JP6119248B2 - Led電源装置 - Google Patents

Led電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6119248B2
JP6119248B2 JP2013001674A JP2013001674A JP6119248B2 JP 6119248 B2 JP6119248 B2 JP 6119248B2 JP 2013001674 A JP2013001674 A JP 2013001674A JP 2013001674 A JP2013001674 A JP 2013001674A JP 6119248 B2 JP6119248 B2 JP 6119248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
led
current
led lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135167A (ja
Inventor
勇二 佐山
勇二 佐山
瑞木 宇津野
瑞木 宇津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2013001674A priority Critical patent/JP6119248B2/ja
Publication of JP2014135167A publication Critical patent/JP2014135167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119248B2 publication Critical patent/JP6119248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、並列接続されたLEDランプに直流電圧を印加して点灯させるLED電源装置に関する。
LEDランプに直流電圧を印加して点灯させるLED電源装置では、LEDランプの電気的異常が生じた際に、その異常を検出することが望まれている。特許文献1では、直列接続されたLEDの数か所の直列電圧を検出することでLEDの異常(ショート)を検出する技術が提案されている。
特開2006−210272号公報
しかしながら、従来技術では、直列接続されたLEDランプの異常を検出することはできるが、並列接続されたLEDランプの異常を検出することはできないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑みて従来技術の上記問題を解決し、並列接続されたLEDランプの異常を検出することができるLED電源装置を提供することにある。
本発明のLED電源装置は、複数のLEDが直列に接続されてなるLED光源と、LED光源に流れる電流を所定値以下に制限するための電流制限回路とを有している複数本のLEDランプを並列して接続して直流電圧を印加して前記LED光源を点灯させるLED電源装置であって、複数本の前記LEDランプに流れるLEDランプ電流を一括して検出する電流検出手段と、前記LEDランプ電流を定電流制御する定電流制御手段と、前記LEDランプに印加される出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段によって検出された前記出力電圧に基づいて定電流制御する前記LEDランプ電流の電流値を選択する選択手段とを具備し、前記選択手段は、前記出力電圧が第1の閾電圧に達すると、1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第1の閾電圧よりも低い第2の閾電圧を下回ると、1段階高い電流値を選択することを特徴とする。
さらに、本発明のLED電源装置において、前記選択手段は、前記出力電圧が前記第1の閾電圧に達した状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第2の閾電圧を下回る状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階高い電流値を選択するようにしても良い。
本発明によれば、並列接続されたLEDランプの異常を検出することができ、接続されているLEDランプに応じて適切な定電流制御を行うことができるという効果を奏する。
本発明に係るLED電源装置の第1の実施の形態の回路構成を示す回路構成図である。 図1に示す可変電圧及び選択回路の回路構成を示す回路構成図である。 本発明に係るLED電源装置の第1の実施の形態の動作メカニズムを説明する説明図である。 図1の各部の信号波形及び動作波形を示す波形図である。 本発明に係るLED電源装置の第2の実施の形態の回路構成を示す回路構成図である。 図5に示す可変電圧及び選択回路の回路構成を示す回路構成図である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態のLED電源装置1は、図1を参照すると、定電流源であるAC−DCコンバータ2と、第1電圧検出回路3(抵抗R1、R2)と、電流検出用の抵抗R3と、第2電圧検出回路4(抵抗R4、R5)と、コンパレータCP1〜CP4と、基準電圧Vr1、Vr3、Vr4と、可変電圧Vr2と、選択回路5とを備えている。そして、LED電源装置1の交流入力端子ACin1、ACin2が商用交流電源ACに接続され、出力端子Vout1、Vout2に2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている。
LEDランプLAMP1と、LEDランプLAMP2とは、同一の構成であり、複数のLEDが直列に接続されてなるLED光源Dと、LED光源Dに流れる電流を所定値以下に制限するための電流制限回路IC1とを有している。なお、本実施の形態では、LEDランプLAMP1、LAMP2の定格電流は0.55Aとし、電流制限回路IC1は、電流を0.6A以下に制限するものとする。
AC−DCコンバータ2は、商用交流電源ACからの交流電圧を直流電圧に変換した出力電圧Voを出力端子Vout1、Vout2に出力する。AC−DCコンバータ2の高電位側出力が出力端子Vout1に、低電位側出力が電流検出用の抵抗R3を介して出力端子Vout2に接続されている。なお、本実施の形態のAC−DCコンバータ2は、定格電圧が38Vであり、出力端子Vout1、Voutに2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が接続されている状態では、定格の1.1A(1本当たり0.55A)の定電流を、出力端子Vout1、Voutに2本のLEDランプLAMP1、LAMP2の内のいずれか1本のみが接続されている状態では、定格の1/2である0.55Aの定電流をそれぞれ供給する。
第1電圧検出回路3は、AC−DCコンバータ2の高電位側出力と低電位側出力との間に接続された抵抗R1及び抵抗R2の直列回路からなっている。抵抗R1と抵抗R2との接続点は、コンパレータCP1の反転入力端子に接続され、コンパレータCP1において、第1電圧検出回路3による分圧電圧Vo−monitor1と非反転入力端子に接続されている基準電圧Vr1とが比較される。コンパレータCP1の出力端子は、AC−DCコンバータ2に接続され、AC−DCコンバータ2は、コンパレータCP1の出力に基づいて、出力電圧Voを予め設定された制限電圧VoLTD以下に制御する。すなわち、第1電圧検出回路3(抵抗R1、R2)と、コンパレータCP1とは、最大出力電圧制限回路として機能する。なお、本実施の形態では、制限電圧VoLTDは、42Vに設定されている。
電流検出用の抵抗R3とVout2の接続点は、コンパレータCP2の反転入力端子に接続され、コンパレータCP2において、抵抗R3の両端間電圧と非反転入力端子に接続されている可変電圧Vr2とが比較される。コンパレータCP2の出力端子は、AC−DCコンバータ2に接続され、AC−DCコンバータ2は、コンパレータCP2の出力に基づいて、定電流制御を行う。すなわち、電流検出用の抵抗R3とコンパレータCP2とは、出力端子Vout1、Voutに接続されているLEDランプLAMP1、LAMP2を流れるLEDランプ電流Ioをモニターする電流モニター回路として機能する。
可変電圧Vr2は、選択回路5の出力に応じて基準電圧Vaと基準電圧Vbとの2段階に基準電圧が切り替わる可変電圧である。例えば、可変電圧Vr2は、図2に示すように、基準電圧Vaと並列に抵抗R6と抵抗R7とMOSFET等のスイッチ素子Q1とからなる直列回路が接続され、抵抗R6と抵抗R7との接続点がコンパレータCP2の非反転入力端子に接続されている。これにより、可変電圧Vr2は、スイッチ素子Q1がオフ時には基準電圧Vaが可変電圧Vr2となり、スイッチ素子Q1がオン時には、基準電圧Vaを抵抗R6及び抵抗R7で分圧した基準電圧Vbが可変電圧Vr2となる。なお、本実施の形態では、AC−DCコンバータ2は、可変電圧Vr2が基準電圧Vaに切り替わっている状態でLEDランプ電流Ioを定格の1.1Aに制御すると共に、可変電圧Vr2が基準電圧Vaよりも低い基準電圧Vbに切り替わっている状態でLEDランプ電流Ioを定格の1/2である0.55Aに制御する。
第2電圧検出回路4は、出力端子Vout1、Vout2間に接続された抵抗R4及び抵抗R5の直列回路からなっている。抵抗R4と抵抗R5との接続点は、コンパレータCP3の非反転入力端子と、コンパレータCP4の反転入力端子とに接続されている。そして、コンパレータCP3において、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2と反転入力端子に接続されている基準電圧Vr3とが比較される。また、コンパレータCP4において、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2と非反転入力端子に接続されている基準電圧Vr4(<基準電圧Vr3)とが比較される。
図2を参照すると、コンパレータCP3の出力端子は、選択回路5を構成するフリップフロップFF1のセット端子Sに、コンパレータCP4の出力端子は、フリップフロップFF1のリセット端子Rにそれぞれ接続されている。そして、フリップフロップFF1の出力端子Qは、可変電圧Vr2におけるスイッチ素子Q1のゲート端子に接続されている。これにより、出力電圧Voが第1の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr3)に達すると、フリップフロップFF1がセットされて出力がHiレベルになり、スイッチ素子Q1がオン状態になって可変電圧Vr2が基準電圧Vbに切り替わる。出力電圧Voが第2の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr4)を下回ると、フリップフロップFF1がリセットされて出力がLowレベルになり、スイッチ素子Q1がオフ状態になって可変電圧Vr2が基準電圧Vaに切り替わる。すなわち、第2電圧検出回路4(抵抗R4、R5)と、コンパレータCP3、CP4とは、定電流電源である(AC−DCコンバータ2)の出力電圧Voをモニターする電圧モニター回路として機能し、選択回路5は出力電圧Voに応じて可変電圧Vr2を切り替える。
次に、第1の実施の形態のLED電源装置1の動作について図3及び図4を参照して詳細に説明する。
なお、図4は、図1の各部の信号波形及び動作波形を示したもので、(a)は出力電圧Vo、(b)はLEDランプ電流Io、(c)はLEDランプLAMP1を流れる電流、(d)はLEDランプLAMP2を流れる電流、(e)は可変電圧Vr2、(f)は第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2、(g)はコンパレータCP3の出力、(h)はコンパレータCP4の出力、(i)はフリップフロップFF1の出力端子Qからの出力、(j)はフリップフロップFF1のセット端子Sへの入力、(k)はフリップフロップFF1のリセット端子Rへの入力をそれぞれ示している。
図3(a)には、出力端子Vout1、Vout2に2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている場合の通常動作時における出力電圧VoとLEDランプ電流Ioとが示されている。
図4を参照すると、出力端子Vout1、Vout2に2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている状態で、時刻t0にて、商用交流電源ACがLED電源装置1の交流入力端子ACin1、ACin2に投入されると、時刻t0〜時刻t1で出力電圧Voは定格電圧(38V)まで上昇する。この時、図4(f)に示すように、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2は、基準電圧Vr3に達することがなく、図4(g)に示すように、コンパレータCP3の出力は、Lowレベルに維持され、フリップフロップFF1の出力端子Qからの出力フリップフロップFF1の出力も、図4(i)に示すように、Lowレベルのままである。従って、スイッチ素子Q1がオフ状態となるため、図4(e)に示すように、可変電圧Vr2は基準電圧Vaとなって、AC−DCコンバータ2は、LEDランプ電流Ioを定格の1.1Aに制御する。なお、LEDランプLAMP1、LAMP2の1本当たりの電流は、定格の1/2の0.55Aになる。
図3(b)には、(a)に示す通常動作時から、1本のLEDランプLAMP2を外した過渡期における出力電圧VoとLEDランプ電流Ioとが示されている。
図4に示す時刻t2で、1本のLEDランプLAMP2を外すと、出力電圧Voは、図3(a)に示すように、42Vに上昇すると共に、LEDランプ電流Ioは、図3(b)に示すように、0.6Aに低下する。すなわち、出力電圧Voが制限電圧VoLTDである42Vに達すると、第1電圧検出回路3及びコンパレータCP1からなる最大出力電圧制限回路によって制限電圧VoLTDの42Vにクランプされる。また、LEDランプ電流Ioは、LEDランプLAMP1に流れる電流制限回路IC1によって0.6Aに制限されるため、0.6Aとなる。
図3(c)には、出力端子Vout1、Vout2に1本のLEDランプLAMP1のみが接続されている場合の通常動作時における出力電圧VoとLEDランプ電流Ioとが示されている。
出力電圧Voが42Vに上昇するため、図4(f)に示すように、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2は、基準電圧Vr3に到達する。これにより、図4(g)に示すように、コンパレータCP3の出力がHiレベルになり、図4(j)に示すように、フリップフロップFF1のセット端子Sへの入力がHiレベルになるため、フリップフロップFF1の出力端子Qからの出力フリップフロップFF1の出力が、図4(i)に示すように、Hiレベルになる。従って、スイッチ素子Q1がオン状態となるため、図4(e)に示すように、可変電圧Vr2は基準電圧Vbに切り替わり、AC−DCコンバータ2は、LEDランプ電流Ioを定格の1/2の0.55Aに制御する。すなわち、選択回路5により、AC−DCコンバータ2のLEDランプ電流Ioの設定が定格の1/2に制限される。時刻t3にて、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2が、基準電圧Vr3を下回ってコンパレータCP3の出力がLowレベルに変化しても、出力フリップフロップFF1の出力は、Hiレベルに維持され、時刻t4にて、図3(c)に示す1本のLEDランプLAMP1のみが接続されている場合の通常動作になる。
図3(d)には、(c)に示す通常動作時から、1本のLEDランプLAMP2を追加した過渡期における出力電圧VoとLEDランプ電流Ioとが示されている。
図4に示す時刻t5で、1本のLEDランプLAMP2が追加されると、定電流源であるAC−DCコンバータ2内部の図示しない定電流回路によりLEDランプ電流Ioの総和が抑制されているので、図3(d)に示すように、出力電圧Voが低下(例えば37Vに低下)してしまう。すると、図4(f)に示すように、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2は、基準電圧Vr4を下回る。これにより、図4(h)に示すように、コンパレータCP4の出力がHiレベルになり、図4(k)に示すように、
フリップフロップFF1のリセット端子Rへの入力がHiレベルになるため、フリップフロップFF1の出力端子Qからの出力フリップフロップFF1の出力が、図4(i)に示すように、Lowレベルになる。従って、スイッチ素子Q1がオフ状態となるため、図4(e)に示すように、可変電圧Vr2は基準電圧Vaに切り替わり、AC−DCコンバータ2は、LEDランプ電流Ioを定格の1.1Aに制御する。時刻t6にて、第2電圧検出回路4による分圧電圧Vo−monitor2が、基準電圧Vrに到達してコンパレータCP4の出力がLowレベルに変化しても、出力フリップフロップFF1の出力は、Lowレベルに維持され、時刻t7にて、図3(a)に示す2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている場合の通常動作になる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態のLED電源装置10は、図5を参照すると、出力端子Vout1、Vout2に3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が並列に接続され、コンパレータCP2の反転入力端子に接続されている可変電圧Vr5と、可変電圧Vr5の基準電圧を切り換える選択回路50とが第1の実施の形態と異なっている。
可変電圧Vr5は、選択回路5の出力に応じて基準電圧VAと基準電圧Vaと基準電圧Vbとの3段階に基準電圧が切り替わる可変電圧である。例えば、可変電圧Vr5は、図6に示すように、基準電圧VAと並列に抵抗R8と抵抗R9とMOSFET等のスイッチ素子Q2とからなる直列回路が接続されていると共に、抵抗R9とスイッチ素子Q2とからなる直列回路と並列に、抵抗R10とMOSFET等のスイッチ素子Q3とからなる直列回路が接続されている。そして、抵抗R8と抵抗R9及び抵抗R10との接続点がコンパレータCP2の非反転入力端子に接続されている。これにより、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3がオフ時には基準電圧VAが可変電圧Vr5となり、スイッチ素子Q2がオン時でスイッチ素子Q3がオフ時には、基準電圧VAを抵抗R8及び抵抗R9で分圧した基準電圧Vaが可変電圧Vr5となり、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3がオン時には、基準電圧VAを抵抗R8及び並列抵抗R9、R10で分圧した基準電圧Vbが可変電圧Vr5となる。なお、本実施の形態では、AC−DCコンバータ2は、可変電圧Vr5が基準電圧VAに切り替わっている状態でLEDランプ電流Ioを定格の1.65Aに制御し、可変電圧Vr5が基準電圧Vaに切り替わっている状態でLEDランプ電流Ioを定格の2/3である1.1Aに制御し、可変電圧Vr5が基準電圧Vaよりも低い基準電圧Vbに切り替わっている状態でLEDランプ電流Ioを定格の1/3である0.55Aに制御する。
選択回路50は、図6を参照すると、フリップフロップFF2、FF3と、ディレイ回路DL1、DL2と、アンド回路ANDとで構成されている。コンパレータCP3の出力端子は、選択回路50を構成するフリップフロップFF2のセット端子Sに接続されていると共に、ディレイ回路DL1を介してフリップフロップFF3のセット端子Sに接続されている。また、コンパレータCP4の出力端子は、フリップフロップFF3のリセット端子Rに接続されていると共に、ディレイ回路DL2を介してフリップフロップFF2のリセット端子Rに接続されている。そして、フリップフロップFF2の出力端子Qは、可変電圧Vr5におけるスイッチ素子Q2のゲート端子に接続されている。さらに、フリップフロップFF2の出力端子Qと、フリップフロップFF3の出力端子Qとは、アンド回路ANDの入力端子にそれぞれ接続され、アンド回路ANDの出力端子が可変電圧Vr5におけるスイッチ素子Q3のゲート端子に接続されている。
ディレイ回路DL1は、所定時間継続してコンパレータCP3の出力がHiレベルの場合に、HiレベルをフリップフロップFF3のセット端子Sに出力する。従って、可変電圧Vr5が基準電圧VAの状態、すなわち3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が並列に接続されてLEDランプ電流Ioが定格の1.65Aに制御されている状態で、1本のLEDランプLAMP3が外されて、出力電圧Voが第1の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr3)に達すると、まず、フリップフロップFF2のみがセットされて出力がHiレベルになる。これにより、スイッチ素子Q2のみがオン状態になって可変電圧Vr5が基準電圧Vaに切り替わって、LEDランプ電流Ioが定格の2/3である1.1Aに制御され、2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている場合の通常動作になる。
可変電圧Vr5が基準電圧VAの状態、すなわち3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が並列に接続されてLEDランプ電流Ioが定格の1.65Aに制御されている状態で、2本のLEDランプLAMP2、LAMP3が外されて、出力電圧Voが第1の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr3)に達すると、まず、フリップフロップFF2のみがセットされて出力がHiレベルになる。これにより、スイッチ素子Q2のみがオン状態になって可変電圧Vr5が基準電圧Vaに切り替わって、LEDランプ電流Ioが定格の2/3である1.1Aに制御される。しかし、1本のLEDランプLAMP1のみが接続されている状態であるため、出力電圧Voが第1の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr3)が下回ることがなく、コンパレータCP3の出力がHiレベルの状態で維持される。これにより、ディレイ回路DL1の出力がHiレベルになり、フリップフロップFF3もセットされて出力がHiレベルになる。これにより、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3がオン状態になって可変電圧Vr5が基準電圧Vbに切り替わって、LEDランプ電流Ioが定格の1/3である0.55Aに制御され、1本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている場合の通常動作になる。
ディレイ回路DL2は、所定時間継続してコンパレータCP4の出力がHiレベルの場合に、HiレベルをフリップフロップFF3のリセット端子Rに出力する。従って、可変電圧Vr5が基準電圧Vbの状態、すなわち1本のLEDランプLAMP1が接続されてLEDランプ電流Ioが定格の0.55Aに制御されている状態で、1本のLEDランプLAMP2が追加されて、出力電圧Voが第2の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr4)を下回ると、まず、フリップフロップFF3のみがリセットされて出力がLowレベルになる。これにより、スイッチ素子Q2のみがオン状態になって可変電圧Vr5が基準電圧Vaに切り替わって、LEDランプ電流Ioが定格の2/3である1.1Aに制御され、2本のLEDランプLAMP1、LAMP2が並列に接続されている場合の通常動作になる。
可変電圧Vr5が基準電圧Vbの状態、すなわち1本のLEDランプLAMP1が接続されてLEDランプ電流Ioが定格の0.55Aに制御されている状態で、2本のLEDランプLAMP2、LAMP3が追加されて、出力電圧Voが第2の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr4)を下回ると、まず、フリップフロップFF3のみがリセットされて出力がLowレベルになる。これにより、スイッチ素子Q3がオフされるため、スイッチ素子Q2のみがオン状態になって可変電圧Vr5が基準電圧Vaに切り替わって、LEDランプ電流Ioが定格の2/3である1.1Aに制御される。しかし、3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が接続されている状態であるため、出力電圧Voが第2の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr4)を達することがなく、コンパレータCP4の出力がHiレベルの状態で維持される。これにより、ディレイ回路DL2の出力がHiレベルとなり、フリップフロップFF2もリセットされて出力がLowレベルになる。これにより、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3がオフ状態になって可変電圧Vr5が基準電圧VAに切り替わって、LEDランプ電流Ioが定格の1.65Aに制御され、3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が並列に接続されている場合の通常動作になる。
なお、第2の実施の形態では、出力端子Vout1、Vout2に3本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3が並列に接続する例を説明したが、出力端子Vout1、Vout2に4本以上のLEDランプを接続しても同様のロジックで本発明を適用することができる。この場合には、コンパレータCP2の反転入力端子に接続されている可変電圧を接続される本数に応じて、LEDランプの定格電流の整数倍に切り替え可能に構成し、出力電圧Voに応じて選択回路で選択するように構成すると良い。
以上説明したように、本実施の形態は、複数のLEDが直列に接続されてなるLED光源Dと、LED光源Dに流れる電流を所定値以下に制限するための電流制限回路IC1とを有している複数本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3を並列して接続して直流電圧を印加してLED光源Dを点灯させるLED電源装置1、10であって、複数本のLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3に流れるLEDランプ電流Ioを一括して検出する電流検出手段(抵抗R3)と、LEDランプ電流Ioを定電流制御する定電流制御手段(AC−DCコンバータ2、コンパレータCP2、可変電圧Vr2、Vr5)と、LEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3に印加される出力電圧Voを検出する電圧検出手段(第2電圧検出回路4)と、第2電圧検出回路4によって検出された前記出力電圧に基づいて定電流制御する前記LEDランプ電流の電流値を選択する選択回路5、50とを備えている。この構成により、並列接続されたLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3の脱着を、異常として検出することができ、接続されているLEDランプに応じて適切な定電流制御を行うことができる。
さらに、本実施の形態よれば、選択回路5、50は、接続されたLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3の本数に合わせて、LEDランプの定格電流(0.55A)の整数倍の電流値(1.65Aor1.1Aor0.55A)を選択する。この構成により、接続されているLEDランプの定格電流(0.55A)に応じて適切な定電流制御を行うことができる。
さらに、本実施の形態よれば、出力電圧Voの上昇を制限電圧に制限する電圧制限手段(第1電圧検出回路3、コンパレータCP1)を備えているこの構成により、接続されたLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3の何本かが外れても、出力電圧Voが制限電圧を超えることがないため、接続されたLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3の破壊を防止することができる。
さらに、本実施の形態よれば、選択回路5は、出力電圧Voが第1の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr3)に達すると、1段階低い電流値を選択し、出力電圧Voが第1の閾電圧よりも低い第2の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr4)を下回ると、1段階高い電流値を選択する。また、選択回路50は、出力電圧Voが第1の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr3)に達した状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階低い電流値を選択し、出力電圧Voが第2の閾電圧(分圧電圧Vo−monitor2が基準電圧Vr4)を下回る状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階高い電流値を選択する。この構成により、接続するLEDランプLAMP1、LAMP2、LAMP3によらず、同様のロジックで本発明を適用することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。
1、10 LED電源装置
2 AC−DCコンバータ
3 第1電圧検出回路
4 第2電圧検出回路
5、50 選択回路
AC 商用交流電源
AND アンド回路
CP1〜CP4 コンパレータ
D LED光源
DL1、DL2 ディレイ回路
FF1、FF2、FF3 フリップフロップ
IC1 電流制限回路
LAMP1、LAMP2、LAMP3 LEDランプ
Q1、Q2、Q3 スイッチ素子
R1〜R10、抵抗
Vr1、Vr3、Vr4、Va、Vb、VA 基準電圧
Vr2、Vr5 可変電圧

Claims (2)

  1. 複数のLEDが直列に接続されてなるLED光源と、LED光源に流れる電流を所定値以下に制限するための電流制限回路とを有している複数本のLEDランプを並列して接続して直流電圧を印加して前記LED光源を点灯させるLED電源装置であって、
    複数本の前記LEDランプに流れるLEDランプ電流を一括して検出する電流検出手段と、
    前記LEDランプ電流を定電流制御する定電流制御手段と、
    前記LEDランプに印加される出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段によって検出された前記出力電圧に基づいて定電流制御する前記LEDランプ電流の電流値を選択する選択手段とを具備し、
    前記選択手段は、前記出力電圧が第1の閾電圧に達すると、1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第1の閾電圧よりも低い第2の閾電圧を下回ると、1段階高い電流値を選択することを特徴とするLED電源装置。
  2. 前記選択手段は、前記出力電圧が前記第1の閾電圧に達した状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階低い電流値を選択し、前記出力電圧が前記第2の閾電圧を下回る状態が所定時間以上継続すると、さらに1段階高い電流値を選択することを特徴とする請求項記載のLED電源装置。
JP2013001674A 2013-01-09 2013-01-09 Led電源装置 Active JP6119248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001674A JP6119248B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 Led電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001674A JP6119248B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 Led電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135167A JP2014135167A (ja) 2014-07-24
JP6119248B2 true JP6119248B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51413307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001674A Active JP6119248B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 Led電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134956A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 サンケン電気株式会社 発光負荷の駆動装置及び発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270384A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ichikoh Ind Ltd 灯具用電流駆動素子の保護回路
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP4148827B2 (ja) * 2003-04-28 2008-09-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4873847B2 (ja) * 2004-10-08 2012-02-08 新電元工業株式会社 Led点灯駆動回路
JP5639391B2 (ja) * 2010-06-25 2014-12-10 パナソニック株式会社 Led点灯回路およびそれを用いた照明器具
JP5537286B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-02 パナソニック株式会社 Led点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014135167A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762113B2 (en) Control circuit, control method and flyback converter
US20130176758A1 (en) Mosfet bridge rectifier
US9917503B2 (en) Overcurrent protection circuit and power factor correction circuit comprising the same
JP2011167061A (ja) コントローラ、電力コンバータ、および電力コンバータを制御するための方法
JP5596236B1 (ja) Led照明調光回路、および、led照明調光方法
KR20120078968A (ko) 적응형 과전압 보호 회로 및 방법, 및 이를 포함하는 전력 시스템
JP7201900B2 (ja) 電源装置、半導体集積回路及びリップル抑制方法
CN104185350A (zh) 多路led恒流驱动电路及其控制方法
US9729043B2 (en) Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal
JP5882536B2 (ja) 電源装置
JP2023040045A (ja) 半導体集積回路
TWI528701B (zh) 具有相位自我檢測的多相式升壓轉換器及其檢測電路
TWI543505B (zh) Application of the input voltage detection circuit with parameter setting function in the power converter and its parameter setting and circuit protection method
JP2008125313A (ja) スイッチング電源装置
US10170987B2 (en) Control circuit of power converter with internal signal generator and related method
JP6119248B2 (ja) Led電源装置
TWI547083B (zh) 電源轉換器的控制電路及相關方法
JP5630895B2 (ja) スイッチング電源回路
US8786214B2 (en) Light emitting element drive device and lighting device
TW201419721A (zh) 電荷幫浦模組及其電壓產生方法
JP6103348B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6337659B2 (ja) 5レベル電力変換装置
JP6634940B2 (ja) 調光点灯装置及び照明装置
JP6350948B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
CN112054701A (zh) 电源装置、半导体集成电路以及脉动抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150