JP6119905B2 - 制御装置、制御方法、制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6119905B2
JP6119905B2 JP2016098394A JP2016098394A JP6119905B2 JP 6119905 B2 JP6119905 B2 JP 6119905B2 JP 2016098394 A JP2016098394 A JP 2016098394A JP 2016098394 A JP2016098394 A JP 2016098394A JP 6119905 B2 JP6119905 B2 JP 6119905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
syringe
mixed injection
control unit
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144711A (ja
Inventor
啓史 家田
啓史 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2016144711A publication Critical patent/JP2016144711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119905B2 publication Critical patent/JP6119905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、薬品容器に収容された抗がん剤などの薬品を輸液容器に注入する混注処理を実行する混注装置に関する。
アンプル又はバイアル瓶などの薬品容器に収容された抗がん剤などの薬品を注射器で吸引し、その薬品を輸液が収容された輸液容器に注入する混注処理を実行する混注装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−250016号公報
ところで、混注装置における混注処理とは別に、輸液容器に制吐剤などの他の薬品を注入する注入作業が事前作業として必要になることがある。また、混注装置における混注処理の結果として輸液容器内の液体量が増減する場合には、前記混注処理とは別に、輸液容器から輸液を抜き取る抜取り作業又は輸液容器に輸液を補充する補充作業が事前作業として必要になることがある。
本発明の目的は、混注装置で行われる混注処理とは別に必要となる事前作業の実施漏れを抑制することが可能な混注装置を提供することにある。
本発明に係る制御装置は、出力対象の調製データごとに、前記調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要であるか否かを判断し、前記調製データの一覧と前記調製データ各々における前記事前作業の要否とが表示される調製予定一覧シートを出力可能である。また、本発明に係る制御方法は、コンピュータにより、出力対象の調製データごとに、前記調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要であるか否かを判断するステップと、前記調製データの一覧と前記調製データ各々における前記事前作業の要否とを含む調製予定一覧シートを出力するステップとを実行する制御方法である。また、本発明に係る制御プログラムは、出力対象の調製データごとに、前記調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要であるか否かを判断するステップと、前記調製データの一覧と前記調製データ各々における前記事前作業の要否とを含む調製予定一覧シートを出力するステップと、をコンピュータに実行させるための制御プログラムである。
また、本発明に係る混注装置は、調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理を実行する混注制御部と、前記混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要である場合に、予め定められたメッセージを報知可能な報知処理部とを備える。これにより、前記混注装置で行われる前記混注処理とは別に必要となる前記事前作業の実施漏れを抑制することが可能になる。
具体的に、前記事前作業には、前記輸液容器への輸液の補充作業、前記輸液容器からの輸液の抜取り作業、及び前記輸液容器への他の薬品の注入作業の少なくとも1つが含まれる。
例えば、前記薬品が粉薬である場合は、前記混注処理において、前記注射器で前記輸液容器から輸液を抜き取ると共に前記注射器から前記薬品容器に前記輸液を注入する溶解工程が実行される。また、前記混注処理では、前記薬品容器から前記注射器で前記薬品を吸引すると共に前記注射器から前記輸液容器に前記薬品を注入する注入工程も実行される。ここで、前記溶解工程で前記輸液容器から抜き取られる輸液の量よりも前記注入工程で前記輸液容器に注入される液体の量が少ない場合には、前記輸液容器内の液体量が前記輸液容器に収容されている輸液量として定められた規定量よりも少なくなる。この場合には、前記輸液容器の輸液が患者に点滴投与される際に、前記規定量が投与される場合に比べて点滴時間が短くなる。そのため、前記混注処理の実行前に前記輸液容器に輸液を所定量だけ補充する前記補充作業を実行しておくことが望ましい。
また、前記薬品が薬液である場合は、前記混注処理において、前記薬品容器から前記注射器で前記薬品を吸引して前記輸液容器に注入されると、前記輸液容器の液体量が前記輸液容器に収容されている輸液量として定められた規定量より多くなる。この場合には、前記輸液容器の輸液が患者に点滴投与される際に、前記規定量が投与される場合に比べて点滴時間が長くなる。そのため、前記混注処理の実行前に前記輸液容器から輸液を所定量だけ抜き取る抜取り作業を実行しておくことが望ましい。
さらに、本来は前記混注処理で前記輸液容器に注入される抗がん剤などの前記薬品とは別に服用される制吐剤などの他の薬品を、前記輸液容器に予め注入可能な場合あり、この場合には、前記混注処理の実行前に前記輸液容器に前記他の薬品を注入する注入作業が必要になる。
ここで、前記報知処理部は、前記調製データに基づく前記混注処理の結果として前記輸液容器内の液体量が変化する場合に前記事前作業が必要であると判断することが考えられる。具体的に、前記混注制御部が、前記薬品が粉薬である場合は、前記混注処理において、前記注射器で前記輸液容器から輸液を抜き取ると共に前記注射器から前記薬品容器に前記輸液を注入する溶解工程と、前記薬品容器から前記注射器で前記薬品を吸引すると共に前記注射器から前記輸液容器に前記薬品を注入する注入工程とを実行することが考えられる。この場合、前記報知処理部が、前記溶解工程で前記輸液容器から抜き取られる輸液量と前記注入工程で前記輸液容器に注入される液体量との差分に基づいて前記液体量の変化の有無を判断することが考えられる。特に、前記報知処理部は、前記液体量の変化量が予め定められた閾値以上である場合に前記輸液容器内の液体量が変化すると判断することが考えられる。これにより、前記輸液容器内の液体量の変化量が少ないような場合に前記事前作業を必要としない運用も可能である。
そして、前記報知処理部は、前記調製データに基づく前記混注処理の結果として前記輸液容器内の液体量が減少する場合は前記補充作業を要する旨のメッセージを報知することが考えられる。また、前記報知処理部は、前記調製データに基づく前記混注処理の結果として前記輸液容器内の液体量が増加する場合は前記抜取り作業を要する旨のメッセージを報知することが考えられる。さらに、前記報知処理部が、前記混注装置で前記輸液容器に注入される前記薬品とは異なる他の薬品の前記輸液容器への注入作業が必要であることが前記調製データで定められている場合に前記注入作業を要する旨のメッセージを報知することが考えられる。
ところで、前記報知処理部は、前記薬品が薬液である場合に前記輸液容器内の液体量が増加すると判断することも考えられる。特に、前記報知処理部は、前記薬液の量が予め定められた閾値以上である場合に前記輸液容器内の液体量が増加すると判断することが考えられる。これにより、前記輸液容器内の液体量の変化量が少ないような場合に前記事前作業を必要としない運用も可能である。
さらに、前記報知処理部が、前記メッセージを報知する際に前記輸液容器の栓への針刺し位置を案内するための画像を表示することが考えられる。これにより、ユーザーが前記事前作業を行う場合に、前記栓への針刺し位置を容易に把握することができると共に、前記混注装置において前記事前作業における針刺し位置と前記混注処理における針刺し位置との重複を防止することが可能となる。なお、本発明は、調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理を実行する混注制御部と、前記混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要である場合に、予め定められたメッセージを報知可能な報知処理部と、を備え、前記報知処理部が、前記メッセージを報知する際に前記輸液容器の栓への針刺し位置を案内するための画像を表示する混注装置であってもよい。
具体的に、前記混注制御部が、前記輸液容器の栓の上面において予め定められた特定穿刺領域を除く他の領域を検出して前記他の領域に前記注射器の針を穿刺するものであり、前記画像が、前記特定穿刺領域のうち予め定められた出力用穿刺領域を除く領域を前記針刺し位置として案内する画像であることが考えられる。
ところで、前記混注制御部は、前記メッセージが報知された場合は前記メッセージに対する確認操作を受け付けるまで前記混注処理を開始しないことが考えられる。これにより、前記事前作業が行われずに前記混注処理が開始されることが抑制される。
さらに、前記混注制御部が、前記輸液容器内の液体量が減少する場合に前記輸液容器に輸液を補充する補充工程を実行可能であることが考えられる。同じく、前記混注制御部が、前記輸液容器内の液体量が増加する場合に前記輸液容器から輸液を抜き取る抜取り工程を実行することも考えられる。即ち、前記事前作業がユーザーではなく前記混注装置で自動的に実行されることが考えられる。なお、本発明は、調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理を実行する混注制御部を備え、前記混注制御部が、前記混注処理とは別に前記混注処理の実行前に必要である事前作業によって前記輸液容器内の液体量が減少する場合に前記輸液容器に輸液を補充する補充工程を実行可能である混注装置であってもよい。また、本発明は、調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理を実行する混注制御部を備え、前記混注制御部が、前記混注処理とは別に前記混注処理の実行前に必要である事前作業によって前記輸液容器内の液体量が増加する場合に前記輸液容器から輸液を抜き取る抜取り工程を実行可能である混注装置であってもよい。
また、前記混注装置が、一又は複数の前記調製データに基づく前記混注処理の実行を任意に予約可能な予約設定処理部と、前記予約設定処理部によって予約された前記調製データに基づく前記混注処理の実行時期が到来した場合に前記混注処理を実行可能な予約実行処理部とを備えることが考えられる。これにより、前記調製データの前記混注処理の実行を予約することにより、例えば深夜又は休日などの予め指定された実行時期に前記混注処理を実行させることができる。なお、本発明は、調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理を実行する混注制御部と、一又は複数の前記調製データに基づく前記混注処理の実行を任意に予約可能な予約設定処理部と、前記予約設定処理部によって予約された前記調製データに基づく前記混注処理の実行時期が到来した場合に前記混注処理を実行可能な予約実行処理部と、を備える混注装置であってもよい。
本発明によれば、混注装置で行われる混注処理とは別に必要となる事前作業の実施漏れを抑制することが可能な混注装置が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る混注装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る混注装置の外観構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る混注装置の主扉を開けた状態の斜視図である。 図4は、本発明の実施形態に係る混注装置の主扉及び前壁の一部を取り外した状態の正面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る混注装置で使用されるトレイを示す斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係る混注装置を下方から見た斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る混注装置の第1ロボットアームの保持部を示す斜視図である。 図8は、本発明の実施形態に係る混注装置の第2ロボットアームの保持部を示す斜視図である。 図9は、本発明の実施形態に係る混注装置のトレイ搬送部を示す平面模式図である。 図10は、本発明の実施形態に係る混注装置のトレイ搬送部の機構を示す斜視図である。 図11は、本発明の実施形態に係る混注装置のアンプルカッターを示す斜視図である。 図12は、本発明の実施形態に係る混注装置の攪拌装置の内部構成を示す斜視図である。 図13は、本発明の実施形態に係る混注装置の薬品読取部を示す斜視図である。 図14は、本発明の実施形態に係る混注装置の針曲り検知部を示す斜視図である。 図15は、本発明の実施形態に係る混注装置の注射針着脱装置の内部構造を示す斜視図である。 図16は、本発明の実施形態に係る混注装置の注射針着脱装置の内部構造を示す斜視図である。 図17は、本発明の実施形態に係る混注装置の針挿入確認カメラの撮影画像の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図20は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図21は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図22は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図23は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図24は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図25は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図26は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図27は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される装填準備処理における表示画面の一例を示す図である。 図28は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される輸液量制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図29は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される輸液量制御処理の手順の他の例を示すフローチャートである。 図30は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される予約設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図31は、本発明の実施形態に係る混注装置で実行される混注制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図32は、本発明の実施形態に係る混注装置で出力される調製予定一覧シートの一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、各実施形態の構成又は処理を組み合わせて他の実施形態を実現することも考えられる。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係る混注装置1について説明する。
[混注装置1]
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る混注装置1は、混注制御部100、薬品装填部200、及び混注処理部300を備える。そして、前記混注装置1では、前記混注制御部100により前記混注処理部300の動作が制御されることによって、注射器で、調製データに示された抗がん剤などの薬品を既定量の前記薬品が収容された一又は複数のアンプル又はバイアル瓶などの容器から輸液容器などの他の容器に注入する混注処理が実行される。また、前記混注処理の他の例には、注射器でアンプル又はバイアル瓶などの容器から薬品を吸引して他のアンプル又はバイアル瓶などの容器に注入する処理、又は注射器で輸液容器などの容器から薬品を吸引して他のバイアル瓶などの容器に注入する処理なども含まれる。即ち、前記輸液バッグに収容されている生理用食塩水又はブドウ糖なども前記混注処理の対象となる薬品の一例である。
[混注制御部100]
まず、図1を参照しつつ前記混注制御部100の概略構成について説明する。前記混注制御部100は、通信可能に接続された第1制御部400及び第2制御部500を備える。前記第1制御部400は、前記薬品装填部200側に設けられ、前記第2制御部500は、前記混注処理部300側に設けられている。
なお、本実施形態で説明する前記第1制御部400及び前記第2制御部500各々の処理分担は一例に過ぎず、前記混注処理の各処理手順は前記第1制御部400及び前記第2制御部500のいずれかによって実行されればよい。また、前記混注制御部100が、一つの制御部又は三つ以上の制御部を有することも他の実施形態として考えられる。さらに、前記第1制御部400及び前記第2制御部500で実行される処理の一部又は全部が、ASIC又はDSPなどの電子回路により実行されてもよい。
また、前記第1制御部400は、前記混注装置1に調製データを入力する電子カルテシステム又は調剤管理システムなどの上位システム600との間で通信可能である。前記調製データは、処方データに基づいて生成される調製用のデータ又は前記処方データそのものである。例えば、前記処方データには、処方箋交付年月日、患者ID、患者名、患者生年月日、薬品情報(薬品コード、薬品名、用量など)、剤形情報(内服、外用など)、用法情報(1日3回毎食後など)、診療種別(外来、入院など)、診療科、病棟、及び病室などが含まれる。また、前記調製データには、患者情報、医師情報、薬品情報、薬品の処方量、薬品容器の種類(薬液入りアンプル、薬液入りバイアル瓶、又は粉薬入りバイアル瓶など)、調製内容情報(混注処理に使用する薬品容器、注射器、注射針の種類及び本数等)、及び調製手順情報(作業内容、溶解薬、溶媒、溶解薬量、溶媒量、抜取量)、調製日、処方箋区分、投薬日、診療科、病棟、調製時間などが含まれる。
前記第1制御部400は、CPU401、ROM402、RAM403、データ記憶部404、及び操作部405などを備えるパーソナルコンピュータである。前記第1制御部400には、前記薬品装填部200に設けられた後述のディスプレイ203、バーコードリーダ204、及び空気清浄装置205などの各種の電気部品が接続されている。
前記CPU401は、各種の制御プログラムに従って処理を実行するプロセッサーである。前記ROM402は、前記CPU401により実行されるBIOS等のプログラムが予め記憶された不揮発性メモリである。前記RAM403は、前記CPU401による各種の制御プログラムの展開及びデータの一時記憶に用いられる揮発性メモリ又は不揮発性メモリである。
前記データ記憶部404は、前記CPU401に各種の処理を実行させるための各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶するハードディスク等である。具体的に、前記データ記憶部404には、前記上位システム600から入力される前記調製データが記憶される。
ここで、前記第1制御部400は、前記上位システム600から入力された前記調製データと共に前記調製データごとに対応する後述のトレイ101の識別情報を記憶する。例えば、前記調製データと前記トレイ101との対応付けは、前記第1制御部400によって行われる。また、前記調製データと前記トレイ101との対応関係を示す情報が前記調製データと共に前記混注装置1に入力されることも考えられる。
また、前記データ記憶部404には、例えば注射針マスター、薬品マスター、患者マスター、医師マスター、処方箋区分マスター、診療科マスター、及び病棟マスターなどの各種データベースが記憶されている。前記注射針マスターには、注射針の種類ごとに注射針の針先部の形状が記憶されている。前記注射針の針先部の形状には、前記注射針の針管の外径、尖端の角度、及びカット面(傾斜面)の長さ等が含まれる。また、前記薬品マスターには、薬品コード、薬品名、JANコード(又はRSS)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、比重、薬品種(普通薬、抗がん剤、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項、薬品容器の種別(アンプル、バイアル瓶)、薬品容器単位の薬品の収容量(既定量)、及び薬品容器の重量などの情報が含まれる。
さらに、前記データ記憶部404には、前記CPU401に各種の処理を実行させるための混注制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記混注制御プログラムは、前記第1制御部400が備える不図示の読取装置によって、例えばCD、DVD、BD、フラッシュメモリなどの記録媒体から読み取られて前記データ記憶部404にインストールされてもよい。
前記操作部405は、前記第1制御部400における各種のユーザー操作を受け付けるキーボード、マウス、又はタッチパネルなどの各種の操作部を含む。
前記第2制御部500は、CPU501、ROM502、RAM503、データ記憶部504、操作部505などを備えるパーソナルコンピュータである。前記第2制御部500には、前記混注処理部300に設けられた後述の第1ロボットアーム21、第2ロボットアーム22、トレイ搬送部110、タッチパネルモニタ14、ICリーダ101c、ICリーダ15a、トレイ確認カメラ41、注射器確認カメラ42などの各種の電気部品が接続されている。
前記CPU501は、各種の制御プログラムに従って処理を実行するプロセッサーである。前記ROM502は、前記CPU501により実行されるBIOS等のプログラムが予め記憶された不揮発性メモリである。前記RAM503は、前記CPU501による各種の制御プログラムの展開及びデータの一時記憶に用いられる揮発性メモリ又は不揮発性メモリである。
前記データ記憶部504は、前記CPU501に各種の処理を実行させるための各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶するハードディスク等である。具体的に、前記データ記憶部504には、前記CPU501に後述の混注処理などを実行させるための混注制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記混注制御プログラムは、前記第2制御部500が備える不図示の読取装置によって、例えばCD、DVD、BD、フラッシュメモリなどの記録媒体から読み取られて前記データ記憶部504にインストールされてもよい。
なお、本発明は、前記混注制御部100において前記CPU401及び前記CPU501に各種の処理を実行させるための前記混注制御プログラム又は前記混注制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の発明として捉えてもよい。また、本発明は、前記混注装置1において実行される各処理手順を含む混注方法の発明として捉えてもよい。
前記操作部505は、前記第2制御部500における各種のユーザー操作を受け付けるキーボード、マウス、又はタッチパネルなどの各種の操作部を含む。
[薬品装填部200]
次に、図2及び図3を参照しつつ、前記薬品装填部200の概略構成について説明する。
図2及び図3に示すように、前記薬品装填部200は、扉201、作業テーブル202、ディスプレイ203、バーコードリーダ204、及び空気清浄装置205を備えるクリーンベンチである。なお、図3に示すように、前記薬品装填部200と前記混注処理部300とは、前記混注処理部300の側面に形成されたトレイ挿入口114により連通されている。
前記ディスプレイ203は、前記第1制御部400からの制御指示に応じて各種の情報を表示させる液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示部である。具体的に、前記ディスプレイ203には、前記混注装置1における混注対象の候補となる調製データなどが表示される。また、前記バーコードリーダ204は、処方箋又は調製指示書などに記載されたバーコードを読み取って、前記バーコードの内容を前記第1制御部400に入力する。前記空気清浄装置205は、前記薬品装填部200内に所定のフィルターを通じて空気を供給する。
前記扉201は、前記薬品装填部200の前面に設けられており、鉛直上下方向に開閉可能である。ユーザーは、図2に示すように、前記扉201を少し開いて手を前記薬品装填部200内に入れた状態で、前記混注装置1により実行される混注処理の準備作業を行う。具体的に、前記作業テーブル202上に載置されているトレイ101には、図5に示すように、前記混注装置1で実行される混注処理で使用する薬品容器10、注射器11、及び輸液バッグ12(輸液容器の一例)などが収容される。なお、前記輸液バッグ12には、前記輸液バッグ12の種別に対応する規定量の生理用食塩水、ブドウ糖、又は高カロリー輸液などの輸液が収容されている。また、前記薬品容器10に収容されている薬品は、例えば抗がん剤であるが、抗がん剤以外の薬品であってもよい。前記準備作業には、例えば前記トレイ101の所定の位置に前記薬品容器10、前記注射器11、及び前記輸液バッグ12を載置させ、前記トレイ101を前記混注処理部300に装填する装填作業が含まれる。以下では、前記薬品容器10がアンプルである場合には、前記薬品容器10をアンプル10Aと称し、前記薬品容器10がバイアル瓶である場合には、前記薬品容器10をバイアル瓶10Bと称する。
図5に示すように、前記トレイ101は、患者名及び施用などが文字表示される電子ペーパー101aと、各種の情報が読み書き可能なRFID(Radio Frequency Identification)タグのようなICタグ101b(記録媒体の一例)とを有する。前記ICタグ101bには、前記トレイ101を識別するための識別情報が記憶されている。
また、前記トレイ101は、前記薬品容器10及び前記注射器11(シリンジ11a、注射針11c、キャップ11d)が載置される器材載置部102(図9参照)と、前記輸液バッグ12を保持する輸液バッグ保持部103(図5参照)とを有する。前記器材載置部102及び前記輸液バッグ保持部103は前記トレイ101に対して個別に着脱可能である。
前記器材載置部102には、図5に示すように、前記アンプル10Aを傾斜した状態で支持する支持部102Aが設けられている。そして、前記アンプル10Aは、前記支持部102Aで斜めに立てられた状態でセットされる。これにより、前記アンプル10Aの首部に薬品が溜まらない。また、前記アンプル10Aの他、前記注射器11の注射針11cなども前記支持部102Aに斜めに立てられた状態でセットされる。
前記注射針11cには、シリンジフィルター付きの注射針も含まれる。具体的に、前記アンプル10Aを使用する場合は、前記アンプル10Aの首が折られたときの破片が前記注射器11から前記輸液バッグ12に注入されること、又は前記破片が前記注射器11に流入することを防止するためにシリンジフィルター付きの注射針が使用される。前記シリンジフィルターは、一般にコマ型フィルターとも称されるフィルターであり、薬品以外の異物の通過を防止する機能を有する。例えば、一般には日本ポール社製のシリンジフィルターが知られている。
一方、前記バイアル瓶10B及び前記注射器11は、図5及び図9に示すように、前記器材載置部102に寝かせた状態でセットされる。なお、このとき前記注射器11は、シリンジ11a及び注射針11cが分離した状態である。もちろん、ここで説明する前記器材載置部102内の配置形態は例示であり、これに限定されるものではない。
また、前記輸液バッグ保持部103には、図5に示すように、前記輸液バッグ12の混注口(首部)を固定するためのチャック部140が設けられている。前記準備作業では、ユーザーが前記輸液バッグ12を前記チャック部140で保持させた状態で前記輸液バッグ保持部103にセットする。また、前記輸液バッグ保持部103には、前記輸液バッグ保持部103を昇降させる際に使用される係合穴部103aが設けられている。
そして、前記トレイ101は、ユーザーにより前記薬品容器10、前記注射器11及び前記輸液バッグ12がセットされた後、前記トレイ挿入口114を通じて前記混注処理部300に供給される。なお、前記薬品装填部200が、自動的に前記トレイ101を前記混注処理部300に搬入させるベルトコンベアなどの搬入機構を備えることも考えられる。また、前記搬入機構が前記トレイ101を前記混注処理部300から前記薬品装填部200側に自動的に排出する機能を有することも考えられる。
[混注処理部300]
続いて、前記混注処理部300の概略構成について説明する。
図2〜図4に示すように、前記混注処理部300の前面には、主扉301、注射器取出扉302、ゴミ収容室扉13、タッチパネルモニタ14、及びトレイ排出口15などが設けられている。
前記主扉301は、例えば前記混注処理部300に設けられた混注処理室104内の清掃などの際に、前記混注処理室104内にアクセスするために開閉される。また、前記混注装置1では、薬品が注入された前記輸液バッグ12を払い出す他に、薬品が充填された状態で前記注射器11を払い出すことも可能である。前記注射器取出扉302は、前記混注処理室104から前記注射器11を取り出す際に開閉される。
前記ゴミ収容室扉13は、前記混注処理室104における混注処理で使用された後の前記薬品容器10及び前記注射器11などの廃棄物が収容されるゴミ収容室13aから前記廃棄物を除去するために開閉される。また、前記トレイ排出口15は、前記混注処理室104における混注処理により薬品が混注された後の前記輸液バッグ12が載置された前記トレイ101を取り出すために開閉される。
前記タッチパネルモニタ14は、前記第2制御部500からの制御指示に応じて各種の情報を表示させる液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示部である。前記タッチパネルモニタ14には、例えば後述の各種カメラによって撮影される画像又は映像が表示可能である。
[混注処理室104]
図3及び図4に示すように、前記混注処理室104には、第1ロボットアーム21、第2ロボットアーム22、アンプルカッター31、攪拌装置32、載置棚33、回転用載置部33A、薬品読取部34、秤量計35、針曲り検知部36、混注連通口37、針挿入確認透明窓38、及びゴミ蓋132aなどが設けられている。さらに、図6に示すように、前記混注処理室104の天井側には、トレイ確認カメラ41、注射器確認カメラ42、注射針着脱装置43、針挿入確認カメラ44、殺菌灯45などが設けられている。
[第1ロボットアーム21、第2ロボットアーム22]
前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22は、多関節構造を有する駆動部であり、前記混注処理室104の天井側に基端部を固定して垂下状に設けられている。例えば、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22の関節はそれぞれ5軸〜8軸である。そして、前記混注装置1では、双腕型の前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22により混注処理における各作業工程が実行される。
具体的に、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22の各関節に設けられた駆動モーターを個別に駆動させ、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22に前記混注処理における各作業を実行させる。なお、前記混注処理部300は、前記混注処理を実行することができる構造であれば、例えば1本のロボットアームを有する構成、3本以上のロボットアームを含む構成、又はロボットアームを用いない構成であってもよい。
図6に示すように、前記第1ロボットアーム21は、前記薬品容器10及び前記注射器11などの器材を保持することが可能な保持部25を備え、前記保持部25を予め定められた可動範囲内において任意の位置に移動させることが可能である。前記第2ロボットアーム22は、前記薬品容器10及び前記注射器11などの器材を保持して任意の位置に移動させることが可能であると共に、前記注射器11による薬品の吸引及び注入の操作を実行することのできる保持部26を備える保持部の一例である。ここに、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22が第1駆動部の一例であり、前記保持部26が第2駆動部の一例である。また、前記第2ロボットアーム22は、前記薬品容器10及び前記注射器11などを予め定められた可動範囲内において任意の位置に移動させることが可能である。
図7に示すように、前記第1ロボットアーム21の前記保持部25は、一対の把持爪25a、モーター251、前記モーター251によって回転される2本のねじシャフト252、253、前記ねじシャフト252、253に螺合されたナットブロック254、255を備える。前記一対の把持爪25aは、前記ナットブロック254、255にそれぞれ固定されている。そして、前記ねじシャフト252、253の回転によって前記ナットブロック254、255が移動し、前記一対の把持爪25aが相互に近接及び離間して前記保持部25を保持及び解放する。
また、前記一対の把持爪25aは、前記バイアル瓶10Bの保持に適した凹部を有すると共に、先端側には前記アンプル10Aの保持に適した凹部を有する把持部である。図7では、前記アンプル10A及び前記バイアル瓶10Bの両方が保持されている様子を示しているが、実際には一つの前記アンプル10A又は前記バイアル瓶10Bを保持する。
また、前記保持部25は、前記一対の把持爪25aによって、キャップ11dが装着された注射針11c又は前記注射器11を保持することも可能である。ところで、前記第2制御部500は、前記保持部25の前記一対の把持爪25aで前記注射器11を保持した際の前記モーター251の駆動量に応じて、前記注射器11の直径を測定することが可能である。従って、前記第2制御部500は、前記注射器11が前記調製データの調製内容情報で指定された注射器であるかどうかを判断することができる。
図8に示すように、前記第2ロボットアーム22の前記保持部26は、注射器保持部261、プランジャ保持部262及び移動部263を備える。前記注射器保持部261は、前記注射器11のシリンジ11aを保持する一対の把持爪261aを備えている。前記一対の把持爪261aは、前記保持部25で用いられている駆動機構と同様の機構により、相互に近接及び離間して前記注射器11の前記シリンジ11aを保持及び解放する把持部である。また、前記一対の把持爪261aにおいては、互いに対向する対向面に、前記把持爪261aの上端面から前記対向面へ向けて下り傾斜する傾斜部261bが形成されている。
前記プランジャ保持部262は、前記注射器11のプランジャ11bの鍔部を保持する一対の把持爪262aを備えている。前記一対の把持爪262aは、前記保持部25で用いられている駆動機構と同様の機構により、相互に近接及び離間して前記注射器11の前記プランジャ11bの鍔部を保持及び解放する把持部である。前記把持爪262a各々の上面には把持爪262bが固定されている。前記把持爪262b各々は、前記一対の把持爪262aを近接及び離間させることで近接及び離間し、前記注射器11だけではなく前記薬品容器10などの他の器材を把持する把持部である。なお、前記一対の把持爪262aの対向側の上面には前記プランジャ11bの鍔部が入り込むための凹部が形成されている。また、前記一対の把持爪262bの先端は前記一対の把持爪262aよりも前方に突出しており、前記一対の把持爪262bによる前記アンプル10A及び前記バイアル瓶10Bなどの器材の把持が容易である。なお、前記把持爪262bは前記把持爪261aに設けられていてもよい。
前記移動部263は、前記プランジャ保持部262を前記注射器11のプランジャ11bの移動方向に移動させることが可能である。前記移動部263は、例えば、モーター、前記モーターによって回転されるねじシャフト、前記ねじシャフトに螺合されたナットブロック、ガイド等の駆動機構により前記プランジャ11bを移動させる。前記プランジャ保持部262は、前記ナットブロックに固定されており、前記ナットブロックの移動によって移動する。
[トレイ搬送部110]
また、前記混注処理部300には、図6における右側端部の前記トレイ挿入口114から供給される前記トレイ101を、左側端部のトレイ搬送終端部110aまで搬送するトレイ搬送部110が設けられている。
ここに、図9は、前記トレイ搬送部110における前記トレイ101の搬送経路の一例を示す平面模式図である。なお、前記トレイ搬送部110内は前記混注処理室104内よりも陽圧に設定されている。図9に示すように、前記トレイ搬送部110は、前記トレイ101を、前記混注処理室104の下方であって前記ゴミ蓋132aの下に位置する前記ゴミ収容室13aの後方側を通過させて搬送するように設けられている。これにより、前記混注装置1の正面側から前記ゴミ収容室13aにアクセスすることができる。図9では、前記トレイ搬送部110の搬送経路を示すために、前記トレイ搬送部110内を移動する前記トレイ101を二点鎖線で示しており、前記トレイ搬送部110内に同時に複数の前記トレイ101が存在するわけではない。
前記トレイ搬送部110には、前記トレイ101の前記輸液バッグ保持部10に設けられた前記ICタグ101bから情報を読み取り可能なICリーダ101c及びICリーダ15aが設けられている。例えば、前記ICリーダ101c及び前記ICリーダ15aは、RFIDタグから情報を読み取るRFIDリーダである。前記ICリーダ101cは、前記トレイ挿入口114から前記トレイ101が装填されるトレイ搬送開始部110bに設けられており、前記ICリーダ15aは、前記トレイ101が前記トレイ排出口15から排出される前記トレイ搬送終端部110aに設けられている。
そして、前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記トレイ挿入口114から前記トレイ搬送開始部110bに挿入されたことを不図示のセンサ出力に基づいて判断すると、前記ICリーダ101cにより前記ICタグ101bから情報を読み取る。また、前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記トレイ搬送終端部110aに挿入されたことを不図示のセンサ出力に基づいて判断すると、前記ICリーダ15aにより前記ICタグ101bから情報を読み取る。そして、前記第2制御部500は、前記ICリーダ101c及び前記ICリーダ15aによる読取結果に応じて前記トレイ101の適否などを判断するトレイ照合処理などを実行する。
また、前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記トレイ挿入口114を通って前記トレイ搬送部110内の所定位置に達したことを、例えばセンサの出力に基づいて判断すると、前記トレイ搬送部110及び前記混注処理室104を連通及び遮蔽させるシャッター111を水平方向にスライドさせる。前記シャッター111が開けられると、前記器材載置部102が前記混注処理室104内に露出される。図9では、前記器材載置部102が前記混注処理室104内に露出された状態が示されている。
前記トレイ搬送部110には、図10に示されているように、前記トレイ挿入口114を通って前記トレイ搬送部110内に移動された前記トレイ101における前記器材載置部102を昇降させるトレイ昇降部112が設けられている。前記トレイ昇降部112は、例えば昇降可能に設けられた4本のシャフト112aの上下方向の駆動により、前記器材載置部102を下から上方に持ち上げる。
そして、前記第2制御部500は、前記トレイ昇降部112によって前記器材載置部102を上昇させた後、前記トレイ確認カメラ41による撮影を行う。前記トレイ確認カメラ41は、予め定められた前記器材載置部102に載置された前記薬品容器10及び前記注射器11等を上方から撮影する。前記第2制御部500は、前記トレイ確認カメラ41の撮影画像を用いて画像認識処理を実行し、前記調製データで示されている数の前記薬品容器10及び前記注射器11(シリンジ11a及び注射針11c)などが前記器材載置部102上に存在しているかどうか等の判断を行う。
また、図10に示すように、前記混注処理室104の左側空間に位置する前記トレイ搬送終端部110aには、前記輸液バッグ保持部103を昇降させるバッグ昇降部113が設けられている。前記第2制御部500は、前記トレイ101を前記バッグ昇降部113の前まで搬送させた後、前記バッグ昇降部113のフック部113aを前記係合穴部103aに下から引っかける。そして、前記第2制御部500は、前記フック部113aが形成された円弧ギア部113bをモーター113cで回転駆動させることにより、前記輸液バッグ保持部103を上昇させ、前記輸液バッグ12の混注口を前記混注連通口37に位置させる。また、前記第2制御部500は、前記モーター113cを制御することにより、前記バッグ昇降部113を駆動させて前記輸液バッグ保持部103を傾斜させ、前記輸液バッグ12の混注口を上向き又は下向きにすることができる。
また、図6に示すように、前記トレイ搬送終端部110aの上方には、前記トレイ搬送終端部110aに搬送された前記輸液バッグ12を照明するドーム型ライト120及び輸液用カメラ121が設けられている。前記輸液用カメラ121は、前記ドーム型ライト120内の中心部に設けられ、前記輸液バッグ12の表面に付されているバーコードを読み取る。これにより、前記第2制御部500では、前記輸液用カメラ121により読み取られた前記バーコードの情報に従って前記輸液バッグ12の適否を判断することが可能である。
[アンプルカッター31]
図11に示すように、前記アンプルカッター31には、ヤスリ部31a、屑トレイ31b、頭部差し込み部31c、駆動ボックス31f、屑ボックス31g、及び把持部31hが設けられている。
前記ヤスリ部31aは、前記アンプル10Aの首にノッチ加工をするための部材であり、前記屑トレイ31bには前記ヤスリ部31aにおけるノッチ加工で生じる屑が落下する。具体的に、前記混注装置1では、前記第1ロボットアーム21が前記アンプル10Aを保持し、前記アンプル10Aの首を前記ヤスリ部31aに当てた状態で摺動することにより前記アンプル10Aの首にノッチ加工が施される。
前記頭部差し込み部31cは、前記ノッチ加工が施された前記アンプル10Aの頭部が下方から差し込まれる孔31dと、前記孔31dから上方に突出された前記アンプル10Aの頭部の側方に位置するプッシャー31eとを有する。一方、前記駆動ボックス31fは、内部に設けられたカム及び前記カムを駆動する駆動モーターを有しており、前記駆動モーターにより前記カムが駆動されると、前記カムによって前記プッシャー31eが前記アンプル10Aの頭部に近接及び離間する方向に往復動作する。
そして、前記混注装置1では、前記第1ロボットアーム21が前記把持爪25aにより前記アンプル10Aを保持し、前記アンプル10Aの頭部を前記孔31dに下から差し込んで首部より上の頭部を上方に突出させる。その後、前記第2制御部500により、前記駆動ボックス31fの前記駆動モーターが駆動されて前記プッシャー31eが前記アンプル10Aの頭部を押す方向に移動されると、前記プッシャー31eにより前記頭部が押されて折れられる。このとき、前記プッシャー31eで折られた頭部は前記屑ボックス31g内に落ちる。なお、前記把持部31hは、前記アンプルカッター31を摺動可能に支持するレール31i(図4参照)に沿って前記アンプルカッター31を摺動させる際にユーザーが把持するために用いられる。
[撹拌装置32]
前記攪拌装置32は、前記バイアル瓶10Bに粉薬(散薬)などの溶解が必要な薬品が収容されている場合に、前記バイアル瓶10B内に輸液又は薬品などを注入して前記薬品を溶解させ、混合薬品を生成するときに使用される。具体的に、前記攪拌装置32には、図12に示すように、ローラー32a、押さえ部32b、回動支持部32c、支持台32d、水平揺動機構32e、支持部32f、及び駆動モーター32gなどが設けられている。
二つの前記ローラー32aは、所定の間隔だけ離間して対向配置されている。一方の前記ローラー32aは回動自在に支持され、他方の前記ローラー32aは前記駆動モーター32gに連結されている。なお、前記ローラー32a各々は軸方向に長尺状であり、前記攪拌装置32では、前記ローラー32aの軸方向の両端に載置される二つの前記バイアル瓶10Bを同時に攪拌することが可能である。
また、前記押さえ部32bは、前記ローラー32aに載置された前記バイアル瓶10Bを上から押さえるために用いられ、前記薬品容器10の回転に伴って回転する従動ローラーである。前記回動支持部32cは、不図示の駆動モーターによって前記押さえ部32bを前記薬品容器10に対して接触又は離間する方向に回動させる。
前記支持台32dは、前記ローラー32a、前記押さえ部32b、及び前記回動支持部32cなどを支持する。前記水平揺動機構32eは、例えばクランク機構を有しており、前記支持台32dを前記ローラー32aの軸方向に揺動させることが可能である。
前記支持部32fは、前記ローラー32aの軸方向の両端部に前記バイアル瓶10Bの首が嵌められるU字状の切り欠きを有する。前記ローラー32aに前記バイアル瓶10Bが載置される場合は、前記薬品容器10の首が前記切り欠きに係合される。これにより、前記支持台32dが前記水平揺動機構32eによって前記ローラー32aの軸方向に揺動される場合に、前記薬品容器10が前記ローラー32aの軸方向の揺動に追随して揺動し、前記薬品容器10内の薬品が水平方向に攪拌される。
一方、二つの前記ローラー32aの間に、前記バイアル瓶10Bが載置され、前記駆動モーター32gが駆動されると、前記駆動モーター32gに連結された前記ローラー32aにより前記薬品容器10が回転され、前記薬品容器10内の薬品が攪拌される。なお、このとき他方の前記ローラー32aは、前記薬品容器10の回転により前記他方のローラー32aと同方向に回転する。また、前記ローラー32aの少なくとも一方が偏心駆動されるものであれば、前記ローラー32aに載置された前記バイアル瓶10Bを縦方向(上下方向)にも攪拌することが可能である。
[載置棚33]
図4に示すように、前記載置棚33は、前記混注装置1において実行される混注処理において前記薬品容器10及び前記注射器11などを仮置きするために用いられる。前記載置棚33は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22の双方がアクセス可能な位置に設けられている。前記載置棚33において、前記バイアル瓶10Bは予め定められた位置に立てた状態で載置される。一方、前記載置棚33には、前記アンプル10Aを傾斜した状態で保持するための傾斜保持部が設けられており、前記アンプル10Aは、前記傾斜保持部に傾斜した状態で載置される。また、前記載置棚33には、前記注射器11の首部が嵌る予め定められた所定径の首保持穴が形成されており、前記注射器11は、注射針11cが付けられていないシリンジのみの状態で首部を下向きにして仮置きされる。
[回転用載置部33A]
回転用載置部33Aは、前記注射器11を周方向に回転させるための作業に用いられ、前記第1ロボットアーム21がアクセス可能な位置に設けられている。例えば、前記回転用載置部33Aは、前記載置棚33と同様に、前記注射器11の首部が嵌る予め定められた所定径の首保持穴が形成されており、前記注射器11は、注射針11cが付けられていないシリンジのみの状態で首部を下向きにして載置される。そして、前記第1ロボットアーム21は、前記注射器11を前記回転用載置部33Aに載置した後、前記注射器11を周方向に180度回転させることが可能である。例えば、前記第1ロボットアーム21は、下記(a)、(b)を繰り返し実行することにより前記注射器11を周方向に180度まで徐々に回転させる。(a)前記注射器11を把持して周方向における一の方向に所定量回転させた後、前記注射器11を離して前記第1ロボットアーム21の角度を周方向における他の方向に所定量移動する。(b)前記注射器11を再度把持し、前記注射器11を周方向における一の方向に所定回転させる。
[薬品読取部34]
前記薬品読取部34は、前記アンプル10A及び前記バイアル瓶10Bなどの前記薬品容器10に貼付されたラベルに記載され、収容された薬品の薬品情報を示すバーコードを読み取る。具体的に、前記薬品読取部34は、図13に示すように、二つのローラー34a、及びバーコードリーダ34bを備える。前記ローラー34aは、所定の間隔だけ離間して対向配置されている。一方の前記ローラー34aは回動自在に支持され、他方の前記ローラー34aは不図示の駆動モーターに連結されている。二つの前記ローラー34aは、前記駆動モーターによって駆動されることにより、前記ローラー34aの間に載置された前記薬品容器10を周方向に回転させる。これにより、前記薬品容器10を周方向に1回転させることができるため、前記薬品容器10に貼付されたラベルの全域を前記バーコードリーダ34bに向けることができる。そして、前記バーコードリーダ34bは、前記ローラー34aにより回転される前記薬品容器10のラベルからバーコードを読み取る。
[秤量計35]
前記秤量計35は、前記混注装置1において実行される混注処理において前記注射器11の重量を測定するために用いられ、前記秤量計35による測定結果は前記第2制御部500に入力される。なお、前記秤量計35は、前記第2ロボットアーム22の可動範囲内に配置されており、前記第2ロボットアーム22により載置された前記注射器11の重量を測定する。また、前記秤量計35とは別に、前記薬品容器10又は前記注射器11などを秤量する秤量計が前記載置棚33に設けられていることも考えられる。
[針曲り検知部36]
図14に示すように、前記針曲り検知部36には、前記注射器11の前記注射針11cを挿入して移動させることが可能な長穴36aが形成されている。また、前記針曲り検知部36は、前記長穴36aを挟んで検出光を照射及び受光し、互いの検出光が非平行となるように配置された第1光センサ361及び第2光センサ362を備える。即ち、前記第1光センサ361及び前記第2光センサ362の検出光の照射方向は異なっている。前記第1光センサ361及び第2光センサ362による検知結果は前記第2制御部500に入力される。
そして、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11に装着されている前記注射針11cが前記長穴36aに挿入されて上下方向に移動される。このとき、前記第1光センサ361及び前記第2光センサ362各々の検出光が前記注射針11cによって遮られると、前記第1光センサ361及び前記第2光センサ362各々はオフする。
これにより、前記第2制御部500では、前記検出光を遮るときの前記注射針11cの位置情報を用いて前記注射針11cの曲りなどを検知することが可能である。なお、前記注射針11cをカメラで撮影し、この撮影した画像に対する画像認識で針曲りなどを検知することも他の実施形態として考えられる。そして、前記注射針11cに曲りが生じている場合、前記第2制御部500は、前記注射針11cの曲り量に基づいて、例えば前記第2ロボットアーム22により前記注射針11cで前記輸液バッグ12の混注口のゴム栓を穿刺する際の針先位置などを調整することが可能である。
[混注連通口37]
前記混注連通口37は、図3に示すように、前記混注処理室104の側壁における外側に突出するドーム状箇所に形成されており、且つ前記ドーム状箇所には上下方向に前記輸液バッグ12の混注口を通すための切欠きが形成されている。そのため、前記輸液バッグ保持部103が上昇すると、前記輸液バッグ12の混注口が前記混注処理室104内に位置することになる。
[針挿入確認透明窓38]
前記針挿入確認透明窓38は、前記トレイ搬送終端部110aの前記輸液バッグ12を前記混注処理部300から視認可能な窓であり、前記注射器11の注射針11cが前記輸液バッグ12に挿入された状態を確認するための画像撮影時に使用される。
[注射器確認カメラ42]
また、前記注射器確認カメラ42は、図6に示すように、前記混注処理部300の天井部に配置されている。そして、前記注射器確認カメラ42は、前記注射器11に吸引された薬品の有無及び量などを確認するために前記注射器11を撮影するために用いられる。前記注射器確認カメラ42は、予め固定された撮影範囲内の画像を撮影するものであってもよいが、前記第2制御部500によって制御されることにより前記撮影範囲の位置及びサイズを任意に変更可能なものであってもよい。また、後述するように、前記混注装置1では、前記注射器確認カメラ42により、前記注射器11及び前記薬品容器10が一度に撮影され、信憑性の高い鑑査画像が提供される。前記第2制御部500は、前記注射器確認カメラ42による前記撮影画像を、例えば前記混注装置1で実行される混注処理の適否を画像で鑑査するために、前記データ記憶部404、前記データ記憶部504、又は前記混注装置1の外部に設けられたハードディスク等の記憶部に記録させる。そして、前記第2制御部500は、ユーザーによる前記鑑査の際に、前記注射器確認カメラ42による撮影画像を前記タッチパネルモニタ14又は前記ディスプレイ203などの表示装置に表示させる。
[注射針着脱装置43]
前記注射針着脱装置43は、図15及び図16に示すように、切り込み部が形成されたチャック部43aの穴部43bにキャップ11dが装着された注射針11cの先端が上向きで差し込まれる。モーター43cが駆動されると、図示しないカム機構によって前記チャック部43aの穴部43bが拡がって、前記キャップ11dと共に前記注射針11cが差し込み可能となる。前記モーター43cの駆動が停止されると、バネ43dによって前記キャップ11d及び前記注射針11cの保持状態が維持される。針回しモーター43eが駆動されると、ギア43f及びギア43gが回転し、前記チャック部43aが回転して、前記キャップ11d及び前記注射針11cが回転される。
前記注射針11c及び前記キャップ11d各々には、前記キャップ11dが前記注射針11cに装着された状態で周方向に回転したときに接触するリブが設けられている。そのため、前記注射針11cは、前記チャック部43aによって前記注射針11cの前記キャップ11dが回転されたときに前記キャップ11dと共に回転し、前記シリンジ11aに対して着脱される。また、前記注射針着脱装置43では、前記チャック部43aによって前記キャップ11dが保持された状態で、前記第2ロボットアーム22によって前記注射器11を前記チャック部43aに接近又は離間させることにより前記注射針11cに対する前記キャップ11dの着脱を自動で行うことも可能である。なお、前記注射針着脱装置43では、前記注射針11cの先端が上に向くので、前記注射針11cが外された前記シリンジ11aの先端開口は上向きとなり、前記シリンジ11aの首部開口からの液垂れを防止することができる。
[針挿入確認カメラ44]
また、前記針挿入確認カメラ44は、前記混注処理室104外に位置する前記輸液バッグ12と、前記混注処理室104内の前記注射器11を1つの画像内に収まるように撮影する。前記第2制御部500は、前記輸液バッグ12の混注口のゴム栓を前記注射針11cで穿刺した際に、前記針挿入確認カメラ44によって前記針挿入確認透明窓38の方向を撮影する。そして、前記針挿入確認カメラ44による撮影画像は、例えば前記タッチパネルモニタ14に表示される。ここに、図17は、前記針挿入確認カメラ44による撮影画像の一例である。これにより、ユーザーは、前記注射針11cの先端側が前記輸液バッグ12内に位置しているか否かを前記撮影画像によって確認することができる。なお、前記撮影画像は、例えば最終鑑査のために前記混注装置1の内部又は外部に設けられたハードディスク等の記憶部に保存される。そして、前記撮影画像が表示されている前記タッチパネルモニタ14で、ユーザーによりOKボタンが操作されて適切に混注処理が終了したと判断されると、前記輸液バッグ12が前記バッグ昇降部113によって降下され、前記トレイ101に戻される。
[殺菌灯45]
前記殺菌灯45は、例えば前記混注処理の開始の3時間前から点灯される。図6に示すように、二つの前記殺菌灯45のうち1つは前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22の間の位置に設けられている。そのため、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22に遮られる殺菌光の量は少なくなり、前記混注処理室14内を満遍なく殺菌することができる。また、前記混注処理部300には、前記混注処理室104内の空気を当該混注処理室104の側壁の下部に形成されたスリット104b(図3、図4参照)から吸引して前記混注処理室104の上方に設けられた不図示の排気ファンから排出する排気システムが設けられている。また、前記混注処理室104の天井部に形成された吸気口から外気を清浄にして前記混注処理室104等に導く給気システムも設けられている。
[混注処理]
次に、前記混注装置1において、前記混注制御部100によって前記混注処理部300が制御されることによって実行される混注処理の手順の一例について説明する。前記混注処理では、以下に説明するように、前記第2制御部500が、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22などを制御することにより、前記調製データに基づいて一又は複数の前記薬品容器10から前記注射器11で薬品を吸引すると共に前記注射器11から前記輸液バッグ12などの他の容器に前記薬品を注入する。
[アンプル10Aを使用する混注処理]
まず、前記アンプル10Aに収容された薬品を前記輸液バッグ12に注入する際の混注処理の基本動作について説明する。
前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記トレイ搬送部110に供給されると、前記ICリーダ101cによって前記トレイ101の前記ICタグ101bから前記トレイ101の識別情報を読み取る。そして、前記第2制御部500は、前記トレイ101の識別情報が、当該混注処理の前記調製データに予め対応付けられた識別情報に一致する場合、前記シャッター111を開く。その後、前記第2制御部500は、前記トレイ101の前記器材載置部102を、前記トレイ搬送部110の前記トレイ昇降部112により上昇させて前記混注処理室104に露出させる。
次に、前記第2制御部500は、前記器材載置部102を前記トレイ確認カメラ41により撮影する。そして、前記第2制御部500は、前記トレイ確認カメラ41による撮影画像に基づく画像認識処理によって、前記器材載置部102に載置された前記アンプル10A及び前記注射器11などの器材の位置や向きを把握する。特に、前記第2制御部500は、前記器材載置部102から前記アンプル10A又は前記注射器11を取り出す度に、前記トレイ確認カメラ41で前記器材載置部102を撮影し、その撮影画像から最新の前記アンプル10A及び前記注射器11の位置や向きを把握する。
続いて、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記混注処理室104内に露出された前記器材載置部102に載置された前記注射器11を前記載置棚33に仮置きする。また、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記器材載置部102に載置された前記アンプル10Aを前記薬品読取部34にセットする。そして、前記第2制御部500は、前記薬品読取部34により、前記アンプル10Aに収容された薬品の種類などの情報を読み取る。
また、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、1本目の前記注射針11cを前記注射針着脱装置43にセットし、2本目の前記注射針11cを前記載置棚33に仮置きする。ここで、1本目の前記注射針11cは、シリンジフィルターなしの注射針であり、2本目の前記注射針11cは、シリンジフィルター付きの注射針である。なお、前記器材載置部102に載置されている前記注射針11cにはキャップ11dが付けられており、前記キャップ11dは前記注射針着脱装置43で着脱される。また、前記注射針11cが前記注射器11のシリンジ11aに装着された状態で前記トレイ101にセットされることも考えられる。この場合には、前記注射器11に前記注射針11cにセットする工程は省略される。
そして、前記第2制御部500は、前記器材載置部102上の全ての器材を取り出すと、前記トレイ搬送部110の前記トレイ昇降部112により前記器材載置部102を下降させて前記トレイ101に戻す。なお、前記第2制御部500は、前記器材載置部102上の器材が全て取り出されたか否かを前記トレイ確認カメラ41による撮影画像に基づく画像認識処理により確認する。
その後、前記第2制御部500は、前記シャッター111を閉めて、前記トレイ搬送部110により前記トレイ101を前記トレイ搬送終端部110aに搬送させる。次に、前記第2制御部500は、前記トレイ搬送部110の前記バッグ昇降部113により前記トレイ101の前記輸液バッグ保持部103で保持されている前記輸液バッグ12の混注口を前記混注処理室104に形成された混注連通口37に位置させる。
そして、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記薬品読取部34にセットされた前記アンプル10Aを前記載置棚33に移動させる。次に、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記載置棚33から前記注射器11を取り出し、前記第2ロボットアーム22にセットする。続いて、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11を前記注射針着脱装置43に移動させて前記注射器11に前記注射針11cをセットさせる。その後、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11を前記針曲り検知部36に移動させ、前記注射針11cの曲りの有無を検出する。なお、前記注射針11cが前記注射器11に装着された状態で前記トレイ101にセットされることも考えられる。この場合には、前記注射器11に前記注射針11cにセットする工程は省略される。
次に、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記載置棚33から前記アンプル10Aを取り出し、前記アンプルカッター31を用いて前記アンプル10Aの頭部を折る。そして、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22により、前記アンプル10Aと前記注射器11とを接近させて、前記注射器11の前記注射針11cを前記アンプル10A内に挿入する。その後、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により前記プランジャ11bを操作して前記アンプル10Aから前記調製データにより予め定められた量の薬品を前記注射器11で吸引する。
このとき、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22は、前記アンプル10A及び前記注射器11の姿勢を徐々に斜めにする。例えば、前記アンプル10Aの口部が鉛直上方向、前記注射器11の前記注射針11cが鉛直下方向に向けられた状態で、前記アンプル10Aからある程度の薬品を吸い上げ、その後、前記アンプル10Aを、鉛直方向を基準に10度程度傾斜させて前記口部の側(首部)に薬品を移動させた状態を形成させる。これにより、前記注射器11の前記注射針11cの先端を前記アンプル10Aの底に着けないで薬品を極力残さずに吸い上げることが可能になる。
その後、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22のいずれか一方又は両方を制御して、前記薬品が吸引された後の前記アンプル10A及び前記薬品を吸引した状態の前記注射器11を前記注射器確認カメラ42の撮影範囲内に移動させる。そして、前記第2制御部500は、前記注射器確認カメラ42により前記アンプル10A及び前記注射器11を一度に撮影し、その撮影画像を鑑査画像として前記データ記憶部504に記録する。例えば、前記注射器確認カメラ42は、予め定められた前記撮影範囲を撮影するものである。一方、前記第2制御部500が、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22により移動された後の前記アンプル10A及び前記注射器11が一度に撮影可能になるように前記注射器確認カメラ42の前記撮影範囲を変更可能であることも考えられる。
次に、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11の前記注射針11cを交換する。具体的に、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11を前記針曲り検知部36に移動させ、前記注射針11cの曲りの有無を検出する。そして、前記第2ロボットアーム22は、前記注射器11を前記注射針着脱装置43に移動させて、前記注射針11cに前記キャップ11dを装着させる。そして、前記第2制御部500は、前記注射針着脱装置43により前記キャップ11dを回転させて、前記注射器11から前記注射針11cを取り外す。なお、前記注射針11cの取り外しは、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22による前記キャップ11dの回転動作によって行われてもよい。
そして、前記第2制御部500は、前記ゴミ蓋132aを開き、前記第1ロボットアーム21により前記注射針着脱装置43が掴んでいる前記注射針11cを前記ゴミ収容室13a内に落下させて廃棄する。その後、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記載置棚33から前記シリンジフィルター付きの前記注射針11cを前記注射針着脱装置43にセットさせる。そして、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により前記注射器11を前記注射針着脱装置43に移動させて、前記注射器11に前記注射針11cを装着させる。この場合も、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11を前記針曲り検知部36に移動させ、前記注射針11cの曲りの有無を検出する。このように、前記混注装置1では、前記アンプル10Aから薬品を吸引するときと、前記輸液バッグ12に輸液を注入するときとで前記注射針11cが交換され、前記アンプル10Aの破片が前記輸液バッグ12に混入することが防止される。
そして、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記トレイ搬送終端部110aに搬送された前記輸液バッグ12の混注口のゴム栓に前記注射器11の前記注射針11cを穿刺して、前記注射器11内の混合薬を前記輸液バッグ12に注入する。一方、前記第2制御部500は、前記ゴミ蓋132aを開き、前記第1ロボットアーム21により前記アンプル10Aを前記ゴミ収容室13a内に落下させて廃棄する。また、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により前記注射器11を前記注射針着脱装置43に移動させて、前記注射器11の前記注射針11cに前記キャップ11dを装着させた後、前記注射器11を前記ゴミ収容室13a内に落下させて廃棄する。
その後、前記第2制御部500は、前記注射器確認カメラ42などによって撮影された各種の画像を前記データ記憶部504から読み出して前記タッチパネルモニタ14に表示させる。これにより、ユーザーは、前記タッチパネルモニタ14を見ながら前記混注処理の適否について鑑査を行うことができる。
[バイアル瓶10Bを使用する混注処理]
続いて、前記バイアル瓶10Bに収容された薬品が溶解の必要のある粉薬のような薬品である場合に、その薬品を輸液と混合してから前記輸液バッグ12に注入する際の混注処理の基本動作について説明する。
前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記トレイ搬送部110に供給されると、前記ICリーダ101cによって前記トレイ101の前記ICタグ101bから前記トレイ101の識別情報を読み取る。そして、前記第2制御部500は、前記トレイ101の識別情報が、当該混注処理の前記調製データに予め対応付けられた識別情報に一致する場合、前記シャッター111を開く。その後、前記第2制御部500は、前記トレイ101の前記器材載置部102を、前記トレイ搬送部110の前記トレイ昇降部112により上昇させて前記混注処理室104に露出させる。
次に、前記第2制御部500は、前記器材載置部102を前記トレイ確認カメラ41により撮影する。そして、前記第2制御部500は、前記トレイ確認カメラ41による撮影画像に基づく画像認識処理によって、前記器材載置部102に載置された前記バイアル瓶10B及び前記注射器11などの器材の位置や向きを把握する。特に、前記第2制御部500は、前記器材載置部102から前記バイアル瓶10B又は前記注射器11を取り出す度に、前記トレイ確認カメラ41で前記器材載置部102を撮影し、その撮影画像から最新の前記バイアル瓶10B及び前記注射器11の位置や向きを把握する。
続いて、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記混注処理室104内に露出された前記器材載置部102に載置された前記注射器11を前記載置棚33に仮置きする。また、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記器材載置部102に載置された前記バイアル瓶10Bを前記薬品読取部34にセットする。そして、前記第2制御部500は、前記薬品読取部34により、前記バイアル瓶10Bに収容された薬品の種類などの情報を読み取る。
次に、前記第2制御部500は、前記器材載置部102上の全ての器材を取り出すと、前記トレイ搬送部110の前記トレイ昇降部112により前記器材載置部102を下降させて前記トレイ101に戻す。なお、前記第2制御部500は、前記器材載置部102上の器材が全て取り出されたか否かを前記トレイ確認カメラ41による撮影画像に基づく画像認識処理により確認する。
その後、前記第2制御部500は、前記シャッター111を閉めて、前記トレイ搬送部110により前記トレイ101を前記トレイ搬送終端部110aに搬送させる。次に、前記第2制御部500は、前記トレイ搬送部110の前記バッグ昇降部113により前記トレイ101の前記輸液バッグ保持部103で保持されている前記輸液バッグ12の混注口を前記混注処理室104に形成された混注連通口37に位置させる。
そして、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記薬品読取部34にセットされた前記バイアル瓶10Bを前記載置棚33に移動させる。一方、この移動処理と並行して、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記器材載置部102に載置された前記注射器11の前記注射針11cを前記注射針着脱装置43にセットする。
次に、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記載置棚33から前記注射器11を取り出し、前記第2ロボットアーム22にセットする。続いて、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11を前記注射針着脱装置43に移動させて前記注射器11に前記注射針11cをセットさせる。その後、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記注射器11を前記針曲り検知部36に移動させ、前記注射針11cの曲りの有無を検出する。なお、前記注射針11cが前記注射器11のシリンジ11aに装着された状態で前記トレイ101にセットされることも考えられる。この場合には、前記注射器11に前記注射針11cにセットする工程は省略される。
続いて、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記トレイ搬送終端部110aに搬送された前記輸液バッグ12の混注口のゴム栓に前記注射器11の前記注射針11cを穿刺して、前記輸液バッグ12から前記調製データで示された溶解量の輸液を吸引する。一方、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記載置棚33に載置されている前記バイアル瓶10Bを取り出す。
そして、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22により、前記バイアル瓶10Bと前記注射器11とをそれぞれ接近させて、前記注射器11の前記注射針11cを前記バイアル瓶10Bに穿刺する。その後、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22によって前記プランジャ11bを操作することにより、前記注射器11内の前記輸液を前記バイアル瓶10B内に注入する。このように、前記薬品が粉薬である場合には、前記混注処理において、前記注射器11で前記輸液バッグ12から輸液を抜き取ると共に前記注射器11から前記バイアル瓶10Bに前記輸液を注入する溶解工程が実行される。これにより、前記バイアル瓶10B内の薬品が前記輸液で溶解される。このとき、前記注射器11及び前記バイアル瓶10Bの姿勢は、前記注射器11の前記注射針11cが鉛直下方向に向けられ、前記バイアル瓶10Bの口部が鉛直上方向に向けられた状態である。
次に、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記輸液が注入された前記バイアル瓶10Bを前記攪拌装置32にセットする。これにより、前記攪拌装置32では、前記バイアル瓶10B内の薬品及び輸液が攪拌される。前記攪拌装置32による攪拌が終了すると、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21により、前記攪拌装置32から前記バイアル瓶10Bを取り出す。
そして、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記ロボットアーム22により、前記バイアル瓶10Bと前記注射器11とをそれぞれ接近させて、前記注射器11の前記注射針11cを前記バイアル瓶10Bに穿刺する。その後、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22によって前記プランジャ11bを操作することにより、前記バイアル瓶10B内の混合薬を前記注射器11で吸引する。このとき、前記注射器11及び前記バイアル瓶10Bの姿勢は、前記バイアル瓶10Bの口部が鉛直下方向に向けられ、前記注射器11の前記注射針11cが鉛直上方向に向けられた状態である。
その後、前記第2制御部500は、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22のいずれか一方又は両方を制御して、前記薬品が吸引された後の前記バイアル瓶10B及び前記薬品を吸引した状態の前記注射器11を前記注射器確認カメラ42の撮影範囲内に移動させる。そして、前記第2制御部500は、前記注射器確認カメラ42により前記バイアル瓶10B及び前記注射器11を一度に撮影し、その撮影画像を鑑査画像として前記データ記憶部504に記録する。例えば、前記注射器確認カメラ42は、予め定められた前記撮影範囲を撮影するものである。一方、前記第2制御部500が、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22により移動された後の前記バイアル瓶10B及び前記注射器11が一度に撮影可能になるように前記注射器確認カメラ42の前記撮影範囲を変更可能であることも考えられる。
そして、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により、前記トレイ搬送終端部110aに搬送された前記輸液バッグ12の混注口のゴム栓に前記注射器11の前記注射針11cを穿刺して、前記注射器11内の混合薬を前記輸液バッグ12に注入する。このように、前記混注処理では、前記バイアル瓶10Bから前記注射器11で前記薬品を吸引すると共に前記注射器11から前記輸液バッグ12に前記薬品を注入する注入工程が実行される。
一方、前記第2制御部500は、前記ゴミ蓋132aを開き、前記第1ロボットアーム21により前記バイアル瓶10Bを前記ゴミ収容室13a内に落下させて廃棄する。また、前記第2制御部500は、前記第2ロボットアーム22により前記注射器11を前記注射針着脱装置43に移動させて、前記注射器11の前記注射針11cに前記キャップ11dを装着させた後、前記注射器11を前記ゴミ収容室13a内に落下させて廃棄する。
その後、前記第2制御部500は、前記注射器確認カメラ42などによって撮影された各種の画像を前記データ記憶部504から読み出して前記タッチパネルモニタ14に表示させる。これにより、ユーザーは、前記タッチパネルモニタ14を見ながら前記混注処理の適否について鑑査を行うことができる。
なお、前記バイアル瓶10Bに収容された薬品が溶解の必要のない薬液のような薬品であることも考えられる。この場合の前記混注処理は、前記輸液バッグ12から前記輸液を吸引して前記バイアル瓶10Bに注入して攪拌する工程が実行されない点を除いて、前記バイアル瓶10Bに収容された薬品が溶解の必要のある粉薬のような薬品である場合の前記混注処理と同様であるため説明を省略する。
[装填準備処理]
そして、前記混注装置1では、前記第1制御部400によって、前記混注処理の実行前に、前記トレイ101に前記薬品容器10、前記注射器11、及び前記輸液バッグ12などを収容するための装填準備を支援する装填準備処理が実行される。ここに、図18は、前記装填準備処理の一例を示すフローチャートである。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記第1制御部400は、前記調製データに基づく前記混注処理に必要な薬品及び器材などを装填する準備作業を開始するための装填準備開始操作が前記操作部405に対して行われたか否かを判断する。前記装填準備開始操作には、未処理の一又は複数の前記調製データから今回の準備作業の対象となる前記調製データを選択する操作が含まれる。ここで、前記装填準備開始操作が行われたと判断すると(S1:Yes)、処理はステップS2に移行する。また、前記装填準備開始操作が行われるまでの間は(S1:No)、処理が前記ステップS1で待機する。
<ステップS2>
ステップS2において、前記第1制御部400は、前記装填準備開始操作で選択された前記調製データに基づいて、前記混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業の要否を判定する。
具体的に、前記第1制御部400は、前記調製データに基づく前記混注処理の結果として前記輸液バッグ12内の液体量が変化する場合に前記事前作業が必要であると判断する。
例えば、前記溶解工程で前記輸液バッグ12から抜き取られた輸液の量よりも前記注入工程で前記輸液バッグ12に注入された前記液体の量が少ない場合には、前記輸液バッグ12の液体量が前記輸液バッグ12に収容されている輸液量として定められた規定量よりも少なくなる。この場合には、前記輸液バッグ12の輸液が患者に点滴投与される際に、前記規定量が投与される場合に比べて点滴時間が短くなる。そのため、前記第1制御部400は、前記溶解工程で前記輸液バッグ12から抜き取られる輸液の量と前記注入工程で前記輸液バッグ12に注入される前記液体の量との差分(減少量)に基づいて、前記混注処理の実行前に前記輸液バッグ12に輸液を所定量だけ補充する補充作業が前記事前作業として必要であると判定する。より具体的に、前記第1制御部400は、前記差分が予め定められた閾値以上である場合に、前記混注処理の結果として前記輸液バッグ12内の液体量が減少すると判断し、前記補充作業が必要であると判断する。
また、前記薬品が薬液である場合、前記混注処理において、前記薬品容器10から前記注射器で前記薬品が吸引されて前記輸液バッグ12に注入されると、前記輸液バッグ12の液体量が前記輸液バッグ12に収容されている輸液量として定められた規定量より多くなる。この場合には、前記輸液バッグ12の輸液が患者に点滴投与される際に、前記規定量が投与される場合に比べて点滴時間が長くなる。そのため、前記第1制御部400は、前記混注処理の実行前に前記輸液バッグ12から輸液を所定量だけ抜き取る抜取り作業が前記事前作業として必要であると判定する。より具体的に、前記第1制御部400は、前記薬品の液体量が予め定められた閾値以上である場合に、前記混注処理の結果として前記輸液バッグ12内の液体量が増加すると判断し、前記抜取り作業が必要であると判断する。
また、前記第1制御部400は、前記混注装置で前記輸液バッグ12に注入される前記薬品とは異なる他の薬品の前記輸液バッグ12への注入作業が必要であることが前記調製データで定められている場合に、前記注入作業が前記事前作業として必要であると判断する。なお、本実施形態では、前記ステップS2において、前記事前作業として、前記補充作業、前記抜取り作業、及び前記注入作業の要否が判断される場合について説明するが、本発明では、前記補充作業、前記抜取り作業、及び前記注入作業の少なくとも1つの要否が判断されればよい。
<ステップS3>
次に、ステップS3において、前記第1制御部400は、前記ステップS2で前記事前作業が必要であると判断されたか否かを判断する。即ち、記補充作業、前記抜取り作業、及び前記注入作業の少なくとも1つが必要であると判断されたか否かを判断する。ここで、前記事前作業が必要である場合は(S3:Yes)、処理がステップS4に移行し、前記事前作業が必要でない場合は(S3:No)、処理がステップS301に移行する。
<ステップS301>
ステップS301において、前記第1制御部400は、前記輸液バッグ12のGS1データバーなどの識別情報の読み取りを指示するためのメッセージを含む表示画面D11を前記ディスプレイ203に表示させ、処理をステップS8に移行させる。ここに、図19は、前記表示画面D11の一例を示す図である。図19に示されている前記表示画面D11では、前記調製データの内容と共に、「生理食塩液(500mL)のGS1データバーを読み取ってください」などのメッセージM11が表示されている。
ここで、前記第1制御部400は、前記バーコードリーダ204によって前記輸液バッグ12の識別情報が読み取られ、前記調製データとの照合結果が一致すると、処理をステップS8に移行させる。なお、前記第1制御部400は、前記輸液バッグ12の識別情報と前記調製データとの照合結果が一致しない場合には、例えばエラーメッセージを表示させることが考えられる。
<ステップS4>
一方、前記事前作業が必要であると判断された場合、続くステップS4において、前記第1制御部400は、前記混注処理とは別に前記混注処理の実行前に前記事前作業が必要である旨を示す予め定められたメッセージを報知する。なお、前記メッセージの内容は、前記事前作業に関するものであればよく、ここで説明する内容に限らない。ここに、係る処理を実行するときの前記第1制御部400が報知処理部の一例である。具体的に、前記第1制御部400は、前記事前作業の内容ごとに対応して予め定められたメッセージを含む表示画面D12を前記ディスプレイ203に表示させることにより、前記事前作業が必要である旨を報知することが可能である。これにより、前記調製データについての前記混注処理を実行するに際して前記事前作業が必要である旨をユーザーに認識させることができるため、前記事前作業の漏れが抑制される。なお、前記報知は、前記メッセージの表示に限らず、予め定められたメッセージ音声の再生によって行われてもよい。
ここに、図20は、前記事前作業の内容が前記抜取り作業である場合に表示される前記表示画面D12の一例を示す図である。図20に示されている前記表示画面D12では、前記事前作業として前記抜取り作業が必要である場合に対応して予め設定されており、前記抜取り作業を要する旨を示す「事前抜取り作業があります。装填を開始しますか?」などのメッセージM12が表示されている。
また、前記事前作業には、前記抜取り作業の他に、前記補充作業及び前記注入作業なども含まれる。そして、前記ステップS2において、前記差分が前記閾値以上であり前記補充作業が必要であると判断された場合には、前記ステップS4において、前記補充作業を要する旨を示す「事前補充作業があります。装填を開始しますか?」などのメッセージが表示される。さらに、前記ステップS2で前記事前作業として前記注入作業が必要であると判断された場合には、前記ステップS4において、前記注入作業を要する旨を示す「事前注入作業があります。装填を開始しますか?」などのメッセージが表示される。なお、前記事前作業の内容に関係なく、「事前作業があります。装填を開始しますか?」などの共通のメッセージが表示されてもよい。
<ステップS5>
ステップS5では、前記ステップS301と同様に、前記第1制御部400が、前記輸液バッグ12のGS1データバーなどの識別情報の読み取りを指示するための前記メッセージM11を含む前記表示画面D11を前記ディスプレイ203に表示させる。ここで、前記第1制御部400は、前記バーコードリーダ204によって前記輸液バッグ12の識別情報が読み取られ、前記調製データとの照合結果が一致すると、処理をステップS6に移行させる。なお、前記第1制御部400は、前記輸液バッグ12の識別情報と前記調製データとの照合結果が一致しない場合には、例えばエラーメッセージを表示させることが考えられる。
<ステップS6>
ステップS6において、前記第1制御部400は、前記事前作業の詳細を報知する。具体的に、前記第1制御部400は前記ディスプレイ203に、前記事前作業の内容ごとに対応して予め定められたメッセージを含む表示画面D13を表示させることにより、前記事前作業の内容を報知する。これにより、前記調製データについての前記混注処理を実行するに際して前記事前作業の内容をユーザーに認識させることができる。なお、前記報知は、予め定められたメッセージ音声の再生によって行われてもよい。
ここに、図21は、前記事前作業の内容が前記抜取り作業である場合に表示される前記表示画面D13の一例を示す図である。図21に示されている前記表示画面D13では、前記調製データの内容と共に、前記事前作業として前記抜取り作業が必要である場合に対応して予め設定されている「輸液から指定量を抜き取ってください」などのメッセージM131が表示されている。また、前記表示画面D13では、前記抜取り作業における抜取り量を示す「輸液から10.0mLを抜き取ってください」などのメッセージM132も表示されている。これにより、ユーザーは、前記事前作業の内容を容易に把握することができる。
さらに、前記表示画面D13では、前記抜取り作業で前記輸液バッグ12から薬液を抜き取る際の注射器の針刺し位置を案内するための画像P131及びメッセージM133が表示されている。具体的に、前記表示画面D13に示す例では、「抜取りの針は、針刺し位置の赤丸で示した場所に刺してください。」などの前記メッセージM133と共に、前記輸液バッグ12のゴム栓の上面における針刺し位置が赤丸のマークP132で示された前記画像P131が表示されている。例えば、前記マークP132は、前記輸液バッグ12のゴム栓の上面に直接記載されているものではなく、前記表示画面D13に表示される前記輸液バッグ12のゴム栓の上面の画像に前記針刺し位置の指標として合成された画像である。なお、前記輸液バッグ12のゴム栓の上面の画像及び前記マークP132の画像が合成された案内用の画像は、前記輸液バッグ12の種別ごとに対応付けて前記データ記憶部404に予め記憶されている。また、前記輸液バッグ12のゴム栓の上面には、予め定められた特定穿刺領域として出力用穿刺領域及び入力用穿刺領域が含まれる。前記出力用穿刺領域には、前記輸液バッグ12内の輸液を患者に投与する際に用いられる領域である旨を示す「OUT」の文字が記載され、及び前記入力用穿刺領域には、輸液に薬品を注入する際などに用いられる領域である旨を示す「IN」の文字が記載されている。そして、前記画像P131においても、「OUT」及び「IN」の文字が表示されている。前記表示画面D13では、前記特定穿刺領域のうち前記出力用穿刺領域を除く前記入力用穿刺領域が前記針刺し位置として前記画像P131によって案内されている。これにより、ユーザーは、前記事前作業で注射器の針を刺す針刺し位置を容易に把握することができる。このような前記事前作業における針刺し位置の案内は、前記補充作業及び前記注入作業が必要である場合にも同様に行われる。なお、前記表示画面D13において、前記マークP132の表示が省略され、前記メッセージM133として、例えば「抜取りの針はINの場所に刺して下さい。」のように前記入力用穿刺領域を使用する旨のメッセージが表示されることも考えられる。
一方、前記混注装置1では、前記混注処理において、前記表示画面D13において案内された前記針刺し位置及び前記出力用穿刺領域を除く他の領域に前記注射器11の注射針11cが穿刺されることになる。ここで、前記他の領域の位置及び範囲は、前記輸液バッグ12の種別ごとに予め定められており、前記第1制御部400のデータ記録部404及び前記第2制御部500のデータ記録部504に記憶されていることが考えられる。また、前記第1制御部400から前記第2制御部500に、前記表示画面D13などで案内した前記針刺位置又は前記他の領域を通知することにより、前記第2制御部500が前記他の領域の位置及び範囲を判断することも考えられる。なお、前記特定穿刺領域に複数の前記入力用穿刺領域が含まれる場合であって、前記ステップS6において、前記入力用穿刺領域のうち一部の領域のみが前記針刺し位置として案内されることも考えられる。この場合には、前記針刺し位置として案内されない他の前記入力用穿刺領域が前記他の領域に含まれることも考えられる。そして、前記第2制御部500は、前記混注処理における前記注射針11cの前記輸液バッグ12のゴム栓への穿刺時に、前記輸液バッグ12のゴム栓を前記針挿入確認カメラ44などで撮影した画像などに基づいて前記針刺し位置を除く前記他の領域を検出する。そして、前記第2制御部500は、前記他の領域に前記注射針11cを穿刺するように前記第2ロボットアーム22を制御する。これにより、前記事前作業と前記混注処理とにおける針刺し位置の重複及び近接などが防止される。なお、前記トレイ101における前記輸液バッグ12の載置姿勢が予め定められている場合、前記第2制御部500は、前記載置姿勢に基づいて前記針刺し位置を除く前記他の領域を検出することも可能である。
ところで、前記混注処理の実行前に前記事前作業がユーザーによって実行される場合には、前記第1制御部400によって、前記事前作業が適切に行われたことの履歴が前記データ記録部404に記録されることが考えられる。例えば、前記作業テーブル202上に、前記第1制御部400に接続される秤量計が設けられ、前記第1制御部400は、前記表示画面D13の表示中に前記秤量計で秤量された結果を前記履歴として記録することが考えられる。これにより、例えば前記抜取り作業によって輸液が抜き取られた後の前記輸液バッグ12の秤量結果、又は前記補充作業によって輸液が補充された後の前記輸液バッグ12の秤量結果などを前記履歴として残すことが可能となる。また、前記注入作業で前記他の薬品が前記輸液バッグ12に注入された場合も同様に、その注入後の前記輸液バッグ12の秤量結果などを前記履歴として残すことが可能となる。さらに、前記薬品装填部200に、前記事前作業の状況を撮影するデジタルビデオカメラなどの撮像部が設けられ、前記事前作業の状況が履歴として前記データ記録部404に記録されることも考えられる。
<ステップS7>
次に、ステップS7において、前記第1制御部400は、前記事前作業の確認操作を待ち受ける(S7:No)。具体的に、前記表示画面D13では、前記確認操作を受け付けるための操作キーK131が表示されており、前記第1制御部400は、前記操作部405を用いた前記操作キーK131の操作により前記確認操作を受け付ける。
そして、前記確認操作が行われると(S7:Yes)、処理がステップS7に移行する。即ち、前記混注装置1において、前記混注制御部100は、前記調製データについて前記事前作業が必要である場合は、前記確認操作が行われるまでの間、前記調製データに基づく前記混注処理を開始させない。従って、前記事前作業の実施漏れがより効果的に抑制される。なお、複数の前記事前作業が必要である場合には、前記事前作業ごとに対応して前記ステップS6〜S7の処理が繰り返し実行される。
<ステップS8>
その後、ステップS8において、前記第1制御部400は、前記輸液バッグ12の前記トレイ101への配置を案内するための表示画面D14を前記ディスプレイ203に表示させる。ここに、図22は、前記表示画面D14の一例を示す図である。図22に示されている前記表示画面D14には、前記調製データの内容と共に、前記輸液バッグ12の配置方法を示すメッセージM14が表示されている。そして、前記輸液バッグ12の配置作業が完了した旨の操作入力が行われると、前記第1制御部400は、処理をステップS9に移行させる。
<ステップS9>
ステップS9において、前記第1制御部400は、前記薬品容器10のGS1データバーなどの識別情報の読み取りを指示するためのメッセージを含む表示画面D15を前記ディスプレイ203に表示させる。ここに、図23は、前記表示画面D15の一例を示す図である。図23に示されている前記表示画面D15では、前記調製データの内容と共に、「5−FU注 1000mgのGS1データバーを読み取ってください」などのメッセージM15が表示されている。
ここで、前記第1制御部400は、前記バーコードリーダ204によって前記薬品容器10の識別情報が読み取られ、前記調製データとの照合結果が一致すると、処理をステップS10に移行させる。なお、前記第1制御部400は、前記薬品容器10の識別情報と前記調製データとの照合結果が一致しない場合にはエラーメッセージを表示させる。
<ステップS10>
ステップS10において、前記第1制御部400は、前記薬品容器10の前記トレイ101への配置を案内するための表示画面D16を前記ディスプレイ203に表示させる。ここに、図24は、前記表示画面D16の一例を示す図である。図24に示されている前記表示画面D16には、前記調製データの内容と共に、前記薬品容器10の配置方法を示すメッセージM16が表示されている。そして、前記薬品容器10の配置作業が完了した旨の操作入力が行われると、前記第1制御部400は、処理をステップS11に移行させる。
<ステップS11>
ステップS11において、前記第1制御部400は、前記注射器11の前記トレイ101への配置を案内するための表示画面D17を前記ディスプレイ203に表示させる。ここに、図25は、前記表示画面D17の一例を示す図である。図25に示されている前記表示画面D17には、前記調製データの内容と共に、前記注射器11の配置方法を示すメッセージM17が表示されている。そして、前記注射器11の配置作業が完了した旨の操作入力が行われると、前記第1制御部400は、処理をステップS12に移行させる。
<ステップS12>
ステップS12において、前記第1制御部400は、前記調製データに関する装填完了の登録を促すメッセージを含む表示画面D18を前記ディスプレイ203に表示させる。ここに、図26は、前記表示画面D18の一例を示す図である。図26に示されている前記表示画面D18には、前記調製データの内容と共に、今回の準備対象であった前記調製データに関する装填完了の登録を促すメッセージM18が表示されている。ここで、前記装填完了の登録の操作入力が行われると、前記第1制御部400は、処理をステップS13に移行させる。
<ステップS13>
ステップS13において、前記第1制御部400は、前記トレイ101の前記電子ペーパー101aに前記調製データの一部を記録すると共に、前記調製データの完了登録が行われた旨のメッセージを含む表示画面D19を前記ディスプレイ203に表示させる。これにより、前記混注装置1では、前記トレイ101が前記トレイ挿入口114から装填されたことが不図示のセンサによって検出された場合に、前記混注処理が開始される。
ここに、図27は、前記表示画面D19の一例を示す図である。図27に示されている前記表示画面D19には、前記調製データの内容と共に、今回の準備対象であった前記調製データの準備が完了した旨のメッセージM19が表示されている。なお、前記表示画面D11〜前記表示画面D19の表示中に装填中断の操作入力が行われた場合には、前記調製データに基づく装填準備が中止される。
[第2の実施形態]
前述したように、前記混注装置1では、前記混注処理の結果として前記輸液バッグ12内の液体量が変化するおそれがある。そして、前記第1の実施形態では、前記輸液バッグ12内の液体量を事前に調整するための事前作業が薬剤師などによって行われる場合について説明した。
[輸液量制御処理]
一方、本実施形態では、前記第2制御部500が、前記混注処理において前記輸液バッグ12内の液体量が変化しないように前記輸液バッグ12内の輸液量を自動的に調整する補充工程又は抜取り工程を含む輸液量制御処理を実行可能な構成について説明する。なお、以下の実施形態において前記第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。ここに、図28は、前記輸液量制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。例えば、前記輸液量制御処理は、前記混注処理の開始前に実行される。なお、前記輸液量制御処理は、前記混注処理の途中又は前記混注処理の実行後に実行されてもよい。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、前記第2制御部500は、前記調製データに基づく前記混注処理において用いられる前記薬品容器10内の薬品が粉薬であるか否かを判断する。ここで、前記第2制御部500は、前記薬品が粉薬であると判断すると(S21:Yes)、処理をステップS22に移行させる。また、前記第2制御部500は、前記薬品が粉薬でない、即ち前記薬品が薬液であると判断すると(S21:Yes)、処理をステップS211に移行させる。
<ステップS22>
ステップS22において、前記第2制御部500は、前記混注処理において前記輸液バッグ12から抜き取られる輸液の抜取り量と前記輸液バッグ12に注入される液体の注入量との差分を算出する。例えば、前記薬品容器10内の粉薬を溶解するために必要な輸液の量に対して、前記薬品容器10から前記輸液バッグ12に注入するべき液体の注入量が少ない場合に、前記輸液バッグ12内の液体量が前記輸液バッグ12に収容されている液体の規定量よりも少なくなる。そこで、当該輸液量制御処理において、前記第2制御部500は、前記溶解工程で前記輸液バッグ12から抜き取られる輸液量と前記注入工程で前記輸液バッグ12に注入される液体量との差分(液体量の変化量)に基づいて前記液体量の変化の有無を判断する。
<ステップS23>
ステップS23において、前記第2制御部500は、前記ステップS22で算出された前記差分が予め設定された閾値以上であるか否かを判断する。これにより、前記差分が少ないような場合に前記事前作業を必要としない運用が可能である。前記閾値は、前記輸液バッグ12の容量のN%のように、前記輸液バッグ12の容量に対する予め定められた割合で設定されていることが考えられる。また、前記所定範囲が、前記輸液バッグ12の容量に関係なく特定の値に設定されていることも考えられる。
ここで、前記差分が前記閾値以上であると判断されると(S23:Yes)、処理はステップS24に移行し、前記差分が前記閾値以上でないと判断されると(S23:No)、処理は当該輸液量制御処理は終了する。即ち、前記差分が前記閾値未満である場合には、前記輸液バッグ12の輸液を補充するための補充工程(S24)は実行されない。なお、前記ステップS23が省略されることも考えられる。
<ステップS24>
ステップS24において、前記第2制御部500は、前記ステップS22で算出された前記差分に対応する量の輸液を前記輸液バッグ12に補充する補充工程を実行する。具体的に、前記第2制御部500は、前記補充工程において、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22を制御し、前記トレイ101に予め配置される補充用容器に収容されている輸液を前記注射器11で抜き取って前記輸液バッグ12に注入する。これにより、前記混注処理が実行された後も、前記輸液バッグ12内には、前記輸液バッグ12内の液体量として予め定められた規定量の液体が収容されている状態となる。従って、前記輸液バッグ12内の輸液を患者に点滴投与する場合に、その点滴投与の所要時間が前記輸液バッグ12の規定量から想定される所要時間と一致することになる。なお、前記第2制御部500が、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22を制御し、前記混注処理室104の前記載置棚33等に予め載置された前記補充用容器に収容されている輸液を前記注射器11で抜き取って前記輸液バッグ12に注入することも考えられる。
ここで、前記補充用容器は、樹脂製の輸液容器であって、胴体部の上部に形成された栓部が捻られることにより開封される容器である。この場合、前記混注装置1では、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22の一方により前記胴体部が把持され、他方により前記栓部が把持された状態で、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22が相対的に回動することにより前記補充用容器が開封される。なお、前記補充用容器が、輸液が収容された前記バイアル瓶10B、又は前記補充用容器として前記混注処理室104内に配置された他の前記輸液バッグ12であることも考えられる。
<ステップS211>
一方、ステップS211において、前記第2制御部500は、前記輸液バッグ12に注入される前記薬品の液体量が前記閾値以上であるか否かを判断する。これにより、前記薬品の液体量が少ないような場合に前記事前作業を必要としない運用が可能である。なお、前記ステップS23の閾値と前記ステップS211の閾値とが異なることも考えられる。また、前記薬品が液体であることを条件に後述のステップS212が実行されること、即ち前記ステップS211が省略されることも考えられる。
ここで、前記薬品の液体量が前記閾値以上であると判断されると(S211:Yes)、処理はステップS212に移行し、前記薬品の液体量が前記閾値以上でないと判断されると(S211:No)、処理は当該輸液量制御処理は終了する。即ち、前記薬品の液体量が前記閾値未満である場合には、前記輸液バッグ12の輸液を抜取るための抜取り工程(S212)は実行されない。
<ステップS212>
ステップS212において、前記第2制御部500は、前記薬品の液体量に対応する量の輸液を前記輸液バッグ12から抜取る抜取り工程を実行する。これにより、前記混注処理が実行された後も、前記輸液バッグ12内には、前記輸液バッグ12内の液体量として予め定められた規定量の液体が収容されている状態となる。従って、前記輸液バッグ12内の輸液を患者に点滴投与する場合に、その点滴投与の所要時間が前記輸液バッグ12の規定量から想定される所要時間と一致することになる。具体的に、前記第2制御部500は、前記抜取り工程において、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22を制御し、前記輸液バッグ12の輸液を前記注射器11で抜き取って前記トレイ101に予め配置される抜取り用容器に注入し、前記抜取り用容器を前記ゴミ蓋132a内のゴミ収容室13aに廃棄する。
ここで、前記抜取り用容器は、空又は使用後の前記バイアル瓶10Bである。また、前記第2制御部500が、前記第1ロボットアーム21及び前記第2ロボットアーム22を制御し、前記注射器11で前記輸液バッグ12から抜き取った輸液を前記混注処理室104の前記載置棚33等に予め載置された抜取り用容器に注入することも考えられる。さらに、前記第2制御部500は、前記抜取り用容器に輸液が収容された後、前記抜取り用容器を前記補充用容器として前記載置棚33に載置することも考えられる。なお、前記抜取り用容器が前記混注処理室104内に配置された他の前記輸液バッグ12であることも考えられる。
ところで、前述したように、前記輸液量制御処理では、前記トレイ101が前記トレイ挿入口114に挿入される前に、ユーザーによって前記トレイ101に載置される前記抜取り用容器又は前記補充用容器が使用されることが考えられる。そこで、前記混注装置1では、前記第1制御部400が、前記装填準備処理(図18参照)における前記ステップS6において、前記事前作業の内容として、前記抜取り用容器又は前記補充用容器を前記トレイ101に載置する旨を報知することが考えられる。例えば、前記輸液バッグ12内の液体量が増加する場合には前記抜取り用容器を前記トレイ101に載置する旨のメッセージが表示され、前記輸液バッグ12内の液体量が減少する場合には前記補充用容器を前記トレイ101に載置する旨のメッセージが表示されることが考えられる。なお、前記第2制御部500が、前記注入作業で注入されるべき前記他の薬品を前記輸液バッグ12に注入する工程を前記混注処理と共に実行可能であることも考えられる。この場合、前記装填準備処理における前記ステップS6では、前記他の薬品に対応する前記薬品容器10を前記トレイ101に載置する旨のメッセージが表示されることが考えられる。
さらに、前記第1制御部400は、前記ステップS6において、前記事前作業の内容として、前記事前作業を手動及び自動のいずれで実行するかをユーザーに選択させるための操作キーを表示させることが考えられる。この場合、前記第1制御部400は、ユーザーによる選択結果を前記調製データの調製履歴として前記データ記憶部404に記録する。そして、前記第1制御部400は、前記事前作業を手動で実行する旨が選択された場合には、図21に示されている前記表示画面D13のように、ユーザーに前記事前作業の実行を促すための報知を行うことが考えられる。また、前記第1制御部400は、前記事前作業を自動で実行する旨が選択された場合には、前記抜取り用容器又は前記補充用容器を前記トレイ101に載置する旨を促すための報知を行うことが考えられる。
[輸液量制御処理の他の例]
また、図29は、前記輸液量制御処理の他の例を示すフローチャートである。図29に示す例では、前記輸液量制御処理において、前記ステップS21の前段においてステップS201が実行され、前記ステップS23及び前記ステップS211は省略される。
<ステップS201>
ステップS201において、前記第2制御部500は、前記トレイ101に前記抜取り用容器又は前記補充用容器が載置されていたか否かを判断する。具体的に、前記第2制御部500は、前記混注処理において前記第1ロボットアーム21を制御して前記トレイ101から前記薬品容器10及び前記注射器11などと共に、前記抜取り用容器又は前記補充用容器を順に取り出す。そして、前記第2制御部500は、前記薬品読取部34を用いて前記抜取り用容器又は前記補充用容器から前記抜取り用容器又は前記補充用容器を識別するためのバーコードを読み取る。その後、前記第2制御部500は、前記抜取り用容器又は前記補充用容器を前記載置棚33に載置する。これにより、前記第2制御部500は、前記薬品読取部34で前記抜取り用容器又は前記補充用容器の識別情報が読み取られた場合に、前記トレイ101に前記抜取り用容器又は前記補充用容器が載置されていたと判断することが可能である。ここで、前記抜取り用容器又は前記補充用容器が載置されていたと判断されると(S201:Yes)、処理は前記ステップS21に移行する。一方、前記抜取り用容器又は前記補充用容器が載置されていていないと判断されると(S201:No)、当該輸液量制御処理は終了する。このように、前記ステップS23及び前記ステップS211のように前記輸液バッグ12内の液体量の変化の有無を判断する方法に代えて、前記ステップS201における前記抜取り用容器又は前記補充用容器の有無を判断することも可能である。なお、前記第2制御部500は、前記ステップS201において、前記調製データに、前記抜取り用容器又は前記補充用容器が必要な器材として含まれているか否かを判断してもよい。
[第3の実施形態]
前記混注装置1では、前記装填準備処理が終了した後、前記トレイ101が前記トレイ挿入口114から装填されたことが不図示のセンサによって検出された場合に、前記混注処理が開始される。これに対し、本実施形態では、前記第1制御部400及び前記第2制御部500が、予約された実行時期に前記調製データに基づく前記混注処理を自動的に開始することが可能な構成について説明する。
[予約設定処理]
まず、図30を参照しつつ、前記第1制御部400によって実行される予約設定処理の一例について説明する。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、前記第1制御部400は、前記操作部405に対するユーザーの予約設定操作を待ち受ける(S31:No)。そして、前記第1制御部400は、前記予約設定操作が行われたと判断すると(S31:Yes)、処理をステップS32に移行させる。
具体的に、前記第1制御部400は、前記操作部405を用いて予約画面を表示させるための予め定められた操作が行われた場合に、前記予約画面を表示させると共に、前記予約画面の表示中における前記操作部405の操作に応じて前記調製データに基づく前記混注処理の予約設定操作を受け付ける。前記予約設定操作では、予約対象の前記調製データが選択されると共に、前記調製データの前記混注処理の完了時期が指定される。なお、前記予約設定操作では、前記調製データの前記混注処理の完了時期に代えて前記混注処理の開始時期が指定されてもよい。例えば、前記完了時期又は前記開始時期の指定は日時の入力によって行われる。また、前記完了時期又は前記開始時期の指定は、現在日時からの経過時間の入力によって行われてもよい。
<ステップS32>
ステップS32において、前記第1制御部400は、既に予約されている前記調製データの数と今回の予約との合計が予め定められた最大予約数以内であるか否かを判断する。前記最大予約数は、前記混注装置1の仕様によって予め定められている数であり、前記混注装置1内に装填可能な前記トレイ101の数に対応する。本実施形態に係る前記混注装置1では、前記トレイ挿入口114に挿入可能な前記トレイ101は1つであるため、前記ステップS32では、既に予約されている前記調製データが存在するか否かが判断されることになる。ここで、前記第1制御部400は、前記合計が前記最大予約数以内であると判断すると(S32:Yes)、処理をステップS33に移行させる。また、前記第1制御部400は、前記合計が前記最大予約数以内でないと判断すると(S32:No)、例えば予め定められたエラーメッセージ等を表示した後、処理を前記ステップS31に戻す。
<ステップS33>
ステップS33において、前記第1制御部400は、前記予約設定操作に応じて前記調製データに基づく前記混注処理を任意に予約するための処理を実行する。ここに、前記混注処理の予約を可能とするための処理を実行するときの前記第1制御部400が予約設定処理部の一例である。具体的に、前記第1制御部400は、前記調製データと前記予約設定操作で指定された前記完了時期とに基づいて、前記調製データに基づく前記混注処理が前記完了時期に完了する時期を実行時期として特定する。そのため、例えば前記データ記憶部404には、前記調製データで指示される調製内容ごとの所要時間が記憶され、又は前記所要時間を算出するための情報が記憶されており、前記第1制御部400は前記所要時間に基づいて前記実行時期を特定する。なお、前記予約設定操作により前記混注処理の開始時期が指定された場合には、前記開始時期が前記実行時期として特定される。そして、前記第1制御部400は、前記第2制御部500に対して前記調製データと共に前記調製データについて設定された前記実行時期などの予約情報を送信する。例えば、前記予約情報には、前記実行時期の他に、予約対象の前記調製データを識別するための情報と前記調製データに対応する前記トレイ101の前記識別情報との対応関係を示す情報なども含まれる。なお、前記第1制御部400は、前記予約設定処理で設定した前記調製データに基づく前記混注処理の予約をキャンセル又は変更することも可能である。
[混注制御処理]
続いて、図31を参照しつつ、前記第2制御部500によって実行される混注制御処理の一例について説明する。
<ステップS41>
ステップS41において、前記第2制御部500は、前記混注処理部300に前記トレイ101が装填されているか否かを判断する(S41:No)。具体的に、前記第2制御部500は、前記トレイ挿入口114から装填された前記トレイ101の前記ICタグ101bから前記ICリーダ101cによって識別情報が読み取られた場合に、前記トレイ101が装填されたと判断する。ここで、前記第2制御部500は、前記トレイ101が装填されていると判断すると(S41:Yes)、処理をステップS42に移行させる。なお、前記第2制御部500は、前記トレイ101が装填されていると判断されるまでの間(S41:No)、処理を前記ステップS41で待機させる。
なお、本実施形態では、前記トレイ101が前記トレイ挿入口114から装填された状態で前記混注処理の実行が保留される場合について説明する。これにより、例えば前記調製データに基づく前記混注処理の実行がキャンセルされた場合に、前記トレイ101を前記トレイ挿入口114から排出することが可能である。
一方、前記第2制御部500が、前記混注処理部300に前記トレイ101が装填された場合に、前記トレイ101内の器材を前記混注処理部300内に取り込んだ状態で前記混注処理の実行を保留することも考えられる。具体的に、前記トレイ101に載置された前記薬品容器10及び前記注射器11などは、前記混注処理室104に取り込まれる。このように、前記薬品容器10及び前記注射器11などが前記排気システム(不図示)が設けられた前記混注処理室104内に収容されることにより、前記薬品容器10及び前記注射器11などへの塵埃の付着が抑制され、前記薬品容器10及び前記注射器11などにユーザーの手などが触れることも防止される。また、前記トレイ101に載置された前記輸液バッグ12は、前記トレイ101から前記器材が取り出された後に、前記トレイ搬送終端部110aまで搬送されることが考えられる。これにより、前記輸液バッグ12についても塵埃の付着が抑制され、ユーザーの手などが触れることも防止される。
<ステップS42>
ステップS42において、前記第2制御部500は、前記トレイ挿入口114に装填されている前記トレイ101が前記実行時期が到来した前記調製データに対応するものであるか否かを判断する。具体的に、前記第2制御部500は、前記トレイ101の前記ICタグ101bから前記ICリーダ101cによって読み取られた前記識別情報に予約対象の前記調製データが対応付けられているか否かを判断する。例えば、前記第1制御部400から受信する前記予約情報に、前記予約情報における予約対象の前記調製データと前記トレイ101の前記識別情報との対応関係を示す情報が含まれており、前記第2制御部500は、前記予約情報に基づいて前記トレイ101が前記実行時期が到来した前記調製データに対応するものであるか否かを判断することが考えられる。そして、前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記実行時期が到来した前記調製データに対応するものであると判断すると(S42:Yes)、処理をステップS43に移行させる。一方、前記第2制御部500は、前記トレイ101が前記実行時期が到来した前記調製データに対応するものでないと判断すると(S42:No)、処理をステップS44に移行させる。なお、このような前記トレイ101の適否の判断が実行されない場合でも、前記混注処理において前記トレイ101に収容されている器材と前記調製データとが一致しないと判断された場合にはエラーとなるため、前記ステップS42の処理は省略されてもよい。即ち、前記第2制御部500は、前記実行時期が到来した時点で、前記トレイ101の適否を判定することなく、前記前記トレイ挿入口114に装填されている前記トレイ101を用いて前記混注処理の実行を開始することが考えられる。この場合、前記予約情報には、前記予約情報における予約対象の前記調製データと前記トレイ101の前記識別情報との対応関係を示す情報が含まれていなくてもよい。
<ステップS43>
ステップS43において、前記第2制御部500は、前記第1制御部400から受信した前記実行時期が到来を待ち受ける(S43:No)。そして、前記第2制御部500は、前記実行時期が到来したと判断すると(S43:Yes)、処理をステップS44に移行させる。
<ステップS44>
ステップS44において、前記第2制御部500は、前記トレイ挿入口114に装填された前記トレイ101に対応する前記調製データに基づく前記混注処理を開始する。即ち、前記トレイ101が予約対象の前記調製データである場合は、前記実行時期が到来したタイミングで前記混注処理が開始される。ここに、係る処理を実行するときの前記第2制御部500が前記予約実行処理部の一例である。一方、前記トレイ101が予約対象の前記調製データでない場合は、前記トレイ挿入口114に前記トレイ101が装填されたタイミングで前記混注処理が開始される。
これにより、前記混注装置1では、前記調製データの前記混注処理の実行を予約することにより、例えば深夜又は休日などの予め指定された実行時期に前記混注処理を実行させることが可能となる。
なお、ここでは、前記第2制御部500により、前記予約設定処理で設定した前記混注処理の実行時期が到来した場合に前記混注処理の実行が開始される場合を例に挙げて説明したが、前記第1制御部400が、前記予約設定処理で設定した前記混注処理の実行時期が到来したか否かを判断することも考えられる。この場合、前記第1制御部400は、前記実行時期が到来した場合に、前記調製データを前記第2制御部500に送信して前記混注処理を開始させる。即ち、前記第1制御部400が前記予約実行処理部の一例であることも考えられる。
ところで、本実施形態では、前記混注装置1に、一つの前記トレイ101が挿入可能である構成について説明した。一方、前記混注装置1が、複数の前記トレイ101を収容するトレイ収容部と、前記トレイ収容部から任意の前記トレイ101を取り出して前記トレイ挿入口114に挿入するトレイ挿入部とを備える構成も他の実施形態として考えられる。これにより、前記予約設定処理において、複数の前記調製データの前記混注処理の予約を受け付けることが可能であり、前記混注制御処理では、予約された前記調製データ各々についての前記混注処理をそれぞれの前記実行時期に開始させることが可能である。
[第4の実施形態]
ところで、前記混注装置1は、前記上位システム600から受信した前記調製データに基づく前記混注処理を実行するべき予定を示す調製予定一覧シートS100を出力可能な調製一覧出力機能を有することが考えられる。これにより、ユーザーは、前記調製予定一覧シートS100を参照して前記調製データに基づく前記混注処理の実行予定を事前に確認することができる。
具体的に、前記第1制御部400は、前記操作部405に対する予め設定された一覧出力要求操作に応じて、前記調製予定一覧シートS100の作成条件を入力するための条件入力画面(不図示)を表示させる。前記作成条件では、前記調製予定一覧シートS100に出力する前記調製データを絞り込むための条件として、例えば前記調製データに含まれる調製日、処方箋区分、診療科、及び病棟などの項目の内容が指定される。そして、前記第1制御部400は、前記条件入力画面において前記作成条件が入力されると、前記作成条件に合致する前記調製データを前記データ記録部404から読み出し、前記調製予定一覧シートS100の出力データを作成し、前記ディスプレイ203に表示出力する。
ここに、図32は、前記調製予定一覧シートS100の一例を示す図である。図32に示すように、前記調製予定一覧シートS100では、前記作成条件に合致する前記調製データが一覧表示されると共に、前記調製データ各々について前記事前作業の要否及び内容を示す領域A32などの情報が表示されている。具体的に、前記第1制御部400は、前記調製データのうち前記事前作業が不要な調製データには前記領域A32に空白を表示する。一方、前記第1制御部400は、前記調製データのうち前記事前作業として前記抜取り作業が必要な調製データについては前記領域A32に「手抜取」の文字を表示させる。また、前記第1制御部400は、前記調製データのうち前記事前作業として前記補充作業又は前記注入作業が必要な調製データについては前記領域A32に「手注入」の文字を表示させる。なお、前記領域A32において、前記補充作業及び前記注入作業が異なる文字で識別可能に表示されてもよい。
その後、前記第1制御部400は、前記操作部405に対するユーザー操作に応じて、前記混注装置1に通信可能に接続された不図示のプリンター、又は前記混注装置1に設けられた不図示のプリンターに前記調製予定一覧シートS100の印刷データを出力する。これにより、前記プリンターによって前記調製予定一覧シートS100が印刷される。なお、前記上位システム600が、前記調製予定一覧シートS100の表示出力又は印刷出力が可能であることも考えられる。
このように、前記混注装置1又は前記上位システム600により前記調製予定一覧シートS100が出力可能な構成では、ユーザーが前記調製データに基づく前記混注処理の実行予定を事前に把握することができる。特に、前記調製予定一覧シートS100では、前記事前作業の要否が表示されるため、前記調製データ各々についての前記混注処理の実行に伴うユーザーの作業量を事前に把握することも可能である。
1 混注装置
10 薬品容器
11 注射器
12 輸液バッグ
21 第1ロボットアーム
22 第2ロボットアーム
31 アンプルカッター
32 攪拌装置
33 載置棚
34 薬品読取部
35 秤量計
36 針曲り検知部
37 混注連通口
100 混注制御部
101 トレイ
101a 電子ペーパー
101b ICタグ
101c ICリーダ
110 トレイ搬送部
200 薬品装填部
300 混注処理部
400 第1制御部
500 第2制御部
600 上位システム

Claims (7)

  1. 出力対象の調製データごとに、前記調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要であるか否かを判断し、
    前記調製データの一覧と前記調製データ各々における前記事前作業の要否とが表示される調製予定一覧シートを出力可能な制御装置。
  2. 前記調製予定一覧シートにおいて、前記事前作業が必要な前記調製データについては前記事前作業の内容を表示させる請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記調製予定一覧シートにおいて、前記事前作業が不要な前記調製データについては、前記事前作業が必要な場合に前記事前作業の内容が表示される領域に空白を表示させる請求項2に記載の制御装置。
  4. 一又は複数の前記調製データに基づく前記混注処理の実行を任意に予約可能な予約設定処理部と、
    前記予約設定処理部によって予約された前記調製データに基づく前記混注処理の実行時期が到来した場合に前記混注処理を実行可能な予約実行処理部と、
    を含む請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記事前作業が、前記輸液容器への輸液の補充作業、前記輸液容器からの輸液の抜取り作業、及び前記輸液容器への他の薬品の注入作業の少なくとも1つを含む請求項1〜4のいずれかに記載の制御装置。
  6. コンピュータにより、
    出力対象の調製データごとに、前記調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要であるか否かを判断するステップと、
    前記調製データの一覧と前記調製データ各々における前記事前作業の要否とを含む調製予定一覧シートを出力するステップと、
    を実行する制御方法。
  7. 出力対象の調製データごとに、前記調製データに基づいて薬品容器から注射器で薬品を吸引すると共に前記注射器から輸液容器に前記薬品を注入する混注処理とは別に前記混注処理の実行前に事前作業が必要であるか否かを判断するステップと、
    前記調製データの一覧と前記調製データ各々における前記事前作業の要否とを含む調製予定一覧シートを出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2016098394A 2014-12-05 2016-05-17 制御装置、制御方法、制御プログラム Active JP6119905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246558 2014-12-05
JP2014246558 2014-12-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501702A Division JP5939371B1 (ja) 2014-12-05 2015-11-27 混注装置、混注制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059042A Division JP6750544B2 (ja) 2014-12-05 2017-03-24 制御装置、制御方法、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144711A JP2016144711A (ja) 2016-08-12
JP6119905B2 true JP6119905B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=56091605

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501702A Active JP5939371B1 (ja) 2014-12-05 2015-11-27 混注装置、混注制御プログラム
JP2016098394A Active JP6119905B2 (ja) 2014-12-05 2016-05-17 制御装置、制御方法、制御プログラム
JP2017059042A Active JP6750544B2 (ja) 2014-12-05 2017-03-24 制御装置、制御方法、制御プログラム
JP2020136309A Active JP7014270B2 (ja) 2014-12-05 2020-08-12 混注装置、プログラム
JP2022005826A Active JP7235145B2 (ja) 2014-12-05 2022-01-18 混注装置、プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501702A Active JP5939371B1 (ja) 2014-12-05 2015-11-27 混注装置、混注制御プログラム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059042A Active JP6750544B2 (ja) 2014-12-05 2017-03-24 制御装置、制御方法、制御プログラム
JP2020136309A Active JP7014270B2 (ja) 2014-12-05 2020-08-12 混注装置、プログラム
JP2022005826A Active JP7235145B2 (ja) 2014-12-05 2022-01-18 混注装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (5) JP5939371B1 (ja)
WO (1) WO2016088660A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088660A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社湯山製作所 混注装置
JP6368841B1 (ja) * 2017-11-02 2018-08-01 株式会社永輝商事 注射液自動吸引装置
CN108992348B (zh) * 2018-09-30 2024-02-20 上海擅韬信息技术有限公司 一种全自动配药设备
CN108969359B (zh) * 2018-09-30 2023-11-14 上海擅韬信息技术有限公司 一种全自动配药机器人及其工作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225008A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Nikka Micron Kk 薬液調合装置
US7294119B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-13 Safety Syringes, Inc. Passive delivery system diluents mixing and delivery
JP2012108901A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sanin Seigyo Corp 混注作業支援装置
JP5891684B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-23 株式会社湯山製作所 混注装置
JP5743331B2 (ja) * 2012-06-14 2015-07-01 株式会社トーショー 調剤支援システム
US9474691B2 (en) * 2012-10-25 2016-10-25 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Coinfusion apparatus
JP2014171696A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Universal Giken:Kk 抗がん剤自動調製装置
JP6249619B2 (ja) * 2013-03-26 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2016088660A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社湯山製作所 混注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144711A (ja) 2016-08-12
JPWO2016088660A1 (ja) 2017-04-27
JP2020179284A (ja) 2020-11-05
JP7235145B2 (ja) 2023-03-08
JP7014270B2 (ja) 2022-02-01
JP2017104736A (ja) 2017-06-15
JP6750544B2 (ja) 2020-09-02
WO2016088660A1 (ja) 2016-06-09
JP2022040295A (ja) 2022-03-10
JP5939371B1 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160636B2 (ja) 混注装置、混注制御プログラム
JP6583492B2 (ja) 混注管理装置、混注装置、混注管理プログラム
JP6364833B2 (ja) 注射針、注射器、混注装置、混注方法
JP7014270B2 (ja) 混注装置、プログラム
JP6897650B2 (ja) 混注装置
JP6098704B2 (ja) 混注装置、混注制御プログラム
JP7397274B2 (ja) 混注装置、混注方法、混注制御プログラム
JP6772706B2 (ja) 混注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250