JP6121985B2 - 新規の金−白金系バイメタルナノ結晶懸濁液、その電気化学的製造方法、及びその使用 - Google Patents

新規の金−白金系バイメタルナノ結晶懸濁液、その電気化学的製造方法、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6121985B2
JP6121985B2 JP2014502869A JP2014502869A JP6121985B2 JP 6121985 B2 JP6121985 B2 JP 6121985B2 JP 2014502869 A JP2014502869 A JP 2014502869A JP 2014502869 A JP2014502869 A JP 2014502869A JP 6121985 B2 JP6121985 B2 JP 6121985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
platinum
water
gold
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518847A5 (ja
JP2014518847A (ja
Inventor
アール.ドルフマン アダム
アール.ドルフマン アダム
エー.ブライス デイビッド
エー.ブライス デイビッド
エー.グレイス マクスウェル
エー.グレイス マクスウェル
ピエース ディー.カイル
ピエース ディー.カイル
マーズリアコブ ミカイル
マーズリアコブ ミカイル
ジー.モーテンソン マーク
ジー.モーテンソン マーク
Original Assignee
クリーン ナノメディシン,インコーポレイティド
クリーン ナノメディシン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリーン ナノメディシン,インコーポレイティド, クリーン ナノメディシン,インコーポレイティド filed Critical クリーン ナノメディシン,インコーポレイティド
Publication of JP2014518847A publication Critical patent/JP2014518847A/ja
Publication of JP2014518847A5 publication Critical patent/JP2014518847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121985B2 publication Critical patent/JP6121985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/242Gold; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0009Forming specific nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本出願は、2011年3月30日付けで出願された米国特許出願第61/469,525号明細書の優先権を主張する。本発明は、新規の金−白金系バイメタルナノ結晶懸濁液であって、ナノ粒子形成プロセスにおいて使用される典型的な化学的還元剤/安定剤及び/又は原材料と関連する有機又はその他の不純物又は膜を実質的に含まないナノ結晶表面を有するものに関する。具体的には、表面は、溶液中の金属イオンから金属ナノ粒子を成長(及び/又は懸濁)させるために有機(又はその他の)還元剤及び/又は界面活性剤を必要とする化学的還元(及びその他の)プロセスを用いて形成された金属系ナノ粒子の表面と比較して「クリーン」である。
本発明は、バイメタルナノ結晶懸濁液を形成するための新規の電気化学的な製造装置及び製造技術を含む。これらの技術はプロセス/最終懸濁液を製造するための塩素イオン/原子及び/又は塩化物又は塩素系材料の使用又は存在を必要としない。本発明はさらにその医薬組成物を含み、また金属に基づく療法が既知である、例えば癌疾患又は癌状態を含む疾患又は状態を治療又は防止するために、バイメタルナノ結晶又はその懸濁液又はコロイドを使用することを含む。
金属系ナノ粒子を形成する1つの動機は、バルク材料に対してナノスケールで新規性能が達成されることである。ナノスケール寸法の材料は、マクロスケールで観察されるものとは異なる種々様々な特性を提供し、ひいては、種々様々な独自の用途を潜在的に可能にする。具体的には、ナノ金属は、金属材料がバルク形態を成すときには典型的には達成し得ない種々の電子、光学、磁気、及び/又は化学特性を呈する。例えばマクロスケールで比較的不活性である金属、例えば白金及び金は、ナノスケールでは優れた触媒である。さらに、ナノスケールの相異なる2種の金属(バイメタル)の組み合わせは更なる興味深い性能問題をもたらす。種々異なる金属は、金属混合物、合金、又は不均質構造となってよく、これらはそれぞれ、異なる物理特性及び/又は性能特徴を呈することができる。バイメタルナノ粒子金属の用途は電子装置及びコンピュータデバイス、バイオナノテクノロジー、医学的な治療及び診断、並びにエネルギーの生成及び貯蔵を含む。種々様々な用途のためのこれらバイメタルナノ金属の使用は、このような材料を製造するための効率的且つ安全なアプローチを必要とする。
一般に、基本的に異なる2つのアプローチを用いてバイメタルナノ材料を製造しており、これらのアプローチは「トップダウン」及び「ボトムアップ」アプローチと呼ばれている。トップダウン・アプローチの場合、バイメタルナノ材料は、典型的には原子レベルの制御なしに、より大きい存在物から製造される。典型的なトップダウン・アプローチは、フォトリソグラフィ及び電子ビーム・リソグラフィのような、大型材料で始まり、機械加工技術又はエッチング技術を用いて小型材料を形成するような技術を含む。レーザーアブレーションも周知のトップダウン・アプローチである。
対照的に、「ボトムアップ」アプローチの場合、バイメタルナノ材料を2種又は3種以上の分子成分から製造する。これらの分子成分を集成することによりバイメタルナノ粒子材料を形成する。これに関連して、先ずビルディングブロックを形成し、次いで、これらのビルディングブロックを集成することにより最終ナノ材料を形成する。ボトムアップ・アプローチにおいて、種々様々な一般的な合成アプローチが利用されている。例えば、いくつかのバイメタル・アプローチは、鋳型形成、化学合成、音響化学アプローチ、電気化学アプローチ、音響電気化学アプローチ、γ線、x線、レーザー、及びマイクロ波を含む熱・光化学的還元法を含む。これらはそれぞれ、或る特定のネガティブなプロセス及び/又は生成物の制限を伴う。
いずれのアプローチを利用するとしても、バイメタル粒度制御、粒度分布、形状制御、形態又は構造制御、スケールアップ能力、及び最終用途における形成済バイメタル粒子ナノ材料の適合性の結果が、全ての考察事項である。
2種の金属をバイメタルナノ粒子として形成する場合、更なる考察事項、例えばバイメタルナノ粒子が合金であるか、部分合金であるか、又は部分相分離又は完全相分離されているかどうかも重要である。なぜならば、ナノ粒子の特定の形態が異なる性能(生物学的又は触媒的)をもたらし得るからである。2種の異なる金属を種々様々なバイメタルナノ粒子として形成するための種々の技術が存在する。これらの技術のうちのいくつかを以下に論じる。
A.化学的還元技術
マイケル・ファラデーは、およそ1850年代に化学的還元法によって最初のコロイド金懸濁液を製造したと考えられている(Faraday, 1857)。ファラデーは、エーテル(例えばCH3−CH2−O−CH2−CH3)中に分散されたリン、又は二硫化炭素(すなわちCS2)を還元剤として利用して、水性金塩、クロロアウレート(すなわち金(III)塩)を化学的に還元するために還元化学技術を用いた。
今日、ほとんどのコロイド金調製物は、クエン酸ナトリウムのような還元剤で塩素酸を還元することにより形成され(水素テトラクロロアウレート)、これにより「チンダル紫(Tyndall's purple)」をもたらす。現在、コロイド金を形成するために用いられる種々様々な「典型的」な還元化学法がある。具体的には、いくつかのクラスの合成ルートが存在し、これらのルートのそれぞれが、これにより生成される最終生成物(コロイド金ナノ粒子)における種々異なる特徴を示す。利用される還元剤の強度、量、及びタイプに加えて、安定剤(すなわち溶液相合成プロセスにおいて利用される化学物質)の作用も極めて重要であることも注目されている(Kimling, 2006)。
ファラデーはコロイド金溶液を導入したが、Turkevich及びFrensの均質結晶化法(及びこれらのバリエーション)が今日最も一般的に利用されており、典型的には、粒度範囲全体にわたって大部分が球形である粒子をもたらす(Kimling, 2006)。具体的には、大抵の現行の方法は、金(III)錯体、例えば水素テトラクロロアウレート(又は塩素酸)で出発し、そして添加された化学種還元剤、例えばNaチオシアネート、白リン、Na3シトレート及びタンニン酸、NaBH4、クエン酸、エタノール、Naアスコルベート、Na3シトレート、ヘキサデシルアニリン、及びその他を使用することによって、金錯体中の金を金金属(すなわち金(0)又は金属金)に還元する(Brown, 2008)。
溶液中の金属ナノ粒子合成は一般に、安定剤及び/又はキャッピング剤として界面活性剤及び/又は両親媒性ポリマーの使用を必要とする。界面活性剤及び/又は両親媒性ポリマーが、分散された粒子のサイズ、形状、及び安定性を制御するための重要な役割を果たすことがよく知られている(Sakai, 2008)。
固形状態、ガス状態、及び溶液状態からナノ粒子を形成することを含む数多くの種々異なる技術によってバイメタルナノ結晶が形成されている。固形状態は典型的には高温加熱及びアニールを必要とする。典型的なガス状態アプローチは普通、分子ビーム技術、すなわちレーザー、パルスアークビームなどによる混合金属粉末の蒸発を利用する。しかしながら、溶液状態アプローチは、はるかに頻繁に利用されるバイメタルナノ粒子形成技術である。典型的な溶液系処置では、所期金属ナノ粒子を得るために、(発生し得る又は発生する)所定の中間反応の適切な制御、及び対応する結晶化反応の制御が必要となる(Wang, 2011)。さらに、種々異なるタイプのバイメタルナノ結晶、例えばコアシェル(ヘテロ凝集体とも呼ばれる)、ヘテロ構造又はヘテロ凝集体、金属間化合物、混合物又は合金、並びに種々のコアシェル配列を得ることもできる (Wanjala, 2011)。これらの種々異なるタイプのバイメタルナノ結晶の全ては全く異なる物理性能能力を有することができる。
加えて、金−白金合金の製造が極めて難しいことが知られている。その理由は、このような合金がメタ安定的であり調製が難しいからである(Zhou, 2007)。異なる金属/金属イオンに対して存在する異なる酸化還元電位を含む種々様々な処理問題から、典型的な製造困難が生じる。さらに、白金と金とが合金されると、バイメタルPt−Auナノ粒子が、モノメタル非合金固形物のナノ粒子とは異なる独自の物理化学特性を示すことも知られている(Hernandez-Fernandez, 2007)。
Pt−Auバイメタル・コアシェルナノ粒子の種々異なるアプローチが存在するが、しかし典型的には、コアには金が配置され、そして形成済バイメタルナノ結晶の表面上には白金が配置される。溶液中の典型的なAuイオン及びPtイオンの還元電位が異なるため、このようなコアシェル構造を形成することは比較的容易である (Ataee-Esfahani, 2010)。
さらに、バイメタルPt−Auナノ粒子を含む一般のナノ粒子の形成中に使用される還元剤及び/又は安定剤、及び/又は他の原材料成分が、結果としてのナノ粒子性能に極めて大きな影響を及ぼすという認識が目下高まりつつある。具体的には、例えば、ナノ粒子のサイズ及び形状の影響に起因して差異のあるナノ粒子性能に関して多くの研究者が歴史的に観察して報告している(すなわちサイズ及び形状が性能を決定づけると考えられる)が、つい最近では、ナノ粒子の表面に存在する材料の影響を定量化しようという試みが為されている。ナノ粒子製造中に使用される種々様々な安定剤及び/又は還元剤、及び/又は他の原材料成分に由来するもののような不純物の存在が、サイズ及び形状だけよりも劇的に性能を変えることがある(例えばいくつかの事例では、サイズ及び形状は表面化学特性に次ぐ二次的なものであり得る)。これに関しては、ナノ粒子の特性に対する安定剤の影響(例えばナノ粒子表面上の不純物)が、その触媒特性の変化を誘発するという「警鐘」を現在鳴らしている研究者もいる。従って、ナノ粒子がどのように形成されたか、そしてこれらの具体的な表面化学特性を考察することが、ナノ粒子の性能特徴を理解する上で最も重要である(Zhang, 2010)。
さらに、界面活性剤及び分散剤が大量に使用されることも懸念材料であることも知られている。なぜならば、このような添加剤は白金表面の真の触媒活性(例えばナノ粒子の性能)の評価を困難にしてしまうからである(Roy, 2012)。
ナノ粒子表面化学特性の重要性が、ナノ粒子性能問題を理解し制御するための鍵として焦点を当てられ始めている以上、現在、形成済ナノ粒子の表面上に配置された製造プロセスと関連する成分(外層、又は還元剤及び/又は表面キャッピング剤及び/又は他の原材料を使用する結果として形成された成分の存在)を除去しようという試みが為されつつある。この試みは、電気化学ストリッピングと組み合わせて酸素プラズマを利用することまでも含む(Yang, 2011)。しかし、このような表面改質アプローチの結果、ナノ粒子表面自体も変化してしまう。
表面形態(すなわち形成プロセスの関数としてナノ粒子表面上に配置された成分)と関連する特性を測定した研究者もおり、彼らは、ナノ粒子の最終表面形態が、おそらくはサイズ及び形態の作用よりも大きい影響を根本的な触媒活性に及ぼすと結論づけた(Liang, 2007)。
B.化学的還元技術によって形成されたコロイド金ナノ粒子のクリーニング
いくつかの事例において、還元剤表面被膜又は膜は、ナノ粒子の表面上の不純物として残ることを許されるが、しかし他の事例では、これはある程度複雑で高価な種々の技術によって除去するように試みられる。除去される場合には、被膜を典型的には、別の組成物又は被膜によって置き換えることにより、ナノ粒子が水和されたときに懸濁液中に残留するのを可能にする。ナノ粒子の化学的性質及び特性に対する表面純度の影響はしばしば見過ごされるが、しかし今や結果は、精製の程度が顕著な影響を及ぼし得ることを示す(Sweeney, 2006)。これらの研究者は、ナノ粒子の十分な精製が、精製自体、通常は退屈で多大な時間を費やす、無駄の多い手順、例えば大規模な溶剤洗浄及び分別結晶を伴うという点で、より難関であり得ることに注目している。このような精製がなければ、化学的に還元されたナノ粒子の表面上の表面化学特性に関連する汚染物質の変量が、基本的な構造−機能の関係を理解/制御する能力に影響を及ぼす(Sweeney, 2006)。
後続の処理技術は、一連の洗浄工程、或る特定の濃縮又は遠心分離工程、及び/又は後続の化学反応被覆工程を必要とすることもある。これらの工程の全ては、ナノ粒子及びナノ粒子懸濁液の望ましい結果及び所定の性能特性(例えばリガンド交換に起因する安定化、有効性、など)を得るために必要となる(Sperling, 2008)。他の事例では、過酷なストリッピング法を用いて、極めてクリーンなナノ粒子表面を保証する(Panyala, 2009)。
従って、他の研究者らは、疾患の管理、治療、及び/又は予防における金ナノ粒子の開発が、現行の金ナノ粒子製造方法が概ね化学的還元プロセスに基づくという事実によって妨げられていると結論づけている。具体的には、Robyn Whymanが1996年に、種々の還元化学技術によって製造されたコロイド金の進展を妨害している主なものの1つが、「比較的シンプルな、再現可能な、そして一般に適用可能な合成手順」の欠如であることを見いだした(Whyman 1996)。
他の研究者らは、形成されるナノ粒子の有害な物理的/生物学的性能を、ナノ粒子を製造するために用いられる化学的形成(すなわち化学的還元)プロセスから完全に切り離すことはできないことに気づき始めた。この点に関しては、多少複雑、高価であり、そして環境に優しくない洗浄又はクリーニング・プロセスを利用して、還元化学反応によって製造されたナノ粒子の表面を変化させるか又はクリーニングしても、化学プロセスの要素はナノ粒子表面に残ったまま、表面に(ひいては生物学的効果及び/又は毒性を含むこれらの機能に)影響を及ぼすことがある。
他の研究者は、クリーンなナノ粒子表面を得ようとするために、PVP除去中の化学変化の最小化と組み合わせた手軽な新規の化学的方法によって、PVPを除去する方法を開発した(Monzo, 2012)。しかし、伝統的な洗浄アプローチによるこのような材料の除去は依然として達成しにくい。
還元化学アプローチによって生成されたコロイド組成物のそれぞれにおいて、還元剤及び/又は界面活性剤又はキャッピング剤のうちの1種又は2種以上の元素を含む表面被膜が、懸濁されたナノ粒子の少なくとも一部の上又は中に存在するようになることは明らかである。還元剤の使用は典型的には、液体(例えば水)中にナノ粒子を懸濁させるのを支援し得る。しかし還元剤被膜又は表面不純物は、界面活性剤被膜又はキャッピング剤に付加されることがあり、又は界面活性剤被膜又はキャッピング剤によって置き換えられることすらある。このような還元剤/界面活性剤被膜又は膜は、金属系ナノ粒子の上及び/又は中に位置する不純物と見なすことができ、ナノ粒子自体よりも保護被膜又は膜の特性の多くを実際に有しているようなコロイド又はゾルを生じさせることができる(Weiser, p.42, 1933)。
例えば、界面活性剤及び両親媒性ポリマーは、ナノ粒子の形成に関与する(ひいてはサイズ及び形状に影響を与える)だけでなく、ナノ粒子自体にも深く関与するようになる。ナノ粒子の表面特性は、還元剤被膜及び/又は界面活性剤被膜によって改変される(Sperling, 2008)。
C.添加された化学的還元剤に依存しないナノ粒子製作技術
1. 音響電気化学
単一金属ナノ粒子及びバイメタルナノ粒子双方を製造するための種々の音響電気化学技術が存在する。音響電気プロセスは典型的には、金属系原材料塩(例えばHAuCl4・4H2O(AuCl4 -)、NaAuCl4・2H2O、H2PtCl6・6H2O、HAuCl3・3H2Oなど)に向けられる電気音響エネルギーに関し、そしてこれらの塩中の金属イオンが、音響電気化学法によって生成された1種又は2種以上の還元剤種によって還元させられる。これに関して、しばしば単一の電極が、電気化学工程によって、そしてこれに続いて音響工程によって、電極上のナノ粒子の成長を誘発する。音響工程は多かれ少なかれ電極からナノ粒子を放出しようとし、例えば水分子の分解反応によって付加的な還元剤材料を生成する。これに関して、単一電極は典型的には、電気化学(例えばナノ粒子形成)及び音響化学(例えば還元剤形成)双方の二重の仕事を行う(Nagata, 1996)。
音響電気化学技術のほとんどは、プロセスによってその場で形成され得るもののいずれかに加えて1種又は2種以上の還元剤及び/又はキャッピング剤を利用する。これに関しては、種々異なるポリマーが単一金属ナノ粒子のためのキャッピング剤として利用されている(Saez, 2009)。しかし他の研究者による研究(Liu, 2004; Ou, 2011; Mai, 2011;及びLiu, 2006)は全て、報告によれば還元剤を添加せずに音響電気化学パルス法を用いて金ナノ粒子を形成するための同様の音響電気化学技術を開示している。例えば、金電極から金イオンをストリッピングし、そして水溶液中のAuCl4 -化合物を形成するための電気化学サイクルと組み合わせて酸溶液を利用することが開示されている (Liu, 2004)。続いて、金イオンは、音響電気化学プロセスにおいて製造された生成済の還元剤種(例えばH2Oの溶解生成物)によって還元される。しかしおそらくは、製造された金ナノ粒子の濃度は、他の材料(例えば安定剤)を添加することのないこの技術によって著しく制限される(例えば3ppm)(Ou, 2011)。
金ナノ粒子を形成するために、別の音響電気化学技術が用いられている。具体的には、NaOHを添加することによって、HAuCl4・4H2O及びKNO3の出発材料をpH調節することによって、異なるpHを得る。この場合約10のpHが最適であることが判っている。直径約20nmのナノ粒子が製造された。pHがほぼ10の金ナノ粒子の表面電位は−54.65mVであった。OH-基が金ナノ粒子上に吸着され、これらの間に静電反発力を引き起こすことが結論づけられた。従って、還元剤の添加は必要とならなかった(Shen, 2010)。
バイメタルナノ粒子を製造するための種々の音響電気化学技術も示されている。例えばPEG−MS(ポリエチレングリコールモノステアレート)によって安定化された白金−金ナノ粒子が製造されている(Fujimoto, 2001)。さらに、界面活性剤(アニオン性界面活性剤;ナトリウムドデシルスルフェート(SDS)又は非イオン性界面活性剤ポリエチレングリコールモノステアレートPEG−MS)を利用して音響電気化学技術によって製造される二元金/白金ナノ粒子も形成されている(Nakanishi, 2005)。この方法において、いくつかの界面活性剤の添加が分散不能であると報告されている(Nakanishi, 2005)。同様に、関連研究において、種々の音響電気化学技術との組み合わせでSDS又はPEG−MSを使用することが報告されている(Takatani, 2003)。音響電気化学技術によって形成されるこれらのバイメタルナノ結晶は全て界面活性剤の使用を必要とする。
2.ガンマ線照射
ナノ粒子を形成するための放射線分解技術は、主として単一金属(すなわちバイメタルではない)向けである。還元剤の必要性を最小化又は排除し、且つ/又は還元剤の望ましくない酸化生成物を最小化するための、より古いより複雑な技術は、線量率1.8x104rad/hの60Co源からのγ線照射を利用する。この場合、先ず水の放射線分解から水和電子を形成し、そして水和電子を利用して金イオンを還元することにより、Au(CN)2が還元された。つまり:
aq -+Au(CN)2→Au0+2CN- (Henglein, 1998)。
さらに、線形加速器からのパルス活性化による水和電子及びOHラジカルの生成も行われている(Ghosh-Mazumdar, 1968)。生成されたこのような種は、水性金属系塩から種々の金属を還元するのを支援する。
3.X線照射
金属系ナノ粒子を製造するためにX線を用いるほとんどの研究は、単一金属組成物金属系ナノ粒子に焦点を当てているものの、(界面活性剤を用いて)合金を形成するための強力X線照射に関しても研究が行われている。
NaCO3の添加とともにHAuCl4のシンクロトロンX線合成を行うことにより、付加的な還元剤を添加することなしにコロイド金ナノ粒子が形成されている(Yang, 2006)。この技術において、溶液を形成するために金塩を溶解し、そして適量のNaHCO3をこれに添加した。報告された結果において、粒度の測定値は10〜15nmであり、またpHは約7であった。金ナノ粒子の周りにOH-基が配位されているため、金懸濁液は比較的安定であった(Yang, 2006)。
X線照射による静電保護によって安定化された単一金属金ナノゾルも生じている(Wang, 2007; Wang, 2007)。X線は前駆体溶液中に還元剤電子を発生させた。このアプローチは極めて強力なX線ビームを必要とする(ひいてはシンクロトロン源を必要とする)ことも判った(Wang, 2007; Wang, 2007)。加えてナノ粒子懸濁液はpH9で形成され、その表面電位はゼータメーターによって測定して−57.8+/−mVであった。形成済ナノ粒子のサイズは約10nmであった。加えて、溶液にNaOHを添加することによって、pHを6〜9の値に変化させた(Wang, 2007)。さらに、使用されるX線は水放射線分解のための閾値エネルギーを大きく上回り、付加的なX線エネルギーは、認識されていない中間反応を引き起こすことがある(キネティック効果)(Wang, 2007)。
さらに、X線光化学反応を用いて、金属ナノ粒子懸濁液が形成されている(Ma, 2008)。ナノ粒子形成前の中間反応の詳細に関する知識が、サイズ、形状、及び特性を制御するために重要であることが判った(Ma, 2008)。
強力X線照射によるAu−Pt合金のワンポット合成も開示されている(Wang, 2011)。入射X線は、PEG(ナノ粒子凝集を防止することで知られる一般的な界面活性剤分子)を含有する金/白金塩溶液(すなわちHAuCl4・3H2O及びH2PtCl6・6H2O)を照射する。しかし、PEGは表面条件に対して鋭敏な用途、例えば触媒にはネガティブな影響を及ぼすおそれがあることが判った(Wang, 2011)。
4.レーザー照射
フェムト秒レーザー合成によってバイメタルPt−Auナノ粒子が形成されている(Chau, 2011)。具体的には、金塩溶液及び白金塩溶液(すなわちHAuCl4・4H2O及びH2PtCl6・6H2O)をPVP(周知の分散/安定剤)と組み合わせ、溶液をレーザー照射した。関連研究において、金塩及び白金塩の同様の溶液を高強度レーザー照射した。しかしこの溶液中にはPEGは添加されず、結果として生じたナノ粒子は安定ではないことが判った(Nakamura, 2011; Nakamura, 2010; Nakamura, 2009)。
5.レーザーアブレーション
金ナノ粒子を形成するためのトップダウン・レーザーアブレーション・アプローチが試みられている。しかしながら、レーザーアブレーションは典型的には、金属テーゲット表面上にある種の酸化物を生じさせる(Sylvestre, 2004)。
6.電子加速器
また、電子ビーム照射によってバイメタル金−白金ナノ粒子が形成されている (Mirdamadi-Esfahani, 2010)。具体的には、このアプローチにおいて、電子ビーム照射は水の放射線分解によって水和電子及び還元ラジカルを生成する。金及び白金の金属塩(すなわちKAuCl4及びH2PtCl6)をポリアクリル酸(すなわち分散剤/安定剤)と混合し、そして加速された電子をこれに導く。
D.生物学的性能
異なる表面化学特性又は表面膜(例えば還元剤副産組成物の存在及び/又は還元剤副産物の厚さ(例えば膜))は、ナノ粒子と、例えば生物内の種々様々なタンパク質との種々異なる相互作用をもたらすことができる。タンパク質に対するナノ粒子の生物物理学的な結合力(例えば静電、疎水性、水素結合、ファンデルワールス)は、ナノ粒子のサイズ、形状、及び組成の関数であるだけでなく、ナノ粒子上の表面不純物又は被膜のタイプ及び/又は厚さの関数でもある(Lacerda, 2010)。
ナノ粒子の生物学的効果をより良く理解するためには、それ自体をナノ粒子と関連づける生体内タンパク質の結合特性を理解することが必要となる。ナノ粒子上のタンパク質吸収率(又はタンパク質コロナ)は、ナノ粒子サイズ及び表面層の組成及び厚さの関数として変化することができる。ナノ粒子を「ドレッシング」するタンパク質層が、ナノ粒子が凝集する傾向を制御し、そして生物学的物質とのこれらの相互作用に強い影響を与える(Lacerda, 2010)。
加えて、ナノ粒子の形状及び表面化学特性の両方は、モデル生体系内の細胞毒性及び細胞取り込みに影響を及ぼす(Qiu, 2010)。しかし、表面化学特性だけが望ましくない細胞特性に関与すると結論づけられた。具体的には、CTAB被膜(すなわちセチルトリメチルアンモニウムブロミド)を有する金ナノ粒子は、生物学的プロセス内の異なる時点で、且つ/又は生物内部の異なる個所でこれらの被膜の部分を放出する。このことが毒性をもたらす(Qui, 2010)。
さらに2010年に発表された重要な論文において、著者は1981年以来、230件を超える発表済みの研究が、クエン酸塩還元法から生成された金ナノ粒子を利用しており、反応系内の非金成分に関するデータは稀であると述べている(Balassubramanian, 2010)。著者は、生物学的性能試験の多くが、ナノ粒子自体ではなくナノ粒子内/上に存在する成分(例えば表面化学特性)を理解していないことによって歪曲されていることは明らかである、と結論づけている(Balassubramanian, 2010)。
ナノ粒子上に形成されたタンパク質コロナは、ナノ粒子に生物学的同一性を与えるタンパク質コロナであるという理由から重要である(Lynch, 2007)。ナノ粒子の表面並びにそのサイズ及びその形状は、タンパク質コロナの形成を支援する(Lynch, 2007)。
さらに、アルブミン系薬物送達が新規の治療アプローチとして認識されている(Wunder, 2003; Stehle, 1997; Stehle, 1997)。具体的には、アルブミン結合は、治療薬の望ましいターゲット個所への送達を支援し、効果を高め/毒性を低くする。
参考文献
「背景技術」全体を通して引用された参考文献を以下に詳細に挙げる。

Ataee-Esfahani, H., Wang, L., Nemoto, Y. & Yamauchi, Y. (2010). Synthesis of Bimetallic Au@Pt Nanoparticles with Au Core and Nanostructured Pt Shell toward Highly Active Electrocatalysts. Chem. Mater., 22, 6310-6318.

Balasubramanian, S.K., Yang, L., Yung, L.-Y.L., Ong, C.-N., Ong, W.-Y. & Yu, L.E. (2010). Characterization, purification, and stability of gold nanoparticles. Biomaterials, 31, 9023-9030.

Brown, C.L., Whitehouse, M.W., Tiekink, E.R.T., & Bushell G.R. (2008). Colloidal metallic gold is not bio-inert. Inflammopharmacology, 16, 133-137.

Chau, J.L.H., Chen, C.-Y., Yang, M.-C, Lin, K.-L., Sato, S., Nakamura, T., Yang, C.-C. & Cheng, C.-W. (2011). Femtosecond laser synthesis of bimetallic Pt-Au nanoparticles. Materials Letters, 65, 804-807.

Faraday, M. (1857). The Bakerian lecture: Experimental relations of gold (and other metals) to light. Philosoph. Trans. R. Soc. London, 147, 145-181.

Fujimoto, T., Mizukoshi, Y., Nagata, Y., Maeda, Y. & Oshima, R. (2001). Sonolytical Preparation of Various Types of Metal Nanoparticles in Aqueous Solution. Scipta mater., 44, 2183-2186.

Ghosh-Mazumdar, A.S. (1968). A Pulse Radiolysis Study of Bivalent and Zerovalent Gold in Aqueous Solutions. Radiation Chemistry, 193-209.

Henglein, A. & Meisel, D. (1998). Radiolytic Control of the Size of Colloidal Gold Nanoparticles. Langmuir, 14, 7392-7396.

Hernandez-Fernandez, P., Rojas, S., Ocon, P., Gomez de la Fuente, J.L., San Fabian, J., Sanza, J., Pena, M.A., Garcia-Garcia, F.J., Terreros, P. & Fierro, J.L.G. (2007) Influence of the Preparation Route of Bimetallic Pt-Au Nanoparticle Electrocatalysts for the Oxygen Reduction Reaction. J. Phys. Chem. C, 111, 2913-2923.

Kimling, J., Maier, M., Okenve, B., Kotaidis, V., Ballot, H. & Plech, A. (2006). Turkevich Method for Gold Nanoparticle Synthesis Revisited. J. Phys. Chem. B, 110, 15700-15707.

Lacerda, S.H.D.P., et al. (2010). Interaction of Gold Nanoparticles with Common Human Blood Proteins. American Chemical Society, 4 (1), 365-379.

Liu, Y.-C, Lin, L.-H. & Chiu, W.-H. (2004) Size-Controlled Synthesis of Gold Nanoparticles from Bulk Gold Substrates by Sonoelectrochemical Methods. J. Phys. Chem. B, 108, 19237-19240.

Liu, Y.-C, Yu, C.-C, & Yang, K.-H. (2006). Active catalysts of electrochemically prepared gold nanoparticles for the decomposition of aldehyde in alcohol solutions. Electrochemistry Communications, 8, 1163-1167.

Liu, Y.-C, Lee, H.-T. & Peng, H.-H. (2004). New pathway for sonoelectrochemical synthesis of gold-silver alloy nanoparticles from their bulk substrates. Chemical Physics Letters, 400, 436-440.

Lynch, I., Cedervall, T., Lundqvist, M., Cabaleiro-Lago, C, Linse, S. & Dawson, K.A. (2007). The nanoparticle-protein complex as a biological entity; a complex fluids and surface science challenge for the 21st century. Advances in Colloid and Interface Science, 134-135.
Ma, Q., Divan, R., Mancini, D.C & Keane, D. T. (2008). Elucidating Chemical and Morphological Changes in Tetrachloroauric Solutions Induced by X-ray Photochemical Reaction. J. Phys. Chem. A., 112, 4568-4572.

Mai, F.-D., Hsu, T.-C, Liu, Y.-C. & Yang, K.-H. (2011). Strategy of fabricating enriched gold nanoparticles based on electrochemical methods. Materials Letters, 65, 1788-1790.

Mirdamadi-Esfahani, M., Mostafavi, M., Keita, B., Nadjo, L., Kooyman, P. & Remita, H. (2010). Bimetallic Au-Pt nanoparticles synthesized by radiolysis: Application in electro-catalysis. Gold Bulletin, 43, (1).

Monzo, J., Koper, M.T.M. & Rodriguez, P. (2012). Removing Polyvinylpyrrolidone from Catalytic Pt Nanoparticles without Modification of Superficial Order. ChemPhysChem, 13, 709-715.

Nagata, Y., Mizukoshi, Y. Okitsu, K. & Maeda, Y. (1996). Sonochemical Formation of Gold Particles in Aqueous Solution. Radiation Research, 146, 333-338.

Nakamura, T., Herbani, Y. & Sato, S. (2011). Fabrication of Gold-Platinum Nanoalloy by High-Intensity Laser Irradiation of Solution. Supplemental Proceedings, 2, 3-8.

Nakamura, T., Herbani, Y. & Sato, S. (2010). Fabrication of gold-platinum nanoparticles by intense, femtosecond laser irradiation of aqueous solution. Optical Society of America.

Nakamura, T., Magara, H., Herbani, Y., Ito, A. & Sato, S. (2009). Fabrication of gold-platinum nanoparticles by intense, femtosecond laser irradiation of aqueous solution. Optical Society of America.

Nakanishi, M., Takatani, H., Kobayashi, Y., Hori, F., Taniguchi, R., Iwase, A. & Oshima, R. (2005). Characterization of binary gold/platinum nanoparticles prepared by sonochemistry technique. Applied Surface Science, 241, 209-212.

Ou, K.-L., Yang, K.-H., Liu, Y.-C, Hsu, T.-C. & Chen, Q.-Y. (2011). New strategy to prepare enriched and small gold nanoparticles by sonoelectrochemical pulse methods. Electrochimica Acta, 58, 497-502.

Panyala, N.G., Pena-Mendez, E.M., & Havel, J. (2009). Gold and nano-gold in medicine: overview, toxicology and perspectives. Journal of Applied Biomedicine, 7, 75-91.

Qiu, Y., et al. (2010). Surface chemistry and aspect ratio mediated cellular uptake of Au nanorods. Biomaterials, 31 , 7606-7619.

Roy, R.K., Njagi, J.I., Farrell, B., Halaciuga, I., Lopez, M. & Goia, D.V. (2012). Deposition of continuous platinum shells on gold nanoparticles by chemical precipitaion. Journal of Colloid and Interface Science, 369, 91-95.

Saez, V. & Mason, T.J. (2009). Sonoelectrochemical Synthesis of Nanoparticles. Molecules, 14, 4284-4299.

Sakai, T., Enomoto, H., Torigoe, K., Kakai, H. & Abe, M. (2008). Surfactant-and reducer-free synthesis of gold nanoparticles in aqueous solutions. Colloids and Surface A: Physiocochemical and Engineering Aspects, 18-26.

Shen, Q., Min, Q., Shi, J., Jiang, L., Hou, W. & Zhu, J.-J. (2011). Synthesis of stabilizer-free gold nanoparticles by puls sonoelectrochemical method. Ultrasonics Sonochemistry, 18, 231-237.

Sperling, R.A., Gil, P.R., Zhang, F., Zanella, M., & Parak, W.J. (2008). Biological applications of gold nanoparticles. Chem. Soc. Rev, 37, 1896-1908.

Stehle, G., Sinn, H., Wunder, A., Schrenk, H.H., Schutt, S., Maier-Borst, W. & Heene, L. (1997). The loading rate determines tumor targeting properties of methotrexate-albumin conjugates in rats. Anti-Cancer Drugs, 8, 677-685.

Stehle, G., Wunder, A., Sinn, H., Schrenk, H.H., Schutt, S., Frei, E., Hartung, G., Maier-Borst, W. & Heene, D.L. (1997). Pharmacokinetics of methotrexate-albumin conjugates in tumor-bearing rats. Anti-Cancer Drugs, 8, 835-844.

Sweeney, S.F., Woehrle, G.H. & Hutchison, J.E. (2006). Rapid Purification and Size Separation of Gold Nanoparticles via Diafiltration. J. Am. Chem. Soc, 128, 3190-3197.

Sylvestre, J.-P., Poulin, S., Kabashin, A.V., Sacher, E., Meunier, M. & Luong, J.H.T. (2004). Surface Chemistry of Gold Nanoparticles Produced by Laser Ablation in Aqueous Media. J. Phys. Chem. B., 16864-16869.

Takatani, H, Kago, H, Nakanishi, M., Kobayashi, Y., Hori, F. & Oshima, R. (2003). Characterization of Noble Metal Alloy Nanoparticles Prepared by Ultrasound Irradiation. Rev. Adv. Mater. Sci., 5, 232-238.

Wang, C.H., et al. (2007). Aqueous gold nanosols stabilized by electrostatic protection generated by X-ray irradiation assisted radical reduction. Materials Chemistry and Physics, 106, 323-329.

Wang, D. & Li, Y. (2011). Bimetallic Nanocrystals: Liquid-Phase Synthesis and Catalytic Applications. Adv. Mater, 23, 1044-1060.

Wang, C.-H, Hua, T.-E., Chien, C.-C, Yu, Y.-L., Yang, T.-Y., Liu, C.-J., Leng, W.-H, Hwu, Y., Yang, Y.-C, Kim, C.-C, Je, J.-H, Chen, C.-H, Lin, H.-M. & Margaritondo, G. (2007). Aqueous gold nanosols stabilized by electrostatic protection generated by X-ray irradiation assisted radical reduction. Materials Chemistry and Physics, 106, 323-329.

Wang, C.-H, Chien, C.-C, Yu, Y.-Lu., Liu, C.-J., Lee, C.-F., Chen, C.-H, Hwu, Y., Yang, C-S., Je, J.-H. & Margaritondo, G. (2007). Structural properties of 'naked' gold nanoparticles formed by synchrotron X-ray irradiation. J. Synchrotron Rad., 14, 477-482.

Wang, C.-L., Hsao, B.-L, Lai, S.-F., Chen, W.-C, Chen, H.-H., Chen, Y.-Y., Chien, C.-Ch. Cai, X., Kempson, I.M., Hwu, Y. & Margaritondo, G. (2011). One-pot synthesis of AuPt alloyed nanoparticles by intense x-ray irradiation. Nanotechnology, 22, 065605-065611.

Wanjala, B.N., Luo, J., Fang, B., Mott, D. & Zhong, C-J. (2011). Gold-platinum nanoparticles: alloying and phase segregation. J. Mater. Chem, 21, 4012-4020.

Weiser, H.B. Inorganic Colloid Chemistry - Volume I: The Colloidal Elements. New York: John Wiley & Sons, Inc., 1933.

Whyman, R. (1996). Gold Nanoparticles A Renaissance in Gold Chemistry. Gold Bulletin, 29(1), 11-15.

Wunder, A. Muller-Ladner, U., Stelzer, E.H.K., Funk, J., Neumann, E., Stehle, G., Pap, T., Sinn, H., Gay, S. & Fiehn, C. (2003). Albumin-Based Drug Delivery as Novel Therapeutic Approach for Rheumatoid Arthritis. The Journal of Immunology, 170, 4793-4801.

Yang, S., Park, N.-Y., Han, J.W., Kim, C, Lee, S.-C. & Lee, H. (2012). A distinct platinum growth mode on shaped gold nanocrystals. Chem. Commun, 48, 257-259.

Yang, Y.-C, Wang, C.-H., Hwu, Y.-K. & Je, J.-H. (2006). Synchrotron X-ray synthesis of colloidal gold particles for drug delivery. Materials Chemistry and Physics, 100, 72-76.

Zhang, G.-R. & Xu, B.-Q. (2010). Surprisingly strong effect of stabilizer on the properties of Au nanoparticles and Pt-Au nanostructures in electrocatalysts. Nanoscale, 2, 2798-2804.

Zhou, S., Jackson, G.S. & Eichhorn, B. (2007). AuPt Alloy Nanoparticles for CO-Tolerant Hydrogen Activation: Architectural Effects in Au-Pt Bimetallic Nanocrystals. Adv. Funct. Mater., 17, 3099-3104.
提供される新しいバイメタルナノ結晶懸濁液は、有機又はその他の不純物又は膜を実質的に含まず(本明細書中で定義される)にすみ、或いは所定の事例では、何らかの望ましい膜又は部分被膜を含有してもよい。具体的には、表面は、溶液中の金属イオンから金ナノ粒子を成長させるために化学的還元剤及び/又は界面活性剤を必要とする化学的還元プロセスを用いて形成されたものと比較して「クリーン」である。結果として生じるバイメタルナノ結晶懸濁液又はコロイドの望ましいpH範囲は例えば4.0〜12.0、より典型的には5.0〜11.0、そしてさらに典型的には8.0〜11.0、そして多くの実施態様では10.0〜11.0であり、そしてゼータ電位値は当該pH範囲に対応して、−20mV以下、より典型的には−40mV以下、そしてさらに典型的には−50mV以下である。
下記製造プロセスに従って調製されるこれらのバイメタルナノ結晶の形状及び形状分布の一例としては、球形、五角形、六角形(例えば六角両錐体、二十面体、八面体)、及び「その他」が挙げられる。
提供し得るバイメタルナノ結晶はいずれの所期平均サイズも100nm未満である。最も望ましい結晶サイズ範囲は、平均結晶サイズ(明細書中に詳細に開示された特定技術によって測定され定義される)が主として100nm未満、より典型的には50nm未満、さらに典型的には30nm未満であるものを含む。そして明細書中に開示された好ましい実施態様の場合、ナノ結晶サイズ分布の平均結晶サイズは20nm未満であり、さらに好ましい範囲は8〜18nmである。しかし、特定の用途の場合、望まれるならば、本明細書中に開示された電気化学技術を利用して、より大型のナノ結晶をもたらすことができる。
本発明によれば、種々様々な濃度のバイメタルナノ結晶を提供することができる。例えば、最初に製造されるバイメタルナノ結晶の総原子金属濃度は数ppm(すなわちμg/ml又はmg/l)〜数百ppmであってよいが、しかし典型的には2〜200ppm(2μg/ml〜200μg/ml)、より多くの場合には2〜50ppm(2μg/ml〜50μg/ml)、そしてさらに典型的には5〜20ppm(5μg/ml〜20μg/ml)であり得る。しかし、濃縮「初期」生成物が、200〜5,000ppm、より好ましくは200〜3,000ppm、そしてさらに好ましくは200〜1,000ppmのppmを有するように形成されるのを可能にする新規の濃縮技術が本明細書中に開示されている。
懸濁液中のバイメタルナノ結晶は合金、部分合金、相分離又はヘテロ凝集体又は混合物として形成することができる。本明細書中の好ましい実施態様において、バイメタルナノ結晶は合金及び/又はヘテロ凝集体である。金が典型的には主成分(すなわち体積比及び容積比がより大きい)であり、白金が典型的には微量成分(すなわち体積比及び容積比がより小さい)である。典型的な比は2/1〜10/1であり、好ましい範囲は3/1〜8/1であり、さらに好ましくは3/1〜6/1である。
これらの独自のバイメタルナノ結晶を製造するために、新規の一連のプロセスが提供される。それぞれのプロセスは水中でバイメタルナノ結晶を生成することを伴う。好ましい実施態様において、水は、添加された「処理増強剤(process enhancer)」を含有している。この処理増強剤は、形成済金ナノ結晶に有意には結合せず、むしろ電気化学的刺激を受ける成長プロセス中の核形成及び/又は結晶成長を容易にする。処理増強剤は例えば、結晶が成長するのを可能にするように、電気化学的溶液中に荷電イオンを提供することを含むプロセスにおいて重要な役割を担う。
好ましい実施態様において、第1工程は、少なくとも1種の処理増強剤を用いて白金金属系種を形成することを含み、そして形成された水性懸濁液/溶液を次いで原材料溶液/懸濁液として第2工程において使用する。この第2工程では、金金属系種を還元及び/又は共還元することによってバイメタルナノ結晶を水中で成長させる。具体的には、これらのプロセスは先ず、水中の少なくとも1つの白金種及び水の少なくとも1種の分解反応生成物(lysis product of water;以下、同じ)を電気化学的に形成し、これにより白金種及び水材料を生成し;そして生成された白金/水材料を第2の電気化学反応に使用することにより、水中のバイメタル金−白金ナノ結晶の懸濁液を形成することを伴う。
本発明の電気化学製造プロセスに従うことによって、これらのバイメタルナノ結晶はコア金属上に合金又は金属「被膜」(又は被膜部分、例えば島)を形成することができ、或いはヘテロ凝集体を形成することもできる。或いは、ナノ結晶混合物を製造することもできる。また、種々の合金又は混合物又はヘテロ凝集体が、所望の場合には単一コロイド又は懸濁液内部に生じてもよい。いくつかの事例において、望ましい残留金属イオンが懸濁液中に溶液の形態を成していてよい。
これらの新規の電気化学プロセスは、バッチ法、半連続又は連続法で行うことができる。これらのプロセスは、制御されたバイメタルナノ結晶濃度、制御されたナノ結晶サイズ、及び制御されたナノ結晶サイズ範囲をもたらす。これらのバイメタルナノ結晶を製造するために、新規の製造アセンブリが提供される。
これらのバイメタルナノ結晶は以前から利用可能な金属系(又はバイメタル系)ナノ粒子よりも著しくクリーンな表面を有しており、そして新規の結晶形状及び/又は結晶形状分布を形成する、空間的に広がる低指数結晶面を望ましく含有することができる。バイメタルナノ結晶は、表面汚染物質、例えば化学的還元剤及び/又は界面活性剤、又は伝統的な化学的還元(又は他の)プロセスから生じる残留原材料を含有するものよりも活性であるように見える(例えば生物学的に活性であり、また毒性がより低いことがあり得る)。従って、ナノ粒子の用途、例えば触媒プロセス、医学的治療、生物学的プロセス、医学的診断などに、本明細書中の技術に従って製造されたより低い濃度の金属系ナノ結晶で影響を与えることができる。
さらに、バイメタルナノ結晶を成長させるために使用される原材料金属イオンが、種々の電気化学プロセス中に使用される犠牲金属電極によって提供されるので、Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液を形成するための原材料として金系塩(又は等価物)又は白金系塩(又は等価物)を用意する必要はない。従って、Cl-、塩化物、又は塩素系材料のような成分が、新規プロセスの一部又は製造される新規バイメタルナノ結晶懸濁液の一部である必要はない。加えて、Au−Ptバイメタル懸濁液を製造するために塩素系酸も必要とされない。
さらに、本発明の上述の金属系バイメタルナノ結晶懸濁液又はコロイドを、他の金属系溶液又はコロイドと混合する又は組み合わせることにより、新規の溶液又はコロイド混合物(例えばこの事例において、明確な金属種を懸濁液中の複合体又は明確な種としてなおも識別することができる)。
図1は、本発明による手動電極集成体を示す概略断面図である。 図2は、本発明による自動電極制御集成体を示す概略断面図である。 図3a〜図3eは、電極1のための構造の5つの異なる代表的実施態様を示す図である。 図4は、図3eに相当する電極1の1つの具体的な構造を利用して産出されたプラズマを示す断面概略図である。 図5a〜5eは、種々のトラフ部材30を示す種々の断面図である。 図6は、トラフ部材30上に配置された1組の制御装置20を、液体3がトラフ部材を貫流して貯蔵容器41内に入る状態で示す概略断面図である。 図7aは、本発明の異なる実施態様とともに使用するためのAC変圧器の電気配線図である。 図7bは、変圧器60を示す概略図である。 図7cは、同相の2つの正弦波を示す概略図である。 図7dは、異相の2つの正弦波を示す概略図である。 図8aは、本明細書中にいくつかの例において使用された金ワイヤー5a及び5bの図である。 図8bは、本明細書中にいくつかの例において使用された金ワイヤー5a及び5bの図である。 図8cは、本明細書中の例全体にわたる全てにおいて使用される装置20を示す図である。 図8dは、装置20を監視及び/又は制御するために使用される配線図である。 図8eは、装置20を監視及び/又は制御するために使用される配線図である。 図8fは、装置20を監視及び/又は制御するために使用される配線図である。 図8gは、装置20を監視及び/又は制御するために使用される配線図である。 図8hは、装置20に給電するために使用される配線図である。 図8iは、装置20に給電するために使用される配線図である。 図8jは、装置20内のワイヤ5/5に給電するための設計を示す図である。 図9は、1つのプラズマ4aが形成される第1トラフ部材30aを示す図である。この第1トラフ部材30a’の出力は第2トラフ部材30b’内に流入する。 図10aは、トラフ部材部分30a’及び30b’が隣接している、トラフ部材30b’の別の設計を示す図である。 図10bは、トラフ部材部分30a’及び30b’が隣接している、トラフ部材30b’の別の設計を示す図である。 図10cは、トラフ部材部分30a’及び30b’が隣接している、トラフ部材30b’の別の設計を示す図である。 図10dは、トラフ部材部分30a’及び30b’が隣接している、トラフ部材30b’の別の設計を示す図である。 図11aは、図10a〜10d及び本明細書中の種々の例と関連して使用される2つのトラフ部材30b’のうちの1つを示す図である。 図11bは、図10a〜10d及び本明細書中の種々の例と関連して使用される2つのトラフ部材30b’のうちの1つを示す図である。 図11cは、例1に関連して形成された乾燥金成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図11dは、例1に関連して形成された成分に対するTEM測定から生じた粒度分布ヒストグラムを示す図である。 図11eは、例1に従って形成された金懸濁液のそれぞれのUV−Visスペクトル・パターンを示す図である。 図12aは、バッチ法で示される装置であって、第1工程においてプラズマ4を形成することにより流体3’をコンディショニングする装置を示す概略図である。 図12bは、図12aに示された装置と関連して、そして本明細書中の種々の例において論じられているように、懸濁液(例えばコロイド)中のバイメタルナノ結晶を形成するためにワイヤー5a及び5bを利用するバッチ法で使用される装置を示す概略図である。 図12cは、図12aに示された装置と関連して、そして本明細書中の種々の例において論じられているように、懸濁液(例えばコロイド)中のバイメタルナノ結晶を形成するためにワイヤー5a及び5bを利用するバッチ法で使用される装置を示す概略図である。 図12dは、図12aに示された装置と関連して、そして本明細書中の種々の例において論じられているように、懸濁液(例えばコロイド)中のバイメタルナノ結晶を形成するためにワイヤー5a及び5bを利用するバッチ法で使用される装置を示す概略図である。 図12eは、例2及び3において使用される増幅器を示す概略図である。 図12fは、例2及び3において使用される給電装置を示す概略図である。 図12gは、例6に従って形成されたAu−Ptバイメタル懸濁液のUV−Visスペクトル・パターンを示す図である。 図13は、本明細書中の多くの例においてナノ結晶を生成するために用いられる給電装置の電気的設定を示す概略図である。 図14は、例2と関連して形成された乾燥白金成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図15aは、例3と関連して形成された乾燥白金成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図15bは、例3と関連して形成された成分のTEM測定から生じた粒度分布ヒストグラムを示す図である。 図16は、例4と関連して形成された乾燥白金成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図17は、例5に従って形成された7種の白金溶液/懸濁液のそれぞれのUV−Visスペクトル・パターンを示す図である。 図18は、例6に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図19は、例7に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図20は、例8に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図21a及び21bは、例9に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図22aは、図21aに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図22bは、図21bに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図23a及び23bは、例9に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図24aは、図23aに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図24bは、図23bに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図25aは、例10に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図25bは、図25aに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図26aは、例11に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図26bは、図26aに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図27は、GPB−032のUV−Visスペクトルグラフを示す。 図28aは、Au−Ptバイメタル懸濁液の3つのUV−Visスペクトルグラフを示す。 図28bは、5種の異なるGPBバイメタル懸濁液のUV−Visスペクトルグラフを示す。 図28cは、例16に従って形成されたバイメタルナノ粒子の粒子半径対周波数のグラフを示す。 図29aは、例17に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図29bは、図29aに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図29cは、例17に従って形成された乾燥成分の代表的なTEM顕微鏡写真である。 図29dは、図29cに対応する代表的なEDSスペクトルである。 図29eは、GPB−040懸濁液中のナノ結晶の走査透過電子顕微鏡画像である。 図29fは、GPB−040懸濁液中のナノ結晶の走査透過電子顕微鏡画像である。 図29gは、GPB−040懸濁液中のナノ結晶の走査透過電子顕微鏡画像である。 図29hは、例17に対応する代表的なXPSスペクトルである。 図29iは、例17に対応する代表的なXPSスペクトルである。 図30は、例17に従って形成されたGPP−040のUV−Visスペクトルグラフである。 図31aは、例18において用いられる透析処置の概略図である。 図31bは、例18において用いられる透析処置の概略図である。 図31cは、TFF装置の概略図である。 図32aは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32bは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32cは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32dは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32eは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32fは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32gは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32hは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32iは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32jは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32kは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32lは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32mは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32nは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32oは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32pは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32qは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32rは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32sは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32tは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32uは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32vは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32wは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32xは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32yは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32zは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32aaは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32abは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32acは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図32adは、2種の懸濁液(NE10214及びバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−032)の抗癌活性を示すグラフである。 図33aは、例20aに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図33bは、例20aに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図34aは、例20bに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図34bは、例20bに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図35aは、例20cに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図35bは、例20cに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図36aは、例20dに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図36bは、例20dに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図37aは、例20eに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図37bは、例20eに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図38aは、例20fに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図38bは、例20fに示された癌異種移植試験の結果を示す。 図39aは、例21に示されたマウスの液体消費量及び体重増加を示す。 図39bは、例21に示されたマウスの液体消費量及び体重増加を示す。 図40aは、GPB−11及び種々のタンパク質バインダーの吸光量を示すグラフである。 図40bは、GPB−11及び種々のタンパク質バインダーの吸光量を示すグラフである。 図40cは、GPB−11のナノ粒子に結合するDNAのAFS顕微鏡写真を示す。
I.新規の金属系ナノ結晶
金供与体電極材料と白金供与体電極材料との組み合わせから、新しい水性バイメタルナノ結晶懸濁液が製造される。このようなバイメタルナノ結晶は、有機又はその他の不純物又は膜を実質的に含まないことが可能なナノ結晶表面を含む。具体的には、バイメタルナノ結晶の表面は、(1)原材料溶液中に含有される遷移金属イオンからバイメタル系ナノ粒子を形成するために使用される原材料の一部として化学的還元剤及び/又は界面活性剤及び/又は種々の塩化合物を必要とする化学的還元プロセス;及び(2)例えば種々様々な還元剤又は塩素系(又は塩系)原材料(例えば金属塩)を使用するその他のプロセス(音響電気化学、γ線照射、X線照射、レーザー照射、電子加速器などを含む)を用いて形成された同様の化学組成ナノ粒子の表面と比較して「クリーン」である。
金及び白金の新しいバイメタルナノ結晶は、本明細書中に詳説する新規の電気化学製造手順を介して製造される。新しい電気化学製造手順は、金属イオンを還元し且つ/又は形成済バイメタルナノ結晶を安定化するために、化学的還元剤及び/又は界面活性剤(例えば有機化合物)又は他の物質を添加することを必要としない。さらに、これらのプロセスは、金属イオン(金属ナノ粒子を形成するために還元される)、及び正荷電金属イオンの電荷を平衡させる会合イオン又は会合種の両方を含有する原材料の添加を必要としない。還元剤、安定剤、及び原材料の非金属イオン部分のこのような添加が望ましくないのは、これらが典型的には粒子内又は粒子上に担持される場合、或いは、化学的還元された粒子の表面の少なくとも一部に望ましくない状態で付着され且つ/又は懸濁液中にイオンとして残る場合である。今理解されるのは、所定のナノ結晶性能要件を、表面上に配置又は表面に結合されたこのような不純物によっては満たし得ないことである。そしてこのような不純物は、種々の望ましくないプロセスを用いて続いてストリッピング又は除去されることが必要である(例えばプラズマエッチング)。このようなプロセスはそれ自体でナノ粒子表面に影響を及ぼし得る。
好ましい実施態様の場合、このプロセスの第1の一連の電気化学工程は、白金金属源から白金種を現場生成すること(例えば原材料)を伴う。白金種は、「処理増強剤(process enhancer又はprocessing enhancer)」(典型的には無機材料又は炭酸塩など)を含有する水中で生成される。処理増強剤は、懸濁液中の形成済ナノ結晶に有意には結合せず、むしろ供与体白金金属源からの金属イオンの除去を容易にし、且つ/又は電気化学的刺激を受ける成長プロセス中の核形成及び/又は結晶成長を支援する。より具体的には、処理増強剤は、金属イオンが溶液中に存在するのを可能にし、且つ/又はナノ結晶が成長するのを可能にするように、電気化学的溶液中に荷電イオンを提供することを含むプロセスにおいて重要な役割を担う。処理増強剤は極めて重要なことには、溶液中に残り、且つ/又は被膜(例えば有機被膜)を形成することがなく、且つ/又は形成済ナノ結晶又は形成済懸濁液の性能に不都合な影響を及ぼすことがなく(例えば不活性)、且つ/又は電気化学プロセス中に破壊、蒸発されるか、又はその他の形で失われ得る化合物である。好ましい処理増強剤は重炭酸ナトリウムである。他の処理増強剤の例は炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸カリウムなど、及びこれらの組み合わせである。さらなる好ましい処理増強剤は、重炭酸ナトリウムと水酸化カリウムとの混合物である。
プロセスの第1工程における処理増強剤の望ましい濃度範囲は典型的には0.01〜20グラム/ガロン(0.0026〜2.1730mg/ml)、より典型的には0.1〜7.5グラム/ガロン(0.0264〜1.9813mg/ml)、そして最も典型的には0.5〜2.0グラム/ガロン(0.13210〜0.5283mg/ml)を含む。
さらに、プロセスの第1電気化学工程で形成された白金種の望ましい濃度は、約0.5ppm〜約20mmp、最も典型的には約1〜8ppm、そしてより典型的には約0.5〜4ppmである。第1の一連の電気化学工程の結果は水中のプラットフォーム種である。白金種は主としてナノ結晶又はナノ結晶と白金イオンとの混合物であり得る。好ましい実施態様では、白金種は主としてイオンであり、白金イオン−水材料は、懸濁液中のバイメタルAu−Ptナノ結晶を形成するために、第2の一連の電気化学工程において使用される。
具体的には、好ましい実施態様において、電気化学プロセスの第2の一連の工程が、バイメタルナノ結晶の核形成及び成長を伴う。このような成長は、(1)2種の金属の混合物、(2)2種の金属の合金、及び/又は(3)2種の金属のヘテロ凝集体(例えば複合体)を含む。例えば好ましい実施態様の第1工程から産出された白金種及び水(なお、第1電気化学プロセス中に使用された電気化学処理増強剤も存在する)は、好ましい実施態様の第2電気化学処理工程に導入される原材料として作用する。形成済白金種、処理増強剤成分、原材料の具体的な濃度及びタイプ、及び電気化学プロセスの実施条件(使用される装置を含む)に応じて、上述のバイメタルナノ結晶成分のうちの1つ又は2つ以上を、第2の一連の電気化学処理工程中に水性懸濁液中の安定なナノ結晶として製造することができる。
成長したバイメタルナノ結晶は金及び/又は白金金属の「裸の」又は「クリーン」な表面(例えばゼロ酸化状態にある)を有しているので、バイメタルナノ結晶表面は高触媒作用又は高い生体触媒作用(並びに高い生体利用性)を有する。バイメタルナノ結晶は事実上、水系ジャケットによって取り囲まれている。ジャケットは例えば、好ましい実施態様の1つ又は2つ以上の工程で行われる水の分解反応(lysing of water)によって利用可能になる水種を含む。分解反応種(lysed species)は水和電子、OH-、H*、H3O、H22などを含んでいてよい。しかし、いかなる特定の理論又は解釈にも縛られたくはないが、OH-基(例えば分解反応水又は処理増強剤から生じる)はそれ自体が形成済バイメタル結晶の周りに位置しており、結晶との静電的な相互作用を形成することがある。これらのクリーンな表面形体は、種々様々な工業用途及び医療用途において新規の高められた性能を提供し、且つ/又は、医療用途において一般的な望ましくない毒性を低減することができる。なぜならば、製造プロセスに起因して表面上に望ましくない毒素又は毒が存在しないからである。
好ましい実施態様において、ナノ粒子は使用前には乾燥させず、これらがその中に形成された液体(すなわち懸濁液を形成)の形態で直接に使用する。或いは、形成済懸濁液をその濃縮物又は再構成濃縮物として形成することもできる。これらの結晶をその懸濁液から完全に取り出す(例えば、完全に乾燥する)と、或る事例では結晶の表面特性に不都合な影響を及ぼすおそれがあり(例えば部分酸化が発生する、安定化基が取り返しがつかないほどの損傷を受ける、など)、且つ/又は結晶を再水和する能力に不都合な影響を及ぼすおそれがある。例えば、最初に形成されたウォータージャケットが、静電相互作用を支援するOH-を含む場合には、OH-配位を変化させると懸濁液の安定性を攪乱することがある。
しかし、透析処置を利用する所定の濃縮プロセスを利用し得ることが判っている。透析処置は、透析バッグの内側に形成済バイメタルナノ結晶懸濁液を入れることを伴う。透析バッグの外側にはポリエチレン溶液を配置し(例えば透析バッグを、ポリエチレングリコール(PEG)を収容する好適な容器とともに配置することができる)、懸濁液中のナノ結晶の安定性を含むことなしに、浸透圧によって形成済バイメタルナノ結晶懸濁液から水が除去されるのを可能にする。さらに、或るイオン成分がナノ結晶を懸濁する液体中に残っているならば、イオン成分の除去がバイメタルナノ結晶又はナノ結晶懸濁液の安定性及び/又は性能に不都合な影響を与えない限り、所望の場合には、このようなイオン成分のいくらか又は全てを前記液体から除去することができる。
さらに、いくつかの医療ベースの生成物のためには、製造プロセスにおいて使用された上述の処理増強剤に加えて、滅菌医薬等級の水(例えばUSP)などを使用することが最適である場合もある。いくつかの事例において、水は逆浸透及び/又はイオン濾過手段によってUSPよりもさらに純粋ですることが可能である。
或いは別の実施態様の場合、バイメタルナノ結晶は例えば、別の反応、例えば別の電気化学、化学、又は触媒プロセスに関与する電極又は基質内又は上にその場で乾燥させてもよい。例えば本発明に従って形成されたバイメタルナノ結晶は工業用途のために使用することもできる。工業用途では、金属反応性が重要である(例えば触媒及び/又は電気化学プロセス)が、しかし医薬等級生成物/成分は必要とならない。非医薬用途のために調製されるときには、具体的な用途に応じて、本明細書中で論じるように、バイメタルナノ結晶はより多様な溶媒中で、そしてより多様な処理増強剤とともに形成することができる。しかしながら、バイメタルナノ結晶表面のクリーンな特徴は、優れた性能を達成するために維持されるべきである。
本発明の別の好ましい実施態様において、本発明の電気化学プロセス工程は、結果として得られる懸濁液中に2種以上のバイメタルナノ結晶が存在するように制御することができる。例えば、白金及び金ナノ結晶の混合物は懸濁液中に存在してよく、白金及び金のナノ結晶合金は懸濁液中に存在してよく、且つ/又は白金及び金のナノ結晶ヘテロ凝集体も懸濁液中に存在してよい。
本明細書中のプロセスによれば、バイメタルナノ結晶は、固有の識別可能な表面特性、例えば空間的に広がる低指数結晶面{111}、{110}及び/又は{100}、及びこのような面(及びこれらと同等のもの)から成る群を提供するように、成長させることができる。このような結晶面は種々異なる望ましい触媒性能を示すことができる。本明細書中に開示された実施態様に従って製造されたバイメタルナノ結晶懸濁液中には種々の結晶形状を見いだすことができる。さらに、成長したバイメタルナノ結晶の表面はその結晶状態(例えば表面欠陥)に基づいて高活性であり、またクリーンであるべきである。
100nm未満のバイメタルナノ結晶の任意の所期平均サイズを提供することができる。最も望ましいナノ結晶サイズ範囲は、主として100nm未満、より典型的には50nm未満、さらにより典型的には30nm未満である平均結晶サイズ(本明細書中に詳細に開示された特定の技術によって測定されて割り出される)を有するものを含み、本明細書中に開示された好ましい実施態様の多くにおいて、ナノ結晶サイズ分布のモードは20nm未満であり、8〜18nmのさらに好ましい範囲内にある。しかしながら、いくつかの用途の場合、本発明の技術は、著しく大きい粒子を製造するために用いることができる。
目標pH範囲を有する、又は有するように調節される、結果としてのバイメタルナノ結晶性懸濁液又はコロイドを提供することができる。例えば本明細書中に詳細に開示された量の重炭酸ナトリウム又はその他の「塩基性」(例えばOH-濃度が比較的高くされている)処理増強剤を用いて調製する場合、pH範囲は典型的には8〜11である。この範囲は所望通りに調節することができる。さらに所定の処理増強剤を使用する結果、より高いpH範囲、例えば約9〜12又は10.3〜12.0のpHをもたらすことができる。
形成されたバイメタルナノ結晶の表面電荷(すなわち正又は負)の性質及び/又は量は、ナノ粒子/懸濁液又はコロイド(又は濃縮ナノ結晶)の挙動及び/又は効果に多大な影響を与えることもできる。例えば、生物医学用途の場合、生体内で形成されるアルブミン・コロナ及び/又はトランスフェリン・コロナのようなタンパク質コロナに、ナノ粒子の表面電荷又は表面特性(例えば処理技術に由来して存在する不純物又は残留成分を含む)によって影響を与えることができる。このようなコロナは、ナノ粒子の生物学的同一性を決定づけ、ひいては生物学的利用可能性を導く。
このような表面電荷は一般に、「ゼータ電位」と呼ばれる。ゼータ電位(正又は負)が大きければ大きいほど、溶液中のナノ粒子の安定性も大きくなる(すなわち懸濁液はより安定になる)ことがよく知られている。形成されたナノ粒子又はナノ結晶の表面電荷の性質及び/又は量を制御することにより、このようなナノ粒子懸濁液の性能を生物学的用途及び非生物学的用途において制御することができる。
ゼータ電位は、コロイド系内の運動電位の尺度として知られており、また粒子上の表面電荷を意味する。ゼータ電位は、流体の静止層と、粒子が分散される流体との間に存在する電位差である。ゼータ電位はしばしばミリボルト(すなわちmV)で測定される。ほぼ20〜25mVのゼータ電位値は、分散媒質中で分散粒子が安定しているか否かを見極めるために選ばれた任意の値である。このように、本明細書中で「ゼータ電位」に言及するときには、言うまでもなく、言及されたゼータ電位は、二重層に存在する電荷の規模の記述又は定量化である。
ゼータ電位は、ヘンリーの等式:
Figure 0006121985
(上記式中、zはゼータ電位であり、UEは電気泳動移動度、εは誘電定数であり、ηは粘度であり、f(ka)はヘンリー関数である。スモルコフスキー近似値の場合、f(ka)=1.5である)によって、電気泳動移動度から計算される。
本明細書中の方法に従って調製された金ナノ結晶のゼータ電位(ZP)は、典型的には−20mV以下、より典型的には約−30mV以下、さらにより典型的には約−40mV以下、そしてさらにより典型的には約−50mV以下のZPを有している。
さらに、好ましい実施態様の別の重要な特徴は、原材料金属イオンが好ましい実施態様の処理条件に基づいて、Pt及びAuの供与体電極金属(例えば犠牲電極又は供与体電極)によって製造されることである。この「トップダウン」型の第1の一連の電気化学工程が意味するのは、他の技術で金属系ナノ粒子を形成するために典型的に使用される材料、例えば金属塩(例えばPt塩、Au塩など)を、本明細書中に開示された実施態様では使用せずにすむことである。従って、金属塩の(望ましくないことがある)他の成分、例えばCl-又は種々の塩素系材料は発生せず、或いは、本明細書中の好ましい実施態様に従って形成された生成物の所要部分ではない。換言すれば、例えば種々の金属系原材料塩を含む他の成分は、本明細書中に論じられたバイメタルナノ結晶懸濁液中に存在する必要がない(例えばバイメタル懸濁液は塩素又塩化物を含まないことが可能である)。もちろん、念のために述べておけば、懸濁液中に溶解された塩素系材料であって、ナノ粒子製造プロセスに必要でない又は必須でないものの存在は本開示の範囲内と見なされる。
II.バイメタルナノ結晶の製造方法
これらの独自のバイメタルナノ結晶を製造するために、一連の新規のプロセス工程が提供される。プロセス工程は、水中でバイメタルナノ結晶を形成することを伴う。好ましい実施態様において、水は、添加された「処理増強剤(process enhancer)」を含有している。この処理増強剤は、形成されたナノ結晶に有意には結合せず、むしろ電気化学的刺激を受ける成長プロセス中の核形成及び/又は結晶成長を容易にする。処理増強剤は、結晶が成長するのを可能にするように、電気化学的溶液中に荷電イオンを提供することを含むプロセスにおいて重要な役割を担う。これらの新規の電気化学プロセスは、バッチ式、半連続式、又は連続式プロセスで行うことができる。これらのプロセスは制御された金及び白金のバイメタルナノ結晶濃度、制御されたバイメタルナノ結晶サイズ、及び制御されたバイメタルナノ結晶サイズ範囲をもたらす。これらのバイメタルナノ結晶を製造するために新規の製造アセンブリが提供される。別の実施態様では、金属系成分、例えば望ましい金属イオンを別個に含むか、又はバイメタルナノ結晶懸濁液と組み合わせて含むことができる。
1つの好ましい実施態様の場合、バイメタルナノ結晶懸濁液又はコロイドは、バッチ式、半連続式、又は連続式プロセスで電気化学技術によって形成されるか又は成長させられる。量、平均粒度、結晶面及び/又は粒子形状及び/又は粒子形状分布は、高い生物学的活性及び/又は低い細胞/生物学的毒性(例えば高い治療指数)を達成するように制御且つ/又は最適化される。望ましい平均結晶サイズは種々異なる範囲を含むが、しかし最も望ましい範囲は、主に100nm未満、より典型的には、多くの用途では50nm未満、さらにより典型的には、種々様々な用途、例えば経口用途では30nm未満である平均結晶サイズを含み、そして本明細書中に開示された好ましい実施態様の多くの場合、ナノ結晶サイズ分布モードは、ゼータサイザー(本明細書中でさらに詳述する)によって測定して20nm未満であり、より好ましい範囲2〜18nmである。さらに、粒子は望ましくは、結晶面を含有し、このような望ましい(そしてしばしば好反応性の)結晶面は、{111}、{110}及び/又は{100}ファセット、並びに欠陥を有する結晶を含む。このような結晶は優れた相互作用、例えば触媒作用をもたらし得る。
さらに、本発明の電気化学製造プロセスに従うことにより、このようなバイメタル金属ナノ結晶は合金であることが可能であり、或いは液体中で他の金属と合体させて、金属「被膜」を他の金属上に発生させることによって複合体又はヘテロ凝集体を形成してよく、或いは金属系ナノ結晶の混合物を形成することもできる。
さらに、本発明のバイメタルナノ結晶懸濁液又はコロイドを、他の金属系溶液又はコロイドと混合又は合体することにより、新規の溶液混合物又はコロイド混合物を形成することもできる(例えばこの場合、明確な金属種がまだ識別可能である)。
本発明による新規の金属系ナノ結晶懸濁液又はコロイドを製造する方法は、概して言えば、ミクロン・サイズ粒子、ナノ結晶、イオン種、及び、その水性組成物を含む、ナノ結晶/液体、溶液、コロイド、又は懸濁液を含む液体中の種々の成分を連続式、半連続式、及びバッチ式に製造するための新規の方法及び新規の装置に関する。産出された成分及びナノ結晶は、考えられ得る種々様々な組成、濃度、サイズ、結晶面(例えば空間的に広がる低指数結晶面)、及び/又は形状を成すことができ、これらがともに原因となって、本発明による組成物が、新規の興味深い種々様々な物理、触媒、生体触媒、及び/又は生物物理特性を呈するようにすることができる。このプロセス中に使用され、生成/改質される液体は、成分(例えばナノ結晶)を独立して、又はこれらを含有する液体と相乗的に製造し、且つ/又は機能させる上で重要な役割を果たことができる。粒子(例えばナノ結晶)は、例えば典型的には少なくとも1種の調節可能なプラズマ(例えば少なくとも1つのAC及び/又はDC電源によって生成する)を利用して、少なくとも1種の液体(例えば水)中に存在させられる(例えば生成され、且つ/又は液体に、粒子が存在しやすい性質が与えられる(例えばコンディショニング))ことになる。この調節可能なプラズマは、液体の表面の少なくとも一部と連通する。しかしまた、このようなプラズマを使用せずに、効果的な成分(例えばナノ結晶)懸濁液又はコロイドを得ることもできる。
調節可能なプラズマの形成に使用するには、種々の組成及び/又は独自の形態又は配列を有する金・白金系電極が好ましい。後続の及び/又は実質的に同時に行われる少なくとも1種の調節可能な電気化学処理技術を利用することも好ましい。電気化学処理技術に使用するためには、金・白金系電極が好ましい。本発明の調節可能なプラズマ及び/又は調節可能な電気化学処理技術によって好都合な影響を与えることができる変数のいくつかの例としては、電界、磁界、電磁界、電気化学特性、pH、ゼータ電位、存在する化学/結晶成分などが挙げられる。本発明の処理の利点の多くを達成し、また、好ましい実施態様の教示を実施することから生じる新規のバイメタルナノ結晶及びバイメタルナノ結晶組成物の多くを達成して本発明による水溶液、懸濁液及び/又はコロイドのほとんど無制限の組み合わせを形成するために、複数の調節可能なプラズマ及び/又は調節可能な電気化学技術が本発明の多くの実施態様において好ましい。
本発明の連続プロセスの好ましい実施態様では、少なくとも1種の液体、例えば水が少なくとも1つのトラフ部材内に流入し、トラフ部材を貫流し、そしてトラフ部材から流出し、そしてこのような液体は、前記少なくとも1種の調節可能なプラズマ及び/又は前記少なくとも1種の調節可能な電気化学技術によって処理され、コンディショニングされ、修正され、且つ/又は影響を与えられる。第1トラフ部材内の連続処理の結果は、液体中の新たな成分、例えばイオン成分、新規の且つ/又は制御可能なサイズ、流体力学半径、濃度、結晶サイズ及び結晶サイズ範囲、ゼータ電位、pH及び/又は特性を有するナノ結晶(例えば白金系ナノ結晶)を含み、このような白金ナノ結晶/イオン/液体混合物は、効率的且つ経済的に製造される。
さらに、好ましい実施態様の場合、このプロセスの第1の一連の工程は、白金金属源から白金種を現場生成すること(例えば原材料)を伴う。白金種は、「処理増強剤(process enhancer又はprocessing enhancer)」(典型的には無機材料又は炭酸塩など)を含有する水中で生成される。処理増強剤は、懸濁液中の形成済ナノ結晶に有意には結合せず、むしろ供与体金属源からの金属イオンの除去を容易にし、且つ/又は電気化学的刺激を受ける成長プロセス中の核形成及び/又は結晶成長を支援する。より具体的には、処理増強剤は、ナノ結晶が成長するのを可能にするように、電気化学的溶液中に荷電イオンを提供することを含むプロセスにおいて重要な役割を担う。処理増強剤は極めて重要なことには、溶液中に残り、且つ/又は被膜(例えば有機被膜)を形成することがなく、且つ/又は形成済ナノ結晶又は形成済懸濁液の性能に不都合な影響を及ぼすことがなく(例えば不活性)、且つ/又は電気化学プロセス中に破壊、蒸発されるか、又はその他の形で失われ得る化合物である。好ましい処理増強剤は重炭酸ナトリウムである。他の処理増強剤の例は炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸カリウムなど、及びこれらの組み合わせである。さらなる好ましい処理増強剤は、重炭酸ナトリウムと水酸化カリウムとの混合物である。
処理増強剤の望ましい濃度範囲は典型的には0.01〜20グラム/ガロン(0.0026〜2.1730mg/ml)、より典型的には0.1〜7.5グラム/ガロン(0.0264〜1.9813mg/ml)、そして最も典型的には0.5〜2.0グラム/ガロン(0.13210〜0.5283mg/ml)を含む。
好ましい実施態様の場合において、プロセスの第2の一連の工程が、バイメタル系ナノ結晶の核形成及び成長を伴う。このような成長は、(1)2種の金属の混合物、(2)2種の金属の合金、及び/又は(3)2種の金属のヘテロ凝集体を含む。例えば好ましい実施態様の第1工程から産出された水産出物、プロセスの第1工程から生じた白金種、及び第1の一連の工程中に使用される処理増強剤は、好ましい実施態様の第2電気化学工程に導入される原材料として作用する。白金種、処理増強剤成分の具体的な濃度、及び電気化学プロセスの実施条件(使用される装置を含む)に応じて、上述のバイメタルナノ結晶成分のうちの1つ又は2つ以上を、第2の一連の電気化学処理工程中に水性懸濁液中の安定なバイメタルナノ結晶として製造することができる。
例えば、或る処理増強剤は解離して正イオン(カチオン)及び負イオン(アニオン)になってよい。液体組成、イオンの濃度、イオンの変化状態、印加された場、印加された場の周波数、印加された場の波形、温度、pH、ゼータ電位などを含む種々の要因に応じて、アニオン及び/又はカチオンは、対向荷電電極に向かってナビゲート又は移動する。前記イオンがこのような電極に又はその近くに位置すると、イオンは、電極及び/又はこのような電極に又はその近くに位置するその他の成分との1種又は2種以上の反応に関与することができる。イオンは電極内の1種又は2種以上の材料と反応することもある。このような反応は、いくつかの事例では望ましく、又は他の事例において望ましくない。さらに、電極間で溶液中に存在するイオンは生成物を形成するように反応しない場合があり、むしろ電極内(又は電極の近く)の材料に影響を及ぼすことにより、電極によって提供された材料から「成長」した金属ナノ結晶を形成することもある。例えば、或る特定の金属イオンは液体3に電極5から入り、そして互いに一緒になって(核形成)、液体3内部に成分(例えばイオン、ナノ結晶など)を形成するようにされてよい。
さらに、種々の商業用途(例えば医薬、触媒、医学的診断など)の許容性を最大限にするために、性能に不都合な影響を及ぼすことのない処理増強剤、例えばバイメタルナノ結晶に、又は結晶が懸濁された液体に不都合な性能、又は例えば毒性を与えることのない処理増強剤を選択することが重要である。例えば或る用途では、塩素イオン又は塩化物又は塩素系材料は、このような種が例えば塩化金塩を形成する場合には所望されないことがある。塩化金塩はいくつかの理由(例えば毒性、安定性などに影響を及ぼし得る)から望ましくないことがある。
加えて、ヒドロキシル基OH-(例えば処理増強剤の一部、又は液体3に処理増強剤を添加することの結果である)に関与する所定の処理増強剤も望ましいことがある。これに関しては、NaOH、KOH及びNaHCO3(及びこれらの混合物)の望ましい処理増強剤が本明細書中のいくつかの好ましい実施態様において望ましいものとして具体的に開示される。
さらに、具体的な形成済生成物に応じて、乾燥、濃縮及び/又は凍結乾燥を利用することにより、懸濁液体の少なくとも一部、又は実質的に全てを除去し、その結果例えば部分的又は実質的に完全に脱水されたバイメタルナノ結晶を生じさせることもできる。このようなナノ結晶が基体上(例えば触媒基質又は電極上)に最終的に配置される場合、完全乾燥が必要となることがある。溶液、懸濁液又はコロイドが完全に脱水される場合には、金属系種は、いくつかの事例において、液体(例えば除去されたものと同様又は異なる組成を有する)を添加することによって再水和可能であるべきである。しかしながら、本発明の全ての組成物/コロイドを、組成物/コロイドの性能に不都合な影響を与えることなしに完全に脱水できるわけではない。例えば液体中に形成された多くのナノ結晶は、乾燥させられると塊形成するか又はくっつき合う(又は表面に付着する)傾向がある。このような塊形成が後続の再水和ステップ中に逆転されないならば、脱水は回避されるべきである。しかし、種々の用途に対しては、このような塊形成は許容することができる。さらに基体上を乾燥させると、このような塊形成が回避されることがある。
一般に、組成物を不安定化させることなしに、本発明に従って形成された所定のバイメタルナノ結晶の溶液、懸濁液、又はコロイドを数倍濃縮することが可能である。例えば、これに縛られたくはないが、最初に形成されたウォータージャケットが、静電相互作用を支援するOH-を含む場合には、OH-配位を変化させると懸濁液の安定性を攪乱することがある。
しかし、透析処置を利用する所定の濃縮プロセスを利用し得ることが判っている。透析処置は、透析バッグの内側に形成済バイメタルナノ結晶懸濁液を入れることを伴う。透析バッグの外側にはポリエチレン溶液を配置し(例えば透析バッグを、ポリエチレングリコール(PEG)を保持する好適な容器とともに配置することができる)、懸濁液中のナノ結晶の安定性を含むことなしに、浸透圧によって形成済バイメタルナノ結晶懸濁液から水が除去されるのを可能にする。さらに、或るイオン成分がナノ結晶を懸濁する液体中に残っているならば、イオン成分の除去がバイメタルナノ結晶又はナノ結晶懸濁液の安定性及び/又は性能に不都合な影響を与えない限り、所望の場合には、このようなイオン成分のいくらか又は全てを前記液体から除去することができる。
下記の説明は完全であると考えるが、読者は関連出願である2011年1月13日付けで発行された国際公開第2011/006007号も参照されるべきであり(この主題は参照することにより本明細書中に明示的に組み込まれる)。
本発明の1つの重要な態様は、少なくとも1つの調節可能なプラズマの生成に関与する。この調節可能なプラズマは、液体(例えば水)の表面の少なくとも一部に隣接して(例えば上方に)位置決めされた少なくとも1つの電極と、液体表面自体の少なくとも一部との間に配置されている。液体は少なくとも1つの第2電極(又は複数の第2電極)と電気的に連通して、液体表面を電極として機能させ、ひいては、調節可能なプラズマの形成に関与する。このような構造は、液体表面がこの構造では活性電極であることを除けば、誘電体バリア放電構造と類似のいくらかの特性を有している。
利用される各調節可能なプラズマは、少なくとも1つの導電性電極を液体中(例えば少なくとも部分的に)のどこかに配置することにより、液体表面の上方に配置された少なくとも1つの電極と、液体表面との間に配置することができる。少なくとも1つの電源(好ましい実施態様では、ボルト及びアンペアの少なくとも1つの源、例えば変圧器又は電源)が、液体表面の上方に配置された少なくとも1つの電極と、液体表面と接触する(例えば少なくとも部分的又はほぼ完全に液体中に配置される)少なくとも1つの電極との間に電気的に接続されている。電極は、任意の好適な組成(しかし白金及び金が好ましい)及び好適な物理形態(例えばサイズ及び形状)を有していてよく、その結果、液体表面の上方に配置された電極と、液体表面自体の少なくとも一部との間に望ましいプラズマが形成される。
電極(プラズマを形成するための少なくとも1つの電極として機能する液体表面を含む)間の印加電力(例えばボルト数又はアンペア数)は、AC源及びDC源の双方、及びこれらの変更形及び組み合わせを含む任意の好適な源(例えば変圧器からの電圧)によって発生させることができる。一般に、液体中に配置された(例えば液体表面の下方に少なくとも部分的に配置された)電極又は電極組み合わせは、液体又は溶液に電圧及び電流を提供することにより、プラズマの形成に関与する。しかし、調節可能なプラズマは、実際に、液体表面の上方に配置された電極の少なくとも一部(例えばその先端又は点)と、液体表面自体の1つ又は2つ以上の部分又は区域との間に配置される。これに関しては、電極と液体表面との周り及び/又は間の気体又は蒸気が破壊電圧に達するか、又は維持されるときに、調節可能なプラズマを、上述の電極間(すなわち液体表面の少なくとも一部の上方に配置された電極と、液体表面自体の一部との間)に形成することができる。
本発明の1つの実施態様の場合、液体は水(又は所定の処理増強剤を含有する水)を含み、そして水面と水面の上方に位置する電極との間の気体(すなわち、調節可能なプラズマの形成に関与する気体又は雰囲気)は、空気を含む。空気は、種々異なる含水量及び所期湿度を含有するように制御することができ、その結果、成分(例えばナノ結晶)の種々異なる組成、濃度、結晶サイズ分布、及び/又は結晶形状分布を本発明に従って製造することができ(例えば、調節可能なプラズマ中及び/又は溶液又は懸濁液中の或る成分の種々異なる量は、液体表面の上方に位置する空気中の含水量の関数であり得る)、また、液体中の種々の成分の所定の濃度を得るために必要となる種々異なる処理時間などをもたらすことができる。
乾燥空気に対する標準的な圧力及び温度における破壊電界は、約3MV/m又は約30kV/cmである。こうして、例えば金属点の周りの局所的電界が約約30kV/cmを超えると、プラズマを乾燥空気中で発生させることができる。等式(1)は、破壊電界「Ec」と2電極間の距離「d」(メートル)との経験的関係は:
Figure 0006121985
を与える。もちろん、破壊電界「Ec」は、電極間に位置する気体又は蒸気の特性及び組成の関数として変化することになる。このことに関して、水(又は処理増強剤を含有する水)が液体である場合の1つの好ましい実施態様の場合、顕著な水蒸気量が「電極」間(すなわち、液体表面の上方に配置された少なくとも1つの電極と、プラズマ形成の1つの電極として機能する液体表面自体との間)の空気中に固有に存在することが可能であり、またこのような水蒸気は、少なくとも、これらの間にプラズマを生成するために必要となる破壊電界に対して効果を与えるはずである。さらに、調節可能なプラズマと水面との相互作用により、生成されたプラズマ中及びプラズマの周りに局所的により高い濃度の水蒸気を存在させることもできる。生成されたプラズマ中及びプラズマの周りに存在する「湿分」の量は、本明細書中で後で詳しく論じる種々様々な技術によって制御又は調節することができる。同様に、任意の液体中に存在する或る構成要素が、液体表面と、液体表面に隣接して(例えば沿って)配置された電極との間に位置する調節可能なプラズマを形成する成分の少なくとも一部を形成することもできる。調節可能なプラズマ中の成分、並びにプラズマ自体の物理特性は、液体に対して、また処理技術のうちの所定のものに対して劇的な影響を与えることができる(本明細書中で後で詳しく論じる)。
電極に、そして電極近くに生成された電界強度は、典型的には電極表面で最大となり、そして典型的にはこの表面からの距離が増大するのに伴って減少する。液体表面と、液体に隣接して(例えば上方に)配置された少なくとも1つの電極との間に、調節可能なプラズマを生成することを伴う事例では、液体表面の上方に配置された電極と、液体表面自体の少なくとも一部との間の気体の体積の一部が、調節可能なプラズマを生成するのに十分な破壊電界を含有することができる。生成されたこれらの電界は、例えば調節可能なプラズマの挙動、液体の挙動(例えば液体の結晶状態に影響を与える)、液体中の成分の挙動などに影響を与えることができる。
これに関連して、図1は、例えば「F」の方向に流動する液体3の表面2の上方に距離「x」を置いて配置された三角形の断面形状を有する点源電極1の1実施態様を示している。点源電極1と、液体3に連通する電極5(例えば電極5は少なくとも部分的に液体3の表面2の下方にある)との間に適切な電源10が接続されていると、電極1の先端又は点9と液体3の表面2との間に、調節可能なプラズマ4を発生させることができる。
図1に示された実施態様において生成された調節可能なプラズマ領域4は、典型的には、プロセスの少なくとも一部にわたって、円錐状構造又は楕円状構造に相当する形状を有することができ、本発明のいくつかの実施態様の場合、実質的に全プロセスにわたってこのような形状(例えば円錐形状)を維持することができる。調節可能なプラズマ4の体積、強度、成分(例えば組成)、活性、正確な位置などは、数多くのファクタに応じて変化することになり、これらのファクタの一例としては、距離「x」、電極1の物理的及び/又は化学的な組成、電極1の形状、電源10(例えばDC、AC、整流AC、DC及び/又は整流AC、AC又はDC波形、RFなどの印加極性)、電源によって印加される電力(例えば、典型的には1000〜5000ボルト、より典型的には1000〜1500ボルトの印加されるボルト数、印加されるアンペア数、電子速度など)、適用される電源によって生成される電界及び/又は磁界、周囲の電界、磁界、又は電磁界、音場の周波数及び/又は大きさ、電極1と液体3の表面2との間及び/又はその周りの、自然発生する又は供給された気体又は雰囲気の組成(例えば空気、窒素、ヘリウム、酸素、オゾン、還元性雰囲気など)、温度、圧力、体積、方向「F」における液体3の流量、スペクトル特性、液体3の組成、液体3の導電率、電極1及び5の近く及び周りの液体の断面積(例えば体積)、(例えば液体3が、調節可能なプラズマ4と相互作用することを許される時間量(すなわち滞留時間)、及びこのような相互作用の強度)、液体3の表面2における又は表面2の近くなどの雰囲気流(例えば空気流)の存在(ファン又は雰囲気運動手段の提供)(本明細書中で後から詳しく論じる)が挙げられる。
図1の調節可能なプラズマ4の生成に関与する電極1の組成は、本発明の1つの好ましい実施態様の場合、金属系組成物(例えば金、及び/又はこれらの合金又は混合物などのような金属)であるが、しかし電極1及び5は、本明細書中に開示された本発明の種々の特徴(例えば処理パラメータ)と適合性のある任意の好適な材料から形成されていてよい。これと関連して、例えば液体3(例えば水)の表面2の上方の空気中にプラズマ4を生成している間、典型的には、少なくとも若干のオゾン、並びに所定量の窒素酸化物及びその他の成分が産出される。これらの産出成分は制御することができ、結果として産出された、液体中の成分(例えばナノ結晶)、及び/又はナノ結晶懸濁液又はコロイドの形成及び/又は性能にとって有用なことも有害なこともあり、本明細書中で後から詳しく論じる種々異なる技術によって制御されることが必要となる場合がある。図1に示されているように、調節可能なプラズマ4は実際には、液体3の表面2と接触する。本発明のこの実施態様の場合、電極1に由来する材料(例えば金属)は、調節可能なプラズマ4の一部を含んでいてよく(例えば、従ってプラズマの発光スペクトルの一部であってよい)、そして、液体3(例えば水)上及び/又は液体3(例えば水)中に「スパッタリング」させられてよい。従って、電極1として金属が使用されるときには、種々様々な成分を電気的なプラズマ中に形成することができ、その結果、例えば元素金属、金属イオン、ルイス酸、ブレンステッド−ラウリ酸、金属酸化物、金属窒化物、金属水素化物、金属水和物、及び/又は金属炭化物などを含む、処理液体3(例えば水)の一部となる特定の成分をもたらし、これらの成分は、調節可能なプラズマ4と関連する特定の一連の動作条件、及び/又は後続の電気化学的な処理動作に応じて、液体3中に(例えばプロセスの少なくとも一部にわたって)見いだすことができる(そして同時/後続の反応に関与することができる)。このような成分は、処理液体3中に一時的に存在してよく、或いは半永久的又は永久的であってもよい。このような成分が一時的又は半永久的であるならば、このような形成済成分との後続の反応(例えば電気化学反応)のタイミングは、生成される最終生成物に影響を与えることができる。このような成分が永久的であるならば、これらは、活性成分ナノ結晶の所期性能に不都合な影響を及ぼしてはならない。
さらに、例えば液体3中及び液体3の周りの電界、磁界、及び/又は電磁界の強さ、及びこのような場に晒された液体3の体積(本明細書中で後から詳しく論じる)、電極1及び5の物理的及び化学的な組成、(自然発生する又は供給された)雰囲気、液体組成に応じて、より多量又はより少量の電極材料(例えば金属又は金属の誘導体)を液体3中に見いだすことができる。所定の状況では、液体3中(永久的又は一時的)はプラズマ4中に見いだされる材料(例えば金属又は金属複合材料)又は成分(例えばルイス酸、ブレンステッド−ラウリ酸など)が極めて望ましい効果を有することがある。この場合には、このような材料は比較的多量であることが望ましい。これに対して他の事例では、液体3中に見いだされる所定の材料(例えば副産物)が望ましくない影響を及ぼすおそれがあり、ひいては、このような材料を最小限にすることが液体ベースの最終生成物において望ましい場合がある。従って、電極の組成は、本明細書中に開示された実施態様に従って形成される材料において重要な役割を果たすことができる。本発明のこれらの成分間の相互作用については、本明細書中で後から詳しく論じる。
さらに、電極1及び5は、液体の種々の組成及び/又は構造、及び/又は本明細書中で後から詳しく論じる特定の効果を達成するために、同様の化学組成(例えば主成分として同じ化学元素を有する)及び/又は機械構造を有するか、又は完全に異なる組成(例えば主成分として異なる化学元素を有する)を有していてもよい。
電極1と5;又は1と1(本明細書中に後で示す)、又は5と5(本明細書中に後で示す)との間の距離「y」は、本発明の1つの重要な特徴である。一般に、作業条件下でプラズマを発生させることができる電源と連携する場合、本発明に使用される電極の最も近い部分の間の最小距離「y」の位置は、(何らかのタイプの電気的絶縁がこれらの間に提供されていない場合)望ましくないアーク又は望まれないコロナ又はプラズマの形成が電極間(例えば電極1と電極5との間)に生じるのを防止するために、距離「x」よりも大きくあるべきである。電極のデザイン、電極の位置、及び種々の電極間の電極相互作用に関する本発明の特徴について、本明細書中で後から詳しく論じる。
電源10を通して印加される電力は、本発明の全ての方法条件下で、望ましい調節可能なプラズマ4を生成する任意の好適な電力であってよい。本発明の1つの好ましい態様において、昇圧器からの交流電流が利用される。本明細書中に開示された種々の実施態様において使用するための好ましい変圧器60(例えば図7a〜7b参照)は、変圧器60内の磁気分路の使用によって可能にされる、意図的に低い出力電圧調節力を有している。これらの変圧器60はネオンサイン変圧器として知られる。このような形態は、電極1/5内への電流を制限する。出力負荷電圧が大きく変化すると、変圧器60は、比較的狭い範囲内に出力負荷電圧を維持する。
変圧器60は、二次開回路電圧と、二次短絡回路電流とに関して格付けされる。開回路電圧(OCV)は、電気的接続が存在しないときだけ、変圧器60の出力端子に現れる。同様に、短絡が出力端子を横切って存在する場合にだけ、短絡回路電流が出力端子から引き出される(この場合、出力電圧がゼロに等しい)。しかしながら、負荷がこれらの同じ端子を横切って接続されているときに、変圧器60の出力電圧はゼロと定格OCVとの間のいずれかの値でなければならない。事実、変圧器60が適切に負荷されると、電圧はおよそ定格OCVの半分になる。
変圧器60は、平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)(例えば以前は平衡中間点接地としても知られていた)として知られている。これは中電圧から高電圧の格付けを有する変圧器、及びほとんどの60mA変圧器において最も共通に見いだされる。これは、「中間帰線」システムにおいて許容され得る唯一のタイプの変圧器である。「平衡」変圧器60は、1つの一次コイル601と、2つの二次コイル603とを有していて、それぞれの二次コイルが一次コイル601の各側に位置している(図7bの概略図に全体的に示されている)。この変圧器60は様々な意味で、2つの変圧器のように機能することができる。不平衡の中間点参照型のコア及びコイルと同様に、各二次コイル603の一方の端部はコア602に取り付けられ、続いて変圧器容器に取り付けられ、また各二次コイル603の他方の端部は出力リード又は端子に取り付けられている。こうして、コネクタの存在なしに、無負荷時15,000ボルトのこのタイプの変圧器は、各二次端子から変圧器容器まで約7,500ボルトとなるが、しかし2つの出力端子の間では約15,000ボルトとなる。これらの模範的な変圧器60は、本明細書中の例において開示されたプラズマ4を形成するために利用した。しかし、他の適切な変圧器(又は電源)も、本発明の範囲に含まれるものと理解されるべきである。しかし、本明細書中に開示された他の例のほとんどにおける電極5/5’のためには、異なる給電装置501AC(本明細書中の他の個所で論じる)を利用する。
図1に示された構造をさらに参照すると、電極ホルダ6a及び6bは、任意の好適な手段によって昇降させることができる(ひいては電極も昇降させることができる)。例えば電極ホルダ6a及び6bは、絶縁部材8(断面で示す)内を通って昇降させることができる。ここに示す機械的な実施態様は雄/雌ねじ山を含む。部分6a及び6bは、例えば付加的な電気絶縁部分7a及び7bによってカバーすることができる。電気絶縁部分7a及び7bは、任意の好適な材料(例えばプラスチック、ポリカーボネート、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン、アクリル、ポリビニルクロリド(PVC)、ナイロン、ゴム、繊維性材料であってよい。)これらの材料は、人が電極ホルダ6a及び6bを調整するとき(例えば電極の高さを調節しようとするとき)に発生するおそれのある望ましくない電流、電圧、アークなどを防止する。同様に、絶縁部材8は、望ましくない電気的事象(例えばアーク形成、溶融など)が発生するのを防止する任意の好適な材料、並びに、本発明を実施するのに構造的且つ環境的に適した任意の材料から形成することもできる。典型的な材料は、構造用プラスチック、例えばポリカーボネート、プレキシガラス(ポリ(メチルメタクリレート))、ポリスチレン、及びアクリルなどを含む。本発明とともに使用するための付加的な好適な材料については、本明細書中の別の個所で詳細に論じる。
電極1,5を自動的に上昇及び/又は降下させる好ましい技術については、本明細書中で後から詳しく論じる。電源10は、電極1及び5に任意の好都合な電気的形式で接続することができる。例えば、部分11a,11b間、ひいては電極1,5間に電気的接続を達成することを主な目的として、電極ホルダ6a,6b(及び/又は電気絶縁部分7a,7b)の少なくとも一部の内部にワイヤー11a及び11bを配置することができる。
図2は、本発明の好ましい実施態様の別の概略図を示している。ここでは、本発明の制御装置20が電極1及び5に接続されているので、制御装置20は、液体3の表面2に対して電極1,5を遠隔位置から(例えば別の装置又は構成部分からの命令で)上昇及び/又は降下させることができる。本発明の制御装置20については、本明細書中で後から詳しく論じる。本発明のこの1つの好ましい特徴において、電極1及び5は、例えば遠隔位置から降下させ制御することができ、また、適宜のソフトウェア制御プログラムを含有する好適なコントローラ又はコンピュータ(図2には示されない)によって監視し制御することもできる。従って、図1に示された実施態様は、本発明の技術とともに使用するための手動制御式装置であると考えられるべきであり、これに対して、図2に示された実施態様は、適宜の命令に応答して電極1及び5を遠隔位置から昇降させることができる自動的な装置又は集成体20を含むと考えられるべきである。さらに、図2に示す本発明の好ましい実施態様は、表面2から離隔した電極1の先端9(及び電極5の先端9’)の距離「x」をコンピュータで監視し、そしてコンピュータ制御すること;又は電極5が液体3中に/液体を通って進められる速度をコンピュータで監視し且つ/又は制御することを採用することもできる。従って、電極1及び5を上昇及び/又は降下させる適宜の命令は、個々の操作者及び/又は好適な制御装置、例えばコントローラ又はコンピュータ(図2には示されない)から出ることが可能である。
図3a〜3eは、図1〜2(及びその他の図面、及び本明細書中で後から論じる実施態様)に示された電極1のための種々様々な望ましい電極構造の斜視図を示している。図3a〜3eに示された電極構造は、本発明の種々の実施態様において有用な種々異なる数多くの構造の代表である。電極1に対する適宜の電極選択の基準の一例としては、下記条件、すなわち、極めて明確な先端又は点9の必要性、組成、機械的制限、電極1を含む材料から所定の形状を形成する能力、電極1を含む材料のコンディショニング(例えば熱処理又はアニーリング)、便宜性、プラズマ4内に導入される成分、液体3に対する影響など、が挙げられる。これに関して、例えば図1〜2に示された電極1を含む小さな質量の材料は、本発明に従って調節可能なプラズマ4を生成すると(本明細書中で後から詳しく論じる)、動作温度まで上昇することがある。この温度では、電極1のサイズ及び/又は形状が不都合な影響を受けるおそれがある。これに関しては、例えば、電極1が比較的小さな質量を有しており(例えば電極1が金から形成されておりその重量が約0.5グラム以下である)、そして極めて微細な点を先端9として含むならば、或る種の付加的な相互作用(例えば内部冷却手段又は外部冷却手段、例えばファンなど)がない限り、微細な点(例えば直径が僅か数ミリメートルであり、数100〜数1000ボルトに曝露される細いワイヤー;又は三角形の金属片)は電極1として機能できなくなる(例えば電極1は望ましくない状態に変形するか又は溶融するおそれがある)ことが、本明細書中の種々の実施態様中に用いられる或る一連の条件下ではあり得る。従って、電極1(例えば電極を含む材料)の組成は、例えば融点、感圧性、環境反応(例えば調節可能なプラズマ4の局所的環境は、電極の望ましくない化学的、機械的及び/又は電磁的腐食を生じさせるおそれがある)などに起因して、電極の考えられ得る好適な物理的形状に影響を及ぼすことがある。
さらに、言うまでもなく、本発明の別の好ましい実施態様では、先端9のために明確な鋭利な点が常に必要とされるわけではない。これに関連して、図3eに示された電極1は、丸みを帯びた先端9を含む。なお、部分的に丸みを帯びた又は円弧状の電極が、電極1として機能することもできる。なぜならば、本明細書中に示された本発明の実施態様(例えば図1〜2参照)において生成される調節可能なプラズマ4は、丸みを帯びた電極、又はより鋭利な又はより尖った構成要件を有する電極から生成することができるからである。本発明の技術の実施中、このような調節可能なプラズマは、図3eに示された電極1の種々の点に沿って位置決めするか又は配置することができる。これに関して、図4は種々様々な点「a〜g」を示しており、これらの点は、電極1と液体3の表面2との間に発生するプラズマ4a〜4gの開始点9に相当する。従って、言うまでもなく、電極1に対応する種々のサイズ及び形状を、本発明の教示に従って利用することができる。さらに、ここで種々の図面に示された、それぞれ電極1及び5の先端9,9’は、比較的鋭利な点又は比較的丸みのある端部として示されることがある。これらの電極先端9,9’の具体的な特徴を文脈上より詳細に論じるのでない限り、図面に示す電極先端9,9’の実際の形状はさほど重要でないものとする。
図1及び2に大まかに示された電極構造は全て、種々様々な構成要件の関数として種々異なる結果(流体3の種々異なるコンディショニング効果、流体3中の種々異なるpH、種々異なるナノ結晶サイズ、及びサイズ分布、異なるナノ結晶形状、及びナノ結晶形状分布、及び/又は流体3中に見いだされる成分(例えばナノ結晶物質及び/又は供与体電極から生じる金属イオン)の量、流体/ナノ結晶の組み合わせの異なる機能(例えば異なる生物学的/生体触媒効果)、異なるゼータ電位、など)をもたらすことができる。これらの構成要件は、流体流動方向「F」に対する電極の配向及び位置、トラフ部材30(又は30a’及び/又は30b’)の断面形状及びサイズ、及び/又はトラフ部材30内部の液体3の量、及び/又はトラフ部材30内部及び電極5a/5b内/周囲の液体の流量、電極の厚さ、提供される電極対の数、及びトラフ部材30内の相互の位置、並びに、液体3内への電極の深さ(すなわち液体3との接触量)、液体3内へ/液体3を通る電極の運動速度(電極の表面プロフィール又は形状を維持又は調節する)、電極対に印加された電力を含む。さらに、電極の組成、サイズ、具体的な形状、提供される異なるタイプの電極の数、印加されるボルト数、印加される且つ/又は液体3中で達成されるアンペア数、AC源(及びAC源周波数及びAC波形形状、デューティ・サイクルなど)、DC源、RF源(及びRF源周波数、デューティ・サイクルなど)、電極極性などは全て、液体3がこれらの電極1,5と接触、相互作用し、且つ/又はこれらを流過するのに伴って、液体3(及び/又は液体3中に形成又は含有されるナノ結晶)の特性、ひいてはこれから産出される材料(例えば生成されたナノ結晶、金属イオン、及び/又は懸濁液又はコロイド)の結果としての特性に影響を与えることができる。
図5a〜5eは、本明細書中の好ましい実施態様に使用される液体含有トラフ部材30を示す断面図である。図5a〜5eのそれぞれに示された好ましい実施態様の距離「S」及び「S’」は、例えば約0.25インチ〜約6インチ(約0.6cm〜15cm)である。距離「M」は約0.25〜約6インチ(約0.6cm〜15cm)である。距離「R」は約1/2インチ〜約7インチ(約1.2cm〜17.8cm)の範囲である。これらの実施態様の全て(また、別の実施態様を表す付加的な構造も本発明の範囲に含まれる)は、本発明の他の特徴との組み合わせで利用することができる。なお、液体含有トラフ部材30(又は30a’及び/又は30b’)のそれぞれの内部に含有される液体3の量は、深さ「d」の関数であるだけでなく、実際の断面の関数でもある。手短に言うと、電極1及び5の中及び周りに存在する液体3の量は、液体3に対する調節可能なプラズマ4の1つ又は2つ以上の効果、並びに、電極5と液体3との電気化学相互作用に影響を与えることができる。さらに、電極1及び5の中及び周りの液体3の流量は、結果として生じるコロイド又は懸濁液中に形成されたナノ結晶の特性の多くに影響を及ぼすこともできる。これらの効果は、液体3に対する、調節可能なプラズマ4のコンディショニング効果(例えばプラズマの電界及び磁界の相互作用、プラズマの電磁線の相互作用、液体中の種々の化学種(例えばルイス酸、ブレンステッド−ラウリ酸)の生成、pHの変化、液体の温度変動(例えば液体流が低速であるほど、高い液体温度をもたらし、且つ/又は、電極1/5との又は電極1/5の周りの接触時間又は滞留時間が長いほど、生成された最終生成物、例えば形成済ナノ結晶のサイズ/形状に望ましい影響を与えることもできる、など)を含むだけでなく、濃度、又は調節可能なプラズマ4と液体3との相互作用をも含む。同様に、液体3に対する電極5の多くの特徴の影響(例えば電気化学相互作用、温度など)は、少なくとも部分的には、電極5と並置された液体の量の関数でもある。これらのファクタの全ては、核形成と、液体3中で成長したナノ結晶の成長との間に存在するバランスに影響を与えることができ、その結果例えば、粒子サイズ及びサイズ範囲の制御、及び/又は粒子形状及び形状範囲の制御を行うことができる。
また、トラフ部材30(又は30a’及び/又は30b’)内に流入させられる液体3の初期温度は、本明細書中の開示内容に従って生成された生成物の種々の特性に影響を与えることもできる。例えば、液体3の種々異なる温度は、ナノ結晶のサイズ及び形状、種々の形成済成分(例えば一時的、半永久的又は永久的な成分)の濃度又は量、液体のイオン制御、pH、ゼータ電位などに影響を与えることができる。同様に、トラフ部材30(又は30a’及び/又は30b’)の少なくとも一部又は実質的に全ては望ましい効果を有することができる。例えば、局所的な冷却を可能にすることにより、形成済生成物(ナノ結晶サイズ及び/又はナノ結晶形状)の結果としての特性を制御することができる。処理中の好ましい液体3温度は、氷点と沸点との間、より典型的には室温と沸点との間であり、より典型的には40〜98℃、より典型的には約50〜98℃である。このような温度は、例えば処理装置の種々の部分又は部分の近くに配置されたコンベンショナルな冷却手段によって制御することができる。
さらに、所定の処理増強剤を液体3に添加するか又はこれと混合してもよい。処理増強剤は固体及び液体の両方(及びいくつかの事例では気体)を含む。処理増強剤は、特定の処理利点及び/又は望ましい最終生成物特性を提供することができる。処理増強剤の一部は、例えば、本発明の電気化学的成長プロセスにおいて、望ましい種晶として機能し、影響を与え、又はその部分になることができ(又は所望の種晶を促進するか、又は核形成部位の形成に関与することができる)、且つ/又は結晶面成長促進剤/防止剤として機能し、影響を与え、又はその部分になることもでき;或いは、単に本発明の電気化学プロセスにおける電流又は電力調節剤として機能することもできる。このような処理増強剤は電極1/5及び/又は5/5の間の電流及び/又は電圧条件に望ましい影響を及ぼすこともできる。
好ましい処理増強剤は、重炭酸ナトリウムである。他の処理増強剤の例は炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウムなど、及びこれらの組み合わせである。別の特に好ましい処理増強剤は、重炭酸ナトリウムと水酸化カリウムとの混合物である。所定の条件下で医療用途のバイメタルナノ結晶を形成するためのさらに他の処理増強剤は、本明細書中に記載される電気化学的成長プロセスを支援する任意の物質であってよく;そしていずれの材料も金ナノ結晶表面内又は表面上に実質的に組み込まれることがなく;またナノ結晶又はナノ結晶を含有する懸濁液に毒性を与えることがない。処理増強剤は、本明細書中に開示された電気化学反応のうちの1つ又は2つ以上を支援してよく、且つ/又は本明細書中の教示内容に従って形成される生成物の1つ又は2つ以上の望ましい特性を達成するのを支援してもよい。好ましくは、このような処理増強剤は、他の処理技術によって必要とされるCl-又は塩化物又は塩素系材料を含有しない。
例えば、所定の処理増強剤は解離して正イオン(カチオン)及び負イオン(アニオン)になることがある。液体組成、イオンの濃度、印加された場、印加された場の周波数、印加された場の波形、温度、pH、ゼータ電位などを含む種々の要因に応じたアニオン及び/又はカチオンは、対向荷電電極に向かってナビゲート又は移動する。前記イオンがこのような電極に又はその近くに位置すると、イオンは、電極及び/又はこのような電極に又はその近くに位置するその他の成分との1種又は2種以上の中間反応に関与することができる。イオンは電極内の1種又は2種以上の材料と反応し、金属イオンを液体中に生成させることもある。具体的には、電極間で溶液中に存在するイオンは、電極内(又は電極の近く)の材料に影響を及ぼすことにより、電極によって提供された材料から「成長」した金属ナノ結晶を形成することもある。例えば、所定の金属イオンは液体3に電極5から入り、そして互いに一緒になって(核形成)、液体3内部に成分(例えばイオン、ナノ結晶など)を形成するようにされてよい。次いでこのようなイオンは、バイメタルナノ結晶の成長のための原材料として使用することができる。
特定の空間的に広がる低指数結晶面を含有する所定のナノ結晶形状(又は形状分布)が存在することにより、種々異なる反応を生じさせることができ(例えば種々異なる触媒的、電気化学的、生体触媒的及び/又は生物物理学的反応を生じさせ、且つ/又は、種々異なる生物学的シグナル伝達経路を、このような形状のナノ粒子が存在しない場合に対して活性/不活性にさせる)、且つ/又は、種々異なる反応を、実質的に同一の条件下で選択的に発生させることができる。このような性能差は、表面プラズモン共鳴及び/又はこのような共鳴の強度に起因する場合がある。このように、量(例えば濃度)、ナノ結晶サイズ、特定の拡張成長結晶面の有無、及び/又はナノ結晶形状又は形状分布を制御することによって、所定の反応(触媒的、電気化学的、生物学的反応、及び/又は生物学的シグナル伝達経路)に望ましい影響を与え、且つ/又はこれらの反応を制御することができる。このような制御の結果、所定の生物学的反応及び/又はシグナル伝達経路の関数である種々異なる疾患又は兆候を予防及び/又は治療することができ、また、非生物学的反応経路を制御することができる。
さらに、所定の処理増強剤は、電荷担体として機能し得る材料を含んでいてもよいが、これら自体はイオンでなくてもよい。具体的には、本明細書中に開示された電気化学処理技術によって導入されるか又はその場で形成される(例えば、不均質又は均質核生成/成長)金属系粒子が、電荷担体、結晶核形成剤及び/又は成長促進剤として機能することもできる。その結果、種々異なる結晶形状(例えば六角形板、八面体、四面体、五角両錐体(十面体)など)を形成することができる。ここでもやはり、特定の粒子結晶サイズ、拡大結晶面及び/又はこのような結晶の形状又は形状分布の存在は、特定の反応の発生に望ましい影響を及ぼすことができる(例えば特定のタンパク質又はタンパク質相同体に結合する、及び/又は、特定の生物学的シグナル伝達経路、例えば炎症経路又はプロテアソーム経路に影響を与える)。
例えば、図9及び10a〜10dを参照すると、第1トラフ部材30a’/30b’内で形成された白金種を第2トラフ部材30a’/30b’内に流入させ、第2トラフ部材内のバイメタルナノ結晶の形成に関与させる。より具体的には第1の一連の電気化学反応が、改質水処理増強剤溶液/懸濁液を形成するように、好適な処理増強剤を含有する水中で行われる。次いで改質水処理増強剤溶液/懸濁液は、第2トラフ部材30a’/30b’内で発生する第2の一連の電気化学反応のための原材料供給物として役立つ。いくつかの事例において、2つの別個のトラフ部材は別個の部材として保持され、第1トラフ部材の流出物は、第2トラフ部材内に流入する前に冷却しておく。しかし別の実施態様では、2つのトラフ部材は、2つの識別可能な部分30a’/30b’の間に配置された冷却手段を有する又は有さない一体的なユニットであってよい。
さらに、本発明の処理増強剤は、伝統的な還元化学技術において使用される伝統的な有機系分子を考えていないので、このような化学的還元剤(又は添加界面活性剤)が欠けていることは、本発明の成長したナノ結晶の表面が、伝統的な還元化学アプローチによって形成されるナノ粒子と比較して極めて「クリーン」であることを意味する。なお、「クリーン」という用語をナノ結晶表面に関連して使用するとき、又は、「有機不純物又は膜を実質的に含まない」(又は同様の言い回し)を使用するときには、これは、(1)ナノ結晶の機能を変え且つ/又は(2)有意な部分(例えば結晶の少なくとも25%、より典型的には結晶の少なくとも50%)を覆う層、表面、又は膜を形成する化学成分が、形成済ナノ結晶の表面に接着又は付着することがないことを意味する。好ましい実施態様の場合、ナノ結晶表面は、その機能を物質的に変化させるいかなる有機汚染物質又は反応物質も全く含んでいない。なお、本発明のナノ結晶の機能には不都合又は物質的な影響を及ぼすことのない、本発明のナノ結晶に付着させられる偶発的な成分は、本発明の範囲内に含まれるものとなおも考えるべきである。
添加化学物質(例えば有機物質又は塩素系材料)がないことにより、金属原子の成長が可能になり、またナノ粒子の性能に不都合な影響が及ぼされない(例えば生体内の触媒反応又は生物学的反応において、例えば血清中のナノ粒子/ナノ結晶の周りに形成されるタンパク質コロナに影響を与え、且つ/又は細胞又は生物内へ導入される毒性化合物を低減する)。例えば、特定の理論又は説明に縛られたくはないが、生物学的反応においてタンパク質コロナ形成は、生体内のナノ粒子/ナノ結晶の場所を制御し、また、ナノ粒子/ナノ結晶の表面又は表面近くのタンパク質の折り畳みを制御することもできる。性能のこのような相違は、例えば表面電荷、表面プラズモン共鳴、エピタキシャル効果、表面二重層、影響範囲、毒性表面汚染物質、及びその他のものを含むような要因に起因すると言える。このような新規の形状はまた触媒にも影響を及ぼす。
さらに、プロセス中に種晶が発生し、且つ/又は一連の拡大結晶面が成長し始める(例えば同質核形成)か、又は種晶が別々に提供される(例えば異種核形成)と、形成済粒子(例えば金属原子)が電気化学プロセスにおいて1つ又は2つ以上の電極に又は電極の近くに滞留するのを許された時間量は、結果として、時間の関数として増大するこのようなバイメタルナノ結晶のサイズをもたらすことができる(例えば金属原子はまとまって金属ナノ結晶になることができ、そして液体中の特定の有機成分によって妨害されなければ、結晶は成長して種々の形状及びサイズになることができる)。結晶の核形成/成長条件が存在する時間量は、成長するナノ結晶の形状及びサイズを制御することができる。従って、電極における滞留時間又は電極の周りの滞留時間、液体流量、トラフ断面形状などは全て、本明細書中の他の場所で論じられているようにナノ結晶成長条件に関与する。
本明細書中の好ましい実施態様の多くの場合、1つ又は2つ以上のAC源が利用される(例えば変圧器60及び給電装置501AC)。1つの電極の「+」極性から同じ電極の「−」極性への変化速度はヘルツ、Hz、周波数、又は1秒当たりのサイクル数として知られている。米国内では標準出力周波数は60Hzであり、これに対して欧州ではほとんどが50Hzである。本明細書中の「例」に示すように、周波数も、本明細書中の電気化学技術に従って形成されたナノ結晶のサイズ及び/又は形状に影響を及ぼすこともできる。好ましい周波数は5〜1000Hz、より典型的には20〜500Hz、さらに典型的には40〜200Hz、さらにより典型的には50〜100Hzである。例えば、特定の理論又は説明に縛られたくはないが、核形成された結晶又は成長中の結晶は先ず、例えば異符号吸引に起因して、結晶(又は結晶の形成に関与する結晶成長成分、例えばイオン又は原子)に加えられた吸引力を有することができ、次いで(例えば同符号反発に起因して)反発力がこのような成分に加えられる。これらのファクタも明らかに、粒度及び/又は粒子の形状に影響を与え、また、還元剤又は界面活性剤(すなわち、従来技術である還元化学技術に関与するために添加することが必要となるもの)を必要とすることなしに、結晶が形成されるのを可能にして、このような添加化学種をナノ結晶表面が含まないようにすることによって形成される新規のナノ結晶の核形成及び/又は結晶成長に大きな役割を果たす。成長したナノ結晶の表面上に有機系被膜がないことは、これらの生物学的機能を変える(そしていくつかの事例では制御する)。さらに、水が液体として使用されるときには、電極で加水分解が発生することができ、結果としてガスが生成される。水の他の分解反応生成物(other lysis products of water)の製造は、水和電子、OH-、H*、H3O、H22などを含む。このような溶解生成物は本明細書中に開示された結晶成長プロセスを支援し、且つ/又は懸濁液中のバイメタルナノ結晶の安定化を支援することもできる。
さらに、特定の周波数のために使用される特定の波形も、ナノ結晶成長条件に影響を与え、ひいてはナノ結晶のサイズ及び/又は形状にも影響を及ぼす。米国が使用する標準AC周波数は60Hzであり、「正弦」波の標準波形も使用する。本明細書中の「例」に示されているように、波形を正弦波から方形波又は三角波へ変化させると、このこともナノ結晶結晶化条件に影響を及ぼし、ひいては、結果として生じるナノ結晶サイズ及び形状にも影響を与える。好ましい波形は、正弦波、方形波、及び三角波を含むが、しかしハイブリッド波形も、本発明の範囲に含まれるものと考えるべきである。
さらに、本明細書中に開示された新規の電気化学技術において印加された電圧も、ナノ結晶のサイズ及び形状に影響を与えることができる。好ましい電圧範囲は20〜2000ボルト、より好ましい電圧範囲は50〜1000ボルトであり、そしてさらにより好ましい電圧範囲は100〜300ボルトである。電圧に加えて、これらの電圧と一緒に使用されるアンペア数は、典型的には0.1〜10アンペア、より好ましいアンペア数範囲は0.1〜5アンペア、そしてさらにより好ましいアンペア数範囲は、本明細書中に開示された処理パラメータ下の1電極セット当たり0.4〜1アンペアである。
さらに、本明細書中に開示された新規の電気化学技術において印加されたそれぞれの波形に対応して使用される「デューティ・サイクル」も、ナノ結晶のサイズ及び形状に影響を与えることができる。これに関して、特定の理論又は説明に縛られたくはないが、電極が正にバイアスされている時間量は、第1の一連の反応をもたらすことができ、これに対して、電極が負にバイアスされているときには、異なる一連の反応が発生し得る。電極が正又は負にバイアスされている時間量を調節することによって、成長したナノ結晶のサイズ及び/又は形状を制御することができる。さらに、電極が+又は−に変換する速度も、波形形状の関数であり、これもまたナノ結晶のサイズ及び形状に影響を与える。
温度も重要な役割を果たす。本明細書中に開示された好ましい実施態様のいくつかでは、金ナノ結晶が核形成されて成長させられる処理容器の少なくとも一部で、水の沸点温度に近づく。例えば、本明細書中の連続式処理の例における流出水の温度は、約60℃〜99℃である。しかしながら、本明細書中の他の場所で論じたように、異なる温度範囲も望ましい。温度は、結果として生じる生成物(例えばナノ結晶のサイズ及び/又は形状)並びに結果として生じる生成物の量(すなわち、懸濁液又はコロイド中のナノ結晶のppmレベル)に影響を与えることができる。例えば、(本明細書中の「例」のいくつかに開示されているような)種々の周知の技術によってトラフ部材30内の液体3を冷却することが可能ではあるものの、本明細書中の例の多くは液体3を冷却することはなく、その結果、その処理中に液体3の一部を蒸発させる。
言うまでもなく、トラフ部材30(又は30a’及び/又は30b’)のためには種々異なる形状及び/又は断面が存在し得る。これらの形状のいずれか1つが、設計及び製造上の種々様々な考慮事項の関数として、望ましい結果をもたらすことができる。例えば、部分30a’又は30b’内で生成される1種又は2種以上の成分は一時的(例えば種晶又は核生成の時点)且つ/又は半永久的(例えばコロイド中に存在する成長したナノ結晶)であってよい。例えば部分30a’内で製造されたこのような成分を、例えば部分30b’内で製造された1種又は2種以上の成分と望ましい状態で且つ制御可能に反応させることができるならば、このような混合から生じる最終生成物(例えば最終生成物の特性)は、部分30a’及び30b’内で形成された成分がいつ混合されるかの関数となり得る。さらに、第1トラフ部材30a’/30b’内で形成された一時的成分は、第2トラフ部材30a’/30b’内の後続のバイメタルナノ結晶形成に影響を与えることもできる。従って、第1トラフ部材内の第1水性生成物の製造時点と、このような第1生成物が第2トラフ部材内の原材料になる時点との間で経過する時間量は、形成されるバイメタルナノ結晶懸濁液に影響を与えることもできる。従って、流入・流出する液体の温度を監視/制御することにより、所定の望ましい処理条件及び/又は最終生成物の望ましい特性を最大化し、且つ/又は所定の望ましくない生成物を最小化することができる。さらに、処理増強剤を、異なるトラフ部材の部分のうちの1つ又は2つの部分内で選択的に利用してよい。
図6は、本発明の好ましい実施態様のうちのいくつかの教示内容に従って利用される一般的な装置を示す概略図である。具体的には、この図6は、液体3を含有するトラフ部材30を示す側面概略図である。トラフ部材30の上側に、複数の制御装置20a〜20dが載置されており、これらの制御装置はこの実施態様では、取り外し可能にトラフ部材30に取り付けられている。制御装置20a〜20dはもちろん、本発明の種々の実施態様を実施するときに、永久的に所定の位置に固定されていてよい。制御装置20(及び対応する電極1及び/又は5並びにこのような電極の構造)の正確な数、及び制御装置20(及び対応する電極1及び/又は5)の位置決め又は配置は、本明細書中の他の個所で詳しく論じる本発明の種々の好ましい実施態様の関数である。しかしながら、一般には、流入液体3(例えば処理増強剤を含有する水又は純水)は、液体搬送手段40(例えば液体ポンプ、液体3をポンピングするための重力、液体ポンピング手段)、例えば液体3をトラフ部材30内にその第1端部31でポンピングするための蠕動ポンプ40に提供される。液体搬送手段40は、例えば重力送り手段又は静水圧手段、ポンピング手段、調節手段又は弁手段などを含む、液体3を動かすための任意の手段を含んでいてよい。但し、液体搬送手段40は、既知量の液体3をトラフ部材30内に信頼性高く且つ/又は制御可能に導入できなくてはならない。液体3がトラフ部材30内部(例えば1つ又は2つ以上の電極1/5又はその周り)に含有されている時間量も、生成される生成物に影響を与える(例えば成長したナノ結晶のサイズ及び/又は形状)。
一旦液体3がトラフ部材30内に提供されると、トラフ部材30内部で液体3を連続して動かす手段が必要とされることも必要とされないこともある。しかしながら、液体3を連続して動かす単純な手段は、トラフ部材30が、これが載置された支持面に対して僅かな角度θ(例えば低粘度流体3、例えば水の場合には、1度未満〜数度)を成して設置されることを含む。例えば、液体3の粘度が余りにも高くない限り(例えば水の粘度付近の任意の粘度は、一旦このような流体がトラフ部材30内部に含有又は配置されたら、重力流によって制御することができる)、支持面に対して約6フィート(約1.8メートル)だけ間隔を置いて設けられた入口部分31と出口部分32との間に1インチ未満の鉛直方向高さの差を形成するだけで済む。より大きい角度θは、粘度が水よりも高い液体3を処理する結果として、また、液体3がより高速でトラフ30を通過する必要があるときなどに、必要となることがある。さらに、液体3の粘度が重力単独では不十分なほど増大するときには、静水圧ヘッド圧又は静水圧を具体的に用いるように他の現象を利用して、望ましい流体流を達成することもできる。さらに、トラフ部材30に沿って液体3を動かすための付加的な手段を、トラフ部材30内部に設けることもできる。流体を動かすためのこのような手段は、機械手段、例えばパドル、ファン、プロペラ、オーガーなど、音響手段、例えばトランスデューサ、熱手段、例えばヒータ及び/又は冷却器(付加的な処理上の利益を有することができる)などを含み、これらは、本発明と一緒に使用するのに望ましい。
図6はまた、トラフ部材30の端部32に設けられた貯蔵タンク又は貯蔵器41を示している。このような貯蔵器41は、例えばトラフ部材30内部に産出された液体3(又は液体中に含有される成分)と不都合に相互作用することのない1種又は2種以上の材料から成る任意の許容し得る容器及び/又はポンピング手段であってよい。許容し得る材料の一例としては、プラスチック、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、ガラス、金属(例えば特定の等級のステンレス鋼)などが挙げられる。さらに、この実施態様では貯蔵タンク41が示されているが、タンク41は、トラフ部材30内で処理された流体3を分配するか又は直接にボトリング又はパッケージングするための手段を含むものとして理解されるべきである。
例えば図2及び6に概略的に示された電極制御装置は図8cにおいてより詳細に示されている。具体的には、図8cは制御装置20の斜視図を示している。図8cに示されているように、ベース部分25が設けられており、前記ベース部分は上側部分25’と下側部分25’’とを有している。ベース部分25は、例えば構造用プラスチック、樹脂、ポリウレタン、ポリプロピレン、ナイロン、テフロン、ポリビニルなどから形成された材料を含む好適な剛性プラスチック材料から成っている。2つの電極調節集成体の間に隔壁27が設けられている。隔壁27は、ベース部分25を含む材料と同様の又は異なる材料から形成することができる。ベース部分25の表面25’に、2つのサーボ−ステッピングモータ21a及び21bが固定されている。ステッピングモータ21a,21bは、ステッピングモータ21a/21bの周方向運動が、モータと連通する電極1又は5を鉛直方向に昇降させるように、僅かに運動可能な(例えば360度を基準として、1度よりも僅かに小さく運動可能又は僅かに大きく運動可能な)いかなるステッピングモータであってもよい。これに関して、第1のホイール状の構成部分23aが、駆動モータ21aの出力軸231aに結合された駆動輪であるので、駆動軸231aが回転すると、駆動輪23aの周方向運動が形成される。さらに、追従輪24aが駆動輪23aに押しつけられるので、これらの間に摩擦接触が存在する。駆動輪23a及び/又は追従輪24aは、電極1,5を収容するのを助けるためにその外側部分に切欠き又は溝を含んでいてよい。追従輪24aは、追従輪24aに取り付けられた部分241a及び261aの間に配置されたばね285によって、駆動輪23aに押しつけられる。具体的には、ブロック261aから延びる軸262aの部分の周りにコイルばね285を配置することができる。ばねは、駆動輪23aと追従輪24aとの間に妥当な摩擦力を生じさせるのに十分な張力を有することにより、軸231aが所定の量だけ回転すると、電極集成体5a,5b,1a,1bなどがベース部分25に対して鉛直方向に動くようになるべきである。駆動輪23aのこのような回転運動又は周方向運動の結果、図示の電極1,5を直接、鉛直方向に移動させる。駆動輪23aの少なくとも一部が、電気絶縁材料から形成されているべきであり、これに対して追従輪24aは、導電性材料又は電気絶縁材料から、しかし好ましくは電気絶縁材料から形成することができる。
駆動モータ21a/21bは、小さく回転することができる(例えば1°/360°を僅かに下回るか又は1°/360°を僅かに上回る)ので、駆動軸231aの小さな回転変化は、電極集成体の小さな鉛直方向の変化に変換される。好ましい駆動モータは、RMS Technologies製の駆動モータ、モデル1MC17-S04ステッピングモータを含む。これはDC作動型駆動モータである。このステッピングモータ21a/21bはそれぞれRS-232接続部22a/22bを含む。この接続部は、ステッピングモータが、遠隔制御装置、例えばコンピュータ又はコントローラによって駆動されるのを可能にする。
部分271,272及び273はトラフ部材30に対するベース部分25の高さを調節する、主に高さ調節部分である。部分271,272及び273は、ベース部分25と同じ、類似の、又は異なる材料から形成することができる。部分274a/274b及び275a/275bも、ベース部分25と同じ、類似の、又は異なる材料から形成することができる。但しこれらの部分は、これらが電圧及び電流を電極集成体1a/1b,5a/5bなどに供給することに関連する種々のワイヤー構成部材を収容する点で、電気絶縁部分であるべきである。
図8cに示された制御装置20のサイズに関して、長さ及び幅は、ステッピングモータ21a/21bのサイズ及びトラフ部材30の幅を収容する任意の寸法であってよい。これに関して、図17fに示された長さは、この長さが少なくともトラフ部材30の幅と同じ長さであるように、また典型的には僅かに長く(例えば10〜30%)なるのに十分である必要がある。幅は、ステッピングモータ21a/21bを収容するのに十分に幅広であり、しかも、トラフ部材30の長さに沿った長手方向スペースを不必要に遊ばせておくほどには幅広でないことが必要である。本発明の1つの好ましい実施態様の場合、長さは約7インチ(約19ミリメートル)であり、幅は約4インチ(約10.5ミリメートル)である。ベース部材25の厚さは、ベース部材25のために構造的、電気的及び機械的剛性を提供するのに十分な任意の厚さであり、約1/4インチ〜3/4インチ(約6mm〜19mm)のオーダーであるべきである。これらの寸法はさほど重要ではないが、これらの寸法は、本発明の1つの好ましい実施態様の特定の構成部分の大まかなサイズを理解することを可能にする。
さらに、ベース部材25(及びこれに装着された構成部分)を、好適なカバー(図示せず)によってカバーすることにより、電気的に絶縁し、またベース部材25に取り付けられた構成部分の全てのための局所的な保護環境を形成することができる。このようなカバーは、好適な安全性及び動作柔軟性を提供する任意の好適な材料から形成することができる。材料の例は、トラフ部材30の他の部分及び/又は制御装置20のために使用されるものと同様のプラスチックを含み、好ましくは透明である。カバー部材は、ベース部分25を形成するために使用されるものと同じタイプ材料から形成することもできる。カバー部材は貫通孔を含むことができる。これらの貫通孔は例えば、電極5の余剰部分と整列させることができる。これらの余剰部分は、例えば電極ワイヤーのスプールに接続することができる(これらの図面に示されていない)。
図8jに示された部分242,242a及び242bは、その間に設けられるようになっているワイヤー5a又は5bのために弾性張力を提供する。加えて、この制御装置のデザインによって、電源60又は501ACと電極1/5との間に電気的な接続が生じる。サーボモータ21aは上述のように機能するが、しかし、単一のサーボ駆動モータ21aによって2つの電極が駆動される。従って、図8jに示された実施態様の事例では、単一の駆動モータ21aが2つの駆動モータの代わりとなることができる。さらに、電気コンタクトをワイヤー1/5と電源60/501ACとの間に設けることにより、頂面上に全ての電気接続部が提供される(すなわちこの表面は液体3から大きく離れている)ことにより、設計及び製造上の或る特定の利点がもたらされる。
図8cは耐火材料構成部材29a,29bを示している。構成部材29は、例えば酸化アルミニウムなどを含む好適な耐火成分から形成されている。耐火部材29は、電極1及び/又は5との電気的な接続を可能にする横方向貫通孔を有していてよい。さらに、長手方向貫通孔が耐火部材29の長さに沿って存在しているので、電極集成体1/5がこれを貫通して延びることができる。
図8cは1つの電極1aを、第1耐火部分29aを通って延びるものとして示されており、そして1つの電極5aは、第2耐火部分29bを通って延びるものとして示されている。従って、本明細書中に明示的に開示された、また本明細書中で言及された電極集成体のそれぞれは、ここに示された制御装置の好ましい実施態様との組み合わせで利用することができる。
制御装置20を作動させるためには、2つの大まかなプロセスが行われることが必要である。第1プロセスは、電極1及び/又は5を電気的に活性化する(例えば、好ましい電源10から電力を印加する)ことを伴い、また、第2の大まかなプロセスの発生は、例えばどれだけ多くの電力(例えば電圧及び/又は電流)を電極に印加するかを割り出し、このような割り出した値に応じて電極1/5の高さを適切に調節する(例えば電極1/5の高さを手動及び/又は自動で調節する)か;又は電極高さを調節し、又は時間の関数として、単に電極を液体3と接触させる(例えば電極5が液体3中を徐々に前進するようにする)又は接触させないように動かすことを伴う。制御装置20を利用する場合、好適な指示が、RS-232ポート22a及び22bを介してステッピングモータ21に伝えられる。制御装置20の構成部分、並びに電極活性化プロセスの重要な実施態様については、本明細書中で論じる。
本発明の好ましい実施態様は、種々の図面に示された自動制御装置20を利用する。ステッピングモータ21a及び21bが例えば図8cに示されている。電極1/5は、図8d〜8hのそれぞれに示された電気回路(例えばプラズマ4を形成する電極セット1/5又は電極セット5/5に対応)によって監視されるか、又は本明細書中のいくつかの実施態様の場合、電極セット5/5に対応して図8g及び8iのそれぞれに示された電気回路によって監視される。
具体的には、この実施態様では、図8hの電気回路は電圧監視回路である。具体的には、変圧器60内の二次コイル603の出力脚部のそれぞれから出力された電圧が、点「P−Q」及び点「P’−Q’」にわたって監視される。具体的には、「RL」によって示された抵抗器は、マルチメータ測定装置(図示せず)の内部抵抗に相当する。点「P−Q」及び「P’−Q’」の間で測定された出力電圧は典型的には、本明細書中で後から「例」の項で示すいくつかの好ましい実施態様の場合、約200ボルト〜約4,500ボルトである。しかしこれよりも高い、またこれよりも低い電圧も、本明細書中に開示された実施態様の多くと連携することができる。トラフ部材30a’に沿った各位置における各電極セット1及び/又は5毎に、望ましいターゲット電圧が割り出されている。このような望ましいターゲット電圧は、例えば図8d,8e及び8fに示された回路制御を利用することによって、実際の印加電圧として達成される。これら図8d,8e及び8fは、Velleman K8056回路集成体(マイクロチップPIC16F630-I/Pを有する)によって制御されたリレーセットを示している。図8hに示されている形式でそれぞれの変圧器60が電気的に接続される。各変圧器60及び関連する測定点「P−Q」又は「P’−Q’」が、個々のリレーに接続されている。例えば、点「P−Q」は、図8dのリレー501に相当し、点「P’−Q’」は、図8dのリレー502に相当する。従って、2つのリレーが各変圧器60に対して必要となる。各リレー501,502などは順次、二次コイル603の第1脚部からの第1出力電圧を問い合わせ、次いで二次コイル603の第2脚部からの第2出力電圧を問い合わせ、そしてこのような問い合わせは、第2変圧器60bの二次コイル603の第1脚部からの第1出力電圧に対して、次いで二次コイル603の第2脚部に対して、以下同様に続けられる。
開示された問い合わせ電圧調節技術のためのコンピュータ又は論理制御は、例えば、好ましい実施態様の場合、PC内で利用される標準的なビジュアル・ベーシック・プログラミング・ステップを含む任意のコンベンショナルのプログラム又はコントローラによって達成される。このようなプログラミング・ステップは、問い合わせ、読み取り、比較、及び適切な作動符号を送信する(例えば液体3の表面2に対して電極を昇降させる)ことを含む。このような技術は、当業者には明らかなはずである。
さらに、電極セット5/5’のための例1において利用される本発明の別の好ましい実施態様の場合、自動制御装置20は、例えば図8e,8f,8g及び8iの電気回路によって制御される。具体的には、図8iの電気回路は、電流を測定するために使用される電圧監視回路である。この場合、電圧及び電流は、抵抗器の選択により同じ数値である(本明細書中で後から論じる)。具体的には、それぞれの電源501ACから出力された電圧が、点「P−Q」及び点「P’−Q’」にわたって監視される。具体的には、「RL」によって示された抵抗器は、マルチメータ測定装置(図示せず)の内部抵抗に相当する。点「P−Q」及び「P’−Q’」の間で測定された出力電圧は典型的には、本明細書中で後から例において示すいくつかの好ましい実施態様の場合、約0.05ボルト〜約5ボルトである。しかしこれよりも高い、またこれよりも低い電圧も、本明細書中に開示された実施態様の多くと連携することができる。トラフ部材30b’に沿った各位置における各電極セット5/5毎に、望ましいターゲット電圧が割り出されている。このような望ましいターゲット電圧は、例えば図8e,8f,8g及び8iに示された回路制御を利用することによって、実際の印加電圧として達成される。これらの図8は、Velleman K8056回路集成体(マイクロチップPIC16F630-I/Pを有する)によって制御されたリレーセットを示している。
具体的には、サーボモータ21は、望ましい電極5プロフィールを維持するために、具体的な所定の時点で回転させられる。サーボモータ21は、時計回り方向で所定の量だけ回転することにより応答する。具体的には、サーボモータ21は、電極5の約0.009インチ(0.229mm)が雌受容体部分o5に向かってそして雌受容体部分o5(例えば、図10b及び図11aに示されている)内に前進させられる。こうして、電極5は液体3を通って徐々に前進させられる。本明細書中で論じられた1つの好ましい実施態様の場合、このような電極5運動は、約4.3分毎に生じる。従って、各電極5の雌受容体部分o5内への鉛直運動速度は、8時間毎に約1インチ(約1.9cm)である。従って、実質的に一定の電極5の形状又はプロフィールは、液体3内及び液体3を通って電極を一定に又は徐々に前進させることによって維持される。さらに、電極5の前端部が雌受容体部分o5内の長手方向端部に達したら、電極5を処理装置から取り外すことができる。或いは、電極の「使用済」部分を捕集するための電極捕集手段を設けることもできる。
電極5を捕集するためのこのような手段の一例としては、巻き取り又はスプール装置、及び延長部分o5、ワイヤークリッピング装置、又はワイヤー切断装置などが挙げられる。しかし、種々異なる電流/電圧プロフィール(ひいては種々異なるナノ結晶サイズ及び/又は形状)を達成するために、他の電極運動速度も本発明の範囲に含まれる。
さらに、図8e,8f,8g及び8iを具体的に参照すると、各電極の電圧を割り出すことにより、問い合わせ手順が順次生じることに注目すべきである。この電圧は本明細書中の実施態様では、アンペア数と等価である。なぜならば、図8iでは、抵抗器Ra及びRbはほぼ1オームであり、従ってV=Iであるからである。換言すれば、各電源501ACは、図8e,8f,8g及び8iに示されている形式で電気的に接続される。各電源501AC及び関連する測定点「P−Q」又は「P’−Q’」が、2つの個々のリレーに接続されている。例えば、点「P−Q」は、図8gのリレー501及び501’に相当し、点「P’−Q’」は、図8gのリレー502,502’に相当する。従って、リレーが各電極セット5/5に対して必要となる。各リレー501/501’及び502/502’などは順次、電源501ACからの出力電圧を、次いで同じ電源501ACからの第2電圧を問い合わせ、そして以下同様に続ける。
開示された電極高さ調節技術のためのコンピュータ又は論理制御は、例えば、好ましい実施態様の場合、PC内で利用される標準的なビジュアル・ベーシック・プログラミング・ステップを含む任意のコンベンショナルなプログラム又はコントローラによって達成される。このようなプログラミング・ステップは、読み取り、及び適切な作動符号の送信を行うことにより、液体3の表面2に対して電極を降下させることを含む。このような技術は、当業者には明らかなはずである。
定義
本発明の目的上、明細書及び特許請求の範囲に現れる下記用語及び表現は、下記の意味を有するものとする:
本明細書中に使用される「実質的にクリーン」という用語は、ナノ結晶表面を記述するために使用されるときには、本明細書の「例」に示された金属系ナノ結晶の重要な特性のうちの少なくとも1つにおいてナノ結晶の機能を物質的に変化させるような量で、化学成分が結晶表面に接着又は付着されることがないことを意味する。或いは、金属系ナノ結晶は、有意な部分(例えば結晶の少なくとも25%、又は別の実施態様では結晶の少なくとも50%)を覆う層、表面、又は膜を有さない。この用語はまた、ナノ結晶表面が、その機能を物質的に変化させるいかなる有機汚染物質も、裸の金結晶表面上に全く含んでいないことを意味することもできる。なお、本発明のナノ結晶の機能には不都合又は物質的な影響を及ぼすことのない、本発明のナノ結晶に付着させられる偶発的な成分は、本発明の範囲内に含まれるものとなおも考えるべきである。この用語はまた、本発明の成長したナノ結晶の表面上に伝統的な有機系分子(すなわち伝統的な還元化学技術において使用される分子)がないことを意味する相対的な用語であると理解されるべきである。
本明細書中に使用される「処理増強剤(process enhancer又はprocessing enhancer)」又は「処理増強された」という用語は、少なくとも1種の材料(固体、液体及び/又はガス)、典型的には無機材料であって、形成されたナノ結晶に有意には結合せず、むしろ電気化学的刺激を受ける成長プロセス中の核形成及び/又は結晶成長を容易にするものを意味する。材料は、結晶が成長するのを可能にするように、電気化学的溶液中に荷電イオンを提供することを含むプロセスにおいて重要な役割を担う。処理増強剤は極めて重要なことには、溶液中に残り、且つ/又は被膜(1実施態様では有機被膜)を形成することがなく、且つ/又は形成済ナノ結晶又は形成済懸濁液に不都合な影響を及ぼすことがなく、且つ/又は電気化学プロセス中に破壊、蒸発されるか、又はその他の形で失われる化合物である。
本明細書中に使用される「トラフ部材」という表現は、ここに開示された電気化学プロセスと適合し得る限り、管、半管、材料又は物体中に存在する通路又は溝、導管、ダクト、チューブ、シュート、ホース及び/又は樋を含む多種多様の流体処理装置を意味するものと理解されるべきである。
下記例は、本発明の或る実施態様を説明するのに役立つが、しかし添付の特許請求の範囲において定義された開示内容の範囲を限定するものとして解釈するべきではない。
例1
金系ナノ結晶/ナノ結晶懸濁液NE10214の製造
一般に、この例は、図9、10c及び11aに大まかに示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。前述の図面における全てのトラフ部材30a’及び30b’を、それぞれ1/8インチ(約3mm)厚のプレキシガラス、及び1/4インチ(約6mm)厚のポリカーボネートから形成した。支持構造34(図面の多くでは示されていないが、しかし図9には示されている)も、約1/4インチ厚(約6mm〜7mm厚)であるプレキシガラスから形成した。各トラフ部材30a’はトラフ部材30b’と一体的である。この例において使用されたトラフ部材30a’の断面形状は、図5bに示された形状に相当した(すなわち台形断面)。30a’の該当寸法は、約1.5インチ(約3.81cm)である「S,S’」、約2.5インチ(約6.35cm)である「M」、約3/4インチ(約1.9cm)である「R」、及び約1/2インチ(約1.3cm)である「d」である。
各トラフ部材部分30b’は、図5aに相当する断面形状を有した。トラフ部材部分30b’の該当寸法を、「M」(すなわちトラフ部材30b’の入口及び出口部分におけるトラフの内幅)、「LT」(すなわちトラフ部材30b’の横方向長さ又は流れ長さ)、「S」(すなわちトラフ部材30b’の高さ)、及び「d’’」(すなわちトラフ部材30b’内部の液体3’’の深さ)として表1に報告する。トラフ部材30b’のそれぞれの側壁部分の厚さも約1/4インチ厚(約6mm)厚であった。
トラフ部材30a’内へ流入させるものとして例1に使用される(そして例1〜17では処理増強剤との組み合わせで使用される)水3を、逆浸透法及び脱イオン化法によって製造した(ここでは脱イオン水と呼ぶ)。本質的には、逆浸透(RO)は、溶解された種及び/又は懸濁物質を地下水から分離する圧力駆動膜分離法である。これは、自然の浸透流(膜の両側の物質の濃度を平衡させようとする)を逆転させるために圧力が加えられるので「逆」浸透と呼ばれる。加えられた圧力は水が強制的に膜を通るようにし、膜の一方の側に汚染物質を残し、そして他方の側に精製水を残す。逆浸透膜は、互いに結合されてプラスチック管の周りに螺旋形態を成して巻き付けられたいくつかの薄層膜又は薄板膜を利用した(これは薄膜複合体又はTFC膜としても知られている)。溶解された種の除去に加えて、RO膜はまた、水中に存在し得る微生物を含む懸濁物質を分離する。RO処理後、混床脱イオン化フィルタを使用した。両処理後の総溶解溶媒量(「TDS」)は、Accumet(登録商標) AR20 pH/導電率メータによって測定して、約0.2ppmであった。
Figure 0006121985
表1は、精製水に添加された処理増強剤(PE)(NaHCO3)の量が約0.53mg/mlであったことを示している。言うまでもなく、この処理増強剤の他の量も本発明の範囲内で機能する。精製水/NaHCO3混合物を、トラフ部材30a’内に流入させられる液体3として使用した。トラフ部材30a’(すなわちここでプラズマ4が形成される)内の液体3’の深さ「d’」は、トラフ部材30a’に沿った種々の点において、約7/16インチ〜約1/2インチ(約11mm〜約13mm)であった。深さ「d’」は、ダム80(図9に示す)を使用することによって部分的に制御した。具体的には、ダム80はトラフ部材30a’の流出端部32の近くに設けられ、約7/6インチ〜約1/2インチ(約11mm〜約13mm)の深さになるように深さ「d’」(「d」として図5bに示されている)を形成するのを助けた。ダム80の高さは約1/4インチ(約6mm)であり、また長手方向長さは約1/2インチ(約13mm)であった。幅は、トラフ部材30a’の底部寸法「R」を完全に横切った。従って、動作中のトラフ部材30a’内の液体3の総体積は、約2.14立方インチ(約35ml)〜約0.89立方インチ(約14.58ml)であった。
トラフ部材30a’内及びトラフ部材30b’内へ入る液体3’の流量は約230ml/分であり、トラフ部材30b’から入る液体3’流量は約220ml/分(すなわち蒸発に起因して)であった。他の許容し得る流量も本発明の範囲に含まれると考えられるべきである。
液体3’のこのような流量は、定格0.1馬力、10-600rpmのMasterflex(登録商標) L/Sポンプ駆動装置40を利用することにより得られた。Masterflex(登録商標)ポンプ40のモデル番号は7723-80であった。ポンプ駆動装置は、Easy-Load Model No. 77201-60として知られている、これもMasterflex(登録商標)製のポンプヘッドを有した。一般的に言うと、ポンプ40のためのヘッドは蠕動ヘッドとして知られている。ポンプの正確な設定値は1分当たり230ミリミットルであった。蠕動ヘッド内に、直径1/4インチ(すなわちサイズ06419-25)のTygon(登録商標)管を入れた。管は、Masterflex(登録商標)のためにSaint Gobainによって製造された。管の一方の端部をトラフ部材30’aの第1の端部31に供給した。
表1は単一の電極セット1a/5aがあったことを示す。各電極セット1/5に対する電源はAC変圧器60であった。具体的には、図7aは、変圧器60に接続されたAC電源62を示している。加えて、例えば回路内の損失係数を調節できるように、キャパシタ61が設けられている。変圧器60の出力は、制御装置20を介して電極1/5に接続される。本発明とともに使用するための好ましい変圧器は、容易に磁束を導くコア602内に交流磁束を確立するために、一次コイル601内に流れる交流電流を使用する変圧器である。
二次コイル603が一次コイル601及びコア602の近くに位置していると、この磁束は二次コイル603を一次コイル601にリンクすることになる。二次コイル603のこのようなリンクは、二次端子を横切る電圧を誘導する。二次端子における電圧の大きさは、一次コイルの巻き数と二次コイルの巻き数との比に対して直接に関連する。一次コイル601よりも二次コイル603の巻き数が多いと、電圧が増大するのに対して、巻き数が少ないと電圧が減少する。
これらの例において使用するための好ましい変圧器60は、変圧器60内の磁気分路の使用によって可能にされる、意図的に低い出力電圧調節力を有している。これらの変圧器60はネオンサイン変圧器として知られる。このような形態は、電極1/5内への電流を制限する。出力付加電圧が大きく変化すると、変圧器60は、比較的狭い範囲内に出力付加電圧を維持する。
変圧器60は、二次開回路電圧と、二次短絡回路電流とに関して格付けされる。開回路電圧(OCV)は、電気的接続が存在しないときだけ、変圧器60の出力端子に現れる。同様に、短絡が出力端子を横切って存在する場合にだけ、短絡回路電流が出力端子から引き出される(この場合、出力電圧がゼロに等しい)。しかしながら、負荷がこれらの同じ端子を横切って接続されているときに、変圧器60の出力電圧はゼロと定格OCVとの間のいずれかの値でなければならない。事実、変圧器60が適切に付加されると、電圧はおよそ定格OCVの半分になる。
変圧器60は、平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)(例えば以前は平衡中間点接地としても知られていた)として知られている。これは中電圧から高電圧の格付けを有する変圧器、及びほとんどの60mA変圧器において最も共通に見いだされる。これは、「中間帰線」システムにおいて許容され得る唯一のタイプの変圧器である。「平衡」変圧器60は、1つの一次コイル601と、2つの二次コイル603とを有していて、それぞれの二次コイルが一次コイル601の各側に位置している(図7bの概略図に全体的に示されている)。この変圧器60は様々な意味で、2つの変圧器のように機能することができる。不平衡の中間点参照型のコア及びコイルと同様に、各二次コイル603の一方の端部はコア602に取り付けられ、続いて変圧器容器に取り付けられ、また各二次コイル603の他方の端部は出力リード又は端子に取り付けられている。こうして、コネクタの存在なしに、無負荷時15,000ボルトのこのタイプの変圧器は、各二次端子から変圧器容器まで約7,500ボルトとなるが、しかし2つの出力端子の間では約15,000ボルトとなる。
ライン力率1(又は100%)を処理する交流(AC)回路において、電圧及び電流はそれぞれゼロで始まり、頂点まで上昇し、ゼロまで降下し、負の頂点へ行き、そしてゼロまで戻る。これにより、典型的な正弦波の1サイクルが完結される。このサイクルは典型的な米国の適用では1秒当たり60回生じる。こうして、このような電圧又は電流は、1秒当たり60サイクルの特徴的な「周波数」(又は60ヘルツ)の電力を有する。力率は、電流波形に対する電圧波形の位置に関連する。両波形が一緒にゼロを通過し、これらの頂点を一緒に通過する場合、これらの波形は同相であり、力率は1又は100%である。図7cに示す2つの波形「V」(電圧)及び「C」(電流)は互いに同相であり、力率1又は100%であるのに対して、図7dに示す2つの波形「V」(電圧)及び「C」(電流)は互いに異相であり、力率1又は約60%であり、両波形は同時にゼロを通過することはない。波形は異相であり、これらの力率は100%未満である。
大抵のこのような変圧器60の標準力率は主として、磁気分路604及び二次コイル603の効果に起因する。磁気分路604及び二次コイル603は、変圧器60の回路の出力内にインダクタを加えることにより、電極1/5への電力を制限する。力率は、変圧器60の一次コイル601を横切るように配置されたキャパシタ61を使用することにより、より高い力率に増大させることができる。キャパシタ61は、電圧波及び電流波をより同相にする。
本発明において使用されるべき任意の変圧器60の無負荷電圧、並びに変圧器の内部構造は重要である。本発明において使用するのに望ましい無負荷変圧器は、約9,000ボルト、10,000ボルト、12,000ボルト及び15,000ボルトである変圧器を含む。しかし、これらの特定の無負荷ボルト変圧器の測定値は、付加的な実施態様として許容し得る電源の範囲を限定するものとして見るべきではない。本明細書中に開示された本発明の種々の実施態様と一緒に使用するための具体的な望ましい変圧器は、Franceformer製のCatalog No. 9060-P-Eである。これは一次側では120ボルト、60Hz、及び二次側では9,000ボルト、60mAで動作する。
従って、各変圧器集成体60a〜60h(及び/又は60a’〜60h’;及び/又は60a’’〜60h’’)は、同じ変圧器であってよく、又は異なる変圧器(並び異なる極性)の組み合わせであってもよい。変圧器の選択肢、力率、キャパシタ61、極性、電極のデザイン、電極の位置、電極の組成、トラフ部材30a’の断面形状、局所的又は全体的な電極組成、雰囲気、局所的又は全体的な液体3の流量、液体3’の局所的成分、トラフ部材30a’内の種々の場に局所的に曝露される液体3’の体積、近隣(上流側及び下流側の両方)の電極セット、局所的な場の濃度、任意の膜の使用及び/又は位置及び/又は組成、などは全て、処理条件、並びに液体3’中で産出された成分の組成及び/又は体積、本明細書中に開示された種々の実施態様により形成されるナノ結晶及びナノ結晶/懸濁液又はコロイドに影響を与えるファクタである。従って、数多くの実施態様を、本明細書中に提供した詳細な開示内容に従って実施することができる。
電極1を変圧器60に取り付けるために使用されるワイヤーは、例1〜3に対しては直径約1mmの純度99.95%(3N5)金ワイヤーであった。図3eに示されているのと同様の形状を成す、重量が約9.2グラムの電極1によって、プラズマ4を形成した。この電極は99.95%純度の金であった。他の電極5aは、約1mm厚の金ワイヤー(99.95%)であり、これを液体3’中に約9mm浸漬した。
図10b及び11aに示されているように、トラフ部材30a’からの流出物は、コンディショニング済の液体3’であり、このコンディショニング済液体3’を第2のトラフ部材30b’内に直接に流入させた。図10b及び11aに示された第2のトラフ部材30b’は、表1で報告されている測定値を有した。このトラフ部材30b’は約885mlの液体3’’を含有した。表1は、図8b及び11aに示された電極構造を示している。すなわち、7つの電極セット5/5’(図8bに示されている)が図11aに示されているように位置決めされた(すなわち液体3’’の流れ方向に対して垂直方向)。表1で報告されているように、電極セット5/5’のそれぞれは、直径約1.0mmの純度99.99%の金ワイヤーを含んだ。液体3’’と接触している各ワイヤー電極5の長さ(表1では「WL」として報告する)は、約1インチ(約25.4mm)であった。他の配向も本開示の範囲に含まれる。
図13に示されたAC電源(又は変圧器)501ACを、本明細書中に含まれた例のための給電装置として使用した。この変圧器501ACは、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。図10a〜10d及び11a〜11bに関して、それぞれの別個の電極セット5/5’(例えばセット2、セット3〜セット8又はセット9)を、図10aに示されているような給電装置501ACに電気的に接続した。具体的には、給電装置501ACを、図10aに示された配線図に従って、各電極セットに電気的に接続した。表1は、「セット#」(例えば「セット1」〜「セット8」)によって表される電極セットのそれぞれに関する。1/5又は5/5電極セットのそれぞれの電極を、特定の電圧範囲内で動作するように設定した。表1に挙げられた電圧は、それぞれの電極セットのために使用された電圧である。各電極セットの中心線と隣接電極セットとの距離「c−c」(図6参照)も報告する。さらに、利用されるそれぞれの電極1と関連する距離「x」も報告する。電極5に関しては距離「x」がないことが報告される。他の関連パラメータも表1に報告する。電極1/5のための全ての材料は、23 Lewis Street, Fort Erie, Ontario L2A2P6, Canada在、Hi-Relから入手した。図10b,10c及び11aを参照すると、液体が丁度雌受容管o5に入るように各電極5/5’を先ず液体3’’と接触させた。所定の処理時間後、金金属を各ワイヤー電極5から取り出した。このことは電極5を薄くした(すなわち直径が小さくなる)。これにより、例えば金ナノ粒子が形成される際の電流密度及び/又は速度が変化した。従って、電極5を雌受容管o5に向かって動かし、その結果新鮮なより厚い電極5が液体3’’の上面部分に入る。本質的には、或る程度の処理時間が経過した後、電極5上に腐食プロフィール又はテーパリング効果が形成され(すなわち、液体3’’の表面近くのワイヤー部分は典型的には雌受容管o5の近くの部分よりも厚い)、そしてこのようなワイヤー電極のプロフィール又はテーパリングは、所望の場合には、製造過程全体にわたって本質的に一定のままであることが可能であり、その結果、本質的に同一の生成物が、生産工程中の初期前平衡段階後の任意の時点で生産され、例えばそのプロセスが現行のFDAガイドライン下のcGMPであること、及び/又はISO 9000に準拠していることを可能にする。
電極5/5は、8時間毎に約1インチの速度で作動させられ動かされた。試料は平衡段階だけから収集した。前平衡段階が発生するのは、液体3’’中で産出されたナノ結晶の濃度が、これが平衡状態(装置内部の実質的にコンスタントな核形成・成長条件)に達するまでは時間の関数として増大するという理由による。この平衡状態は、本明細書中に開示された制御過程に起因する処理の残り全体を通して実質的に一定であり続ける。
例えば各電極セットにおける各電極1/5又は5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20a〜20gに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。それぞれの雌受容管o5をポリカーボネートから形成し、雌受容管o5は内径が約1/8インチ(約3.2mm)であり、溶媒型接着剤によってトラフ部材30b’の底部の所定の位置に固定した。トラフ部材30b’の底部に穴が設けられていることにより、管o5の一方の端部がトラフ30b’の底部の表面と同一平面になるように、各管o5の外径がその中に固定されるのを可能にした。管o5の底部はシールする。管o5の内径は、任意の顕著な量の液体3’’が雌受容管o5内に入るのを効果的に防止した。しかし、多少の液体が雌受容管o5のうちの1つ又は2つ以上の内部に流入することがある。この例において使用された各雌受容管o5の長さ又は鉛直方向高さは、約6インチ(約15.24cm)であったが、これよりも短い又は長い長さもこの開示内容の範囲に含まれる。さらに、雌受容管o5がほぼ真直ぐなものとして示されているが、このような管をJ字形又はU字形に湾曲させることにより、所望の場合には、トラフ部材30b’から離反した管開口が、液体3’’の上面よりも上方に位置するようにすることもできる。
この例に記載されたランは下記処理増強剤を利用する。具体的には、約2.0グラム/ガロン(すなわち約0.528g/リットル)の化学式NaHCO3の炭酸水素ナトリウム(「ソーダ」)を水3に添加し、これと混合した。ソーダはAlfa Aesarから入手した。このソーダは式量84.01、密度約2.159g/cm3であった。
具体的には、60Hzの正弦波AC周波数を利用して、本明細書中の教示内容に従ってナノ結晶懸濁液又はコロイド及び/又はイオン溶液を形成した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC源を利用した。印加電圧は約220ボルトであった。印加電流は約4.5アンペア〜約5.5アンペアであった。
表1は、図9及び10cとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表1は、1)「製造Au PPM」(例えば金ナノ結晶濃度);2)TEM平均直径(TEM分析によって測定して、最も頻繁に発生した結晶直径に相当するモード);及び3)Zetasizer ZS-90によって測定した流体力学半径、を開示する。これらの物理的特性付けは、本明細書中の他の個所で論じるように行った。
透過電子顕微鏡法
具体的には、網目サイズ200の、炭素で安定化されたFormvar被覆グリッドを利用することにより、TEM試料を調製した。グリッドを先ず真空下でプラズマ処理することにより前処理した。グリッドを、方形の濾紙でライニングされた顕微鏡スライド上に置き、次いで、必要なプラズマ発生器付属品が取り付けられたDenton Vaccum装置内に入れた。真空を75mTorrで維持し、そしてプラズマを開始し、30秒間にわたって運転した。完了したら、システムを通気し、グリッドを取り除いた。グリッドは、湿度条件に応じて7〜10日間まで安定であったが、しかし全ての事例において12時間以内で使用した。
ほぼ1μLの本発明のそれぞれのナノ粒子溶液を各グリッド上に置き、室温で20〜30分間にわたって、又は液滴が蒸発するまで室温で空気乾燥させておいた。蒸発が完了したら、TEM分析を実施するまで、グリッドをホルダー板上に置いた。
Philips/FEI Tecnai 12透過電子顕微鏡を使用して、全ての調製済試料に対して問い合わせを行った。機器を、加速電圧100keVで運転した。ビームの整列後、630,000xまでの種々の倍率で試料を試験した。付属のOlympus Megaview III横置きカメラを介して画像を収集した。このカメラは、それぞれカメラ及びTEM機器の両方の制御を可能にするiTEM及びTecnai User Interfaceソフトウェアを備えたPCに、直接に画像を伝送した。
図11cは、この例に従って形成された、懸濁液から乾燥させた金ナノ結晶から成る乾燥溶液NE10214に相当する代表的なTEM顕微鏡写真を示す。図11dは、TEM平均直径を計算するために用いられ、表1で参照される測定TEMサイズ分布に相当する。
Accumet (登録商標) AR20 pH/導電率メーターを使用してpH測定を行った。当該試料を含有する50mLバイアル内にpHプローブを入れ、安定化させておいた。次いで、3つの別々のpH測定値を求め、1試料当たりの平均値を出した。NE10214のpHは約8.94であった。
UV−VIS分光法を用いて、試料に対してエネルギー吸収スペクトルを得た。この情報は、複光束Czerny-Turner モノクロメーターシステム及びデュアル・シリコンフォトダイオードを備えたThermofisher Evolution 201 UV-VIS分光計を使用して獲得した。数多くの石英ガラスホルダ又は「キュベット」のうちの1つを使用して低濃度液体試料の測定を支援するように設備を用意した。次のパラメータ、すなわち帯域幅1nm、データピッチ0.5nmを用いて約300〜900nmの波長範囲にわたってデータを獲得した。キセノンフラッシュランプが一次エネルギー源であった。分光計の光路は、エネルギービームがそれぞれの試料キュベットの中心を通るのを可能にするように配置された。試料の調製をキュベットの充填及びキャッピングに制限し、分光計の完全密閉された試料区画内部でキュベットホルダ内に試料を物理的に入れた。各試料のエネルギーの光吸収量を割り出した。データ出力を測定し、そして吸光度単位(ランベルト−ベールの法則による)対波長として表示した。
図11eは、波長約350nm〜900nmに対応する、懸濁液/コロイドNE10214のUV−Visスペクトルパターンを示す。
動的光散乱Zetasizer
具体的には、Zetasizer Nano ZS-90 DLS機器で動的光散乱(DLS)測定を行った。DLSにおいて、レーザー光が小型粒子及び/又は小型粒子(波長よりも小さい)の周りの組織化水構造に衝突すると、光は全ての方向に散乱し、その結果、散乱強度の時間依存性変動が生じる。強度変動は、散乱粒子のブラウン運動/水構造の組み合わせに起因し、そして粒度分布に関する情報を含む。
試験前の少なくとも30分間、機器をウォームアップさせておいた。1chの光路長さの正方形ガラスセルPCS8501を使用して測定を行った。下記手順を用いた:
1. 先ず、1mlマイクロピペットを使用して、1mlのDI水をセル内に加え、次いでセルから水を廃棄物用ビーカーに注ぎ、そして水の残りをセル測定キャビティから振り落とした。このステップをさらに2回繰り返すことにより、セルを十分に濯いだ。
2. 1mlマイクロピペットを使用して、100μlの試料をセル内に加えた。その後、同じピペットで、同じピペットチップを使用してセルから全ての液体を取り除き、そして廃棄物用ビーカー内に排出した。同じチップを使用して1mlの試料を再び加えた。
3. 試料を含むセルを、Zetasizer機器の温度制御されたセルブロック内に、刻まれた文字が前方に向くように入れた。Zetasizerソフトウェアにおける新しい試験を開始した。温度が平衡化され、レーザー出力が適正な値に減衰されてから1分後に、測定を開始した。全てのランが終わった後、結果を保存した。
4. セルを機器から取り出し、そして同じピペット及びステップ2で使用したチップを使用して、試料をセルから取り出した。
5. ステップ2〜4を試料毎にさらに2回繰り返した。
6. 新しい試料の場合には、1mlのピペットのための新しいピペットチップを採用して、前の試料による汚染を回避し、ステップ1〜5を繰り返した。
Zetasizerソフトウェア、バージョン6.20でデータの収集及び処理を実施した。次のパラメータを全ての試験のために使用した:ラン継続時間−2o;試験数−10;溶媒−水、0mmol;粘度−0.8872cP;屈折率−1.333;ブロック温度−+25℃。各試験毎のデータを保存した後、その結果をソフトウェアの「Records View」の頁で見た。粒度分布(すなわち流体力学半径)を、「強度PSD」グラフで分析した。動的光散乱技術を利用して、この例に従って製造された結晶サイズ(例えば流体力学半径)の指示を得た。流体力学半径は表1において19.43nmであると報告されている。
原子吸光分光法
Perkin Elmer AAnalyst 400 SpectrometerシステムからAAS値を得た。原子吸光分光法を用いて、種の濃度を割り出し、これを「ppm」で報告する。
I) 原理
フレーム原子吸光分析の技術は、液体試料が吸引され、エアロゾル化され、そして可燃性ガス、例えばアセチレン及び空気と混合されることを必要とする。混合物は温度約2100〜約2400℃の火炎中で着火される。燃焼中、試料中の当該元素の原子は還元されて、遊離した非励起基底状態原子になる。これらの原子は固有波長で光を吸収する。固有波長は元素特異的であり、0.01〜0.1nmに対して正確である。元素特異的波長を提供するために、被測定元素から形成されたカソードを有する中空陰極ランプ(HCL)からの光ビームが火炎を通過するようにする。光検出器が、被分析物による吸収に起因する光強度の低下量を検出する。光検出器の前面にモノクロメーターを使用することにより、バックグラウンド周囲光を低減し、そして検出のために必要となるHCLから特異的波長を選択する。加えて、重水素アーク灯が、原子雲中の非原子種によって引き起こされるバックグラウンド吸収を補正する。
II) 試料調製
10mLの試料、0.6mLの36%v/vの塩酸及び0.15mLの50%v/vの硝酸をガラスバイアル内で混ぜ合わせ、約10分間にわたって70℃の水浴内でインキュベートした。金濃度が10ppmを上回ることが予想される場合には、酸の添加前に試料をDI水で希釈することにより、最終金濃度を1〜10ppmにする。例えば、100ppm前後の金濃度の場合、酸の添加前に、0.5mLの試料を9.5mLのDIで希釈する。調節可能なマイクロピペット及び正確の量の試料でアリコートを行い、そしてOhaus PA313 microbalanceによってDI水及び酸を測定する。成分の重量を用いて、DI水及び酸による希釈のための測定濃度を補正する。
各試料を3部調製し、水浴内でのインキュベーション後、測定を行う前に室温まで冷ましておく。
III) 機器の設置
Perkin Elimer AAnalyst 400 Spectrometerシステムのために、下記設定を用いる:
a) バーナーヘッド:2ppmのCu基準で最大吸収度を得るために、製造手順に従って3つの軸で整列された10cmシングル・スロットタイプ。
b) ネブライザー:衝撃ビードの前面にスペーサを有するプラスチック。
c) ガス流:オキシダント(空気)流量約12L/分、燃料(アセチレン)流量約1.9mL/分。
d) ランプ/モノクロメーター:Au中空陰極ランプ、10mA動作電流、1.8/1.35mmスリット、242.8nm波長、バックグラウンド補正(重水素灯)がオンである。
IV) 分析手順
a) Auランプ及び火炎をほぼ30分間にわたって運転することより、システムをウォームアップする。
b) 3.7%v/vの塩酸のマトリックス中の1ppm、4ppm及び10ppmのAu標準で機器を較正する。3.7%v/vの塩酸をブランクとして使用する。
c) 4ppm基準を試料として測定することにより、較正スケールを検証する。測定された濃度は、3.88ppm〜4.12ppmであるべきである。b)この範囲から外れている場合には、ステップb)を繰り返す。
d) 試料の3つの複製を測定する。複製間の標準偏差が5%を上回る場合には、測定を繰り返し、そうでなければ次の試料に進む。
e) 6つの試料を測定した後又はより高い頻度で、検証ステップc)を実施する。検証が失敗した場合には、ステップb)及びc)を実施し、最後に成功した検証後に測定された試料全てを再測定する。
V)データ分析
各複製の測定濃度値を、水及び酸による希釈に対して補正することによって、実際の試料濃度を計算する。報告されたAuのppm値は、個々の複製に対応する3つの補正値の平均である。
表1は、AAS濃度結果を「製造Au PPM」とする。相当値は6.6ppmである。
例2
バッチ法による白金系ナノ粒子/ナノ粒子溶液又はコロイドの製造
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、液体3’を図12cに示された装置内で処理した。
NaHCO3処理増強剤の使用量は約0.375グラム/ガロン(すなわち約0.10g/L)〜約3.0グラム/ガロン(すなわち約0.79g/L)であった。KOH処理増強剤の使用量は約0.95グラム/ガロン(すなわち約0.25g/L)であった。KBr処理増強剤の使用量は約4.6グラム/ガロン(すなわち約1.22g/L)であった。Na3PO4処理増強剤の使用量は約3.94グラム/ガロン(すなわち約1.04g/L)であった。KH2PO4処理増強剤の使用量は約3.24グラム/ガロン(すなわち約0.86g/L)であった。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
図12cに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲0〜300V、周波数範囲47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は約58ボルト〜約300ボルトであった。白金線電極の直径は約0.5mm又は1mmであった。
これらのプロセスのために、別の給電装置を周波数1〜5Hzで利用した。電極5a,5bは図12eに示されているように、電力増幅器に電気的に接続した。増幅器の給電装置は図12fに示されている。電力増幅器は、増幅器内の入力ピンに接続された外部関数発生器によって駆動された。
懸濁液中に生成された白金ナノ粒子の量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約10ppm〜約25ppmであった。この例に従って形成されたナノ粒子のサイズは、本明細書中の表2及び3に十分に論じられている。
透過電子顕微鏡法(TEM)の試料調製は前記方法と同じであったが、SIS Megaview III CCDデジタルカメラを備えたPhilips EM 420 TEM上で問い合わせを実施した。TEM顕微鏡写真は、粒子の平均直径が10nm未満であることを示す。
図14は、この例に従って形成された、懸濁液GRPt−621から乾燥させた白金ナノ結晶の代表的なTEM顕微鏡写真である。
Figure 0006121985
Figure 0006121985
例3
バッチ法による白金系ナノ粒子/ナノ粒子溶液又はコロイドの製造
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、液体3’を図12dに示された装置内で処理した。
KBr処理増強剤の使用量は約4.6グラム/ガロン(すなわち約1.2g/L)又は約1.4グラム/ガロン(すなわち約0.4g/L)であった。Na3PO4処理増強剤の使用量は約1.9グラム/ガロン(すなわち約0.5g/L)であった。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12dに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
電極5a及び5bに周波数約2.5Hzで正弦波電圧を印加するために、給電装置(図12fに示す)を利用した。電極を図12eに示すように、電力増幅器に電気的に接続した。電極間の距離は全ての懸濁液において約7mmに固定した。電力増幅器は、増幅器内の入力ピンに接続された外部関数発生器によって駆動された。
懸濁液中に生成された白金系ナノ粒子及び/又は白金系イオンの量を、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定した。懸濁液PRX37−01及びPRX37−02は、水3の所与の導電率、及び電極5a及び5b間の固定距離で印加された所与の電圧に関して、KBr処理増強剤の量が増大するのに伴って、最終懸濁液中の白金の量も増大することを示す。
形成済粒子の平均流体力学半径を、本明細書中の他の個所で論じた動的光散乱技術によって分析した。流体力学半径は調製物PRX37−02に関しては報告されていない(NR)。なぜならば、DLS装置において報告された透過量が100%であり、これは溶解された白金種(例えばイオン)が高度に存在することを示すからである。
透過電子顕微鏡法(TEM)の試料調製は前記方法と同じであったが、SIS Megaview III CCDデジタルカメラを備えたPhilips EM 420 TEM上で問い合わせを実施した。PRX37−03は、TEMによって分析された唯一の調製物であった。TEM顕微鏡は、配合物PRX37−03の懸濁液中の粒子の平均直径が約7nm未満であったことを示す。粒度分布は図15bに示されている。図15aは、この例3に従って形成された、懸濁液PRX37−03から乾燥させた白金ナノ結晶の代表的なTEM顕微鏡写真を示す。用いられた関連処理条件、並びに調製物PRX37の結果として生じた所定の物理特性を示すために、表4が含まれる。
Figure 0006121985
例4
種々の処理増強剤を使用したトラフ法による
白金系ナノ粒子/ナノ粒子溶液又はコロイド又はイオンの製造
(PB−09,PB−10/PB−13,PB−16,PB−17,PB−18,PB−19,PB−20,PB−21,PB−23,PB−24,PB−25,PB−26,PB−27,PB−28,PB−32,PB−33,PB−34,PB−35,PB−40,PB−41,PB−42,PB−43)
一般に、この例は、図9,10d及び11bに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示されたAC電源(又は変圧器)501ACを、本明細書中に含まれる例のための給電装置として使用する一方、(本明細書中に開示するように)AC電源501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器501ACは、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。正確な電気的接続は本明細書中の別の個所で論じる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続した。しかしそれぞれの「ランID」の実施時間が短いため、制御装置20を作動させる必要はなかった。従って、電極5a及び5bの端部9’をトラフ部材30b’の底部と並置させた。
NaHCO3(Fisher Scientific, Cat#S631-3)処理増強剤の使用量は約2.5グラム/ガロン(すなわち約0.67g/L)〜約3.5グラム/ガロン(すなわち約0.93g/L)であった。KHCO3処理増強剤の使用量は約2.31グラム/ガロン(すなわち約0.61g/L)であった。NaOH処理増強剤の使用量は約0.70グラム/ガロン(すなわち約0.19g/L)であった。KOH処理増強剤の使用量は約0.72グラム/ガロン(すなわち約0.19g/L)であった。NaBr処理増強剤の使用量は約2.18グラム/ガロン(すなわち約0.58g/L)であった。KBr処理増強剤の使用量は約2.04グラム/ガロン(すなわち約0.54g/L)であった。Na2PO4処理増強剤の使用量は約1.08グラム/ガロン(すなわち約0.29g/L)であった。NaCl処理増強剤の使用量は約1.27グラム/ガロン(すなわち約0.34g/L)であった。CaCl2処理増強剤の使用量は約1.16グラム/ガロン(すなわち約0.31g/L)であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能ユニットを利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、ナノ結晶懸濁液又はコロイド及び/又はイオンを形成するために、5Hz及び80Hzの正弦波AC周波数を利用した。印加電圧は約175ボルトであった。加えて、関数発生器501FGは15Hz未満の周波数の正弦波をAC電源501ACに提供した。AC電源は続いて入力信号を異なる周波数で約175ボルトに増幅した。印加電流は約3.0アンペア〜約6.5アンペアであった。
透過電子顕微鏡法(TEM)の試料調製法は前記方法と同じであったが、SIS Megaview III CCDデジタルカメラを備えたFEI Tecnai 12 TEM上で問い合わせを実施した。TEM顕微鏡写真は、形成済粒子の平均直径が約10nm未満であったことを示す。図16は、この例4に従って形成された、懸濁液PB−13から乾燥させた白金ナノ結晶の代表的なTEM顕微鏡写真を示す。
調製物中に生成された白金ナノ粒子又はイオンの量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約1.0ppm〜約15ppmであった。
表5〜8は、図9a及び10dとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表5〜8は、1)結果としての「ppm」(例えば白金ナノ結晶/イオン濃度)を開示する。
なお、水中の白金種を形成するために、2種の異なる塩素系処理増強剤を使用したが、金系ナノ結晶懸濁液を形成するときには、この金系ナノ結晶懸濁液をAu−Ptナノ結晶懸濁液にとっては望ましいとはいえないものにしてしまう種々様々な問題が存在する。
Figure 0006121985
Figure 0006121985
Figure 0006121985
Figure 0006121985
例5
連続トラフ法において電極に種々の周波数を印加することによる水中の白金系種の製造
一般に、この例は、図9,10d及び11bに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示されたAC電源(又は変圧器)501ACを、本明細書中に含まれる例のための給電装置として使用する一方、(本明細書中に開示するように)AC電源501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器501ACは、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。正確な電気的接続は本明細書中の別の個所で論じる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続した。しかしそれぞれの「ランID」の実施時間が短いため、制御装置20を作動させる必要はなかった。従って、電極5a及び5bの端部9’をトラフ部材30b’の底部と並置させた。この例におけるそれぞれのランは、約2.5g/ガロンのNaHCO3を処理増強剤として利用し、また液体流量約220ml/分を利用した。
さらに、プロセス及び調製された生成物に対する種々異なる周波数の影響を示すために、正弦波周波数の変化を利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、低いものでは約1Hz、そして高いものでは約200Hzの正弦波AC周波数を利用して、ナノ結晶懸濁液又はコロイド及び/又はイオンを形成した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC源を利用した。印加電圧は、約15,40,60,80,100及び200Hzの6つの異なる周波数の対応正弦波を伴って、約175ボルトであった。加えて、関数発生器501FGは15Hz未満の周波数の正弦波をAC電源501ACに提供した。AC電源は続いて入力信号を異なる周波数、つまり1Hz及び5Hzで約175ボルトに増幅した。印加電流は約4.5アンペア〜約6.0アンペアであった。
調製物中に生成された白金ナノ粒子又はイオンの量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約7.0ppm〜約15ppmであった。
表9〜10は、図9及び10dとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表9〜10は、1)結果としての「ppm」(すなわち白金濃度)を開示する。
本明細書中の他の個所で概略を述べたUV−VIS分光法を用いて、エネルギー吸収スペクトルを試料に対して得た。図17は、上記試料に対して収集されたUV−VISデータを含み、具体的には265nm〜750nm範囲を示している。
Figure 0006121985
Figure 0006121985
例6
NaHCO3を処理増強剤として使用するバッチ法による
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造
−ID#111710−9
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、それぞれ白金イオン/粒子及びバイメタルナノ結晶に関して図12c又は12dに示された装置内で液体3’を処理した。バイメタルナノ結晶懸濁液を形成するプロセス全体を下述し、表11に要約する。
最初に、次のプロセスによって白金イオン及び/又は粒子を水中で形成した。約4.0グラム/ガロン(すなわち約1.06g/mL)の処理増強剤重曹(すなわちNaHCO3)を約1ガロンの脱イオン水に添加した。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1で形成される各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design))によって達成した。なお、表11(及び本明細書中の他の個所)において、「GZA」とはプラズマ4の形成と同義である。
図12cに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲約0〜300V、周波数範囲約47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は、約2時間の動作時間にわたって約60ヘルツの周波数を伴って、約100ボルトであった。白金ワイヤー電極の直径は1mmであった。白金ワイヤーの長さは約51mmであった。
続いて、上記調製済の白金種及び水調製物(原材料)を、等量のコンディショニング済の水(コンディショニング済の水3’は30分間にわたってプラズマ4を形成する白金電極1によって得られた)、及び処理増強剤NaHCO3 0.5g/ガロン((0.132mg/mL)NaHCO3)と1:1の比で、総体積約800mLまで混合した。次いで液体3’を図12dの装置を介して金電極(99.99%、約0.5mm直径、及び長さ約6.25インチ(15.88cm))で約40分間にわたって、約160ボルトの印加電圧及び約47ヘルツを有するhy AC電源を用いて処理した。形成されたバイメタルナノ結晶の流体力学半径は、ViscoTekで測定して約14.7nmであった。懸濁液は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約16.1ppmのAuと、約2.1ppmのPtとを含有した。
図18は、調製物110910−4から乾燥させたバイメタルナノ結晶懸濁液の代表的なTEM顕微鏡写真を示している。この調製物は、本明細書中の他の個所で論じられたものと同等の技術によって形成された。
本明細書中の他の個所で概略を述べたUV−VIS分光法を用いて、エネルギー吸収スペクトルをこの試料(111710−a)に対して得た。図12gは、この試料(111710−a)に対して収集されたUV−VISデータを含み、具体的には350nm〜900nm範囲を示している。
Figure 0006121985
動的光散乱
具体的には、Viscotek 802 DLS機器で動的光散乱(DLS)測定を行った。DLSにおいて、レーザー光が小型粒子及び/又は小型粒子(波長よりも小さい)の周りの組織化水構造に衝突すると、光は全ての方向に散乱し、その結果、散乱強度の時間依存性変動が生じる。強度変動は、散乱粒子のブラウン運動/水構造の組み合わせに起因し、そして粒度分布に関する情報を含む。
試験前の少なくとも30分間、機器をウォームアップさせておいた。12μlの石英セルを使用して測定を行った。下記手順を用いた:
7. 先ず、1mlマイクロピペットを使用して、1mlのDI水をセル内に加え、次いでセルから水を廃棄物用ビーカーに注ぎ、そして水の残りをセル測定キャビティから振り落とした。このステップをさらに2回繰り返すことにより、セルを十分に濯いだ。
8. 200μlマイクロピペットを使用して、100μlの試料をセル内に加えた。その後、同じピペットで、同じピペットチップを使用してセルから全ての液体を取り除き、そして廃棄物用ビーカー内に排出した。同じチップを使用して100μlの試料を再び加えた。
9. 試料を含むセルを、Viscotek機器の温度制御されたセルブロック内に、セルの凍結側が左に向くように入れた。Viscotek OmniSIZEソフトウェアにおける新しい試験を開始した。温度が平衡化され、レーザー出力が適正な値に減衰されてから1分後に、測定を開始した。全てのランが終わった後、結果を保存した。
10. セルを機器から取り出し、そして同じピペット及びステップ2で使用したチップを使用して、試料をセルから取り出した。
11. ステップ2〜4を試料毎にさらに2回繰り返した。
12. 新しい試料の場合には、200μlのピペットのための新しいピペットチップを採用して、前の試料による汚染を回避し、ステップ1〜5を繰り返した。
Viscotek OmniSIZEソフトウェア、バージョン3,0,0,291でデータの収集及び処理を実施した。次のパラメータを全ての試験のために使用した:ラン継続時間−3秒;試験数−100;溶媒−水、0mmol;粘度−1cP;屈折率−1.333;スパイク・トレランス−20%;ベースライン・ドリフト−15%;ターゲット減衰−300kカウント;ブロック温度−+40℃。各試験毎のデータを保存した後、その結果をソフトウェアの「結果」の頁で見た。粒度分布(すなわち流体力学半径)を、「強度分布」グラフで分析した。そのグラフでは、0.1nm〜10μmの範囲から外れたいかなるピークも、アーチファクトと見なした。具体的には、清浄水(粒子がない)は、0.1nm〜10μmの範囲内ではピークをもたらさず、0.1nm未満で幅広いピークをもたらす。このピークは機器のノイズ・ピーク(ノイズ流)と見なされる。濃度が極めて低く、又は懸濁ナノ粒子のサイズが極めて小さい試料が、「強度分布」グラフにおいて測定可能なノイズピークを示すことがある。0.1nm〜10μmの範囲内のピークの強度がノイズピークよりも高い場合には、考えられるこれらのピークは真であり、その他の場合には、ピークは疑問の余地があり、データ処理のアーチファクトであるおそれがある。
なお、動的光散乱粒度の情報は、TEMで測定されたヒストグラムとは異なる。なぜならば、動的光散乱は、ナノ結晶が全て球体(これらはそうではない)であることを想定するアルゴリズムを使用し、また、流体力学半径の尺度となるからである(例えば、水に対するナノ結晶の影響も検出され、粒子の実際の物理的半径に加えて報告される)。従って、ちょうど本明細書中に含まれる他の例におけるように、TEMヒストグラム・データ中で報告された値と、動的光散乱データ中で報告された値との間で、報告粒度に差異があることは、驚くべきことではない。
例7
NaHCO3を処理増強剤として使用するバッチ法による
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造
−ID#110810
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、それぞれ白金イオン/粒子及びバイメタルナノ結晶に関して図12c又は12dに示された装置内で液体3’を処理した。バイメタルナノ結晶懸濁液を形成するプロセス全体を下述し、表12に要約する。
最初に、次のプロセスによって白金イオン及び/又は粒子を水中で形成した。約4.0グラム/ガロン(すなわち約1.06g/mL)の処理増強剤重曹(すなわちNaHCO3)を約1ガロンの脱イオン水に添加した。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。なお、表12(及び本明細書中の他の個所)において、「GZA」とはプラズマ4の形成と同義である。
電極1で形成される各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design))によって達成した。
図12cに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲約0〜300V、周波数範囲約47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は、約2時間の動作時間にわたって約60ヘルツの周波数を伴って、約100ボルトであった。白金ワイヤー電極の直径は約1mmであった。
続いて、上記調製済の白金種及び水調製物(原材料)を、約6.29mMのNaHCO3と3:1の比で、総体積約3785mLまで混合した。次いで液体3’を図12dの装置を介して金電極(99.99%、約0.5mm)で約90分間にわたって、約200ボルトの印加電圧及び約60ヘルツを有するhy AC電源を用いて処理した。形成されたバイメタルナノ結晶の流体力学半径は、ViscoTekで測定して約15.4nmであった。懸濁液は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約5.6ppmのAuと、約1.6ppmのPtとを含有した。
図19は、調製物110910−6から乾燥させたバイメタルナノ結晶懸濁液の代表的なTEM顕微鏡写真を示している。この調製物は、本明細書中の他の個所で論じられたものと同等の技術によって形成された。
Figure 0006121985
例8
KOHを処理増強剤として使用するバッチ法による
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造
−ID#122310A
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、それぞれ白金イオン/粒子及びバイメタルナノ結晶に関して図12c又は12dに示された装置内で液体3’を処理した。バイメタルナノ結晶懸濁液を形成するプロセス全体を下述し、表13に要約する。
最初に、次のプロセスによって白金イオン及び/又は粒子を水中で形成した。約0.580グラム/ガロン(すなわち約0.153g/mL)の処理増強剤水酸化カリウム(すなわちKOH)を約1ガロンの脱イオン水に添加した。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1で形成される各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design))によって達成した。なお、表13(及び本明細書中の他の個所)において、「GZA」とはプラズマ4の形成と同義である。
図12cに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲約0〜300V、周波数範囲約47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は、約2時間の動作時間にわたって約60ヘルツの周波数を伴って、約260ボルトであった。白金ワイヤー電極の直径は約1mmであった。白金ワイヤーの長さは約51mm(2.01インチ/5.1cm)であった。
続いて、上記調製済の白金種及び水調製物(原材料)を、下記のようにさらに処理した。次いで液体3’を図12dの装置を介して金電極(99.99%、直径約0.5mm及び全長約6.25インチ(15.88cm))で約2時間にわたって、約180ボルトの印加電圧及び約47ヘルツを有するhy AC電源を用いて処理した。形成された金/白金材料の流体力学半径は、ViscoTekで測定して約12.5nmであった。懸濁液は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約8.0ppmのAuと、約1.8ppmのPtとを含有した。
図20はこの例8に従って形成された、調製物ID#122310Aから乾燥させたバイメタルナノ結晶懸濁液の代表的なTEM顕微鏡写真を示している。
Figure 0006121985
例9
2種の異なる技術によって形成されたバイメタルナノ結晶の比較
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、それぞれ白金イオン/ナノ結晶及び金ナノ結晶に関して図12c又は12dに示された装置内で液体3’を処理した。個々のナノ結晶懸濁液を形成し、これらを混合することにより、バイメタルナノ結晶懸濁液を形成するプロセス全体を以下に説明し、表14に要約する。
最初に、次のプロセスによって白金イオン及び/又は粒子を水中で形成した。約4.0グラム/ガロン(すなわち約1.06g/mL)の処理増強剤重曹(すなわちNaHCO3)を約1ガロンの脱イオン水に添加した。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1で形成される各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design))によって達成した。
図12cに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲約0〜300V、周波数範囲約47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は、約30分間の動作時間にわたって約60ヘルツの周波数を伴って、約130ボルトであった。白金ワイヤー電極の直径は約1mmであった。白金ワイヤーの長さは約51mmであった。白金種及び水材料は取りのけておいた。
別個の金ナノ粒子懸濁液を次のように調製した。約1.0グラム/ガロン(すなわち約0.264mg/mL)の処理増強剤重曹(すなわちNaHCO3)を約1ガロンの脱イオン水に添加した。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図12cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1によって形成される各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design))によって達成した。
図12dに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲約0〜300V、周波数範囲約47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は、約30分間の動作時間にわたって約60ヘルツの周波数を伴って、約300ボルトであった。金ワイヤー電極の直径は約0.5mmであった。金ワイヤーの長さは約159mmであった。
続いて、別個に調製されたPt及びAu水系材料である、上記調製済のPt調製物及びAu調製物を過酸化水素触媒(H22、Alfa Aesar Cat#L14000)の存在において混合し、次いで試験した。具体的には、約300mLのPt調製物062810と約700mLのAu調製物061610とを合体させ、そして約250μLのH22 0.8v/v%を添加した。合体調製物の測定流体力学半径は、ViscoTekで測定して約35nmであった。結果としての懸濁液は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約8.0ppmのAuと、約1.8ppmのPtとを含有した。
次いで、この懸濁液を、前述のバイメタルナノ粒子懸濁液と比較した。具体的には、代表図23a〜23b及び代表EDS図24a〜24bに示されているように、高分解能分析及びエネルギー分散X線分析は、結果としてのコロイド又は懸濁液には、形成済金ナノ結晶間に白金が物理的に全くないしはほとんど存在しないことを示した。
対照的に、例6に記載された試料112210−1と実質的に同じく形成された試料111710−9は、形成済バイメタルナノ結晶上に存在する識別可能な白金を有した。バイメタルナノ結晶の測定流体力学半径は、ViscoTekで測定して約14.7nmであった。懸濁液は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約16.1ppmのAuと、約2.1ppmのPtとを含有した。図21a〜21bは、上記のように調製された場合に形成される構造を示している。代表図22a〜22bによって示されているように、白金が検出可能な濃度で存在することが、エネルギー分散分析を通して明らかである。
高分解能透過電子顕微鏡法及びEDS
網目サイズ200のレイシーFormvar/炭素被覆銅グリッドを利用することにより、TEM試料を調製した。約1〜3μLの各本発明のナノ結晶懸濁液、コロイド、及び/又は溶液をそれぞれのグリッド上に置き、室温で20〜30分間にわたって、又は液滴が蒸発するまで室温で空気乾燥させておいた。蒸発が完了したら、TEM分析を実施するまで、グリッドをホルダー板上に置いた。
Oxford薄型窓軽元素検出器及びEmispec ES vision 4プロセッサを備えたPhilips CM300 FEG 高分解能透過電子顕微鏡を使用して、全ての調製済試料に対して問い合わせを行った。機器を、加速電圧297kVで運転した。電子ビームの整列後、800,000xまでの種々の倍率で調製済試料を試験した。Gatan Image Filter (GIF)の背後に取り付けられた一体型CCDカメラを介して画像を収集した。GIFはDigital Micrograph Software及びEmispec ES Vision 4.0ソフトウェアを備えたPCに直接に接続される。機器上で選択されたビーム幅設定値に相当するビームスポットサイズ2で画像を収集し、スポットサイズ3〜5でエネルギー分散X線スペクトルを収集した。このことは最大の電子量が収集されるのを可能にした。信号対雑音比をさらに高めるために、Philipsダブルチルトホルダを検出器に向かって10度だけ回転させた。最後にビームを該当領域まで集め、次いで検出器弁を開き、後続の収集を開始した。
Figure 0006121985
例10
水酸化カリウムを処理増強剤として使用したトラフ法による
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造(PGT001)
一般に、この例は、図9,10d及び11bに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、この例のための給電装置として使用する一方、(本明細書中に開示するように)501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。正確な電気的接続は本明細書中の別の個所で論じる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続した。しかしそれぞれの「ランID」の実施時間が短いため、制御装置20を作動させる必要はなかった。従って、電極5a及び5bの端部9’をトラフ部材30b’の底部と並置させた。
ランID「PB−53」における水酸化カリウム(Fisher Scientific, Cat#P250-500)処理増強剤の使用量は約0.604グラム/ガロン(すなわち約0.16mg/L)であった。供給電極は、Hi-Rel Alloys LTD (Ontario, Canada)から入手した99.99%の白金ワイヤー(1mm/0.040インチ直径)であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能ユニットを利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、Ptイオン及び/又はPtコロイドの懸濁液を形成するために、80Hzの正弦波AC周波数を利用した。印加電圧は約215ボルトであるとともに、印加電流は約4.0〜約5.0であった。
結果として生じた白金−水系材料を次いで、約50℃まで冷却させておいた。その時点で白金−水系材料を、下記のような別の分離した異なるトラフユニット内に供給した。
一般に、この付加的なトラフは、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続は本明細書中の別の個所で見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
具体的には、60Hzの正弦波AC周波数を利用して、本明細書中の教示内容に従ってバイメタルナノ結晶懸濁液を形成した。図10cに示されているように、上述の白金−水系材料「PB−53」を原材料として、ポンプ40を介してプラズマトラフ区分30a’内に供給した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC電源を利用した。印加電圧は約2分間にわたって約260ボルトであり、これに続いてラン継続時間にわたって約220ボルトであった。印加電流は約4アンペア〜約5アンペアであった。
この例に従って形成されたバイメタルナノ結晶を試験するために、透過電子顕微鏡法(TEM)を用いた。具体的にはTEM試料調製は、高分解能TEM及びEDSの項において前述された方法と同一であった。この例に従って形成された懸濁液GPB−0001から乾燥させた状態で示された図25a及び25bにおいて明らかなように、TEM顕微鏡写真は、形成済バイメタルナノ結晶がいくつかの事例において白金と相互接続する金ナノ結晶の鎖様形状を成して存在することを示す。
このバイメタルナノ結晶懸濁液中に含有された白金種及び金種の総量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、それぞれ約1.6ppm及び約7.7ppmであった。
表15は、図9及び10bとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表15は、1)結果としての「ppm」(例えば原子白金濃度及び原子金濃度)を開示する。
Figure 0006121985
例11
KOHを処理増強剤として使用するバッチ法による
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造
(PGB002)
この例は、本発明によるバッチ法を利用した。図12aは、液体3をコンディショニングするために使用される装置を示している。コンディショニングを行ったら、それぞれ白金イオン/粒子及びバイメタルナノ結晶に関して図12c又は12dに示された装置内で液体3’を処理した。バイメタルナノ結晶懸濁液を形成するプロセス全体を下述し、表16に要約する。
最初に、次のプロセスによって白金イオン及び/又は粒子を形成した。約0.580グラム/ガロン(すなわち約0.153g/mL)の処理増強剤水酸化カリウム(すなわちKOH)を約1ガロンの脱イオン水に添加した。処理増強剤を含む水3をプラズマ4に曝露する時間は、図24cに示された装置における後続の処理前の約30分間であった。
電極1によって形成されるプラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design))によって達成した。なお、表16(及び本明細書中の他の個所)において、「GZA」とはプラズマ4の形成と同義である。
図12cに示された電極5a/5bに、第2の異なる変圧器を電気的に接続した。この変圧器は、電圧範囲約0〜300V、周波数範囲約47〜400Hz、そして最大出力定格約1kVAのhy AC電源であった。印加電圧は、約3時間の動作時間にわたって約100ヘルツの周波数を伴って、約100ボルトであった。白金ワイヤー電極の直径は約1mmであった。
続いて、上記調製済の白金種及び水調製物(原材料)を下記のようにさらに処理した。白金種及び水材料を次いで図12dの装置を介して金電極(99.99%、約0.5mm)で約3時間にわたって、約180ボルトの印加電圧及び約47ヘルツを有するhy AC電源を用いて処理した。形成されたバイメタルナノ結晶の流体力学半径は、ViscoTekで測定して約14.6nmであった。懸濁液は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約7.3ppmのAuと、約1.2ppmのPtとを含有した。
図26a及び26bは、この例11に従って形成された懸濁液ID#PGB002からそれぞれ乾燥させた、形成済バイメタルナノ結晶の代表的なTEM顕微鏡写真及びエネルギー分散X線スペクトルを示している。
Figure 0006121985
例12
連続トラフ法を利用した白金系ナノ結晶/ナノ結晶懸濁液の製造
(PB56001)
一般に、この例は、図9,10d及び11bに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、この例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器501ACは、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続は好ましい実施態様の詳細な説明に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続した。しかしそれぞれの「ランID」の実施時間が短いため、制御装置20を作動させる必要はなかった。従って、図3c及び9cを参照して、電極5a及び5bの端部9’をトラフ部材30b’の底部と並置させた。この例は、約3.5g/ガロン(すなわち約0.925mg/mL)のNaHCO3を処理増強剤として利用し、また液体流量約150ml/分を利用した。
具体的には、本明細書中の教示内容に従って、5Hzの正弦波AC周波数を利用して、水中のPt種を形成した。関数発生器501FGは15Hz未満の周波数の正弦波を給電装置501AC、Chroma 61604プログラミング可能AC源に提供した。AC電源は続いて入力信号を異なる周波数で約150ボルトに増幅した。印加電流は約5.0アンペア〜約6.5アンペアであった。
水中に生成された白金種の量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約15.9ppmであった。
表17は、図9及び10dとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表17は、1)結果としての「ppm」(すなわち白金ナノ結晶濃度)を開示する。
Figure 0006121985
例13
連続トラフ法セットアップを利用した
白金系ナノ結晶/ナノ結晶懸濁液の製造
(PB57001)
一般に、この例は、図9,10d及び11bに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、この例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器501ACは、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続は好ましい実施態様の詳細な説明に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続した。しかしそれぞれの「ランID」の実施時間が短いため、制御装置20を作動させる必要はなかった。従って、電極5a及び5bの端部9’をトラフ部材30b’の底部と並置させた。この例は、約2.5g/ガロン(すなわち約0.661mg/mL)のNaHCO3を処理増強剤として利用し、また液体流量約220ml/分を利用した。
具体的には、本明細書中の教示内容に従って、5Hzの正弦波AC周波数を利用して、水中のPt種を形成した。関数発生器501FGは15Hz未満の周波数の正弦波を給電装置501AC、Chroma 61604プログラミング可能AC源に提供した。AC電源は続いて入力信号を異なる周波数で約175ボルトに増幅した。印加電流は約4.0アンペア〜約6.5アンペアであった。
水中に生成された白金種の量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約7.8ppmであった。
表18は、図9及び10dとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表18は、結果としての「ppm」(すなわち白金ナノ結晶濃度)を開示する。
Figure 0006121985
例14
水酸化カリウム及び重炭酸ナトリウムを処理増強剤として使用した
連続トラフ法を用いたAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造
(GPB−032)
一般に、この例は、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書中に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
ランID「PB−53」における水酸化カリウム(Fisher Scientific, Cat#P250-500)処理増強剤の使用量は約0.450グラム/ガロン(すなわち約0.119mg/L)であった。加えてランID「PB−106−2」における重炭酸ナトリウム(Fisher Scientific, Cat#S631-3)処理増強剤の使用量は約0.850グラム/ガロン(すなわち約0.22mg/L)であった。供給電極は、Hi-Rel Alloys LTD (Ontario, Canada)から入手した99.99%の白金ワイヤー(1mm/0.040インチ直径)であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能ユニットを利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、水中の少なくとも1種の白金種を形成するために、80Hzの正弦波AC周波数を利用した。印加電圧は約215ボルトであるとともに、印加電流は約4.0〜約7.0であった。
結果として生じた水中の白金種を次いで、一晩にわたって約23℃まで冷却させておいた。その時点で白金−水系材料を、下記のような別の分離した異なるトラフユニット内に供給した。
一般に、この第2トラフは、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
具体的には、60Hzの正弦波AC周波数を利用して、本明細書中の教示内容に従って金ナノ結晶懸濁液又はコロイド又はイオンを形成した。図10cに示されているように、上述の白金−水系材料「PB−106−2」を、ポンプ40を介してプラズマトラフ区分30a’内に供給した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC電源を利用した。印加電圧は約2分間にわたって約260ボルトであり、これに続いてラン継続時間にわたって約220ボルトであった。印加電流は約4アンペア〜約7アンペアであった。
このバイメタルナノ結晶懸濁液中に含有された白金及び金の総量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、それぞれ約3.0ppm及び約9.2ppmであった。
表19は、図9及び10bとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表19は、1)結果としての「ppm」(すなわち原子白金濃度及び原子金濃度)を開示する。
Figure 0006121985
この例において、Malvern Instruments製のゼータサイザー(Zeta-Sizer)「Nano-ZS」を利用することにより、ゼータ電位(その詳細については本明細書中に前述した)を割り出した。各測定毎に、透明な使い捨てゼータセルDTS1060C内に1mlの試料を充填した。Dispersion Technology Software, version 5.10を使用することにより、ゼータサイザーを運転し、そしてゼータ電位を計算した。下記設定値を使用した:分散剤−水、温度−25℃、粘度−0.8872cP、屈折率−1.330、誘電定数−78.5、近似モデル−スモルコフスキー。個別の複製当たり60ランを3反復、各試料に対して実施した。本明細書中の他の個所で概略を述べたUV−VIS分光法を用いて、エネルギー吸収スペクトルをこの試料(GPB−032)に対して得た。図27は、上記試料(GPB−032)に対して収集されたUV−VISデータを含み、具体的には350nm〜900nm範囲を示している。
例15
重炭酸ナトリウムを処理増強剤として使用した
連続トラフ法を用いたAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造
(GPB−010)
一般に、この例は、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書中に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
ランID「PB−74」における重炭酸ナトリウム(Fisher Scientific, Cat#S631-3)の使用量は約2.5グラム/ガロン(すなわち約0.66mg/L)であった。供給電極は、Hi-Rel Alloys LTD (Ontario, Canada)から入手した99.99%の白金ワイヤー(1mm/0.040インチ直径)であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能ユニットを利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、水中の少なくとも1種の白金種を形成するために、80Hzの正弦波AC周波数を利用した。印加電圧は約175ボルトであるとともに、印加電流は約4.0〜約7.0であった。
結果として生じた水中の白金種を次いで、一晩にわたって約23℃まで冷却させておいた。その時点で白金−水系材料を、下記のような別の分離した異なるトラフユニット内に供給した。
一般に、この第2トラフは、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
具体的には、60Hzの正弦波AC周波数を利用して、本明細書中の教示内容に従って金ナノ結晶懸濁液又はコロイド又はイオンを形成した。図10bに示されているように、上述の白金−水系材料「PB−74」を、ポンプ40を介してプラズマトラフ区分30a’内に供給した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC電源を利用した。印加電圧は最初200ボルトに設定したが、しかし初期電流示度数が典型的には2.5A〜3.5Aの通常範囲から外れたため、165ボルトに設定した。印加電流は約4アンペア〜約7アンペアであった。
このバイメタルナノ結晶懸濁液中に含有された原子白金及び原子金の総量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、それぞれ約1.7ppm及び約7.8ppmであった。なお、この特定のAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液は、生成後4ヶ月未満の期間にわたって沈降するのに伴って安定ではなかった。従って、所定の一連の処理条件下では、重炭酸ナトリウム自体は、KOH又はその他の適切な処理増強剤の添加がない場合には、高度に安定なAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の発生を促進しない。しかし、これらの懸濁液はいくつかの目的には適し得る。
表20は、図9及び10bとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表20は、1)結果としての「ppm」(すなわち原子白金濃度及び原子金濃度)、及び2)「流体力学半径」(nm)を開示する。
Figure 0006121985
例16
種々の印加周波数で連続トラフ法を用いた
種々のAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の製造(GPB−017,GPB−018,GPB−019,GPB−020,GPB−021,GPB−023,PGT024,PGT025,PGT026)
一般に、この例は、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書中に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
ランID「PB−83,85,87及び88」における水酸化カリウム(Fisher Scientific, Cat#P250-500)処理増強剤使用量は約0.450グラム/ガロン(すなわち約0.12mg/L)であった。加えて、ランID「PB−83,85,87及び88」における重炭酸ナトリウム(Fisher Scientific, Cat#S631-3)の使用量は約0.850グラム/ガロン(すなわち約0.22mg/L)であった。供給電極は、Hi-Rel Alloys LTD (Ontario, Canada)から入手した99.99%の白金ワイヤー(1mm/0.040インチ直径)であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能ユニットを利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、水中の少なくとも1種の白金種を形成するために、80Hzの正弦波AC周波数を利用した。印加電圧は約215ボルトであるとともに、印加電流は約4.0〜約7.0であった。
結果として生じた水材料中の白金種を次いで、一晩にわたって約23℃まで冷却させておいた。その時点で白金−水系材料を、下記のような別の分離した異なるトラフユニット内に供給した。
一般に、この第2トラフは、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
具体的には、5Hz〜200Hzの正弦波AC周波数を利用して、本明細書中の教示内容に従って金ナノ結晶懸濁液又はコロイド又はイオンを形成した。図10bに示されているように、上述の白金−水系材料「PB−83,85,87及び88」を、ポンプ40を介してプラズマトラフ区分30a’内に供給した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC電源を利用した。印加電圧は約2分間にわたって約260ボルトであり、これに続いてラン継続時間にわたって約220ボルトであった。印加電流は約4アンペア〜約7アンペアであった。
バイメタルナノ結晶懸濁液中に含有された原子白金及び原子金の総量は表21a,21b及び21cに概要が示されている。表21aは、水中の白金種を形成するために用いられる白金ラン条件を示し、そして表21b及び21cは、Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液を形成するために用いられるラン条件を示している。
表21aは、図9及び10cとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表21a,21b及び21cは、1)結果としての「ppm」(すなわち原子白金濃度及び原子金濃度)、2)「流体力学半径」(nm)、及び3)ゼータ電位を開示する。
本明細書中の他の個所で概略を述べたUV−VIS分光法を用いて、エネルギー吸収スペクトルをこれらの試料(PGT024,PGT025,PGT026)に対して得た。図28aは、これらの試料(PGT024,PGT025,PGT026)に対して収集されたUV−VISデータを含み、具体的には350nm〜900nm範囲を示している。
本明細書中の他の個所で概略を述べたUV−VIS分光法を用いて、エネルギー吸収スペクトルをこれらの試料(GPB−017,GPB−018,GPB−019,GPB−020,GPB−023)に対して得た。図28aは、これらの試料(GPB−017,GPB−018,GPB−019,GPB−020,GPB−023)に対して収集されたUV−VISデータを含み、具体的には350nm〜900nm範囲を示している。
この例に記載されているように、種々のAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液を、約5Hz〜200Hzの周波数で調製した。粒度対周波数の代表的な比較が図28cに示されている。
Figure 0006121985
Figure 0006121985
Figure 0006121985
例17
高分解能透過電子顕微鏡法/走査透過電子顕微鏡法及びX線光電子分光法による製造済Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液の表面の分析
(GPB−040)
一般に、この例は、Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液を形成するための図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書中に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図18c及び18jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
ランID「PB−118」における水酸化カリウム(Fisher Scientific, Cat#P250-500)処理増強剤使用量は約0.450グラム/ガロン(すなわち約0.12mg/L)であった。加えて、ランID「PB−118」における重炭酸ナトリウム(Fisher Scientific, Cat#S631-3)の使用量は約0.850グラム/ガロン(すなわち約0.22mg/L)であった。供給電極は、Hi-Rel Alloys LTD (Ontario, Canada)から入手した99.99%の白金ワイヤー(1mm/0.040インチ直径)であった。
電極1によって形成された各プラズマ4のための印加電圧は約750ボルトであった。この電圧は、本明細書中の他の個所で論じられた変圧器60(すなわち平衡中間点参照デザイン(Balanced Mid-Point Referenced Design)によって達成した。
AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能ユニットを利用した。具体的には、本明細書中の教示内容に従って、水中の少なくとも1種の白金種を形成するために、80Hzの正弦波AC周波数を利用した。印加電圧は約215ボルトであるとともに、印加電流は約4.0〜約7.0であった。
結果として生じた水材料中の白金種を次いで、一晩にわたって約23℃まで冷却させておいた。その時点で白金−水系材料を、下記のような別の分離した異なるトラフユニット内に供給した。
一般に、この第2トラフは、図9,10c及び11aに概略的に示された装置と関連する本発明の所定の実施態様を利用した。図13に示された電気装置501ACを、本明細書に含まれる例のための給電装置として使用する一方、501ACを駆動するために関数発生器501FGを使用することもあった。この変圧器は、AC電圧範囲0〜300V、周波数範囲15〜1000Hz、そして最大出力定格約2kVAのAC電源(Chroma 61604)であった。電気的接続の考察は好ましい実施態様の詳細な説明の項に見いだすことができる。図8c及び8jに示された制御装置20をそれぞれ電極1/5及び5/5に接続し、そして電極5/5を8時間毎に約1インチの速度で作動させた。例えば各電極セット5/5における各電極5/5の高さを自動調節する制御装置20及び20iに、8つの電極セット1/5及び5/5を全て接続し、各電極セットは2つの雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’を有した。所望されたとき、そして所望の場合に、各電極セット5/5内の電極を各雌受容管o5内に取り外し可能に挿入することができるように、雌受容管o5a/o5a’−o5g/o5g’をトラフ部材30b’の底部に接続した。
具体的には、60Hzの正弦波AC周波数を利用して、本明細書中の教示内容に従って金ナノ結晶懸濁液又はコロイド又はイオンを形成した。図10cに示されているように、上述の白金−水系材料「PB−118」を、ポンプ40を介してプラズマトラフ区分30a’内に供給した。AC電源501ACはChroma 61604プログラミング可能AC電源を利用した。印加電圧は約2分間にわたって約260ボルトであり、これに続いてラン継続時間にわたって約220ボルトであった。印加電流は約4アンペア〜約7アンペアであった。
バイメタルナノ結晶懸濁液中に含有された原子白金及び原子金の総量は、本明細書中の他の個所で論じられた原子吸光分光技術によって測定して、約3.2ppm〜約9.3ppmであった。
表23は、図9及び11aとの関連において用いられる主要処理パラメータを要約する。また、表23は、1)結果としての「ppm」(すなわち原子白金濃度及び原子金濃度)、2)「流体力学半径」(nm)、及び3)ゼータ電位を開示する。
本明細書中の他の個所に記載されたPhilips CM300 FEG 高分解能透過電子顕微鏡を使用して高分解能透過電子顕微鏡法(HRTEM)を実施した。CM300上でSTEMモードで走査透過電子顕微鏡法(STEM)も実施した。計測コンピュータ内部の内部較正処置を介して、分析前に較正を行った。図29a及び29cは、代表的なTEM顕微鏡写真である。図29b及び29dは、図29a及び29cにおける乾燥ナノ結晶の代表的なEDSスペクトルである。図29e,29f及び29gは、ナノ結晶懸濁液から乾燥させた乾燥Au−Ptバイメタルナノ結晶のSTEMマッピングである。
本明細書中の他の個所で概略を述べたUV−VIS分光法を用いて、エネルギー吸収スペクトルをこれらの試料(GPB−040)に対して得た。図30は、この試料(GPB−040)に対して収集されたUV−VISデータを含み、具体的には350nm〜900nm範囲を示している。
本明細書中に記載されているように、接線流濾過(Tangential Flow Filtration: TFF)を介してGPB−040濃縮試料を調製した。ここでは、ダイアフィルトレーション緩衝液の代わりに脱イオン水を使用して、溶液から処理増強剤を除去した。GPB−040を20倍(体積)に3回濃縮し、毎回脱イオン水で戻した。続いて、TFF濃縮GPB−040を10分間にわたって11,000rpmで遠心分離し、その結果、1.5mL遠心分離管の底部にAu−Ptバイメタルペレットを生じさせた。約24本の管を使用して、出発溶液の約400倍高い約1.5mLの最終試料を収集した。この溶液を次いで下記のように試料スタブ上に堆積した。
接線流濾過(TFF)
GPB−040中のバイメタルナノ結晶を濃縮するために、接線流濾過(TFF)法を利用した。プロセスにおいて、濾過は、圧力で駆動される分離プロセスである。分離プロセスは、サイズ及び/又は電荷の相違に基づいて懸濁液中のナノ結晶を分離するために膜を使用する。TFFでは、流体は膜表面に沿って接線方向にポンピングされる。単純なTFFシステムの概略図が図31cに示されている。
フィードタンク1001がフィードポンプ1002内及び濾過モジュール1003内に流体を提供する。濾液流1004が廃棄される。リテンテートがリテンテート弁1005を通って迂回させられ、1006としてフィードタンク1001内に戻される。濾過モジュール1003内の膜表面上を流体がそれぞれ通過している間に、加えられた圧力が流体の一部を強制的に膜に通し、濾液流1004中に流入させる。膜孔を貫通するには大きすぎるいずれの粒子及びマクロ分子も上流側に保持され、接線流によってリテンテート1006中に一掃される。より高いコロイド粒子濃度を有するリテンテートがフィードタンク1001に戻される。フィードタンクに加えられるダイアフィルトレーション緩衝液がない場合には、フィードタンク1001内のコロイド体積は、除去された濾液の量だけ低減され、懸濁液が濃縮される。
この例では、Millipore Pellicon XLカセットを5kDa及び10kDa MWCOセルロース膜と一緒に使用した。リテンテート圧力をリテンテート弁1005によって40PSIに設定した。10kDa膜は、より大きい孔サイズに対して予測される同じ膜貫通圧力下で、5kDa膜に比べて約4倍高い濾液流を可能にする。同時に、10kDa膜の孔は、GPB−040のリテンテート中の全ての形成済バイメタルナノ結晶を保持するのに十分に小さい。
X線光電子分光法:
バイメタル金−白金ナノ結晶の表面化学分析をX線光電子分光法(XPS)によって実施した。加速電圧15kVを有する300Wビーム出力で動作するMg K−アルファ源を備えたPhysical Electronics (PHI) Model 5400光電子分光計を使用して、スペクトルを収集した。高い感度及び分解能を提供する半球状アナライザーによって、放出された光電子を検出した。サンプリング室内の動作圧力は分析中、5×10-8 Torrを下回った。
2つの範囲内でスペクトルを収集した(すなわち当該特定領域内の低分解能サーヴェイスキャン及び高分解能多重スキャン)。サーヴェイスキャンは、結合エネルギー0〜1200eVで行われる一方、高分解能走査は80〜100eV及び65〜85eVで行った。元素金はそれぞれ87.6eV及び83.9eVで多重項(4f5/2&4f7/2)を呈し、そして酸化物の組成及び濃度のような情報を拡張領域80〜100eVから割り出すことができる。白金はそれぞれ74.5eV及び71.2eVで多重項(4f5/2&4f7/2)を呈し、そして濃度及び酸化物含量のような情報を拡張領域65〜85eVから割り出すことができる。
スパッタ清浄化及び深さプロファイリングをSputter Ion Gun (PHI, Model 04-303)で実施した。入射イオンガンを加速電圧4.0keVで走査し、そして、試料電流を試料領域にわたって約25mAに維持した。主要チャンバ内の圧力を約5×10-8Torrで維持した。対応するラスターサイズは4×4mmであり、圧力は25mPaであった。5,10,20,30,40,50,70,90,120,180及び240分のインターバルでスパッタリングを行った。
図29h〜29iは、GPB−040、金−白金バイメタルナノ結晶懸濁液から収集されたスペクトルである。スペクトルは、100〜200μLの試料を試料スタブ上に配置し、続いて真空に引いて材料を炭素テープ上に乾燥させることによって調製した。次いでチャンバを開き、さらに100〜200μLを堆積した。このプロセスを11回繰り返すことにより、炭素テープ上の材料薄膜を生成した。
初期サーヴェイスキャン(図29h)は、ナノ結晶の表面汚染物質及び元素組成物を割り出すのに有用である。炭素、酸素、白金、及び金を示すピークが明確に標識付けされている。285eVの小さな炭素ピークは、炭素テープの不完全な試料被覆率に由来するのに対して、531eVの酸素ピークはおそらく、試料調製技術に起因して捕捉された酸素の結果ではあるが、吸着酸素層内で滴下堆積間に捕捉されるようになったのかもしれない。690eV及び750eVのピークは、それぞれフッ素試料チャンバ汚染及び酸素に起因し得る。両方の事例において、ピークは30分のスパッタ後に消滅した。
60eV〜100eVの高分解能多重スキャン(図29i)は、ナノ結晶の金及び白金組成物に関する付加的な情報を提供する。88eVのAu 4f5/2ピークは、試料荷電に起因し得る小さな肩を含む。30分間のスパッタ後、正アルゴンイオンの流れは試料を中和し、肩は消滅した。加えて、30分間スパッタした後、約71eVでPt 4f7/2ピークが立ち上がる。
図29a〜gに明確に示されているように、Au−Ptバイメタルナノ結晶溶液は原子白金及び原子金と比較して構造が不均質である。図29a及び29cにおける当該特定領域によって示されているように、TEMの電子ビームを個々のナノ結晶上に集めることにより、エネルギー分散スペクトル(EDS)を収集した。結果としてのEDSデータが図29b及び29dに示されている。両方の事例において約9.4keVの白金ピーク及び約9.7keVの金ピークが存在する。図29e〜gは懸濁液GPB−040のバイメタルナノ結晶の走査透過電子顕微鏡法(STEM)画像である。図29eは、銅グリッド上で乾燥させた少なくとも4つのAu−Ptバイメタルナノ結晶のSTEM画像である。図29f及びgは、図29eで画像化されたナノ結晶の、それぞれ白金及び金のEDSマッピングである。図29f及び図29gから明らかなのは、白金及び金の両方が、被験ナノ結晶全体を通して不均質に存在することである。加えて、図29h及び29iは、ナノ結晶表面が有機汚染を含んでおらず、しかもコア・シェル挙動を呈さないという更なる証拠を提供する。Au 4f7/2及びPt 4f7/2の相対強度は、スパッタリング時間の関数として変化しない。ナノ結晶が本質的にコア−シェルであるならば、Ptの相対強度は低下することが予測されるはずである。HRTEM、EDS,及びXPSデータを組み合わせることにより、この例に開示された方法によって調製されたナノ結晶が、Au−Ptバイメタル合金であることが明らかである。
Figure 0006121985
例18
透析技術による金及び金/白金バイメタル懸濁液の濃縮
透析バッグ技術が、本明細書中の教示内容に従って形成されたコロイドの漸進的な濃縮を可能にする。コロイド懸濁液を透析バッグの内側にいれ、バッグ自体をPEG系ポリマーの水溶液中に浸した。PEG系ポリマーは、負の浸透圧を形成する。負の浸透圧の結果、透析バッグ内部(すなわち内側)に維持されたコロイドから水を抽出させることになる。
具体的には、図31aは、代表的なコロイド懸濁液3000を含有する透析バッグ2000、好適なプラスチック容器5000(HDPEプラスチック製)及び容器内のPEG系ポリマー材料1000を示している。
透析バッグ2000を形成する透析膜は、分子量カットオフ(MWCO)、すなわち、それを上回ると大型サイズの種が膜の内側に保持されることになる概算的に得られた閾値サイズによって特徴づけられる。透析バッグ2000のための3.5kDa MWCOを有するセルロース膜を使用することにより、透析濃縮を達成した。ポリマー溶液1000はPEG−8000ポリマーから形成した。これらの条件下で、水分子及び小型イオンはバッグ2000の透析膜を貫通し得るが、しかし3.5kDa MWCOよりも大きいコロイドナノ粒子は透析バッグの内側に保持されるはずである。しかし、PEG−8000分子は(サイズに基づいて)膜を貫通することができず、透析バッグ2000の外側に残った。
図31bは、透析バッグ2000が、その図31aのサイズと比較して体積が(経時的に)収縮したことを示している。透析バッグ2000は、液体がバッグから取り除かれるのに伴って潰されるべきではない。これに関して、バッグ内面に残るナノ結晶は、生じ得る凝集を防止するために過剰負荷されてはならない。
各透析バッグ2000を、約400〜500mLのナノ結晶懸濁液3000で満たし、そしてバッグ容積が約10分の1のサイズ及び体積に減少するまで、PEG−8000溶液1000中に維持した。いくつかのバッグからの10倍濃縮されたコロイドを合体させて1つのバッグに入れ、同じ一連の濃縮工程を再び繰り返すことにより、必要であれば、更なる懸濁液濃縮を行った。透析バッグ2000は顕著な膜汚染なしに約10回安全に使用することができる。
透析バッグ2000の外側のポリマー溶液1000中の出発PEG−8000は濃度約250g/Lであり、水が透析バッグ2000を通ってコロイド3000から引き出されることに起因して(すなわち、形成された浸透圧に起因して)濃度が自然に低下する。ポリマー濃度が高いこと及び静かに攪拌することにより、コロイド3000からの水除去速度を高めることができる。
この透析プロセスは、透析バッグ2000の可視の汚染を伴わずに金コロイドを濃縮した。懸濁液4000中の残りの金ナノ結晶の濃度は、体積減少によって評価し、またICP−MS技術(本明細書中で詳細に後述する)によって測定した。懸濁液4000中の残りの金は、ICP−MS技術によって直接に測定された金濃度と類似した。しかし、バイメタル金/白金ナノ結晶懸濁液の事例において、第1電気化学工程において生成された白金の一部はイオン性であり、そして第2電気化学処理工程後に取り出されたこの白金イオン形態のある程度の量は濃縮中に透析バッグ2000を貫通した。このような結果は、原子金と比較して原子白金の濃縮係数を低くした(原子金の全てが一見したところ金属形態を成した)。加えて、Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液は透析バッグ2000の膜を黄緑色の均一色に僅かに染色した。
透析バッグ技術は、2種の異なるコロイド懸濁液の一連の濃縮範囲を達成するために用いられた。これらのコロイド懸濁液は後続のin-vitro細胞培養試験において使用した。具体的には、表24は、形成済金懸濁液(NE10214)及びAu/Ptバイメタル懸濁液(GPB−032)中の金属の9種の異なる濃度を示している。これらの調製は本明細書中に前述されている。すぐ下で説明する誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)によって濃度値を測定した。
誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)
ICP−MS値をAgilent 7700xから得た。
I)原理
誘導結合プラズマ質量分析技術は、液体試料がネブライザーを介して試料チャンバ内に導入されることを必要とし、ひいてはより大きい液滴を除去し、そして微細なエアロゾル・スプレーを、不活性アルゴンガスの供給部を介して運搬して、トーチチャンバ内に導入する。トーチ温度は8000K〜10000Kである。エアロゾルは瞬時に脱溶媒和され、プラズマ内部でイオン化され、サンプリング・コーンを介して第1真空段内に抽出され、続いて第2オリフィス、スキマーコーンを通過する。次いでイオンはレンズ系によってコリメートされ、次いでイオン光学系によって合焦される。
イオンレンズは、四重極及び検出器を入射イオンビームから軸外に取り付けることにより、光子及び中性種が検出器に達するのを防止することによって、ICP−MSが高い信号感度を達成するのを可能にする。セルガスであるヘリウムはORS内に導入される。ORSは、イオンレンズ集成体と四重極との間に位置決めされた八重極イオンガイドである。多原子種のような干渉が運動エネルギー識別を介して取り除かれる。貫通するイオンは次いで、4つの長い金属ロッドから成る四重極質量アナライザー内に進む。RF及びDC電圧はロッドに印加される。これは、ロッドが固有の質量−電荷比のイオンを濾過するのを可能にする電圧の変化である。
次いでイオンを、パルスアナログ検出器によって測定する。イオンは電子増幅器に入るとダイノードに衝突し、自由電子の存在度を形成する。自由電子は次いで次のダイノードに衝突し、付加的な電子を形成することになる。特定の元素からのイオン量は、生成された電子の量と相関し、ひいてはカウント又はCPSを増減する。
II)試料調製
500μLの試料を4.5mLの5% HNO3/2% HCl中に30分間にわたって70℃で希釈することによって試料を調製した。試料は3部調製した。続いて試料をポリプロピレン試験管に移し、次いでこれをCetac オートサンプラーのラックに置いた。
III)機器設定
Agilent ICP-MS 7700xプラズマをオンにし、始動手順を初期化した。初期最適化実施前の26分間にわたってプラズマをウォームアップしておいた。最適化工程が成功裡に完了した後、機器は分析の準備が整った。クイック手動調整を行い、低、中、及び高質量の信号(59,89&205)をチェックすることによって、機器が我々の内部仕様の範囲内にあることを保証した。その後、内部標準ライン管を5% HNO3ブランクから、In 115を含有する内部標準溶液へ切り換えた。
IV)分析手順
SPEX CertiPrepによって調製された外部ストック溶液から、較正試料及び独立連続濃度照合(ICCV)標準を調製した。金を含有するMulti-Element3較正標準を10ppmからそれぞれ1000ppb,100ppb,10ppb,及び1ppbまで連続希釈した。希釈剤5% HNO3/2%HClのブランク溶液を0ppb標準として使用した。ICCV試料を試料バイアル内に入れ、そして較正標準とともにラックに置いた。
試料分析の前に、0ppb,1ppb,10ppb,100ppb及び1000ppbを測定することによって、較正曲線を生成した。次いで当該試料を、試料取り込み中に90秒5%HNO3濯ぎ工程で測定した。6試料毎に、ICCVを実施することにより、較正曲線が実際値の10%以内にあることを保証した。
V)データ分析
データをMass-hunter データ分析ソフトウェアからエクセルへエクスポートすることにより、フォーマットしてチェックした。複製を一緒に平均することにより、平均濃度、標準偏差、及び相対標準偏差を得た。
Figure 0006121985
例19
in Vitro 癌細胞株に対する濃縮Au懸濁液(NE10214)と濃縮Au/Ptバイメタル懸濁液(GPB−032)との効果の比較
ATCC及びDSMZ(全てのDSMZ細胞株には「**」を付けた)培養バンクから選択された30の異なるヒト腫瘍タイプを用いて細胞株パネルを集成した。細胞株パネルは、典型的な膀胱、乳房、頸部、CNS、結腸、H&N、肺、卵巣、前立腺、胃、甲状腺、子宮、及び外陰癌を含んだ。30種の特定の細胞株及び腫瘍タイプが表25に示されている。
Figure 0006121985
試験手順:
37℃の5% CO2の加湿雰囲気において、RPMI1640,10%FBS,2mM L−アラニル−L−グルタミン、1mM Naピルベート中で細胞を成長させた。細胞を384ウェル板内に播種し、37℃の5% CO2の加湿雰囲気中でインキュベートした。細胞播種から24時間後に化合物NE10214及びGPB−032を添加した。同時に、タイムゼロ無処理細胞板を生成した。
72時間のインキュベーション期間後、細胞を固定し、蛍光ラベル付き抗体及び核色素で染色することにより、核、アポトーシス細胞、及び有糸分裂(マイトーシス)細胞の視覚化を可能にした。抗活性カスパーゼ−3抗体を使用してアポトーシス細胞を検出した。抗ホスホ−ヒストン−3抗体を使用した有糸分裂細胞を検出した。
濃縮Au懸濁液(NE10214、「化合物1」とも称する)と濃縮バイメタルAu/Pt懸濁液(GPB−032、「化合物2」とも称する)を下記表26に示すように希釈し、そして最高試験濃度から最低試験濃度までの9種の濃度にわたってアッセイした。2種の試験化合物を成長培地に添加すると、これらは成長培地によって希釈されるようになった。成長培地中の金属成分(すなわちNE10214におけるAu;及びGPB−032におけるAu+Pt)の実際の原子濃度は、表26において「in Vitro濃度マイクロM」として示されている。
GE Healthcare IN Cell Analyzer 1000を使用して自動蛍光顕微鏡法を実施した。4X対物レンズによって画像を収集した。
Figure 0006121985
データ分析
INCell Analyzer 1000 3.2を使用して12 bit tiff画像を取得し、そしてDeveloper Toolbox 1.6ソフトウェアによって分析した。非線形回帰を用いてEC50及びIC50を計算することにより、データをシグモイダル4点、4パラメータOne-Site用量反応モデルにフィットさせた。ここでは
y(fit) = A + [(B-A)/(1 + ((C/x) ^ D))]。カスタムデータ整理エンジンMathIQベースソフトウェア(AIM)を使用して、曲線フィッティング、EC50/IC50計算、及び報告作成を行った。
Figure 0006121985
Figure 0006121985
データ解釈
多重細胞毒性アッセイは、細胞画像に基づく分析技術を用いた。ここでは、上述のように、細胞を固定し、蛍光ラベル付き抗体及び核色素で染色した。
内蔵された核色素の信号強度によって細胞増殖を測定した。細胞増殖アッセイ出力は相対細胞カウントと呼ばれる。細胞増殖エンドポイントを割り出すために、細胞増殖データ出力を、下記式を用いてコントロール・パーセント(POC)に変換した:
POC = 相対細胞カウント(化合物ウェル)/相対細胞カウント(ビヒクル・ウェル)×100
相対細胞カウントIC50は、最大可能応答の50%における試験化合物濃度である。相対細胞カウントEC50は、曲線の変曲点又は有効応答の半分における試験化合物濃度である(近似曲線解のパラメータC)。GI50は、観察された成長を半分だけ低減するのに必要とされる濃度である。これは、無処理細胞と、ウェル内に播種された細胞の数との成長中間を阻害する濃度である(タイムゼロ値)。
タイムゼロ無処理板を使用して72時間のアッセイ期間における倍加数を割り出す。72時間の倍加数=LN[細胞数(72時間エンドポイント)*細胞数(タイムゼロ)]LN(2)
各バイオマーカーの出力は、各ウェル内の相対細胞カウントに対して基準化されたビヒクル・バックグラウンドを上回る増加倍率である。
活性化カスパーゼ−3マーカーは、早期から末期のアポトーシス細胞をラベル付けする。出力は、各ウェル内の相対細胞カウントに対して基準化されたビヒクル・バックグラウンドを上回るアポトーシス細胞の増加倍率(fold increase)である。カスパーゼ−3信号における5倍の誘導を引き起こす試験化合物の濃度は、有意なアポトーシス誘導を示唆する。相対細胞カウントIC95よりも高い濃度を有するウェルは、カスパーゼ3誘導分析から排除される。
ホスホ−ヒストン−3マーカーは有糸分裂細胞をラベル付けする。出力は、各ウェル内の相対細胞カウントに対して基準化されたビヒクル・バックグラウンドを上回る有糸分裂細胞の発光量(fold induction)である。バックグラウンドを上回る有糸分裂細胞信号の発光量がほぼ1であるときには、細胞周期に対して「効果なし」である。ホスホ−ヒストン−3信号の、ビヒクルを2倍以上上回る増加は、試験化合物の有意な分裂阻止誘導を示唆する。
ホスホ−ヒストン−3信号の2分の1以下の減少は、細胞毒性レベルが測定相対細胞カウントIC95を下回るときにのみG1/S阻止を示唆し得る。相対細胞カウントIC95よりも高い濃度でホスホ−ヒストン−3信号の2分の1以下の減少が観察されるときには、有糸分裂細胞カウントの減少はおそらく、真のG1/S段階阻止ではなくより一般的な細胞毒性効果に起因する。相対細胞カウントIC95よりも高い濃度を有するウェルはホスホ−ヒストン−3分析から排除される。
陽性応答の基準
−相対細胞カウントによって測定された細胞増殖
−アポトーシス:
・ 活性化カスパーゼ−3信号の5倍超の増加は、アポプトーティク反応(apoptotic response)を示唆する。
・ ホスホ−ヒストン−3信号の2倍超の増加は、ミトーティック阻止(mitotic block)を示唆する。
・ ホスホ−ヒストン−3信号の2分の1未満の減少は、G1/S阻止を示唆する。
化合物はin vitroで比較的低い濃度であるので、提供されたほとんどの濃度は、IC50の結果を得るにはあまりにも低かった。濃度レベルが増大するのに伴って、被験腫瘍細胞株の多くにおいて両化合物の活性が明らかになる。表28は、上述の「化合物1(NE10214)及び2(GPB−032)の性能概要」と題し、第3列(「細胞株」)において、それぞれの腫瘍細胞株に対して「*」を付けて強調している。ここではそれぞれの化合物/細胞株の組み合わせに対して有意な抗癌活性が実証された。
結果
表28に要約されたデータは、濃縮Au懸濁液(NE10214)で治療された30種の被験腫瘍細胞株のうち13種において、そして濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液(GPB−032)で治療された30種の被験腫瘍細胞株のうち23種において、治療に応答する有意な抗癌活性が存在することを明確に実証する。
同様に重要なことは、濃縮Au懸濁液及び濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液が、30種の異なる腫瘍細胞株全体にわたって、抗癌活性の著しく異なる存在パターン、及び抗癌活性タイプの著しく異なるパターンを示すことである。
ここで図32a〜32dを参照する。これらの図は、30種の被験細胞化物のそれぞれに対する化合物1及び化合物2の性能の相違をグラフで示している。具体的には、「相対細胞カウント%」、「アポトーシス(発光量)」及び「マイトーシス(発光量)」のそれぞれに対して比較を示している。データが示すように、濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液(GPB−032)で治療された8種の異なる腫瘍細胞株内のアポトーシス誘導率が著しく上昇するが、しかしこの種類の活性は、濃縮Au化合物(NE10214)で処理された腫瘍細胞株のいずれにも見いだされない。
アポトーシス誘導率の有意な上昇は、濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液で治療された下記の8種の腫瘍細胞株内に明らかに存在するが、しかし濃縮Au懸濁液で治療されたものには存在しない:
-22Rvl 前立腺
-SW962 外陰
-BHT 101内分泌腺
-BT474 乳房
-CaOV-3 卵巣
-DoTc2 4510 頸部
-Du 145 前立腺
-KPL-1 乳房
第二に、濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液(GPB−032)で治療された5種の異なる腫瘍細胞株内にマイトーシス阻止が有意に誘導されるが、しかしこの種類の活性は、濃縮Au懸濁液(NE10214)で治療されたときには細胞株のいずれにも示されない。
マイトーシス阻止の有意な誘導は、濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液で治療された下記の5種の腫瘍細胞株内に存在するが、しかし濃縮Au懸濁液で治療されたものには存在しない:
-SW837 結腸
-RL95-2 子宮
-EFM-19 乳房
-SW962 外陰
-CAOV3 卵巣
第三に、濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液は12種の腫瘍細胞株において有意な抗癌活性を示し、この場合、濃縮Au化合物は活性を全く示さなかった。そして濃縮Au懸濁液は2種の付加的な腫瘍細胞株において有効であり、この場合、濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液は活性を全く示さなかった。従って、30種の腫瘍細胞株のうち14種において、いかなる種類の抗癌活性の存在もオーバーラップは示されない。
さらに、濃縮Au懸濁液又は濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液、又はその両方が抗癌活性を示した30種の細胞株のうち25種において、4種だけ(4/30=13%)に、両化合物が同じパターン又はタイプの抗癌活性を有する。27事例のうち23事例において、活性パターンは著しく異なる。
要約すれば、
1)有意な抗癌活性レベル:濃縮Au懸濁液又は濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液、又はその両化合物は、30種の被験腫瘍細胞株のうちの25種(25/30=83%)に対する有意な抗癌活性を有した。
2)著しく異なる抗癌活性パターン:2種の化合物(Au及びAuPt)の抗癌活性パターンは、25種の腫瘍細胞株のうち21種において著しく異なった。活性は21/25であり→84%が、濃縮Au懸濁液と濃縮Au−Ptバイメタル懸濁液とでは異なる活性パターンを有した。
例20a
マウスにおける異種移植癌試験−HCT116経口投与
概要
この例は、マウス異種移植癌モデルにおいて経口投与された本発明のいくつかの組成物の効果を実証する。雌Balb/C免疫不全受容マウス(6〜8週齢)に腫瘍を移植した。Balb/C供与マウスを使用してHCT116腫瘍を成長させた。これらの腫瘍を供与マウスから切除し、続いて切断してサイズ約2mm3の小片にした。Balb/C受容マウスに短時間の全身麻酔を施し、次いで、供与マウスに由来する1つのHCT116 2mm3腫瘍断片を、トロカールニードルを使用して受容マウスの左右の脇腹のそれぞれに移植した。受容マウスにおける腫瘍が、各マウス皮膚に当てられたキャリパーによって測定して約4×4mmに達したら、受容マウスを1群当たり3匹の治療群にランダムに入れ、経口治療を開始した。治療は専ら、各群内の3マウス間で共有される飲用瓶を介して行った。腫瘍のサイズをキャリパー対を使用して1週当たり5回評価し、マウスの体重も秤によって得た。このような測定は、マウスが死亡する(又は試験から取り除かれる)まで、又は試験が24日目に終わるまで行った。この例の結果を図33a〜33bに要約する。
所定の比較ナノ結晶懸濁液及びイオン溶液を調製することにより、バイメタルAu−Ptナノ結晶懸濁液と比較した。
手短に述べると、GB−218を例1と同様に調製した。その結果、AASによって測定した金濃度は7.6ppmであった。加えて前記溶液は、Viscotekによって測定した流体力学半径が15.1nmであることが判った。GB−219を例1と同様に調製した。ここでは重炭酸ナトリウムの代わりに、水酸化カリウムを処理増強剤として濃度0.63g/ガロン(すなわち例えば0.17mg/mL)で使用した。GB−219は、AASによって測定して金濃度が8.7ppmであった。加えて、前記溶液は、Viscotekによって測定した流体力学半径が18.3nmであることが判った。
加えて、PB−39を例13のPB57001の例と同様に調製した。その結果、Pt濃度7.4ppmのナノ結晶白金粒子の懸濁液が生じた。PB−22−C4を例13と同様に調製した。ここでは501ACの印加周波数を5Hzの代わりに80Hzに設定することにより、主としてPtイオン種から成り、これとともに少量のPtナノ結晶種を含む溶液を生成した。重炭酸ナトリウムの濃度は2.5g/ガロン(すなわち約0.66mg/mL)であった。続いて電気ホットプレートを使用してPB−22−C4を濃縮することにより、約8.3ppmのPt濃度を生成した。
方法
動物
種: マウス
系統: Balb/C免疫不全マウス
源: Harlan
性別及び数: 雌、24
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別番号を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、特定病原体を持たない(spf)条件下で3匹から成る群に分けて動物を収容した。使用前の少なくとも72時間にわたって標準的な畜舎条件下で動物を均衡化した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり3匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び12時間明暗サイクルを確保した。
食餌: 保持期間、順化期間、及び投与後期間全体を通して、照射ペレット食餌及び水を随時利用可能にした。
化合物及び試薬
HCT 116細胞株(ATCC CCL−247)
リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)
試験化合物:白金ナノ結晶懸濁液、金ナノ結晶懸濁液、及びAu−Ptバイメタル懸濁液
陽性対照化合物:シスプラチン
陰性対照化合物:飲用水
処理群及び投与
陰性対照群1:0〜24日目に通常の飲用水を与えた。
陽性対照群2:0〜24日目に通常の飲用水を与え、そして1日投与量8mg/kgのシスプラチンを腹腔内注射(IP)によって与えた。
治療群3〜6:0〜24日目に試験化合物を飲用水として与えた。
プロトコルA:供与腫瘍の調製及び成長
a)腫瘍細胞の調製
1. 細胞を完全培地内で成長させ、全ての汚染物質を排除した。
2. 細胞が約70〜80%融合したら、収穫前の約3〜4時間にわたって、古い細胞成長培地を新鮮な細胞成長培地と置き換えることにより、死細胞及び/又は分離細胞を除去した。
3. 細胞成長培地をもう一度除去し、そして細胞をPBSで洗浄した。次いで少量(例えば10ml)のトリプシン−EDTAを添加した。次いで細胞を完全細胞成長培地中に10/1〜5/1の比で分散させた。分散した細胞及び培地をその後直ぐに、約1500rpmで約5分間にわたって遠心分離し、さらにPBSで2回洗浄し、細胞を氷上に保存した。
4. 次いで、細胞をガラススライド上に伝統的な形式で置き、そして血球計を使用してカウントした。
5. 次いでトリパン−ブルー染色剤を添加することにより死細胞を識別し、続いてこれらを排除した。具体的には、トリパン−ブルー溶液を使用して細胞を約1:1比で混合した。トリパン−ブルーをPBS中約0.8mMまで希釈した。トリパン−ブルーを室温で保存した。全ての生細胞又は生存細胞はトリパン−ブルーを排除するので、死細胞が色素によって青色に染色される。従って、青色に染色された全ての細胞を除去した。約300μLが約3×106個の腫瘍成長細胞を含有するように、細胞を懸濁した。この細胞濃度は、それぞれの注射部位において腫瘍成長の成功のために必要とされた。
b) 腫瘍細胞の注射及び成長
1. 腫瘍細胞の調製と同時に、予め到着しているBalb/Cマウスの健康状態をチェックした。
2. 全ての動物を少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 全てのマウスは接種時に約6〜8週齢であった。接種前に接種領域をエタノールで清浄化して滅菌した。
4. ニードル無しのシリンジ内に細胞混合物を引き込むことによって、1ccシリンジを癌細胞で充填した。次いでシリンジに26ゲージのニードルを付加した。
5. 各マウスの一方の下脇腹内に細胞を皮下注射し、そして平均体積が約50〜60mm3に達する腫瘍を形成するまで、これらの細胞を成長させておいた。
6. 次いでマウスに麻酔を施し、そして外科用メスによって腫瘍を収穫し、そして受容マウスに注射する前に適切に保存した。
プロトコルB:供与マウスから受容マウスへの腫瘍の挿入
1. 付加的なBalb/C受容マウスが予め到着している。受容マウスの到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有の耳標でナンバリングした。
2. 受容マウスを少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 上記プロトコルAで生成されたHCT116腫瘍を外科用メスによって供与マウスから取り出し、そして約2mm3のサイズの小さな断片にカットした。3mm直径のトロカールシリンジを使用して、2mm3の腫瘍を各マウスの左右の脇腹内に移植した(すなわち1脇腹当たり1腫瘍)。0日目に治療が開始される前にサイズが約100〜200mm3に達するまで、腫瘍を受容マウス内で成長させておいた。治療は24日間にわたって、或いはマウスが試験から除去され安楽死させられるか又はマウスが死亡するまで続いた。
4. 24日目の試験終了まで、腫瘍サイズ及び動物の体重を毎日割り出した。
図33a及び33bは経口試験の結果をグラフで示す。図33aは、異なる化合物間で、時間の関数として、測定腫瘍体積が明確に異なることを示している。腫瘍が小さければ小さいほどよい。さらに、図33bは、異なる化合物間で、時間の関数として、平均マウス体重が異なることを示している。体重が重ければ重いほどよい。
表29は、マウスが試験から除去された数及び試験中の時点を要約する。マウスが試験から離れた理由は主として死亡したこと、及び腫瘍サイズが大きい結果安楽死させられたことである。試料IDは、本明細書中で前述した手順に従って製造された化合物に関連する。
Figure 0006121985
例20b
マウスにおける異種移植癌試験−HCT116腫瘍内投与
概要
この例は、マウス異種移植癌モデルにおいて腫瘍内(IT)投与された本発明のいくつかの金属ナノ結晶懸濁液の効果を実証する。雌Balb/C免疫不全受容マウス(6〜8週齢)に腫瘍を移植した。Balb/C供与マウスを使用してHCT116腫瘍を成長させた。これらの腫瘍を供与マウスから切除し、続いて切断してサイズ約2mm3の小片にした。Balb/C受容マウスに短時間の全身麻酔を施し、次いで、供与マウスに由来する1つのHCT116 2mm3腫瘍断片を、トロカールニードルを使用して受容マウスの左右の脇腹のそれぞれに移植した。受容マウスにおける腫瘍が、各マウス皮膚に当てられたキャリパーによって測定して約7×7mmに達したら、受容マウスを1群当たり3匹の治療群にランダムに入れ、「IT」治療を開始した。治療は専らニードル注射によって腫瘍内に1日2回行った。腫瘍のサイズをキャリパー対を使用して1週当たり5回評価し、マウスの体重も秤によって得た。このような測定は、マウスが死亡する(又は試験から取り除かれる)まで、又は試験が30日目に終わるまで行った。この例の結果を図34a〜34bに要約する。
所定の比較ナノ結晶懸濁液及びイオン溶液を調製することにより、バイメタルAu−Ptナノ結晶懸濁液と比較した。
手短に述べると、GB−218を例1と同様に調製した。その結果、AASによって測定した金濃度は7.6ppmであった。加えて前記溶液は、Viscotekによって測定した流体力学半径が15.1nmであることが判った。GB−219を例1と同様に調製した。ここでは重炭酸ナトリウムの代わりに、水酸化カリウムを処理増強剤として濃度0.63g/ガロン(すなわち例えば0.17mg/mL)で使用した。GB−219は、AASによって測定して金濃度が8.7ppmであった。加えて、前記溶液は、Viscotekによって測定した流体力学半径が18.3nmであることが判った。
加えて、PB−39を例13のPB57001の例と同様に調製した。その結果、Pt濃度7.4ppmのナノ結晶白金粒子の懸濁液が生じた。PB−22−C4を例13と同様に調製した。ここでは501ACの印加周波数を5Hzの代わりに80Hzに設定することにより、主としてPtイオン種から成り、これとともに少量のPtナノ結晶種を含む溶液を生成した。重炭酸ナトリウムの濃度は2.5g/ガロン(すなわち約0.66mg/mL)であった。続いて電気ホットプレートを使用してPB−22−C4を濃縮することにより、約8.3ppmのPt濃度を生成した。
方法
動物
種: マウス
系統: Balb/C免疫不全マウス
源: Harlan
性別及び数: 雌、24
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別番号を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、特定病原体を持たない(spf)条件下で3匹から成る群に分けて動物を収容した。使用前の少なくとも72時間にわたって標準的な畜舎条件下で動物を均衡化した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり3匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び12時間明暗サイクルを確保した。
食餌: 保持期間、順化期間、及び投与後期間全体を通して、照射ペレット食餌及び水を随時利用可能にした。
化合物及び試薬
HCT 116細胞株(ATCC CCL−247)
リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)
試験化合物:白金ナノ結晶懸濁液、金ナノ結晶懸濁液、及びAu−Ptバイメタル懸濁液
陽性対照化合物:シスプラチン
陰性対照化合物:飲用水
処理群及び投与
陰性対照群1:0〜30日目に全部で100μlの生理食塩水を1日2回、2〜3注射点に分けてそれぞれの腫瘍内に注射した(通常の飲用水を与えた)。
陽性対照群2:0〜30日目に8mg/kgのシスプラチンを1日1回、腹膜(IP)内に注射した(通常の飲用水を与えた)。
治療群3〜6:0〜30日目に全部で100μlのナノ結晶製剤を1日2回、2〜3注射点に分けてそれぞれの腫瘍内に注射した(通常の飲用水を与えた)。
プロトコルA:供与腫瘍の調製及び成長
a)腫瘍細胞の調製
1. 細胞を完全培地内で成長させ、全ての汚染物質を排除した。
2. 細胞が約70〜80%融合したら、収穫前の約3〜4時間にわたって、古い細胞成長培地を新鮮な細胞成長培地と置き換えることにより、死細胞及び/又は分離細胞を除去した。
3. 細胞成長培地をもう一度除去し、そして細胞をPBSで洗浄した。次いで少量(例えば10ml)のトリプシン−EDTAを添加した。次いで細胞を完全細胞成長培地中に10/1〜5/1の比で分散させた。分散した細胞及び培地をその後直ぐに、約1500rpmで約5分間にわたって遠心分離し、さらにPBSで2回洗浄し、細胞を氷上に保存した。
4. 次いで、細胞をガラススライド上に伝統的な形式で置き、そして血球計を使用してカウントした。
5. 次いでトリパン−ブルー染色剤を添加することにより死細胞を識別し、続いてこれらを排除した。具体的には、トリパン−ブルー溶液を使用して細胞を約1:1比で混合した。トリパン−ブルーをPBS中約0.8mMまで希釈した。トリパン−ブルーを室温で保存した。全ての生細胞又は生存細胞はトリパン−ブルーを排除するので、死細胞が色素によって青色に染色される。従って、青色に染色された全ての細胞を除去した。約300μLが約3×106個の腫瘍成長細胞を含有するように、細胞を懸濁した。この細胞濃度は、それぞれの注射部位において腫瘍成長の成功のために必要とされた。
b) 腫瘍細胞の注射及び成長
1. 腫瘍細胞の調製と同時に、予め到着しているBalb/Cマウスの健康状態をチェックした。
2. 全ての動物を少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 全てのマウスは接種時に約6〜8週齢であった。接種前に接種領域をエタノールで清浄化して滅菌した。
4. ニードル無しのシリンジ内に細胞混合物を引き込むことによって、1ccシリンジを癌細胞で充填した。次いでシリンジに26ゲージのニードルを付加した。
5. 各マウスの一方の下脇腹内に細胞を皮下注射し、そして平均体積が約50〜60mm3に達する腫瘍を形成するまで、これらの細胞を成長させておいた。
6. 次いでマウスに麻酔を施し、そして外科用メスによって腫瘍を収穫し、そして受容マウスに注射する前に適切に保存した。
プロトコルB:供与マウスから受容マウスへの腫瘍の挿入
5. 付加的なBalb/C受容マウスが予め到着している。受容マウスの到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有の耳標でナンバリングした。
6. マウスを少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
7. 上記プロトコルAで生成されたHCT116腫瘍を外科用メスによって供与マウスから取り出し、そして約2mm3のサイズの小さな断片にカットした。3mm直径のトロカールシリンジを使用して、2mm3の腫瘍を各マウスの左右の脇腹内に移植した(すなわち1脇腹当たり1腫瘍)。0日目に治療が開始される前にサイズが約7×7mmに達するまで、腫瘍を受容マウス内で成長させておいた。治療は30日間にわたって、或いはマウスが試験から除去され安楽死させられるか又はマウスが死亡するまで続いた。
8. 24日目の試験終了まで、腫瘍サイズ及び動物の体重を毎日割り出した。
プロトコルC:受容マウス内への腫瘍内注射
1. それぞれの受容マウスにおける各腫瘍に、約100μlの陰性対照、陽性対照、及び試験化合物を1日に2回(約12時間おきに)注射した。注射のために使用されたニードルは25Ga又は26Gaニードルであった。腫瘍サイズに応じて、各腫瘍毎に2又は3つの注射点があった。
図34a及び34bはIT試験の結果をグラフで示す。図34aは、異なる化合物間で、時間の関数として、測定腫瘍体積が明確に異なることを示している。腫瘍が小さければ小さいほどよい。さらに、図34bは、異なる化合物間で、時間の関数として、平均マウス体重が異なることを示している。体重が重ければ重いほどよい。
表30は、マウスが試験から除去された数及び試験中の時点を要約する。マウスが試験から離れた理由は主として死亡したこと、及び腫瘍サイズが大きい結果安楽死させられたことである。試料IDは、本明細書中で前述した手順に従って製造された化合物に関連する。
Figure 0006121985
例20c
マウスにおける異種移植癌試験−HCT116経口投与
概要
この例は、マウス異種移植癌モデルにおいて経口投与された本発明の4種の金属ナノ結晶懸濁液の相対効果を実証する。雌Balb/C免疫不全受容マウス(6〜8週齢)に腫瘍を移植した。Balb/C供与マウスを使用してHCT116腫瘍を成長させた。これらの腫瘍を供与マウスから切除し、続いて切断してサイズ約2mm3の小片にした。Balb/C受容マウスに短時間の全身麻酔を施し、次いで、供与マウスに由来する1つのHCT116 2mm3腫瘍断片を、トロカールニードルを使用して受容マウスの左右の脇腹のそれぞれに移植した。受容マウスにおける腫瘍が、各マウス皮膚に当てられたキャリパーによって測定して約4×4mmに達したら、受容マウスを1群当たり6匹の治療群にランダムに入れ、経口治療を開始した。6マウスは陽性対照群(シスプラチン)に入り、6マウスは陰性対照群に入って水だけを受容した(対照)。治療は専ら、各群内のマウス間で共有される飲用瓶を介して行った。シスプラチンは0日目に腹腔内注射によって与えた。腫瘍のサイズをキャリパー対を使用して1週当たり5回評価し、マウスの体重も秤によって得た。このような測定は、マウスが死亡する(又は試験から取り除かれる)まで、又は試験がスケジュール通りに終わるまで行った。この例の結果を図35a〜35bに要約する。
方法
動物
種: マウス
系統: Balb/C免疫不全マウス
源: Harlan
性別及び数: 雌、36
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別番号を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、特定病原体を持たない(spf)条件下で3匹から成る群に分けて動物を収容した。使用前の少なくとも72時間にわたって標準的な畜舎条件下で動物を均衡化した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり3匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び12時間明暗サイクルを確保した。
食餌: 保持期間、順化期間、及び投与後期間全体を通して、照射ペレット食餌及び水を随時利用可能にした。
化合物及び試薬
HCT 116細胞株(ATCC CCL−247)
リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)
試験化合物:白金ナノ結晶懸濁液、金ナノ結晶懸濁液、及びAu−Ptバイメタル懸濁液
陽性対照化合物:シスプラチン
陰性対照化合物:飲用水
処理群及び投与
陰性対照群1:0〜24日目に通常の飲用水を与えた。
陽性対照群2:0〜24日目に通常の飲用水を与え、そして1回限りの投与量8mg/kgのシスプラチンを0日目に腹腔内注射(IP)によって与えた。
治療群3〜6:0〜24日目に試験化合物を飲用水として与えた。
プロトコルA:供与腫瘍の調製及び成長
a)腫瘍細胞の調製
1. 細胞を完全培地内で成長させ、全ての汚染物質を排除した。
2. 細胞が約70〜80%融合したら、収穫前の約3〜4時間にわたって、古い細胞成長培地を新鮮な細胞成長培地と置き換えることにより、死細胞及び/又は分離細胞を除去した。
3. 細胞成長培地をもう一度除去し、そして細胞をPBSで洗浄した。次いで少量(例えば10ml)のトリプシン−EDTAを添加した。次いで細胞を完全細胞成長培地中に10/1〜5/1の比で分散させた。分散した細胞及び培地をその後直ぐに、約1500rpmで約5分間にわたって遠心分離し、さらにPBSで2回洗浄し、細胞を氷上に保存した。
4. 次いで、細胞をガラススライド上に伝統的な形式で置き、そして血球計を使用してカウントした。
5. 次いでトリパン−ブルー染色剤を添加することにより死細胞を識別し、続いてこれらを排除した。具体的には、トリパン−ブルー溶液を使用して細胞を約1:1比で混合した。トリパン−ブルーをPBS中約0.8mMまで希釈した。トリパン−ブルーを室温で保存した。全ての生細胞又は生存細胞はトリパン−ブルーを排除するので、死細胞が色素によって青色に染色される。従って、青色に染色された全ての細胞を除去した。約300μLが約3×106個の腫瘍成長細胞を含有するように、細胞を懸濁した。この細胞濃度は、それぞれの注射部位において腫瘍成長の成功のために必要とされた。
b) 腫瘍細胞の注射及び成長
1. 腫瘍細胞の調製と同時に、予め到着しているBalb/Cマウスの健康状態をチェックした。
2. 全ての動物を少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 全てのマウスは接種時に約6〜8週齢であった。接種前に接種領域をエタノールで清浄化して滅菌した。
4. ニードル無しのシリンジ内に細胞混合物を引き込むことによって、1ccシリンジを癌細胞で充填した。次いでシリンジに26ゲージのニードルを付加した。
5. 各マウスの一方の下脇腹内に細胞を皮下注射し、そして平均体積が約50〜60mm3に達する腫瘍を形成するまで、これらの細胞を成長させておいた。
6. 次いでマウスに麻酔を施し、そして外科用メスによって腫瘍を収穫し、そして受容マウスに注射する前に適切に保存した。
プロトコルB:供与マウスから受容マウスへの腫瘍の挿入
9. 付加的なBalb/C受容マウスが予め到着している。受容マウスの到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有の耳標でナンバリングした。
10. 受容マウスを少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
11. 上記プロトコルAで生成されたHCT116腫瘍を外科用メスによって供与マウスから取り出し、そして約2mm3のサイズの小さな断片にカットした。3mm直径のトロカールシリンジを使用して、2mm3の腫瘍を各マウスの左右の脇腹内に移植した(すなわち1脇腹当たり1腫瘍)。0日目に治療が開始される前にサイズが約100〜200mm3に達するまで、腫瘍を受容マウス内で成長させておいた。治療は24日間にわたって、或いはマウスが試験から除去され安楽死させられるか又はマウスが死亡するまで続いた。
12. 24日目の試験終了まで、腫瘍サイズ及び動物の体重を毎日割り出した。
図35a及び35bは経口試験の結果をグラフで示す。図35aは、異なる化合物間で、時間の関数として、測定腫瘍体積が明確に異なることを示している。腫瘍が小さければ小さいほどよい。さらに、図35bは、異なる化合物間で、時間の関数として、平均マウス体重が異なることを示している。体重が重ければ重いほどよい。
表31は、マウスが試験から除去された数及び試験中の時点を要約する。マウスが試験から離れた理由は主として死亡したこと、及び腫瘍サイズが大きい結果安楽死させられたことである。試料IDは、本明細書中で前述した手順に従って製造された化合物に関連する。
Figure 0006121985
表32は、試験におけるそれぞれの群ごとの倍加時間(RTV2)を比較する。加えて表32は、成長遅延(日数)、最大パーセント体重損失率、及び統計的有意性をも挙げている。
Figure 0006121985
例20d
マウスにおける異種移植癌試験−HCT116経口投与
概要
この例は、マウス異種移植癌モデルにおいて経口投与された本発明の3種の金属ナノ結晶懸濁液のシスプラチンに対する相対効果を実証する。雌Balb/C免疫不全受容マウス(6〜8週齢)に腫瘍を移植した。Balb/C供与マウスを使用してHCT116腫瘍を成長させた。これらの腫瘍を供与マウスから切除し、続いて切断してサイズ約2mm3の小片にした。Balb/C受容マウスに短時間の全身麻酔を施し、次いで、供与マウスに由来する1つのHCT116 2mm3腫瘍断片を、トロカールニードルを使用して受容マウスの左右の脇腹のそれぞれに移植した。受容マウスにおける腫瘍が、各マウス皮膚に当てられたキャリパーによって測定して約4×4mmに達したら、受容マウスを1群当たり8匹の治療群にランダムに入れ、経口治療を開始した。8マウスは陽性対照群(シスプラチン)に入り、8マウスは陰性対照群に入って水だけを受容した(対照)。治療は専ら、各群内のマウス間で共有される飲用瓶を介して行った。シスプラチンは0日目に腹腔内注射によって与えた。腫瘍のサイズをキャリパー対を使用して1週当たり5回評価し、マウスの体重も秤によって得た。このような測定は、マウスが死亡する(又は試験から取り除かれる)まで、又は試験がスケジュール通りに終わるまで行った。この例の結果を図36a〜36bに要約する。
方法
動物
種: マウス
系統: Balb/C免疫不全マウス
源: Harlan
性別及び数: 雌、36
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別番号を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、特定病原体を持たない(spf)条件下で3匹から成る群に分けて動物を収容した。使用前の少なくとも72時間にわたって標準的な畜舎条件下で動物を均衡化した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり3匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び12時間明暗サイクルを確保した。
食餌: 保持期間、順化期間、及び投与後期間全体を通して、照射ペレット食餌及び水を随時利用可能にした。
化合物及び試薬
HCT 116細胞株(ATCC CCL−247)
リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)
試験化合物:Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液
陽性対照化合物:シスプラチン
陰性対照化合物:飲用水
処理群及び投与
陰性対照群1:0〜21日目に通常の飲用水を与えた。
陽性対照群2:0〜21日目に通常の飲用水を与え、そして1回限りの投与量8mg/kgのシスプラチンを0日目に腹腔内注射(IP)によって与えた。
治療群3〜5:0〜21日目に試験化合物を飲用水として与えた。
プロトコルA:供与腫瘍の調製及び成長
a)腫瘍細胞の調製
1. 細胞を完全培地内で成長させ、全ての汚染物質を排除した。
2. 細胞が約70〜80%融合したら、収穫前の約3〜4時間にわたって、古い細胞成長培地を新鮮な細胞成長培地と置き換えることにより、死細胞及び/又は分離細胞を除去した。
3. 細胞成長培地をもう一度除去し、そして細胞をPBSで洗浄した。次いで少量(例えば10ml)のトリプシン−EDTAを添加した。次いで細胞を完全細胞成長培地中に10/1〜5/1の比で分散させた。分散した細胞及び培地をその後直ぐに、約1500rpmで約5分間にわたって遠心分離し、さらにPBSで2回洗浄し、細胞を氷上に保存した。
4. 次いで、細胞をガラススライド上に伝統的な形式で置き、そして血球計を使用してカウントした。
5. 次いでトリパン−ブルー染色剤を添加することにより死細胞を識別し、続いてこれらを排除した。具体的には、トリパン−ブルー溶液を使用して細胞を約1:1比で混合した。トリパン−ブルーをPBS中約0.8mMまで希釈した。トリパン−ブルーを室温で保存した。全ての生細胞又は生存細胞はトリパン−ブルーを排除するので、死細胞が色素によって青色に染色される。従って、青色に染色された全ての細胞を除去した。約300μLが約3×106個の腫瘍成長細胞を含有するように、細胞を懸濁した。この細胞濃度は、それぞれの注射部位において腫瘍成長の成功のために必要とされた。
b) 腫瘍細胞の注射及び成長
1. 腫瘍細胞の調製と同時に、予め到着しているBalb/Cマウスの健康状態をチェックした。
2. 全ての動物を少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 全てのマウスは接種時に約6〜8週齢であった。接種前に接種領域をエタノールで清浄化して滅菌した。
4. ニードル無しのシリンジ内に細胞混合物を引き込むことによって、1ccシリンジを癌細胞で充填した。次いでシリンジに26ゲージのニードルを付加した。
5. 各マウスの一方の下脇腹内に細胞を皮下注射し、そして平均体積が約50〜60mm3に達する腫瘍を形成するまで、これらの細胞を成長させておいた。
6. 次いでマウスに麻酔を施し、そして外科用メスによって腫瘍を収穫し、そして受容マウスに注射する前に適切に保存した。
プロトコルB:供与マウスから受容マウスへの腫瘍の挿入
13. 付加的なBalb/C受容マウスが予め到着している。受容マウスの到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有の耳標でナンバリングした。
14. 受容マウスを少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
15. 上記プロトコルAで生成されたHCT116腫瘍を外科用メスによって供与マウスから取り出し、そして約2mm3のサイズの小さな断片にカットした。3mm直径のトロカールシリンジを使用して、2mm3の腫瘍を各マウスの左右の脇腹内に移植した(すなわち1脇腹当たり1腫瘍)。0日目に治療が開始される前にサイズが約100〜200mm3に達するまで、腫瘍を受容マウス内で成長させておいた。治療は21日間にわたって、或いはマウスが試験から除去され安楽死させられるか又はマウスが死亡するまで続いた。
16. 21日目の試験終了まで、腫瘍サイズ及び動物の体重を毎日割り出した。
図36a及び36bは経口試験の結果をグラフで示す。図36aは、異なる化合物間で、時間の関数として、測定腫瘍体積が明確に異なることを示している。腫瘍が小さければ小さいほどよい。さらに、図36bは、異なる化合物間で、時間の関数として、平均マウス体重が異なることを示している。体重が重ければ重いほどよい。
表33は、マウスが試験から除去された数及び試験中の時点を要約する。マウスが試験から離れた理由は主として死亡したこと、及び腫瘍サイズが大きい結果安楽死させられたことである。試料IDは、本明細書中で前述した手順に従って製造された化合物に関連する。
Figure 0006121985
表34は、試験におけるそれぞれの群ごとの倍加時間(RTV2)を比較する。加えて表34は、成長遅延(日数)、最大パーセント体重損失率、及び統計的有意性をも挙げている。
Figure 0006121985
例20e
マウスにおける異種移植癌試験−HCT460経口投与
概要
この例は、マウス異種移植癌モデルにおいて経口投与された本発明の3種のAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液のシスプラチンに対する相対効果を実証する。雌Balb/C免疫不全受容マウス(6〜8週齢)に腫瘍を移植した。Balb/C供与マウスを使用してHCT460腫瘍を成長させた。これらの腫瘍を供与マウスから切除し、続いて切断してサイズ約2mm3の小片にした。Balb/C受容マウスに短時間の全身麻酔を施し、次いで、供与マウスに由来する1つのH460 2mm3腫瘍断片を、トロカールニードルを使用して受容マウスの左右の脇腹のそれぞれに移植した。受容マウスにおける腫瘍が、各マウス皮膚に当てられたキャリパーによって測定して約4×4mmに達したら、受容マウスを1群当たり8匹の治療群にランダムに入れ、経口治療を開始した。8マウスは陽性対照群(シスプラチン)に入り、8マウスは陰性対照群に入って水だけを受容した(対照)。治療は専ら、各群内のマウス間で共有される飲用瓶を介して行った。シスプラチンは0日目に腹腔内注射によって与えた。腫瘍のサイズをキャリパー対を使用して1週当たり5回評価し、マウスの体重も秤によって得た。このような測定は、マウスが死亡する(又は試験から取り除かれる)まで、又は試験がスケジュール通りに終わるまで行った。この例の結果を図37a〜37bに要約する。
方法
動物
種: マウス
系統: Balb/C免疫不全マウス
源: Harlan
性別及び数: 雌、36
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別番号を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、特定病原体を持たない(spf)条件下で3匹から成る群に分けて動物を収容した。使用前の少なくとも72時間にわたって標準的な畜舎条件下で動物を均衡化した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり3匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び12時間明暗サイクルを確保した。
食餌: 保持期間、順化期間、及び投与後期間全体を通して、照射ペレット食餌及び水を随時利用可能にした。
化合物及び試薬
H460細胞株(ATCC HTB−177)
リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)
試験化合物:Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液
陽性対照化合物:シスプラチン
陰性対照化合物:飲用水
処理群及び投与
陰性対照群1:0〜21日目に通常の飲用水を与えた。
陽性対照群2:0〜21日目に通常の飲用水を与え、そして1回限りの投与量8mg/kgのシスプラチンを0日目に腹腔内注射(IP)によって与えた。
治療群3〜5:0〜21日目に試験化合物を飲用水として与えた。
プロトコルA:供与腫瘍の調製及び成長
a)腫瘍細胞の調製
1. 細胞を完全培地内で成長させ、全ての汚染物質を排除した。
2. 細胞が約70〜80%融合したら、収穫前の約3〜4時間にわたって、古い細胞成長培地を新鮮な細胞成長培地と置き換えることにより、死細胞及び/又は分離細胞を除去した。
3. 細胞成長培地をもう一度除去し、そして細胞をPBSで洗浄した。次いで少量(例えば10ml)のトリプシン−EDTAを添加した。次いで細胞を完全細胞成長培地中に10/1〜5/1の比で分散させた。分散した細胞及び培地をその後直ぐに、約1500rpmで約5分間にわたって遠心分離し、さらにPBSで2回洗浄し、細胞を氷上に保存した。
4. 次いで、細胞をガラススライド上に伝統的な形式で置き、そして血球計を使用してカウントした。
5. 次いでトリパン−ブルー染色剤を添加することにより死細胞を識別し、続いてこれらを排除した。具体的には、トリパン−ブルー溶液を使用して細胞を約1:1比で混合した。トリパン−ブルーをPBS中約0.8mMまで希釈した。トリパン−ブルーを室温で保存した。全ての生細胞又は生存細胞はトリパン−ブルーを排除するので、死細胞が色素によって青色に染色される。従って、青色に染色された全ての細胞を除去した。約300μLが約3×106個の腫瘍成長細胞を含有するように、細胞を懸濁した。この細胞濃度は、それぞれの注射部位において腫瘍成長の成功のために必要とされた。
b) 腫瘍細胞の注射及び成長
1. 腫瘍細胞の調製と同時に、予め到着しているBalb/Cマウスの健康状態をチェックした。
2. 全ての動物を少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 全てのマウスは接種時に約6〜8週齢であった。接種前に接種領域をエタノールで清浄化して滅菌した。
4. ニードル無しのシリンジ内に細胞混合物を引き込むことによって、1ccシリンジを癌細胞で充填した。次いでシリンジに26ゲージのニードルを付加した。
5. 各マウスの一方の下脇腹内に細胞を皮下注射し、そして平均体積が約50〜60mm3に達する腫瘍を形成するまで、これらの細胞を成長させておいた。
6. 次いでマウスに麻酔を施し、そして外科用メスによって腫瘍を収穫し、そして受容マウスに注射する前に適切に保存した。
プロトコルB:供与マウスから受容マウスへの腫瘍の挿入
17. 付加的なBalb/C受容マウスが予め到着している。受容マウスの到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有の耳標でナンバリングした。
18. 受容マウスを少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
19. 上記プロトコルAで生成されたH460腫瘍を外科用メスによって供与マウスから取り出し、そして約2mm3のサイズの小さな断片にカットした。3mm直径のトロカールシリンジを使用して、2mm3の腫瘍を各マウスの左右の脇腹内に移植した(すなわち1脇腹当たり1腫瘍)。0日目に治療が開始される前にサイズが約100〜200mm3に達するまで、腫瘍を受容マウス内で成長させておいた。治療は24日間にわたって、或いはマウスが試験から除去され安楽死させられるか又はマウスが死亡するまで続いた。
20. 21日目の試験終了まで、腫瘍サイズ及び動物の体重を毎日割り出した。
図37a及び37bは経口試験の結果をグラフで示す。図37aは、異なる化合物間で、時間の関数として、測定腫瘍体積が明確に異なることを示している。腫瘍が小さければ小さいほどよい。さらに、図37bは、異なる化合物間で、時間の関数として、平均マウス体重が異なることを示している。体重が重ければ重いほどよい。
表35は、マウスが試験から除去された数及び試験中の時点を要約する。マウスが試験から離れた理由は主として死亡したこと、及び腫瘍サイズが大きい結果安楽死させられたことである。試料IDは、本明細書中で前述した手順に従って製造された化合物に関連する。
Figure 0006121985
表36は、試験におけるそれぞれの群ごとの倍加時間(RTV2)を比較する。加えて表36は、成長遅延(日数)、最大パーセント体重損失率、及び統計的有意性をも挙げている。
Figure 0006121985
例20f
マウスにおける異種移植癌試験−HCT116経口投与
概要
この例は、マウス異種移植癌モデルにおいて経口投与された本発明の1種のAu−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液のシスプラチンに対する相対効果を実証する。雌Balb/C免疫不全受容マウス(6〜8週齢)に腫瘍を移植した。Balb/C供与マウスを使用してHCT116腫瘍を成長させた。これらの腫瘍を供与マウスから切除し、続いて切断してサイズ約2mm3の小片にした。Balb/C受容マウスに短時間の全身麻酔を施し、次いで、供与マウスに由来する1つのHCT116 2mm3腫瘍断片を、トロカールニードルを使用して受容マウスの左右の脇腹のそれぞれに移植した。受容マウスにおける腫瘍が、各マウス皮膚に当てられたキャリパーによって測定して約4×4mmに達したら、受容マウスを1群当たり8匹の治療群にランダムに入れ、経口治療を開始した。8マウスは陽性対照群(シスプラチン)に入り、8マウスは陰性対照群に入って水だけを受容した(対照)。治療は専ら、各群内のマウス間で共有される飲用瓶を介して行った。シスプラチンは0日目に腹腔内注射によって与えた。腫瘍のサイズをキャリパー対を使用して1週当たり5回評価し、マウスの体重も秤によって得た。このような測定は、マウスが死亡する(又は試験から取り除かれる)まで、又は試験がスケジュール通りに終わるまで行った。この例の結果を図38a〜38bに要約する。
方法
動物
種: マウス
系統: Balb/C免疫不全マウス
源: Harlan
性別及び数: 雌、36
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別番号を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、特定病原体を持たない(spf)条件下で3匹から成る群に分けて動物を収容した。使用前の少なくとも72時間にわたって標準的な畜舎条件下で動物を均衡化した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり3匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び12時間明暗サイクルを確保した。
食餌: 保持期間、順化期間、及び投与後期間全体を通して、照射ペレット食餌及び水を随時利用可能にした。
化合物及び試薬
HCT 116細胞株(ATCC CCL−247)
リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)
試験化合物:金ナノ結晶懸濁液NE−28−10X(例1のNE10214と同等に製造されたNE−28)10倍濃縮
陽性対照化合物:シスプラチン
陰性対照化合物:飲用水
処理群及び投与
陰性対照群1:0〜21日目に通常の飲用水を与えた。
陽性対照群2:0〜21日目に通常の飲用水を与え、そして1回限りの投与量8mg/kgのシスプラチンを0日目に腹腔内注射(IP)によって与えた。
治療群3:0〜21日目に試験化合物を飲用水として与えた。
プロトコルA:供与腫瘍の調製及び成長
a)腫瘍細胞の調製
1. 細胞を完全培地内で成長させ、全ての汚染物質を排除した。
2. 細胞が約70〜80%融合したら、収穫前の約3〜4時間にわたって、古い細胞成長培地を新鮮な細胞成長培地と置き換えることにより、死細胞及び/又は分離細胞を除去した。
3. 細胞成長培地をもう一度除去し、そして細胞をPBSで洗浄した。次いで少量(例えば10ml)のトリプシン−EDTAを添加した。次いで細胞を完全細胞成長培地中に10/1〜5/1の比で分散させた。分散した細胞及び培地をその後直ぐに、約1500rpmで約5分間にわたって遠心分離し、さらにPBSで2回洗浄し、細胞を氷上に保存した。
4. 次いで、細胞をガラススライド上に伝統的な形式で置き、そして血球計を使用してカウントした。
5. 次いでトリパン−ブルー染色剤を添加することにより死細胞を識別し、続いてこれらを排除した。具体的には、トリパン−ブルー溶液を使用して細胞を約1:1比で混合した。トリパン−ブルーをPBS中約0.8mMまで希釈した。トリパン−ブルーを室温で保存した。全ての生細胞又は生存細胞はトリパン−ブルーを排除するので、死細胞が色素によって青色に染色される。従って、青色に染色された全ての細胞を除去した。約300μLが約3×106個の腫瘍成長細胞を含有するように、細胞を懸濁した。この細胞濃度は、それぞれの注射部位において腫瘍成長の成功のために必要とされた。
b) 腫瘍細胞の注射及び成長
1. 腫瘍細胞の調製と同時に、予め到着しているBalb/Cマウスの健康状態をチェックした。
2. 全ての動物を少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
3. 全てのマウスは接種時に約6〜8週齢であった。接種前に接種領域をエタノールで清浄化して滅菌した。
4. ニードル無しのシリンジ内に細胞混合物を引き込むことによって、1ccシリンジを癌細胞で充填した。次いでシリンジに26ゲージのニードルを付加した。
5. 各マウスの一方の下脇腹内に細胞を皮下注射し、そして平均体積が約50〜60mm3に達する腫瘍を形成するまで、これらの細胞を成長させておいた。
6. 次いでマウスに麻酔を施し、そして外科用メスによって腫瘍を収穫し、そして受容マウスに注射する前に適切に保存した。
プロトコルB:供与マウスから受容マウスへの腫瘍の挿入
21. 付加的なBalb/C受容マウスが予め到着している。受容マウスの到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有の耳標でナンバリングした。
22. 受容マウスを少なくとも72時間にわたって順化させておいた。
23. 上記プロトコルAで生成されたHCT116腫瘍を外科用メスによって供与マウスから取り出し、そして約2mm3のサイズの小さな断片にカットした。3mm直径のトロカールシリンジを使用して、2mm3の腫瘍を各マウスの左右の脇腹内に移植した(すなわち1脇腹当たり1腫瘍)。0日目に治療が開始される前にサイズが約100〜200mm3に達するまで、腫瘍を受容マウス内で成長させておいた。治療は21日間にわたって、或いはマウスが試験から除去され安楽死させられるか又はマウスが死亡するまで続いた。
24. 21日目の試験終了まで、腫瘍サイズ及び動物の体重を毎日割り出した。
図38a及び38bは経口試験の結果をグラフで示す。図38aは、異なる化合物間で、時間の関数として、測定腫瘍体積が明確に異なることを示している。腫瘍が小さければ小さいほどよい。さらに、図38bは、異なる化合物間で、時間の関数として、平均マウス体重が異なることを示している。体重が重ければ重いほどよい。
表37は、マウスが試験から除去された数及び試験中の時点を要約する。マウスが試験から離れた理由は主として死亡したこと、及び腫瘍サイズが大きい結果安楽死させられたことである。試料IDは、本明細書中で前述した手順に従って製造された化合物に関連する。
Figure 0006121985
表38は、試験におけるそれぞれの群ごとの倍加時間(RTV2)を比較する。加えて表38は、成長遅延(日数)、最大パーセント体重損失率、及び統計的有意性をも挙げている。
Figure 0006121985
例21
Au−Ptバイメタルナノ結晶製剤
GPB−15−1、GPB−15−2、及びGPB−030−01の
マウス挙動及び生活の質に対する効果のin vivo試験
概要
このin vivo試験は、Au−Ptナノ結晶懸濁液GPB−15−1、GPB−15−2、及びGPB−030−01の、Swiss Websterマウスの挙動及び生活の質に対する効果を見極めるように構成した。具体的には試験開始時(2011年6月17日)に47日間にわたって雌マウスにGPB−15−1を随意に与えた。GPB−15−2は2011年8月2日に開始して56日間にわたって随意に与えた。GPB−030−01は2011年9月26日に開始して現在投与中である。3種の異なるバイメタルナノ結晶懸濁液を本明細書中のPGT25と事実上同じ方法で同様に形成した。雌Swiss Websterマウスは2012年2月20日現在147日間にわたってGPB−030−01を活発に飲んでいる。GPB−030−01は2011年9月26日に開始した。
動物
種: マウス
系統: Swiss Webster ND4
源: Harlan
性別及び数: 雌、13
齢: 試験開始時週齢約6〜8
識別: 各マウスに固有の識別色を与えた。
飼育: 全ての動物を受け取ったときに健康障害の外的兆候に関して検査し、全ての不健康動物をさらなる評価から排除した。動物ユニットのサーモスタットでモニタリングされた室(22±4℃)内に、通常飲用条件下で6及び7匹から成る群に分けて動物を収容した。この期間全体を通して動物の健康状態を監視し、そして試験開始前に試験使用に対するそれぞれの動物の適合性を評価した。
ハウジング: 制御された室内で1ケージ当たり6及び7匹から成る群で動物を収容することにより、試験期間にわたって正確な温度、湿度、及び週末の12時間明暗サイクル、そして1週間の月曜から金曜には8時間明・16時間暗を確保した。
食餌: 試験期間全体を通してRodent Diet 5002及びボトル入り水(例えばdeer park)又は金/白金ナノ結晶懸濁液を随意に利用可能である。ボトル入り水及びRodent Diet 5002だけは順化期間中に存在する。
試薬
試験金/白金バイメタルナノ結晶懸濁液GPB−15−1、GPB−15−2、及びGPB−030−01(PGT24と同等)
ビヒクル:水
処理群及び投与
対照「ケージ1」、処理「ケージ2」。各群の動物数はそれぞれ6及び7である。
ケージ1(対照):0日目に通常飲用水を与え、0日目から8ヶ月目そして現在、通常のrodent Diet 5002を与えた。
ケージ2(治療):金/白金バイメタルナノ結晶懸濁液GPB−15−1(平均4.0ml 1d;金ppm:8.6,白金ppm:2.3)を飲用水として、0日目〜47日目に与えた。GPB−15−2(平均3.9ml 1d;金ppm:8.6,白金ppm:2.3)を飲用水として、48日目〜101日目に与えた。GPB−030−01(平均4.3ml 1d;金ppm:8.6,白金ppm:2.5)を飲用水として、102日目から39週間にわたって与えた。通常のRodent Diet 5002を0日目から39週間にわたってマウスに与えた。
プロトコル
動物の到着時に、全てのマウスの健康状態をチェックし、そして健康状態試験に合格した後、それぞれに固有のテイルマーキングで着色した。動物を少なくとも1週間にわたって順化させておいた。
13匹の動物を購入し、2つの10ガロン・ガラスタンク内に隔離した。7匹の動物を治療群に、そして6匹の動物を対照群に入れた。
濃度がGPB−15−1では約8.6ppmのAu及び2.3ppmのPt、GPB−15−2では約8.6ppmのAu及び2.3ppmのPt、そしてGPB−030−01では約8.6ppmのAu及び2.5ppmのPtの懸濁液を得るように、金/白金バイメタルナノ結晶懸濁液を調製した。
治療薬を毎日与えた。すなわち、2011年10月11日まで24時間毎に新しい懸濁液と代え、この日付後、懸濁液は48時間毎に交換した。成長があったかどうかを見るために、試料の粒度を試験した。24時間懸濁液交換期間中のデータを収集し、有意な成長効果が存在しなければ、次いで懸濁液を48時間毎に交換した。
全ての懸濁液をガラス瓶で投与することによって、プラスチック瓶の潜在的な影響を排除した。
動物は金網カバーを備えた10ガロン・ガラスタンク内に収容した。トウモロコシ穂軸ベッド材料(Andersons製のBed O' Cobs)を床材として用意した。1週間当たり1動物につき1つの巣(Ancareから購入)を与えた。動物は運動のためのホイール(Super Pet製のホイールの周りの8インチ直径のラン)、並びにハウジングユニット(Super Pet製のPet igloo)、及び認定Rodent Dietのためのプラスチック餌皿(Petcoプラスチック皿)にアクセスすることができた。
ケージの掃除を毎週行い。この場合には、2時間以下の時間にわたって餌及び飲用溶液とともにプラスチック・シューボックス・ケージ内に収容する。各動物の体重を目盛付き天秤によって毎週測定した。認定50g錘を用いて天秤をチェックすることによりドラフトが生じていないことを保証した(Fisher Scientificから購入したScout pro 200g天秤)。
動物の健康状態を毎日モニタリングした。
結果
1. 全ての動物は良好な健康状態にあるように見え、2011年6月17日付けで試験開始して以来正常に挙動している。失われた動物はおらず、病気により試験から取り除かれた動物もいなかった。
2. 図39aは、39週間にわたる、ケージ2(「治療」)のためのバイメタルAu−Ptナノ結晶懸濁液の平均消費量、及びケージ1(「対照」)内の対照飲用水の平均消費量を示している。
図39bは、治療群2及び対照群1の平均体重増加を示している。
3. 液体消費量にも体重増加にも差は見られない。
例22
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−11とゲノムDNA及びアルブミンとの結合のin vitro試験
概要
このin vitro試験は、Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−11中のナノ結晶がゲノムDNA及び/又はアルブミンと結合し得るかどうか、そして優先的な結合があるかどうかを見極めるように構成された。GPB−11を、ヒト、マウス、又はウシのアルブミンの存在又は不在において、ヒト又はマウスのゲノムDNAと一緒にインキュベートした。GPB−11と結合するDNA又はアルブミンは、UV−Vis分光光度分析によって定性的及び定量的に特徴づけた。
アルブミンは既知の安定剤であり、水分散型ナノ粒子のための生体機能化層を提供することができた。金ナノ粒子とDNAとの結合親和性は、DNA転写に影響を与えることが判っている。アルブミンは、薬物送達を助けることも知られている。
アルブミンをGPB−11と一緒に結合バッファ中で約1時間にわたって室温でインキュベートすることにより、ゲノムDNAの不在又は存在において、アルブミンとGPB−11との示差結合を見極めた。同様に、同じ温度、そして同じ結合バッファ中でゲノムDNAをGPB−11と一緒に約1時間にわたってインキュベートすることにより、アルブミンと一緒に又はアルブミンを伴わずに同時インキュベートした時のDNAのGPB−11との結合能力を測定した。反応を生じさせておいた後、GPB−11懸濁液をスピンダウンさせ、洗浄し、そして吸光度測定のために溶出緩衝液中に入れた。
アルブミン又はDNAのGPB−11との結合能力を、A280又はA260(例えばλ=280又はλ=260)の201−UV−VIS分光計によってモニタリングした。201−UV−VISに設けられた複光束Czerny-Turnerモノクロメーターシステム及びデュアル・シリコンフォトダイオードによって試料からの吸収スペクトルを取得した。GPB−11、アルブミン、及びDNAのバックグラウンドを反応管から差し引いた。
さらに、DNAとGPB−11との相互作用を視覚化するために、高速走査原子間力顕微鏡法(AFM)の設定を利用した。加えて、ナノスケール分解能タイプの走査プローブ顕微鏡法を用いて、相互作用の顕微鏡写真を撮影した。
Au−Ptバイメタルナノ結晶懸濁液GPB−11の濃縮
濃縮のために使用される設備及び材料
供給元 カタログNo.
エッペンドルフ Brinkmann Instruments Inc 5417C w Rotor
遠心分離器
Zetasizer Malvern Nano-ZS90; Model:
Zen3690
1.5mlエッペンドルフ管 Fisher Scientific 05-402-24B
ピペットチップ Fisher Scientific 02-681-140
ピペッター Fisher Scientific 21-377-821
重炭酸ナトリウム Fisher Scientific 144-55-8
水酸化カリウム Fisher Scientific 1310-58-3
濃縮法
1. GPB−11(原子濃度Au,8.2ppm;及びPt,2.5ppm)をエッペンドルフ管内に入れ、約10分間にわたって約20,000×gで遠心分離した。
2. これらの管の底にペレットが明確に観察された。頂部95%の上澄みを廃棄し、底部5%の上澄み及びペレットを収集した。次いで濃縮懸濁液を結合反応試験において再懸濁させた。
濃縮GPB−11の再水和
濃縮GPB−11懸濁液を、2.7mM炭酸水素ナトリウムと2.1mM水酸化カリウムとを含有する、上記上澄みと同じ量の溶液中で再水和した。再水和GPB−11及び元のGPB−11溶液のゼータ電位を、本明細書中の他の個所で論じられたZetasizerを使用して測定し、その結果はそれぞれ−50.3mV及び−51.7mVであった。このような極めて類似したゼータ電位は、結合反応試験における濃縮GPB−11の再水和が、元の濃度のGPB−11を添加したのと同じ効果を有することを暗示した。
アルブミン又はゲノムDNAと共ナノ結晶GPB−11の結合アッセイ
結合アッセイのための設備及び材料
供給元 カタログNo.
201-UV-VIS (UVcalc-bio) Thermo spectronic 001201
pH/導電率メーター Fisher Scientific Accumet AR 20; ID
1928
Vortexミキサー Fisher Scientific 02215365
ウシ血清アルブミン Sigma Aldrich A9418
マウス血清アルブミン Sigma Aldrich A3139
ヒト血清アルブミン MP Biomedicals, LLC 191349
ヒトゲノムDNA(雌性) Promega G1521
イソプロピルアルコール Sigma Aldrich W292907
エタノール Sigma Aldrich 459836
ウィザード・ゲノム Promega A1120
DNA生成キット
トリス塩基 Fisher Scientific 77-86-1
塩化カリウム(KCl) Fisher Scientific 7447-40-7
塩化マグネシウム Sigma Aldrich M4880
(MgCl2)
IGEPAL(登録商標)CA-630 Sigma Aldrich I8896
塩酸 Fisher Scientific 7647-01-0
水酸化ナトリウム(NaOH) Fisher Scientific 1310-73-2
エチレンジアミン四酢酸 Acros Organics 60-00-4
(EDTA)
マウス脾臓及びヒト全血からのゲノムDNAの単離
マウス脾臓からのゲノムDNAの単離
・ 600μlの冷却した核溶解溶液に10mgの解凍正常マウス脾臓を添加し、20分間にわたって65℃でインキュベートした。
・ 3μlのRNase溶液を組織核溶解物中に入れ、混合し、そして25分間にわたって37℃でインキュベートした。インキュベート後、溶解物を室温まで冷ました。
・ 200μlのタンパク質沈殿物を組織溶解物と混合し、ボルテックス処理し、そして氷上で5分間にわたって冷却した。
・ 上記混合物を16000×gで4分間にわたって遠心分離した。
・ 遠心分離後、室温の600μlのイソプロパノールを含有する新鮮な管に上澄みを移し、そして反転させることにより静かに混合した。
・ 上記反応混合物を1分間にわたって16000×gで遠心分離した。
・ 上澄みを除去し、そしてペレットを室温の70%エタノール600μl中に再懸濁させ、そして1分間にわたって16000×gで遠心分離した。
・ エタノールを吸引し、DNAペレットを15分間にわたって空気乾燥させた。
・ 乾燥済DNAペレットを4℃で一晩にわたって100μlのDNA再水和溶液中で再水和した。
ヒト全血からのゲノムDNAの単離
・ 3mlの正常ヒト雄性全血を9mlの核溶解物と合体させ、反転させることにより混合し、そして室温で10分間にわたってインキュベートした。
・ 上記混合物を10分間にわたって2000×gで遠心分離した。上澄みを廃棄し、そしてペレットをボルテックス処理した。
・ 上記ペレット上に3mlの核溶解溶液を添加し、反転させることにより混合した。
・ 上記核溶解物中に1mlのタンパク質沈殿溶液を添加し、そして20秒間にわたってボルテックス処理し、続いて10分間にわたって2000×gで遠心分離した。
・ 遠心分離後、室温の3mlのイソプロパノールを含有する新鮮な管に上澄みを移し、そして静かに混合した。
・ 上記反応混合物を1分間にわたって2000×gで遠心分離した。
・ 上澄みを除去し、そしてペレットを室温の70%エタノール3ml中に再懸濁させ、そして1分間にわたって2000×gで遠心分離した。
・ エタノールを吸引し、DNAペレットを15分間にわたって空気乾燥させた。
・ 乾燥済DNAペレットを4℃で一晩にわたって250μlのDNA再水和溶液中で再水和した。
結合バッファの調製
20mM Tris、100mM KCl、3mM MgCl2、及び0.1% IGEPALで結合バッファを調製した。塩酸及びNaOHで、pH/導電率メーターによってpHを約7.5まで調節した。
DNA溶出緩衝液の調製
10X 50T1E(50mM Tris−HCL/1mM EDTA)を形成するために、6.05グラムのトリス塩基、及び0.37グラムのEDTAを100mlの蒸留水中で混合することにより溶解した。pH/導電率メーターによってモニタリングし、そして塩酸及びNaOHで調節することによって、溶液のpHを約8まで調整した。ナノ粒子からDNAを溶出させる前に、10X 50T1E溶液を蒸留水で10倍に希釈した。
Figure 0006121985
結合アッセイのプロトコル
25. 表29に示された8つの組み合わせにおいて約1時間にわたって室温で、GPB−11、アルブミン、及びDNAを結合バッファと一緒にインキュベートすることによって、結合反応を行った。インキュベート中、試料を5分毎にボルテックス処理した。
26. インキュベート後、反応溶液を室温で約10分間にわたって20000×gでスピンダウンさせた。
27. ペレットを一度洗浄し、そして400μlのDNA溶出バッファ中に再懸濁させた。
28. アルブミンに対しては280nmの吸光度(すなわち吸収ピーク)を、そしてDNAに対しては260nmの吸光度(すなわち吸収ピーク)を201−UV−VISで測定した。
DNA結合のためのAFM画像化
画像化のために使用された設備及び材料
供給元 カタログNo.
Dimension FastScan Bruker
AFM システム
FastScan A プローブ AppNano Probe model: UHF Series
雲母 Bruker
スピンコーター Instras Scientific SCK-100
AFM試料の調製及び分析
結合反応を生じさせておいた後、結合バッファ中のヒト雌性ゲノムDNAとGPB−11との50μlの混合物を新鮮な雲母シート上に堆積し、そしてスピンコートした(少なくとも3000rpm)。雲母含有試料を清浄水で一度濯ぎ、続いて空気中で乾燥させた。NanoScope V及びStage Controllerを有するFastScan AFMによって画像化を行った。AFMをタッピング・モードで走査し、FastSCan Aプローブ(kは約17N/m)を使用した。高分解能位相マッピング、オーバーレイ・トポグラフィ(3D)、及び断面高さを、FastScan NanoScope Softwareによって分析した。結果を本明細書中で後から論じる。
アルブミン結合
GPB−11と結合するアルブミンの吸光度を280nmで測定した。ゲノムDNAの存在又は不在において、アルブミンとGPB−11との種々異なる組み合わせを試験した。表30は、アルブミンとGPB−11との種々異なる組み合わせの間で極めて類似した結果が得られたことを示している。代表的なデータは図40aにも示されている。
Figure 0006121985
具体的には、図40aは、280nmの吸光度の関数としての、マウスゲノムDNAの存在又は不在におけるマウス・アルブミン結合量を示すグラフである。ゲノムDNAの不在において、アルブミンはGPB−11中のバイメタルナノ結晶に有意に結合した。ゲノムDNAが結合アッセイにおいて添加されると、GPB−11中のナノ結晶に結合するアルブミンは観察されなかった。これらの結果は、GPB−11中のナノ結晶はアルブミンと結合し得るが、しかしマウス・ゲノムDNAに優先的に結合することを示した。換言すれば、GPB−11中のAu−Ptバイメタルナノ結晶はおそらく、アルブミンの軟質コロナを有する。
DNA結合
260nmの吸光度を測定することによって、GPB−11中のナノ結晶とのDNA結合を見極めた。マウス又はヒトのゲノムDNAのGPB−11中のバイメタルナノ結晶との結合能力を、アルブミンの種々異なる組み合わせで測定した。表31は試験された種々の組み合わせ又は混合物を示している。DNAとGPB−11中のナノ結晶との種々異なる組み合わせの間で高度に一致する結果が観察された。代表的な結果を図40bにグラフで示す。
Figure 0006121985
具体的には、図40bはマウス・アルブミンの存在又は不在におけるDNA結合量をグラフで示している。図40bは、アルブミンの存在及び不在の両方において、ゲノムDNAがGPB−11中のナノ結晶に有意に結合したことを示している。アルブミンが不在の場合、GPB−11のナノ結晶と結合するDNAの量は劇的であった。大量のアルブミンが結合アッセイにおいて添加された場合にも、統計的に有意な量のDNAがGPB−11のバイメタルナノ結晶に結合されることが観察された。これらの結果はさらに、GPB−11中のバイメタルナノ結晶がアルブミンよりも著しく強くゲノムDNAに結合することを裏付ける。さらに、特定の理論又は説明に縛られたくはないが、GPB−11中のAu−Ptバイメタルナノ結晶が、(ゲノムDNAの存在において)ゲノムDNAに共有結合で結合することが可能である。このような結合はDNA機能に影響を与え得る。
Au−Ptバイメタルナノ結晶とのDNA結合を画像化しようと試みた。具体的には、DNA結合アッセイにおける試料をAFMによって画像化した。代表的な結果を図40cに示す。Au−Ptバイメタルナノ結晶がヒトゲノムDNAと結合したことが明示されている。ほとんどのナノ結晶が糸状DNA分子の末端に結合しているのが観察された。画像化されたナノ粒子の直径は、GPB−11中のナノ結晶のサイズ範囲内に含まれ、従って結合を裏付ける。

Claims (32)

  1. 医薬的に許容し得る懸濁液であって、
    a) 医薬等級の水と;
    b) 少なくとも1種の処理増強剤と;
    c) 懸濁液を形成している前記水中に懸濁された金−白金バイメタルナノ結晶と
    を含み;
    前記金−白金バイメタルナノ結晶は:
    i) (1) その表面に有機化学成分が接着又は付着されていないこと、及び(2) 実質的にクリーンであり、且ついずれも前記ナノ結晶の機能を変えることのない、水、水の分解反応生成物(lysis products of water)又は前記処理増強剤以外は、その表面に化学成分が接着又は付着されていないこと、から成る特徴群から選択された少なくとも1つの特徴を含む表面を有しており;
    ii) 粒度が50nm未満であり;
    iii) 総原子金属濃度2〜1000ppmで前記懸濁液中に存在しており;
    d) 前記懸濁液はpHが5〜12であり、ゼータ電位が−30mV以下である、
    医薬的に許容し得る懸濁液。
  2. 前記処理増強剤は重炭酸ナトリウムを含む、請求項1に記載の懸濁液
  3. 前記懸濁液はゼータ電位が−40mV以下であり、pHが8〜12である、請求項1又は2に記載の懸濁液
  4. 前記懸濁液はゼータ電位が−50mV以下である、請求項1又は2に記載の懸濁液
  5. 前記表面に有機化学成分が接着又は付着されていない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の懸濁液
  6. 前記表面が実質的にクリーンであり、且つ前記水の分解反応生成物以外は、当該表面に化学成分が接着又は付着されていない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の懸濁液
  7. 前記懸濁液の総金属濃度が10〜500ppmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の懸濁液
  8. 前記金−白金バイメタルナノ結晶が金と白金との合金を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の懸濁液
  9. 白金が前記バイメタルナノ結晶中の微量成分であり、金が前記バイメタルナノ結晶中の主成分である、請求項8に記載の懸濁液
  10. 前記懸濁液が塩化物及び塩素系種を含んでいない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の懸濁液
  11. 医薬懸濁液であって:
    a) pHが5〜12の、少なくとも1種の処理増強剤を含有する医薬等級の水と;
    b) 前記懸濁液を形成している前記水中の金−白金バイメタル合金ナノ結晶と
    を含み;
    前記懸濁液はゼータ電位が−30mV以下であり、そして前記金−白金バイメタル合金ナノ結晶が:
    i) (1) その表面に有機化学成分が接着又は付着されていないこと、及び(2) 実質的にクリーンであり、且つ、その表面に化学成分が接着又は付着されていないこと、から成る特徴群から選択された少なくとも1つの特徴を含む表面を有しており;
    ii) 粒度が50nm未満であり;そして
    iii) 濃度2〜1000ppmで前記懸濁液中に存在している、
    医薬懸濁液。
  12. 前記懸濁液はゼータ電位が−40mV以下であり、pHが8〜12である、請求項11に記載の医薬懸濁液
  13. 前記懸濁液が塩化物及び塩素系種を含んでいない、請求項11又は12に記載の医薬懸濁液
  14. 前記表面が実質的にクリーンであり、且つ水又は水の分解生成物以外は、その表面に化学成分が接着又は付着されておらず、そして前記懸濁液が塩化物及び塩素系種を含んでいない、請求項11〜13のいずれか1項に記載の医薬懸濁液
  15. 少なくともいくらかの白金イオンが前記水懸濁液中に存在している、請求項11に記載の医薬懸濁液
  16. 懸濁液であって:
    a) pHが5〜12の、少なくとも1種の処理増強剤を含有する純水と;
    b) 前記懸濁液を形成している前記水中の金−白金バイメタル合金ナノ結晶と
    を含み;
    前記懸濁液はゼータ電位が−30mV以下であり、そして前記金−白金バイメタル合金ナノ結晶が:
    i) (1) その表面に有機化学成分が接着又は付着されていないこと、及び(2) 実質的にクリーンであり、且ついずれも前記ナノ結晶の触媒機能を変えることのない、水、水の分解反応生成物、又は前記処理増強剤以外は、その表面に化学成分が接着又は付着されていないこと、から成る特徴群から選択された少なくとも1つの特徴を含む表面を有しており;
    ii) 粒度が50nm未満であり;そして
    iii) 濃度2〜1000ppmで前記懸濁液中に存在している、
    懸濁液。
  17. 前記懸濁液はゼータ電位が−40mV以下であり、pHが8〜12である、請求項16に記載の懸濁液
  18. 前記表面に有機化学成分が接着又は付着されていない、請求項17又は18に記載の懸濁液
  19. 前記表面が実質的にクリーンであり、且つ水又は水の分解生成物以外は、当該表面に化学成分が接着又は付着されていない、請求項16〜18のいずれか1項に記載の懸濁液
  20. 前記懸濁液は、金−白金バイメタルナノ結晶を形成するために使用される塩化物又は塩素系材料を含有していない、請求項19に記載の懸濁液
  21. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の有効量の懸濁液を含む、癌状態の患者を治療するための医療用組成物。
  22. 該癌状態は、膀胱、乳房、頸部、CNS、結腸、H&N、肺、卵巣、前立腺、胃、甲状腺、子宮及び外陰の癌のうちの少なくとも1つを含む、請求項21に記載の医療用組成物。
  23. 該癌状態は結腸癌を含む、請求項22に記載の医療用組成物。
  24. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の有効量の懸濁液を含む、白金療法を受容できる状態の患者を治療するための医療用組成物。
  25. 該組成物が経口投与される、請求項21に記載の医療用組成物。
  26. 該組成物が腹腔内投与される、請求項21に記載の医療用組成物。
  27. 該組成物が腫瘍内投与される、請求項21に記載の医療用組成物。
  28. 水中に懸濁された金−白金バイメタルナノ結晶を形成する方法であって:
    前記水中の少なくとも1種の処理増強剤を提供し;
    少なくとも1つの第1トラフ部材を用意し;
    前記少なくとも1つの第1トラフ部材を通る、前記水及び処理増強剤の流動方向を生成し;
    前記水の表面から間隔を置いて少なくとも1つの白金系プラズマ形成電極を用意し、これにより、前記少なくとも1つの白金系プラズマ形成電極と前記水の前記表面との間に間隔を形成し;
    前記少なくとも1つの白金系プラズマ形成電極と前記水の前記表面との間の前記間隔内に少なくとも1つのプラズマを形成し;
    前記水と接触する少なくとも1つ金属電極セットを用意し前記少なくとも1つの金属電極セットの第1の金属電極セットは前記水が前記少なくとも1つの白金系プラズマ形成電極を流過した後に前記水と接触し
    前記少なくとも1つ金属電極セットを用いて、前記水中の少なくとも1つの白金種を形成させ;
    前記水中の前記少なくとも1つの白金種を、少なくとも1つの第2トラフ部材に提供し;
    前記少なくとも1つの第2トラフ部材を通る、前記水中の前記少なくとも1つの白金種の流動方向を生成し;
    前記水中の前記少なくとも1つの白金種の表面から間隔を置いて少なくとも1つの金系プラズマ形成電極を用意し、これにより、前記少なくとも1つの金系プラズマ形成電極と前記水中の前記少なくとも1つの白金種との間に間隔を形成し;
    前記少なくとも1つの金系プラズマ形成電極と前記水中の前記少なくとも1つの白金種との間の前記間隔内に少なくとも1つのプラズマを形成し;
    前記水と接触する少なくとも1つ電極セットを用意し前記金電極セットは前記水中の前記少なくとも1つの白金種が前記少なくとも1つの金系プラズマ形成電極を流過した後に前記水中の前記少なくとも1つの白金種と接触し;そして、
    前記少なくとも1つ電極セットを用いて、前記金−白金バイメタルナノ結晶を形成させる
    ことを含む、
    水中に懸濁された金−白金バイメタルナノ結晶を形成する方法。
  29. 水中に懸濁された金−白金バイメタルナノ結晶を形成する方法であって、
    先ず、水中の少なくとも1つの白金種及び水の少なくとも1つの分解反応生成物を電気化学的に形成し、これにより白金種及び水材料を生成し;そして
    前記白金種及び水材料を第2の電気化学反応に使用してバイメタル金−白金ナノ結晶懸濁液を形成する
    ことを含む、
    水中に懸濁された金−白金バイメタルナノ結晶を形成する方法。
  30. 水中の前記少なくとも1つの白金種を形成するために少なくとも1つの白金電極を使用し、そして前記金−白金バイメタルナノ結晶を形成するために少なくとも1つの金電極を使用する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記金−白金バイメタルナノ結晶を形成するために、塩化物又は塩素系種が必要とされない、請求項29に記載の方法。
  32. 前記金−白金バイメタルナノ結晶が金と白金との合金を含む、請求項29に記載の方法。
JP2014502869A 2011-03-30 2012-03-30 新規の金−白金系バイメタルナノ結晶懸濁液、その電気化学的製造方法、及びその使用 Active JP6121985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161469525P 2011-03-30 2011-03-30
US61/469,525 2011-03-30
PCT/US2012/031654 WO2012135743A2 (en) 2011-03-30 2012-03-30 Novel gold-platinum based bi-metallic nanocrystal suspensions, electrochemical manufacturing processes therefor and uses for the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518847A JP2014518847A (ja) 2014-08-07
JP2014518847A5 JP2014518847A5 (ja) 2016-10-20
JP6121985B2 true JP6121985B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=46932416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502869A Active JP6121985B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 新規の金−白金系バイメタルナノ結晶懸濁液、その電気化学的製造方法、及びその使用

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9387225B2 (ja)
EP (1) EP2691082B1 (ja)
JP (1) JP6121985B2 (ja)
KR (2) KR101955735B1 (ja)
CN (1) CN103764123B (ja)
BR (1) BR112013025112A2 (ja)
CA (1) CA2829095C (ja)
DK (1) DK2691082T3 (ja)
ES (1) ES2564672T3 (ja)
IL (1) IL228356A (ja)
MX (1) MX337439B (ja)
RU (1) RU2617055C2 (ja)
SG (1) SG193439A1 (ja)
WO (1) WO2012135743A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2178796T1 (sl) * 2007-07-11 2021-04-30 Clene Nanomedicine, Inc. Kontinuiran postopek za obdelavo tekočin in proizvodnjo določenih sestavin
EP2735389A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Universität Duisburg-Essen Verfahren zur Herstellung reiner, insbesondere kohlenstofffreier Nanopartikel
JP5891320B1 (ja) * 2015-02-12 2016-03-22 秋田県 ゼータ電位制御法を用いた処理方法
CN106680450B (zh) * 2017-03-23 2023-04-25 江西省农业科学院农业经济与信息研究所 水质监测装置及方法
US11674234B1 (en) * 2020-09-30 2023-06-13 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Electrodeposited platinum-gold alloy
CN112683710B (zh) * 2020-12-02 2024-04-16 大连理工大学 一种氯离子侵蚀下钢筋混凝土桥板加速腐蚀的试验装置
CN112935273A (zh) * 2021-01-26 2021-06-11 哈尔滨理工大学 一种室温制备CuPt合金纳米颗粒的方法
JP2022131579A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 キオクシア株式会社 分析装置および分析方法
CN113500199B (zh) * 2021-06-10 2022-11-08 浙江大学 一种基于金铂双金属活性氧自生成纳米材料的制备方法及其产品和应用
CN113777034B (zh) * 2021-08-20 2024-04-19 嘉兴学院 金纳米双锥阵列基底及其制备方法和应用
CN114470201B (zh) * 2021-12-24 2024-03-19 上海市儿童医院 一种装载kcna5抗体的金铂纳米颗粒及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263447B1 (en) * 2000-02-08 2013-06-26 Rice University Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
US7001617B2 (en) * 2001-04-23 2006-02-21 Nueryst Pharmaceuticals Corp. Method of induction of apoptosis and inhibition of matrix metalloproteinases using antimicrobial metals
US6989157B2 (en) * 2000-07-27 2006-01-24 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Dry powders of metal-containing compounds
JP2002212102A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Ainobekkusu Kk 電気化学的生理活性微粒子
AU2002303438B2 (en) * 2001-04-23 2007-10-25 Smith & Nephew (Overseas) Limited Therapeutic treatments using the direct application of antimicrobial metal compositions
WO2005102019A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Cap Technologies, Llc Treatment of fluids and/or sludge with electro plasma
TW200704404A (en) * 2005-03-23 2007-02-01 Shetech Co Ltd Precious metal nanocolloid solution
BRPI0706289A2 (pt) * 2006-01-03 2011-03-22 Gr Intelectual Reserve Llc métodos e aparelhos para tornar lìquidos mais reativos
KR100857389B1 (ko) * 2006-06-30 2008-09-11 (주)아모레퍼시픽 Ap-grr 펩티드 또는 ap-grr 펩티드를 포함하는펩티드사슬 및 이를 포함하는 약물전달담체
TW200819540A (en) 2006-07-11 2008-05-01 Genelux Corp Methods and compositions for detection of microorganisms and cells and treatment of diseases and disorders
SI2178796T1 (sl) 2007-07-11 2021-04-30 Clene Nanomedicine, Inc. Kontinuiran postopek za obdelavo tekočin in proizvodnjo določenih sestavin
US20090104114A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-23 Cytimmune Sciences, Inc. Nanotherapeutic Colloidal Metal Compositions and Methods
KR101712682B1 (ko) 2009-01-15 2017-03-07 클레네 나노메디슨, 인크. 액체를 처리하고 액체 내의 특정 성분(예를 들어, 나노입자)을 제조하기 위한 연속적, 반연속적 및 일괄식 방법, 장치 및 그로부터 생성된 나노입자 및 나노입자/액체 용액(들) 및 콜로이드
MX350309B (es) * 2009-07-08 2017-09-01 Clene Nanomedicine Inc Nanocristales novedosos basados en oro para tratamientos medicos y procedimientos de fabricacion electroquimica para los mismos.
KR101090431B1 (ko) * 2009-08-19 2011-12-07 삼성전기주식회사 금속 씨앗을 이용한 금속 나노입자의 제조 방법 및 금속 씨앗을 함유하는 금속 나노입자

Also Published As

Publication number Publication date
SG193439A1 (en) 2013-10-30
IL228356A0 (en) 2013-12-31
NZ617018A (en) 2015-10-30
CA2829095A1 (en) 2012-10-04
KR101955735B1 (ko) 2019-03-07
US9387225B2 (en) 2016-07-12
US20140294963A1 (en) 2014-10-02
EP2691082A4 (en) 2015-06-24
US20230172975A1 (en) 2023-06-08
WO2012135743A2 (en) 2012-10-04
RU2617055C2 (ru) 2017-04-19
AU2012236213A1 (en) 2013-11-14
MX2013011245A (es) 2013-10-17
EP2691082A2 (en) 2014-02-05
RU2013148011A (ru) 2015-05-10
KR102103534B1 (ko) 2020-04-23
EP2691082B1 (en) 2016-01-13
IL228356A (en) 2017-04-30
WO2012135743A3 (en) 2014-05-01
BR112013025112A2 (pt) 2020-09-29
ES2564672T3 (es) 2016-03-28
CN103764123B (zh) 2018-03-13
KR20140020310A (ko) 2014-02-18
JP2014518847A (ja) 2014-08-07
CN103764123A (zh) 2014-04-30
AU2012236213A2 (en) 2014-01-23
CA2829095C (en) 2019-08-27
US20160317578A1 (en) 2016-11-03
DK2691082T3 (en) 2016-02-29
KR20190027933A (ko) 2019-03-15
MX337439B (es) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121985B2 (ja) 新規の金−白金系バイメタルナノ結晶懸濁液、その電気化学的製造方法、及びその使用
JP6703052B2 (ja) 医学的治療のための新規の金系ナノ結晶、及び該金系ナノ結晶のための電気化学的製造方法
AU2018203373B2 (en) Novel gold-based nanocrystals
Kim et al. Synthesis of hex nut shaped Au–Ag nanostructures via a galvanic replacement reaction and their optical properties
AU2012236213B2 (en) Novel gold-platinum based bi-metallic nanocrystal suspensions, electrochemical manufacturing processes therefor and uses for the same
NZ617018B2 (en) Novel gold-platinum based bi-metallic nanocrystal suspensions, electrochemical manufacturing processes therefor and uses for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250