JP6123453B2 - 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6123453B2
JP6123453B2 JP2013089307A JP2013089307A JP6123453B2 JP 6123453 B2 JP6123453 B2 JP 6123453B2 JP 2013089307 A JP2013089307 A JP 2013089307A JP 2013089307 A JP2013089307 A JP 2013089307A JP 6123453 B2 JP6123453 B2 JP 6123453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
optical fiber
average
fiber preform
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013089307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210691A (ja
Inventor
幹太 八木
幹太 八木
川崎 希一郎
希一郎 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013089307A priority Critical patent/JP6123453B2/ja
Priority to CN201410164553.0A priority patent/CN104108871B/zh
Publication of JP2014210691A publication Critical patent/JP2014210691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123453B2 publication Critical patent/JP6123453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、OVD法(外付け法)、VAD法(気相軸付け法)、MMD法(多バーナー多層付け法)などによりガラス微粒子を出発ロッドに堆積させて得られるガラス微粒子堆積体を焼結する光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバに関する。
従来、コア部とクラッドの一部とを有するコアロッドを作成し、コアロッドの外周にガラス微粒子を堆積して追加クラッドを作成し、得られた多孔質母材を焼結することで透明ガラス化処理する光ファイバ用ガラス母材の製造方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−307280号公報
特許文献1においては、追加クラッドは少なくともその内径の150%以内の部分において平均OH含有濃度が50ppm以下であると規定されている。追加クラッドの平均OH含有濃度は、追加クラッドの脱水条件に依存するが、平均OH濃度低減の要求が厳しくなるほど脱水処理のための処理時間が増えコストアップにつながってしまう。
そこで、本発明は、伝送損失を許容範囲内に維持しつつ、製造コストを削減することが可能な、光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材及び光ファイバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバ母材の製造方法は、
コア部と、前記コア部の外周に形成された第1クラッド部とからなるコアロッドを形成する工程と、前記コアロッドの外周に第2クラッド部となるガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を形成する工程と、前記ガラス微粒子堆積体を真空脱水焼結または常圧脱水焼結させて光ファイバ母材を形成する工程とを有する光ファイバ母材の製造方法であって、
前記コア部の外径をd、前記第1クラッド部の外径をDとしたとき、4.8≦D/d≦6.0を満たすように前記コアロッドを形成し、前記第1クラッド部と前記第2クラッド部との界面から前記第1クラッド部の外径の120%までの範囲における平均OH濃度を、100ppm<平均OH濃度≦500ppmとすることを特徴とする。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、4.8≦D/d<5.0を満たすようにして、前記範囲における平均OH濃度を、100ppm<前記平均OH濃度≦200ppmとする構成としてもよい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、5.0≦D/d<5.2を満たすようにして、前記範囲における平均OH濃度を、200ppm<前記平均OH濃度≦500ppmとする構成としてもよい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、前記第2クラッド部を真空脱水焼結するときに、目標とする平均OH濃度に応じて1000〜1300℃で処理する時間を設定し、前記平均OH濃度を調整する構成としてもよい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、前記第2クラッド部を真空脱水焼結するときに1000〜1300℃での処理を0.5時間以上5時間以下継続する構成としてもよい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、前記第2クラッド部を常圧脱水焼結するときに1000〜1300℃での脱水工程の時間を変化させて、前記平均OH濃度を調整する構成としてもよい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、前記第2クラッド部を常圧脱水焼結するときに、目標とする平均OH濃度に応じて脱水材の濃度を設定し、前記平均OH濃度を調整する構成としてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の光ファイバ母材は、
コア部と前記コア部の外周の第1クラッド部とからなるコアロッドと、前記コアロッドの外周にガラス微粒子を堆積させて形成される第2クラッド部とから構成されるガラス微粒子堆積体を焼結させて形成される光ファイバ母材であって、
前記コア部の外径をd、前記第1クラッド部の外径をDとしたとき、4.8≦D/d≦6.0を満たし、前記第1クラッド部と前記第2クラッド部との界面から前記第1クラッド部の外径の120%までの範囲における平均OH濃度が、100ppm<平均OH濃度≦500ppmであることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の光ファイバは、前記光ファイバ母材を線引きすることにより形成されることを特徴とする。
本発明によれば、コア部の外径と第1クラッド部の外径との比率を調整し、第1クラッド部の外径の120%までの範囲における第2クラッド部の平均OH濃度の許容値を伝送損失に影響が出ない程度に緩和させることで、光ファイバ母材を作製するための処理時間を減らし、光ファイバ母材の製造コストを節減することができる。
本発明に係る光ファイバの一形態を示す断面図である。 本発明に係る光ファイバのコア部と第1クラッド部との外径比と、伝送損失が許容範囲内となる第2クラッド部の所定範囲の平均OH濃度との関係を示すグラフである。 本発明に係る光ファイバの第2クラッド部の脱水処理時間と第2クラッド部の所定範囲の平均OH濃度との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る光ファイバの実施形態の例について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本実施形態の光ファイバを光軸に垂直な面で切断したときの断面図である。
図1に示すように、光ファイバ1は、中心にコア部2を有し、その外周にクラッド5を有する。クラッド5は、コア部2の外周に位置する第1クラッド部3と、第1クラッド部3の外周に位置する第2クラッド部4とを有する。
コア部2は、クラッド5より屈折率の高い物質からなり、例えばクラッド5を純石英とした場合、ゲルマニウムを含む石英ガラスである。コア部2を純石英とした場合は、クラッド5は、純石英より屈折率の低い物質からなる。
第1クラッド部3は、クラッド5のうち、コア部2に近い領域であり、光ファイバ1の光伝送特性に大きく影響する部分である。そのため、第1クラッド部3にOH基などの不純物が一定以上含有されていると、光ファイバ1の伝送損失が増加し、光ファイバ1の光伝送特性が悪化してしまう。したがって、第1クラッド部3のOH濃度はできるだけ低い値に抑える必要がある。
一方、第2クラッド部4は、クラッド5のうち、第1クラッド部を介してコア部2とは離間した領域であり、光ファイバ1の光伝送特性にはそれほど大きな影響を与えない部分である。そのため、第2クラッド部4のOH濃度は第1クラッド部3のOH濃度に比べて高い値であってもよい。
このような光ファイバ1において、例えば波長1380nmにおける光ファイバ1のOH基に基づく伝送損失はΔα1.38≦0.020dB/kmであることが要求される。これは、光ファイバ1の伝送損失の実質的な許容値であるα1.38≦0.34dB/kmを外さないように安全率を考慮して設定した値である。
上記の要求値を満たしつつ、光ファイバ1の製造コストを削減するため、発明者は、コア部2の外径dと第1クラッド部3の外径Dとの比率D/dを調整し、第1クラッド部3と第2クラッド部4との界面から第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲における第2クラッド部4の平均OH濃度の許容値を光ファイバ1の伝送損失に影響が出ない程度に緩和させることで、光ファイバを製造する際の処理時間を削減できることを知見した。
具体的には、本実施形態の光ファイバ1は、コア部2の外径をd、第1クラッド部3の外径をDとしたとき4.8≦D/d≦6.0を満たすようにして、第1クラッド部3と第2クラッド部4との界面から第1クラッド部3の外径の120%までの範囲において、平均OH濃度が100ppmより大きく500ppm以下となるように製造されたものである。
ここで、平均OH濃度については、第1クラッド部3と第2クラッド部4との界面から第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲の平均OH濃度と規定している。これは、第2クラッド部4のOH濃度はこの範囲の間で最大となり、伝送損失へ影響することが判明しているためである。
コア部2と第1クラッド部3との外径比であるD/dについては、4.8≦D/d≦6.0と規定している。これは、D/dが4.8よりも小さい場合は、第2クラッド部4がコア部2に近いため、Δα1.38≦0.020dB/kmを満たそうとすると第2クラッド部4の処理時間および処理コストが大幅に増加してしまい、また、D/dが6.0よりも大きい場合は、第2クラッド部4よりも製造コストが高い第1クラッド部3の占める割合が相対的に大きくなるため、製造コストが高くなってしまい、実用化に適さないからである。
また、本実施形態の光ファイバ1は、4.8≦D/d<5.0を満たすようにして、第1クラッド部3と第2クラッド部4との界面から第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲において、平均OH濃度が100ppmより大きく200ppm以下であることが好ましい。
さらに、本実施形態の光ファイバ1は、5.0≦D/d<5.2を満たすようにして、第1クラッド部3と第2クラッド部4との界面から第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲において、平均OH濃度が200ppmより大きく500ppm以下であることが好ましい。
次に、このような光ファイバ1を製造する方法について説明する。
なお、下記では、ゲルマニウムなどの屈折率を上げる物質を含む石英ガラスを用いた光ファイバ1の製造方法を例に説明するが、この例に限定はされない。コア部2に純シリカを用いた構造であってもよい。
まず、光ファイバ1のコア部2および第1クラッド部3を含むコアロッドを用意する。コアロッドを作製するには、例えばVAD法によりGeを添加しながらシリカのガラス微粒子堆積体を作製し、このガラス微粒子堆積体を塩素雰囲気で脱水及び焼結して透明化させた後、所望の外径となるように延伸する。なお、コア部2と石英パイプとをコラプスすることでコアロッドを製造してもよく、コアロッドの製造方法は特に限定されない。
次に、このコアロッドの外周に、光ファイバ1の第2クラッド部4となる部分のガラスを形成する。例えば、OVD法により純シリカのガラス微粒子をコアロッドの外周に堆積させ、径方向に堆積体を成長させる。真空脱水焼結する場合は、この堆積体を真空状態の図示しない加熱炉内で加熱することで脱水処理を行う。このとき、真空焼結による脱水処理中の温度は1000〜1300℃として0.5時間以上5時間以下処理を継続する。詳細は後述するが、脱水処理時間が0.5時間よりも少ないと第2クラッド部4の所定範囲での平均OH濃度が要求値を満たすことができず、5時間よりも多いと製造コストの低減効果が弱くなる。なお、目標となる平均OH濃度に応じて1000〜1300℃で処理する時間を設定することで、第2クラッド部4の所定範囲の平均OH濃度を調整することができる。
その後、堆積体をフッ素ガス(例えばSiF)雰囲気で加熱してフッ素を添加するとともに焼結して透明化する。これにより、光ファイバ1の第2クラッド部4となるガラスが形成され、光ファイバ1のコア部2となる部分、第1クラッド部3となる部分、第2クラッド部4となる部分を有する光ファイバ母材が得られる。
最後に、このようにして作製した光ファイバ母材を、線引き装置によって線引きすることにより光ファイバ1を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、コア部2の外径dと第1クラッド部3の外径Dとの比率D/dを調整し、第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲における第2クラッド部4の平均OH濃度の許容値を光ファイバ1の伝送損失に影響が出ない程度に緩和させることで、光ファイバ母材および光ファイバ1を作製するための処理時間を飛躍的に減らすことができ、製造コストを大幅に節減することができる。
Δα1.38≦0.020dB/kmとなる、光ファイバ1のコア部2と第1クラッド部3の外径比D/dと第2クラッド部4の所定範囲の平均OH濃度との関係を調べた。その結果を図2に示す。
図2に示されるように、D/dが大きくなるに従って、平均OH濃度の値が高くなる(高くても問題ない)ことが分かる。
次に、第2クラッド部4を真空脱水焼結する際の脱水時間と平均OH濃度との関係を調べた。その結果を図3に示す。
図3に示されるように、脱水時間が多くなるに従って、平均OH濃度が下がることが分かる。
以上の関係を踏まえ、コア部2の外径をdとし第1クラッド部3の外径をDとしたときのD/d、第1クラッド部3と第2クラッド部4との界面から第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲における平均OH濃度(ppm)、および真空焼結時の脱水時間(H)が異なる複数のサンプルを用意し、各サンプルで波長1380nmにおける光ファイバ1の伝送損失(dB/km)を調べた。その結果を表1に示す。
Figure 0006123453
(比較例1)
D/dを4.75とし、脱水時間を3時間として光ファイバを作製した。このとき、平均OH濃度は120ppmであり、Δα1380nmでの伝送損失は0.025dB/kmであった。
(実施例1)
D/dを4.82とし、脱水時間を3時間として光ファイバを作製した。このとき、平均OH濃度は120ppmであり、Δα1380nmでの伝送損失は0.019dB/kmであった。
(実施例2)
D/dを4.95とし、脱水時間を1.3時間として光ファイバを作製した。このとき、平均OH濃度は220ppmであり、Δα1380nmでの伝送損失は0.020dB/kmであった。
(実施例3)
D/dを4.97とし、脱水時間を1.5時間として光ファイバを作製した。このとき、平均OH濃度は200ppmであり、Δα1380nmでの伝送損失は0.018dB/kmであった。
(実施例4)
D/dを5.18とし、脱水時間を0.5時間として光ファイバを作製した。このとき、平均OH濃度は500ppmであり、Δα1380nmでの伝送損失は0.020dB/kmであった。
(比較例2)
D/dを5.16とし、脱水時間を0.4時間として光ファイバを作製した。このとき、平均OH濃度は550ppmであり、Δα1380nmでの伝送損失は0.026dB/kmであった。
以上の結果から、光ファイバ1のOH基に基づく伝送損失を許容値であるΔα1.38≦0.020dB/kmに抑えつつ、第1クラッド部3の外径Dの120%までの範囲における第2クラッド部4の平均OH濃度の許容レベルを緩和するためには、4.8≦D/d≦6.0を満たすようにコアロッドを形成し、上記の範囲における平均OH濃度は100ppmより大きく500ppm以下とすればよいことが分かる。
また、実施例1および実施例3の結果から、伝送損失を許容値であるΔα1.38≦0.020dB/kmに抑えつつ、4.8≦D/d<5.0を満たすようにした場合は、100ppm<平均OH濃度≦200ppmとすることが好ましいことが分かる。
また、図2および実施例4の結果から、5.0≦D/d<5.2を満たすようにした場合には、200ppm<平均OH濃度≦500ppmとすることが好ましいことが分かる。
さらに、図3および表1の結果から、脱水時間を0.5時間以上とすることで平均OH濃度が500ppm以下となることが分かる。また、脱水時間が5時間を超えると平均OH濃度が100ppmを下回り、これ以降は平均OH濃度の低下は緩やかとなる。そのため、第2クラッド部を真空焼結するときの1000〜1300℃での処理は0.5時間以上5時間以下継続することが好ましい。
なお、本発明の光ファイバ母材、光ファイバ母材の製造方法、および光ファイバは、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。
例えば、上記の実施形態において、光ファイバ母材を製造する際には、ガラス微粒子をコアロッドの外周に堆積させ、第2クラッド部4となる部分の堆積体を形成し、この堆積体を真空の加熱炉内で加熱する真空脱水焼結により脱水処理を行っているが、この例に限られない。例えば、第2クラッド部4の脱水処理の際に、加熱炉内を、塩素を含むガス(塩素ガス、四塩化珪素ガス等)と不活性ガスの雰囲気としてガラス微粒子堆積体を加熱してもよい(常圧脱水焼結)。このとき、目標となる平均OH濃度に応じて1000〜1300℃での脱水工程の処理時間を設定することで、第2クラッド部4の所定範囲の平均OH濃度を調整することができる。また、この脱水工程において、目標となる平均OH濃度に応じて脱水材である雰囲気ガスの濃度を変化させることでも第2クラッド部4の所定範囲の平均OH濃度を調整することができる。さらに、処理時間と濃度の両者を組み合わせる構成とすることで、処理時間の削減とともに常圧脱水焼結時に使用される脱水材の量を減らすことができ、光ファイバ母材を作製するためのコストを大幅に節減させることができる。
1:光ファイバ、2:コア、3:第1クラッド部、4:第2クラッド部、5:クラッド

Claims (8)

  1. コア部と、前記コア部の外周に形成された第1クラッド部とからなるコアロッドを形成する工程と、前記コアロッドの外周に第2クラッド部となるガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を形成する工程と、前記ガラス微粒子堆積体を真空脱水焼結または常圧脱水焼結させて光ファイバ母材を形成する工程とを有する光ファイバ母材の製造方法であって、
    前記コア部の外径をd、前記第1クラッド部の外径をDとしたとき、4.8≦D/d≦6.0を満たすように前記コアロッドを形成し、前記第1クラッド部と前記第2クラッド部との界面から前記第1クラッド部の外径の120%までの範囲における平均OH濃度を、100ppm<平均OH濃度≦500ppmとし、前記第2クラッド部のOH濃度は前記範囲の間で最大となることを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 4.8≦D/d<5.0を満たすようにして、前記範囲における平均OH濃度を、100ppm<前記平均OH濃度≦200ppmとすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 5.0≦D/d<5.2を満たすようにして、前記範囲における平均OH濃度を、200ppm<前記平均OH濃度≦500ppmとすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 前記第2クラッド部を真空脱水焼結するときに、目標とする平均OH濃度に応じて1000〜1300℃で処理する時間を設定し、前記平均OH濃度を調整することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  5. 前記第2クラッド部を真空脱水焼結するときに1000〜1300℃での処理を0.5時間以上5時間以下継続することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  6. 前記第2クラッド部を常圧脱水焼結するときに、目標とする平均OH濃度に応じて1000〜1300℃で処理する時間を設定し、前記平均OH濃度を調整することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  7. 前記第2クラッド部を常圧脱水焼結するときに、目標とする平均OH濃度に応じて脱水材の濃度を設定し、前記平均OH濃度を調整することを特徴とする請求項1から3および6のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  8. コア部と前記コア部の外周の第1クラッド部とからなるコアロッドと、前記コアロッドの外周にガラス微粒子を堆積させて形成される第2クラッド部とから構成されるガラス微粒子堆積体を焼結させて形成される光ファイバ母材であって、
    前記コア部の外径をd、前記第1クラッド部の外径をDとしたとき、4.8≦D/d≦6.0を満たし、前記第1クラッド部と前記第2クラッド部との界面から前記第1クラッド部の外径の120%までの範囲における平均OH濃度が、100ppm<平均OH濃度≦500ppmであり、前記第2クラッド部のOH濃度は前記範囲の間で最大となることを特徴とする光ファイバ母材。
JP2013089307A 2013-04-22 2013-04-22 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ Active JP6123453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089307A JP6123453B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ
CN201410164553.0A CN104108871B (zh) 2013-04-22 2014-04-22 光纤预制件的制造方法、光纤预制件和光纤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089307A JP6123453B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210691A JP2014210691A (ja) 2014-11-13
JP6123453B2 true JP6123453B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51705885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089307A Active JP6123453B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6123453B2 (ja)
CN (1) CN104108871B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733939A (en) * 1984-08-18 1988-03-29 Mitsubishi Metal Co., Radiation-resistant optical conductor
JPH1072226A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2002187733A (ja) * 2000-12-14 2002-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法
JP3753975B2 (ja) * 2001-11-29 2006-03-08 株式会社フジクラ シングルモード光ファイバの製造方法及びシングルモード光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104108871B (zh) 2018-02-09
CN104108871A (zh) 2014-10-22
JP2014210691A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282622B2 (ja) 低損失光ファイバ及びその製造方法
US10031282B2 (en) Optical fiber
CN110187433B (zh) 光纤和光纤母材的制造方法
JP6513796B2 (ja) 一工程フッ素トレンチ及びオーバークラッドを有する光ファイバプリフォームの作製方法
CN1197516A (zh) 含氧化钛和氧化锗的光纤
US11345627B2 (en) Method of manufacturing optical fiber preform and optical fiber preform
EP3041801B1 (en) Method of making updoped cladding by using silicon tertrachloride as the dopant
US10550030B2 (en) Optical fiber
EP2692705A1 (en) Method for manufacturing optical fiber base material, and optical fiber
US4812153A (en) Method of making a glass body having a graded refractive index profile
WO2020033219A1 (en) Method of making halogen co-doped cores for optical fibers and optical fibers
WO2014119415A1 (ja) ガラス母材の製造方法および光ファイバ
JP6123453B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ
JP2007063095A (ja) ガラス体製造方法及び光ファイバ
JP7455079B2 (ja) 光ファイバ
EP1270522B1 (en) Method for fabricating optical fiber from preforms, using control of the partial pressure of oxygen during preform dehydration
WO2017010205A1 (ja) 光ファイバプリフォーム、光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP2014219474A (ja) 光ファイバ
US7391946B2 (en) Low attenuation optical fiber and its producing method in MCVD
JP2023114345A (ja) 光ファイバ用ガラス体の製造方法
JP2024086249A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
CN115989197A (zh) 光纤母材的制造方法和光纤母材
JP2014031303A (ja) 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ
JP2015113249A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003306342A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および光ファイバ用ガラス母材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250