JP6121263B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6121263B2
JP6121263B2 JP2013133469A JP2013133469A JP6121263B2 JP 6121263 B2 JP6121263 B2 JP 6121263B2 JP 2013133469 A JP2013133469 A JP 2013133469A JP 2013133469 A JP2013133469 A JP 2013133469A JP 6121263 B2 JP6121263 B2 JP 6121263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
waveguide
silicon nitride
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013133469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008251A (ja
Inventor
冨田 和朗
和朗 冨田
川村 武志
武志 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013133469A priority Critical patent/JP6121263B2/ja
Priority to TW103120228A priority patent/TWI627735B/zh
Priority to US14/304,947 priority patent/US9142578B2/en
Priority to KR20140077313A priority patent/KR20150001648A/ko
Priority to CN201410292854.1A priority patent/CN104253128B/zh
Publication of JP2015008251A publication Critical patent/JP2015008251A/ja
Priority to US14/840,707 priority patent/US9437643B2/en
Priority to US15/228,622 priority patent/US9666622B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6121263B2 publication Critical patent/JP6121263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12138Sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本願は、半導体集積回路装置(または半導体装置)に関し、たとえば、固体撮像素子を有する半導体集積回路装置に適用することができるものである。
日本特開2007−305690号公報(特許文献1)は、固体撮像素子に関するものである。そこには、下端に窒化シリコン膜を用いた反射防止膜を有し、表面の配線層をほぼ貫通する導波路であって中央部が高屈折率となったものが開示されている。
日本特開2012−227510号公報(特許文献2)または、これに対応する米国特許公開2012−267741号公報(特許文献3)は、固体撮像素子に関するものである。そこには、フォトダイオードの直上に反射防止膜を有し、配線層の上端近傍から下方に配線層の途中まで内側が高屈折率の絶縁膜で埋め込まれた導波路が開示されている。
日本特開2006−128383号公報(特許文献4)は、CMOS型固体撮像素子に関するものである。そこには、周囲よりも屈折率が高い絶縁膜で構成された下方に向けてテーパの付いた導波路が開示されている。
特開2007−305690号公報 特開2012−227510号公報 米国特許公開2012−267741号公報 特開2006−128383号公報
たとえば、撮像素子の一つであるCMOSセンサ(CMOS撮像素子)等においては、画素サイズの微細化に伴い、各種の問題が発生している。すなわち、飽和電子数の低下による画質低下、画像レベルでの白きず等の増加、クロストークによるブルーミングの発生、暗時の白点の発生等である。
このような問題を回避するには、一つの画素に供給される光子数を増やすのが有効であり、そのため、各フォトダイオードの上方に中央部を高屈折率部材とした導波路を設ける対策が採られている。
しかし、本願発明者が検討したとろろによると、これらの対策だけでは、急速に微細化が進む撮像素子(CMOSセンサ等)の画素特性の劣化を防止することが困難であることが明らかとなった。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一実施の形態の概要は、フォトダイオードアレー領域を有する半導体集積回路装置の各画素領域において、そのフォトダイオードの上方にほぼ垂直の側壁を有し、底面に達する酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜および内部に行くほど高屈折率の多層窒化シリコン系絶縁膜で埋め込まれた導波路収容穴を有するものである。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、前記本願の一実施の形態によれば、微細化に伴う画素特性の劣化を防止することができる。
本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の具体例であるCMOSイメージセンサを有するCMOSチップの回路構成等一例を説明するためのチップ全体上面回路構成図である。 図1のCMOSイメージセンサ領域ISの一例を示す全体回路構成図である。 図2の画素領域PXの一例を示す全体回路図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの画素領域のデバイス構造等の一例(矩形導波路収容穴構造/酸化シリコン系サイドウォール構造/階段状屈折率分布方式/窒化シリコン多層充填型構造)を説明するための図3に対応するデバイスレイアウトの一例を示すレイアウト図である。 図2の画素領域PXの断面構造の一例の概要を示すための図4のX−X’断面に対応するチップ断面図である。 図4のレイアウトにほぼ対応する(見やすくするため、一部の接続構造等を省略している)デバイス断面構造説明図である。 図5の導波路10の詳細構造を説明するためのデバイス要部断面図である。 図7の第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さ方向の二等分面に対応するZ−Z’水平断面の断面図である。 図8の対称面CPを対称中心とするA−A’断面の屈折率分布図である。 窒化シリコン膜の膜中の窒素量と屈折率の関係を示すデータプロット図である。 代表的な窒化シリコン膜成膜プロセスにおけるガス流量比と成膜された窒化シリコン膜の窒素組成比を示すデータプロット図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路の周辺の詳細デバイス構造および関連する製法のアウトライン等の一例を説明するための画素領域PXの詳細デバイス断面図(導波路10の部分の内部構造は、この図では省略している)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜形成19から第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの成膜)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(ギャップフィル材塗布工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(ギャップフィル材エッチバック工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第1の窒化シリコン系絶縁膜20aのエッチバック工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(ギャップフィル材除去工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第1の窒化シリコン系絶縁膜20a上の導波路収容穴上部拡幅エッチング工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第2の窒化シリコン系絶縁膜20bの成膜工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第2の窒化シリコン系絶縁膜20b上の導波路収容穴上部拡幅エッチング工程)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(平坦化処理工程前)におけるデバイス模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例1(反射防止膜直上構造)を説明するための図4のX−X’断面に対応するチップ断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例2(半導体基板直上構造)を説明するための図4のX−X’断面に対応するチップ断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する屈折率分布の変形例(連続屈折率分布方式)を説明するための図8の対称面CPを対称中心とするA−A’断面の屈折率分布図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の断面構造に関する変形例(順テーパ付き導波路収容穴)を説明するための導波路10の詳細デバイス要部断面図である。 図25の第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さ方向の二等分面に対応するZ−Z’水平断面の断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例1(窒化シリコン系サイドウォール付き矩形導波路収容穴)を説明するための導波路10の詳細デバイス要部断面図である。 図27の第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さ方向の二等分面に対応するZ−Z’水平断面の断面図である。 図27の対称面CPを対称中心とするA−A’断面の屈折率分布図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例2(窒化シリコン系サイドウォール付き順テーパ導波路収容穴)を説明するための導波路10の詳細デバイス要部断面図である。 図5(部分的に図7または図12)に対応する前記一実施の形態の概要を説明するための図4のX−X’断面に対応するチップ模式断面図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)第1の主面を有する半導体基板;
(b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
(c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
(d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
(e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
ここで、各画素領域は、以下を含む:
(c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
(c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられ、ほぼ垂直の側壁を有する導波路収容穴;
(c3)前記導波路収容穴の前記側面を覆い、その底面に達する酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
(c4)前記酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜の表面および、前記導波路収容穴の前記底面を覆う第1の窒化シリコン系絶縁膜;
(c5)前記導波路収容穴内において、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の表面を覆い、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系絶縁膜;
(c6)前記第2の窒化シリコン系絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜。
2.前記項1に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
3.前記項2に記載の半導体集積回路装置において、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
4.前記項1から3のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
5.前記項1から4のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
6.前記項5に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
7.前記項1から6のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
8.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)第1の主面を有する半導体基板;
(b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
(c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
(d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
(e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
ここで、各画素領域は、以下を含む:
(c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
(c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられた導波路収容穴;
(c3)前記導波路収容穴の側面を覆い、その底面に達する第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
(c4)前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の表面を覆い、前記導波路収容穴の前記底面に達し、前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
(c5)前記第2の窒化シリコン系絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜。
9.前記項8に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
10.前記項8または9に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板側に向かって細くなるテーパ形状を有する。
11.前記項8または9に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、ほぼ垂直の側壁を有し、各画素領域は、更に、以下を含む:
(c6)前記導波路収容穴の前記側面を覆い、その底面に達する酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜。
12.前記項8から11のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
13.前記項12に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
14.前記項8から13のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
15.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)第1の主面を有する半導体基板;
(b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
(c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
(d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
(e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
ここで、各画素領域は、以下を含む:
(c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
(c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられ、前記半導体基板側に向かって細くなるテーパ形状を有する導波路収容穴;
(c3)前記導波路収容穴の側面および底面を覆う第1の窒化シリコン系絶縁膜;
(c4)前記導波路収容穴内において、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の表面を覆い、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系絶縁膜;
(c5)前記第2の窒化シリコン系絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜、
更に、ここで、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭く、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
16.前記項15に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
17.前記項15または16に記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
18.前記項17に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
19.前記項15から18のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
次に、本願において開示される代表的な実施の形態についてその他の概要を説明する。
20.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)第1の主面を有する半導体基板;
(b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
(c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
(d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
(e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
ここで、各画素領域は、以下を含む:
(c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
(c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられ、前記半導体基板側に向かって細くなるテーパ形状を有する導波路収容穴;
(c3)前記導波路収容穴の側面および底面を覆う第1の窒化シリコン系絶縁膜;
(c4)前記導波路収容穴内において、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の表面を覆い、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系絶縁膜;
(c5)前記第2の窒化シリコン系絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜、
更に、ここで、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
21.前記項20に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
22.前記項20または21に記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
23.前記項22に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
24.前記項20から23のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したもの、および、半導体チップ等をパッケージングしたものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。このとき、集積回路構成の代表的なものとしては、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETを組み合わせたCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路に代表されるCMIS(Complemetary Metal Insulator Semiconductor)型集積回路を例示することができる。
今日の半導体集積回路装置、すなわち、LSI(Large Scale Integration)のウエハ工程は、通常、二つの部分に分けて考えられている。すなわち、一つ目は、原材料としてのシリコンウエハの搬入からプリメタル(Premetal)工程(M1配線層下端とゲート電極構造の間の層間絶縁膜等の形成、コンタクトホール形成、タングステンプラグ、埋め込み等からなる工程)あたりまでのFEOL(Front End of Line)工程である。二つ目は、M1配線層形成から始まり、アルミニウム系パッド電極(又は、銅パッド電極)上のファイナルパッシベーション膜へのパッド開口の形成あたりまで(ウエハレベルパッケージプロセスにおいては、当該プロセスも含む)のBEOL(Back End of Line)工程である。
本願に於いては、「層間絶縁膜」というときは、特にそうでない旨明示するときまたは、明らかにそうでない場合を除いて、メタル配線層の層内絶縁膜、メタル層間の層間絶縁膜、プリメタル絶縁膜、各配線層のバリア絶縁膜等を含むものとする。
なお、本願に於いては、便宜上、層間絶縁膜の層に着目して、同一の層間絶縁膜に属する配線とビアを同一の層名を付す。すなわち、第1層埋め込み配線と第2層埋め込み配線の間のビアは第2層ビアである。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、その他の酸化シリコンを主要な成分とする絶縁膜を含む。たとえば、TEOSベース酸化シリコン(TEOS−based silicon oxide)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の不純物をドープした酸化シリコン系絶縁膜も酸化シリコン膜である。また、熱酸化膜、CVD酸化膜のほか、SOG(Spin On Glass)、ナノクラスタリングシリカ(NSC:Nano−Clustering Silica)等の塗布系膜も酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。そのほか、FSG(Fluorosilicate Glass)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon−doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate Glass)等のLow−k絶縁膜も同様に、酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。更に、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low−k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜、「ポーラスまたは多孔質」というときは、分子性多孔質を含む)も酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。
また、酸化シリコン系絶縁膜と並んで、半導体分野で常用されているシリコン系絶縁膜としては、窒化シリコン系絶縁膜がある。この系統に属する材料としては、SiN,SiCN,SiNH,SiCNH等がある。ここで、「窒化シリコン」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiNおよびSiNHの両方を含む。同様に、「SiCN」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiCNおよびSiCNHの両方を含む。
なお、SiCは、SiNと類似の性質を有するが、SiONは、むしろ、酸化シリコン系絶縁膜に分類すべき場合が多いが、エッチストップ膜とする場合は、SiC,SiN等に近い。
窒化シリコン膜は、SAC(Self−Aligned Contact)技術におけるエッチストップ膜、すなわち、CESL(Contact Etch−Stop Layer)として、多用されるほか、SMT(Stress Memorization Technique)における応力付与膜としても使用される。
3.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
4.図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。従って、たとえば、「正方形」とは、ほぼ正方形を含み、「直交」とは、ほぼ直交する場合を含み、「一致」とは、ほぼ一致する場合を含む。このことは、「平行」、「直角」についても同じである。従って、たとえば、完全な平行からの10度程度のずれは、平行に属する。
また、ある領域について、「全体」、「全般」、「全域」等というときは、「ほぼ全体」、「ほぼ全般」、「ほぼ全域」等の場合を含む。従って、たとえば、ある領域の80%以上は、「全体」、「全般」、「全域」ということができる。このことは、「全周」、「全長」等についても同じである。
更に、有るものの形状について、「矩形」というときは、「ほぼ矩形」を含む。従って、たとえば、矩形と異なる部分の面積が、全体の20%程度未満であれば、矩形ということができる。この場合に於いて、このことは、「環状」等についても同じである。この場合に於いて、環状体が、分断されている場合は、その分断された要素部分を内挿または外挿した部分が環状体の一部である。
また、周期性についても、「周期的」は、ほぼ周期的を含み、個々の要素について、たとえば、周期のずれが20%未満程度であれば、個々の要素は「周期的」ということができる。更に、この範囲から外れるものが、その周期性の対象となる全要素のたとえば20%未満程度であれば、全体として「周期的」ということができる。
なお、本節の定義は、一般的なものであり、以下の個別の記載で異なる定義があるときは、ここの部分については、個別の記載を優先する。ただし、当該個別の記載部分に規定等されていない部分については、明確に否定されていない限り、本節の定義、規定等がなお有効である。
5.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
6.本願に於いて、「フォトダイオードアレー領域」とは、半導体基板上に形成された線状、または、2次元マトリクス状のフォトダイオードの集合体を言う。
また、「イメージセンサ」とは、フォトダイオードアレー領域を有するデバイスを言う。従ってCCDイメージセンサおよびCMOSイメージセンサの両方を含む。
更に、「CMOSイメージセンサ」とは、本願に於いては、CMOSプロセスによって形成された半導体デバイスであって、フォトダイオードアレー領域の画素領域がアクティブ型(複数のセルでアンプを共有するものを含む)であるものを言う。なお、一般的には、画素領域がパッシブ型であるものを含めて、「CMOSイメージセンサ」と呼ぶことがある。
7.本願に於いて、導波路収容穴の側壁等について、「垂直」または「ほぼ垂直」というときは、水平面との角度(側壁の内角)が、90度であるときを含め、83度から97度程度の範囲を言う。このことは、導波路収容穴および導波路の断面形状に関する「矩形」等の定義にも当てはまる。なお、穴に関して、「内角」とは、平坦な底面を仮定した場合、その底面と内側面が穴の内部に於いて成す角度である。従って、通常、順テーパ(下に向かってテーパ形状、すなわち、下の方が細い)の穴を考えた場合、内角は、90度以上である。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
なお、二者択一の場合の呼称に関して、一方を「第1」等として、他方を「第2」等と呼ぶ場合に於いて、代表的な実施の形態に沿って、対応付けして例示する場合があるが、たとえば「第1」といっても、例示した当該選択肢に限定されるものではないことは言うまでもない。
1.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の具体例であるCMOSイメージセンサを有するCMOSチップの回路構成等一例の説明(主に図1から図3)
このセクションでは、CMOSイメージセンサを搭載したデジタルカメラ用半導体集積回路チップ等に対応する典型的な構成を例に取り具体的に説明するが、以下の例は、デジタルカメラに限らず、光学的イメージ情報を処理する半導体集積回路装置全般に適用できることは言うまでもない。
このセクションで説明する事項は、以下の全てのセクションで説明する事項のベースとなるものであるので、セクション2以下では、原則として繰り返しの説明は避けることとする。
なお、ここでは、簡単のために、4トランジスタ型画素を例にとり、具体的に説明するが、画素構成は、その他の構成でも、複数画素共有方式でも良い。
また、ここでは、フォトダイオードアレー領域として、マトリクス状に画素を配列したものを例にとり、具体的に説明するが、たとえば、1行おきに半ピッチずつずらせる等して配列しても良い。
更に、以下では、X−Yアドレス型フォトダイオードアレー領域を有するものを例にとり、具体的に説明するが、その他の読み出し形式でも良いことは言うまでもない。
図1は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の具体例であるCMOSイメージセンサを有するCMOSチップの回路構成等一例を説明するためのチップ全体上面回路構成図である。図2は図1のCMOSイメージセンサ領域ISの一例を示す全体回路構成図である。図3は図2の画素領域PXの一例を示す全体回路図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の具体例であるCMOSイメージセンサを有するCMOSチップの回路構成等一例を説明する。
まず、CMOSチップ上の回路構成の一例を図1に示す。図1に示すように、チップ2の第1の主面1a(デバイス面、すなわち、第2の主面1bの反対の面)上には、フォトダイオードアレー領域DMおよび周辺回路領域PCを有するCMOSイメージセンサIS(CMOSイメージセンサ領域、CMOSイメージセンサ回路部)が設けられている。CMOSイメージセンサ回路部ISからの出力信号は、たとえば、AD変換回路領域ADC(AD変換回路部)でデジタル信号に変換され、たとえば、デジタル信号処理回路領域DSP(デジタル信号処理回路部)に供給され、必要に応じて、外部に出力される。なお、これらの回路は、たとえば、制御回路領域CC(制御回路部)によって制御されている。
次に、図1のCMOSイメージセンサ領域ISの回路構成の一例を図2に示す。図2に示すように、CMOSイメージセンサ領域ISには、画素領域PX(画素)をマトリクス状に配列したフォトダイオードアレー領域DMが設けられている。これらの多数の画素領域PXは、行ごとに、対応する行選択線RLに電気的に接続されており、これらの多数の行選択線RLは、行選択回路領域RS(行選択回路部)によって制御されている。同様に、これらの多数の画素領域PXは、列ごとに、対応する読み出し線CLに電気的に接続されており、これらの多数の読み出し線CLは、読み出し回路領域CS(読み出し回路部)に電気的に接続されている。
次に、図2の画素領域PXの回路構成の一例を図3に示す。図3に示すように、画素領域PX内には、アノードが接地電位に接続されるようになっているフォトダイオードPDが設けられており、そのカソードは、転送トランジスタTXを介して、浮遊拡散層FD(浮遊拡散層ノード)に電気的に接続されるようになっている。この転送トランジスタTXのオン及びオフは、転送信号Φtによって制御されている。この浮遊拡散層FDは、リセットトランジスタRTを介して、電源Vdd(電源電位)と電気的に接続されるようになっており、その制御は、リセット信号Φrによって行われている。浮遊拡散層FDに移送された信号電荷(信号電位)は、増幅トランジスタSFによって増幅され、行選択トランジスタSTを介して、読み出し線CLに電気的に接続されるようになっている。
2.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの画素領域のデバイス構造等の一例(矩形導波路収容穴構造/酸化シリコン系サイドウォール構造/階段状屈折率分布方式/窒化シリコン多層充填型構造)の説明(主に図4から図11)
このセクションでは、セクション1で説明した回路構成等を例に取り、画素領域の構造等を具体的に説明する。
このセクションで説明する事項は、以下の全てのセクションで説明する事項のベースとなるものであるので、セクション3以下では、原則として繰り返しの説明は避けることとする。
なお、ここでは、電荷転送型画素を例にとり、具体的に説明するが、その他の形式の画素でも良いことは言うまでもない。
また、ここでは、埋め込みフォトダイオード(Pinned Photo Diode)を有する画素を例にとり、具体的に説明するが、その他の形式の画素でも良いことは言うまでもない。
更に、ここでは、基板および不純物領域の構造に関して、N型基板を用いたものを例にとり、具体的に説明するが、P型基板を用いたものでも良いことは言うまでもない。同様に、ここでは、N型基板にディープPウエルを形成するものを例にとり、具体的に説明するが、P型エピタキシ領域を設けるものでも、ディープPウエルを用いないものでもよいことは言うまでもない。
また、以下では、オンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、インナレンズを設けた構造を例にとり、具体的に説明するが、これらのうち全部又は一部を用いないものでもよいことは言うまでもない。
図4は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの画素領域のデバイス構造等の一例(矩形導波路収容穴構造/酸化シリコン系サイドウォール構造/階段状屈折率分布方式/窒化シリコン多層充填型構造)を説明するための図3に対応するデバイスレイアウトの一例を示すレイアウト図である。図5は図2の画素領域PXの断面構造の一例の概要を示すための図4のX−X’断面に対応するチップ断面図である。図6は図4のレイアウトにほぼ対応する(見やすくするため、一部の接続構造等を省略している)デバイス断面構造説明図である。図7は図5の導波路10の詳細構造を説明するためのデバイス要部断面図である。図8は図7の第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さ方向の二等分面に対応するZ−Z’水平断面の断面図である。図9は図8の対称面CPを対称中心とするA−A’断面の屈折率分布図である。図10は窒化シリコン膜の膜中の窒素量と屈折率の関係を示すデータプロット図である。図11は代表的な窒化シリコン膜成膜プロセスにおけるガス流量比と成膜された窒化シリコン膜の窒素組成比を示すデータプロット図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの画素領域のデバイス構造等の一例(矩形導波路収容穴構造/酸化シリコン系サイドウォール構造/階段状屈折率分布方式/窒化シリコン多層充填型構造)を説明する。
図3の画素領域PXの平面レイアウトの一例を図4に示す。図4に示すように、この例に於いては、画素領域PX内には、複数のアクティブ領域4a,4b,4cが設けられており、その間は、STI領域3(素子分離領域)で相互に分離されている。
アクティブ領域4aには、フォトダイオードPDおよび転送トランジスタTXが設けられており、アクティブ領域4bには、リセットトランジスタRT、増幅トランジスタSFおよび行選択トランジスタSTが設けられている。一方、アクティブ領域4cには、接地用コンタクト部7gが設けられている。ここで、この例では、導波路10は平面的に言って、フォトダイオードPDよりもサイズが若干大きく、これを内包するものとなっている。なお、このことは必須ではないことは言うまでもない。また、フォトダイオードPDの平面形状は、ここでは、ほぼ矩形のものを示したが、矩形に限らず、円形でも、5角形以上の多角形でも良い。
アクティブ領域4aの右端部近傍には、転送トランジスタTXのゲート電極5aが設けられており、メタル配線とのビア部8tを介して、転送信号Φt(図3)が供給されるようになっている。
アクティブ領域4aの右端部には、浮遊拡散層FDおよびメタル配線とのコンタクト部7tが設けられており、たとえば、相互接続配線6(第1層銅埋め込み配線)およびメタル配線とのコンタクト部7rを介して、リセットトランジスタRTと接続されている。この相互接続配線6は、メタル配線とのビア部8sを介して、増幅トランジスタSFのゲート電極5cと接続されており、ゲート電極5cとリセットトランジスタRTのゲート電極5bの間のアクティブ領域4bには、電源用コンタクト部7dが設けられている。
行選択トランジスタSTの読み出し線CL(図3)とのコンタクト部7sと増幅トランジスタSFのゲート電極5cの間のアクティブ領域4bには、行選択トランジスタSTのゲート電極5dが設けられており、このゲート電極5dは、行選択線とのビア部8cを介して、行選択線RL(図3)と電気的に接続されている。
次に、図4のX−X’断面に対応するデバイス断面における画素領域PX(導波路及びその周辺領域18を含む)の断面層構造の概要を図5に示す。図5に示すように、N型単結晶シリコン基板1sの第1の主面1a(デバイス面)側には、この例では、たとえば、P型ディープウエル領域DPが設けられており、その結果、残りの裏面側の部分がN型単結晶シリコン基板領域1nとなっている。P型ディープウエル領域DPの表面領域には、フォトダイオードPDが設けられている。この例では、フォトダイオードPDは、平面的に言って、導波路10に内包されている。
N型単結晶シリコン基板1sの第1の主面1a上には、反射防止膜AR(これは、もちろん必須ではない)が設けられており、その上には、多層構造を有する層間絶縁膜11が設けられている。反射防止膜ARとしては、たとえば、上から窒化シリコン膜(たとえば、厚さ30nm程度)/窒化シリコン膜(たとえば、厚さ30nm程度)/酸化シリコン膜(たとえば、厚さ30nm程度)等から構成された多層膜を好適なものとして例示することができる。
層間絶縁膜11の第1の主面1a側の表面から底面の近傍にかけては、導波路収容穴9が設けられており、その中には、多層構造を有する導波路10が埋め込まれている。この例に於いては、導波路10は、導波路収容穴9の側面9sと底面9bにおいて、層間絶縁膜11と接している。
層間絶縁膜11および導波路10上には、インナレンズ層12が設けられており、その上には、カラーフィルタ層14が設けられている。インナレンズ層12は、たとえば、窒化シリコン系絶縁膜等のCVDとリソグラフィによる加工等の組み合わせで、形成することができる。一方、更に、カラーフィルタ層14は、カラーレジスト等を用いた通常のリソグラフィにより、形成することができる。カラーフィルタ層14の上には、マイクロレンズ層15が設けられている。マイクロレンズ層15の形成は、たとえば、溶融法、エッチバック法等により、形成することができる。
ここで、デバイス構造を具体的に説明できるように、図5における典型的な主要部寸法の一例を示すとすれば以下のごとくである。すなわち、導波路10の幅は、たとえば、700nm程度、その高さは、たとえば、500nm程度、層間絶縁膜11の厚さは、たとえば、600nm程度、フォトダイオードPDの幅は、たとえば、600nm程度である。この例では、フォトダイオードPDの幅は、導波路10の幅よりも小さくされている。このことは必須ではないが、フォトダイオードPDの幅を広くし、その周辺まで信号光を行き渡らせようとすると、クロストークを増加させる結果になるからである。
次に、図3に対応して、動作原理がわかりやすいように、画素領域PXの模式的な断面構造を図6に示す。なお、この図では、簡素化のため、図4とは、対応しない部分がある。たとえば、浮遊拡散層FDは、単一の不純物領域で代表させている。図6に示すように、この例に於いては、半導体基板1sの第1の主面1a側の表面領域には、P型ディープウエル領域DPよりも高濃度のP型ウエル領域PW1、PW2が設けられている。P型ウエル領域PW1の表面には、リセットトランジスタRTまたは転送トランジスタTXのソースドレイン領域に対応する高濃度N型領域SDN+1、SDN+2が設けられている。高濃度N型領域SDN+2は、リセットの基準電位としての電源電位Vddに電気的に接続されている。高濃度N型領域SDN+1は、浮遊拡散層FDであり、高濃度N型領域SDN+1と高濃度N型領域SDN+2の間であって、半導体基板1sの第1の主面1a上には、ゲート絶縁膜等を介して、リセットトランジスタRTのゲート電極5bが設けられている。
一方、P型ウエル領域PW2の表面には、接地電位Gndを供給するための高濃度P型領域SDP+が設けられている。また、半導体基板1sの第1の主面1a側の表面領域には、P型ウエル領域PW2と境を接するように、フォトダイオードPDのN型カソード領域16nが設けられており、この例では、P型ディープウエル領域DPとの間で、PN接合を構成している。N型カソード領域16nの表面には、P型ウエル領域PW2と電気的に接続された表面P+型領域17pがあり、フォトダイオードPDへの表面の影響を緩和している。
高濃度N型領域SDN+1とN型カソード領域16nの間であって、半導体基板1sの第1の主面1a上には、ゲート絶縁膜等を介して、転送トランジスタTXのゲート電極5aが設けられている。
動作時には、N型基板領域1nは、電源電位Vddに電気的に接続されており、P型ディープウエル領域DP、P型ウエル領域PW1、PW2および表面P+型領域17pは、接地電位Gndに電気的に接続されている。従って、フォトダイオードPDを構成するPN接合は、逆バイアスされている。
次に、図5の導波路10の内部構造の一例を図7および図8に示す。図7および図8に示すように、導波路収容穴9の側壁9sに接する周辺部には、たとえば、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19があり、その内側の底面9b及び側面には、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aが形成されている。第1の窒化シリコン系絶縁膜20a上の導波路収容穴9の内面の全面には、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bが形成されている。第2の窒化シリコン系絶縁膜20b上の導波路収容穴9の内部は、第3の窒化シリコン系絶縁膜20cによって、埋め込まれている。なお、図7からわかるように、断面形状は、対称面CPに関して、ほぼ対象となっており、平面的に見たときは、図8からわかるように、ほぼ正方形又は、これに近い長方形、または、Nが4又はそれ以上のほぼN角形形状(円形を含む)を呈している。なお、必要に応じて、その他の形状を取ることを排除するものではない。また、図8に示されるように、第1、第2及び第3の窒化シリコン系絶縁膜20a、20b、20cの平面形状は角が丸められた形状をしている。第1の窒化シリコン系絶縁膜20aは、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bよりも角の丸みが小さい。すなわち、角の半径Rが大きくなっている。同様に、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bは、第3の窒化シリコン系絶縁膜20aよりも角の丸みが小さい。
図7からわかるように、この例に於いては、側壁の内角θは、ほぼ90度である。また、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの上部の幅W1aは、下部の幅W1bよりの狭くなっている。ここで、「上部の幅」とは、第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さの半分よりも上方であって、その上半分の更に半分の深さよりも上の部分における水平に測った膜の厚さを言う。一方、「下部の幅」とは、第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さの半分よりも下方であって、その下半分の更に半分の深さよりも下の部分における水平に測った膜の厚さを言う。ただし、第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さの範囲内に限る。これらの定義は、他の膜についても同じである。
同様に、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bの上部の幅W2aは、下部の幅W2bよりの狭くなっている。
このような構造および寸法の関係とすることにより、導波路10の中心を垂直下方に進む信号光と導波路10の周辺部を中心に向けて斜めに進む光の速度の垂直成分を揃えることができ、且つ、導波路10の下半部で、波面の面積を広く取れるので、波面の湾曲による不所望な散乱等を最小限に抑えることができる。
次に、図8のA−A’断面に対応する屈折率分布を図9に示す。図9に示すように、階段状の屈折率分布を示し、水平部分の値は高い方から、たとえば、2.0、1.95、1.90である。ここで、一番下の水平部分の屈折率は、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19の屈折率に対応する。
これに関連して、窒化シリコン系絶縁膜の窒素含有量と屈折率との関係を図10に示す。図10に示すように、窒素含有量が増加するに従って、ほぼリニアに屈折率が減少するのがわかる。
更に、典型的な窒化シリコン系絶縁膜のCVD(Chemical Vapor Deposition)プロセスにおけるガス流量比と成膜された窒化シリコン系絶縁膜中の窒素組成比の関係を図11に示す。図11に示すように、窒素含有ガスの流量の増加に伴い、ほぼリニアに、膜中の窒素組成比が増加するのがわかる。従って、図10で、目的とする屈折率に対応する窒素含有量を選択し、その窒素含有量に対応する窒素含有ガスの流量を図11に於いて選択して、CVDを実行すると、目的の屈折率を有する窒化シリコン系絶縁膜が得られることがわかる。
3.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路の周辺の詳細デバイス構造および関連する製法のアウトライン等の一例の説明(主に図12)
このセクションでは、図5の主に上半部分(基板表面より上の部分)の詳細構造(半導体基板内は、図6等でほぼ説明されているので、ここでは、半導体基板の上面より上の部分を主に説明する)の一例を説明する。なお、導波路10については、図7で詳しく説明したので、ここでは、当該部分の詳細は繰り返し説明しない。
図12は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路の周辺の詳細デバイス構造および関連する製法のアウトライン等の一例を説明するための画素領域PXの詳細デバイス断面図(導波路10の部分の内部構造は、この図では省略している)である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路の周辺の詳細デバイス構造および関連する製法のアウトライン等の一例を説明する。
図5の導波路10の外部周辺の画素領域PXの詳細断面構造の一例を図12に示す。図12に示すように、N型単結晶シリコン基板1sの第1の主面1a側の表面領域には、フォトダイオードPDが設けられている。N型単結晶シリコン基板1sの第1の主面1a上の、たとえば、ほぼ全面(たとえば、図1のフォトダイオードアレー領域DMのほぼ全面)には、反射防止膜AR(厚さは、たとえば、90nm程度)が設けられている。
反射防止膜ARの上には、これよりも厚く、主に酸化シリコン系絶縁膜から構成されたプリメタル絶縁膜22(厚さは、たとえば、250nm程度)が設けられている。プリメタル絶縁膜22としては、たとえば、HDP(HIghDensity Plasma)−SiO膜を好適なものとして例示することができる。
プリメタル絶縁膜22の上には、第1層配線層内酸化シリコン系絶縁膜24(厚さは、たとえば、100nm程度)が設けられており、そこには、たとえば、シングルダマシン法によって埋め込まれた第1層銅埋め込み配線M1が設けられている。第1層配線層内酸化シリコン系絶縁膜24としては、たとえば、P−TEOS(Plasma−Tetraethylorthosilicate)−SiO2膜等を好適なものとして例示することができる。
第1層配線層内酸化シリコン系絶縁膜24および第1層銅埋め込み配線M1上には、たとえば、第1層配線層上拡散バリア絶縁膜26(厚さは、たとえば、30nm程度)が設けられている。第1層配線層上拡散バリア絶縁膜26としては、たとえば、SiCN膜等を好適なものとして例示することができる。
第1層配線層上拡散バリア絶縁膜26の上には、たとえば、配線層間酸化シリコン系絶縁膜23(厚さは、たとえば、70nm程度)が設けられている。配線層間酸化シリコン系絶縁膜23としては、たとえば、SiOC膜等を好適なものとして例示することができる。
配線層間酸化シリコン系絶縁膜23の上には、たとえば、第2層配線層内酸化シリコン系絶縁膜25(厚さは、たとえば、120nm程度)が設けられており、そこには、たとえば、デュアルダマシン法によって埋め込まれた第2層銅埋め込み配線M2が設けられている。第2層配線層内酸化シリコン系絶縁膜25としては、たとえば、SiOC膜等を好適なものとして例示することができる。
この例に於いては、これらの第1層銅埋め込み配線M1、第2層銅埋め込み配線M2等によって、多層配線MWが構成されている。
第2層配線層内酸化シリコン系絶縁膜25および第2層銅埋め込み配線M2の上には、たとえば、第2層配線層上拡散バリア絶縁膜27(厚さは、たとえば、30nm程度)が設けられている。第2層配線層上拡散バリア絶縁膜27としては、たとえば、SiCN膜等を好適なものとして例示することができる。
以上のように、この例に於いては、導波路10は、第2層配線層上拡散バリア絶縁膜27の表面からプリメタル絶縁膜22(すなわち、層間絶縁膜11)の中途まで至る断面が矩形の導波路収容穴9の内部に埋め込まれている。
更に、導波路10および第2層配線層上拡散バリア絶縁膜27の上には、たとえば、その光軸が導波路10の光軸とほぼ一致するように、インナレンズILが設けられている。そして、インナレンズILの上は、たとえば、平坦化絶縁膜21により、平坦化されている。この例では、これらのインナレンズIL、平坦化絶縁膜21等により、インナレンズ層12が構成されている。インナレンズ層12の材料としては、例えば、窒化シリコン系絶縁膜を好適なものとして例示することができる。
インナレンズ層12の上のカラーフィルタ層14には、必要に応じて、赤、青または緑等のカラーフィルタCFが設けられている。カラーフィルタ層14の上には、更に、マイクロレンズMLが、たとえば、その光軸が導波路10の光軸とほぼ一致するように、設けられている。
4.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例の説明(主に図13から図21)
このセクションでは、セクション1から3で説明した導波路収容穴9の埋め込み構造に対応するプロセスの一例を説明する。なお、このセクションの図13から図21に於いては、表示の簡潔さを確保するために、反射防止膜ARは、表示しないものとする。
図13は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜形成19から第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの成膜)におけるデバイス模式断面図である。図14は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(ギャップフィル材塗布工程)におけるデバイス模式断面図である。図15は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(ギャップフィル材エッチバック工程)におけるデバイス模式断面図である。図16は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第1の窒化シリコン系絶縁膜20aのエッチバック工程)におけるデバイス模式断面図である。図17は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(ギャップフィル材除去工程)におけるデバイス模式断面図である。図18は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第1の窒化シリコン系絶縁膜20a上の導波路収容穴上部拡幅エッチング工程)におけるデバイス模式断面図である。図19は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第2の窒化シリコン系絶縁膜20bの成膜工程)におけるデバイス模式断面図である。図20は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(第2の窒化シリコン系絶縁膜20b上の導波路収容穴上部拡幅エッチング工程)におけるデバイス模式断面図である。図21は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明するための導波路収容穴の周辺の製造工程途上(平坦化処理工程前)におけるデバイス模式断面図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込みプロセス等の一例を説明する。
先ず、図13に示すように、たとえば、通常の異方性ドライエッチング(たとえば、フルオロカーボン系エッチングガス)によって、層間絶縁膜11の表面側から、その内部に至る導波路収容穴9を形成する。次に、CVD等により酸化シリコン膜を成膜し、続いて異方性エッチングを施すことにより、導波路収容穴9のたとえば全周の側壁9sに沿って、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19を形成する。次に、たとえば、プラズマCVD等により、導波路収容穴9の内面を含むウエハ1の第1の主面1a側のほぼ全面に、例えば、膜厚300nm程度の第1の窒化シリコン系絶縁膜20a(屈折率は、たとえば、1.90程度)を成膜する。
次に、図14に示すように、たとえば、ウエハ1の第1の主面1a側のほぼ全面に、ギャップフィル材31(例えば、有機系ギャップフィル材)を塗布等することにより、表面を平坦化する。
次に、図15に示すように、たとえば、ドライエッチング(たとえば、酸素系プラズマ雰囲気)によって、ギャップフィル材31のエッチバックを実行して、導波路収容穴9内にギャップフィル材31を残すと共に、導波路収容穴9外の第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの表面を露出させる。
次に、図16に示すように、たとえば、異方性ドライエッチング(たとえば、フルオロカーボン系エッチングガス)によって、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aのエッチバックを実行する。すなわち、エッチングされるべき部分20aeを除去する。
次に、図17に示すように、たとえば、ドライエッチング(たとえば、酸素系プラズマ雰囲気)によって、不要になったギャップフィル材31(図16)を全面除去する。
次に、図18に示すように、たとえば、異方性ドライエッチング(例えば、アルゴン系ガス雰囲気中でのスパッタリングエッチ)によって、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの表面を非等方的に除去することにより、導波路収容穴9の上端付近における非充填部分の幅WEを広げる(「第1の上端拡大エッチング処理」と言う)。
次に、図19に示すように、たとえば、プラズマCVD等により、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの表面のほぼ全面に、例えば、膜厚200nm程度の第2の窒化シリコン系絶縁膜20b(屈折率は、たとえば、1.95程度)を成膜する。
次に、先と同様に、図20に示すように、たとえば、異方性ドライエッチング(例えば、アルゴン系ガス雰囲気中でのスパッタリングエッチ)によって、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bの表面を非等方的に除去することにより、導波路収容穴9の上端付近における非充填部分の幅WEを広げる(「第2の上端拡大エッチング処理」と言う)。すなわち、第2の窒化シリコン系絶縁膜のエッチングされるべき部分20beを除去する。
次に、図21に示すように、たとえば、プラズマCVD等により、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bの表面のほぼ全面に、例えば、膜厚500nm程度の第3の窒化シリコン系絶縁膜20c(屈折率は、たとえば、2.00程度)を成膜することにより、導波路収容穴9を埋め込む。次に、たとえば、ギャップフィル材31と同様なギャップフィル材を、ウエハ1の第1の主面1a側のほぼ全面に塗布する。次に、たとえば、ドライエッチングによって、導波路収容穴9の外の第1の窒化シリコン系絶縁膜20a、第2の窒化シリコン系絶縁膜20b、第3の窒化シリコン系絶縁膜20c等が除去されるまで、エッチバック処理を実行する。
5.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例1(反射防止膜直上構造)の説明(主に図22)
このセクションでは、図5の断面構造に関する変形例を説明する。ここで、図面を見やすくするため、導波路収容穴9の断面構造としては、矩形のものを例に取り具体的に説明するが、これは、テーパつきのもの、すなわち、逆台形でも良いことは言うまでもない。従って、導波路10の形態としては、図7に示したものの外、図25、図27、図30等のものが適用できる。また、導波路10内の屈折率分布としては、図9に示したものの外、図24や図29に示すもの等が適用できる。
図22は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例1(反射防止膜直上構造)を説明するための図4のX−X’断面に対応するチップ断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例1(反射防止膜直上構造)を説明する。
この例では、図22に示すように、導波路10(導波路収容穴9)は、層間絶縁膜11の下端、すなわち、反射防止膜ARの上面に達している。
このことによって、半導体基板表面と導波路10間に層間絶縁膜11がある場合に比較して、不所望な信号光の反射等を低減することができる。また、この例では、導波路10の直下に、反射防止膜ARがあるので、反射防止膜ARを導波路収容穴9の形成時のエッチングストップとすることができる。更に、反射防止膜ARがあるので、導波路収容穴9の形成時の半導体基板へのダメージを低減することができる。
6.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例2(半導体基板直上構造)の説明(主に図23)
先のセクションと同様に、このセクションでは、図5の断面構造に関する変形例を説明する。ここで、図面を見やすくするため、導波路収容穴9の断面構造としては、矩形のものを例に取り具体的に説明するが、これは、テーパつきのもの、すなわち、逆台形でも良いことは言うまでもない。従って、導波路10の形態としては、図7に示したものの外、図25、図27、図30等のものが適用できる。また、導波路10内の屈折率分布としては、図9に示したものの外、図24や図29に示すもの等が適用できる。
図23は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例2(半導体基板直上構造)を説明するための図4のX−X’断面に対応するチップ断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路形成領域の深さ方向範囲に関する変形例2(半導体基板直上構造)を説明する。
この例では、図23に示すように、導波路10(導波路収容穴9)は、層間絶縁膜11の下端、すなわち、反射防止膜ARが除去されており、導波路10(導波路収容穴9)はN型単結晶シリコン基板1s(半導体基板)の上面1aに達している。
このことによって、半導体基板表面と導波路10間に反射防止膜ARがある場合に比較して、不所望な信号光の反射等を低減することができる。
なお、上述の図22での説明と同様に、導波路収容穴9を形成する際に、反射防止膜ARがエッチングストッパとして機能することで、一旦エッチングを止める。その後、反射防止膜ARを除去するため、1回のエッチング処理にて導波路収容穴9を形成する場合に比べて、基板1sへのダメージを低減することができる。
7.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する屈折率分布の変形例(連続屈折率分布方式)の説明(主に図24)
このセクションでは、図7の構造を例にとり、図9の屈折率分布に関する変形例を説明するが、この屈折率分布は、図7の構造に限らず、図25、図27、図30等の構造にもほぼそのまま適用できる。
図24は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する屈折率分布の変形例(連続屈折率分布方式)を説明するための図8の対称面CPを対称中心とするA−A’断面の屈折率分布図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する屈折率分布の変形例(連続屈折率分布方式)を説明する。
この例では、図9と異なり、図24に示すように、屈折率の分布は、連続的に変化している。
このことによって、導波路10の中心を垂直に下方へ進む波面を高精度で連続した幅広の平面とすることができ、散乱を最小限にすることができる。
なお、「連続的に変化」といっても、実際に連続的に変化させるだけではなく、多層膜で代替させることができる。たとえば、図13から図21のプロセスの例で説明すると、第1の窒化シリコン系絶縁膜20a、第2の窒化シリコン系絶縁膜20b、第3の窒化シリコン系絶縁膜20c(埋め込み窒化シリコン系絶縁膜)等の各構成膜を2層以上(例えば、3層)として、各異なる屈折率(後ほど高くなる)の膜を成膜するようにしてもよい。このように、各構成膜を多層とすることによって、連続成膜による屈折率の連続変化プロセスの困難を回避することができる。以上のことは、図25の構造に於いても全く同じであり、図27及び図30のようなサイドウォール構造に於いても同じである。
8.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の断面構造に関する変形例(順テーパ付き導波路収容穴)の説明(主に図25および図26)
このセクションでは、図5の周辺構造を例にとり、図7の変形例を説明するが、ここで説明する構造は、図5の周辺構造に限らず、図22および図23の周辺構造にもそのまま適用できることは言うまでもない。
図25は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の断面構造に関する変形例(順テーパ付き導波路収容穴)を説明するための導波路10の詳細デバイス要部断面図である。図26は図25の第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さ方向の二等分面に対応するZ−Z’水平断面の断面図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の断面構造に関する変形例(順テーパ付き導波路収容穴)を説明する。
この例では、図7及び図8と異なり、図25及び図26に示すように、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19がない代わりに、導波路収容穴9自体の断面形状が逆台形形状を呈する。しかし、図7と同様に、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19を形成してもよいことはいうまでもない。
導波路収容穴9自体の側壁に9sに傾きを持たせることによって、サイドウォールのない簡単な構造で、図7と同様の効果を得ることができる。
なお、ここで側壁の内角θの好適な範囲として、たとえば、97度<内角θ≦103度を例示することができる。内角θは、上限を超えても良いが、そうすると、画素領域PXの寸法微細化に不利である。一方、下限は、「垂直」の定義によって決まる。また、あまりに小さな垂直からのずれでは、傾けた効果が顕著でない。
9.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例1(窒化シリコン系サイドウォール付き矩形導波路収容穴)の説明(主に図27から図29)
先と同様に、このセクションでは、図5の周辺構造を例にとり、図7の変形例を説明するが、ここで説明する構造は、図5の周辺構造に限らず、図22および図23の周辺構造にもそのまま適用できることは言うまでもない。
図27は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例1(窒化シリコン系サイドウォール付き矩形導波路収容穴)を説明するための導波路10の詳細デバイス要部断面図である。図28は図27の第3の窒化シリコン系絶縁膜20cの深さ方向の二等分面に対応するZ−Z’水平断面の断面図である。図29は図27の対称面CPを対称中心とするA−A’断面の屈折率分布図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例1(窒化シリコン系サイドウォール付き矩形導波路収容穴)を説明する。
この例では、図27及び図28に示すように、図7と同様に、側壁の内角θは、ほぼ90度である。更に、導波路収容穴9の側壁9sに接する周辺部には、たとえば、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19があり、この酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19の側面に沿って、例えば、全周に亘り、第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30aが形成されている。更に、この第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30aの側面に沿って、例えば、全周に亘り、第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30bが形成されている。そして、残った非充填部分は、第3の窒化シリコン系絶縁膜20cによって埋め込まれている。
このような構造とすることにより、図7のような導波路10の下半部における窒化シリコン系絶縁膜の水平部分(埋め込み窒化シリコン系絶縁膜20cの下端部より下の部分)がなくなるので、その部分での信号光の減衰や反射を低減することができる。
また、サイドウォールでは、自然に以下で詳述する下部幅広構造となるので、プロセス制御が容易となるメリットを有する。
ここで、第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30aの上部の幅W1aは、下部の幅W1bよりの狭くなっている。ここで、「上部の幅」とは、導波路収容穴9の深さの半分よりも上方であって、その上半分の更に半分の深さよりも上の部分における水平に測った膜の厚さを言う。一方、「下部の幅」とは、導波路収容穴9の深さの半分よりも下方であって、その下半分の更に半分の深さよりも下の部分における水平に測った膜の厚さを言う。
同様に、第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30bの上部の幅W2aは、下部の幅W2bよりの狭くなっている。
このような関係にすることによって、図7について説明したのと同様な下部幅広構造による効果を教授することができる。
なお、屈折率分布に関しては、図29に示すように、図9と全く同じである。
10.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例2(窒化シリコン系サイドウォール付き順テーパ導波路収容穴)の説明(主に図30)
先と同様に、このセクションでは、図5の周辺構造を例にとり、図7の変形例を説明するが、ここで説明する構造は、図5の周辺構造に限らず、図22および図23の周辺構造にもそのまま適用できることは言うまでもない。
図30は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例2(窒化シリコン系サイドウォール付き順テーパ導波路収容穴)を説明するための導波路10の詳細デバイス要部断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるCMOSイメージセンサの導波路収容穴の埋め込み構造に関する変形例2(窒化シリコン系サイドウォール付き順テーパ導波路収容穴)を説明する。
この例は、図30に示すように、図27と類似の多重サイドウォール構造を、図25と同様のテーパ付き導波路収容穴9に適用したものである。すなわち、図27の酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19の代わりに、図25の断面形状が逆台形の導波路収容穴9を適用したものと見ることができる。
このような構造とすることにより、セクション9で説明した例と同様の効果を酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19なしで実現することができる。従って、構造が簡単になり、製造が容易である。
なお、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19の適用を排除するものではないことは言うまでもない。
11.前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察(主に図31)
図31は図5(部分的に図7または図12)に対応する前記一実施の形態の概要を説明するための図4のX−X’断面に対応するチップ模式断面図である。これに基づいて、前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察を行う。
(1)技術課題に関する考察および補足的説明:
現在の画素領域の寸法は、対象とする光の波長と同程度か(たとえば、大きくとも波長の数倍程度)、又は、これよりも小さくなってきている(この寸法の領域を「波動領域」と呼ぶ)。従って、導波路の導入や各種の付加的なレンズを導入したとしても、それだけでは、波動としての光を有効にフォトダイオードの中心部の周辺のみに集光することは困難となっている。
すなわち、幾何光学的には、マイクロレンズやインナレンズ等による外部光学系によって、たとえば、光が各フォトダイオードの中心に集光するように設計したとしても、波面は波長と同程度の広がりを持つため、導波路のほぼ全面に広がって進行することになり、導波路周辺での散乱等により、隣接する画素領域に漏れ出すこととなり、クロストーク等の原因となる。
このような、導波路内における信号光の不所望な広がりを解消するためには、導波路の中央の光軸を中心にして、中心側の屈折率が高く、動径方向に行くに従って、階段状にまたは連続的に屈折率を下げる集光構造(「単純な中心高屈折率構造」という)を導入することが有効である。
しかし、本願発明者が検討したとことによると、波動領域では、進行方向に垂直な波面の面積が大きいほど光はまっすぐ進むが、単純な中心高屈折率構造では、中心と周辺で光速が異なるため波面が湾曲し、ホイゲンスの原理により、散乱を生じる結果、波束が広がることとなる。
(2)前記一実施の形態の概要の説明(主に図31):
このような問題に対して、前記一実施の形態においては、以下のようにしている。
まず、ベースとなる構成を説明する。図31に示すように、対象となるフォトダイオードアレー領域DM内の各画素領域PXにおける半導体基板1sの第1の主面1aの表面領域には、フォトダイオードPDが設けられている。半導体基板1sの第1の主面1a上には、多層配線MW(埋め込み配線、非埋め込み配線又は、これらの組み合わせ)を有する層間絶縁膜11が設けられている。この層間絶縁膜11には、ほぼ垂直の側壁9sを有する(側壁の内角θがほぼ90度)導波路収容穴9が設けられている(導波路収容穴9の底は層間絶縁膜11の途中でもよいし、貫通していても良い。反射防止膜ARはあってもよいし、なくてもよい)。導波路収容穴9内には、多層構造の導波路10が埋め込まれている。導波路10の内部構造を説明する。すなわち、導波路収容穴9の周辺部には、導波路収容穴9の側面9sを覆い、その底面9bに達する酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19(必須ではないが、全周に亘る場合を好適なものとする)が設けられている。その内側には、酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19の表面および、導波路収容穴9の底面9bを覆う第1の窒化シリコン系絶縁膜20aが設けられている。更に、その内側には、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aの表面を覆い、第1の窒化シリコン系絶縁膜20aよりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系絶縁膜20bが設けられている。そして、第2の窒化シリコン系絶縁膜20b上に、導波路収容穴9内を埋め込むように、第2の窒化シリコン系絶縁膜20bよりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜20cが設けられている(この場合、完全充填は、必須ではないが、好適とされる)。
このような構造とすることにより、各構造の特徴に対応して、以下のようなメリット等がある。すなわち、
(2−1)導波路収容穴9の側壁9sが、ほぼ垂直であるので、画素領域PXの微細化に有利である。また、加工が比較的簡単である。
(2−2)導波路10の外側に酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19があるので、側壁9sの外側の多層膜の影響による信号光の散乱を低減することができる。
(2−3)導波路10の構造が外側から中心部に向けて、屈折率が増加する構造となっているので、信号光をフォトダイオードPDの中央部に集光することができる。
(2−4)導波路10の外側に酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜19があるので、内側の多層膜(第1の窒化シリコン系絶縁膜20a、第2の窒化シリコン系絶縁膜20b)が中心側へ傾斜することとなるため、そこを斜めに進む信号光の速度は、中心を直進する信号光の速度よりも速くなるため、波面全体が湾曲せず、散乱が抑えられる。
(2−5)導波路10の下端部が多層膜構造と成っており、徐々に屈折率が変わるので、界面での反射等が低減される。
(2−6)導波路10が、基本的に酸化シリコン系絶縁膜と窒化シリコン系絶縁膜と構成されているので、製造が比較的簡単である。
(2−7)サイドウォールが一つであるので、製造が比較的簡単である。
(2−8)この例に於いては、導波路収容穴9の下端がどの高さにあるかは、任意であるが、層間絶縁膜11の途中にある場合は、基板へのダメージを防止する上で有利である。また、導波路収容穴9の下方に、反射防止膜ARがある場合は、導波路収容穴9の下端が、反射防止膜ARの上面にある場合は、そこで、エッチングを停止できるので、プロセス的に有利である。
(3)その他の変形例(色別多層窒化膜厚調整型構造等)の説明:
以下の変形例は、以上で説明した全ての例(基本例及び変形例を含む)と組み合わせ可能である。
(3−1)色別反射防止膜最適化方式の説明(図12等参照):
以上説明した例では、基本的に、画素領域PXは、微視的な領域で見ると、たとえば赤、緑、青等の色毎に相互に近接して設けられており、各画素領域PXの反射防止膜ARの基本的構成(膜構成、膜厚等)は同じである(同一反射防止膜方式)。しかし、そのようにすることは、必須ではなく、各色に対応する画素領域PX毎に、膜構成、膜厚等を最適化しても良い(色別反射防止膜最適化方式)。この色別反射防止膜最適化方式によれば、各色について、反射を低減することができる。一方、同一反射防止膜方式では、プロセスが簡単になるメリットを有する。
(3−2)色別導波路構造変更方式の説明(図7、図25、図27および図30参照):
以上説明した例では、基本的に、各色に対応する画素領域PXの導波路構造は、同一であった(同一導波路構造方式)。しかし、このようにすることは必須ではなく、色毎に、導波路構造を変更しても良い(導波路構造組み合わせ方式)。たとえば、赤および緑に対応する画素領域PXの導波路10を図25のものとし、青に対応する画素領域PXの導波路10を図30のものとしてもよい。この導波路構造組み合わせ方式では、色毎に導波路10を最適化することができる。一方、同一導波路構造方式では、製造プロセスが簡単になるメリットを有する。
(3−3)埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上に凸構造(図7、図25、図27および図30参照):
以上説明した例では、基本的に、導波路収容穴9の上端において、埋め込み窒化シリコン系絶縁膜20cは、平坦である(埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上面平坦構造)。しかし、このことは必須ではなく、たとえば、上に凸構造とすることもできる(埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上に凸構造)。このことにより、集光効果を更に高めることが可能となる。一方、埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上面平坦構造においては、製造プロセスが簡単になるメリットを有する。
また、埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上面平坦構造または埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上に凸構造において、埋め込み窒化シリコン系絶縁膜20c上に、反射防止膜ARを設けても良い(埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上反射防止膜構造)。このことにより、導波路10の上端部での反射を低減することができる。一方、埋め込み窒化シリコン系絶縁膜上面平坦構造においては、製造プロセスが簡単になるメリットを有する。
(3−4)導波路内中間多層構造に関する変形例の説明(図7、図25、図27および図30参照):
図7、図25、図27および図30で示した第1の窒化シリコン系絶縁膜20a(第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30a)および第2の窒化シリコン系絶縁膜(第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜30b)等の導波路内中間多層構造は、2層の例を具体的に説明した。しかし、これは必須ではなく、単層でも、3層以上であってもよいことはいうまでもない。単層の場合は、製造プロセスが簡単になるメリットを有する。一方、3層以上の場合は、図24と同様に、連続分布に近い効果を有する。
12.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、多層配線として、主に銅系埋め込み配線を使用したものを例に取り具体的に説明したが、銅以外の埋め込み配線を使用したもの、アルミニウム系等の非埋め込み配線を使用したものでもよいことは言うまでもない。
また、前記実施の形態では、半導体集積回路装置のイメージセンサ領域として、主にCMOSイメージセンサ領域を設けたものを例に取り具体的に説明したが、CMOSイメージセンサ領域に限らず、CCDイメージセンサ領域等のその他の形式のイメージセンサ領域でも良いことは言うまでもない。
更に、前記実施の形態では、イメージセンサ領域と他の回路領域を混載した半導体チップを例に取り具体的に説明したが、半導体チップのほぼ全部をイメージセンサ領域が占有するものでも良いことは言うまでもない。
また、前記実施の形態では、シリコン系半導体基板(SiGe基板、SOI基板等を含む)を用いたものを例に取り具体的に説明したが、その他の半導体基板(たとえば、GaAs基板)を用いたものでも、その他の絶縁性基板を用いたものでもよいことは言うまでもない。
1 ウエハ(半導体基板)
1a ウエハまたはチップの第1の主面(デバイス面)
1b ウエハまたはチップの第2の主面(裏面)
1n N型単結晶シリコン基板領域(N型基板領域)
1s N型単結晶シリコン基板(半導体基板)
2 半導体チップ(半導体基板)
3 STI領域(素子分離領域)
4a,4b,4c アクティブ領域
5a,5b,5c,5d ゲート電極
6 相互接続配線(第1層銅埋め込み配線)
7d 電源用コンタクト部
7g 接地用コンタクト部
7r リセットトランジスタのメタル配線とのコンタクト部
7s 読み出し線とのコンタクト部
7t 転送トランジスタのメタル配線とのコンタクト部
8c 行選択線とのビア部
8r リセット信号用ビア部
8s 増幅トランジスタのメタル配線とのビア部
8t 転送トランジスタのメタル配線とのビア部
9 導波路収容穴
9b 導波路収容穴の底面
9s 導波路収容穴の側壁
10 導波路
11 層間絶縁膜
12 インナレンズ層
14 カラーフィルタ層
15 マイクロレンズ層
16n N型カソード領域
17p 表面P+型領域
18 導波路及びその周辺領域
19 酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜
20a 第1の窒化シリコン系絶縁膜
20ae 第1の窒化シリコン系絶縁膜のエッチングされるべき部分
20b 第2の窒化シリコン系絶縁膜
20be 第2の窒化シリコン系絶縁膜のエッチングされるべき部分
20c 第3の窒化シリコン系絶縁膜(埋め込み窒化シリコン系絶縁膜)
21 平坦化絶縁膜
22 プリメタル絶縁膜
23 配線層間酸化シリコン系絶縁膜
24 第1層配線層内酸化シリコン系絶縁膜
25 第2層配線層内酸化シリコン系絶縁膜
26 第1層配線層上拡散バリア絶縁膜
27 第2層配線層上拡散バリア絶縁膜
30a 第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜
30b 第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜
31 ギャップフィル材
ADC AD変換回路領域
AR 反射防止膜
CC 制御回路領域
CF カラーフィルタ
CL 読み出し線
CP 対称面
CS 読み出し回路領域
DM フォトダイオードアレー領域
DP P型ディープウエル領域
DSP デジタル信号処理回路領域
FD 浮遊拡散層
Gnd 接地(接地電位)
IL インナレンズ
IS CMOSイメージセンサ(CMOSイメージセンサ領域)
M1 第1層銅埋め込み配線
M2 第2層銅埋め込み配線
ML マイクロレンズ
MW 多層配線
PC 周辺回路領域
PD フォトダイオード
PW1、PW2 P型ウエル領域
PX 画素領域
RL 行選択線
RS 行選択回路領域
RT リセットトランジスタ
SDN+1、SDN+2 高濃度N型領域
SDP+ 高濃度P型領域
SF 増幅トランジスタ
ST 行選択トランジスタ
TX 転送トランジスタ
Vdd 電源(電源電位)
W1a 第1の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅
W1b 第1の窒化シリコン系絶縁膜の下部の幅
W2a 第2の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅
W2b 第2の窒化シリコン系絶縁膜の下部の幅
WE 非充填部分の幅
Φr リセット信号
Φt 転送信号
θ 側壁の内角

Claims (19)

  1. 以下を含む半導体集積回路装置:
    (a)第1の主面を有する半導体基板;
    (b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
    (c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
    (d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
    (e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
    ここで、各画素領域は、以下を含む:
    (c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
    (c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられ、ほぼ垂直の側壁を有する導波路収容穴;
    (c3)前記導波路収容穴の側面および前記導波路収容穴の底面の端部を覆う酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
    (c4)前記酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜の表面および前記導波路収容穴の底の前記酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜の端部より内側を覆う第1の窒化シリコン系絶縁膜;
    (c5)前記導波路収容穴内において、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の表面を覆い、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系絶縁膜;
    (c6)前記第2の窒化シリコン系絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路装置において、前記第1の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、前記第2の窒化シリコン系絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
  6. 請求項5に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
  7. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
  8. 以下を含む半導体集積回路装置:
    (a)第1の主面を有する半導体基板;
    (b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
    (c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
    (d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
    (e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
    ここで、各画素領域は、以下を含む:
    (c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
    (c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられた導波路収容穴;
    (c3)前記導波路収容穴の側面および前記導波路収容穴の底面の端部を覆う第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
    (c4)前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の表面および前記導波路収容穴の底面において前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の端部を覆い、前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
    (c5)前記第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜。
  9. 請求項8に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
  10. 請求項8に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板側に向かって細くなるテーパ形状を有する。
  11. 請求項8に記載の半導体集積回路装置において、前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭く、前記第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の上部の幅は、その下部の幅よりも狭い。
  12. 請求項9に記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
  13. 請求項12に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
  14. 請求項10に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
  15. 以下を含む半導体集積回路装置:
    (a)第1の主面を有する半導体基板;
    (b)前記半導体基板の前記第1の主面側に設けられたフォトダイオードアレー領域;
    (c)前記フォトダイオードアレー領域内にマトリクス状に設けられた多数の画素領域;
    (d)前記フォトダイオードアレー領域を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に設けられた層間絶縁膜;
    (e)前記層間絶縁膜内に設けられた多層配線、
    ここで、各画素領域は、以下を含む:
    (c1)前記半導体基板の前記第1の主面の表面領域に設けられたフォトダイオード;
    (c2)前記フォトダイオードの上方の前記層間絶縁膜に設けられた導波路収容穴
    (c3)前記導波路収容穴の側面および前記導波路収容穴の底面の端部を覆う酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜
    (c4)前記酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜の表面および前記導波路収容穴の底面において前記酸化シリコン系サイドウォール絶縁膜の端部を覆う第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
    (c5)前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の表面および前記導波路収容穴の底面において前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜の端部より内側を覆い、前記第1の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜よりも屈折率が高い第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜;
    (c6)前記第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜上に、前記導波路収容穴内を埋め込むように設けられ、前記第2の窒化シリコン系サイドウォール絶縁膜よりも屈折率が高い第3の窒化シリコン系絶縁膜。
  16. 請求項15に記載の半導体集積回路装置において、前記フォトダイオードアレー領域は、CMOSイメージセンサを構成するものである。
  17. 請求項16に記載の半導体集積回路装置において、前記層間絶縁膜と前記半導体基板の間には、反射防止膜が設けられている。
  18. 請求項17に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記反射防止膜に達している。
  19. 請求項16に記載の半導体集積回路装置において、前記導波路収容穴は、前記半導体基板の前記第1の主面に達している。
JP2013133469A 2013-06-26 2013-06-26 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP6121263B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133469A JP6121263B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 半導体集積回路装置
TW103120228A TWI627735B (zh) 2013-06-26 2014-06-11 半導體積體電路裝置
US14/304,947 US9142578B2 (en) 2013-06-26 2014-06-15 Semiconductor integrated circuit device
KR20140077313A KR20150001648A (ko) 2013-06-26 2014-06-24 반도체 집적 회로 장치
CN201410292854.1A CN104253128B (zh) 2013-06-26 2014-06-25 半导体集成电路器件
US14/840,707 US9437643B2 (en) 2013-06-26 2015-08-31 Semiconductor integrated circuit device
US15/228,622 US9666622B2 (en) 2013-06-26 2016-08-04 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133469A JP6121263B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008251A JP2015008251A (ja) 2015-01-15
JP6121263B2 true JP6121263B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52114772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133469A Expired - Fee Related JP6121263B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9142578B2 (ja)
JP (1) JP6121263B2 (ja)
KR (1) KR20150001648A (ja)
CN (1) CN104253128B (ja)
TW (1) TWI627735B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296805B1 (en) 2013-06-12 2021-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Optical modulator from standard fabrication processing
JP6121263B2 (ja) * 2013-06-26 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR102268712B1 (ko) * 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
US9525005B2 (en) * 2015-05-18 2016-12-20 Visera Technologies Company Limited Image sensor device, CIS structure, and method for forming the same
US11105974B2 (en) * 2015-06-30 2021-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide-coupled silicon-germanium photodetectors and fabrication methods for same
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017069553A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
TWI593093B (zh) * 2015-12-22 2017-07-21 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
JP6465839B2 (ja) * 2016-07-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、光電変換装置の製造方法
JP2020038960A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
CN110650282B (zh) * 2019-10-31 2021-02-19 维沃移动通信有限公司 摄像模组及电子设备
US12021069B2 (en) * 2020-10-27 2024-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor die and photoelectric device integrated in same package

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977105A (en) * 1988-03-15 1990-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing interconnection structure in semiconductor device
JP2003282851A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2006128383A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007305690A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子及びその製造方法
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
US7822300B2 (en) * 2007-11-20 2010-10-26 Aptina Imaging Corporation Anti-resonant reflecting optical waveguide for imager light pipe
JP5369441B2 (ja) * 2008-01-24 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7759755B2 (en) * 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
JP5402083B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5521302B2 (ja) 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010283145A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2011023409A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
US8441052B2 (en) * 2009-10-21 2013-05-14 Hiok Nam Tay Color-optimized image sensor
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
US8260098B1 (en) * 2011-02-17 2012-09-04 Nxp B.V. Optocoupler circuit
JP2012186396A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4866972B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20120267741A1 (en) 2011-04-21 2012-10-25 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP5396493B2 (ja) * 2012-01-13 2014-01-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6121263B2 (ja) * 2013-06-26 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US20160099277A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Terapede Systems Inc. 3d high resolution x-ray sensor with integrated scintillator grid

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372044A1 (en) 2015-12-24
JP2015008251A (ja) 2015-01-15
TW201511244A (zh) 2015-03-16
TWI627735B (zh) 2018-06-21
US9666622B2 (en) 2017-05-30
US20150001661A1 (en) 2015-01-01
CN104253128B (zh) 2019-10-15
US9437643B2 (en) 2016-09-06
US20160343758A1 (en) 2016-11-24
US9142578B2 (en) 2015-09-22
CN104253128A (zh) 2014-12-31
KR20150001648A (ko) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121263B2 (ja) 半導体集積回路装置
US11658196B2 (en) Semiconductor image sensor
TWI693873B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2014199898A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
KR20090025818A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조방법
TWI572024B (zh) 半導體元件及其製造方法
US20200395397A1 (en) Image sensor and image-capturing device
KR102587498B1 (ko) 이미지 센서
TWI674669B (zh) 影像感測器裝置結構及其形成方法
US10833113B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
KR20200126477A (ko) 이미지 센서
JP2017135222A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220310676A1 (en) Image sensor
CN114551485A (zh) 图像传感器及其制造方法
TWI717795B (zh) 影像感測器及其形成方法
US20090108390A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing Thereof
KR100849825B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
TWI839112B (zh) 光學結構及其製造方法
US20240038809A1 (en) Image sensors
US20230067249A1 (en) Integrated circuit and method of forming the same
US20240222401A1 (en) Semiconductor device, image sensor
KR20100078218A (ko) 이미지 센서 및 이의 제조방법
KR20110076044A (ko) 이미지 센서에서 크로스토크 방지를 위한 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees