JP6117119B2 - 水性インクジェットプリンタにおける画像表面処理のためのシステムおよび方法 - Google Patents

水性インクジェットプリンタにおける画像表面処理のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6117119B2
JP6117119B2 JP2014002132A JP2014002132A JP6117119B2 JP 6117119 B2 JP6117119 B2 JP 6117119B2 JP 2014002132 A JP2014002132 A JP 2014002132A JP 2014002132 A JP2014002132 A JP 2014002132A JP 6117119 B2 JP6117119 B2 JP 6117119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
blanket
image
intermediate image
image surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136427A (ja
JP2014136427A5 (ja
Inventor
クリストファー・エイ・ディルビオ
ポール・ジェイ・マコンヴィル
クリストファー・ジー・リン
アンソニー・エス・コンデロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2014136427A publication Critical patent/JP2014136427A/ja
Publication of JP2014136427A5 publication Critical patent/JP2014136427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117119B2 publication Critical patent/JP6117119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

この開示は、一般に、水性の間接インクジェットプリンタに関し、特に、水性インクジェット印刷のための表面処理に関する。
一般に、インクジェット印刷機またはプリンタが、記録表面または画像形成表面上に液体インクの滴または噴流を射出する少なくとも1つの印字ヘッドを含んでいる。水性インクジェットプリンタでは水性または溶剤型のインクを使用しており、このインクの中には、顔料または他の着色剤が浮遊していたり、または溶解していたりする。いったん印字ヘッドが受像表面上に水性インクを射出すると、水または溶剤を蒸発させて受像表面上のインク画像を安定させる。水性インクを直接媒体上に射出すると、媒体が紙などのような多孔性の場合には水性インクが媒体に染み込んで、媒体の物理的性質を変化させる傾向がある。媒体にぶつかるインク滴の広がりが媒体表面性状および多孔率の関数であることが原因で、印刷品質は一貫しないことになる。この問題に対処するために、ドラムまたはエンドレスベルトに取り付けたブランケット上にインクを射出する間接プリンタが開発されている。ブランケット上のインクを乾燥させて、その後、媒体に転写する。このようなプリンタは、水性インク内の水または溶剤との媒体接触に呼応して生じる画像品質の変化、滴の広がりの変化、および媒体特性の変化を防止する。また、間接プリンタは、最終インク画像を保持するのに使用する多種多様な種類の紙およびフィルムを使用することから生じる他の媒体特性の変化の影響もまた低減する。
水性インク間接印刷では、通常ブランケットと呼ぶ中間画像表面上に水性インクを噴出させて、一枚の紙などの媒体基板に画像をトランスフィックスする前にブランケット上のインクを部分的に乾燥させる。優れた印刷品質を確保するには、ブランケット上に噴出したインク滴は広がる必要があり、乾燥する前に合体してはならない。それ以外の場合は、インク画像は粒子が大きく見えて、欠失部分を有している。また、広がりがないと、印字ヘッド内の欠落したまたは故障したインクジェットがインク画像内に縞模様を作り出してしまう可能性もある。高エネルギー表面を有する材料が、水性インクの広がりを促進する。しかしながら、ブランケットから媒体基板へのインク画像の転写を容易にするには、表面エネルギーが比較的低い表面を有するブランケットが好ましい。ブランケット表面のこれらの正反対で矛盾する特性は、ブランケット用材料の選択を困難にする。インク滴の表面張力を低減することは役立つが、適切な画像品質を得るには、広がりがまだ依然として一般に十分ではない。ブランケットの表面エネルギーを高めるブランケット材料のオフライン酸素プラズマ処理がこれまでに試されて、有効であることが分かっている。このようなオフライン処理の利点は、表面汚染、摩耗、および長い間の経年劣化が原因で長続きしない可能性がある。
ブランケットに被覆材料を塗布することが、ブランケット表面をインク滴で濡らすことと、ブランケット表面からインク画像を解き放すことと、を促進する可能性がある。被覆材料は、ブランケット表面を濡らすこと、液体インクから固体を沈殿させること、インク内の着色剤に対する固体マトリクスを提供すること、および/または印刷された画像をブランケット表面から解き放すのを促進することを含む、さまざまな目的を有している。ブランケット表面上に被覆層を確実に形成することは難問である。被覆が薄すぎると、インク画像を支持するのに十分な層を形成できない可能性がある。被覆が厚すぎると、最終画像を有する媒体に過度の量の被覆を転写する可能性がある。いずれかの現象に起因する画像欠陥が、最終的な画像品質を著しく低下させる可能性がある。このため、ブランケットを被覆する問題を追加せずに、画像を形成するために高エネルギー表面を提供して、その後、画像を転写するために表面エネルギーを下げるブランケット表面の開発が望ましい。
水性インクジェットプリンタは、表面エネルギーアプリケータを用いて、水性インクジェットプリンタ内の画像表面の表面エネルギー調整を可能にするように構成されてきた。プリンタは、水性インクを射出するように構成された印字ヘッドを含み、低表面エネルギーの中間画像表面を有する回転部材を含み、この回転部材は電気接地に接続されており、回転部材は印字ヘッドの前で中間画像表面を回転させて、印字ヘッドが中間画像表面上にインクを射出して、印刷サイクルの間に水性インク画像を形成できるように回転部材は設置されている。乾燥器が、中間画像表面上に射出した水性インク画像を少なくとも部分的に乾燥させるように構成されており、転写ローラが、中間画像表面とともにニップを形成して、媒体がニップを通り抜けるときに、中間画像表面上の少なくとも部分的に乾燥した水性インク画像が媒体の方へ移動できるように構成されている。表面エネルギーアプリケータが、電場を発生させて、励起された粒子を作り出して中間画像表面の方へ導くように構成されている。表面エネルギーアプリケータは、水性インクを媒体に転写した後、および励起された粒子で処理する中間画像表面上に印字ヘッドが水性インクを射出する前に、励起された粒子を中間画像表面の方へ導くように設置されている。
図1は、シート媒体を印刷する水性の間接インクジェットプリンタの模式図である。 図2は、連続ウェブを印刷する水性の間接インクジェットプリンタの模式図である。 図3は、水性インクジェットプリンタ内の表面エネルギーアプリケータおよびその構成の模式図である。
本実施形態の一般的な理解のために、図面を参照する。図面では、類似の参照番号は、全体を通じて類似の要素を示すために使用されている。本明細書で使用する場合、用語「プリンタ」、「印刷装置」、または「画像装置」は、水性インクを用いて印刷媒体上に画像を作る装置を一般に指しており、目的に応じて印刷された画像を生成するデジタルコピー機、製本機械、ファクシミリ装置、多機能機、またはその種の他のものなどの任意の装置を含んでいてもよい。画像データは、インクジェットイジェクタを作動させて印刷媒体上にインク画像を形成するために提供して使用する電子的形態の情報を一般に含んでいる。これらのデータは、文字列、図形、絵、およびその種の他のものを含むことができる。例えば、図形、文字列、および写真などの、着色剤を用いて印刷媒体上に画像を作る操作を、本明細書では一般に印刷またはマーキングと呼ぶ。水性インクジェットプリンタは、インク内の着色剤および/または溶剤の量に対して水の割合が高いインクを使用する。
用語「印字ヘッド」は、本明細書で使用する場合、インクジェットイジェクタを用いて、受像表面上にインク滴を射出するように構成されているプリンタ内の構成要素を指している。典型的な印字ヘッドは、インクジェットイジェクタ内のアクチュエータを作動させる発射信号に呼応して1つ以上のインクの色のインク滴を受像表面上に射出する複数のインクジェットイジェクタを含んでいる。インクジェットを1つ以上の行と列の配列に配置する。いくつかの実施形態では、インクジェットを、印字ヘッドの表面を横切ってジグザグ状の斜列に配置している。さまざまなプリンタ実施形態が、受像表面上にインク画像を形成する1つ以上の印字ヘッドを含んでいる。いくつかのプリンタ実施形態が、印刷ゾーン内に配置した複数の印字ヘッドを含んでいる。中間画像表面などの受像表面が、印刷ゾーンを通って印字ヘッドのそばをプロセス方向に通り過ぎる。印字ヘッド内のインクジェットは、受像表面を横切ってプロセス方向に対して垂直なクロスプロセス方向に、インク滴を列をなして射出する。本明細書で使用する場合、用語「水性インク」は、水および/または1つ以上の溶剤といっしょに着色剤が溶解している液体インクを含んでいる。
図1は、高速水性インク画像製造機またはプリンタ10を示している。図示のように、プリンタ10は、中間回転部材12のまわりに取り付けたブランケット21の表面上にインク画像を形成して、その後、ブランケット21とトランスフィックスローラ19の間に形成されたニップ18を通り抜ける媒体にインク画像を転写する間接プリンタである。今、プリンタ10に関連して印刷サイクルを説明する。本明細書で使用する場合、用語「印刷サイクル」は、印刷に向けて画像表面を準備するプリンタの動作と、準備した表面上にインクを射出することと、画像を安定させて媒体への転写に向けて準備するために画像表面上のインクを処理することと、画像表面から媒体に画像を転写することと、を指している。
プリンタ10は、直接的または間接的に作動するサブシステムおよび構成要素を支持するフレーム11を含み、これらのサブシステムおよび構成要素については後述する。プリンタ10はドラムの形で示した画像回転部材12を含むが、この画像回転部材12は支持されたエンドレスベルトとしても構成できる。画像回転部材12は、画像回転部材12の円周のまわりに取り付けた外側ブランケット21を有している。画像回転部材12が回転するときに、ブランケットは方向16に動く。方向17に回転可能なトランスフィックスローラ19をブランケット21の表面に接触させるように取り付けてトランスフィックスニップ18を形成して、このトランスフィックスニップ18の中で、ブランケット21の表面上に形成されたインク画像を媒体シート49上にトランスフィックスする。
ブランケットは比較的低い表面エネルギーを有する材料で形成して、ニップ18内でインク画像がブランケット21の表面から媒体シート49に移動するのを容易にする。このような材料としては、シリコーン、フルオロシリコーン、バイトン、およびその種の他のものがある。インク画像を媒体シート49に転写した後にブランケット21の表面上に残っている残りのインクを表面保守ユニット(SMU)92が除去する。ブランケットの低エネルギー表面は良質のインク画像の形成には役立たず、その理由は、このような低エネルギー表面は高エネルギー表面ほどにはインク滴を広げないためである。したがって、SMU92のいくつかの実施形態は、ブランケット表面に被覆もまた塗布する。被覆は、ブランケット表面を濡らすこと、液体インクから固体を沈殿させること、インク内の着色剤に対する固体マトリクスを提供すること、およびインク画像をブランケットから解き放すのを促進することを助ける。このような被覆としては、界面活性剤、でんぷん、およびその種の他のものがある。他の実施形態では、詳しく後述する表面エネルギーアプリケータ120がブランケット表面を処理する働きをして、SMU92による被覆の塗布を必要とせずにインク画像の形成を改善する。
SMU92は一定量の被覆材料を含む容器を有する塗布装置と、弾力性のあるドナーローラとを含むことができ、このドナーローラは滑らかであるか、または多孔性である可能性があり、被覆材料と接触するように容器内に回転自在に取り付けてある。ドナーローラは、シリコーンまたはグラフト化バイトンなどの材料で作られた弾性ローラであるか、またはアニロックスローラである可能性がある。ブランケット21の表面に被覆材料を塗布して、ブランケット表面上に薄層を形成する。詳細に後述するコントローラ80にSMU92を作動的に接続して、コントローラ80がドナーローラ、計量ブレード、および清掃ブレードを選択的に操作して、ブランケットの表面上に被覆材料を堆積させて分配するとともに、ブランケット21の表面から未転写のインク画素を除去できるようにする。
プリンタ10は、画像オンドラム(「IOD」)センサとしても知られている光学センサ94Aを含み、この光学センサ94Aは、画像回転部材12がセンサのそばを通り過ぎて回転するときに、ブランケット表面14とブランケット表面に塗布された被覆とから反射する光を検出するように構成されている。光学センサ94Aは、ブランケット21を横断してクロスプロセス方向に配置した個々の光検出器の線形配列を含んでいる。光学センサ94Aは、ブランケット表面14と被覆とから反射する光に対応するデジタル画像データを生成する。受像部材12がブランケット21を光学センサ94Aのそばを通り過ぎて方向16に回転させるとき、光学センサ94Aは「スキャンライン」と呼ばれる一連の画像データの列を生成する。一実施形態では、光学センサ94A内の各光検出器が、赤、緑、および青(RGB)の反射光の色に対応する光の波長を検知できる3つの検出要素をさらに含んでいる。あるいは、光学センサ94Aが、赤色、緑色、および青色の光に輝く照明光源を含み、または他の実施形態では、光学センサ94Aがブランケット21の表面上に白色光を当てる照明光源を有しており、白色光検出器を使用する。光検知器を用いて異なるインク色の検出を可能にするために、光学センサ94Aは受像表面上に補色の光を当てる。ブランケット上の被覆の厚さと、領域画線比率とを特定するために、光学センサ94Aが生成した画像データをコントローラ80またはプリンタ10内の他のプロセッサが分析する。厚さおよび画線比率は、ブランケット表面および/もしくは被覆からの反射光、または散乱光反射、のどちらかから特定できる。94B、94C、および94Dなどの他の光学センサを同様に構成して、ブランケット21の周囲の異なる位置に設置して、欠落したまたは正常に動作しないインクジェット、ならびに画像乾燥前のインク画像形成(94B)、画像転写に向けてのインク画像処理(94C)、およびインク画像転写の効率(94D)などの印刷プロセス内の他のパラメータを特定して評価できる。あるいは、いくつかの実施形態が、媒体上の画像品質(94E)の評価に使用できる追加のデータを生成する光学センサを含むことができる。
また、プリンタ10は、印字ヘッドモジュール34A〜34Dが形成する印刷ゾーンにブランケット21の表面が入る直前の位置に、ブランケット表面に隣接して設置した表面エネルギーアプリケータ120を含んでいる。表面エネルギーアプリケータ120の構造および動作の詳細については後述する。表面エネルギーアプリケータ120は、例えば、コロトロン、スコロトロン、またはバイアス帯電ローラなどである可能性がある。表面エネルギーアプリケータ120で使用するスコロトロンまたはコロトロンのコロノードが、ACまたはDC電力で作動するアプリケータ内の導体である可能性があり、または唯一AC電力だけが供給されるアプリケータ内の絶縁被覆された導体である可能性がある。絶縁被覆されたコロノードを有する装置を、ジコロトロンまたはジスコロトロンと呼ぶことがある。
表面エネルギーアプリケータ120は、表面エネルギーアプリケータ120とブランケット21の表面との間に、2つの構造物の間の空気をイオン化するのに十分な電場を発生させて、負に帯電した粒子、正に帯電した粒子、または正および負に帯電した粒子の組み合わせを、ブランケット表面および/または被覆に向かって振り注ぐように構成されている。電場および帯電した粒子は、ブランケット表面および/または被覆の表面エネルギーを高める。さらに、帯電した粒子の運動エネルギーが表面原子を押しのけて、化学結合をこわして表面エネルギーを増加させる可能性がある。ブランケット21の表面の増加した表面エネルギーは、モジュール34A〜34D内の印字ヘッドがその後射出するインク滴が、合体せずに、ブランケット表面21に適切に広がることを可能にする。
プリンタ10は空気流管理システム100を含み、この空気流管理システム100は印刷ゾーンを通る空気の流れを作り出して制御する。空気流管理システム100は、印字ヘッド空気供給104と、印字ヘッド空気戻り108とを含んでいる。印字ヘッド空気供給104と、空気戻り108とは、コントローラ80またはプリンタ10内の他の何らかのプロセッサに作動的に接続して、コントローラが印刷ゾーンの中を流れる空気を管理できるようになっている。この空気流の調節は、印刷ゾーン全体として端から端までであるか、または1つ以上の印字ヘッド配列のまわりである可能性がある。空気流の調節は、蒸発したインク内の溶剤および水が印字ヘッド上に凝縮するのを防ぐのに役立つとともに、印刷ゾーン内の熱を軽減して、インクジェット内のインクが乾いてインクジェットを詰まらせる可能性を低減するのに役立つ。また、空気流管理システム100は、印刷ゾーン内の湿度および温度を検出するセンサを含むこともでき、空気供給104および空気戻り108の温度、流れ、湿度のより正確な制御を可能にして、印刷ゾーンの中の最適な条件を確保できる。また、コントローラ80またはプリンタ10内の他の何らかのプロセッサは、画像領域内のインク画線比率に関してシステム100の制御を可能にしたり、または時間に関してシステム100の動作の制御を可能にして、画像を印刷中ではないときだけ空気が印刷ゾーンの中を通って流れるようにしたりすることさえ可能である。
また、高速水性インクプリンタ10は、1色の水性インクの少なくとも1つの供給源22を有する水性インク供給送出サブシステム20を含んでいる。図示のプリンタ10は多色画像製造機であるので、インク送出システム20は、水性インクの異なる4色CYMK(シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック)を表す4個の供給源22、24、26、28を含んでいる。図1の実施形態では、印字ヘッドシステム30が印字ヘッド支持部32を含み、この印字ヘッド支持部32は、印刷ボックスユニット34A〜34Dとしても知られている複数の印字ヘッドモジュールに対する支持を提供している。各印字ヘッドモジュール34A〜34Dはブランケットの幅全体に事実上広がっており、ブランケット21の表面14上にインク滴を射出する。印字ヘッドモジュールは、単一の印字ヘッドまたはジグザグ配置に構成された複数の印字ヘッドを含むことができる。各印字ヘッドモジュールはフレーム(図示せず)に作動的に連結されて、連携してインク滴を射出してブランケット表面14上の被覆上にインク画像を形成する。印字ヘッドモジュール34A〜34Dは、1つ以上の印字ヘッドにインクを供給するための関連する電子回路、インク容器、およびインク導管を含むことができる。図示の実施形態では、導管(図示せず)は、供給源22、24、26、および28を印字ヘッドモジュール34A〜34Dに作動的に連結して、モジュール内の1つ以上の印字ヘッドにインクを供給する。周知のように、印字ヘッドモジュール内の1つ以上の印字ヘッドのそれぞれは、単色のインクを射出できる。他の実施形態では、印字ヘッドが2色以上のインクを射出するように構成できる。例えば、モジュール内の印字ヘッド34Aおよび34Bが青緑色および赤紫色のインクを射出できるときに、モジュール内の印字ヘッド34Cおよび34Dが黄色および黒色のインクを射出できる。図示のモジュール内の印字ヘッドは、2つの配列、すなわち、互いに位置をずらしたり、または互い違いのジグザグ状にしたりする配列で配置して、モジュールが印刷する各色分解の解像度を高める。このような配置は、1色のみのインクを射出する印字ヘッドの単一配列のみを有する印刷システムに比べて2倍の解像度で印刷できる。プリンタ10は4個の印字ヘッドモジュール34A〜34Dを含み、これらのモジュールのそれぞれは印字ヘッドの2つの配列を有しているが、他の構成はモジュールの中に異なる個数の印字ヘッドモジュールまたは印字ヘッド配列を含んでいる。
ブランケット表面14上の印刷された画像が印刷ゾーンを出た後、印刷された画像は画像乾燥器130の下を通過する。画像乾燥器130は、放射赤外線、放射近赤外線および/または強制熱風対流加熱器134などの加熱器と、熱風源136と、空気戻り138Aおよび138Bと、を含んでいる。赤外線加熱器134は、ブランケット21の表面14上の印刷された画像に赤外線加熱を作用させて、インク内の水または溶剤を蒸発させる。熱風源136は、インク全体を覆うように熱風を導いて、インクからの水または溶剤の蒸発を補う。その後、空気戻り138Aおよび138Bが空気を集めて排出することにより、空気流が印刷領域内の他の構成要素を邪魔するのを低減する。
さらに示すように、プリンタ10は、例えば、さまざまな大きさの紙媒体シートの1つ以上のスタックを格納する記録媒体供給取り扱いシステム40を含んでいる。記録媒体供給取り扱いシステム40は、例えば、シートまたは基板供給源42、44、46、および48を含んでいる。プリンタ10の実施形態では、供給源48は、例えば、カット媒体シート49の形の受像基板を格納して供給するための大容量紙供給または給紙装置である。また、記録媒体供給取り扱いシステム40は、媒体前処理アセンブリ52と媒体後処理アセンブリ54とを有する基板取り扱い搬送システム50を含んでいる。プリンタ10は、印刷媒体がトランスフィックスニップ18を通り抜けた後に印刷媒体にさらなる熱と圧力とを加える任意の定着装置60を含んでいる。図1の実施形態では、プリンタ10は、文書保持トレイ72と、文書シート供給検索装置74と、文書露光走査システム76とを有する原始文書給紙装置70を含んでいる。
コントローラまたは電子サブシステム(ESS)80の助けを借りて、機械またはプリンタ10のさまざまなサブシステム、構成要素、および機能の操作および制御を行っている。ESSまたはコントローラ80は、受像部材12、印字ヘッドモジュール34A〜34D(したがって印字ヘッド)、基板供給取り扱いシステム40、基板取り扱い搬送システム50、およびいくつかの実施形態では、1つ以上の光学センサ94A〜94Eに、作動的に接続されている。ESSまたはコントローラ80は、例えば、電子記憶装置84と、ディスプレイまたはユーザインタフェース(UI)86とを備えた中央処理装置(CPU)82を有する内蔵型の専用ミニコンピュータである。ESSまたはコントローラ80は、例えば、センサ入力制御回路88および画素配置制御回路89を含んでいる。さらに、CPU82は、走査システム76、またはオンラインもしくはワークステーション接続90などの画像入力源と、印字ヘッドモジュール34A〜34Dとの間の画像データフローを読み取り、収集し、下処理して、管理する。したがって、ESSまたはコントローラ80は、後述の印刷プロセスを含む他の機械サブシステムおよび機能のすべてを操作および制御するための基本マルチタスクプロセッサである。
コントローラ80は、プログラムされた命令を実行する一般的なまたは特殊なプログラム可能プロセッサを用いて実現できる。プログラムされた機能を実行するのに必要な命令およびデータは、プロセッサまたはコントローラに関連するメモリ内に保存できる。プロセッサ、それらのメモリ、およびインタフェース回路は、後述する動作を実行するようにコントローラを構成する。これらの構成要素は、プリント基板カード上に提供したり、または特定用途向け集積回路(ASIC)内の回路として提供したりすることができる。回路のそれぞれは個別のプロセッサを用いて実現でき、または同じプロセッサ上に複数の回路を実現できる。あるいは、回路は超大規模集積(VLSI)回路内に設けた個別の構成要素または回路を用いて実現できる。また、本明細書に記載の回路は、プロセッサ、ASIC、個別の構成要素、またはVLSI回路の組み合わせを用いて実現できる。
動作について見ると、作り出す予定の画像の画像データを、走査システム76から、またはオンラインもしくはワークステーション接続90を介してコントローラ80に送り、処理して、印字ヘッドモジュール34A〜34Dに出力する印字ヘッド制御信号を生成する。さらに、コントローラ80は、例えば、ユーザインタフェース86を介したオペレータ入力から、関連するサブシステムおよび構成要素制御を決定し、および/または受け入れて、それらに応じて、このような制御を実行する。結果として、適切な色に対する水性インクを、印字ヘッドモジュール34A〜34Dに送出する。さらに、画像データに対応するインク画像を形成するためにブランケット表面14に対して画素配置制御を実行して、供給源42、44、46、48のうちのいずれか1つが、媒体シート49の形である可能性がある媒体を供給して、記録媒体搬送システム50が媒体を取り扱って、時間調節してニップ18に送り出す。ニップ18では、トランスフィックスニップ18の中でブランケットおよび被覆21から媒体基板にインク画像を転写する。
図1のプリンタ10および図2のプリンタ200では、中間回転部材12のまわりに取り付けたブランケット21を有すると記述しているが、他の構成の受像表面も使用できる。例えば、中間回転部材は、その円周に一体となった表面を有することができ、その表面上に水性インク画像を形成できる。あるいは、ブランケットをエンドレスベルトとして構成する可能性があり、図1および図2の中間回転部材12を回転させるようにエンドレスベルトを回転させて、水性画像を形成する可能性がある。この目的のために、これらの構造の他の変形を構成できる。本明細書で使用する場合、用語「中間画像表面」は、これらのさまざまな構成を含んでいる。
いくつかの印刷動作では、単一のインク画像がブランケット21の表面14全体を覆うことができ(シングルピッチ)、または複数のインク画像をブランケット21上に堆積できる(マルチピッチ)。マルチピッチ印刷アーキテクチャでは、受像部材の表面を複数の部分に分割でき、各部分は文書ゾーン内の全ページ画像(すなわち、シングルピッチ)と、ブランケット21上に形成される複数のピッチを区切る文書間ゾーンと、を含んでいる。例えば、2ピッチの受像部材は、ブランケット21の円周周囲の2つの文書間ゾーンで区切られた2つの文書ゾーンを含んでいる。同様に、例えば、4ピッチの受像部材は4個の文書ゾーンを含み、各文書ゾーンはブランケット21の通過または回転の間に単一の媒体シート上に形成されるインク画像に対応している。
コントローラ80の制御下で、いったん1つまたは複数の画像をブランケットおよび被覆上に形成すると、図示のインクジェットプリンタ10は、プリンタの中の構成要素を作動させて、1つまたは複数の画像をブランケット表面14から媒体に転写して定着させるためのプロセスを実行する。プリンタ10内では、コントローラ80がアクチュエータを作動させて媒体搬送システム50内のローラ64のうちの1つ以上を駆動して、トランスフィックスローラ19に隣接する位置までプロセス方向Pに媒体シート49を動かして、その後、トランスフィックスローラ19とブランケット21の間のトランスフィックスニップ18の中を通って媒体シート49を動かす。ブランケット21と受像部材12とに対して記録媒体49のおもて側を押し付けるようにするために、トランスフィックスローラ19は記録媒体49のうら側に圧力を加える。また、トランスフィックスローラ19は加熱できるが、図1の例示的実施形態では、トランスフィックスローラ19は加熱されていない。その代わり、ニップにつながる媒体経路内に媒体シート49用の予熱アセンブリ52が設けてある。前処理アセンブリ52は媒体への画像の転写を促進する所定の温度まで媒体シート49の温度を高めて、このようにしてトランスフィックスローラの設計を簡素化する。加熱された媒体シート49のうら側にトランスフィックスローラ19が加えた圧力は、受像部材12から媒体シート49上へ画像をトランスフィックス(転写および定着)するのを促進する。受像部材12とトランスフィックスローラ19の両方の回転または転がりが、媒体シート49上に画像をトランスフィックスするだけでなく、ニップを通して媒体シート49を搬送するのを支援する。受像部材12は、印刷プロセスを繰り返すことができるように回転し続ける。
図2に示す実施形態では、類似の構成要素は、図1のプリンタの説明で使用する類似の参照番号を用いて特定される。図1および図2のプリンタの1つの相違点は、使用する媒体の種類である。図2の実施形態では、必要に応じて媒体ウェブWを媒体204のロールから巻き出して、図示していないさまざまなモータが1つ以上のローラ208を回転させてニップ18を通じて媒体ウェブWを推進して、媒体ウェブWをプリンタから取り外すために、媒体ウェブWをローラ212上に巻き取ることができる。あるいは、媒体を裁断すること、製本すること、落丁を調べること、および/またはホチキスでとじることなどの作業を行う他の処理ステーションに媒体を導くことができる。プリンタ10および200の他の1つの相違点は、ニップ18である。プリンタ200では、媒体ウェブWがニップ内に連続的に存在するせいで、転写ローラをブランケット21に押し付けたままの状態が継続している。プリンタ10では、転写ローラがブランケット21に近づいたり、離れたりを選択的に行えるように構成されており、ニップ18を選択的に形成できるようになっている。図1の実施形態では、媒体がニップに到着するのと同期してニップ18を形成してインク画像を受け取り、媒体の後縁部がニップから離れるときニップ18をブランケットから切り離してニップを取り除く。
図3では、表面エネルギーアプリケータ120をさらに詳細に示している。表面エネルギーアプリケータ120は、その上に水性インクを射出するブランケット21の表面に向かい合うように設置した帯電装置304と、ブランケット21の反対側の電気接地に接続した電気接地電極308と、を含んでいる。図3に示す実施形態では、表面エネルギーアプリケータは電気接地に対して正または負のどちらかの1つの電位にあり、回転部材は電気接地に接続してあり、それにより回転部材および/またはブランケットの表面が異なる電位にあることを確保している。しかしながら、他の実施形態では、回転部材および表面エネルギーアプリケータが、同じかまたは異なる極性の異なる電位にある可能性がある。一実施形態では、帯電装置が、帯電装置からブランケット21の表面に向かって広がる電場であり、かつ空気の絶縁破壊を引き起こすほど十分強い電場を発生させる。「空気の絶縁破壊」は、空気中の分子から電子をはぎ取る電気エネルギーを指す。電子を取り除くと、負に帯電した電子と、さまざまな反応種の正に帯電したイオンの両方を作り出す。例えば、電場により励起された空気中の酸素、窒素、または亜酸化窒素分子は、それらの分子からたたき出された電子を有しており、正に帯電したイオンを生成する。また、電子は中性原子と結合して負に帯電したイオンを作り出してもよい。また、電場は、一部のイオンおよび/または電子をブランケット表面の方へ導く起電力を生成する。電場によりイオン化された空気の領域をコロナと呼ぶ。
イオンおよび電子の付着がインク滴の広がりを増加させることが観察されている。このインク滴の広がりの増加は、さまざまな機構に起因すると考えられる。これらの機構のいくつかは、ブランケットの表面エネルギーの増加であり、これは、正に帯電したイオンだけの付着、負に帯電したイオンだけの付着、正および負に帯電したイオンの組み合わせの付着、ならびに/または負に帯電した電子の付着から生じたものである。インク滴の広がりの増加に寄与すると考えられている他の機構は、付着したイオンの一部と、ブランケットを形成する材料との間の化学的相互作用による化学結合の切断であり、またはブランケット材料の分子にぶつかるイオンの大きな運動エネルギーが化学結合を切断する。
帯電装置304は、大きなギャップの帯電装置または小さなギャップの帯電装置のどちらかである可能性がある。本明細書で使用する場合、「大きなギャップの帯電装置」は帯電装置の放射体がブランケット表面から0.5〜5mmほど離れていることを意味している。本明細書で使用する場合、「小さなギャップの帯電装置」は帯電装置の放射体がブランケット表面に接触しているか、またはブランケット表面からたった50μmしか離れていないことを意味している。したがって、大きなギャップの帯電装置では、コロナは帯電装置の領域に通常局在しており、表面に接触していない。大きなギャップの帯電装置の実施例が、導電ピン、導線、または絶縁被覆ワイヤで作られたコロノード(コロナを生成する電極)を有する可能性があるコロトロンおよびスコロトロンを含んでいる。大きなギャップの帯電装置は、運動エネルギーが小さすぎてブランケット表面内の結合を切断できないほどの運動エネルギーで電荷を付着させると考えられている。小さなギャップの帯電装置は、接触および/または非接触式のバイアス帯電ローラを含んでいる。これらの装置は、帯電装置の表面と、ブランケットの表面の両方に「接触する」コロナを生成する。これらの種類の装置は、空隙内に非常に大きな電場を発生させ、この非常に大きな電場は、ブランケット表面上の結合を切断して表面に損傷を与える確率を高める大きな運動エネルギーのイオンを作り出す。また、帯電装置304は、ブランケット表面との接触を通じてブランケット表面を帯電させる摩擦電気装置である可能性がある。このような摩擦電気装置は、表面を帯電させるコロナを生成しない。その代わり、摩擦電気装置は、ブランケット表面と似ていない材料で作られており、摩擦電気装置とブランケット表面を接触させながら動かすことに呼応してブランケット表面上に静電荷を生成する。
帯電装置304の高電圧バイアスは、少なくとも5つのモードで運転できる。5つのモードは、(1)正バイアス電圧、(2)負バイアス電圧、(3)AC電圧のみ、(4)AC電圧と正DCバイアス、および(5)AC電圧と負DCバイアスである。第1のモードは、ブランケット表面上の正イオンの付着により、ブランケット表面上に正味の正の帯電を生成する。第2のモードは、ブランケット表面上の負イオンおよび電子の付着により、ブランケット表面上に正味の負の帯電を生成する。第4のモードは、ブランケット表面上の正および負イオンならびに電子の付着により、ブランケット表面上に正味の正の帯電を生成する。第5のモードは、ブランケット表面上の正および負イオンならびに電子の付着により、ブランケット表面上に正味の負の帯電を生成する。
AC電圧のみを使用するモードでは、ブランケット表面上の正味の帯電はゼロであるが、しかしながら、帯電装置はブランケット表面上に同量の正および負の荷電種を付着させる。この結果は、印字ヘッドからインク滴が射出されるとき、ブランケット表面上の帯電の存在がインク滴に影響を与えることができるとの理由から、有利である。具体的には、ブランケット表面上の帯電は、インク滴の尾部をインク滴の本体から切り離して、印字ヘッドの表面の方へ戻すようにする可能性がある。これらの切り離された尾部は、当技術分野で衛星として知られている。印字ヘッドの表面上の衛星の存在は詰まりを引き起こす可能性があり、またはそうでなければ、印字ヘッドの動作を妨げる可能性がある。帯電装置をAC電圧モードのみで作動させるために、帯電装置は対称的なAC電圧で通常作動させる。たとえブランケット表面を帯電させても、印字ヘッド表面の衛星の形成および印字ヘッド汚染に影響を与えるには電場は小さすぎる可能性がある。ギャップ内の電場は、表面電荷密度と、ブランケットの厚さと、ブランケットの電気特性(抵抗率および誘電率)と、ブランケットと印字ヘッドの間の空隙の大きさと、の強い関数である。ブランケットが導電性の場合および/または空隙の大きさに比べて誘電体厚(厚さ/誘電率)が小さい場合、電場は小さくなる。
表面エネルギーアプリケータ120がブランケットの表面エネルギーを高めるが、ブランケット上のインク滴の射出、それに続くインク画像の乾燥、およびインク画像の媒体への転写により、そのエネルギーの一部を使い果たす。このため、印刷サイクル毎に表面エネルギーアプリケータ120を作動させて、印刷のためにブランケットが印字ヘッドの反対側の位置に戻る前に、ブランケットの表面エネルギーを増加させる。インク画像がニップ18に到着するまでに、表面の増加を少なくとも部分的に使い果たす結果、ブランケットの表面エネルギーがより低くなり、そのことがインク画像の転写を促進する。したがって、印字ヘッドの直前の位置で表面エネルギーアプリケータ120を使用することは、ブランケット表面がインク射出およびインク付着力に対して比較的高い水準にあることを可能にして、その後、ブランケット表面はインク画像の転写の促進を消失する可能性がある。言い換えれば、ブランケット表面へのインクの付着力が、媒体へのインクの転写効率を決定する。表面エネルギーがインクの付着力にどのくらい影響を与えるかは、ブランケット表面に接触する材料の状態(例えば、液体、固体、気体など)の関数である。したがって、上述の表面エネルギー処理は、インクの射出時の低粘度液体の付着力を非常に高める可能性があるが、しかしながら、この表面処理が、インクの転写時の部分的に乾いたインクの付着力に及ぼす影響は小さくなる可能性がある。言い換えれば、インクの付着力は、ブランケットの表面エネルギーの変更と、インクの状態(液体対半固体または「濡れた」固体)との相互作用に関連している可能性がある。
中間画像表面と、中間画像表面上に射出したインクとの画像データを生成するのに光学センサ94A〜94Dのうちの1つ以上を使用できる。画像データの生成に使用するセンサは、帯電装置のバイアスの閉ループ制御を有効にするために乾燥ステーションの前後に設置できる。この閉ループ制御は、インク滴の広がりを測定するためにコントローラが画像データを処理することに関連して実現できる。その後、インク滴の広がり直径を、インク滴の広がりに対する所定の閾値と比較する。広がり直径が所定の閾値を下回ることに呼応して、帯電装置のバイアスを調整する。いくつかの実施形態では、広がり直径を上限閾値および下限閾値と比較して、広がり直径が上限閾値と下限閾値の間の範囲外にあることに呼応して、帯電装置を調整する。このプロセスは、液滴直径(液滴の広がり)が広がりの目標水準に達するまで繰り返すことができる。

Claims (2)

  1. プリンタであって、
    水性インクを射出するように構成された印字ヘッドと、
    中間画像表面を有する回転部材であって、前記回転部材は前記印字ヘッドの前で前記中間画像表面を回転させるように設置されて、前記印字ヘッドが前記中間画像表面上にインクを射出して、印刷サイクルの間に水性インク画像を形成できるようにする回転部材と、
    前記中間画像表面上に射出した水性インク画像を少なくとも部分的に乾燥させるように構成された乾燥器と、
    前記中間画像表面とともにニップを形成して、媒体が前記ニップを通り抜けるときに、前記中間画像表面上の前記少なくとも部分的に乾燥した水性インク画像が前記媒体の方へ移動できるように構成された転写ローラと、
    電場を発生させて、励起された粒子を作り出して前記中間画像表面の方へ導くように構成された表面エネルギーアプリケータであって、前記表面エネルギーアプリケータは、前記水性インクを前記媒体に転写した後、および前記励起された粒子で処理する前記中間画像表面上に前記印字ヘッドが水性インクを射出する前に、前記励起された粒子を前記中間画像表面の方へ導くように設置される、表面エネルギーアプリケータと、
    前記中間画像表面の画像データを生成するように設置された光学センサと、
    前記光学センサと前記表面エネルギーアプリケータとに動作接続されたコントローラであって、前記コントローラは、前記光学センサが生成した前記画像データを処理して、前記中間画像表面上のインク滴に関するインク滴の広がりを測定し、前記測定されたインク滴の広がりが所定の閾値よりも小さいことに呼応して、前記表面エネルギーアプリケータに供給する電力を調整するように構成される、コントローラと、を含むプリンタ。
  2. 前記コントローラは、前記測定されたインク滴の広がりが他の所定の閾値よりも大きいことに呼応して、前記表面エネルギーアプリケータに供給する電力を調整するようにさらに構成される、請求項1に記載のプリンタ。

JP2014002132A 2013-01-16 2014-01-09 水性インクジェットプリンタにおける画像表面処理のためのシステムおよび方法 Active JP6117119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/743,047 2013-01-16
US13/743,047 US8801171B2 (en) 2013-01-16 2013-01-16 System and method for image surface preparation in an aqueous inkjet printer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014136427A JP2014136427A (ja) 2014-07-28
JP2014136427A5 JP2014136427A5 (ja) 2017-02-09
JP6117119B2 true JP6117119B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49999730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002132A Active JP6117119B2 (ja) 2013-01-16 2014-01-09 水性インクジェットプリンタにおける画像表面処理のためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8801171B2 (ja)
EP (1) EP2756954B1 (ja)
JP (1) JP6117119B2 (ja)
KR (1) KR102007631B1 (ja)
CN (1) CN103991283B (ja)
BR (1) BR102014000487A2 (ja)
MX (1) MX2014000506A (ja)
RU (1) RU2630286C2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4019596A1 (en) 2012-03-05 2022-06-29 Landa Corporation Ltd. Method for manufacturing an ink film construction
JP6437312B2 (ja) 2012-03-05 2018-12-12 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷プロセス
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
US11809100B2 (en) 2012-03-05 2023-11-07 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US11104123B2 (en) 2012-03-05 2021-08-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
CN109177531B (zh) 2012-03-15 2020-11-27 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
JP6451129B2 (ja) * 2013-09-17 2019-01-16 株式会社リコー プラズマ処理装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP6503713B2 (ja) * 2014-03-11 2019-04-24 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
US9676962B2 (en) 2014-11-07 2017-06-13 Xerox Corporation Anti-wetting, low adhesion coatings for aqueous ink printheads
JP2016120709A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 株式会社リコー 印刷装置、印刷システム、および印刷方法
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
US11806997B2 (en) 2015-04-14 2023-11-07 Landa Corporation Ltd. Indirect printing system and related apparatus
CN112428691B (zh) 2016-05-30 2022-09-27 兰达公司 数字印刷方法和系统
JP7144328B2 (ja) 2016-05-30 2022-09-29 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷処理
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
JP6895775B2 (ja) * 2017-03-08 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置及びその調整方法
US10723138B2 (en) 2017-03-23 2020-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
CN110603494B (zh) 2017-05-04 2022-03-29 惠普印迪格公司 用于液体电子照相印刷的载体蒸发器
JP7225230B2 (ja) 2017-11-19 2023-02-20 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
US11679615B2 (en) 2017-12-07 2023-06-20 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
JP7062991B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 検出装置、インクジェット記録装置及び検出方法
JP7279085B2 (ja) 2018-06-26 2023-05-22 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム用の中間転写部材
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
CN112041169B (zh) 2018-09-12 2022-07-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 形成图像的方法和图像形成设备
JP7246496B2 (ja) 2018-10-08 2023-03-27 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システムおよび方法に関する摩擦低減手段
US11787170B2 (en) 2018-12-24 2023-10-17 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
JP7363119B2 (ja) * 2019-06-14 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および膜厚検査方法
EP4066064A4 (en) 2019-11-25 2024-01-10 Landa Corp Ltd INK DRYING IN DIGITAL PRINTING WITH INFRARED RADIATION ABSORBED BY PARTICLES EMBEDDED WITHIN AN ITM
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing
WO2022266625A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Material deposition onto and recovery from surfaces via contactless, reversible droplet wetting/de-wetting by dielectric charge injection

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752420B2 (ja) 1989-03-24 1998-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH06126945A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Seiko Epson Corp 転写型インクジェットプリンタ
DE69307562T2 (de) 1992-03-19 1997-05-15 Seiko Epson Corp Nach dem Übertragungsprinzip arbeitender Tintenstrahldrucker
JPH09146384A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
US6079814A (en) 1997-06-27 2000-06-27 Xerox Corporation Ink jet printer having improved ink droplet placement
AU2001255759A1 (en) 2000-05-15 2001-11-26 Hewlett-Packard Company Inkjet printing with air movement system
US6997538B1 (en) 2000-05-15 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing with air current disruption
US6491364B2 (en) 2001-04-27 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing with air movement system to improve dot shape
JP2004230709A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式記録装置
DE602004028370D1 (de) * 2003-06-23 2010-09-09 Canon Kk Verfahren zur bilderzeugung, bilderzeugungsgerät, zwischenelement, und verfahren zur modifizierung der oberfläche des zwischenelementes
US7517076B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-14 Eastman Kodak Company Phase-change ink jet printing with electrostatic transfer
US7288469B2 (en) * 2004-12-03 2007-10-30 Eastman Kodak Company Methods and apparatuses for forming an article
US7431421B2 (en) 2005-04-26 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system and method
JP2007168399A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成装置
US20060284951A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Process and apparatus for forming pattern
JP4725262B2 (ja) * 2005-09-14 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP4743502B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-10 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US7667724B2 (en) 2005-10-13 2010-02-23 Xerox Corporation Customer replaceable unit with high voltage power supply
US7520588B2 (en) 2005-12-23 2009-04-21 Xerox Corp Apparatus for reducing ink jet contamination
US7669959B2 (en) 2006-01-24 2010-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejection device
US7712890B2 (en) * 2006-06-02 2010-05-11 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
US7887177B2 (en) 2006-09-01 2011-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-recipient particle, material for recording, recording apparatus and storage member for ink-recipient particle
FR2913632A1 (fr) 2007-03-14 2008-09-19 Imaje Sa Sa Dispositif d'impression a jet d'encre a injecteur d'air, injecteur d'air et tete d'impression grande largeur associes
JP4931751B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140198162A1 (en) 2014-07-17
RU2014101128A (ru) 2015-07-20
US20140285564A1 (en) 2014-09-25
EP2756954A1 (en) 2014-07-23
EP2756954B1 (en) 2015-08-19
KR20140092766A (ko) 2014-07-24
KR102007631B1 (ko) 2019-08-07
CN103991283B (zh) 2016-09-28
US9205676B2 (en) 2015-12-08
BR102014000487A2 (pt) 2015-10-06
CN103991283A (zh) 2014-08-20
US8801171B2 (en) 2014-08-12
RU2630286C2 (ru) 2017-09-06
MX2014000506A (es) 2014-09-16
JP2014136427A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117119B2 (ja) 水性インクジェットプリンタにおける画像表面処理のためのシステムおよび方法
US8764156B1 (en) System and method for controlling dewpoint in a print zone within an inkjet printer
JP6318054B2 (ja) 間接的なインクジェットプリンターの画像受け入れ表面を処理するためのシステムおよび方法
US9227429B1 (en) Indirect aqueous inkjet printer with media conveyor that facilitates media stripping in a transfer nip
JP6709671B2 (ja) 水性インクジェットプリンタ内の印刷ゾーンにおける印刷ヘッドの凝縮を低減するためのシステム及び方法
US9268286B2 (en) Printing arrangement for two-sided printing on a recording medium and printing method
US8777396B2 (en) System and method for imaging and evaluating printing parameters in an aqueous inkjet printer
US9056495B2 (en) System and method for imaging and evaluating coating on an imaging surface in an aqueous inkjet printer
JP2010005996A (ja) インクジェット記録装置及び打滴検出方法
US9073357B1 (en) Indirect inkjet printer and blower for treatment of a hydrophilic layer on an image receiving surface in the indirect inkjet printer
JP2010214880A (ja) 画像形成装置及びミスト捕集方法
JP2010082492A (ja) 処理液塗布装置、及び画像形成装置
US9688079B2 (en) System and method for image receiving surface treatment in an indirect inkjet printer
US9427992B2 (en) System and method for lead edge release coating for improved media stripping in an aqueous inkjet printer
US20150273818A1 (en) Discontinuous Layer Of Auxiliary Transfer Fluid
US20150239256A1 (en) Intermediate member surface composition for sensing by an image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161229

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161229

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250