エジェクタ20はその背側で、保持部分30の支持面37に当て付けられる。この際に固定付加部26.1,26.2は、対応する受容部37.1,37.2内に係合する。このようにして切削管10の軸方向及び半径方向における保持部分30に対するエジェクタ20の移動を阻止する十字形の歯列係合部が生ぜしめられる。このような歯列による結合によって、工具使用中に生じる力の大部分を外に導くことができる。
エジェクタ20のねじ受容部29と保持部分30のねじ受容部36.1とは互いに整合して、つまり一直線に位置しているので、固定ねじ24(図4及び図5参照)はねじ受容部29,36.1を貫いて差し込むことができる。固定ねじ24のねじ頭はねじ頭受容部29.1内に位置していて、そこで回動不能に保持される。固定ねじ24には、有利にはセルフロック式のナット28が螺合され、これによってエジェクタ20は保持部分30に固定される。
工具使用中には、特に、エジェクタ20の半径方向外側に位置している領域が摩耗する。エジェクタ20は、図8及び図9から分かるように、横方向中心平面に対して対称的に形成されている。従って摩耗が限界に達した場合には、エジェクタ20を外して、180°回転させて再び取り付けることができる。
図10及び図11には、本発明によるエジェクタユニットの別の実施形態が示されている。このエジェクタユニットもエジェクタ20と保持部分30とを有している。エジェクタ20はやはり凹んだ搬送面21を有しており、この搬送面21は加工方向に向けられていて、加工方向とは逆向きに凹んだ凹部をもって形成されている。搬送面21とは反対の側においてエジェクタ20はその背面の固定側25に固定付加部20.1を有している。この固定付加部20.1は加工方向とは逆向きにブロック状に突出している。固定付加部20.1は2つのねじ受容部を有しており、両ねじ受容部は保持部分30のねじ受容部と整合して、つまり一直線に配置される。
ねじ受容部を貫いて固定ねじ24が通され、固定ねじ24のねじボルトには端部にナット28が螺合する。これによってエジェクタ20は保持部分30の支持面37と堅くクランプされ、特に緊締される。図面から分かるように、エジェクタ20は固定側25の領域に切欠き20.2を備えている。上側の切欠き20.2は、固定ねじ24のねじ頭を受容して、該ねじ頭を搬送面21の後ろにおいて、除去された物質による摩耗を生ぜしめる攻撃に対して保護する。下側の切欠き20.2は、エプロン状に保持部分30を越えて延びていて、保持部分30を保護している。エジェクタ20は横方向中心平面に対して対称的であり、ゆえに180°回転させて2つの運転位置において保持部分30に固定することができる。

Claims (13)

  1. 円筒形の切削管(10)と、少なくとも1つのエジェクタユニットと、を有する切削ドラムを備えた道路切削機であって、前記切削管(10)のドラム表面(10.1)にはツールホルダ交換システムの複数のベース部分(11)が固定されており、該ベース部分(11)は、前記エジェクタユニットの両側で螺旋を形成するよう互いに対応配置されている、道路切削機において、
    前記エジェクタユニットは、前記ドラム表面(10.1)に固定された保持部分(30)と、該保持部分(30)に保持されたエジェクタ(20)とを有しており、
    前記エジェクタ(20)は、送り方向(V)に向けられた搬送面(21)と、該搬送面(21)とは反対の側に位置する背面とを有していて、該背面が、少なくとも1つの支持面を備えた固定側(25)を形成しており、
    前記固定側(25)は、エジェクタ(20)が少なくとも2つの異なった運転位置において前記保持部分(30)に取り付けられるよう形成されていて、エジェクタ(20)の半径方向の向きを180°反転させることができるようになっていることを特徴とする道路切削機。
  2. 前記固定側(25)に少なくとも1つの突出した固定付加部(26.1,26.2;20.1)又は少なくとも1つの凹設された固定受容部が設けられており、該固定付加部又は固定受容部によって送り方向(V)に対して垂直な平面におけるエジェクタの移動が形状結合式に制限されている、請求項1記載の道路切削機。
  3. エジェクタ(20)の搬送面(21)はエジェクタユニットの送り方向(V)に対してほぼ直角に配置されていて、少なくとも部分的に、工具送り方向とは逆方向に凹んだ凹部をもってショベル状に凹設されて形成されている、請求項1又は2記載の道路切削機。
  4. 搬送面(21)は少なくとも部分的に凹面状に形成されているか又は、搬送面(21)は凹部領域において、直線及び/又は円弧区分から成っている、請求項3記載の道路切削機。
  5. 搬送面(21)に単数又は複数の凹部(21.1,22)が形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の道路切削機。
  6. 前記エジェクタ(20)には、少なくとも1つのねじ受容部(29)が形成されており、該ねじ受容部(29)はエジェクタ(20)の前側に向けられてねじ頭受容部(29.1)において終端していて、該ねじ頭受容部(29.1)において固定ねじ(24)のねじ頭が少なくとも部分的に回動不能に受容されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の道路切削機。
  7. 搬送面(21)とは反対側に位置する背側に、単数又は複数の一体成形された補強リブ(27)が配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の道路切削機。
  8. 前記エジェクタ(20)には、少なくとも1つのねじ受容部(29)が形成されており、ねじ受容部(29)は固定付加部(26.1;20.1)又は固定受容部を貫いて延びている、請求項2記載の道路切削機。
  9. 固定付加部(26.1,26.2;20.1)又は固定受容部は鏡面対称的に形成されている、請求項2記載の道路切削機。
  10. 固定側(25)は、保持部分(30)の凹面状又はトラフ状に凹設された受容区分に接触するために、凸面状又は隆起部状の固定区分を有している、請求項1から9までのいずれか1項記載の道路切削機。
  11. 前記固定区分は球面状である、請求項10記載の道路切削機。
  12. 搬送面(21)の領域に、搬送面(21)として耐摩耗性の材料から成る少なくとも1つの摩耗防止エレメントが配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の道路切削機。
  13. 摩耗防止エレメントは、硬質材料エレメント又は表面硬化もしくは硬化肉盛において形成されている、請求項12記載の道路切削機。
JP2014207197A 2009-03-25 2014-10-08 道路切削機 Active JP6124857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009014730A DE102009014730B3 (de) 2009-03-25 2009-03-25 Auswerfer bzw. Auswerfereinheit für eine Straßenfräsmaschine oder dergleichen
DE102009014730.6 2009-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501212A Division JP5631966B2 (ja) 2009-03-25 2010-02-23 道路切削機又はこれに類したもの用のエジェクタもしくはエジェクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014191A JP2015014191A (ja) 2015-01-22
JP6124857B2 true JP6124857B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=42575811

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501212A Active JP5631966B2 (ja) 2009-03-25 2010-02-23 道路切削機又はこれに類したもの用のエジェクタもしくはエジェクタユニット
JP2014207197A Active JP6124857B2 (ja) 2009-03-25 2014-10-08 道路切削機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501212A Active JP5631966B2 (ja) 2009-03-25 2010-02-23 道路切削機又はこれに類したもの用のエジェクタもしくはエジェクタユニット

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP3524733A1 (ja)
JP (2) JP5631966B2 (ja)
KR (1) KR101394562B1 (ja)
CN (3) CN201901837U (ja)
AU (1) AU2010227706B2 (ja)
BR (1) BRPI1013408B1 (ja)
DE (1) DE102009014730B3 (ja)
PL (1) PL2411581T3 (ja)
RU (1) RU2491383C2 (ja)
TR (1) TR201909408T4 (ja)
TW (1) TWI476313B (ja)
WO (1) WO2010108743A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014730B3 (de) * 2009-03-25 2010-10-28 Wirtgen Gmbh Auswerfer bzw. Auswerfereinheit für eine Straßenfräsmaschine oder dergleichen
US8469456B2 (en) 2009-03-25 2013-06-25 Wirtgen Gmbh Ejector unit for a road milling machine or the like
DE102012103440B4 (de) * 2012-04-19 2016-01-21 Wirtgen Gmbh Kufensegment für einen Kantenschutz einer Straßenfräsmaschine und Kantenschutz für eine Straßenfräsmaschine
DE102012012615A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Bomag Gmbh Auswerfer für eine mobile Bodenbearbeitungsmaschine
KR101972097B1 (ko) 2017-09-20 2019-04-26 대한민국 비닐하우스의 권취용 파이프
US10640934B2 (en) 2017-11-13 2020-05-05 Caterpillar Paving Products Inc. Reclaiming drum having interchangeable rectangular and V-shaped paddles
CN110847269A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 江苏徐工工程机械研究院有限公司 建筑施工用铣槽机的铣轮和铣槽机
CN114737456B (zh) * 2022-05-06 2023-08-01 江苏徐工工程机械研究院有限公司 铣刨转子和铣刨机
CN115573231B (zh) * 2022-09-03 2024-04-26 邯郸市华威公路设计咨询有限公司 一种公路工程施工中道路标线磨除设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2316406C2 (de) * 1973-04-02 1985-08-01 Reinhard 5461 Windhagen Wirtgen Fräser für eine Straßendeckenfräsmaschine
JPS5148819U (ja) * 1974-07-26 1976-04-12
JPS56110162U (ja) * 1980-01-23 1981-08-26
ES523051A0 (es) * 1982-06-08 1984-05-16 Koehring Co "una maquina de movimiento de tierras para desmenuzar la capa superior de una superficie subyacente"
DE3528038A1 (de) * 1985-08-05 1987-02-12 Reinhard Wirtgen Maschine zum abfraesen von strassenbelaegen
DE3701905C1 (de) * 1987-01-23 1988-09-15 Betek Bergbau & Hartmetall Befestigung eines Rundschaftmeissels
DE3708520C1 (en) * 1987-03-16 1988-07-21 Reinhard Wirtgen Cutting roller for road-grooving machines
JPH0765288B2 (ja) * 1989-07-17 1995-07-19 有限会社カサノ工業 湿式コンクリートカッター装置
JP3024168B2 (ja) * 1990-06-11 2000-03-21 ソニー株式会社 入出力兼用端子装置
US5101583A (en) * 1990-10-24 1992-04-07 Andreas Scordilis Articulated toothed excavating drum for road side ditches of desired profile
JPH04134517U (ja) * 1991-05-30 1992-12-15 酒井重工業株式会社 路面切削機の切削ドラム
JP2553730Y2 (ja) * 1991-12-12 1997-11-12 株式会社小松エスト 回転切削装置
US5315770A (en) * 1992-12-15 1994-05-31 Astec Industries, Inc. Roadway trenching apparatus
RU2055184C1 (ru) * 1993-06-07 1996-02-27 Малое предприятие "Пигма" Исполнительный орган устройства для разрушения минеральных сред и искусственных материалов
JP3019721B2 (ja) * 1994-06-20 2000-03-13 松下電器産業株式会社 空気調和機
JPH083919A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Tamu Tec:Kk ロードプレーナ
JP3033885B2 (ja) * 1994-12-15 2000-04-17 豊和工業株式会社 転圧ローラの付着物除去装置
JP2001003329A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 除雪ブレード用エッジ、除雪ブレードおよび除雪車両
US7293729B2 (en) * 2000-08-09 2007-11-13 Continental Biomass Industries, Inc. Arrangement facilitating single fastener attachment for strikers of a wood comminuting rotor
BR0311553B1 (pt) * 2002-07-09 2013-08-13 mÁquina de aplainar estrada autopropulsionada
JP2004278268A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seki Kogyo Kk 除雪汎用プラウにおけるブレードセンター部雪面エッジの取付け部位の設計
DE10331970B4 (de) * 2003-07-14 2008-01-31 Wirtgen Gmbh Baumaschine
DE102005003734B3 (de) * 2005-01-26 2006-02-16 Wirtgen Gmbh Meißelhaltersystem
JP5148077B2 (ja) * 2006-06-07 2013-02-20 勇 藤森 油圧ショベル
DE102006062129B4 (de) * 2006-12-22 2010-08-05 Wirtgen Gmbh Straßenbaumaschine sowie Verfahren zur Messung der Frästiefe
DE102009014730B3 (de) * 2009-03-25 2010-10-28 Wirtgen Gmbh Auswerfer bzw. Auswerfereinheit für eine Straßenfräsmaschine oder dergleichen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014191A (ja) 2015-01-22
DE102009014730B3 (de) 2010-10-28
AU2010227706B2 (en) 2014-09-25
WO2010108743A3 (de) 2010-11-25
CN104074124B (zh) 2017-04-12
KR20120000096A (ko) 2012-01-03
AU2010227706A1 (en) 2011-09-08
BRPI1013408A2 (pt) 2016-03-29
EP2411581A2 (de) 2012-02-01
BRPI1013408B1 (pt) 2019-10-08
CN104074124A (zh) 2014-10-01
RU2491383C2 (ru) 2013-08-27
RU2011142980A (ru) 2013-04-27
JP2012521501A (ja) 2012-09-13
PL2411581T3 (pl) 2019-09-30
CN201901837U (zh) 2011-07-20
JP5631966B2 (ja) 2014-11-26
TW201043751A (en) 2010-12-16
WO2010108743A2 (de) 2010-09-30
EP2411581B1 (de) 2019-04-10
EP3524733A1 (de) 2019-08-14
KR101394562B1 (ko) 2014-05-13
TWI476313B (zh) 2015-03-11
CN101845789B (zh) 2014-08-20
CN101845789A (zh) 2010-09-29
TR201909408T4 (tr) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124857B2 (ja) 道路切削機
US10407850B2 (en) Ejector unit for a road milling machine or the like
TWI577879B (zh) A knife holder, a support for a tool holder, and a floor machine
TW201307636A (zh) 用於地面加工機的刀架
CN110983927A (zh) 具有紧固部件的切割装置
AU2017201248B2 (en) Wear protection cap
US8814073B2 (en) Tooth construction
US20080172912A1 (en) Adapter for cutting tooth
JP5631380B2 (ja) 路面切削機等用のエジェクタユニット
JP2018522154A (ja) 切削装置
US9068302B2 (en) Mixer bar for a stabilizer/recycler
JP5872544B2 (ja) 櫛刃ホルダ
US20120062017A1 (en) Two piece tool holder assembly
AU2014218487B2 (en) Ejector or ejector unit for a road milling machine or the like
CN211815437U (zh) 具有紧固部件的切割装置
AU2014277833B2 (en) Ejector unit for a road milling machine or the like

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250