JP6121058B2 - 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6121058B2
JP6121058B2 JP2016533216A JP2016533216A JP6121058B2 JP 6121058 B2 JP6121058 B2 JP 6121058B2 JP 2016533216 A JP2016533216 A JP 2016533216A JP 2016533216 A JP2016533216 A JP 2016533216A JP 6121058 B2 JP6121058 B2 JP 6121058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance value
unit
luminance
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016039269A1 (ja
Inventor
嵩 伊藤
嵩 伊藤
本田 一樹
一樹 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6121058B2 publication Critical patent/JP6121058B2/ja
Publication of JPWO2016039269A1 publication Critical patent/JPWO2016039269A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00181Optical arrangements characterised by the viewing angles for multiple fixed viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/053Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0615Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for radial illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0625Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for multiple fixed illumination angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、同じ被検体内の異なる領域の第1の画像および第2の画像を取得する内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法に関する。
近年、より広い範囲を観察可能とするために、直視観察光学系と側視観察光学系とを有する広角内視鏡が提案されている。
こうした広角内視鏡としては、例えば、特許第4782900号に記載されたような、直視観察窓を介した直視の被検体像と、側視観察窓を介した側視の被検体像とを、1つの撮像素子に結像するタイプ、あるいは日本国特表2013−542467号公報(WO2012/056453号公報)に記載されたような、光学系と撮像素子とを組み合わせたカメラを、直視用、側視用のそれぞれに設けたタイプ、などがある。
ところで、被検体を一定の輝度の光で照明する場合、一般に、近接部が高い照度、遠隔部が低い照度となって、近接部がより明るく観察され、遠隔部がより暗く観察されることになる。具体的に、広角内視鏡を用いて例えば管腔形状の被検体を観察する場合に、直視による観察部位が管腔の軸方向における遠隔部となって暗くなり、側視による観察部位が管腔内壁の近接部となって明るくなること等がある。
そこで例えば、WO2011/055613号公報には、直視視野画像の明るさと側視視野画像の明るさとを個別に検出して、検出結果に基づき、一方の視野画像が観察に適した明るさ目標値に達するように光源装置を制御する内視鏡システムが記載されている。
また、日本国特開2013−066648号公報には、前方視野に対応する前方画像および側方視野に対応する側方画像を取得して、処理対象画像信号が前方画像である場合には前方倍率色収差補正処理を行い、処理対象画像信号が側方画像である場合には側方倍率色収差補正処理を行う内視鏡用画像処理装置が記載されている。
さらに、日本国特開2001−290103号公報には、ハーフミラーを透過する光により直視の前方視野像を、ハーフミラーで反射された光により液晶モニタの内視鏡像を、観察する観察システムにおいて、液晶モニタに表示する画像の明るさを変更することで、前方視野像の観察と内視鏡像の観察とを切り換える技術が記載されている。
ところで、全ての視野に対して同一の照明輝度制御を行う場合、あるいは視野方向毎に個別で照明輝度制御を行う場合であっても制御の限界に達した場合には、画像処理により観察し易い明るさ範囲に調整することが考えられる。特に、上述したような管腔形状をなす被検体の場合には、明るい観察部位と暗い観察部位とのダイナミックレンジが大きくなって、観察に適した適正輝度範囲に直視観察部位と側視観察部位との両方が収まらず、画像処理による調整が必要になることがある。
こうした画像処理の一例として、適正輝度範囲よりも暗い画素の輝度値を、適正輝度範囲の下限値まで引上げ、適正輝度範囲よりも明るい画素の輝度値を、適正輝度範囲の上限値まで引下げることが考えられる。しかし、このような画像処理を行うと、画素同士の間に元々存在していた輝度差がなくなるために、陰影が失われて、立体感(凹凸感)や距離感が損なわれた平板な画像となり、画像に基づく診断性が低下してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、画像の陰影や立体感を損なうことなく、適正な明るさ範囲の画像を観察することを可能とする内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体の第1の領域を撮像して得られる第1の画像と、前記被検体の第2の領域を撮像して得られる第2の画像とを隣り合わせて配置した1フレームの画像を構成する画像構成部と、前記1フレームの画像の明るさ評価結果に基づいた明るさの照明光を前記第1及び第2の領域に出射する光源部と、前記1フレームの画像に含まれる前記第1の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出するとともに、前記1フレームの画像に含まれる前記第2の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出する輝度検出部と、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記最大輝度値と前記最小輝度値との差分である輝度レンジが、所定の輝度上限値と所定の輝度下限値との差分で定義される所定の輝度範囲より大きいか否かを判定し、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記輝度レンジが前記所定の輝度範囲よりも小さいと判定された画像の前記最小輝度値が前記所定の輝度下限値と一致するように、または前記画像の前記最大輝度値が前記所定の輝度上限値と一致するように輝度シフト処理を行う画像処理部と、を備えている。
本発明のある態様による内視鏡システムの作動方法は、被検体の第1の領域、および前記第1の領域とは異なる前記被検体の第2の領域へ光を照射する照明部を備える内視鏡システムの作動方法であって、挿入部に設けられた第1の被検体像取得部が、前記第1の領域を撮像するステップと、前記挿入部に設けられた第2の被検体像取得部が、前記第2の領域を撮像するステップと、画像構成部が、前記第1の被検体像取得部により撮像された第1の画像と、前記第2の被検体像取得部により撮像された第2の画像とを隣り合わせて配置して1フレームの画像を構成するステップと、光源部が、前記1フレームの1フレームの画像の明るさ評価結果に基づいた明るさの照明光を前記第1及び第2の領域に出射するステップと、輝度検出部が、前記1フレームの画像に含まれる前記第1の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出するとともに、前記1フレームの画像に含まれる前記第2の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出するステップと、画像処理部が、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記最大輝度値と前記最小輝度値との差分である輝度レンジが、所定の輝度上限値と所定の輝度下限値との差分で定義される所定の輝度範囲より大きいか否かを判定し、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記輝度レンジが前記所定の輝度範囲よりも小さいと判定された画像の前記最小輝度値が前記所定の輝度下限値と一致するように、または前記画像の前記最大輝度値が前記所定の輝度上限値と一致するように輝度シフト処理を行うステップと、を有している。
本発明の実施形態1における内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1におけるモニタの画面の表示例を示す図。 上記実施形態1において、管腔形状をなす被検体の右側の内壁に近接した状態で内視鏡が挿入されている様子を上方から示す図。 上記実施形態1において、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布の例を示す線図。 上記実施形態1において、調光をピークモードで行ったときに、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布の例を示す線図。 上記実施形態1において、調光を平均モードで行ったときに、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布の例を示す線図。 上記実施形態1において、階調変換による輝度分布の変化の様子を示す線図。 上記実施形態1において、画像を適正輝度範囲に収めるための階調変換曲線の例を示す線図。 上記実施形態1において、前方画像と右側方画像との間、および前方画像と左側方画像との間に黒表示の隙間がある場合の輝度分布の例を示す線図。 上記実施形態1における内視鏡システムの輝度調整の処理を示すフローチャート。 上記実施形態1の図10のステップS4における最大輝度値Amaxおよび最小輝度値Amin取得処理の詳細を示すフローチャート。 上記実施形態1の図10のステップS13における階調変換処理の詳細を示すフローチャート。 上記実施形態1において、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布を視野方向別の画像毎に個々に階調変換する例を示す線図。 上記実施形態1において、第1変形例の内視鏡の内部構成を部分的に示す図。 上記実施形態1における第1変形例の内視鏡から得られた画像のモニタへの表示例を示す図。 上記実施形態1において、側方画像取得ユニットが装着されている状態の第2変形例の内視鏡の構成を部分的に示す斜視図。 上記実施形態1において、側方画像取得ユニットが取り外されている状態の第2変形例の内視鏡の構成を部分的に示す斜視図。 上記実施形態1において、照明部を発光素子により構成した内視鏡システムの変形例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図18は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡システムの構成を示す図である。
この内視鏡システムは、内視鏡1と、ビデオプロセッサ2と、モニタ3と、を備えている。
内視鏡1は、被検体の内部に挿入される挿入部1aを備えた電子内視鏡として構成されている。この内視鏡1は、挿入部1aに設けられ、被検体内の第1の領域の第1の被検体像(光学像)に係る第1の撮像信号を取得する第1の被検体像取得部と、挿入部1aに設けられ、第1の領域とは異なる被検体内の第2の領域の第2の被検体像(光学像)に係る第2の撮像信号を取得する第2の被検体像取得部と、第1の領域および第2の領域へ光を照射する照明部と、を備えている。
具体的に、第1の領域の一例は被検体内の前方を含む領域(前方視野の領域)であり、第1の被検体像取得部は、挿入部1aの先端部に前方を向けて配置されていて、挿入部1aの長手方向に沿った前方を含む被検体内の第1の領域の第1の被検体像(光学像)を光電変換して第1の撮像信号を生成する撮像部11(第1の撮像部)を含む。
また、第1の領域とは異なる第2の領域の一例は同じ被検体内の側方を含む領域(側方視野の領域)であり、第2の被検体像取得部は、挿入部1aの長手方向に交差する側方を含む被検体内の第2の領域の第2の被検体像(光学像)を光電変換して第2の撮像信号を生成する。さらに具体的に、第2の被検体像取得部は、挿入部1aの周方向の複数の角度位置に複数配置されていて、複数の第2の被検体像に係る複数の第2の撮像信号を取得する。特にここでは、第2の被検体像取得部は、右側方の視野の領域を撮像する撮像部12(第1の撮像部とは別体の第2の撮像部)および左側方の視野の領域を撮像する撮像部13(第1の撮像部とは別体の第2の撮像部)を含んでいる。
右側方視野と左側方視野とは、前方視野を中心として、周方向の例えば2等分割位置となっている。
これらの撮像部11〜13は、撮像光学系と撮像素子とを含んで構成されており、撮像光学系により結像した被検体像を撮像素子により光電変換して撮像信号を生成し、生成した撮像信号を、信号線14を介してビデオプロセッサ2へ出力するようになっている。
なお、ここでは第1の被検体像取得部と第2の被検体像取得部とがそれぞれ撮像光学系および撮像素子を含む例を説明したが、少なくとも一方を共通化しても構わない。すなわち、第1の被検体像取得部と第2の被検体像取得部とは、それぞれの視野方向の光学像を取得するが、このときに撮像光学系の少なくとも一部を共通化しても良いし、それぞれが取得する光学像を共通化した同一の撮像素子上の異なる領域に結像するようにしても構わない。
また、照明部としては、撮像部11による撮像範囲へ光を照射する照明部15、撮像部12による撮像範囲へ光を照射する照明部16、および撮像部13による撮像範囲へ光を照射する照明部17が設けられている。従って、照明部15は前方を照明し、照明部16は右側方を照明し、照明部17は左側方を照明する。これらの照明部15,16,17は、図1に示す例においては、照明ムラを低減するために、撮像部11,12,13の周囲に複数設けられた構成となっている。
これらの照明部15,16,17には、ビデオプロセッサ2からの照明光が、光学ファイババンドルとして構成されたライトガイド18を介して供給される。このライトガイド18は、例えば、基端側が収束され、先端側が各照明部15,16,17へ分岐するように構成されている。
一方、ビデオプロセッサ2は、画像構成部20と、光源部21と、絞り22と、明るさレンジ算出部23と、画像処理部24と、出力部25と、を備えている。
光源部21は、照明光を発光し、コリメータレンズ等を介して平行光として射出する。
絞り22は、光源部21から射出された照明光の通過範囲を制限することにより、ライトガイド18の基端に到達する照明光の光量を制御する。上述したように、ライトガイド18の先端側は分岐して各照明部15,16,17へ接続されているために、図1に示す構成例においては、各照明部15,16,17から被検体へ照射される照明光の光量の調整は、一斉に増加することにより行われるか、または一斉に減少することにより行われるか、の何れかである。
画像構成部20は、同じ被検体内の異なる領域に対応する撮像信号に基づき第1の画像と第2の画像とを構成するものであって、信号線14を介して電気的に接続された第1の撮像部から第1の撮像信号を受信して第1の画像(画像信号)を構成するとともに、第2の撮像部から第2の撮像信号を受信して第2の画像(画像信号)を構成する。そして、画像構成部20は、第1の画像および第2の画像に基づき、撮像部11〜13の各視野方向に対応して、第1の画像が中心、複数の第2の画像が第1の画像の周方向の複数の角度位置にそれぞれ配置されるような画像を構成する。
具体的に、画像構成部20は、例えばフレームバッファを含んで構成されていて、撮像部11〜13から例えば画素単位で順次に入力される撮像信号をフレームバッファ内の画素位置に対応するアドレスに格納することにより、第1の画像の各画素および第2の画像の各画素で構成される1フレーム分の画像を構成する。
明るさレンジ算出部23は、第1の画像および第2の画像における、最小輝度値および最大輝度値を検出する輝度検出部である。具体的に、明るさレンジ算出部23は、各撮像部11,12,13から得られた撮像信号に基づき画像構成部20により構成された画像(第1の画像および第2の画像)を構成する全ての画素の中から、(後述する除外領域を除いて)画素の最小輝度値および最大輝度値を検出することにより、明るさレンジを算出する。
画像処理部24は、明るさレンジ算出部23を介して電気的に接続された画像構成部20から画像信号(画像)を受信する。そして、画像処理部24は、所定の輝度範囲を設定するとともに、最小輝度値から最大輝度値までの輝度範囲が所定の輝度範囲に収まるように、第1の画像および第2の画像を階調変換する。この所定の輝度範囲の一例は、適正下限輝度値から適正上限輝度値までの適正輝度範囲である。
ここに、適正輝度範囲は、立体感(凹凸感)や距離感を再現でき、表示される画像が観察に適しているとして設定した輝度範囲であり、適正上限輝度値は被検体の観察に適しているとして設定した輝度の上限値、適正下限輝度値は被検体の観察に適しているとして設定した輝度の下限値である。
この画像処理部24は、階調変換だけでなく、さらに、一般的な各種の画像処理等も行う。
なお、これら明るさレンジ算出部23および画像処理部24による処理の詳細については、後で図10〜図12のフローチャートに沿って具体的に説明する。
出力部25は、画像処理部24により階調変換され処理された画像に基づき、モニタ3に表示させるための表示信号を生成する画像出力部である。
出力部25から出力された表示信号を受けて、表示部であるモニタ3は、画素同士の輝度大小関係を維持しながら、適正輝度範囲に収まった画像を表示する。従って、観察者は、陰影や立体感のある診断を行い易い画像を、適正な明るさで観察することができる。
図2は、モニタ3の画面30の表示例を示す図である。なお、この図2および次の図3においては、前方をF、右側方をR、左側方をLによりそれぞれ示している。
モニタ3の画面30には、撮像部11から得られた撮像信号に基づく前方画像31(第1の画像に基づく)が中央に、撮像部12から得られた撮像信号に基づく右側方画像32が前方画像31の右隣に、撮像部13から得られた撮像信号に基づく左側方画像33が前方画像31の左隣に(右側方画像32および左側方画像33は、それぞれ第2の画像に基づく)、それぞれ配置して表示される。すなわち、画像構成部20は、第1の画像と第2の画像とが同一画面内において隣接する配置となるように画像を構成するようになっている。そして、観察者から見た各画像31〜33の配置は、内視鏡1から見た各視野方向と一致する配置となっていて、あたかも1つの超広角カメラにより観察を行っているかのような画像構成を実現している。なお、この図2に示す例では、前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33を1つのモニタ3の画面30に表示しているが、それぞれを別々のモニタの画面に表示しても構わない。
次に、図3は、管腔形状をなす被検体OBJの右側の内壁に近接した状態で内視鏡1が挿入されている様子を上方から示す図である。
このときには、右側方R側にある被検体OBJの部分は近接部、左側方L側にある被検体OBJの部分は遠隔部、となっていて、前方F側にある被検体OBJは、被検体OBJが管腔形状であることを反映して、中央部分が遠隔部、周辺部分がやや近接部となっている。このような状態では、被検体OBJの輝度分布のダイナミックレンジが大きくなり易い。
図4は、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布の例を示す線図である。なお、図4および後述する図5〜図7、図9において、Prは前方画像31と右側方画像32との境界の水平画素位置、Plは前方画像31と左側方画像33との境界の水平画素位置をそれぞれ示している。さらに、図4〜図9および図10において、Xmaxは適正輝度範囲の上限となる適正上限輝度値、Xminは適正輝度範囲の下限となる適正下限輝度値である。
また、ここでは、各画像31,32,33の輝度分布の様子を線図として分かり易く表示するために、図4では連続的な輝度分布として示しているが、画像の所定の水平位置には、撮像素子の列と同じ数の画素が存在するために、実際には、画像の一行分には列の数と同じ輝度値が分布する図となる。そして、図4では、例えば図2に示す矢印に沿った1つの行における輝度分布の例を示しているが、各画像31,32,33は複数行で構成されているために、x軸を水平画素位置、y軸を輝度値とするだけでなく、さらにz軸を行番号を示す軸として用いるとすれば、輝度分布は、この3次元座標における2次元分布となる。
図3に示すような状態では、各照明部15,16,17から被検体OBJまでの距離が上述したようになるために、水平画素位置Prよりも右側の右側方画像32の輝度値は適正上限輝度値Xmaxを超えており、観察し易い範囲を超えて白色に近い状態となっている。また、水平画素位置Plと水平画素位置Prの間の前方画像31は、適正輝度範囲に収まっているが、被検体OBJが管腔形状をなしていることを反映して中央部分に輝度値の極小点が生じている。さらに、水平画素位置Plよりも左側の左側方画像33の輝度値は、適正輝度範囲に収まっているが適正下限輝度値Xminに近く、比較的暗い画像部分となっている。そして、被検体の輝度分布のダイナミックレンジは、適正輝度範囲のダイナミックレンジよりも広くなっている。
図5は、調光をピークモードで行ったときに、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布の例を示す線図、図6は、調光を平均モードで行ったときに、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布の例を示す線図である。
画像の明るさを調整する方法として、一般的に、ピークモードと平均モードが知られている。この明るさ調整は、絞り22を用いて照明光量を調整することと、画像全体の輝度値を画像処理により明るい方または暗い方へシフトさせることと、の何れによっても行うことができるが、ここでは例えば絞り22を用いて行っているものとする。
まず、ピークモードは、画像(ここでは前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)の最大輝度値が、適正輝度範囲の上限となる適正上限輝度値Xmaxに一致するように画像の明るさを調整する方法である。図4に示したような輝度分布の被検体に対してピークモードを適用して得られた画像の輝度分布は、例えば図5に示すようになる。このピークモードを適用すると、輝度分布の上限は適正輝度範囲内に収まるが、輝度分布の下限は図5に示すように適正輝度範囲を超えて適正下限輝度値Xmin未満となることがある。
一方、平均モードは、画像(同様に、前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)の平均輝度値が、適正輝度範囲の中央となる適正平均輝度値Xave=(Xmax+Xmin)/2に一致するように画像の明るさを調整する方法である。図4に示したような輝度分布の被検体に対して平均モードを適用して得られた画像の輝度分布は、例えば図6に示すようになる。輝度分布のダイナミックレンジが適正輝度範囲のダイナミックレンジよりも広い被検体に対してこの平均モードを適用すると、この図6に示すように、輝度分布の上限が適正輝度範囲を超えて適正上限輝度値Xmaxよりも大きくなることがあるだけでなく、さらに、輝度分布の下限も適正輝度範囲を超えて適正下限輝度値Xmin未満となることがある。
次に、図7〜図9を参照しながら、図10〜図12のフローチャートに沿って、本実施形態の内視鏡システムの作用を説明する。
本実施形態の内視鏡システムは、図10〜図12のフローチャートに示す処理を、予め取得しておいた内視鏡画像を後で別途適正輝度範囲に収める処理として行うのではなく、内視鏡1が取得した内視鏡画像を、ビデオプロセッサ2によってリアルタイムで輝度調整する処理として行うことが特徴である。
まず、図10は内視鏡システムの輝度調整の処理を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、明るさレンジ算出部23は、予め設定されている(もしくはユーザにより設定された)適正上限輝度値Xmaxおよび適正下限輝度値Xminを読み込む(ステップS1)。
そして、絞り22を制御することにより、例えば上述したピークモードまたは平均モードで照明光の光量を調整する(ステップS2)。
その後、ステップS2により光量調整された照明光を照明部15〜17から被検体へ照射して、例えば1フレーム分の被検体の画像を撮像部11〜13および画像構成部20により取得する(ステップS3)。
明るさレンジ算出部23は、後で図11を参照して説明するように、取得した画像(前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)中の各画素の輝度値を比較することにより、最大輝度値Amaxおよび最小輝度値Aminを取得する(ステップS4)。
続いて、画像のダイナミックレンジ(Amax−Amin)が、適正輝度範囲のダイナミックレンジ(Xmax−Xmin)よりも大きいか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、(Amax−Amin)≦(Xmax−Xmin)であると判定された場合には、画像の最大輝度値Amaxが、適正上限輝度値Xmaxよりも大きいか否かを判定する(ステップS6)。
ここで、適正上限輝度値Xmaxよりも大きいと判定された場合には、画像全体の輝度値を下へシフトすることにより、画像全体の輝度ダイナミックレンジが適正輝度範囲内に収まるように画像処理する(ステップS7)。
また、ステップS6において、画像の最大輝度値Amaxが適正上限輝度値Xmax以下であると判定された場合には、さらに、画像の最小輝度値Aminが、適正下限輝度値Xminよりも小さいか否かを判定する(ステップS8)。
ここで、画像の最小輝度値Aminが、適正下限輝度値Xminよりも小さいと判定された場合には、画像全体の輝度値を上へシフトすることにより、画像全体の輝度ダイナミックレンジが適正輝度範囲内に収まるように画像処理する(ステップS9)。
こうして、画像処理部24は、最小輝度値Aminと最大輝度値Amaxとの輝度差が、適正下限輝度値Xminと適正上限輝度値Xmaxとの輝度差以下である場合には、階調変換に代えて、最小輝度値が適正下限輝度値Xmin以上となりかつ最大輝度値が適正上限輝度値Xmax以下となるような輝度シフトのみを行うようになっている。
一方、ステップS5において、(Amax−Amin)>(Xmax−Xmin)であると判定された場合には、画像の最大輝度値Amaxが、適正上限輝度値Xmaxよりも大きいか否かを判定する(ステップS10)。
ここで、適正上限輝度値Xmax以下であると判定された場合には、さらに、画像の最小輝度値Aminが、適正下限輝度値Xminよりも小さいか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS10において画像の最大輝度値Amaxが適正上限輝度値Xmaxよりも大きいと判定された場合、またはステップS11において画像の最小輝度値Aminが、適正下限輝度値Xminよりも小さいと判定された場合には、図8に示すような階調変換曲線を生成する(ステップS12)。
ここに図8は、画像を適正輝度範囲に収めるための階調変換曲線の例を示す線図である。
この階調変換曲線は、入力される最小輝度値Aminを適正下限輝度値Xminに変換し、入力される最大輝度値Amaxを適正上限輝度値Xmaxに変換して、さらに、最小輝度値Aminと最大輝度値Amaxとの間の入力輝度値に関しては、適正下限輝度値Xminと適正上限輝度値Xmaxとの間の出力輝度値に単調増加で変換する変換曲線となっている。これにより画像処理部24は、第1の画像および第2の画像を構成する画素の輝度値の大小関係を逆転させることのない階調変換を行うことが可能となっている。特にここでは、モニタ3の表示特性に合わせたγ変換等の階調変換は画像処理部24において別途の処理として行われ、つまりこの輝度調整の処理では考慮する必要がないために、入力輝度値Yinから出力輝度値Youtを求める単調増加関数として、1次関数で表される次の数式1
[数1]
Yout={(Xmax−Xmin)/(Amax−Amin)}
×(Yin−Amin)+Xmin
を用いて階調変換を行っている。このとき、数式1を用いるのに代えて、例えばテーブル参照により階調変換を行うようにしても構わない。
なお、図8では、画像中に、最小輝度値Amin未満の輝度値の画素が存在せず、かつ最大輝度値Amaxよりも大きい輝度値の画素が存在しないことを想定して、入力輝度値がAmin以上Amax以下の範囲しか記載していないが、後で図9を参照して説明するように、階調変換の例外とする輝度範囲(除外領域)を設定する場合には、最小輝度値Amin未満の輝度値の入力および最大輝度値Amaxよりも大きい輝度値の入力については、入力輝度値をそのまま出力輝度値とすれば良い。
そして、生成した階調変換曲線を用いて、後で図12を参照して説明するように、階調変換を行う(ステップS13)。これにより、図7の一点鎖線に示すような階調変換前の輝度分布が、実線に示すような階調変換後の輝度分布となり、つまりXmin以上Xmax以下の適正輝度範囲に収まることになる。ここに図7は、階調変換による輝度分布の変化の様子を示す線図である。
ステップS7、ステップS9、もしくはステップS13の処理を行った場合、またはステップS8もしくはステップS11において画像の最小輝度値Aminが適正下限輝度値Xmin以上であると判定された場合(つまり、輝度調整を行わなくても画像が適正輝度範囲に収まっている場合)には、画像処理部24によりその他の画像処理を行い、出力部25により表示信号を生成してモニタ3に表示する(ステップS14)。
その後、処理を終了するか否かを判定して(ステップS15)、終了しないと判定された場合にはステップS2へ戻って上述したような処理を行い、終了すると判定された場合にはこの処理を終える。
図11は、図10のステップS4における最大輝度値Amaxおよび最小輝度値Amin取得処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、主として明るさレンジ算出部23により行われる。
この処理を開始すると、まず、最大輝度値Amaxおよび最小輝度値Aminを初期化する(ステップS21)。具体的にここでは、最大輝度値Amaxに輝度値として取り得るダイナミックレンジ最小輝度値である0を代入し、最小輝度値Aminに輝度値として取り得るダイナミックレンジ最大輝度値Ymax(つまり、輝度ダイナミックレンジの最大値であり、例えば0〜1023の10ビット信号である場合には1023)を代入する。
次に、予め設定されている(もしくはユーザにより設定された)除外領域の輝度範囲を示す上閾値Yu(ここに、Yu>Xmaxを満たす)および下閾値Yd(ここに、Yd<Xminを満たす)を読み込む(ステップS22)。この除外領域は、最大輝度値Amaxおよび最小輝度値Aminを求める対象から外す領域(すなわち、除外領域の画素からは、最大輝度値Amaxと最小輝度値Aminとを何れも算出しない)であり、ひいては、その後の階調変換の対象外となる領域である。
例えば、図2に示す例では画像31〜33が隙間なく配列されているが、撮像部11〜13の配置や構造(図14参照)によっては、画像31〜33同士の間に画像が表示されない隙間が生じる場合もある(図15の隙間35参照)。こうした隙間等については階調変換を行うことなくそのまま表示することになるために、除外領域となる。
さらに、画像中において白飛びした領域や黒つぶれした領域は、仮に適正輝度範囲内に収まるように階調変換を行ったとしても、細部を観察できる画像にならないだけでなく、画像全体の階調幅を狭めることになってしまい、画像が観察し難くなる。従って、こうした白飛び領域や黒つぶれ領域も除外領域となる。
そこで、白飛び領域や黒つぶれ領域を想定して、また、画像31〜33間の隙間が白枠や黒枠等として表示されることを想定して、輝度値が、白飛びを示す所定の上閾値Yu以上の画素、および黒つぶれを示す所定の下閾値Yd以下の画素を除外領域とする処理を以下に説明するように行う。
図9は、前方画像31と右側方画像32との間、および前方画像31と左側方画像33との間に黒表示の隙間がある場合の輝度分布の例を示す線図である。この図9に示す例では、水平画素位置Plの近傍および水平画素位置Prの近傍が黒表示の隙間となっており、輝度値が下閾値Yd以下となっている。
続いて、画像(前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)から1画素の輝度値Yを適宜の順序、例えばラスタスキャンの順序で読み込んで(ステップS23)、読み込んだ輝度値Yが下閾値Yd以下であるか否かを判定する(ステップS24)。
ここで下閾値Ydよりも大きいと判定された場合には、輝度値Yが上閾値Yu以上であるか否かを判定する(ステップS25)。
ここで上閾値Yuよりも小さいと判定された場合、つまり除外領域でないと判定された場合には、輝度値Yが現在設定されている最小輝度値Aminよりも小さいか否かを判定する(ステップS26)。
ここで最小輝度値Aminよりも小さいと判定された場合には、最小輝度値Aminに輝度値Yを代入する(ステップS27)。
また、ステップS26において最小輝度値Amin以上であると判定された場合には、輝度値Yが現在設定されている最大輝度値Amaxよりも大きいか否かを判定する(ステップS28)。
ここで最大輝度値Amaxよりも大きいと判定された場合には、最大輝度値Amaxに輝度値Yを代入する(ステップS29)。
ステップS24において輝度値Yが下閾値Yd以下であると判定された場合、ステップS25において輝度値Yが上閾値Yu以上であると判定された場合、ステップS28において輝度値Yが最大輝度値Amax以下であると判定された場合、ステップS27の処理を行った場合、またはステップS29の処理を行った場合には、画像(前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)に含まれる全ての画素についての処理が終了したか否かを判定する(ステップS30)。
ここで、まだ全画素の処理が終了していないと判定された場合には、ステップS23へ行って次の未処理画素についての処理を上述したように行い、全画素の処理が終了したと判定された場合には、この処理から図10に示した処理にリターンする。
図12は、図10のステップS13における階調変換処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、主として画像処理部24により行われる。
この処理を開始すると、画像(前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)それぞれから1画素の輝度値Yを適宜の順序、例えばラスタスキャンの順序で読み込んで(ステップS41)、読み込んだ画素が除外領域の画素であるか否かを判定する(ステップS42)。この除外領域の判定は、上述と同様に、読み込んだ画素の輝度値Yを下閾値Ydおよび上閾値Yuと再度比較することにより行っても良いし、図11に示した処理において除外領域であると判定された画素について画素位置を記憶しておき、ステップS41で読み込んだ画素の位置が記憶している除外領域の画素位置と一致するか否かを判定することにより行っても構わない。
特に、後者の除外領域である画素位置を記憶する場合には、第1の画像と第2の画像との境界を構成する画素を白画素や黒画素以外の輝度値の画素、例えば灰色画素とする場合に対しても拡張して適用することが可能となる。この場合には、除外領域である画素位置を予め記憶しておけば、このステップS42の判定において階調変換の対象から除外することができる。
このように、画像処理部24は、第1の画像と第2の画像との境界を構成する画素について、画像が連続していれば(非画像部分である隙間が挟まれていなければ)輝度値の調整を行うが、画像が隙間を挟んでいる場合等には輝度値の調整を行わないようにしている。
ここで除外領域の画素でないと判定された場合には、図8に示した階調変換曲線に従って画素を階調変換する(ステップS43)。
このステップS43の処理を行うか、またはステップS42において除外領域の画素であると判定された場合には、画像(前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33)に含まれる全ての画素についての処理が終了したか否かを判定する(ステップS44)。
ここで、まだ全画素の処理が終了していないと判定された場合には、ステップS41へ行って次の未処理画素についての処理を上述したように行い、全画素の処理が終了したと判定された場合には、この処理から図10に示した処理にリターンする。
こうして画像処理部24は、上閾値Yu以上の輝度値の画素、および下閾値Yd以下の輝度値の画素については、輝度値の調整を行わない。
また、図13は、図3に示すような状態で得られた画像の輝度分布を視野方向別の画像毎に個々に階調変換する例を示す線図である。
この図13に示すように、前方画像31、右側方画像32、および左側方画像33の内の1つまたは2つの画像(例えば右側方画像32や左側方画像33)において、輝度ダイナミックレンジがXmax以上になったりXmin以下になったりするとともに、残りの画像(例えば前方画像31)の輝度ダイナミックレンジがXmaxより十分小さくかつXminより十分大きいような場合は、以上に示したような階調変換を、複数の画像の内の必要な画像に対して個々に行っても良く、必要な画像に施したこの階調変換を行わなかった画像について入力輝度値をそのまま出力輝度値にして出力したりしても良い。
つまり、最小輝度値から最大輝度値までの輝度範囲が、所定の輝度範囲に収まるように、第1の画像(例えば前方画像31)、および第2の画像(例えば右側方画像32、左側方画像33)の内の必要なものを個々に階調変換するようにしても良い。
このような個々の階調変換を前方画像31と右側方画像32と左側方画像33とに対して行うことによって、側方画像32,33の階調が適切になっても、この側方画像32,33とは異なる領域の画像である前方画像31の階調が狭くなり前方画像31が適切に表現されなくなるといったことがなくなり、挿入部1aの先端部に近い管腔の内壁も遠い管腔の内壁も同時に良好に観察することができる。
次に、図14および図15を参照して、内視鏡システムの第1変形例を説明する。ここに図14は第1変形例の内視鏡1の内部構成を部分的に示す図、図15は第1変形例の内視鏡1から得られた画像のモニタ3への表示例を示す図である。
この内視鏡1の挿入部1aの先端部には、前方の光学像(被検体内の前方を含む領域の視野の像)を透過して取得すると共に側方の周方向の所定の角度範囲(所定の角度範囲が360°である場合には、周方向の全周)の光学像(同じ被検体内の前方とは異なる側方を含む領域の視野の像)を反射して取得する複合光学系41と、この複合光学系41からの光学像を後述する撮像素子43上に結像する結像光学系42と、が設けられている。
すなわち、本変形例において、第1の被検体像取得部は、複合光学系41および結像光学系42の前方の光学像を結像する部分と、撮像素子43の前方の光学像を撮像する部分と、により構成されていて、挿入部1aの先端部に前方を向けて配置されている。
また、第2の被検体像取得部は、複合光学系41および結像光学系42の側方の光学像を結像する部分と、撮像素子43の側方の光学像を撮像する部分と、により構成されていて、挿入部1aの周面部に、周方向の所定の角度範囲の被検体像を撮像可能に配置されている。
こうして、前方の光学像と側方の周方向の光学像とは、何れも、同一の撮像素子43上における異なる撮像領域に結像され、撮像信号が生成されるようになっている。
従って、第1の被検体像取得部と第2の被検体像取得部とは1つの撮像部(撮像素子43)を兼用して含み、第1の視野にある被検体の光学像(第1の被検体像)は撮像部の一部に結像して第1の撮像信号が生成され、第2の視野にある被検体の光学像(第2の被検体像)は撮像部の他の一部に結像して第2の撮像信号が生成されることになる。
撮像素子43により生成された撮像信号は、信号線14を介してビデオプロセッサ2へ出力され、ビデオプロセッサ2内の上述した画像構成部20により第1の画像および第2の画像を含む画像が構成され、明るさレンジ算出部23や画像処理部24により処理される(すなわち、撮像部は、画像構成部20に電気的に接続されている)。
また、ライトガイド18の先端側が分岐して、1つの分岐が前方へ光を照射する照明部15、他の1つの分岐が例えば右側方へ光を照射する照明部16、さらに他の1つが左側方へ光を照射する照明部17へ接続されている。なお、本変形例の構成においては、側方に関して周方向の被検体像を撮像するようになっているために、さらに、上側方へ光を照射する照明部や下側方へ光を照射する照明部、あるいはさらに他の側方へ光を照射する照明部等を設けても構わない。
このような構成の内視鏡1から得られた画像をモニタ3の画面30に表示すると、例えば図15に示すようになる。
まず、複合光学系41から取得された前方の光学像は、結像光学系42により、撮像素子43の中央部に円形状の光学像として結像され、撮像素子43による光電変換の結果、前方視野の第1の撮像信号が生成される。この前方視野の第1の撮像信号に基づき、画像構成部20により円形状の前方画像31Aが構成される。
また、複合光学系41から取得された側方の周方向の光学像は、結像光学系42により、撮像素子43における上述した中央部の円形状の光学像の周囲を囲む円環における所定の角度範囲の円環状の光学像(所定の角度範囲が360°である場合には、円環状の光学像)として結像され、撮像素子43による光電変換の結果、側方視野の第2の撮像信号が生成される。この側方視野の第2の撮像信号に基づき、画像構成部20により、前方画像31Aの外周部の例えば円環状の側方画像32Aが構成される。
さらに、複合光学系41の構成や配置などが起因となって、前方画像31Aと側方画像32Aとの間には、隙間35が生じている。この隙間35は、撮像素子43上において被検体の光学像が結像されない暗部となるために、黒枠状を呈している。従って、隙間35は、図9を参照して上述したように、階調変換を行う対象外の除外領域となる。
撮像素子43は、一般的に、矩形の撮像面を備えているが、複合光学系41および結像光学系42のイメージサークルは、図15を参照して説明したように、撮像面よりも小さい円に囲まれた領域となる。撮像素子43上におけるイメージサークルの大きさおよび形状は光学系の構成が決まれば設計値として既知となるために、撮像素子43が所望の画素位置の画素を読み出し可能なCMOS等のイメージャである場合には、撮像素子43からの読み出しを行う際に、イメージサークル内の画素のみを読み出すことで読み出しの高速化を図るようにしても良い。これにより、画像のフレームレートを向上することができると共に、読み出し時の消費電力を削減することも可能となる。
さらにこのとき、隙間35に対応する画素についても撮像素子43からの読み出しを行わないようにして、より一層の読み出しの高速化を図るようにしても構わない。
そして、画像構成部20は、第1の画像として前方画像31Aを円形状に構成し、第2の画像として側方画像32Aを前方画像31Aの周囲を囲む円環における所定の角度範囲の形状に構成して、画像を構成することになる。
本第1変形例においても、上述した第1の実施形態と同様に、第1の画像と第2の画像の内の必要なものを個々に階調変換するようにしても良い。
例えば、階調変換を第1の画像と第2の画像とで個々に行う場合には、画像(画像信号)から前方画像(第1の画像)の領域と側方画像(第2の画像)の領域とを分解してそれぞれ切り出し、それぞれに第1の実施形態で述べたのと同様の個々の階調変換処理を行い、処理を行った前方画像(第1の画像)と側方画像(第2の画像)とを結合してまた元のような1つの画像に戻す処理を行えば良い。
続いて、図16および図17を参照して、内視鏡システムの第2変形例を説明する。ここに図16は側方画像取得ユニット50が装着されている状態の第2変形例の内視鏡の構成を部分的に示す斜視図、図17は側方画像取得ユニット50が取り外されている状態の第2変形例の内視鏡の構成を部分的に示す斜視図である。
本変形例の内視鏡は、図16および図17に示すように、内視鏡本体1Aと、側方画像取得ユニット50と、を備えている。
ここに、内視鏡本体1Aは、前方画像31に係る第1の撮像信号を取得する撮像部11と、撮像部11による撮像範囲である前方へ光を照射する照明部15と、鉗子等の処置具を挿通するための鉗子チャンネル19と、を備え、一般的な直視型内視鏡としても使用可能となっている。
このような内視鏡本体1Aに対して、側方画像取得ユニット50は着脱自在に構成されている。
この側方画像取得ユニット50は、右側方画像32に係る第2の撮像信号を取得する撮像部12と、撮像部12による撮像範囲である右側方へ光を照射する照明部16と、左側方画像33に係る第2の撮像信号を取得する撮像部13と、撮像部13による撮像範囲である左側方へ光を照射する照明部17と、内視鏡本体1Aに嵌合することで側方画像取得ユニット50を内視鏡本体1Aに取り付けるための嵌合腕部51と、側方画像取得ユニット50の基端側のコードを内視鏡本体1Aに係止するための係止バンド52と、を備えている。
このような直視の内視鏡本体1Aと、この内視鏡本体1Aに対して着脱自在な側視の側方画像取得ユニット50と、を組み合わせて構成される内視鏡に対しても、上述した本実施形態は同様に適用可能となっている。
さらに、図18は、照明部15〜17を発光素子により構成した内視鏡システムの変形例を示す図である。
すなわち、この図18に示す照明部15〜17は、発光ダイオード等の発光素子を用いて構成されている。また、ビデオプロセッサ2内には、図1の光源部21および絞り22に代えて、発光素子でなる照明部15〜17の光量を、例えば電流制御やパルス幅変調(PWM)により調整するための光源制御部26が設けられている。このような光源制御部26を用いて照明部15〜17を制御することにより、各照明部15〜17から被検体へ照射される照明光の光量を、一斉に増加させるかまたは一斉に減少させるかする光量調整を行っても良い。
このような実施形態1によれば、輝度範囲が所定の輝度範囲(例えば、適正輝度範囲)に収まるように複数の視野の画像を階調変換するようにしたために、画像の陰影や立体感を損なうことなく、適正な明るさ範囲の画像を観察することが可能となる。
このとき、第1の画像および第2の画像を構成する画素の輝度値の大小関係を逆転させることのない階調変換を行うようにしたために、画像取得時の陰影や立体感をほぼ正確に維持することが可能となる。
さらに、最小輝度値が適正下限輝度値に変換され、最大輝度値が適正上限輝度値に変換され、最小輝度値と最大輝度値との間の輝度値が適正下限輝度値と適正上限輝度値との間の輝度値に単調増加で変換されるような階調変換曲線により階調変換を行うために、複雑な演算を行うことなく、陰影や立体感を維持しながら適正輝度範囲に収めることができる。
また、上述した数式1を用いて入力輝度値を出力輝度値に階調変換する場合には、テーブルを用いる場合のような記憶容量が不要であると共に、数式1が1次関数であるために、演算の処理負荷が軽い利点がある。
輝度ダイナミックレンジが適正輝度範囲内である場合には、階調変換に代えて輝度シフトのみを行うようにしたために、画像取得時のダイナミックレンジをそのまま維持した画像を観察することが可能となる。
所定の上閾値Yu以上の輝度値の画素、および下閾値Yd以下の輝度値の画素については輝度値の調整を行わないようにしたために、被検体の観察に有効な画素に広いダイナミックレンジを与えることができる。
そして、隣接する第1の画像と第2の画像との境界を構成する画素については、輝度値の調整を行わないようにしたために、画像同士の隙間35等が一定の輝度値に維持され、隙間35等の輝度値が画像毎に変化することがないために、見易い画像となる。
さらに、挿入部1aの前方視野および側方視野の画像を取得するようにしたために、高価で大型な超広角レンズを用いることなく、超広角内視鏡を実現することができる。
画像処理部により処理された画像(画像信号)から画像出力部が表示信号を生成することにより、モニタ3等で表示し観察することができる。
挿入部1aの周方向の複数の角度位置に複数配置された第2の被検体像取得部が複数の第2の撮像信号を取得し、画像構成部20が、第1の画像が中心、複数の第2の画像が第1の画像の周方向の複数の角度位置にそれぞれ配置されるような画像を例えば図2に示したように構成するために、撮像時の視野方向に一致した画像を観察することが可能となる。
例えば図1、または図16および図17に示したような第1の撮像部と第2の撮像部とを別体とした構成において、複数の視野方向の撮像信号を取得することができる。
また、例えば図14に示したように、挿入部1aの前方の被検体像に係る第1の撮像信号と、挿入部1aの周方向の所定の角度範囲の被検体像に係る第2の撮像信号と、を取得し、画像構成部20が、例えば図15に示したように、前方の被検体像に係る第1の撮像信号に基づき第1の画像を円形状に構成し、周方向の被検体像に係る第2の撮像信号に基づき第2の画像を第1の画像の周囲を囲む円環における所定の角度範囲の形状に構成して、画像信号(画像)を構成する場合にも、撮像時の視野方向に一致した画像を観察することが可能となる。
そして、例えば図14に示したように、第1の被検体像取得部と第2の被検体像取得部とで1つの撮像部を兼用する構成を採用すれば、内視鏡先端部の小径化や軽量化を効果的に図ることができる。
以上述べた各実施形態の構成によれば、内視鏡システム、特に、直視観察光学系と側視観察光学系とを有する広角内視鏡を有する内視鏡システムにおいて、画像の陰影や立体感を損なうことなく、適正な明るさ範囲の画像を観察することができる。
なお、上述では、第1の被検体像取得部および第2の被検体像取得部が内視鏡1に設けられている例と、第1の被検体像取得部が内視鏡本体1Aに設けられ第2の被検体像取得部が側方画像取得ユニット50に設けられている例と、を説明したが、これらに限るものではない。第1の被検体像取得部および第2の被検体像取得部は、例えば撮像光学系と撮像素子とを含んでいるが、これらの内の撮像光学系を内視鏡1(あるいは内視鏡本体1Aおよび側方画像取得ユニット50)に配置し、撮像素子をビデオプロセッサ2内に配置しても構わない。この場合には、撮像光学系により結像された光学像を伝送光学系等を介してビデオプロセッサ2内の撮像素子へ伝送すれば良い。
そして、上述では主として内視鏡システムについて説明したが、内視鏡システムを上述したように作動させる作動方法であっても良いし、コンピュータに内視鏡システムを上述したように作動させるための処理プログラム、該処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2014年9月8日に日本国に出願された特願2014−182417号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (13)

  1. 被検体の第1の領域を撮像して得られる第1の画像と、前記被検体の第2の領域を撮像して得られる第2の画像とを隣り合わせて配置した1フレームの画像を構成する画像構成部と、
    前記1フレームの画像の明るさ評価結果に基づいた明るさの照明光を前記第1及び第2の領域に出射する光源部と、
    前記1フレームの画像に含まれる前記第1の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出するとともに、前記1フレームの画像に含まれる前記第2の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出する輝度検出部と、
    前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記最大輝度値と前記最小輝度値との差分である輝度レンジが、所定の輝度上限値と所定の輝度下限値との差分で定義される所定の輝度範囲より大きいか否かを判定し、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記輝度レンジが前記所定の輝度範囲よりも小さいと判定された画像の前記最小輝度値が前記所定の輝度下限値と一致するように、または前記画像の前記最大輝度値が前記所定の輝度上限値と一致するように輝度シフト処理を行う画像処理部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記画像処理部は、所定の階調変換曲線に従った階調変換処理をさらに実行可能であり、前記1フレームの画像に含まれる前記第1の画像および前記第2の画像のうち前記所定の輝度範囲内に収まっていない画像について、前記階調変換処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記画像処理部は、前記所定の階調変換曲線として、前記最小輝度値が適正下限輝度値に変換され、前記最大輝度値が適正上限輝度値に変換され、前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の輝度値が前記適正下限輝度値と前記適正上限輝度値との間の輝度値に単調増加で変換されるような階調変換曲線により階調変換を行うことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記第1の画像および前記第2の画像を構成する画素の前記最小輝度値をAmin、前記最大輝度値をAmax、前記適正下限輝度値をXmin、前記適正上限輝度値をXmaxとしたときに、前記画像処理部は、入力輝度値Yinに対して、次の数式
    Yout={(Xmax−Xmin)/(Amax−Amin)}
    ×(Yin−Amin)+Xmin
    を適用することにより出力輝度値Youtに階調変換することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記画像処理部は、所定の上閾値以上の輝度値の画素、および所定の下閾値以下の輝度値の画素については、前記輝度値の調整を行わないことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  6. 前記画像処理部は、前記第1の画像と前記第2の画像との境界を構成する画素については、前記輝度シフト処理および前記階調変換処理の対象外とすることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  7. 前記第1の画像は、前記被検体の内部に挿入される挿入部に設けられ、前記挿入部の長手方向に沿った前方を含む前記被検体の前記第1の領域を撮像する第1の被検体像取得部により取得され、
    前記第2の画像は、前記挿入部の長手方向に交差する側方を含む前記被検体の前記第2の領域を撮像する第2の被検体像取得部により取得されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  8. 前記画像処理部により処理された画像に基づき、表示部に表示させるための表示信号を生成する画像出力部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  9. 前記第2の被検体像取得部は、前記挿入部の周方向の複数の角度位置に複数配置されており、
    前記画像構成部は、前記第1の画像を中心に、複数の前記第2の画像を前記第1の画像の周方向の前記複数の角度位置にそれぞれ配置して前記1フレームの画像を構成することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  10. 前記被検体の内部に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に前方を向けて配置され、前記被検体の前記第1の領域を撮像する第1の被検体像取得部と、
    前記挿入部の周面部に、周方向の所定の角度範囲の像を取得可能に配置され、前記第1の領域とは異なる前記被検体の前記第2の領域を撮像する第2の被検体像取得部と、
    をさらに備え、
    前記画像構成部は、円形状に前記第1の画像を構成するとともに、前記第1の画像の周囲を囲む円環における前記所定の角度範囲の形状となるよう前記第2の画像を配置して前記1フレームの画像を構成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  11. 前記第1の被検体像取得部は、前記第1の領域の像を光電変換して第1の撮像信号を生成する第1の撮像部を含み、
    前記第2の被検体像取得部は、前記第2の領域の像を光電変換して第2の撮像信号を生成するものであって、前記第1の撮像部とは別体の第2の撮像部を含み、
    前記第1の撮像部と前記第2の撮像部とは、前記画像構成部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の内視鏡システム。
  12. 前記第1の被検体像取得部と前記第2の被検体像取得部とは1つの撮像部を兼用して含み、前記第1の領域の像は前記撮像部の一部に結像して第1の撮像信号が生成され、前記第2の領域の像は前記撮像部の他の一部に結像して第2の撮像信号が生成され、
    前記撮像部は、前記画像構成部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の内視鏡システム。
  13. 被検体の第1の領域、および前記第1の領域とは異なる前記被検体の第2の領域へ光を照射する照明部を備える内視鏡システムの作動方法であって、
    挿入部に設けられた第1の被検体像取得部が、前記第1の領域を撮像するステップと、
    前記挿入部に設けられた第2の被検体像取得部が、前記第2の領域を撮像するステップと、
    画像構成部が、前記第1の被検体像取得部により撮像された第1の画像と、前記第2の被検体像取得部により撮像された第2の画像とを隣り合わせて配置して1フレームの画像を構成するステップと、
    光源部が、前記1フレームの1フレームの画像の明るさ評価結果に基づいた明るさの照明光を前記第1及び第2の領域に出射するステップと、
    輝度検出部が、前記1フレームの画像に含まれる前記第1の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出するとともに、前記1フレームの画像に含まれる前記第2の画像における最小輝度値および最大輝度値を検出するステップと、
    画像処理部が、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記最大輝度値と前記最小輝度値との差分である輝度レンジが、所定の輝度上限値と所定の輝度下限値との差分で定義される所定の輝度範囲より大きいか否かを判定し、前記第1の画像と前記第2の画像とのうち、前記輝度レンジが前記所定の輝度範囲よりも小さいと判定された画像の前記最小輝度値が前記所定の輝度下限値と一致するように、または前記画像の前記最大輝度値が前記所定の輝度上限値と一致するように輝度シフト処理を行うステップと、
    を有することを特徴とする内視鏡システムの作動方法。
JP2016533216A 2014-09-08 2015-09-04 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 Active JP6121058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182417 2014-09-08
JP2014182417 2014-09-08
PCT/JP2015/075215 WO2016039269A1 (ja) 2014-09-08 2015-09-04 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6121058B2 true JP6121058B2 (ja) 2017-04-26
JPWO2016039269A1 JPWO2016039269A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55459017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533216A Active JP6121058B2 (ja) 2014-09-08 2015-09-04 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10602916B2 (ja)
JP (1) JP6121058B2 (ja)
WO (1) WO2016039269A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022109B2 (ja) * 2014-07-28 2016-11-09 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6580778B2 (ja) * 2016-03-30 2019-09-25 富士フイルム株式会社 内視鏡画像信号処理装置およびプログラム
CN107726053B (zh) * 2016-08-12 2020-10-13 通用电气公司 探头系统和检测方法
EP3649913A4 (en) * 2017-08-03 2020-07-08 Sony Olympus Medical Solutions Inc. MEDICAL OBSERVATION DEVICE
CN111626958B (zh) * 2020-05-27 2021-01-26 重庆紫光华山智安科技有限公司 曝光调节方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337682B2 (ja) * 1991-03-11 2002-10-21 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置
US5940126A (en) * 1994-10-25 1999-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple image video camera apparatus
US6694051B1 (en) * 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP3766598B2 (ja) 2001-02-13 2006-04-12 オリンパス株式会社 観察システム
US7251056B2 (en) * 2001-06-11 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and information recording medium
JP2004336521A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2005190435A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP4500539B2 (ja) 2003-12-26 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006033520A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4466261B2 (ja) * 2004-07-30 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP2006115964A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP4678218B2 (ja) * 2005-03-24 2011-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置及び画像処理方法
US7791656B2 (en) * 2005-08-16 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and image processing method
JP2007190060A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4854431B2 (ja) * 2006-08-31 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5094298B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
JP4402710B2 (ja) * 2007-09-18 2010-01-20 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2009100936A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fujinon Corp 画像処理装置
EP2380483B1 (en) 2009-11-06 2013-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
WO2011055613A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5089783B2 (ja) * 2010-04-30 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
EP3540495A1 (en) 2010-10-28 2019-09-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
JP5608580B2 (ja) * 2011-02-01 2014-10-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5318142B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-16 富士フイルム株式会社 電子内視鏡
JP2013066648A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Olympus Corp 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置
JP5762344B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び内視鏡システム
KR102107402B1 (ko) * 2013-05-03 2020-05-07 삼성전자주식회사 내시경 및 이를 이용한 영상 처리 장치
JP6443857B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN106659368B (zh) * 2014-07-21 2020-04-17 恩多巧爱思股份有限公司 多焦、多相机内窥镜系统
JP2016042954A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016039269A1 (ja) 2016-03-17
US10602916B2 (en) 2020-03-31
US20170172392A1 (en) 2017-06-22
JPWO2016039269A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121058B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP5698476B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及び撮像装置
JP5814698B2 (ja) 自動露光制御装置、制御装置、内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US9554097B2 (en) Endoscope image processing device, endoscope system, and image processing method
US9498153B2 (en) Endoscope apparatus and shake correction processing method
US8723937B2 (en) Endoscope system, imaging apparatus, and control method
JP5593004B2 (ja) 内視鏡システム
WO2015083683A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法
US20120105612A1 (en) Imaging apparatus, endoscope apparatus, and image generation method
WO2013061819A1 (ja) 内視鏡システム
WO2012105445A1 (ja) 蛍光観察装置
US10548465B2 (en) Medical imaging apparatus and medical observation system
WO2016080130A1 (ja) 観察装置
JP2008043742A (ja) 電子内視鏡システム
JP5953454B1 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP2020151090A (ja) 医療用光源装置及び医療用観察システム
US10893247B2 (en) Medical signal processing device and medical observation system
US20220038610A1 (en) 3 mos camera
WO2019003556A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JPWO2018211970A1 (ja) 内視鏡
US11648080B2 (en) Medical observation control device and medical observation system that correct brightness differences between images acquired at different timings
JP5420202B2 (ja) 内視鏡装置
WO2019198189A1 (ja) 顕微鏡装置
JP6125159B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6121058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250