JP6122470B2 - Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物 - Google Patents

Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6122470B2
JP6122470B2 JP2015152596A JP2015152596A JP6122470B2 JP 6122470 B2 JP6122470 B2 JP 6122470B2 JP 2015152596 A JP2015152596 A JP 2015152596A JP 2015152596 A JP2015152596 A JP 2015152596A JP 6122470 B2 JP6122470 B2 JP 6122470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
group
hydrogen atom
mcp
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028026A (ja
Inventor
ググリエルモッティ アンジェロ
ググリエルモッティ アンジェロ
ガッローネ ベアトリス
ガッローネ ベアトリス
ブレ アレッサンドロ
ブレ アレッサンドロ
ビオンディ ギュセッペ
ビオンディ ギュセッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2016028026A publication Critical patent/JP2016028026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122470B2 publication Critical patent/JP6122470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、MCP−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物に関する。
より具体的には、本発明は、1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾールと、A
CE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、そしてCCBsから選択される降圧薬、および/
又は、スタチン誘導体から選択されるコレステロール低下薬との組み合わせを含む薬剤組
成物に関する。該組み合わせは、MCP−1レベルを低下させる点において付加的かつ相
乗的な活性を示し、それ故に炎症反応抑制を大いに向上させ、結果的に炎症性疾患を患っ
ている患者に生じる合併症を減少させる。
既に知られているように、MCP−1(単球走化性蛋白質−1)は、ケモカインのβサ
ブファミリーに属する蛋白質である。MCP−1は、単球に対して強い走化性活性を有し
、Tリンパ球、肥満細胞および好塩基球にも作用する。
(例えば、非特許文献1[Rollins B.J., Chemokines, Blood 1997; 90: 909-928; M. Bag
giolini, Chemokines and leukocyte traffic, Nature 1998; 392: 565-568]参照。)
βサブファミリーに属する他のケモカインとしては、例えば、MCP−2(単球走化性
蛋白質−2)、MCP−3、MCP−4、MIP−1α、そしてMIP−1β、ランテス
がある。
βサブファミリーは、αサブファミリーとは構造が異なる、すなわち、βサブファミリ
ーでは最初の2つのシステインが隣接するのに対し、αサブファミリーでは介在するアミ
ノ酸によって分離されている点で、異なる。
MCP−1は、様々なタイプの細胞(白血球、血小板、線維芽細胞、内皮細胞、そして
平滑筋細胞)によって産出される。
全ての既知であるケモカインの中で、MCP−1は、単球およびマクロファージに関し
て最も高い特異性を示し、そのためMCP−1は、走化性因子だけでなく活性化刺激因子
も構成し、その結果、数多くの炎症誘発因子(スーパーオキシド、アラキドン酸および誘
導体、サイトカイン/ケモカイン)を産出し、また食細胞活性を増幅する過程を誘発する
一般にケモカイン、特にMCP−1の分泌は、例えば、インターロイキン−1(IL−
1)、インターロイキン−2(IL−2)、TNFα(腫瘍壊死因子アルファ)、インタ
ーフェロン−γ(インターフェロンガンマ)および細菌性リポ多糖(LPS)のような様
々な炎症誘発因子によって、典型的に誘発される。
ケモカイン/ケモカイン受容体系をブロックすることによる炎症反応の予防は、薬理学
的介入の主な狙いの一つである。
(例えば、非特許文献2[Gerard C. and Rollins B.J., Chemokines and disease. Natur
e Immunol. 2001;2:108-115]参照。)
MCP−1が、炎症発症プロセス中に重要な役割を果たし、様々な病理における新しい
有効なターゲットとして示されたことを示唆する多くの証拠がある。
MCP−1の顕著な生理病学的貢献の証拠は、関節および腎臓の炎症性疾患(慢性関節
リウマチ、ループス腎炎、糖尿病性腎障害および移植後の拒絶反応)がある患者の場合に
得られた。
しかしながら、より最近、MCP−1は、神経系病理(多発性硬化症、筋萎縮性側索硬
化症、アルツハイマー病、HIVに関連した認知症)並びに他の病理および疾患に関与し
た要因のうち、明らかな炎症性成分の有無に係わらず、アトピー性皮膚炎、大腸炎、間質
性肺病理、再狭窄、アテローム硬化症、外科的関与(例えば血管形成、動脈切除、移植、
器官および/又は組織置換、プロステーシス移植)後の合併症、癌(アデノーマ、癌腫お
よび転移)ならびにインスリン耐性、糖尿病および肥満のような代謝病にさえ関与するこ
とが分かってきた。
さらに、ケモカイン系がウイルス感染を制御および克服することに関係する事実にも関
らず、最近の研究によると、特定のケモカイン、特にMCP−1の反応が宿主病原体相互
作用の場合に有害な役割を有する場合があることが証明された。特に、ケモカインのうち
MCP−1は、関節および筋肉における単球/マクロファージ浸入によって特徴づけられ
たαウイルスが媒介となる病理の器官および組織損傷に関与することが分かってきた。
(例えば、非特許文献3[Mahalingam S. et al. Chemokines and viruses: friend or f
oes? Trends in Microbiology 2003; 11: 383-391; RuIIi N. et al. Ross River Virus:
molecular and cellular aspects of disease pathogenesis. 2005; 107: 329-342]参
照。)
特許文献1(欧州特許第0382276号)には、鎮痛作用を賦与した多くの1−ベン
ジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘導体が記載されている。他方、欧州特許第0
510748号には、自己免疫性疾患の治療に活性である医薬品組成物を製造するための
これら誘導体の使用について記載されている。最後に、欧州特許第1005332号には
、MCP−1の産出に由来した疾患を治療する際に活性である医薬品組成物を製造するた
めのこれら誘導体の使用について記載されている。
2−メチル−2−{[1−(フェニルメチル)−1H−インダゾール−3−イル]メト
キシ}プロパン酸は、用量依存的手法により、LPSおよびカンジダアルビカンスから単
球の試験管内(インビトロ)で誘導されるMCP−1およびTNF−αの産出を阻害する
ことができると考えられ、一方、同じ化合物がサイトカインIL−1およびIL−6、並
びにケモカインIL−8、MIP−1aおよびランテスの産出に効果がないことを示した

(例えば、非特許文献4[Sironi M. et al.,“A small synthetic molecule capable of
preferentially inhibiting the production of the CC chemokine monocyte chemotact
ic protein- 1”, European Cytokine Network. Vol. 10, No. 3, 437-41, September 19
99]参照。)
アンジオテンシンII(A−II)は、血管を囲む筋肉の収縮を引き起こす強力な血管
収縮物質であり、それにより、血管を大いに狭窄させる。この狭窄が、動脈血管内の圧力
を上昇させ、高い血圧(高血圧)を引き起こす。
レニン−アンジオテンシンカスケード中のその発生は、血漿2グロブリン、アンジオテ
ンシノーゲンに対する腎臓、レニンにより分泌される酵素の活動に由来し、アンジオテン
シンI(A−I)を産出する。その後、A−Iはアンジオテンシン変換酵素(ACE)に
よって、オクタペプチドホルモン、A−IIに変換される。
レニン−アンジオテンシン系に加えて、カルシウムチャネルは圧力調整において重要な
役割を果たす。血管及び心臓双方の組織において、筋肉細胞収縮は、細胞中のカルシウム
チャネルを経るカルシウム流入から脱分極するときに起きる。増加した細胞質カルシウム
は、カルモジュリンと結合し、ミオシンをリン酸化するミオシン軽鎖キナーゼを活性化す
る。つぎに、リン酸化されたミオシンはアクチンと相互作用し、筋肉収縮をもたらす。カ
ルシウムチャネル遮断薬は、筋肉収縮を阻害し、弛緩を促進する。血管平滑筋において、
この結果は血管拡張と、血圧の低下(抗高血圧効果)と、心臓が血液をポンプ送給するの
に必要とする力の減少とをもたらす。
それゆえ、レニンの活動を阻害するレニン阻害薬、A−IIの産出を阻害するACE阻
害薬、A−IIの機能を阻害するA−II受容体遮断薬又は遮断薬
ACE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、又はCCBsの投与は、血管の拡張と血圧の
低下をもたらし、それにより、心臓が血液をポンプ送給することを容易にする。ACE阻
害薬、レニン阻害薬、ARBs、およびCCBsはそれ故、心不全並びに高血圧症を改善
するためにも使用することができる。さらに、それらは高血圧症又は糖尿病による腎疾患
の進行を遅くする。
広範な研究の結果、いくつかの特許や文献には、心不全や高血圧症の治療のための、A
CE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、又はCCBsの有用な例が記載されている。
例えば、特許文献2(国際公開第2008/084504号)には、カンデサルタン(
Atacand, Astra-Zeneca)、エプロサルタン(Teveten, Solvay & Biovali)、イルベサ
ルタン(Avapro, BMS)、ロサルタン(Cozaar, Merck)、オルメサルタン(Benicar, Med
oxomil; Sankyo & Forest)、テルミサルタン(Micardis, Boehringer lngelheim)、バ
ルサルタン(Diovan, Novartis)、そしてプラトサルタン(Kotobuki)を含むARBs類
におけるいくつかの薬剤が記載されている。
特許文献3(国際公開第02/092081号)には、カンデサルタンシレキセチル、
エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、そして
バルサルタンを含むARBs類におけるいくつかの薬剤が記載されている。
アリスキレン、ジテキレン、エナルキレン、レミキレン、テルラキレン、シプロキレン
、そしてザンキレンのようなレニン阻害薬が、いくつかの特許及び特許出願、例えば特許
文献4(米国特許第5,559,111号)、特許文献5(欧州特許出願公開第173,
481号)、特許文献6(欧州特許出願公開第311,012号)、特許文献7(欧州特
許出願公開第416,373号)、特許文献8(欧州特許出願公開第266,950号)
、特許文献9(欧州特許出願公開第456,185号)、そして特許文献10(欧州特許
出願公開第509,354号)に記載されている。
特許文献11(米国特許出願公開第2008/0139511号)には、ベナゼプリル
、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、エナラプリラート、フォシノプリル、リ
シノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、そしてトラン
ドラプリルを含むACE阻害薬の類におけるいくつかの薬剤が記載されている。
特許文献12(米国特許第5,977,159号)には、消化不良症状阻害薬は、アラ
セプリル、アラトリオプリル、アルチオプリルカルシウム、アンコベニン、ベナゼプリル
、ベナゼプリル塩酸塩、ベナゼプリラート、ベナゼプリル、ベンゾイルカプトプリル、カ
プトプリル、カプトプリル−システイン、カプトプリル−グルタチオン、セラナプリル、
セラノプリル、セロナプリル、シラザプリル、シラザプリラート、コンベルスタチン、デ
ラプリル、デラプリル二酸、エナラプリル、エナラプリラート、エナルキレン、エナプリ
ル、エピカプトプリル、フォロキシミチン、フォスフェノプリル、フォセノプリル、フォ
セノプリルナトリウム、フォシノプリル、フォシノプリルナトリウム、フォシノプリラー
ト、フォシノプリル酸、グリコプリル、ヘモルフィン−4、イダプリル、イミダプリル、
インドラプリル、インドラプリラード、リベンザプリル、リシノプリル、リシウミンA、
リシウミンB、ミクサンプリル、モエキシプリル、モエキシプリラート、モヴェルチプリ
ル、ムラセインA、ムラセインB、ムラセインC、ペントプリル、ペリンドプリル、ペリ
ンドプリラート、ピバロプリル、ピボプリル、キナプリル、キナプリル塩酸塩、キナプリ
ラート、ラミプリル、ラミプリラート、スピラプリル、スピラプリル塩酸塩、スピラプリ
ラート、スピロプリル、スピロプリル塩酸塩、テモカプリル、テモカプリル塩酸塩、テプ
ロチド、トランドラプリル、トランドラプリラート、ウチバプリル、ザビシプリル、ザビ
シプリラート、ゾフェノプリルおよびゾフェノプリラートから選択される。
カルシウムチャネル遮断薬又は拮抗薬(CCBs)は、単独で、又は他の抗高血圧薬剤
と組み合わせて、心不全と高血圧症の治療に幅広く使用されている。CCBsとしては、
ジヒドロピリジン、フェニルアルキルアミン、そしてベンゾチアゼピンの誘導体があり、
それらは例えば、特許文献13(米国特許第6,268,377号)、特許文献14(米
国特許第5,209,933号)等の特許及び文献に広く記載されており、参照として本
明細書に組み込まれる。
スタチン(又はHMG−CoA還元酵素阻害剤)は、心臓血管疾患のある又は心臓血管
疾患の危険性がある人のコレステロールレベルを低下させる薬剤の類である。スタチンは
、コレステロール合成のメバロン酸経路の律速酵素であるHMG−CoA還元酵素を阻害
することによって、コレステロールを減少させる。肝臓中のこの酵素を抑制することによ
り、コレステロールの合成を減らし、同様にLDL受容体の合成を増加させ、血流からの
低比重リポ蛋白(LDL)の除去の増大をもたらす。
スタチンは、その由来によって二つの群に分けられる。発酵生成スタチンとしては、ロ
バスタチン、メバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチンが挙げられる。合成スタチ
ンとしては、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、そ
してロスバスタチンが挙げられる。
スタチンは、例えば特許文献15(米国特許第6,911,472号)、特許文献16
(米国特許第7,459,447号)、特許文献17(米国特許第7,498,359号
)、特許文献18(米国特許第7,183,285号)や、非特許文献5(Akira Endo,
"The discovery and development of HMG-CoA reductase inhibitors" J. Lipid Res. Vo
l. 33 (1992), pp 1569-82.)等の多くの特許や文献に記載されている。
欧州特許第0382276号明細書 国際公開第2008/084504号 国際公開第02/092081号 米国特許第5,559,111号明細書 欧州特許出願公開第173,481号明細書 欧州特許出願公開第311,012号明細書 欧州特許出願公開第416,373号明細書 欧州特許出願公開第266,950号明細書 欧州特許出願公開第456,185号明細書 欧州特許出願公開第509,354号明細書 米国特許出願公開第2008/0139511号明細書 米国特許第5,977,159号明細書 米国特許第6,268,377号明細書 米国特許第5,209,933号明細書 米国特許第6,911,472号明細書 米国特許第7,459,447号明細書 米国特許第7,498,359号明細書 米国特許第7,183,285号明細書
Rollins B.J., Chemokines, Blood 1997; 90: 909-928; M. Baggiolini, Chemokines and leukocyte traffic, Nature 1998; 392: 565-568 Gerard C. and Rollins B.J., Chemokines and disease. Nature Immunol. 2001;2:108-115 Mahalingam S. et al. Chemokines and viruses: friend or foes? Trends in Microbiology 2003; 11: 383-391; RuIIi N. et al. Ross River Virus: molecular and cellular aspects of disease pathogenesis. 2005; 107: 329-342 Sironi M. et al.,"A small synthetic molecule capable of preferentially inhibiting the production of the CC chemokine monocyte chemotactic protein- 1", European Cytokine Network. Vol. 10, No. 3, 437-41, September 1999 Akira Endo, "The discovery and development of HMG-CoA reductase inhibitors" J. Lipid Res. Vol. 33 (1992), pp 1569-82.
これまでの開発された活性にもかかわらず、MCP−1の過発現に基づく、又は同時に
MCP−1の過発現により影響を受ける、疾患の治療に効果的な新規な薬剤組成物に対す
る必要性が依然として存在する。
本願人は、驚くべきことに、ACE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、およびCCBs
から選択される降圧薬、および/又は、スタチン誘導体から選択されるコレステロール低
下薬と組み合わせて投与された1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘導体
、特に、2−((1−ベンジル−3−インダゾリル)メトキシ)−2−メチルプロピオン
酸(ビンダリットとしても知られる)が、MCP−1レベルの低減に付加的かつ相乗的な
活性を発揮し、それにより炎症反応抑制を大いに向上させ、結果的に炎症性疾患を患って
いる患者に生じる合併症を減少させることを発見した。
加えて、いくつかの炎症性疾患の治療は本質的に長期にわたるものであり、望ましくな
い作用及び/又は副作用を被る可能性があり得るため、1−ベンジル−3−ヒドロキシメ
チルインダゾール誘導体、特に、2−((1−ベンジル−3−インダゾリル)メトキシ)
−2−メチルプロピオン酸(ビンダリットとしても知られる)と、ACE阻害薬、レニン
阻害薬、ARBs、およびCCBsから選択される降圧薬、および/又は、スタチン誘導
体から選択されるコレステロール低下薬との併用投与の用量は、効用を弱めず耐性を改良
するために、例えば、治療する病状のタイプ、疾患の重症度、患者の体重、投薬形態、選
択した投与経路、毎日の投与回数、および選択した化合物と薬の効用を考慮して、調整す
ることができる。
従って、本発明の第1の態様は、1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘
導体と、(i)ACE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、そしてCCBsから選択される
降圧薬、および/又は、(ii)スタチン誘導体又は薬学的に許容可能なそれらの塩とエステ
ルから選択されるコレステロール低下薬、のうち少なくとも1種と、そして、薬学的に許
容可能な賦形剤の少なくとも1種、とを含む薬剤組成物に関する。
第2の態様において、本発明は、1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘
導体と、(i)ACE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、そしてCCBsから選択される
降圧薬、および/又は、(ii)スタチン誘導体又は薬学的に許容可能なそれらの塩とエステ
ルから選択されるコレステロール低下薬、の少なくとも1種とを含む組成物を使用してM
CP−1の発現に基づく炎症性疾患を治療又は予防するための薬剤組成物を調製する使用
方法に関する。
当該分野で知られているように、MCP−1の発現に基づく炎症性疾患としては、具体
的には、関節疾患、腎臓疾患、心臓血管疾患、肺疾患、神経系疾患、代謝病、合併症、そ
して癌が挙げられる。有利にも、本発明は、腎臓疾患及び心臓血管疾患を治療又は予防す
る上記組成物の使用に関する。
加えて、さらなる態様において、本発明は、MCP−1の発現に基づく疾患、特には、
炎症性疾患、そして有利には、腎臓疾患及び心臓血管疾患の治療方法に関し、1−ベンジ
ル−3−ヒドロキシメチル−インダゾール誘導体と、(i)ACE阻害薬、レニン阻害薬
、ARBs、そしてCCBsから選択される降圧薬、および/又は、(ii)スタチン誘導体
又は薬学的に許容可能なそれらの塩とエステルから選択されるコレステロール低下薬、の
少なくとも1種、とを含む組成物の有効量を、それらを必要とする人に投与することを特
徴とする。
後述する実施例1の結果を説明する直交座標グラフである。 後述する実施例2の結果を説明する直交座標グラフである。 後述する実施例3の結果を説明する直交座標グラフである。
発明の詳細な説明
本発明の組成物に使用する1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘導体は
、以下の式(I)で表される。
Figure 0006122470
ここで、
及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり、
、R、及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C5のアルキル基
、C1〜C3のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、
は、水素原子又はC1〜C5のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原
子であり、又はRは、RとRのうち一方と共に、5又は6個の炭素原子を有する環
を形成し、
及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C5のアルキル基、又はR
及びRのうち一方は、Rと共に、5又は6個の炭素原子を有する環を形成し、
10及びR11は、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C5のアルキル基であ
り、そして、
12は、水素原子又はC1〜C4のアルキル基である。
及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C3のアルキル基である
ことが好ましい。
好適には、R、R、及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子、メチル基、エ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、及びフッ素原子である。
有利には、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原
子、フッ素原子、又はRは、R及びRのうち一方と共に、6個の炭素原子を有する
環を形成するものとする。
好適には、R及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子、メチル基、エチル基で
ある、又はR及びRのうち一方は、Rと共に、6個の炭素原子を有する環を形成す
るものとする。
有利には、R10及びR11は、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C3のア
ルキル基であり、また、R12は、水素原子又はC1〜C3のアルキル基である。
特に、本発明の組成物に使用すべき1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール
誘導体は、以下の構造式を有する2−((1−ベンジル−3−インダゾリル)メトキシ)
−2−メチルプロピオン酸(又はビンダリット)である。
Figure 0006122470
本発明の組成物に使用すべきACE阻害薬から選択される降圧薬は、好適には、アラセ
プリル、アラトリオプリル、アルチオプリル、カルシウム、アンコベニン、ベナゼプリル
、ベナゼプリル塩酸塩、ベナゼプリラート、ベンザゼプリル、ベンゾイルカプトプリル、
カプトプリル、カプトプリル−システイン、カプトプリル−グルタチオン、セラナプリル
、セラノプリル、セロナプリル、シラザプリル、シラザプリラート、コンバースタチン、
デラプリル、デラプリル二価酸、エナラプリル、エナラプリラート、エナルキレン、エナ
プリル、エピカプトプリル、フォロキシミチン、フォスフェノプリル、フォセノプリル、
フォセノプリルナトリウム、フォシノプリル、フォシノプリルナトリウム、フォシノプリ
ラート、フォシノプリリン酸、グリコプリル、ヘモルフィン−4、イダプリル、イミダプ
リル、インドラプリル、インドラプリラート、リベンザプリル、リシノプリル、リシウミ
ンA、リシウミンB、ミクサンプリル、モエキシプリル、モエキシプリラート、モヴェル
チプリル、ムラセインA、ムラセインB、ムラセインC、ペントプリル、ペリンドプリル
、ペリンドプリラート、ピバロプリル、ピボプリル、キナプリル、キナプリル塩酸塩、キ
ナプリラート、ラミプリル、ラミプリラート、スピラプリル、スピラプリル塩酸塩、スピ
ラプリラート、スピロプリル、スピロプリル塩酸塩、テモカプリル、テモカプリル塩酸塩
、テプロチド、トランドラプリル、トランドラプリラート、ウチバプリル、ザビシプリル
、ザビシプリラート、ゾフェノプリル、ゾフェノプリラート、薬学的に許容可能なそれら
の塩、およびそれらの混合物からなる群から選択する。
有利には、本発明の組成物に使用すべきACE阻害薬から選択される降圧薬は、カプト
プリル、エナラプリル、リシノプリル、ラミプリル、およびペリンドプリルからなる群か
ら選択する。
好適には、本発明の組成物に使用すべきACE阻害薬から選択される降圧薬は、以下の
式(II)で表されるものとする。
Figure 0006122470
ここで、
R1は、水素原子である、又はR1は薬学的に許容可能な塩基付加塩を形成するものとと
し、
R2及びR3は、同一又は互いに異なり、独立した水素原子である、又はR2及びR3は
、共に5又は6個の炭素原子を有する芳香族又は脂肪族環を形成するものとし、
R4は、C1〜C4のアルキル基又はC1−C4のアルキルアミノ基であり、
R5は、メチル又はフェニル基であり、
R6は、水素原子、又はメチル若しくはエチル基である。
特に、本発明の組成物に使用すべきACE阻害薬から選択される降圧薬は、ラミプリル
である。
本発明の組成物に使用すべきARBsから選択される降圧薬は、好適には、カンデサル
タン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、オルメサルタン、
タソサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、およびプラトサルタンからなる群から選
択する。
有利には、本発明の組成物に使用すべきARBsから選択される降圧薬は、カンデサル
タン、イルベサルタン、ロサルタン、およびバルサルタンからなる群から選択する。
好適には、本発明の組成物に使用すべきARBsから選択される前記降圧薬は、以下の
式(III)で表されるものとする。
Figure 0006122470
ここで、R1及びR2は、同一又は互いに異なり、独立したC1〜C5のアルキル基で
あって、随意にオキソ基又はカルボキシル基で置換したアルキル基である、又はR1及び
R2が共に1又は2個のN原子を含み、また随意に置換された芳香族又は脂肪族複素環を
形成するものとする。
有利には、この芳香族複素環は、以下の式を有するものとする。
Figure 0006122470
特に、本発明の組成物に使用すべきARBsから選択される前記降圧薬は、ロサルタン
又はイルベサルタンである。
本発明の組成物に使用すべきレニン阻害薬から選択される前記降圧薬は、好適には、ア
リスキレン、ジテキレン、エナルキレン、レミキレン、テルラキレン、シプロキレン、お
よびザンキレンからなる群から選択する。
有利には、本発明の組成物に使用すべきレニン阻害薬から選択される前記降圧薬は、ア
リスキレン及びレミキレンからなる群から選択する。
特に、アリスキレンは以下の式を有する。
Figure 0006122470
また、レミキレンは以下の式を有する。
Figure 0006122470
特に、本発明の組成物に使用すべきレニン阻害薬から選択される前記降圧薬は、アリス
キレンである。
本発明の組成物に使用すべきCCBsから選択される前記降圧薬は、好適には、アムロ
ジピン、アラニジピン、バルニジピン、ベニジピン、シルニジピン、エホニジピン、エル
ゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニ
カルジビン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン
、ジルチアゼム、クレンチアゼム、ベプリジル、ベンシクラン、エタフェノン、フルナリ
ジン、リドフラジン、ロメリジン、ミベフラジル、フェンジリン、プレニルアミン、セモ
チアジル、テロジリン、ガロパミル、およびベラパミルからなる群から選択する。
より好適には、本発明の組成物に使用すべきCCBsは、アムロジピン、バルニジピン
、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピ
ン、ニフェジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ジルチアゼム、ガロパ
ミル、およびベラパミルからなる群から選択する。
有利には、本発明の組成物に使用すべきCCBsは、アムロジピン、ラシジピン、ニフ
ェジピン、ベラパミル、およびジルチアゼムからなる群から選択する。
特に、本発明の組成物に使用すべきCCBsは、アムロジピン、ベラパミル、およびジ
ルチアゼムからなる群から選択する。
さらに具体的には、アムロジピンは以下の式を有する。
Figure 0006122470
ベラパミルは以下の式を有する。
Figure 0006122470
また、ジルチアゼムは以下の式を有する。
Figure 0006122470
本発明の組成物に使用すべきスタチン誘導体から選択されるコレステロール低下薬は、
好適には、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバス
タチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシンバスタチンから
なる群から選択する。
有利には、本発明の組成物に使用すべきスタチン誘導体から選択されるコレステロール
低下薬は、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバ
スタチン、およびシンバスタチンからなる群から選択する。
好適には、本発明の組成物に使用すべきスタチン誘導体から選択されるコレステロール
低下薬は、以下の式(IV)で表されるものとする。
Figure 0006122470
ここで、
Aは−CHCH−基又は−CH=CH−基であり、
W、X、Y、及びKは、同一又は互いに異なり、独立したC又はN原子であり、
nは0又は1であり、
YがC原子のとき、R1は、水素原子又はN−フェニルホルムアミド基であり、
R2は水素原子、フェニル基、N−アルキル−アルキルスルホンアミド基であって、該ア
ルキル基は、独立して1から3個のC原子を含み、
又は、
YがC原子のとき、R1及びR2は共に5又は6個の炭素原子を有する芳香族又は脂肪族
環を形成するものとする。
好適には、本発明の組成物に使用すべきスタチン誘導体から選択されるコレステロール
低下薬は、以下の式(V)で表されるものとする。
Figure 0006122470
ここで、
R1はメチル基又は水酸基であり、
R2はC1〜C5の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、
R3は水酸基であり、
R4はカルボキシル基であり、
又は、
R3及びR4は共にδ−ラクトン基を形成するものとする。
特に、本発明の組成物に使用すべきスタチン誘導体から選択されるコレステロール低下
薬は、シンバスタチン又はアトルバスタチンである。
特に、MCP−1の発現に関連する炎症性の病変は、
関節リウマチ、ウイルス感染により誘発される関節炎、乾癬性関節炎、関節症のような
、特別な関節疾患(Haring- man_JJ and Tak PP, Chemokine blockade: a new era in the
treatment of rheumatoid arthritis?, Arthritis Res Ther 2004; 6:93-97; Tak PP, C
hemokine inhibition in inflammatory arthritis. Best Practice & Research Clinical
Rheumatology, 2006; 20:929-939; Iwamoto T et al., Molecular aspects of rheumato
id arthritis: chemokines in the joints of patients, FEBS Journal 2008; 275:4448-
4455; Mahalingam S. et al., Chemokines and viruses: friend or foes? Trends in Mi
crobiology, 2003; 1 1 : 383- 391 ; Rulli N. et al., Ross River Virus: molecular
and cellular aspects of disease pathogenesis, 2005; 107: 329-342参照。)、
ループス腎炎、糖尿病性腎障害、糸球体腎炎、多発性嚢胞腎疾患のような、腎臓疾患(S
egerer S et al., Chemokines, Chemokine Receptors, and Renal Disease: From Basic
Science To Pathophysiologic and Therapeutic Studies, J Am Soc Nephrol 2000; 1 1
:152-176; Galkina E and Ley K., Leukocyte Recruitment and Vascular Injury in Dia
betic Nephropathy, J Am Soc Nephrol 2006; 17:368-377; Wada T et al., Chemokines
in renal diseases. International Immunopharmacology, 2001 ; 1 :637-645参照。)、
間質性肺疾患、線維症等の肺疾患(Baier RJ et al., CC Chemokine Concentrations In
crease in Respiratory Distress Syndrome and Correlate With Development of Bronch
opulmonary Dysplasia, Pediatric Pulmonology 2004; 37:137-148; Shinoda H et al.,
Elevated CC Chemokine Level in Bronchoalveolar Lavage Fluid Is Predictive of a P
oor Outcome of Idiopathic Pulmonary Fibrosis, Respiration 2008; de Boer Wl., Per
spectives for cytokine antagonist therapy in COPD, Drug Discovery Today 2005; 10
(2):93-106参照。)、
多発性硬化症、アルツハイマー病、HIVに関連した認知症のような、神経系疾患(Sok
olova A et al., Monocyte Chemoattractant Protein-1 Plays a Dominant Role in the
Chronic Inflammation Observed in Alzheimer's Disease, Brain Pathology 2009;19(3)
:392-8; Cinque P et al., Elevated cerebrospinal fluid levels of monocyte chemota
ctic protein- 1 correlate with HIV-1 encephalitis and local viral replication, A
IDS 1998; 12:1327-1332; Mahad DJ and Ransohoff RM, The role of MCP- 1 (CCL2) and
CCR2 in multiple sclerosis and experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE),
Seminars in Immunology. 2003; 15:23-32 参照。)、
アトピー性皮膚炎、乾癬(Vestergaard C et al., Expression of CCR2 on Monocytes a
nd Macrophages in Chronically Inflamed Skin in Atopic Dermatitis and Psoriasis,
Acta Derm Venereol 2004; 84:353-358; Homey B and_Meller S., Chemokines and other
mediators as therapeutic targets in psoriasis vulgaris, Clinics in Dermatology
2008; 26:539- 545参照。)、
血管炎、再狭窄、アテローム硬化症、心筋梗塞、狭心症、急性冠動脈疾患のような、心
臓血管疾患(Egashira K., Molecular Mechanisms Mediating Inflammation in Vascular
Disease: Special Reference to Monocyte Chemoattractant Protein-1, Hypertension.
2003; 41 [part 2]:834-841 ; Schmidt AM and Stern DM, Chemokines on the Rise : MC
P- 1 and Restenosis, Arterioscler Thromb Vase Biol. 2001 ;21 :297-299; Kitamoto
S et al., Stress and Vascular Responses:Anti-inflammatory Therapeutic Strategy A
gainst Atherosclerosis and Restenosis After Coronary Intervention, J Pharmacol S
ci 2003; 91 :192-196; de Lemos JA et al., Serial Measurement of Monocyte Chemoat
tractant Protein- 1 After Acute Coronary Syndromes, J Am Coll Cardiol. 2007; Vol
. 50, No. 22: 2117-2124参照。)、
アデノーマ、癌腫症、転移癌のような、癌(Conti C and Rollins BJ, CCL2 (monocyte
chemoattractant protein-1) and cancer, Seminars in Cancer Biology 2004;14:149-15
4; Craig_MJ and Loberg RD, CCL2 (Monocyte Chemoattractant Protein-1) in cancer b
one metastases, Cancer Metastasis Rev 2006; 25:611-619; Hu H et al., Tumor Cell-
Microenvironment Interaction Models Coupled with Clinical Validation Reveal CCL2
and SNCG as Two Predictors of Colorectal Cancer Hepatic Metastasis, Clin Cancer
Res 2009;15(17):5485-93参照。)、
インスリン耐性、2型糖尿病、および肥満のような、代謝病(Xia M and Sui Z, Recent
development in CCR2 antagonists, Expert Opin Ther Patents 2009; 19(3):295-303;
Kanda H et al., MCP-1 contributes to macrophage infiltration into adipose tissue
, insulin resistance, and hepatic steatosis in obesity, J. Clin. Invest. 116:149
4-1505; Weisberg SP et al., Obesity is associated with macrophage accumulation i
n adipose tissue, J. Clin. Invest. 2003; 112:1796-1808; Sartipy P and Loskutoff
DJ, Monocyte chemoattractant protein 1 in obesity and insulin resistance, PNAS 2
003; 100(12): 7265-7270参照。)、そして、
例えば血管形成、動脈切除、循環の回復技術、移植、臓器交換、組織交換、およびプロ
ステーシス移植等の外科的処置の後に起こる同種移植の拒絶反応(Stasikowska O, Chemok
ines and chemokine receptors in glomerulonephritis and renal allograft rejection
, Med Sci Monit, 2007; 13(2): RA31-36; Sekine Y et al., Monocyte Chemoattractant
Protein-1 and RANTES Are Chemotactic for Graft Infiltrating Lymphocytes during
Acute Lung Allograft Rejection, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 2000; Vol. 23, pp
. 719-726; Piemonti L et al., Human Pancreatic Islets Produce and Secrete MCP- 1
/CCL2: Relevance in Human Islet Transplantation, Diabetes 2002; 51 :55-65参照。)

である。
好適には、本発明の薬剤組成物は、
・式(I)の化合物又は薬学的に許容可能なそれらの塩とエステルの少なくとも1種、
・(i)ACE阻害薬、レニン阻害薬、ARBs、そしてCCBs又は薬学的に許容可能
なそれらの塩とエステルから選択される降圧薬、又は、(ii)スタチン誘導体又は薬学的に
許容可能なそれらの塩とエステルから選択されるコレステロール低下薬、のうち少なくと
も1種、そして
・薬学的に許容可能な賦形剤を少なくとも1種、
の有効量を含む適切な調剤形態で調製する。
置換基の性質に応じて、式(I)の化合物、降圧薬、およびコレステロール低下薬は、
生理学的に許容可能な有機又は無機の酸、塩基類と付加塩を形成してもよい。
適切な生理学的に許容可能な無機酸の典型的な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
リン酸、硝酸が挙げられる。
適切な生理学的に許容可能な有機酸の典型的な例としては、酢酸、アスコルビン酸、安
息香酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、コハク酸、タンニン酸、および酒石酸が挙げら
れる。
適切な生理学的に許容可能な無機塩基の典型的な例としては、水酸化物、そしてアンモ
ニウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、およびカリウムの炭酸塩と炭酸水素塩
、例えば、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリ
ウムおよび炭酸水素カリウムが挙げられる。
適切な生理学的に許容可能な有機塩基の典型的な例としては、アルギニン、ベタイン、
カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエ
チルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジ
アミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−メチルグルカミン、グルカ
ミン、グルコサミン、ヒスチジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−(2
−ヒドロキシエチル)ピロリジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モ
ルホリン、ピペラジン、ピペリジン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリプロピルアミン、およびトロメタミンが挙げられる。
置換基の性質に応じて、式(I)の化合物、降圧薬、およびコレステロール低下薬は、
生理学的に許容可能な有機酸とエステルを形成してもよい。
適切な生理学的に許容可能な有機酸の典型的な例としては、酢酸、アスコルビン酸、安
息香酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、コハク酸、タンニン酸、および酒石酸が挙げら
れる。
本発明の組成物は、さらに、上述の式(I)の化合物、降圧薬、およびコレステロール
低下薬の立体異性体及び光学異性体を含んでもよい。
用語「薬学的に許容可能な」及び「生理学的に許容可能な」は、特に限定されないが、
生体に投与すべき薬剤組成物の調製に適した任意の物質を定義することを意図している。
従来技術において既知の薬学的に許容可能な賦形剤の例としては、例えば、、結合剤、
崩壊剤、充填剤、希釈剤、香料、着色剤、流動化剤、潤滑剤、防腐剤、湿潤剤、吸収剤、
および甘味料が挙げられる。
薬学的に許容可能な賦形剤の有用な例としては、ラクトース、グルコース又はスクロー
スのような糖類、コーンスターチやじゃがいも澱粉のような澱粉類、セルロース、および
セルロースの誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸
セルロースの、タラカントガム、麦芽、ゼラチン、タルク、ココアバター、ワックス類、
落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、および大豆油のよう
な油類、プロピレンクリコールのようなグリコール類、グリセロール、ソルビトール、マ
ンニトール、およびポリエチレングリコール等のポリオール類、オレイン酸エチルやラウ
リン酸エチル等のエステル、寒天等が挙げられる。
適切な調剤形態の例としては、経口投与用の錠剤、カプセル剤、被覆錠剤、顆粒剤、液
剤およびシロップや、経皮投与用の薬用絆創膏、液剤、ペースト、クリーム、および軟膏
や、直腸投与用の坐薬、そして注射またはエアロゾール投与用の無菌溶液が挙げられる。
他の適切な調剤形態は、経口又は注射経路用の、徐放性形態、リボソームベース形態が
挙げられる。
該調剤形態としては、防腐剤、安定剤、界面活性剤、緩衝剤、浸透圧調整剤、乳化剤、
甘味料、着色料、香料等の他の従来成分を含有してもよい。
特定の治療のために必要とされる場合、本発明の薬剤組成物は、同時投与が有用である
薬理学的に活性な他の成分を含有してもよい。
本発明の薬剤組成物中の、式(I)の化合物の量、ACE阻害薬、レニン阻害薬、AR
Bs、およびCCBsから選択される降圧薬の量および/又は(ii)スタチン又は薬学的に
許容可能なそれらの塩とエステルから選択されるコレステロール低下薬の量は、既知の因
子、例えば、治療する病理のタイプ、疾患の重症度、患者の体重、調剤形態、選択した投
与経路、毎日の投与回数、および選択した化合物と薬の効用の関数として広い範囲で異な
ってもよい。
しかしながら、最適な量は当業者により簡易かつ日常的に決定してもよい。
典型的には、本発明の薬剤組成物中の式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能
な塩とエステルの量は、0.1〜100mg/kg/日の範囲内における投与レベルを確
保するものとする。該投与レベルは、1〜50mg/kg/日の範囲内であることが好ま
しく、2〜35mg/kg/日の範囲内であることがより好ましい。
さらに特には、本発明の薬剤組成物は、10〜20mg/kg/日の範囲における投与
レベルを確保できるビンダリットの量を含む。
典型的には、本発明の薬剤組成物中のACE阻害薬、又はそれらの薬学的に許容可能な
塩とエステルから選択される降圧薬の量は、0.005〜2.5mg/kg/日の範囲に
おける、好ましくは0.01〜1mg/kg/日の範囲における投与レベルを確保するも
のとする。
さらに特には、本発明の薬剤組成物は、0.04〜0.08mg/kg/日の範囲にお
ける投与レベルを確保できるラミプリルの量を含む。
典型的には、本発明の薬剤組成物中のARBs、又はそれらの薬学的に許容可能な塩と
エステルから選択される降圧薬の量は、0.05〜15mg/kg/日の範囲、好ましく
は0.2〜10mg/kg/日の範囲における投与レベルを確保するものとする。
さらに特には、本発明の薬剤組成物は、0.2〜2mg/kg/日の間の投与レベルを
確保することができるロサルタンの量、又は、1.0〜10mg/kg/日の範囲におけ
る投与レベルを確保できるイルベサルタンの量を含む。
典型的には、本発明の薬剤組成物中のレニン阻害薬、又はそれらの薬学的に許容可能な
塩とエステルから選択される降圧薬の量は、1.0〜20mg/kg/日の範囲、好まし
くは2.5〜10mg/kg/日の範囲における投与レベルを確保するものとする。
さらに特には、本発明の薬剤組成物は、2.5〜5mg/kg/日の範囲における投与
レベルを確保できるアリスキレンの量を含む。
典型的には、本発明の薬剤組成物中のCCBs、又はそれらの薬学的に許容可能な塩と
エステルから選択される降圧薬の量は、0.05〜15mg/kg/日の範囲、好ましく
は0.08〜10mg/kg/日の範囲における投与レベルを確保するものとする。
さらに特には、本発明の薬剤組成物は、0.08〜0.17mg/kg/日の範囲にお
ける投与レベルを確保できるアムロジピンの量、3.00〜6.00mg/kg/日の範
囲における投与レベルを確保できるベラパミルの量、又は2.00〜8.00mg/kg
/日の範囲における投与レベルを確保できるジルチアゼムの量を含む。
典型的には、本発明の薬剤組成物中のスタチン誘導体、又はそれらの薬学的に許容可能
な塩とエステルから選択される降圧薬の量は、0.03〜2.0mg/kg/日の範囲、
好ましくは0.1〜1.0mg/kg/日の範囲における投与レベルを確保するものとす
る。
さらに特には、本発明の薬剤組成物は、0.1〜1mg/kg/日の範囲における投与
レベルを確保できるシンバスタチンの量、又は0.1〜1mg/kg/日の範囲における
投与レベルを確保できるアトルバスタチンの量を含む。
本発明の薬剤組成物の調剤形態は、混合、造粒、圧縮、溶解、殺菌等の、薬剤師に周知
の技術に従って製造することができる。
特に、好ましい調剤形態は経口投与用錠剤である。さらに特には、該経口投与用錠剤は、式(I)の化合物、好ましくはビンダリットと、ラミプリル、ロサルタン、イルベサルタン、アリスキレン、アムロジピン、ベラパル、ジルチアゼム、シンバスタチン、およびアトルバスタチンからなる群から選択される降圧又はコレステロール低下薬の少なくとも一種との組み合わせを含む。
さらに、より特には、本発明に係る薬剤組成物、好適には、経口投与用錠剤は、ビンダリットを300〜1200mg、そしてラミプリル、ロサルタン、イルベサルタン、アリスキレン、アムロジピン、ベラパル、ジルチアゼム、シンバスタチン、およびアトルバスタチンからなる群から選択される降圧又はコレステロール低下薬の少なくとも1種を以下のテーブルAに示す量で含む。テーブルAは、本発明に係る薬剤組成物中の、ビンダリットの量と、考慮する降圧又はコレステロール低下薬の量との重量比に関する、有用な範囲、及び好ましい範囲も示す。
Figure 0006122470
以下の実施例は、本発明を説明することを意図するが、本発明はこれに限定するもので
はない。
実施例1
マウス中のMCP−1血漿中濃度への効果
マウス中のLPS(リポ多糖)により誘発されるMCP−1循環レベルを抑制する該化
合物の能力を、抗高血圧薬の試作品としてビンダリット単独又はラミプリル若しくはロサ
ルタンとの組み合わせで、又は、コレステロール低下薬の試作品としてシンバスタチンと
の組み合わせで検査した。ラミプリルはACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬であ
り、ロサルタンはアンジオテンシン受容体遮断薬(ARBs)である。
MCP−1血漿中濃度は商業的に入手可能であるELISAキットを用いて測定した。
8匹のマウスのグループに対してLPSを注射(50μg/マウス、ip)する30分
前に、薬剤を腹膣内(ip)に投与した。LPS注射の3時間後に、マウスに麻酔をかけ
、MCP−1レベルの測定に使用する血漿(ヘパリン化されたサンプル)を得るため心臓
内穿刺により血液を採取した。
その結果を8回の測定の平均として以下のテーブル1及び図1に集約する。パーセント
低下は、賦形剤群と対比して計算した。
Figure 0006122470
p<0.01 対賦形剤群
p<0.01 対各被投与薬剤単独

テーブル1及び図1のデータは、ビンダリットとラミプリル又はシンバスタチン又はロ
サルタンの組み合わせが、各薬剤を単独で用いた場合の活性と比較して付加的かつ相乗的
な効果を示し、60%を超えるMCP−1血漿中濃度の低下をもたらすことを明確に示し
た。
実施例2
人間の蛋白尿への効果
30歳〜70歳の2型糖尿病を患っている男女の患者合計80人を治療した。40人の
患者には1日に2回ビンダリット(600mg)を、1日1回イルベサルタン(300m
g)を投与し、40人の患者には1日に2回偽薬(プラシーボ)を、1日1回イルベサル
タン(300mg)を投与した。イルベサルタンは周知のアンジオテンシン受容体遮断薬
(ARB)である。該治療を8週間続けた。
治療開始前と治療終了後に、UAE(尿中アルブミン排泄量)を比濁分析法により測定
した。
その結果を以下のテーブル2及び図2に表記する。
活性は基底値(治療開始前のUAEレベル)に対して25%以上UAEが低下した患者
の割合として表記している。
Figure 0006122470
テーブル2及び図2のデータは、実験の終了時に、ビンダリットとイルベサルタンの組
み合わせを投与したグループにおいて、基底値に対して25%以上UAEが低下した患者
の割合が、偽薬とイルベサルタンの組み合わせを投与したグループに比較して有意に高い
ことをはっきりと示した。
実施例3
マウス中のMCP−1血漿中濃度への効果
マウス中のLPS(リポ多糖)により誘発されるMCP−1循環レベルを抑制する該化
合物の能力を、カルシウム拮抗降圧薬の試作品としてビンダリット単独又はベラパミル又
はニフェジピンとの組み合わせで検査した。
MCP−1血漿中濃度は商業的に入手可能であるELISAキットを用いて測定した。
6匹のマウスのグループに対してLPSを注射(50μg/マウス、ip)する30分
前に、薬剤を腹膣内(ip)に投与した。LPS注射の3時間後に、マウスに麻酔をかけ
、MCP−1レベルの測定に使用する血漿(ヘパリン化されたサンプル)を得るため心臓
内穿刺により血液を採取した。
その結果を6回の測定の平均として以下のテーブル3及び図3に集約する。パーセント
低下は、賦形剤群と対比して計算した。
Figure 0006122470
**p<0.01 対賦形剤群
♯p<0.05 対ビンダリットとベラパミル単独
§p<0.01 対ビンダリットとニフェジピン単独
テーブル3及び図3のデータは、ビンダリットとベラパミル又はニフェジピンの組み合
わせが、各薬剤が単独で用いられた場合の活性と比較して付加的かつ相乗的な効果を示し
、それぞれ74%及び84%を超えるMCP−1血漿中濃度の低下をもたらすことをはっ
きりと示した。

Claims (5)

  1. (a)以下の式(I)で表される1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール
    Figure 0006122470
    ここで、
    及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり、
    、R、及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C5のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、
    は、水素原子又はC1〜C5のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、又はRは、R及びRのうち一方と共に、5又は6個の炭素原子を有する環を形成し、
    及びRは、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C5のアルキル基、又はR及びRのうち一方は、Rと共に、5又は6個の炭素原子を有する環を形成し、
    10及びR11は、同一又は互いに異なり、水素原子又はC1〜C5のアルキル基であり、また、
    12は、水素原子又はC1〜C4のアルキル基であり、
    (b)(i)ACE阻害薬ARBs、そしてCCBsから選択される降圧薬、および/又は、(ii)スタチン誘導体又は薬学的に許容可能なそれらの塩とエステルから選択されるコレステロール低下薬、のうち少なくとも一種、及び、
    (c)少なくとも一種の薬学的に許容可能な賦形剤、
    を含み、
    前記ACE阻害薬は、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、ラミプリル、およびペリンドプリルからなる群から選択され、
    前記ARBは、カンデサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、およびバルサルタンからなる群から選択され、
    前記CCBsは、アムロジピン、ラシジピン、ニフェジピン、ベラパミル、およびジルチアゼムからなる群から選択され、そして、
    前記スタチン誘導体は、ロバスタチン、プラバスタチン、およびシンバスタチンからなる群から選択される、
    MCP−1の過発現に基づく、又はMCP−1の過発現により影響を受ける疾患の治療用薬剤組成物。
  2. 請求項1に記載の薬剤組成物にて、前記1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾールは、以下の構造式を有する2−((1−ベンジル−3−インダゾリル)メトキシ)−2−メチルプロピオン酸である、薬剤組成物。
    Figure 0006122470
  3. 請求項1又は2に記載の薬剤組成物において、前記薬剤組成物は、ビンダリットを300〜1200mg、そして以下のテーブルA1に示す量でラミプリル、ロサルタン、イルベサルタンアムロジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、およびシンバスタチンからなる群から選択する少なくとも1つの化合物を含む、薬剤組成物。
    Figure 0006122470
  4. 請求項に記載の薬剤組成物において、前記薬剤組成物は、ビンダリットの量と前記少なくとも1つの化合物の量との間に、以下のテーブルA2に係る重量比を有する請求項に記載の薬剤組成物。
    Figure 0006122470
  5. ビンダリットの量と前記少なくとも1つの化合物の量との間の前記重量比が、以下のテーブルA3に係るものである、請求項4に記載の薬剤組成物。
    Figure 0006122470
JP2015152596A 2009-09-23 2015-07-31 Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物 Active JP6122470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09425368 2009-09-23
EP09425368.9 2009-09-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530204A Division JP2013505278A (ja) 2009-09-23 2010-09-03 Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028026A JP2016028026A (ja) 2016-02-25
JP6122470B2 true JP6122470B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=41722750

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530204A Pending JP2013505278A (ja) 2009-09-23 2010-09-03 Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物
JP2015152596A Active JP6122470B2 (ja) 2009-09-23 2015-07-31 Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530204A Pending JP2013505278A (ja) 2009-09-23 2010-09-03 Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US9492542B2 (ja)
EP (1) EP2480224B1 (ja)
JP (2) JP2013505278A (ja)
KR (1) KR101774402B1 (ja)
CN (1) CN102573827B (ja)
AR (1) AR078307A1 (ja)
AU (1) AU2010297405B2 (ja)
BR (1) BR112012006149A2 (ja)
CA (1) CA2760180C (ja)
CY (1) CY1119125T1 (ja)
DK (1) DK2480224T3 (ja)
EA (1) EA021485B1 (ja)
ES (1) ES2637024T3 (ja)
GE (1) GEP20146067B (ja)
HR (1) HRP20171209T1 (ja)
HU (1) HUE033102T2 (ja)
IL (1) IL218001A (ja)
LT (1) LT2480224T (ja)
MX (1) MX347957B (ja)
PL (1) PL2480224T3 (ja)
PT (1) PT2480224T (ja)
SG (2) SG10201405408YA (ja)
SI (1) SI2480224T1 (ja)
UA (1) UA108742C2 (ja)
WO (1) WO2011036047A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2262778T (pt) 2008-03-07 2019-11-19 Acraf Derivados de 1-benzil-3-hidroximetilindazolo e utilização dos mesmos no tratamento de doenças baseadas na expressão de mcp-1, cxcr1 e p40
JP5509102B2 (ja) 2008-03-07 2014-06-04 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規な1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘導体およびそのmcp−1およびcx3cr1の発現に基づく疾患の治療への使用
US8999292B2 (en) 2012-05-01 2015-04-07 Translatum Medicus Inc. Methods for treating and diagnosing blinding eye diseases
US11221321B2 (en) * 2019-05-29 2022-01-11 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Liquid chromatographic method for the simultaneous analysis of antihypertensive and antilipidemic agents and interactions thereof
EP3990433A4 (en) 2019-06-25 2023-07-26 Translatum Medicus Inc. METHODS FOR THE MANUFACTURE OF 2-((1-BENZYL-1H-INDAZOL-3-YL)METHOXY)-2-METHYLPROPANOIC ACID AND ITS DERIVATIVES

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88400C (fi) 1984-08-06 1993-05-10 Upjohn Co Foerfarande foer framstaellning av renin inhiberande peptider
MY103189A (en) 1986-10-31 1993-05-29 Pfizer Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides
US4927807A (en) 1987-10-06 1990-05-22 Abbott Laboratories Glaucoma treatment
IT1230441B (it) 1989-02-07 1991-10-23 Acraf Eteri della serie dell'indazolo
CA2023099A1 (en) 1989-09-04 1991-03-05 Quirico Branca Amino acid derivatives
US5209933A (en) 1990-01-10 1993-05-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Long acting calcium channel blocker composition
IE68045B1 (en) 1990-05-11 1996-05-15 Abbott Lab Renin inhibitors
TW198712B (ja) 1991-04-17 1993-01-21 Hoffmann La Roche
IT1253703B (it) 1991-04-22 1995-08-23 Angelini Francesco Ist Ricerca Uso di acidi metossi alcanoici dell'indazolo per preparare un farmaco attivo nel trattamento di malattie autoimmunitarie
MY119161A (en) 1994-04-18 2005-04-30 Novartis Ag Delta-amino-gamma-hydroxy-omega-aryl-alkanoic acid amides with enzyme especially renin inhibiting activities
US5994348A (en) * 1995-06-07 1999-11-30 Sanofi Pharmaceutical compositions containing irbesartan
IT1276031B1 (it) 1995-10-31 1997-10-24 Angelini Ricerche Spa Composizione farmaceutica per il trattamento delle malattie autoimmuni
SE9600120D0 (sv) 1996-01-15 1996-01-15 Astra Ab Novel medical use
IT1293795B1 (it) * 1997-07-28 1999-03-10 Angelini Ricerche Spa Farmaco attivo nel ridurre la produzione di proteina mcp-1
US6268377B1 (en) 1998-09-28 2001-07-31 Merck & Co., Inc. Method for treating androgen-related conditions
GB0111077D0 (en) 2001-05-04 2001-06-27 Biochemie Gmbh Organic compounds
US20030073705A1 (en) 2001-05-14 2003-04-17 Shahnaz Shahinfar Method of treatment
US20030060501A1 (en) 2001-09-19 2003-03-27 Francois Mach Facilitating tissue grafts with statins (HMG-COa reductase inhibitors)
US7183285B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US20070060549A1 (en) 2004-08-10 2007-03-15 Friesen Albert D Combination therapies employing ace inhibitors and uses thereof for the treatment of diabetic disorders
US20060046996A1 (en) 2004-08-31 2006-03-02 Kowa Co., Ltd. Method for treating hyperlipidemia
CN101052402A (zh) 2004-10-29 2007-10-10 兴和株式会社 肾小球疾病治疗剂
CN101365438A (zh) 2006-02-07 2009-02-11 持田制药株式会社 预防中风复发的组合物
WO2008084504A2 (en) 2007-01-12 2008-07-17 Rubicon Research Private Limited Pharmaceutical compositions of angiotensin ii receptor blockers
CA2679446C (en) * 2007-03-01 2016-05-17 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
JP5509102B2 (ja) 2008-03-07 2014-06-04 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規な1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルインダゾール誘導体およびそのmcp−1およびcx3cr1の発現に基づく疾患の治療への使用
PL2254870T3 (pl) * 2008-03-07 2016-07-29 Acraf Pochodne 1-benzylo-3-hydroksymetyloindazolu i ich zastosowanie w leczeniu chorób opartych na ekspresji MCP-1, CX3CR1
PT2262778T (pt) 2008-03-07 2019-11-19 Acraf Derivados de 1-benzil-3-hidroximetilindazolo e utilização dos mesmos no tratamento de doenças baseadas na expressão de mcp-1, cxcr1 e p40

Also Published As

Publication number Publication date
CY1119125T1 (el) 2018-02-14
ES2637024T3 (es) 2017-10-10
IL218001A0 (en) 2012-04-30
UA108742C2 (uk) 2015-06-10
IL218001A (en) 2015-10-29
US20120220636A1 (en) 2012-08-30
CA2760180A1 (en) 2011-03-31
SG178414A1 (en) 2012-03-29
PT2480224T (pt) 2017-07-18
KR20120090988A (ko) 2012-08-17
AU2010297405A1 (en) 2012-03-01
SI2480224T1 (sl) 2017-10-30
MX347957B (es) 2017-05-16
KR101774402B1 (ko) 2017-09-04
CN102573827A (zh) 2012-07-11
LT2480224T (lt) 2017-08-25
WO2011036047A1 (en) 2011-03-31
GEP20146067B (en) 2014-03-25
CA2760180C (en) 2017-07-25
HRP20171209T1 (hr) 2017-10-20
SG10201405408YA (en) 2014-10-30
AR078307A1 (es) 2011-10-26
US9492542B2 (en) 2016-11-15
EP2480224B1 (en) 2017-05-24
PL2480224T3 (pl) 2017-10-31
CN102573827B (zh) 2016-08-31
JP2013505278A (ja) 2013-02-14
HUE033102T2 (en) 2017-11-28
EA201270449A1 (ru) 2012-08-30
AU2010297405B2 (en) 2016-05-26
EP2480224A1 (en) 2012-08-01
MX2012003485A (es) 2012-04-19
EA021485B1 (ru) 2015-06-30
DK2480224T3 (en) 2017-09-04
JP2016028026A (ja) 2016-02-25
BR112012006149A2 (pt) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122470B2 (ja) Mcp−1媒介炎症性疾患の治療用薬剤組成物
RU2426532C2 (ru) Применение органических соединений
JP4843172B2 (ja) 医薬処方物および卒中、糖尿病および/またはうっ血性心不全の予防におけるその使用
CN101518650A (zh) Dpp iv抑制剂和心血管化合物的组合
AU2001258323A1 (en) Combination of at least two compounds selected from an at1-receptor antagonist or an ace inhibitor or a hmg-co-a reductase inhibitor groups
CA2665435C (en) Angiotensin ii receptor antagonist for the prevention or treatment of systemic diseases in cats
PT1487424E (pt) 4-(4-metilpiperazin-1-ilmetil)-n-[4-metil-3-(4-piridin-3-il)pirimidin-2-il-amino)fenil]-benzamida para o tratamento doenças mediadas por ang ii
EP3090744B1 (en) Pharmaceutical complex formulation comprising angiotensin ii receptor blocker and hmg-coa reductase inhibitor
JP2005281283A (ja) ベンズイミダゾール系薬剤の併用医薬
US20190175551A1 (en) Medicine for treating renal disease
JP4397875B2 (ja) 糖尿病合併症予防薬又は治療薬
AU2011252151A1 (en) Association of xanthine oxidase inhibitors and angiotensin II receptor antagonists and use thereof
JP5958772B2 (ja) 腎障害の治療又は予防薬
JPH10310524A (ja) 糖尿病合併症予防薬又は治療薬
CN1933823A (zh) 肾素抑制剂在治疗中的应用
MXPA06010416A (en) Use of organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250