JP6120631B2 - 微生物検出装置の評価方法 - Google Patents

微生物検出装置の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120631B2
JP6120631B2 JP2013060201A JP2013060201A JP6120631B2 JP 6120631 B2 JP6120631 B2 JP 6120631B2 JP 2013060201 A JP2013060201 A JP 2013060201A JP 2013060201 A JP2013060201 A JP 2013060201A JP 6120631 B2 JP6120631 B2 JP 6120631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilized
microorganism
fluorescence
observation image
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013060201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183761A (ja
Inventor
香成美 入江
香成美 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2013060201A priority Critical patent/JP6120631B2/ja
Priority to US14/220,496 priority patent/US20140287455A1/en
Publication of JP2014183761A publication Critical patent/JP2014183761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120631B2 publication Critical patent/JP6120631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor

Description

本発明は環境評価技術に関し、特に固定化微生物及び微生物検出装置の評価方法に関する。
バイオクリーンルーム等のクリーンルームにおいては、微生物検出装置を用いて、飛散している微生物が検出され、記録される(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照。)。微生物の検出結果から、クリーンルームの空調機器の劣化具合を把握可能である。また、クリーンルームで製造された製品に、参考資料として、クリーンルーム内の微生物の検出記録が添付されることもある。光学式の微生物検出装置は、例えば、クリーンルーム中の気体を吸引し、吸引した気体に光を照射する。気体に微生物が含まれていると、光を照射された微生物が蛍光を発したり、散乱光を発生させたりするため、気体に含まれる微生物の数や大きさ等を検出することが可能となる。
特開2011−83214号公報
長谷川倫男他,「気中微生物リアルタイム検出技術とその応用」,株式会社山武,azbil Technical Review 2009年12月号,p.2-7,2009年
微生物検出装置の精度を評価する際には、例えば、既知の種類で既知の数の、生きている微生物を微生物検出装置に導入し、微生物検出装置が導入された微生物を適切に検出するか否かを検査する。しかし、微生物検出装置に意図的に生きている微生物を導入することは、微生物検出装置を汚染することになる。また、非微生物粒子を用いて微生物検出装置を校正すると、微生物と、非微生物粒子と、の間の形状及び性質等の相違により、微生物検出装置を正確に評価できない場合がある。そこで、本発明は、微生物検出装置を安全かつ正確に評価可能な微生物検出装置の評価キット、微生物検出装置の評価キットの製造方法、及び微生物検出装置の評価方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、固定化微生物を含む、微生物検出装置の評価キットが提供される。また、本発明の態様によれば、微生物を固定化することを含む、微生物検出装置の評価キットの製造方法が提供される。さらに、本発明の態様によれば、固定化微生物を用意することと、固定化微生物を微生物検出装置で検出することと、を含む、微生物検出装置の評価方法が提供される。固定化微生物は溶媒中に分散していてもよい。溶媒は水であってもよい。固定化微生物はアルデヒドで固定されていてもよい。アルデヒドはホルムアルデヒドであってもよい。固定化微生物は、例えば蛍光を発する。なお、蛍光は、自家蛍光も含む。
本発明によれば、微生物検出装置を安全かつ正確に評価可能な微生物検出装置の評価キット、微生物検出装置の評価キットの製造方法、及び微生物検出装置の評価方法を提供可能である。
本発明の実施の形態に係るクリーンルームの模式図である。 本発明の実施の形態に係る微生物検出装置の検出部の模式的な上面図である。 本発明の実施の形態に係る微生物検出装置の検出部の図2のIII−III方向から見た模式的な断面図である。 本発明の実施の形態に係る微生物の種類毎の蛍光強度を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る微生物の粒径と、蛍光強度と、の関係を模式的に示すグラフである。 本発明の実施例に係る固定化された大腸菌の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された大腸菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された大腸菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された大腸菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった大腸菌の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された表皮ブドウ球菌の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった表皮ブドウ球菌の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された枯草菌芽胞の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された枯草菌芽胞の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった枯草菌芽胞の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった枯草菌芽胞の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された黒カビの明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された黒カビの蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された黒カビの蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化された黒カビの蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった黒カビの明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されたシュードモナス属の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかったシュードモナス属の明視野観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像である。 本発明の実施例に係る微生物の粒径と、標準化平均蛍光強度と、の関係を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
実施の形態に係る微生物検出装置の評価キットは、固定化微生物を含む。ここで、固定化微生物とは、例えば固定化試薬によってタンパク質が架橋されて、固定された微生物をいう。固定化試薬としては、例えばホルムアルデヒド、及びグルタルアルデヒド等のアルデヒドが使用可能である。
固定化される微生物の例としては細菌及び真菌が含まれる。細菌の例としては、グラム陰性菌及びグラム陽性菌が挙げられる。グラム陰性菌の例としては、大腸菌が挙げられる。グラム陽性菌の例としては、表皮ブドウ球菌、枯草菌、マイクロコッカス、及びコリネバクテリウムが挙げられる。真菌の例としては、黒カビ等のアスペルギルスが挙げられる。ただし、固定化される微生物はこれらに限定されない。
固定化微生物は実質的に不活性であり、死滅しており、分裂及び増殖能を有しない。
固定化微生物は、例えば水等の溶媒中に分散している。本発明者は、微生物は固定化しても凝集せずに分散することを見出した。また、本発明者は、固定化微生物が、固定化される前と実質的に同様に蛍光を発することを見出した。例えば、微生物検出装置は、粒子の粒径等の大きさに依存する散乱光の特性、粒子が発する蛍光の強度、及び粒子が発する蛍光の波長等を用いて、粒子が微生物であるか否か、また粒子が微生物である場合は、微生物の種類が何であるかを判定する。固定化微生物は、凝集しないため、固定化される前と大きさが実質的に同じであり、固定化される前と実質的に同様に蛍光を発するから、固定化微生物を用いて、微生物検出装置を汚染することなく評価することが可能となる。また、固定化微生物は、固定化されているため、耐久性を有しており、取り扱いが用意である。
次に、実施の形態に係る微生物検出装置の評価キットで評価される、微生物検出装置の例について説明する。図1に示すように、微生物検出装置1は、例えば、クリーンルーム70内に配置されている。クリーンルーム70には、ダクト71、並びにHEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)及びULPA(Ultra Low Penetration Air Filter)等の超高性能エアフィルタを有する噴き出し口72を介して、清浄な空気等の気体が送り込まれる。
クリーンルーム70内には、生産ライン81、82が配置されている。生産ライン81、82は、例えば精密機器、電子部品、又は半導体装置の生産ラインである。あるいは生産ライン81、82は、食品、飲料、又は医薬品の生産ラインである。例えば、生産ライン81、82において、輸液が点滴や注射器に充填される。あるいは、生産ライン81、82において、経口剤や漢方薬が製造される。またあるいは、生産ライン81、82において、栄養ドリンクやビールが容器に充填される。
生産ライン81、82は、通常、微生物及び非微生物粒子等をクリーンルーム70内の気体に飛散させないよう管理されている。しかし、生産ライン81、82は、何らかの事情で、クリーンルーム70内の気体に飛散する微生物及び非微生物粒子の発生源になる。また、生産ライン81、82以外の要因で、クリーンルーム70内の気体に微生物及び非微生物粒子が飛散することもある。
微生物検出装置1は、例えば、図2及び図3に示す検出部20を備える。検出部20は、光源10、光源10で発せられた光を集光する集光レンズ11、集光レンズ11の焦点に向けて、クリーンルーム70から吸引した気体を噴射するノズルを含む試料流路12a、及び試料流路12aから噴射された気体が導入される試料流路12cを備える。排風機や調圧器等によって、気体は、一定の流量で、図2に示す試料流路12aから試料流路12cに流される。
光源10としては、固体レーザ、ガスレーザ、半導体レーザ、及び発光ダイオード等が使用可能である。試料流路12aから噴射された気体に粒子が含まれていると、粒子は光を照射されて散乱光を発生させる。散乱光は、集光レンズ13で集光され、散乱光検出器14で検出される。散乱光検出器14としては、フォトダイオード等が使用可能である。散乱光検出器14は、散乱光を受光すると、電気的な散乱光検出信号を生成し、コンピュータシステム等の処理部に伝送する。
処理部は、散乱光検出信号の有無によって、粒子の有無を判断する。また、処理部は、散乱光検出信号の受信回数に基づき、粒子の数を計測する。さらに、散乱光の強度と、粒子の大きさと、は相関するため、処理部は、散乱光の強度に基づき、検出した粒子の粒径等の大きさを算出する。またさらに、粒子が微生物である場合、微生物の大きさは、微生物の種類によって異なる。そのため、処理部は、算出した大きさから、微生物の種類を特定してもよい。
また、試料流路12aから噴射された気体に、微生物等の蛍光性粒子が含まれていると、粒子は光を照射されて蛍光を発する。例えば、微生物に含まれるリボフラビン(riboflavin)、フラビンヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NAD(P)H)、ピリドキサミン(pyridoxamine)、ピリドキサールリン酸(pyridoxal−5’−phosphate)、ピリドキシン(pyridoxine)、トリプトファン(tryptophan)、チロシン(tyrosine)、及びフェニルアラニン(phenylalanine)等が、蛍光を発する。蛍光は集光ミラー15で集光され、図3に示す蛍光検出器17で検出される。蛍光検出器17の前には、蛍光以外の波長の光から蛍光検出器17を遮蔽するフィルタ16が配置されていてもよい。蛍光検出器17としては、フォトダイオード等が使用可能である。蛍光検出器17は、蛍光を受光すると、電気的な蛍光検出信号を生成し、処理部に伝送する。
処理部は、蛍光検出信号の有無によって、蛍光性粒子の有無を判断する。また、処理部は、蛍光検出信号の受信回数に基づき、蛍光性粒子の数を計測する。さらに、図4に示すように、微生物が発する蛍光の強度は、微生物の種類によって異なる。そのため、処理部は、検出した蛍光の強度から、微生物の種類を特定してもよい。
さらに、例えば、処理部は、散乱光及び蛍光を検出した場合は、検出した粒子が微生物粒子であると判定してもよい。また、処理部は、散乱光を検出したが蛍光を検出しなかった場合は、検出した粒子は非微生物粒子であると判定してもよい。さらにまた、処理部は、これらに限定されないが、米国特許6885440号公報及び米国特許7106442号公報に開示されている方法に従って、蛍光強度及び散乱光強度の両方に基づいて微生物の種類を特定してもよい。例えば図5に示すように、微生物の種類によって、粒径と、蛍光強度と、は相関がみられる。したがって、図5に示すようなグラフを予め取得することによって、蛍光強度及び粒径から微生物の種類を特定することが可能である。
微生物検出装置1は、蛍光を検出せず、散乱光のみによって微生物を検出し、微生物の種類を特定してもよい。同心円状の散乱光検出器を用いて、角度毎の散乱光強度を検出し、サポートベクターマシン(SVM: Support Vector Machine)等の統計手法により、微生物種類を特定することが可能である(例えば、Murugesan Venkatapathiら著、「High speed classification of individual bacterial cells using a model−based light scatter system and multivariate statistics」、APPLIED OPTICS、米国、Optical Society of America、2008年2月10日、Vol.47、No.5、678ないし686頁参照。)。
あるいは、微生物検出装置1は、複数の波長の励起光を気体に照射して蛍光スペクトルを検出し、気体に含まれる微生物を特定してもよい。例えば、波長が266nm及び355nmの励起光を微生物に照射し、波長が350nm、450nm、及び550nmの蛍光スペクトルを検出することによって、微生物を特定することが可能である(例えば、Vasanthi Sivaprakasamら著、「Multiple UV wavelength excitation and fluorescence of bioarerosols」、OPTICS EXPRESS、米国、Optical Society of America、2004年9月20日、Vol.12、No.19、4457ないし4466頁参照。)。
図1に示す微生物検出装置1が微生物を検出した場合は、クリーンルーム70において除染作業等が行われる。
微生物検出装置1の微生物検出能力を正確に評価するためには、既知の種類、既知の数の微生物を微生物検出装置1に導入し、微生物検出装置1が検出した微生物の種類、数が、導入されたものと等しいか否かを検査することが好ましい。しかし、生きている微生物は、環境の変化に敏感であり、微生物検出装置1に導入する前後で特性が変化する場合がある。また、生きており増殖可能な微生物を、評価目的で微生物検出装置1に導入することは、微生物検出装置1及びクリーンルーム70の汚染の原因になりうる。特に、カビ等は、飛散性が高い上に、汚染力が強い傾向にある。
そこで、従来、非微生物粒子を微生物検出装置1に導入して、微生物検出装置1を評価することが提案されている。しかし、非微生物粒子と、実際の微生物と、の間には、屈折率や大きさの違いがある場合があり、その場合、発生する散乱光の特性に違いが生じる。また、蛍光性の非微生物粒子と、実際の微生物と、の間には、蛍光の強度及び波長に違いがある場合もある。そのため、蛍光性の非微生物粒子によっては、微生物検出装置1の微生物検出能力を正確に評価できない場合が生じうる。また、大きさ及び蛍光特性に関して、特定の微生物に類似する非微生物粒子もあるが、複数種類の微生物毎に特性の類似する非微生物粒子を用意することは困難な場合もある。
これに対し、実施の形態に係る微生物検出装置の評価キットに含まれる固定化微生物は、上述したように、実質的に不活性であり、死滅しており、分裂及び増殖能を有していない。そのため、固定化微生物が、微生物検出装置1及びクリーンルーム70に与える汚染の程度は限定的である。また、固定化微生物は、固定化される前と大きさが実質的に同じであり、固定化される前と実質的に同様に蛍光を発するから、所定の種類、所定の数の固定化微生物を微生物検出装置1に導入することにより、微生物検出装置1を安全かつ正確に評価することが可能である。さらに、固定化微生物は、固定化される前と、蛍光の減衰特性が同様であるから、蛍光の減衰特性に基づき、微生物を検出する微生物検出装置の評価にも使用可能である。
固定化微生物を微生物検出装置1に導入する際には、固定化微生物を気体中に散布し、散布された固定化微生物を含有する気体を微生物検出装置1に導入してもよい。あるいは、水等の溶媒に固定化微生物を分散させて溶液を調製し、ネブライザ等を用いて溶液から固定化微生物を含有するエアロゾルを生成し、微生物検出装置1に導入してもよい。固定化微生物は、架橋されているため、環境の変化が生じても、構造が破壊されにくい傾向にある。微生物検出装置が液中の微生物を検出可能である場合は、固定化微生物を含有する溶液を微生物検出装置に導入してもよい。
(実施例)
以下に本発明の実施の形態を説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されないことはもちろんである。
(固定化試薬の調製)
濃度が37%のホルムアルデヒド(HCHO)溶液(シグマアルドリッチジャパン株式会社、252549−25ML)を滅菌水で希釈し、濃度が8%又は16%のホルムアルデヒド溶液を調製した。
(微生物の入手)
入手した微生物は、大腸菌(Escherichia coli、略称E.coli、ATCC 13706)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis、ATCC 12228)、枯草菌芽胞(Bacillus atrophaeus、ATCC 9372)、黒カビ(Aspergillus niger、ATCC 9142)、及びシュードモナス属(P.putida、 ATCC 12633)であった。なお、ATCCは、アメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)の略である。大腸菌及びシュードモナス属は、グラム陰性菌である。表皮ブドウ球菌、及び枯草菌芽胞は、グラム陽性菌である。黒カビは真菌である。なお、枯草菌芽胞は、予め懸濁液として販売されているものを購入した。
(微生物の調製)
入手した枯草菌芽胞及び黒カビ以外の細菌微生物はトリプチケースソイブロス(TSB)培地に植菌し、約32℃の恒温層で一晩振とう培養した。次に、菌液をポアメディアRトリプトソイ寒天(TSA)培地に画線し、約32℃の恒温層で約24時間培養した。その後、培地から菌体をかき取り、滅菌水に懸濁した。さらに、懸濁液を2100gで3分間遠心した後、上澄みを除去し、沈殿したペレットを滅菌水で懸濁し、微生物懸濁液を得た。
真菌である黒カビは、寒天プレートで胞子を形成させ、そこにスルホコハク酸ジオクチルナトリウム液を注いで、胞子を液中に分散させた。次に、胞子を含む溶液を回収した後、滅菌ガーゼでろ過して菌糸を取り除き、さらに1500gないし1600gで10分間遠心することと、沈殿したペレットを滅菌水で懸濁することと、を3回繰り返し、微生物懸濁液を得た。
(固定化微生物の調製)
表皮ブドウ球菌及びシュードモナス属の場合は、濃度が8%のホルムアルデヒド溶液と、微生物懸濁液と、を、1:1の体積比で混合した。具体的には、体積が400μL、濃度が8%のホルムアルデヒド溶液と、体積が400μLの微生物懸濁液と、を、混合した。
大腸菌、枯草菌芽胞、及び黒カビの場合は、濃度が16%のホルムアルデヒド溶液と、微生物懸濁液と、を、1:1の体積比で混合した。具体的には、体積が400μL、濃度が16%のホルムアルデヒド溶液と、体積が400μLの微生物懸濁液と、を、混合した。
混合後、軽くピペッティングし、大腸菌の場合は、常温で10分間放置した。表皮ブドウ球菌及びシュードモナス属の場合は、常温で5分間放置した。枯草菌芽胞の場合は、常温で24時間放置した。黒カビの場合は、常温で10分間放置した。その後、混合液を4700rpmで3分間遠心すること、沈殿したペレットを滅菌水で懸濁することと、を2回繰り返し、溶媒としての滅菌水中に固定化微生物が分散しているサンプル溶液を得た。
(コントロールの調製)
滅菌水と、微生物懸濁液と、を、1:1の体積比で混合した。具体的には、体積が400μLの滅菌水と、体積が400μLの微生物懸濁液と、を、混合した。混合後、軽くピペッティングし、大腸菌の場合は、常温で10分間放置した。表皮ブドウ球菌及びシュードモナス属の場合は、常温で5分間放置した。枯草菌芽胞の場合は、常温で24時間放置した。黒カビの場合は、常温で10分間放置した。その後、混合液を4700rpmで3分間遠心すること、沈殿したペレットを滅菌水で懸濁することと、を2回繰り返し、溶媒としての滅菌水中に固定化されていない微生物が分散しているコントロール溶液を得た。
(顕微鏡観察)
サンプル溶液及びコントロール溶液をそれぞれスライドガラスに1.5μL滴下し、乾燥させた。その後、励起光フィルター(オリンパス、NV BA455)を備える顕微鏡(オリンパス、BX51)を用いて、固定化微生物及び固定化されなかった微生物を明視野観察及び蛍光観察した。
(固定化された大腸菌の観察結果)
サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された大腸菌の明視野観察画像を図6に示す。また、サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された大腸菌の蛍光観察画像を図7に示す。さらに、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化された大腸菌の蛍光観察画像を図8に、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化された大腸菌の蛍光観察画像を図9に示す。なお、図7、図8、及び図9の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化されなかった大腸菌の観察結果)
コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった大腸菌の明視野観察画像を図10に示す。また、コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像を図11に示す。さらに、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像を図12に、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像を図13に示す。なお、図11、図12、及び図13の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化の有無と大腸菌の分散性)
図6及び図7に示した固定化された大腸菌の顕微鏡観察画像と、図10及び図11に示した固定化されなかった大腸菌の顕微鏡観察画像と、の比較から、大腸菌は、固定化の有無による分散性の有意な違いがなく、固定化による凝集も実質的に生じていないことが明らかになった。
(固定化の有無と大腸菌の粒径)
図6に示した明視野観察画像において、固定化された大腸菌の粒径を測定したところ、平均粒径は1.5μmであった。また、図10に示した明視野観察画像において、固定化されなかった大腸菌の粒径を測定したところ、平均粒径は1.4μmであった。したがって、固定化された大腸菌の粒径は、固定化されなかった大腸菌の粒径と、ほぼ同じであった。
(固定化の有無と大腸菌の蛍光強度)
画像解析ソフトを用いて、サンプル溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化された大腸菌の蛍光観察画像において、固定化された大腸菌の蛍光強度として画像における明度を測定したところ、平均蛍光強度は3587.5であった。また、コントロール溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化されなかった大腸菌の蛍光観察画像において、固定化されなかった大腸菌の蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は1649.2であった。固定化された大腸菌の平均蛍光強度の値と、固定化されなかった大腸菌の平均蛍光強度値と、は、微生物検出装置において、大腸菌とみなされる蛍光強度の範囲内であった。
(固定化の有無と大腸菌の蛍光の減衰)
図7ないし図9に示した固定化された大腸菌の顕微鏡観察画像と、図11ないし図13に示した固定化されなかった大腸菌の顕微鏡観察画像と、の比較から、固定化された大腸菌の蛍光の減衰の傾向は、固定化されなかった大腸菌の蛍光の減衰の傾向と、ほぼ同じであった。
(固定化された表皮ブドウ球菌の観察結果)
サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された表皮ブドウ球菌の明視野観察画像を図14に示す。また、サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像を図15に示す。さらに、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像を図16に、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像を図17に示す。なお、図15、図16、及び図17の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化されなかった表皮ブドウ球菌の観察結果)
コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった表皮ブドウ球菌の明視野観察画像を図18に示す。また、コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像を図19に示す。さらに、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像を図20に、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像を図21に示す。なお、図19、図20、及び図21の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化の有無と表皮ブドウ球菌の分散性)
図14及び図15に示した固定化された表皮ブドウ球菌の顕微鏡観察画像と、図18及び図19に示した固定化されなかった表皮ブドウ球菌の顕微鏡観察画像と、の比較から、表皮ブドウ球菌は、固定化の有無による分散性の有意な違いがなく、固定化による凝集も実質的に生じていないことが明らかになった。
(固定化の有無と表皮ブドウ球菌の粒径)
図14に示した明視野観察画像において、固定化された表皮ブドウ球菌の粒径を測定したところ、平均粒径は1.5μmであった。また、図18に示した明視野観察画像において、固定化されなかった表皮ブドウ球菌の粒径を測定したところ、平均粒径は1.6μmであった。したがって、固定化された表皮ブドウ球菌の粒径は、固定化されなかった表皮ブドウ球菌の粒径と、ほぼ同じであった。
(固定化の有無と表皮ブドウ球菌の蛍光強度)
サンプル溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像において、固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は5719.0であった。また、コントロール溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光観察画像において、固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は6787.8であった。固定化された表皮ブドウ球菌の平均蛍光強度の値と、固定化されなかった表皮ブドウ球菌の平均蛍光強度の値と、は、微生物検出装置において、表皮ブドウ球菌とみなされる蛍光強度の範囲内であった。
(固定化の有無と表皮ブドウ球菌の蛍光の減衰)
図15ないし図16に示した固定化された表皮ブドウ球菌の顕微鏡観察画像と、図19ないし図21に示した固定化されなかった表皮ブドウ球菌の顕微鏡観察画像と、の比較から、固定化された表皮ブドウ球菌の蛍光の減衰の傾向は、固定化されなかった表皮ブドウ球菌の蛍光の減衰の傾向と、ほぼ同じであった。
(固定化された枯草菌芽胞の観察結果)
サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された枯草菌芽胞の明視野観察画像を図22に示す。また、サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された枯草菌芽胞の蛍光観察画像を図23に示す。なお、図23の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化されなかった枯草菌芽胞の観察結果)
コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった枯草菌芽胞の明視野観察画像を図24に示す。また、コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった枯草菌芽胞の蛍光観察画像を図25に示す。なお、図25の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化の有無と枯草菌芽胞の分散性)
図22及び図23に示した固定化された枯草菌芽胞の顕微鏡観察画像と、図24及び図25に示した固定化されなかった枯草菌芽胞の顕微鏡観察画像と、の比較から、枯草菌芽胞は、固定化の有無による分散性の有意な違いがなく、固定化による凝集も実質的に生じていないことが明らかになった。
(固定化の有無と枯草菌芽胞の粒径)
図22に示した明視野観察画像において、固定化された枯草菌芽胞の粒径を測定したところ、平均粒径は2.0μmであった。また、図24に示した明視野観察画像において、固定化されなかった枯草菌芽胞の粒径を測定したところ、平均粒径は2.0μmであった。したがって、固定化された枯草菌芽胞の粒径は、固定化されなかった枯草菌芽胞の粒径と、同じであった。
(固定化の有無と枯草菌芽胞の蛍光強度)
サンプル溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化された枯草菌芽胞の蛍光観察画像において、固定化された枯草菌芽胞の蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は9182.0であった。また、コントロール溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化されなかった枯草菌芽胞の蛍光観察画像において、固定化されなかった枯草菌芽胞の蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は7264.0であった。固定化された枯草菌芽胞の平均蛍光強度の値と、固定化されなかった枯草菌芽胞の平均蛍光強度の値と、は、微生物検出装置において、枯草菌芽胞とみなされる蛍光強度の範囲内であった。
(固定化された黒カビの観察結果)
固定化された黒カビの明視野観察画像を図26に示す。また、サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化された黒カビの蛍光観察画像を図27に示す。さらに、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化された黒カビの蛍光観察画像を図28に、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化された黒カビの蛍光観察画像を図29に示す。なお、図27、図28、及び図29の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化されなかった黒カビの観察結果)
コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった黒カビの明視野観察画像を図30に示す。また、コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像を図31に示す。さらに、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像を図32に、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像を図33に示す。なお、図31、図32、及び図33の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化の有無と黒カビの分散性)
図26及び図27に示した固定化された黒カビの顕微鏡観察画像と、図30及び図31に示した固定化されなかった黒カビの顕微鏡観察画像と、の比較から、黒カビは、固定化の有無による分散性の有意な違いがなく、固定化による凝集も実質的に生じていないことが明らかになった。
(固定化の有無と黒カビの粒径)
図26に示した明視野観察画像において、固定化された黒カビの粒径を測定したところ、平均粒径は3.2μmであった。また、図30に示した明視野観察画像において、固定化されなかった黒カビの粒径を測定したところ、平均粒径は3.5μmであった。したがって、固定化された黒カビの粒径は、固定化されなかった黒カビの粒径と、ほぼ同じであった。
(固定化の有無と黒カビの蛍光強度)
サンプル溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化された黒カビの蛍光観察画像において、固定化された黒カビの蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は18900.3であった。また、コントロール溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化されなかった黒カビの蛍光観察画像において、固定化されなかった黒カビの蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は17342.1であった。固定化された黒カビの平均蛍光強度の値と、固定化されなかった黒カビの平均蛍光強度の値と、は、微生物検出装置において、黒カビとみなされる蛍光強度の範囲内であった。
(固定化の有無と黒カビの蛍光の減衰)
図27ないし図29に示した固定化された黒カビの顕微鏡観察画像と、図31ないし図33に示した固定化されなかった黒カビの顕微鏡観察画像と、の比較から、固定化された黒カビの蛍光の減衰の傾向は、固定化されなかった黒カビの蛍光の減衰の傾向と、ほぼ同じであった。
(固定化されたシュードモナス属の観察結果)
サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化されたシュードモナス属の明視野観察画像を図34に示す。また、サンプル溶液を調製後、直ちに観察された固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像を図35に示す。さらに、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像を図36に、サンプル溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像を図37に示す。なお、図35、図36、及び図37の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化されなかったシュードモナス属の観察結果)
コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかったシュードモナス属の明視野観察画像を図38に示す。また、コントロール溶液を調製後、直ちに観察された固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像を図39に示す。さらに、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約1日保存した後に観察された固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像を図40に、コントロール溶液を調製してから冷暗所で約5日保存した後に観察された固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像を図41に示す。なお、図39、図40、及び図41の画像は、露出時間1.0秒で撮影された画像である。
(固定化の有無とシュードモナス属の分散性)
図34及び図35に示した固定化されたシュードモナス属の顕微鏡観察画像と、図38及び図39に示した固定化されなかったシュードモナス属の顕微鏡観察画像と、の比較から、シュードモナス属は、固定化の有無による分散性の有意な違いがなく、固定化による凝集も実質的に生じていないことが明らかになった。
(固定化の有無とシュードモナス属の粒径)
図34に示した明視野観察画像において、固定化されたシュードモナス属の粒径を測定したところ、平均粒径は0.7μmであった。また、図38に示した明視野観察画像において、固定化されなかったシュードモナス属の粒径を測定したところ、平均粒径は0.6μmであった。したがって、固定化されたシュードモナス属の粒径は、固定化されなかったシュードモナス属の粒径と、ほぼ同じであった。なお、シュードモナス属は桿状であるため、同じ面積の円に換算した場合の径を、粒径として求めた。
(固定化の有無とシュードモナス属の蛍光強度)
画像解析ソフトを用いて、サンプル溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化されたシュードモナス属の蛍光観察画像において、固定化されたシュードモナス属の蛍光強度として画像における明度を測定したところ、平均蛍光強度は694.9であった。また、コントロール溶液を調製後、直ちに露出時間0.5秒で撮影した固定化されなかったシュードモナス属の蛍光観察画像において、固定化されなかったシュードモナス属の蛍光強度を測定したところ、平均蛍光強度は265.9であった。固定化されたシュードモナス属の平均蛍光強度の値と、固定化されなかったシュードモナス属の平均蛍光強度値と、は、微生物検出装置において、シュードモナス属とみなされる蛍光強度の範囲内であった。
(固定化の有無とシュードモナス属の蛍光の減衰)
図35ないし図37に示した固定化されたシュードモナス属の顕微鏡観察画像と、図39ないし図41に示した固定化されなかったシュードモナス属の顕微鏡観察画像と、の比較から、固定化されたシュードモナス属の蛍光の減衰の傾向は、固定化されなかったシュードモナス属の蛍光の減衰の傾向と、ほぼ同じであった。
(固定化の有無と微生物の特性)
蛍光強度を測定した大腸菌と同時に観察した標準蛍光粒子の平均蛍光強度は128324.1であった。固定化された大腸菌の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化された大腸菌の標準化平均蛍光強度は、0.027956であった。固定化されなかった大腸菌の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化されなかった大腸菌の標準化平均蛍光強度は、0.012852であった。
蛍光強度を測定した表皮ブドウ球菌と同時に観察した標準蛍光粒子の平均蛍光強度は125189.1であった。固定化された表皮ブドウ球菌の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化された表皮ブドウ球菌の標準化平均蛍光強度は、0.045683であった。固定化されなかった表皮ブドウ球菌の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化されなかった表皮ブドウ球菌の標準化平均蛍光強度は、0.05422であった。
蛍光強度を測定した枯草菌芽胞と同時に観察した標準蛍光粒子の平均蛍光強度は126602.2であった。固定化された枯草菌芽胞の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化された枯草菌芽胞の標準化平均蛍光強度は、0.072527であった。固定化されなかった枯草菌芽胞の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化されなかった枯草菌芽胞の標準化平均蛍光強度は、0.057377であった。
蛍光強度を測定した黒カビと同時に観察した標準蛍光粒子の平均蛍光強度は141894.6であった。固定化された黒カビの平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化された黒カビの標準化平均蛍光強度は、0.133199であった。固定化されなかった黒カビの平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化されなかった黒カビの標準化平均蛍光強度は、0.122218であった。
蛍光強度を測定したシュードモナス属と同時に観察した標準蛍光粒子の平均蛍光強度は124202.9であった。固定化されたシュードモナス属の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化されたシュードモナス属の標準化平均蛍光強度は、0.005595であった。固定化されなかったシュードモナス属の平均蛍光強度を、標準蛍光粒子の平均蛍光強度で割って得られた、固定化されなかったシュードモナス属の標準化平均蛍光強度は、0.002141であった。
蛍光物質が発する蛍光の強度の測定結果は、顕微鏡装置の状態によって変動するため、観察される日時によって変動する場合がある。そのため、上述したように、同じ種類の標準蛍光粒子の蛍光強度をそれぞれの微生物と同時に測定し、微生物の蛍光強度を標準蛍光粒子の蛍光強度で割ることにより、異なる日時に微生物を蛍光観察したことによる蛍光強度の変動が除去される。
固定化された微生物と固定化されなかった微生物のそれぞれについて、粒径と、標準化平均蛍光強度と、をプロットすると、図42に示すように、微生物の特性は、固定化の有無に関わらず、同様の傾向を示した。また、固定化の有無による微生物の特性の変動は、微生物の種類の違いによる特性の違いと比較して、わずかであった。
(その他の実施の形態)
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、実施の形態に係る固定化微生物で評価される微生物検出装置の微生物を検出する原理は、上記のものに限定されない。実施の形態に係る固定化微生物は、誘導泳動等の泳動の原理により微生物を検出する微生物検出装置、あるいはフローサイトメトリーの原理により微生物を検出する微生物検出装置の評価にも使用可能である。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
1 微生物検出装置
10 光源
11 集光レンズ
12a 試料流路
12c 試料流路
13 集光レンズ
14 散乱光検出器
15 集光ミラー
16 フィルタ
17 蛍光検出器
20 検出部
70 クリーンルーム
71 ダクト
72 噴き出し口
81 生産ライン

Claims (5)

  1. 固定化微生物を用意することと、
    前記固定化微生物溶媒中に分散させることと、
    前記固定化微生物が溶媒中に分散している溶液からエアロゾルを生成することと、
    前記エアロゾルを微生物検出装置に導入することと、
    前記固定化微生物を前記微生物検出装置で検出することと、
    を含み、
    前記検出することが、
    前記固定化微生物に光を照射することと、
    前記固定化微生物が発した自家蛍光を受光することと、
    を含み、
    受光した前記自家蛍光の強度から、前記固定化微生物の種類を特定する、
    微生物検出装置の評価方法。
  2. 前記検出することが、
    前記固定化微生物に光を照射することと、
    前記固定化微生物で生じた散乱光を受光することと、
    を含み、
    受光した前記散乱光の強度から算出される前記固定化微生物の大きさに基づき、前記固定化微生物の種類を特定する、
    請求項1に記載の微生物検出装置の評価方法。
  3. 前記溶媒が水である、請求項1又は2に記載の微生物検出装置の評価方法。
  4. 前記固定化微生物がアルデヒドで固定された、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の微生物検出装置の評価方法。
  5. 前記アルデヒドがホルムアルデヒドである、請求項4に記載の微生物検出装置の評価方法。
JP2013060201A 2013-03-22 2013-03-22 微生物検出装置の評価方法 Active JP6120631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060201A JP6120631B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 微生物検出装置の評価方法
US14/220,496 US20140287455A1 (en) 2013-03-22 2014-03-20 Microorganism detecting device evaluation kit, microorganism detecting device evaluation kit manufacturing method, and microorganism detecting device evaluating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060201A JP6120631B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 微生物検出装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183761A JP2014183761A (ja) 2014-10-02
JP6120631B2 true JP6120631B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51569414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060201A Active JP6120631B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 微生物検出装置の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140287455A1 (ja)
JP (1) JP6120631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111941A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 アズビル株式会社 微生物の検出装置
JP7206533B2 (ja) * 2021-03-22 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 検査システム及び検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409330A (en) * 1980-11-24 1983-10-11 American Hoechst Corporation Material and method for removing immunoglobulins from whole blood
CN100595564C (zh) * 2004-07-30 2010-03-24 百维吉伦特系统有限公司 病原体和粒子检测器系统和方法
JP5609126B2 (ja) * 2010-01-22 2014-10-22 株式会社Ihi 微生物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140287455A1 (en) 2014-09-25
JP2014183761A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101581056B1 (ko) 크기와 형광의 동시 측정에 의한 병원균 검출
Brosseau et al. Differences in detected fluorescence among several bacterial species measured with a direct-reading particle sizer and fluorescence detector
US7430046B2 (en) Pathogen and particle detector system and method
KR101418295B1 (ko) 크기/형광의 동시적 측정에 의한 병원체 검출
KR102478893B1 (ko) 집약된 구 집광기를 이용한 시스템, 디바이스 및 방법
KR101479382B1 (ko) 미생물 검출 장치의 교정 방법 및 미생물 검출 장치의 교정 키트
JP2014168442A (ja) 微生物検出装置及び微生物検出方法
TW200900697A (en) Pathogen detection by simultaneous size/fluorescence measurement
JP6120631B2 (ja) 微生物検出装置の評価方法
JP2014054232A (ja) 微生物検出装置の校正方法、及び微生物検出装置の校正キット
US8362435B2 (en) Method of classifying microorganisms using UV irradiation and excitation fluorescence
CN110873684B (zh) 一种生物气溶胶监测设备及其监测方法
CN109423508B (zh) 一种对果蔬汁中的细菌进行计数检测的方法
Usachev et al. Portable automatic bioaerosol sampling system for rapid on-site detection of targeted airborne microorganisms
KR20180024900A (ko) 화합물 반도체 기반 생물입자 검출 장치 및 방법
Jung et al. Distinguishing biotic and abiotic particles using an ultraviolet aerodynamic particle sizer for real-time detection of bacterial bioaerosols
JP6178577B2 (ja) 微生物検出システム及び微生物検出方法
Buchanan et al. Smartphone-based autofluorescence imaging to detect bacterial species on laboratory surfaces
JP2014149240A (ja) 粒子検出システム及び粒子検出方法
JP6125444B2 (ja) 微生物検出システム及び微生物の検出方法
Zhu et al. Development of a bioaerosol detection system based on 280-nm LED for classifying aerosol types
JP2015135291A (ja) 複数種類の粒子の蛍光強度の比較方法及び蛍光検出装置の評価方法
Safavinia Detection and Quantification of Bacterial Species and Mammalian Cells on a Smartphone Platform Using Fluorescence
CN115266491A (zh) 一种水中微生物在线检测方法及装置
KR20230060945A (ko) 생물성 입자 검출 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150