JP6121564B2 - 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6121564B2
JP6121564B2 JP2015550597A JP2015550597A JP6121564B2 JP 6121564 B2 JP6121564 B2 JP 6121564B2 JP 2015550597 A JP2015550597 A JP 2015550597A JP 2015550597 A JP2015550597 A JP 2015550597A JP 6121564 B2 JP6121564 B2 JP 6121564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
coordinates
movement
time
interval value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015079784A1 (ja
Inventor
佐々木 秀行
秀行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2015079784A1 publication Critical patent/JPWO2015079784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121564B2 publication Critical patent/JP6121564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法に係り、特に表示部に表示されたオブジェクトを段階的に変化させて移動させて表示する情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法に関する。
文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
このような画像形成装置では、ユーザーの指示により、表示部に表示された画像を縦横へ移動させる「スクロール」処理を行うことができるものが存在する。
このような従来のスクロール処理の例が、特許文献1に記載されている。
また、図7によると、入力部20及び表示部21のように、表示部と一体化したタッチパネルを備えている画像形成装置が存在する。ユーザーPは、例えば、タッチパネルを指で押下し、押下した指をスライドさせることでスクロールの指示を行うことが可能である。このようなタッチパネル等によるスクロール等の指示を、以下「ジェスチャー」という。
図8により、従来のジェスチャーによるスクロール処理の詳細について説明する。
従来のジェスチャーによるスクロール処理では、アプリケーションの描画部は、なぞられた方向に、画像の座標を段階的に移動させて描画する。この処理を連続で繰り返すことで、画面のスクロールを実現させる。
以下、図8のフローチャートにより具体的な処理のステップについて説明する。
(ステップS201)
まず、固定値初期値設定処理では、記憶部に記憶された画像形成装置の機種コードが取得される。また、この機種コードにより、機種コードと描画間隔時間のペアが格納された描画間隔時間テーブルを参照し、描画間隔時間が設定される。これにより、当該画像形成装置に適した描画間隔時間を取得させることができる。
この描画間隔時間の適切な値は、画像形成装置のハードウェアのスペック(性能)によって、異なっている。たとえば、描画間隔時間として、表示部21のリフレッシュレートと同期する値を設定してもよい。リフレッシュレート60Hzであれば、理想的な描画間隔時間は、1/60*1000=16.7m秒となる。実際には、画像形成装置の表示部21は、PC(Personal Computer)よりもスペックが低いため、16.7mSec間隔で描画できるケースは稀となる。
(ステップS202)
次に、ジェスチャー取得処理では、ユーザーがタッチパネルをなぞったとき、ジェスチャー操作がされたこと、及び、なぞられた方向が検知される。
また、スクロール時間として設定された時間の値を記憶部から取得し、これを描画間隔時間で割って、描画回数の値が算出される。
また、なぞられた方向にスクロールさせる距離を記憶部から取得し、算出された描画回数の値で割ることで、画像の座標を段階的に移動させる移動間隔の値が算出される。
(ステップS203)
次に、インターバルタイマー設定処理では、設定された描画間隔時間で描画を行うように、画像の表示座標を設定する処理を呼び出すインターバルタイマーが設定される。
(ステップS204)
次に、タイマー時刻待ち処理では、画像の表示座標を設定するスレッド等が、インターバルタイマーにより呼び出されるまで待機(スリープ)の状態にされる。
(ステップS205)
次に、表示座標固定値加算処理では、画像の表示座標が移動される。設定された描画時間間隔が経過した場合、インターバルタイマーにより、画像の表示座標を設定するスレッド等が実行状態にされる。その後、このスレッドにより、各画像の座標を変更し、画像が表示される位置が変更される。
(ステップS206)
待機状態遷移処理では、各画像の座標を変更された後、画像の表示座標を設定するスレッド等が待機状態となり、処理がOS(Operating System)のブラウザー等に戻される。これは、画像の座標を設定する処理と、ブラウザー等がその座標に実際に描画をする処理とが、非同期で実行されるためである。
(ステップS207)
画像描画処理では、ブラウザー等により、座標が変更された画像が実際に描画される。これにより、実際の画像の見た目の位置が変更させる。
(ステップS208)
画像の描画が終了した後、設定された描画回数に到達したか否かが判断される。
Yesの場合、スクロール処理を終了させる。
Noの場合、ステップS204に処理を戻して、インターバルタイマーによる描画が続けられる。
特開平11−338456号公報
しかしながら、従来のように機種コードにより描画間隔時間テーブルを参照してスクロールする方式では、既存の機種にしか適用することができなかった。このため、新機種が開発された場合、固定値の描画間隔時間のテーブルを作成し直さなければならないという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消することを課題とする。
本発明の情報処理装置は、ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、所定の移動時間以内に、オブジェクトの表示座標を開始座標から終了座標まで段階的に変化させて移動させつつ、表示部に表示させる情報処理装置において、前記情報処理装置の制御部は、前記オブジェクトの移動の開始からの経過時間を算出する経過時間算出部と、該経過時間算出部により算出された経過時間と前記移動時間との割合、及び前記終了座標と前記開始座標との差分から、前記オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出する移動間隔値算出部と、該移動間隔算出部により算出された移動間隔値を前記オブジェクトの表示座標に加える移動間隔値設定部と、該移動間隔値設定部により前記オブジェクトの表示座標に前記移動間隔値が加えられた座標に、前記オブジェクトを描画して前記表示部に表示させるオブジェクト描画部とを備え、前記制御部は、一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して前記移動間隔値を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された前記移動間隔値を加算し、前記オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像と背景画像であり、前記制御部は、さらに、現在の前記各種指示画像の位置の座標を前記開始座標とし、前記入力部により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標を前記終了座標とし、前記ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を前記移動時間とすることで、前記各種指示画像と前記背景画像とをスクロールさせて前記表示部に表示させ、前記各種指示画像と前記背景画像とにおいて異なる移動間隔値を設定することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、所定の移動時間以内に、オブジェクトの表示座標を開始座標から終了座標まで段階的に変化させて移動させつつ、操作パネルの表示部に表示させる画像形成装置において、
前記情報処理装置の制御部は、前記オブジェクトの移動の開始からの経過時間を算出する経過時間算出部と、該経過時間算出部により算出された経過時間と前記移動時間との割合、及び前記終了座標と前記開始座標との差分から、前記オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出する移動間隔値算出部と、該移動間隔算出部により算出された移動間隔値を前記オブジェクトの表示座標に加える移動間隔値設定部と、該移動間隔値設定部により前記オブジェクトの表示座標に前記移動間隔値が加えられた座標に、前記オブジェクトを描画して前記表示部に表示させるオブジェクト描画部とを備え、前記制御部は、一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して前記移動間隔値を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された前記移動間隔値を加算し、前記オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像と背景画像であり、前記制御部は、さらに、現在の前記各種指示画像の位置の座標を前記開始座標とし、前記入力部により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標を前記終了座標とし、前記ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を前記移動時間とすることで、前記各種指示画像と前記背景画像とをスクロールさせて前記表示部に表示させ、前記各種指示画像と前記背景画像とにおいて異なる移動間隔値を設定することを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、所定の移動時間以内に、オブジェクトの表示座標を開始座標から終了座標まで段階的に変化させて移動させつつ、表示部に表示させる情報処理装置により実行される情報処理方法において、前記オブジェクトの移動の開始からの経過時間を算出し、算出された経過時間と前記移動時間との割合、及び前記終了座標と前記開始座標との差分から、前記オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出し、算出された移動間隔値を前記オブジェクトの表示座標に加え、前記オブジェクトの表示座標に前記移動間隔値が加えられた座標に、前記オブジェクトを描画して前記表示部に表示し、一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して前記移動間隔値を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された前記移動間隔値を加算し、前記オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像と背景画像であり、現在の前記各種指示画像の位置の座標を前記開始座標とし、前記入力部により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標を前記終了座標とし、前記ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を前記移動時間とすることで、前記各種指示画像と前記背景画像とをスクロールさせて前記表示部に表示させ、前記各種指示画像と前記背景画像とにおいて異なる移動間隔値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、経過時間と前記移動時間との割合、及びオブジェクトの移動の終了座標と開始座標との差分から、オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出することで、新機種が開発された場合でも、描画間隔時間テーブルを作成する必要がない画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置の実施の形態に係るシステム構成図である。 本発明の実施の形態に係るオブジェクト移動処理のフローチャートである。 図2に示す移動間隔値算出処理の概念図である。 図2に示すオブジェクト描画処理の概念図である。 図1に示す画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の概略図である。 従来のジェスチャー入力を説明する概念図である。 従来のスクロール処理のフローチャートである。
<実施の形態>
〔画像形成装置1の全体の構成〕
まず、図5を参照して、画像形成装置1(情報処理装置)の全体の構成について説明する。
画像形成装置1は、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部(給紙ローラー42b、搬送ローラー対44、排出ローラー対45)、ネットワーク送受信部15、操作パネル部16、画像形成部17、タイマー部18、及び記憶部19等が、制御部10に接続されている。
各部は、制御部10によって動作制御される。
制御部10は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理部である。
制御部10は、記憶部19のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各部として動作させられる。また、制御部10は、図示しない外部の端末や操作パネル部16から入力された所定の指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。
画像処理部11は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算部である。画像処理部11は、画像データ310に対して所定の画像処理を行う部であり、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、記憶部19に印刷データとして記憶する。この際、画像処理部11は、印刷データをPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
原稿読取部12は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、記憶部19に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は外部の端末から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせる。
搬送部は、給紙カセット42a(図6)から記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、その後にスタックトレイ50へ搬送する。
なお、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部、画像形成部17の動作については後述する。
ネットワーク送受信部15は、LAN、無線LAN、WAN、携帯電話網等の外部ネットワークに接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続部である。
ネットワーク送受信部15は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
操作パネル部16は、入力部20(入力部)と、表示部21(表示部)とを備えている。
入力部20は、ユーザーによる各種指示を取得するためのタッチパネルやボタン等である。入力部20のタッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式により、ユーザーが押下した表示部上の座標や押圧等を検出する。タッチパネルがマルチタッチ対応の場合には、複数の座標や押圧等を検出してもよい。入力部20のボタン部は、スタートキー、テンキー、複写やスキャナー等の動作モードの切り換え、選択された文書の印刷/送信/受信等に係る指示を取得するためのボタンである。入力部20は、静電容量方式のタッチパネルの場合、所定距離だけ離れた位置でも、ユーザーの指等を動かしたことを検知できる。
入力部20は、ユーザーの指等の移動による指示であるジェスチャー(gesture)による指示を取得することが可能である。
表示部21は、LCD(Liquid Crystal Display)、OEL(Organic Electro-Luminescence)、FED(Field Emission Display)等の平面ディスプレイパネル、プロジェクタ、ステータス表示用LED等である。表示部21は、各種操作画面を表示する。
表示部21は、ユーザーに知覚可能なアイコン(icon)や背景画像等のひとまとまりの単位の各種指示画像等である「オブジェクト(object)」を表示する。
また、表示部21は、記憶部19(図2参照)に記憶された、スキャン画像の「プレビュー」(preview)の画像等も表示可能である。
タイマー部18は、CPU内蔵クロック、リアルタイムクロック、GPS(Global Positioning System)受信機、NTPクライアント等の時刻取得部である。タイマー部18は、誤差の少ない実時間の時刻情報を取得することが可能である。
また、タイマー部18は、設定された時間の経過後に、スレッド等に例外を発生させたり、割り込み等を発生させるタイマーを設定可能である。タイマー部18は、このタイマーに設定された時間が経過した場合、待機状態となったスレッド等を実行状態に変更させる。
記憶部19は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体を用いた記憶部である。
記憶部19のRAMは、省電力状態であっても、セルフリフレッシュ等の機能により、記憶内容が保持される。
記憶部19のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。これに加えて、記憶部19は、ユーザーのアカウント設定も記憶している。また、記憶部19には、ユーザー毎の保存フォルダーの領域が含まれていてもよい。
なお、画像形成装置1において、制御部10及び画像処理部11は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部を備えていてもよい。
〔画像形成装置1の動作〕
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。
原稿読取部12は、本体部14の上部に配設され、原稿給送部13は、原稿読取部12の上部に配設されている。スタックトレイ50は、本体部14に形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作パネル部16は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
原稿読取部12は、スキャナー12aと、プラテンガラス12bと、原稿読取スリット12cとを備えている。スキャナー12aは、露光ランプ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像センサー等から構成され、原稿給送部13による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。
プラテンガラス12bは、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット12cは、原稿給送部13による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス12bに載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、プラテンガラス12bに対向する位置に移動され、プラテンガラス12bに載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データ310を取得して、取得した画像データ310を本体部14に備わる制御部10(図5)に出力する。
また、原稿給送部13により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、原稿読取スリット12cと対向する位置に移動され、原稿読取スリット12cを介し、原稿給送部13による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データ310を取得し、取得した画像データ310を本体部14に備わる制御部10に出力する。
原稿給送部13は、原稿載置部13aと、原稿排出部13bと、原稿搬送機構13cとを備えている。原稿載置部13aに載置された原稿は、原稿搬送機構13cによって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット12cに対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部13bに排出される。
なお、原稿給送部13は、可倒式に構成され、原稿給送部13を上方に持ち上げることで、プラテンガラス12bの上面を開放させることができる。
本体部14は、画像形成部17を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー対44と、排出ローラー対45とを備えている。給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット42aと、給紙カセット42aから記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー42bとを備えている。給紙ローラー42b、搬送ローラー対44、及び排出ローラー対45は、搬送部として機能する。記録紙は、この搬送部により搬送される。
給紙ローラー42bによって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー対44によって画像形成部17に搬送される。そして、画像形成部17によって記録が施された記録紙は、排出ローラー対45によってスタックトレイ50に排出される。
画像形成部17は、感光体ドラム17aと、露光部17bと、現像部17cと、転写部17dと、定着部17eとを備えている。露光部17bは、レーザー装置やミラーやレンズやLEDアレイ等を備えた光学ユニットであり、画像データ310に基づいて光等を出力して感光体ドラム17aを露光し、感光体ドラム17aの表面に静電潜像を形成する。現像部17cは、トナーを用いて感光体ドラム17aに形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム17a上に形成させる。転写部17dは、現像部17cによって感光体ドラム17a上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部17eは、転写部17dによってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
〔画像形成装置1のシステム構成〕
次に、図1により、画像形成装置1のシステム構成について説明する。
制御部10は、経過時間算出部100、移動間隔値算出部110、移動間隔値設定後待機部120(移動間隔値設定部)、及びオブジェクト描画部130を備えている。
記憶部19は、移動時間200、開始時刻210、経過時間220、開始座標230、終了座標240、移動間隔値250、及びオブジェクトデータ300を記憶している。
経過時間算出部100は、オブジェクトの移動の開始からの経過時間220を算出する。経過時間算出部100は、入力部20からジェスチャーが取得され、オブジェクトの移動が開始されると、タイマー部18から現在時刻を取得して、記憶部19の開始時刻210を設定する。また、経過時間算出部100は、入力部20からジェスチャーが取得された際に、ジェスチャーの種類を認識し、開始座標230、終了座標240、移動時間200を算出して、記憶部19に保存する。
また、経過時間算出部100は、待機状態から実行状態となる度に、記憶部19と、タイマー部18で取得した現在時刻とを減算して、経過時間220を算出して記憶部19に保存する。
移動間隔値算出部110は、経過時間算出部100により算出された経過時間220と移動時間200との割合、及び終了座標240と開始座標230との差分から、オブジェクトの表示座標320の移動間隔値250を算出する。
移動間隔値算出部110は、例えば、入力部20から取得されたジェスチャーから算出された終了座標240と開始座標230との差分である移動距離を用いて、以下の式(1)で移動間隔値250を算出する。

移動間隔値250 = 経過時間220 / 移動時間200 × 移動距離
…… 式(1)

なお、移動距離は、縦軸及び横軸方向の座標値を含むベクトル形式であってもよい。この場合、縦軸及び横軸方向のそれぞれにおいて、移動間隔値250を算出する。
移動間隔値設定後待機部120は、移動間隔算出部により算出された移動間隔値250をオブジェクトの表示座標320に加える。移動間隔値設定後待機部120は、その後、設定された待機時間だけ、表示座標320の変更を行っているスレッド等をスリープ(停止)等の待機状態にさせる。
オブジェクト描画部130は、移動間隔値設定後待機部120によりスレッド等が待機状態となった間、移動間隔値250が加えられた座標にオブジェクトを描画して表示部に表示させる。オブジェクト描画部130は、この際、表示部21に表示される記憶部19の表示用バッファー等をクリアし、表示座標が移動されたオブジェクトデータ300の画像データ310を含む各種画像データ310を表示順に従って描画する。また、オブジェクト描画部130は、描画終了後に、全てのオブジェクトの描画にかかった時間をタイマー部18から算出して、この時間に所定値を付加して、待機時間を設定してもよい。
なお、オブジェクト描画部130は、OS上で、HTMLとJava(登録商標)Script等のデータにより各種描画を行うブラウザーの機能として実装されていてもよい。
移動時間200は、入力部20から取得されたジェスチャーから算出された移動時間200である。移動時間200は、ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間が経過時間算出部100により設定される。また、移動時間200として、スクロール等の際に必要な所定値を設定してもよい。また、移動時間200として、機種別のテーブル等を用意して、制御部10の負担を抑えるような所定値を設定してもよい。
開始時刻210は、入力部20からジェスチャーが取得され、オブジェクトの移動が開始された際の現在時刻の値である。
経過時間220は、開始時刻210から経過した時間の値である。経過時間220は、待機状態から実行状態となり、オブジェクトが段階的に移動される度に、取得される。
待機時間は、移動間隔値設定後待機部120がオブジェクトデータ300の表示座標を設定してから待機する時間である。また、待機時間は、オブジェクト描画部130のブラウザー等の処理により、オブジェクトが全て描画されるまでの時間が設定されてもよい。また、待機時間は、移動間隔値設定後待機部120によりスレッド等が待機状態になった際、オブジェクト描画部130が全てのオブジェクトを描画する描画処理にかかった時間に所定値を加えた時間でもよい。この所定値としては、例えば数十m秒程度を設定し、制御部10への負荷を低減してもよい。
なお、待機時間は、最小の描画間隔を示す定数として、0〜数マイクロ秒等の値を設定してもよい。この場合には、オブジェクト描画部130による描画が完了すると、すぐにスレッド等が待機状態から実行状態になる。
開始座標230は、入力部20により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、オブジェクトの移動の始点の座標である。開始座標230として、移動させるオブジェクトの、例えば、左上の座標を指定してもよい。
終了座標240は、入力部20により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標となる。終了座標240として、例えば、移動完了時のオブジェクトの、例えば左上の座標を指定してもよい。
移動間隔値250は、オブジェクトの移動中に、オブジェクトデータ300の表示座標320に段階的に付加される値である。移動間隔値250は、移動間隔値算出部110により算出される。
オブジェクトデータ300は、表示部21に表示される各オブジェクトのデータである。
オブジェクトデータ300は、画像データ310と表示座標とを含んでいる。
画像データ310は、ブラウザー等により表示部21に表示される画像のデータであり、各種指示に係るアイコン等やプレビュー画像等が設定されていてもよい。
表示座標320は、画像データ310が表示される座標のデータである。表示座標320は、オブジェクトの移動に従い、段階的に移動間隔値250が追加される。
なお、開始座標230、終了座標240、表示座標として、表示部21のスクリーン座標を用いることが好適である。また、縦横で0〜1の小数点を用いる座標、三次元空間上の座標、変換された座標、極座標系の座標等を用いることも可能である。
また、オブジェクトデータ300は、ID(Identification)、イベント時に呼び出される関数等が指定されていてもよい。また、オブジェクトデータ300には、グループ化や継承の情報、コンストラクターやデストラクター等の設定が含まれていてもよい。
ここで、画像形成装置1の制御部10は、記憶部19に記憶された制御プログラムを実行することで、経過時間算出部100、移動間隔値算出部110、移動間隔値設定後待機部120、オブジェクト描画部130として機能する。
また、上述の画像形成装置1の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
〔画像形成装置1によるオブジェクト移動処理〕
次に、図2〜図4を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1によるオブジェクト移動処理の説明を行う。
本実施形態のオブジェクト描画処理では、オブジェクトの表示座標320を開始座標230から終了座標240まで所定の移動時間200以内に段階的に変化させつつ表示部に表示させる。この際に、オブジェクトの座標を段階的に変化させるための移動間隔値250を、経過時間220と移動時間200との割合、及び終了座標240と前記開始座標230との差分から算出する。
本実施形態のオブジェクト移動処理は、主に制御部10が、記憶部19に記憶されたプログラムを、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図2のフローチャートを参照して、オブジェクト移動処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、制御部10が、経過時間算出部100として、ジェスチャー取得処理を行う。
制御部10は、入力部20のタッチパネル等から、ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する。たとえば、制御部10は、ユーザーがタッチパネルに指を接触させ、接触させたまま移動させるスワイプを行った場合、これをジェスチャーとして取得する。
(ステップS102)
次に、制御部10が、経過時間算出部100として、変動初期値設定処理を行う。
制御部10は、例えば、スワイプの場合、ユーザーの指の接触を検出した座標と、指が離れたことを検出した座標とから縦軸と横軸のベクトルを算出し、このベクトルから移動距離を算出する。制御部10は、ジェスチャーによる指示として、縦横のスクロールのみ行う場合は、縦軸又は横軸方向の移動距離を算出する。制御部10は、オブジェクトデータ300の現在の表示座標を開始座標230に設定し、記憶部19に保存する。また、制御部10は、この表示座標に、上述のベクトルを加えた座標を、終了座標240と設定して、記憶部19に保存する。
また、制御部10は、例えば、スワイプの場合、指が接触して離れるまでの時間を移動時間200として算出し、記憶部19に保存する。また、制御部10は、タイマー部18から現在時刻を取得し、開始時刻210として記憶部19に保存する。また、制御部10は、経過時間220に「0」を設定して、記憶部19に保存する。
図3によると、図3(a)の画面例501に示したオブジェクトデータ300のグループとなるオブジェクト群600の左上の点P1の座標が開始座標230となる。また、図3(b)の画面例502は、オブジェクト群600の表示座標が段階的に変化されて移動される途中経過として表示される画面を示す。図3(c)の画面例503に示した移動後のオブジェクト群600の左上の点P3が終了座標240となる。また、画面例503において、点P3から点P1の差分は、移動距離と同じ値となる。
なお、制御部10は、図3のボタン700のように、ジェスチャーにより移動しないオブジェクトや背景画像等を描画してもよい。
(ステップS103)
ここで、制御部10が、経過時間算出部100として、経過時間算出処理を行う。
制御部10は、オブジェクトデータ300の描画を行うスレッド等が待機状態であった場合、実行状態に戻す。
制御部10は、タイマー部18から現在時刻を取得して、開始時刻210を減算して、経過時間220を算出する。この経過時間220は、オブジェクトの移動の開始から経過した時間である。
制御部10は、算出した経過時間220を記憶部19に保存する。
(ステップS104)
次に、制御部10が、移動間隔値算出部110として、移動間隔値算出処理を行う。
制御部10は、経過時間220を移動時間200で割算して割合の値を算出する。この上で、制御部10は、この割合と移動距離とを掛け合わせた移動間隔の値を、移動間隔値250として算出する。制御部10は、算出された移動間隔値250を記憶部19に保存する。
(ステップS105)
次に、制御部10が、移動間隔値設定後待機部120として、表示座標設定処理を行う。
制御部10は、オブジェクトデータ300の表示座標に移動距離を付加した値を設定する。
図3(b)の画面例502では、移動間隔値250を付加された、移動途中の点P2が示されている。
(ステップS106)
次に、制御部10が、移動間隔値設定後待機部120として、待機状態遷移処理を行う。
制御部10は、スレッド等をスリープ等の待機状態にする。
(ステップS107)
次に、制御部10が、オブジェクト描画部130として、オブジェクト描画処理を行う。
制御部10は、ブラウザー等により、各オブジェクトデータ300について、表示座標を反映させた座標に、画像データ310を描画して表示部21に表示させる。
(ステップS108)
次に、制御部10が、オブジェクト描画部130として、オブジェクトの移動が完了したか否かを判定する。制御部10は、オブジェクトの移動が完了した場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、オブジェクト移動処理を終了する。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS103に戻して、待機状態から実行状態への復帰を待ってオブジェクトの移動を続ける。
以上により、本発明の実施の形態に係るオブジェクト移動処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来は、新機種が開発されたときに、固定値の描画間隔時間のテーブルを作成し直す必要があった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、移動時間200以内に、オブジェクトデータ300の表示座標320を開始座標230から終了座標240まで段階的に変化させつつ、オブジェクトデータ300の画像データ310を表示部21に表示させる情報処理装置であり、オブジェクトの移動の開始からの経過時間220を算出する経過時間算出部100と、経過時間算出部100により算出された経過時間220と移動時間200との割合、及び終了座標240と開始座標230との差分から、オブジェクトの表示座標320の移動間隔値250を算出する移動間隔値算出部110と、移動間隔算出部により算出された移動間隔値250をオブジェクトの表示座標320に加え、所定の待機時間、待機状態とする移動間隔値設定後待機部120と、移動間隔値設定後待機部120により待機状態となった間に、移動間隔値250が加えられた座標にオブジェクトを描画して表示部に表示させるオブジェクト描画部130とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、画面を描画する位置である移動間隔値250をスクロール完了予定時間と、現在の時間から動的に算出できる。このため、そもそも、固定値の描画間隔時間のテーブルを作成する必要がなくなる。また、新機種でも、プログラムを変更することなく、新しい機種上で同様に動作させることができる。よって、開発コストを低減することができる。
また、従来のスクロール処理では、予定より描画処理が速く終わった場合であっても、一定の間隔で描画していたため、制御部の無駄な待ち時間が発生していた。
これに対して、本実施形態の画像形成装置1は、オブジェクトの描画する表示座標320を、予め指定した描画が完了する予定の移動時間200から算出する。このため、描画の回数、タイミング等が変わっても、予定の移動時間200にはオブジェクトの移動の終了位置の座標を算出することができる。また、オブジェクトの移動の完了時間は、制御部10の状態に関係なく一定となり、制御部10の制御演算能力を有効に活用することができる。
また、従来は、ハードウェアの性能を特定することができても、バックグラウンドでどのような処理が実行されているかまでは、検知することができなかった。このため、従来のスクロール処理では、描画間隔が短めに設定されていると、バックグラウンド処理で使用されている制御部の制御演算資源を奪い、ユーザーの操作性が悪くなる原因になることがあった。
これに対して、本実施形態では、バックグラウンドの処理があった場合でも、動的に移動間隔値250を算出するため、適切な移動回数や間隔を確保できる。このため、オブジェクトの移動が完了するまでの時間を安定化させ、ユーザーの操作性を向上させることが可能となる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像であり、現在の各種指示画像の位置の座標を開始座標230とし、入力部により取得されたジェスチャーで示された位置の座標を終了座標240とし、ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を移動時間200とすることで、各種指示画像をスクロールさせて表示することを特徴とする。
このように構成することで、スワイプ等のジェスチャーによりユーザーに示された座標を用いて、制御部10の処理能力に応じて、オブジェクトをスムーズにスクロールさせて移動させることが可能となる。これにより、処理能力や描画能力が低い画像形成装置の制御部10により実行されるブラウザー等を用いても、ユーザーの操作性高くスクロール描画を行うことができる。
図4により、上述のような効果について、従来のスクロール処理と、本実施形態のオブジェクト描画処理とを比較して説明する。
図4(a)は、従来のスクロール処理で、スクロール時間が500m秒、描画間隔時間が50m秒、固定値の移動間隔が50px(ピクセル)に設定されており、描画回数10回だけ描画される例について示す。この例では、画像等を500m秒で500px、スクロールさせる。
Aは、適切な描画間隔が指定されている例を示す。白い四角は、上述のステップS204〜S206の処理を示し、黒いバーは上述のステップS207の処理の時間を示す。このように、適切な描画間隔時間を指定した場合には、適切な間隔で描画される。
Bは、同一機種において、ファームウェアの効率化等で画像描画処理の描画時間が短くなった例を示す。このような場合でも、Aと同様に、10回だけ描画される。しかしながら、スクロール時間に対応する描画間隔が長くなり、無駄な待ち時間が発生する。
Cは、バックグラウンドの処理が発生して描画時間が長くなった例を示す。この場合、予定の描画間隔時間では描画処理が完了せず、スクロール終了の時刻が遅延していた。実際に描画する時間は、制御部の状態により長くなる場合があり、スクロールが完了する時間が長く、不規則になる問題もあった。しかしながら、このようなバックグラウンドの処理まで考慮して描画間隔時間を長くすると、単位時間当たりの描画回数が少なくなり、スクロールがちらついて見えるようになるという問題が生じる。
図4(b)は本実施形態のオブジェクト描画処理の例を示す。
D〜Fは、本実施形態のオブジェクト描画処理において、それぞれの描画処理の負荷に応じて、適切な移動間隔値250が算出された例を示す。
本実施形態では、描画の回数、タイミングが変わっても、予定の時間にはスクロール終了位置の座標が算出される。このため、本実施形態では、制御部10の状態、描画処理にかかる時間等に関係なく制御部10を効率的に利用し、可能な限り多くスムーズに描画できる。また、描画処理の完了までの遅れも発生しない。また、異なるハードウェア上で、且つバックグラウンドの処理を停止させることなく、最適な描画間隔を算出することができる。また、機種のスペックに適した画面描画を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態においては、毎回、移動間隔値250を算出するように記載した。
しかしながら、一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して移動間隔値250を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された移動間隔値250を加算するような処理であってもよい。
このように構成することで、割合等を算出する必要がなくなるため、処理負担を軽減することができる。
また、本発明の実施の形態においては、異なる性能のブラウザー上で、一旦待機状態になってから描画処理が行われる例について記載した。しかしながら、ブラウザーの描画間隔に関係なく、垂直同期等により描画するような構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態において、移動させるオブジェクトについては、各種指示画像等である例について記載した。しかしながら、移動させるオブジェクトには、画面上でドラッグするオブジェクトや背景画像等も含めてもよい。この場合、各種指示画像等と背景画像等とは、異なる移動間隔値250を設定し、いわゆる『二重スクロール』のような描画を行ってもよい。また、表示部21のスクリーン座標を移動させるのではなく、三次元空間のXY座標を移動させて、アフィン変換等をして二次元空間に投影して描画してもよい。
また、本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等を用いる構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態においては、画像形成装置1による処理について記載した。しかしながら、本実施形態のオブジェクト移動処理は、PCやスマートフォン等のWWWブラウザー、Windows(登録商標)等のOS上のアプリケーション・ソフトウェア等においても適用可能である。
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 画像形成装置
10 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
12a スキャナー
12b プラテンガラス
12c 原稿読取スリット
13 原稿給送部
13a 原稿載置部
13b 原稿排出部
13c 原稿搬送機構
14 本体部
15 ネットワーク送受信部
16 操作パネル部
17 画像形成部
17a 感光体ドラム
17b 露光部
17c 現像部
17d 転写部
17e 定着部
18 タイマー部
19 記憶部
20 入力部
21 表示部
41 排出口
42 給紙部
42a 給紙カセット
42b 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー対
45 排出ローラー対
50 スタックトレイ
100 経過時間算出部
110 移動間隔値算出部
120 移動間隔値設定後待機部
130 オブジェクト描画部
200 移動時間
210 開始時刻
220 経過時間
230 開始座標
240 終了座標
250 移動間隔値
300 オブジェクトデータ
310 画像データ
320 表示座標
501、502、503 画面例
600 オブジェクト群
700 ボタン
P1、P2、P3 点

Claims (3)

  1. ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、所定の移動時間以内に、オブジェクトの表示座標を開始座標から終了座標まで段階的に変化させて移動させつつ、表示部に表示させる情報処理装置において、
    前記情報処理装置の制御部は、
    前記オブジェクトの移動の開始からの経過時間を算出する経過時間算出部と、
    該経過時間算出部により算出された経過時間と前記移動時間との割合、及び前記終了座標と前記開始座標との差分から、前記オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出する移動間隔値算出部と、
    該移動間隔算出部により算出された移動間隔値を前記オブジェクトの表示座標に加える移動間隔値設定部と、
    該移動間隔値設定部により前記オブジェクトの表示座標に前記移動間隔値が加えられた座標に、前記オブジェクトを描画して前記表示部に表示させるオブジェクト描画部とを備え
    前記制御部は、一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して前記移動間隔値を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された前記移動間隔値を加算し、
    前記オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像と背景画像であり、
    前記制御部は、さらに、
    現在の前記各種指示画像の位置の座標を前記開始座標とし、前記入力部により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標を前記終了座標とし、前記ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を前記移動時間とすることで、前記各種指示画像と前記背景画像とをスクロールさせて前記表示部に表示させ、
    前記各種指示画像と前記背景画像とにおいて異なる移動間隔値を設定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、所定の移動時間以内に、オブジェクトの表示座標を開始座標から終了座標まで段階的に変化させて移動させつつ、操作パネルの表示部に表示させる画像形成装置において、
    前記情報処理装置の制御部は、
    前記オブジェクトの移動の開始からの経過時間を算出する経過時間算出部と、
    該経過時間算出部により算出された経過時間と前記移動時間との割合、及び前記終了座標と前記開始座標との差分から、前記オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出する移動間隔値算出部と、
    該移動間隔算出部により算出された移動間隔値を前記オブジェクトの表示座標に加える移動間隔値設定部と、
    該移動間隔値設定部により前記オブジェクトの表示座標に前記移動間隔値が加えられた座標に、前記オブジェクトを描画して前記表示部に表示させるオブジェクト描画部とを備え
    前記制御部は、一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して前記移動間隔値を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された前記移動間隔値を加算し、
    前記オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像と背景画像であり、
    前記制御部は、さらに、
    現在の前記各種指示画像の位置の座標を前記開始座標とし、前記入力部により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標を前記終了座標とし、前記ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を前記移動時間とすることで、前記各種指示画像と前記背景画像とをスクロールさせて前記表示部に表示させ、
    前記各種指示画像と前記背景画像とにおいて異なる移動間隔値を設定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. ユーザーのジェスチャーによる指示を取得する入力部を備え、所定の移動時間以内に、オブジェクトの表示座標を開始座標から終了座標まで段階的に変化させて移動させつつ、表示部に表示させる情報処理装置により実行される情報処理方法において、
    前記オブジェクトの移動の開始からの経過時間を算出し、
    算出された経過時間と前記移動時間との割合、及び前記終了座標と前記開始座標との差分から、前記オブジェクトの表示座標の移動間隔値を算出し、
    算出された移動間隔値を前記オブジェクトの表示座標に加え、
    前記オブジェクトの表示座標に前記移動間隔値が加えられた座標に、前記オブジェクトを描画して前記表示部に表示し、
    一度描画させてからその描画に必要な時間を算出して前記移動間隔値を算出し、その後はインターバルタイマーを設定し、算出された前記移動間隔値を加算し、
    前記オブジェクトは、ブラウザーに表示される各種指示画像と背景画像であり、
    現在の前記各種指示画像の位置の座標を前記開始座標とし、前記入力部により取得されたジェスチャーが取得された際に算出された、移動の終点の座標を前記終了座標とし、前記ジェスチャーの入力の開始から終了までの時間を前記移動時間とすることで、前記各種指示画像と前記背景画像とをスクロールさせて前記表示部に表示させ、
    前記各種指示画像と前記背景画像とにおいて異なる移動間隔値を設定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2015550597A 2013-11-29 2014-09-19 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法 Active JP6121564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247960 2013-11-29
JP2013247960 2013-11-29
PCT/JP2014/074771 WO2015079784A1 (ja) 2013-11-29 2014-09-19 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015079784A1 JPWO2015079784A1 (ja) 2017-03-16
JP6121564B2 true JP6121564B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53198738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550597A Active JP6121564B2 (ja) 2013-11-29 2014-09-19 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10091367B2 (ja)
JP (1) JP6121564B2 (ja)
WO (1) WO2015079784A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551945B2 (en) * 2017-03-02 2020-02-04 Texas Instruments Incorporated Touch slider-position sensing
USD850469S1 (en) * 2018-01-05 2019-06-04 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD845330S1 (en) * 2018-01-05 2019-04-09 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD845985S1 (en) * 2018-01-05 2019-04-16 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
US11842729B1 (en) * 2019-05-08 2023-12-12 Apple Inc. Method and device for presenting a CGR environment based on audio data and lyric data

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764706A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp データ再生装置
JP3381903B2 (ja) 1998-05-21 2003-03-04 国際航業株式会社 地図表示システム及びそれにおける画像スクロール処理方法
US6907579B2 (en) * 2001-10-30 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface and method for interacting with a three-dimensional graphical environment
JP2010176332A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4752921B2 (ja) * 2009-01-28 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置、アニメーション付加方法、及びプログラム
JP5506375B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5650740B2 (ja) * 2010-07-12 2015-01-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 設計支援装置、設計支援プログラム、設計支援方法、及び集積回路
JP5810812B2 (ja) * 2011-10-06 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2013105461A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP5979916B2 (ja) * 2012-03-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6012437B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置及び電子機器
JP5772802B2 (ja) * 2012-11-29 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079784A1 (ja) 2015-06-04
US20160301817A1 (en) 2016-10-13
JPWO2015079784A1 (ja) 2017-03-16
US10091367B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121564B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
US10165145B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US20140145991A1 (en) Information processing apparatus installed with touch panel as user interface
JP2013257740A (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US9001368B2 (en) Image processing apparatus, operation standardization method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with operation standardization program with an application program that supports both a touch panel capable of detecting only one position and a touch panel capable of detecting a plurality of positions simultaneously
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP2014219706A (ja) 画像処理装置、携帯端末装置、リモート画面データの作成プログラム及び表示制御プログラム
JP2013228973A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
EP3110121B1 (en) Operation display system, operation display device, and operation display program
JP6500863B2 (ja) 画像形成装置
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
US20140104648A1 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140040827A1 (en) Information terminal having touch screens, control method therefor, and storage medium
JP6176284B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP2013251646A (ja) 画像処理装置、携帯端末、画像処理システム
JP2017207794A (ja) 操作入力装置、画像形成装置及び操作入力方法
JPWO2020095876A1 (ja) 画像形成装置、数値カウント方法
JP5968926B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2012083893A (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP6470485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US10356259B2 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150