JP6117552B2 - 生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム - Google Patents

生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6117552B2
JP6117552B2 JP2012288643A JP2012288643A JP6117552B2 JP 6117552 B2 JP6117552 B2 JP 6117552B2 JP 2012288643 A JP2012288643 A JP 2012288643A JP 2012288643 A JP2012288643 A JP 2012288643A JP 6117552 B2 JP6117552 B2 JP 6117552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saliva
correlation
data
lifestyle
related disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012288643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130096A (ja
Inventor
藤井 泰久
泰久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2012288643A priority Critical patent/JP6117552B2/ja
Publication of JP2014130096A publication Critical patent/JP2014130096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117552B2 publication Critical patent/JP6117552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、唾液検査および血液検査の相関結果に基づいて、生活習慣病の判定を支援する支援装置および支援システムに関する。
従来から、体液(血液、尿、唾液など)の酸化還元電位を測定し、病気や痛みの度合いを数値化し、健康値と疾病値の数値ゾーンを示して、被験者の健康と酸化還元電位値の健康目安を示すことが知られている(特許文献1参照)。
また、脂溶性ビタミンなどの生体内移行を唾液から測定することが知られている(特許文献2参照)。
また、血液と唾液中のそれぞれのヒト脳型プロスタグランジンD合成酵素の濃度を測定し、虚血性疾患の検出をすることが知られている(特許文献3参照)。
また、従来の唾液検査の問題点として、日内変動、日間変動、個人差が大きいと考えられている。また、口腔内病変の影響も受けることがあり、血液検査のように唾液検査のデータのみでは基準が決めにくいと考えられる。
特開2002−207037 WO2005−085843
上記特許文献1から3は唾液と血液中の同じ成分を測定しており、同じ成分同士での相関を見ているにすぎず、唾液中の成分と異なる血液の成分とを測定しておいて、それらの相関を求めるものではない。
また、近年、家庭内において、生活習慣病の予防として日々の体調を判定したり、体調管理をするなどの簡単な支援が要望されている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、簡便な唾液検査と血液検査の相関関係に基づいて生活習慣病などを簡便に判定し、体調管理を簡単に支援する生活習慣病判定支援装置および支援システムを提供する。
上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、以下の本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明の生活習慣病判定支援装置は、唾液中の成分または物性を測定して得られた、1種または2種以上の成分または物性の唾液データを取得するデータ取得部と、唾液中に含まれる1種または2種以上の成分または物性と、血液を測定して得られた1種または2種以上の成分との間の相関関係に関する相関データを予め格納している相関データ格納部と、前記データ取得部で取得した唾液データと、前記相関データ格納部に格納されている前記相関データに基づいて、生活習慣病を判定する判定部と、前記判定部で判定された生活習慣病を前記唾液データと関連づけて保存する管理部と、前記管理部で保存されているデータを情報処理装置へ出力する出力部とを有する。
この構成によって、簡便な唾液検査と血液検査の相関関係に基づいて生活習慣病などを簡便に判定し、体調管理を簡単に支援することができる。
上記本発明の一実施形態として、前記相関データは、唾液中の成分または物性の内1種または2種以上と、血液を測定して得られた成分の内1種または2種以上との相関関係から得られたデータである。相関データを求める手法として、回帰分析、多変量解析などが挙げられる。多変量解析は、例えば、重回帰分析、主成分分析、独立成分分析、因子分析、クラスター分析、構造方程式モデリング(共分散構造分析の一種)が挙げられる。相関係数として、ピアソンの相関係数、スピアマンの順位相関係数、ケンドールの順位相関係数が例示される。例えば、唾液データの1種成分と、血液の1種成分とから相関データを求めてもよく、唾液データの2種以上成分と、血液の1種成分あるいは2種以上成分とから相関データを求めてもよく、唾液データの1種成分と、血液の2種以上成分とから相関データを求めてもよい。
上記本発明の一実施形態として、前記出力部が、無線方式でデータを情報処理装置へ出力する。
上記本発明の一実施形態として、前記データ取得部が、唾液測定器からの出力データを直接取得するように、当該唾液測定器と電気的に接続可能な入力インターフェースを有する。
また、他の発明の生活習慣病判定支援システムは、上記の生活習慣病判定支援装置と、前記生活習慣病判定支援装置を構成する出力部との間で無線方式でデータを送受信するスマートフォンまたはタブレット端末とを有する。
実施形態1の生活習慣病判定支援装置の機能ブロック図。
(実施形態1)
本実施形態1の生活習慣病判定支援装置2について、図1を用いて説明するが、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
生活習慣病判定支援装置2は、例えば、コンピュータ、専用回路、ファームウエアを備えた装置で構成できる。相関データ格納部、管理部は、例えば、記憶媒体(各種メディア)、コンピュータのHDDなどで構成してもよい。判定部は、例えば、コンピュータのCPU、メモリなどのハードウエア構成およびソフトウエアプログラムとの組合構成、専用回路、ファームウエアなどで構成してもよい。
データ取得部21は、唾液中の成分または物性を唾液測定器で測定して得られた、1種または2種以上の成分または物性の唾液データを取得する。データ取得部21は、唾液測定器1からの出力データを直接取得するように、当該唾液測定器と電気的に接続可能な入力インターフェースを有する。
唾液測定器1としては、例えば、pH測定器、アミラーゼ測定器、粘度計、唾液量測定器、IgA測定器、酸化還元電位測定器、コルチゾール測定器、クロモグラニンA測定器などが挙げられる。唾液測定器は、上記各種測定器の内2種以上が一体となったデバイス、測定キットとして構成されていてもよい。
また、別実施形態として、データ取得部21は、タッチパネルなどの手入力によって唾液データを取得してもよく、音声認識手段によって唾液データを取得してもよく、無線通信で取得してもよい。
相関データ格納部221は、唾液中に含まれる1種または2種以上の成分または物性と、血液を測定して得られた1種または2種以上の成分との間の相関関係に関する相関データを予め格納している。
唾液中の成分または物性(唾液の検査成分)は、例えば、pH,アミラーゼ、IgA、酸化還元電位、唾液自体の粘度、唾液量、コルチゾール、クロモグラニンA(CgA)などが挙げられる。
血液を測定して得られた成分(血液の検査成分)は、例えば、血糖値、血圧、尿酸値、HDLコレステロール、トリグリセライドなどが挙げられる。
相関データは、例えば、唾液のアミラーゼと血液のトリグリセライド、唾液のIgAと血液の尿酸、唾液のpHと血液のトリグリセライド、唾液のアミラーゼと血圧が挙げられる。相関データ格納部221に格納されている相関データの一例としては、唾液の各成分の数値に対する生活習慣病の種類、その程度(重篤度)(例えば、正常、予備軍、精密検査必要、経過観察、生活習慣病の可能性が低、中、高など)などの判定結果を有する。また、相関データには、測定者個人の唾液特性が考慮されている方が望ましい。(唾液は個人差が大きいため)さらに、相関データには、血液に関する各種データが生活習慣病に関連付けられて含まれていてもよい。唾液と血液との相関関係については、後述する。
また、相関データは、唾液の成分(または物性)同士の相関関係のデータを含み、例えば、IgAとpH、IgAとアミラーゼなどの相関関係のデータが挙げられる。
判定部22は、データ取得部21で取得した唾液データと、相関データ格納部221に格納されている相関データに基づいて、生活習慣病を判定する。判定部22は、予め設定されている相関データと唾液データとから生活習慣病を判定する。
判定部22は、例えば、回帰分析における回帰線(相関データの一種)と唾液データとを比較し、重篤度を判定する。唾液データ(例えば、アミラーゼ)が回帰線(アミラーゼとトリグリセライドとの相関データ)から10%未満の範囲に入っていれば、「生活習慣病(例えば高脂血症)の可能性が高い」と判定し、唾液データが回帰線から10%以上20%未満の範囲内に入っていれば、「生活習慣病(例えば高脂血症)の可能性が中程度」と判定し、唾液データが回帰線から20%以上30%未満の範囲内に入っていれば、「生活習慣病(例えば高脂血症)の可能性が低い」と判定するように構成できる。また、判定部22は、他の判定手法を取ることもできる。
管理部222は、管理データを保存する。管理データは、少なくとも判定部22で判定された生活習慣病を前記唾液データとが関連づけられている。また、管理部222は、管理データとして、ユーザ情報(氏名、年齢、性別、病歴など)と、唾液データ(検査日、データ取得日、検査値など)、判定結果(生活習慣病とその程度、ストレスとその程度)などを関連付けて保存することが好ましい。
(食事、運動、休養の管理・支援)
高脂血症に関して、異常値(正常値以外)判定がなされた場合には、その程度に応じて、動物性脂肪の摂取量(減らす方向)、コレステロール食品の摂取量(減らす方向)、食物繊維を摂取量(増やす方向)、ビタミンの摂取量(増やす方向)などの食事に関するアドバイスや支援をおこなう。痛風に関して、異常値(正常値以外)判定がなされた場合には、その程度に応じて、水分摂取量(増やす方向)、塩分摂取量(減らす方向)、アルコール摂取量(減らす方向)などの食事に関するアドバイスや支援をおこなう。運動、休養についても、それぞれの異常値の程度に応じて、アドバイスや支援をおこなう。
管理部222は、判定結果に応じて、上記食事、運動、休養などのアドバイス(あるいは支援内容)も管理データとして含んでいる。これによって、後述する出力部23によって管理データが情報処理装置へ出力されて、ユーザが確認できるようになる。ユーザは、判定結果と上記アドバイス・支援を簡便に確認できる。
出力部23は、管理部222で保存されている管理データを(外部の)情報処理装置3へ出力する。出力部23が、無線方式でデータを情報処理装置3へ出力することが好ましい。無線方式としては、例えば、短距離通信、Bluetooth(商標登録)などが挙げられる。また、有線方式の場合には、専用回線、USB通信、RS−232C等が挙げられる。
(実施形態2)
生活習慣病判定支援システムは、実施形態1の生活習慣病判定支援装置と、生活習慣病判定支援装置を構成する出力部との間で無線方式でデータを送受信するスマートフォンまたはタブレット端末とを有する。スマートフォンなどには、専用アプリケーションを予めインストールしておき、その専用アプリケーションを起動させて、自動的に生活習慣病判定支援装置と通信し、管理データを受信するように構成できる。受信した管理データは、表示画面に表示される。スマートフォンまたはタブレット端末を利用することで、家庭内で生活習慣病やストレスなど管理、判定支援を簡便に行えるため好ましい。
本実施形態1,2では、pHまたはアミラーゼから高脂血症を判定できる。また、pHとアミラーゼに基づいて同じ高脂血症を判定できるが、いずれか一方の指標でのみ高脂血症が判定された場合には、低いレベルで高脂血症性であると判定され、両指標で高脂血症が判定された場合には、高いレベルで高脂血症性であると判定することができる。すなわち、異なる2指標を用いて段階的に判定をすることができる。
また、IgAから通風が判定でき、アミラーゼから高血圧であるか否かを判定できる。
また、pHとIgAあるいはアミラーゼとIgAの相関関係から、pHまたはアミラーゼに基づいて通風を判定できる。また、pHまたはアミラーゼに基づいて(IgAとの相関関係を介して)同じ痛風が判定できるが、いずれか一方の指標でのみ通風が判定された場合には、低いレベルで通風であると判定され、両指標で痛風が判定された場合には、高いレベルで通風であると判定することができる。これによればIgAの測定をすることなく、通風を判定できる。
また、pHとIgAあるいはアミラーゼとIgAの相関関係から、IgAからも高脂血症を判定できる。すなわち、3指標に基づいて高脂血症を判定することができる。
以上本実施形態1,2によれば、血液検査によらず、唾液に関する測定結果と、予め求められている血液と唾液との相関関係から、生活習慣病を簡単に判定できる。
以上実施形態1,2では、生活習慣病の判定について説明したが、本発明はこれに制限されず、例えば、唾液自体の粘度、コルチゾールまたはクロモグラニンA(CgA)と血液成分(血圧を含む)との相関データと唾液データとを比較してストレス判定を行うこともできる。
<唾液と血液の相関関係の構築>
まず、唾液と血液の相関関係を構築する。本発明は、以下で求められる相関データ(相関関係、相関係数)に限定されない。唾液提供者から健康診断データ、問診データを得た。血液サンプルと各種測定値は、健康診断の測定値を利用する。唾液の採取方法は以下の通りである。まず、昼食後に歯磨きをし、その後2時間後の15時に唾液サンプルを採取する。これを、5日間連続で行う。
(唾液検査)
採取した唾液サンプルの測定を行う。pH測定は、各種pH測定器を用いることができ、例えば堀場製作所製の「Twin pH」が挙げられる。また、アミラーゼ測定は、各種アミラーゼ測定器を用いることができ、例えば二プロ製「唾液アミラーゼモニター」が挙げられる。IgA測定は、ELISA法による唾液中に含まれる抗体あるいは抗原の濃度を定量検出する。ELISA法は一般的な手法である。唾液サンプルは、上記採取方法で24名から5日間採取する。極端に外れたデータは用いないものとできる。表1に5日間唾液サンプルの平均pH、平均アミラーゼ値、平均IgA値を示す。空欄は唾液サンプル量が少なく測定できなかったためである。
Figure 0006117552
(唾液検査結果と血液検査結果との相関関係)
まず、唾液サンプル全体(5日間平均値)についてピアソン相関係数の検定を行う。2変量の間の関連度合いを測る指標である相関係数を求め、相関係数の有意性を検定する。つまり、母相関係数ρ=0を検定することで帰無仮説:「2変量の間に相関はない」を検定する。また、母相関係数ρの100(1−α)%信頼区間を表示し、ρの信頼区間に0が含まれないとき、ρ≒0を意味し、すなわち検定は有意であり、2変量の間に相関があるとみることができる。ここでは、具体的には相関関係の結果と判定は、相関係数を算出し、P値を算出し、信頼区間を算出する。P値において危険率5%以内であれば相関有意性があると判定する。
表2に有意な相関関係が認められた、pHとトリグリセライド、アミラーゼと血圧(上の値)、アミラーゼとトリグリセライド、IgAと尿酸の各データを示す。
Figure 0006117552
表2に示すとおり、pHとトリグリセライドは有意な正の相関が認められ、アミラーゼと血圧(上の値)は有意な負の相関が認められ、アミラーゼとトリグリセライドは有意な負の相関が認められ、IgAと尿酸は有意な負の相関が認められる。それぞれの唾液のデータは5日間の平均値を用いている。
(唾液検査項目間の相関関係)
表3に相関関係が認められた、IgAとpH、IgAとアミラーゼの各データを示す。
Figure 0006117552
表3に示すとおり、IgAとpHは明確な負の相関が認められ、IgAとアミラーゼも明確な正の相関が認められる。
(他の測定値を考慮したIgAと尿酸の相関関係)
次に、IgAと尿酸値について、下記抽出サンプル群での相関関係を表4に示す。
Figure 0006117552
表4は、pHが高群の人のIgAと尿酸値の相関、アミラーゼが低群の人のIgAと尿酸値の相関、酸化還元電位が低群の人のIgAと尿酸値の相関、血糖値が低群の人のIgAと尿酸値の相関を示している。それぞれの指標の全データの平均値を境に高群と低群とに分けた。pHの高群において、IgAと尿酸との相関係数が「−0.866」と絶対値が1に近づき、その高群において低群よりも高い相関が認められた。また、アミラーゼの低群において、IgAと尿酸との相関係数が「−0.941」と絶対値が1に近づき、その低群において高群よりも高い相関が認められた。また、血液サンプル全体の血糖値の平均値を境に高群と低群とに分け、血糖値の低群において、IgAと尿酸との相関係数が「−0.843」と絶対値が1に近づき、その低群において高群よりも高い相関が認められた。また、唾液サンプル全体の酸化還元電位の平均値を境に高群と低群とに分け、酸化還元電位の低群において、IgAと尿酸との相関係数が「−0.979」と絶対値が1に近づき、その低群において高群よりも高い相関が認められた。なお、酸化還元電位は、塩化銀電極(基準極)と白金電極(作用極)による電気化学測定法によって測定される。
1 唾液測定器
2 生活習慣病判定支援装置2
21 データ取得部
22 判定部
23 出力部
221 相関データ格納部
222 管理部
3 情報処理装置

Claims (6)

  1. 唾液中のアミラーゼを測定して得られた第一唾液データを取得するデータ取得部と、
    唾液中のアミラーゼと、血液を測定して得られたトリグリセライドとの間の相関関係に関する第一相関データを予め格納している相関データ格納部と、
    前記データ取得部で取得した前記第一唾液データと、前記相関データ格納部に格納されている前記第一相関データに基づいて、生活習慣病を判定する判定部と、
    前記判定部で判定された生活習慣病を前記第一唾液データと関連づけて保存する管理部と、
    前記管理部で保存されているデータを情報処理装置へ出力する出力部とを有する、生活習慣病判定支援装置。
  2. 前記相関データ格納部は、唾液中のIgAと唾液のpHとの間の相関関係に関する第二相関データおよび/または唾液中のIgAと唾液中のアミラーゼとの間の相関関係に関する第三相関データを、さらに予め格納しており、
    前記判定部は、前記第一唾液データと、前記第一相関データと、前記第二相関データおよび/または前記第三相関データに基づいて、生活習慣病を判定する、請求項1に記載の生活習慣病判定支援装置。
  3. 前記相関データ格納部は、唾液中のIgAと血液中の尿酸との相関関係に関する第四相関データをさらに格納し、
    前記唾液中のIgAと血液中の尿酸の相関関係において、
    唾液のpHが平均よりも高い値である高群で、平均よりも低い値である低群より高い相関関係を有し、
    唾液中のアミラーゼが平均よりも低い値である低群で、平均よりも高い値である高群より高い相関関係を有し、
    唾液中の酸化還元電位が平均よりも低い値である低群で、平均よりも高い値である高群より高い相関関係を有し、および/または、
    血液中の血糖値が平均よりも低い値である低群で、平均よりも高い値である高群より高い相関関係を有する、請求項1または2に記載の生活習慣病判定支援装置。
  4. 前記出力部が、無線方式でデータを情報処理装置へ出力する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生活習慣病判定支援装置。
  5. 前記データ取得部が、唾液測定器からの出力データを直接取得するように、当該唾液測定器と電気的に接続可能な入力インターフェースを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生活習慣病判定支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の生活習慣病判定支援装置と、
    前記生活習慣病判定支援装置を構成する出力部との間で無線方式でデータを送受信するスマートフォンまたはタブレット端末とを有する生活習慣病判定支援システム。
JP2012288643A 2012-12-28 2012-12-28 生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム Expired - Fee Related JP6117552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288643A JP6117552B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288643A JP6117552B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130096A JP2014130096A (ja) 2014-07-10
JP6117552B2 true JP6117552B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51408595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288643A Expired - Fee Related JP6117552B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042077B2 (ja) 2017-12-19 2022-03-25 Ckd株式会社 ピンチバルブ及びチューブホルダ
JP7486730B2 (ja) 2020-10-08 2024-05-20 アイ ピース,インコーポレイテッド バルブ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3240481A4 (en) * 2014-12-30 2018-11-21 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for deriving a mental state of a subject
JP7024722B2 (ja) * 2016-10-26 2022-02-24 Jsr株式会社 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法、及び非遷移的実体的記録媒体
WO2023074284A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 健康状態判定方法、及び、健康状態判定システム
WO2023074283A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 健康状態判定方法、及び、健康状態判定システム
JP7065247B1 (ja) 2021-12-08 2022-05-11 慶孝 大友 ヒト唾液orp値による植物から受ける健康効果の判定方法
WO2023189853A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 健康状態判定方法、及び、健康状態判定システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095322A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Brother Ind Ltd 生化学物質測定装置
JP2000009727A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Daikin Ind Ltd 唾液成分から血液成分への変換方法、その装置および診断装置
JP2000074914A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 糖濃度測定装置
AU2001235365A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Besst-Test Aps Method for correlating blood coagulation activity with markers in body fluids, e.g. urine
JP2002172105A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Advance Co Ltd 体液検査システム
WO2006031758A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Pronovost Allan D Salivary glucose monitoring
JP2009136456A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nec Corp 携帯端末装置
EP2362227A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-31 Cor.Con. International S.r.L. Method for determining the antioxidant power of biological and vegetal fluids
JP5711951B2 (ja) * 2010-12-07 2015-05-07 ライオン株式会社 アディポネクチン及び/又はインスリンの測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042077B2 (ja) 2017-12-19 2022-03-25 Ckd株式会社 ピンチバルブ及びチューブホルダ
JP7486730B2 (ja) 2020-10-08 2024-05-20 アイ ピース,インコーポレイテッド バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014130096A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117552B2 (ja) 生活習慣病判定支援装置および生活習慣病判定支援システム
de Morton et al. Validity, responsiveness and the minimal clinically important difference for the de Morton Mobility Index (DEMMI) in an older acute medical population
Godwin et al. Manual and automated office measurements in relation to awake ambulatory blood pressure monitoring
Ma et al. Responsiveness of the Chinese version of the Oswestry disability index in patients with chronic low back pain
Mena et al. How many measurements are needed to estimate blood pressure variability without loss of prognostic information?
US20140257058A1 (en) Automated personal medical diagnostic system, method, and arrangement
JP5823222B2 (ja) 生体情報システム
Gallucci et al. ICT technologies as new promising tools for the managing of frailty: a systematic review
JP2020507397A (ja) 体液中のグルコースレベルを示すグルコースモニタリングデータを分析するための、コンピュータにより実施される方法および携帯型装置、ならびにコンピュータプログラム製品
Meininger et al. Sleep duration and its association with ambulatory blood pressure in a school-based, diverse sample of adolescents
El Mokadem et al. Correlation between blood pressure variability and subclinical target organ damage in patients with essential hypertension
JP2020184379A (ja) 健康関連の問題の管理のためのスマートロギング
Souza Saraiva et al. Relation between relative handgrip strength, chronological age and physiological age with lower functional capacity in older women
Mokwatsi et al. Morning blood pressure surge in young black and white adults: the African-PREDICT study
Rabadi et al. Comparison of the Kurtkze expanded disability status scale and the functional independence measure: measures of multiple sclerosis-related disability
Adams et al. The prevalence of peripheral neuropathy severe enough to cause a loss of protective sensation in a population‐based sample of people with known and newly detected diabetes in Barbados: a cross‐sectional study
Frith et al. The duration of the orthostatic blood pressure drop is predictive of death
Frith et al. Measuring and defining orthostatic hypotension in the older person
Andersson et al. White-coat hypertension detected during opportunistic blood pressure screening in a dental healthcare setting
JP2018175488A (ja) 健康支援装置、健康支援システム、健康支援方法及び健康支援装置のプログラム
Donfrancesco et al. Trends of blood pressure, raised blood pressure, hypertension and its control among Italian adults: CUORE Project cross-sectional health examination surveys 1998/2008/2018
Stergiou et al. Ambulatory arterial stiffness index: reproducibility of different definitions
CN112331283A (zh) 健康监测方法、装置及计算机可读介质
KR102299265B1 (ko) 건강 관리 장치 및 이의 동작 방법
Malbora et al. Ambulatory blood pressure monitoring of healthy schoolchildren with a family history of hypertension

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees