JP6116857B2 - Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6116857B2
JP6116857B2 JP2012235304A JP2012235304A JP6116857B2 JP 6116857 B2 JP6116857 B2 JP 6116857B2 JP 2012235304 A JP2012235304 A JP 2012235304A JP 2012235304 A JP2012235304 A JP 2012235304A JP 6116857 B2 JP6116857 B2 JP 6116857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based solder
substrate
semiconductor device
die attachment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086607A (ja
Inventor
智 谷本
谷本  智
清川 肇
肇 清川
佐藤 伸二
伸二 佐藤
康平 松井
康平 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Kiyokawa Plating Industries Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Sanken Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012235304A priority Critical patent/JP6116857B2/ja
Publication of JP2014086607A publication Critical patent/JP2014086607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116857B2 publication Critical patent/JP6116857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子と、Cuを主原料とする導電性基板(以下「Cu基板」と略す)と、を金(Au)を主成分とするはんだ材で接合してなるAu系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)やチッ化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド(C)等のワイドバンドギャップ半導体を用いたパワー半導体装置は、高い半導体接合温度(Tj)であっても、従来のシリコン(Si)やガリウム砒素(GaAs)を用いたパワー半導体装置に比べてオン抵抗が低く、高速スイッチイングさせることが可能である。このため、半導体装置の小チップ化と同時に、システムを構成する受動部品や冷却器の小型化を達成することが可能となり、小型、軽量で低価格なパワーエレクトロニクスシステムが実現できると期待されている。
このような高い半導体接合温度(Tj)で作動するパワー半導体装置を構成する半導体素子チップと金属基板との接合部分、即ち、ダイアタッチメントには、当然、高い耐熱性が要求される。一般に金属基板には導電性、熱伝導性、価格の点から銅(Cu)を主原料とした板材が用いられ、多くは、セラミック絶縁基板に貼り付けた態様で使用されている。以下、セラミック絶縁基板に貼り付けたものも含めて「Cu基板」と略称することにする。
一方、接合材として広く使用されているのが高融点Au系はんだである(非特許文献1、2、3参照)。ここで言うAu系はんだとは、共晶AuGeはんだ(融点356℃)、共晶AuSiはんだ(融点363℃)、共晶AuSnはんだ(融点280℃)等である。
P. Alexandrov, W. Wright, M. Pan, M. Weiner, L. Jiao, J.H. Zhao, Solid-State Electron., 47 (2003) p. 263. R.W. Johnson and L. Williams, Mater. Sci. Forum 483-485 (2005) p. 785 S. Tanimoto, K. Matsui, Y. Murakami, H. Yamaguchi, and H. Okumura, Proceedings of IMAPS HiTEC 2010 (May 11-13, 2010, Albuquerque, New Mexico, USA), pp. 32-39.
従来における半導体装置のAu系はんだダイアタッチメントでは、Cu基板にバリヤメタルとして機能する緻密なNi等のめっきを施して、半導体素子(SiC)チップを接合したAu系はんだ層をCu基板と遮断する構成としている。しかしながら、このような半導体装置を高温で長期に使用し続けると、時間経過に伴ってはんだ接合層の接合強度が低下し、遂には半導体チップがめっき層付近から剥離するという問題が発生することがある。この劣化現象は高温であればあるほど激しく、且つ、短時間に現れる。
例えば、上述した非特許文献3では、NiめっきCu板の上にAuGeはんだでSiCチップを接合させたダイアタッチメントを、300℃の大気中で放置したとき、その接合強度が約3000時間後にはIEC60749−19規格で規定された下限近くまで低下することが報告されている。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体装置の加熱による接合強度の劣化を遅延させ、剥離モード寿命を延ばすことが可能なAu系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願発明は、Cu基板とAu系はんだ層との間に、微細なスリットが形成された金属膜を配設し、Cu基板からスリットを通してAu系はんだ層に達するように、AuとCuを主元素とする微小亜鈴断面構造体を埋設することを特徴とする。
本発明によれば、Niめっき層のスリットに配設したAuとCuを主元素とする微小亜鈴断面構造体が、Au系はんだ層とCu基板とを強固に結合させるので、高温下に放置した場合でも長期に渡って高い接合強度を維持することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法にて作製した半導体装置断面を、走査電子顕微鏡で撮影した写真である。 図3に示す断面図の点線で囲まれた部分である微小亜鈴断面構造体の拡大走査電子顕微鏡写真である。 本発明に係る半導体装置及び従来の半導体装置を、300℃、大気中に放置した際の、時間経過に伴う半導体素子チップの接合(シェア)強度の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置100の構成を示す断面図である。なお、以下に示す各断面図は、本発明の理解を促進するために、厚さ方向(図中、上下方向)の寸法を誇張して記載している。
図1では、Cu基板2と半導体素子1(半導体素子チップ)をAu系はんだ層3により接合したダイアタッチ構造を有する半導体装置の例について示している。半導体素子1としてSiCパワー素子を使用し、Au系はんだ層3として共晶AuGeはんだを使用し、Cu基板2としてSiNセラミック基板の両面にCuを主原料とした金属Cu板を貼り付けた「Cu基板」を使用している。なお、これらは一例であり、半導体素子1としてはGaN素子、ダイヤモンド素子、ZnO素子等の他のワイドバンドギャップ半導体素子や高温用途を目的としたSi半導体素子(SOI素子やセンサ素子)でも等しく適用できる。
また、Au系はんだ層3に用いるAu系はんだは、Auを主原料とするはんだであって、典型的には共晶AuGeはんだ、共晶AuSiはんだ、共晶AuSnはんだ等である。また、これらのはんだの混合物でも良く、また、これら共晶はんだにその他の元素を添加したものでも良い。更には、必ずしも共晶組成である必要はなく、液相線温度が概ね420℃以下である過共晶組成、亜共晶組成であっても良い。
Cu基板2は、SiNセラミック基板に貼り付けたもの限らず、他の種類のセラミック基板に貼り付けたCu基板でも良いし、リードフレームのようなCuを主材料とする単純な金属板でも良い。
半導体素子1は、炭化珪素(SiC)パワー半導体素子であり、裏面にはオーミックコンタクト11が形成され、該オーミックコンタクト11の表面には、はんだの濡れ性の改善、はんだの侵入の防止、付着力の向上などを目的として実装電極12が被覆されている。実装電極12は、例えば、Ti/Ni/Ag積層蒸着膜(Tiがオーミックコンタクト11に接触し、Agが最表面となる層構造)を挙げることができる。
Cu基板2は、SiNセラミック基板21の少なくとも片面にCuを主原料とする金属Cu板22をロウ付け等で貼り付けた構造を成している。
金属Cu板22の表面には、WやMo等の、周期律表第5周期以上の高融点金属を微量だけ(1mol%以下)含有したNi膜、またはCo膜、またはNiCo混合膜やNi/Co積層膜等の緻密金属膜23(金属膜;NiまたはCoまたはNiとCoの双方を主材料とする金属膜)がめっき法で被覆されている。即ち、緻密金属膜23は、めっき法で形成されたNi、またはCo、またはNiとCoの双方を主材料とする金属めっき膜である。この緻密金属膜23は、はんだ付け濡れ性の確保、及び、Au系はんだ層3と金属Cu板22が全面的に接触することをを防ぐ役割を担っている。
緻密金属膜23は、無電解めっきで形成するのが最も容易でコスト安ではあるが、スパッタリングや電子ビーム法など、他の成膜手法を用いて形成しても良い。緻密金属膜23が他の成膜手法により形成された場合には、微量に添加する高融点材料として、前述したW、Mo以外に、TaとNb、Re等を用いることができる。
緻密金属膜23には、垂直に開口した微細スリット24が設けられている。この微細スリット24は、紙面垂直方向に線条に延びているものとする。微細スリット24の幅は、後述するAu系はんだ層3の厚みを最大値として最小値0.1μmまでの範囲に収めるのが望ましく、20μm〜1μmの範囲であることがより好ましい。
また、本発明の半導体装置を半導体チップの側からCu基板に向かって透視したとき、半導体チップの接合面全体に占めるスリットの積算面積の割合(総正射影面積の割合)は0.1%以上、10%以下(0.1%〜10%の範囲)であり、5%以下であることがより好ましい。
Au系はんだ層3は、Cuを有効成分として含有しており、例えば、共晶AuGeはんだにCuを含有した層である。このAu系はんだ層3に含有するCuは、Cu基板2の金属Cu板22に由来する。即ち、Au系はんだ層3は、Cu基板由来のCuを有効成分として含有している。Au系はんだ層3にCuが含まれていることと、このCuの起源が金属Cu板22にあることが本発明の構成上の際立った特徴の一つである。
図1に示すCu基板2に設けられる符号4は、AuとCuを主元素とする微小亜鈴断面構造体であり、本発明構造のもう一つの際立った特徴である。ここで、微小亜鈴断面構造体4とは、図1に点線で描いた亜鈴形状の断面を有する微小構造体を指している。微小亜鈴断面構造体4の亜鈴は、前述した微細スリット24を介して、緻密金属膜23上部のAu系はんだ層3の内部と金属Cu板22の内部に埋設されている。また、該微小亜鈴断面構造体4の主元素であるCu及びAuは、Cu基板2とAu系はんだ層3をそれぞれ起源としている。
次に、図2(a)、(b)、(c)に示す工程図を参照して、図1に示した半導体装置を製造する手順について説明する。まず、図2(a)に示すように、前駆材料A1、B2、C3を準備する。前駆材料A1は、上述した図1に示す炭化珪素(SiC)製のパワー半導体素子1である。市販されている炭化珪素(SiC)パワー半導体素子1の裏面の実装電極構造は、事実上ほとんど前述した実装電極12の構造と一致しているので、これらを用いる限り、本発明を実施するために特段の改変を必要としない。
前駆材料B2は、図1に示したCu基板2である。この前駆材料B2は、以下に示す手順で製作する。
初めに、セラミック基板21の表面に金属Cu板22を貼り付けたCu基板2を、Wイオン(またはMoイオンまたは両イオン)を僅かに含有する無電解Niめっき浴(またはCoめっき浴)に浸漬して、金属Cu板22の表面にNi:W(またはNi:Mo、Co:W、Co:Mo等)緻密金属膜23を被膜する。即ち、Cu基板3の表面に緻密金属膜23を被膜する処理は、めっき法を用い、めっき浴に周期律表第5周期以上の高融点金属を含有するイオンを添加することにより、緻密金属に高融点金属を微量だけ含有させる。
緻密金属膜23の典型的な厚みは、5μmである。なお、「:W」や「:Mo」の表記は、WやMoが極微量(1mol%以下)含まれることを意味している。また、この時点では緻密金属膜23に微細スリット24が開口していない点に注意する必要がある。
なお、必須ではないが、緻密金属膜23の上に、フラッシングめっき法で薄いAu膜、または薄いAg膜を被覆すると、後続のリフロー工程においてはんだ濡れ性が更に改善され、歩留まりを向上させることができる。
図2(a)に示す前駆材料C3は、Au系はんだ材3aである。該Au系はんだ材3aは、Auを主原料とするはんだであって、典型的には共晶AuGeはんだ、共晶AuSiはんだ、共晶AuSnはんだ等である。また、これらはんだの混合物を用いることもできる。更には、必ずしも共晶組成である必要はなく、液相線温度が概ね420℃以下である過共晶組成、亜共晶組成であっても良い。また、改質改善の不純物として、第3の元素を含んでいても良い。形態はプリフォーム(チップ状の固体)でも良いし、ペーストでも良い。注意すべき点として、Au系はんだ材3aと半導体装置を構成した後のAu系はんだ層3(図1参照)とは、構成元素が一致していないことである。図1に示すAu系はんだ層3には、図2(a)に示すAu系はんだ材3aに含まれていないCuが有効成分として含まれている。
前駆材料A1、B2、C3の準備ができたら、アセトンやイソプロピルアルコール等の溶剤を用いて有機洗浄を行い、これら各前駆材料A1、B1、C1の表面に付着している汚染物を除去する。
続いて、前駆材料A1、B2、C3を減圧リフロー装置に設置する。減圧リフロー装置は5ミリバール程度まで減圧できる程度の排気能力を有し、純度99.99%以上の不活性ガス(窒素やアルゴンガス)が導入する仕様のものであるものとする。減圧リフロー装置の代わりに還元雰囲気や低露点雰囲気でリフローが実行できる常圧リフロー装置を用いることもできる。
その後、減圧リフロー装置のリフロー台(加熱台)の上に前駆材料B2を置き、図2(a)に示すように、前駆材料B2(Cu基板2)の上の所望する部位に前駆材料C3(Au系はんだ材3a)を載置し(ペーストの場合は塗布し)、更にその上に前駆材料A1(半導体素子1)を重ね合わせる。即ち、リフロー台(加熱台)の上に、周期律表第5周期以上の高融点金属を微量だけ含有させた緻密金属膜を表面に被膜したCu基板、液相線温度が420℃以下であるAu系はんだ材、及び半導体素子チップを順に重ね置きする。なお、図2ではリフロー台の描画を省略している。
ここで、前駆材料B2上の所望する部位に前駆材料C3、及び前駆材料A1を正確に載置し、リフロープロセス中の半導体素子1の位置ずれを防止するために、テンプレート式カーボン治具を使用することが望ましい。
ここで、本発明の必須要件ではないが、Au系はんだ層3(図1参照)に発生するボイドを軽減するために、リフロープロセス中、特に、はんだ融解時に、半導体素子1に穏やかな圧力を加えると良い。必要な荷重は0.1g/cm2以上、より好ましくは0.3g/cm2以上である。例えば、4mm2の半導体素子1に対しては、好ましくは0.4g以上、より好ましくは1.2g以上の荷重を用いれば良い。
上記準備が完了した場合には、その後リフロー工程を実行する。このリフロー工程では、初めに減圧リフロー装置の試料室の排気を行う。試料室内の圧力が5ミリバール以下となったら、該試料室内に不活性ガスを導入する。この操作を数回行い、試料室内の空気を不活性ガスで置換する。これにより、試料室内には不活性ガスが充満することになる。
この状態で、リフロー台または試料室内全体を加熱して、前述した各前駆材料A1、B2、C3の温度を概ね200℃に昇温し、約2分間この温度を保持する。このとき、蟻酸蒸気を含む不活性ガスを導入して汚染有機物の除去を促進しても良い。
次いで、不活性ガス導入を停止し、排気を再開して試料室内の圧力を5ミリバール以下に減圧すると共に、リフロー台(または試料室全体)を更に加熱して、各前駆材料A1、B2、C3をAu系はんだ材3a(前駆材料C3)の液相線温度以上まで昇温させ、この温度を保持する。保持時間は長くても5分で十分である。例えば、Au系はんだ材3a(前駆材料C3)が共晶AuGeはんだの場合、典型的なリフロー条件は温度410℃、1分である。Au系はんだ材3aの温度が液相線温度を超えると、該Au系はんだ材3aが融解し、融液層となって緻密金属基板23(WやMo等の高融点金属を微量含有したNi膜等)の表面と半導体素子1の裏面を濡らす。
即ち、Cu基板2、Au系はんだ材3a、及び半導体素子1(半導体チップ)を加熱して昇温し、Au系はんだ材3aを融解させて、該Au系はんだ材3aを、Cu基板2と半導体素子1との間に挟持された融液層とする昇温工程が実施される。
このとき、緻密金属膜23は、Au系はんだ材融液層と反応して収縮する。その結果として、図2(b)に示すように、緻密金属膜23に微細スリット24が形成される。即ち、Au系はんだの融液と緻密金属膜23とを反応させ、緻密金属膜23にCu基板2に向けて貫通する微細なスリット(微細スリット24)を形成する処理が行われる。そして、微細スリット24が形成されると、この微細スリット24には、直ちにAu系はんだ材3a(前駆材料C3)のAu系はんだ融液3’(図2(c)参照)が毛管効果等により流れ込み、微細スリット24を充填させる。即ち、微細なスリットを融液で満たす処理が行われる。
そして、図2(c)に示すAu系はんだ融液3’は、微細スリット24の底部において金属Cu板22の表面を融かしながら、融液/固体界面においてAuとCuの原子交換を極めて活発に行う。金属Cu板22から放出されたCuは、Au系はんだ融液3bに融解し、たやすく移動し、速やかにAu系はんだ融液層全体に分散する。即ち、スリット底部においてAu系はんだ融液とCu基板とを反応させる処理が行われる。その結果、図2(c)に示すように、Au系はんだ融液3’の組成は、「Au+Ge」から「Au+Cu+Ge」に変わる。
一方、図2(b)に示すAu系はんだ融液3bから固体としての金属Cu板22側に放出されたAu原子は、金属Cu中を概ね等方的に拡散し、図2(c)に示すように、拡散した領域の組成をAu+Cu合金4’に改変する。こうして、微小亜鈴断面構造体4の前駆構造体(Au+Cu合金4’)が形成される。なお、この時点でAu系はんだ融液3’は、未だ液相である。
次いで、試料室に不活性ガスを導入し、所定の圧力まで上昇したら、直ちにリフロー台または試料室全体の降温を開始する。Au系はんだ融液3’の温度が固相線温度を下回ったところで、Au系はんだ融液3’が固化し、図1に記載したAu系はんだ層3となって半導体装置が完成する。
即ち、Cu基板、半導体素子チップ、及び融液層を冷却して、該融液層を固化させ、Cu基板と半導体素子チップとを接合させる冷却工程が実行される。
その後、リフロー台または試料室の温度が十分低い温度まで下がったところで、完成した半導体装置をリフロー装置から取り出す。こうして、図1に示した半導体装置を製造することができる。
図3は、このようにして作成した本発明に係る半導体装置の、AuGeダイアタッチメント部の断面走査電子顕微鏡写真(反射電子像)である。また、図4は、図3の点線部分に示す領域の拡大電子顕微鏡写真である。同図には併せて、エネルギー分散型分光解析で同定した組成も写真上に記載している。図4に示す写真において、白いコントラストで見える領域は元素Auを多く含んでいるAu+Cu相に対応する。
図3、図4から、Niめっき層(=緻密金属層)に開口した微細スリットを介して、図1に示した如くの、微小亜鈴断面構造体4が、本発明で意図した通り形成されていることが確認される。
図5は、上述した半導体装置の製造方法を採用して製造したAuGeダイアタッチメント半導体装置を、周囲温度300℃の大気に放置したときの、平均接合強度(シェア強度)の変遷を3000時間に渡ってプロットしたグラフである。半導体チップのサイズは、前述した非特許文献3と同様の2×2mmである。また、該非特許文献3の実験結果についてもこの特性図に記載している。
図5に示すグラフから明らかなように、本実施形態に係る半導体装置の、AuGeダイアタッチメントの接合強度は、時間と共に多少の増減はあるものの、いずれの放置時間においても、IEC60749−19規格の10倍以上の十分な値を維持していることが理解される。特に、3000時間後の接合強度は102MPaであって、これは試験直後の初期強度とほぼ同じであり、且つ、IEC60749−19規格の16倍強の値である。
このように、本発明に係るAu系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法では、Au系はんだでダイアタッチを構成した半導体装置においては、「高温で長期に使用し続けるとはんだ接合層の接合強度が時間の経過とともに低下し、ついには半導体チップがめっき層付近から剥離する」という従来技術の問題を解決することができることとなる。
ここで、非特許文献3に記載されている従来のAu系ダイアタッチメント半導体装置は、高温に放置すると時間の経過とともに接合強度が低下し、最終的に剥離に至る。本願発明者らは、この現象を実験で仔細に観察した結果、未だ仮説の部分はあるものの、その理由を下記のように解明するに至った。
非特許文献3に記載されているAuGeダイアタッチの例で述べると、ダイアタッチを高温に放置し続けると、Auと対をなす元素Geが緻密金属膜であるNi−Pめっき膜と反応し、機械的に脆い金属間化合物(非特許文献3の例では、NiGe)を生成しながら、Ni−Pめっき膜を不均一に細らせる。Ni−Pめっき膜は、細る過程でPが次第に濃化され、このPが濃化されるに連れて、Ni−Pめっき膜も不均一な薄膜化の進行と相まって機械的脆弱性が高まってくる。何らかの原因により、ぬれ広がったはんだ層周縁部の濃化Ni−Pめっき膜に垂直に隙間のある亀裂が入ると(或いは、NiGe金属間化合物に入った亀裂が引き金となってNi−Pめっき膜に垂直に隙間のある亀裂が入ると)、Ni−Pめっき膜下のCuが局所的に酸化され、体積の大きなCu酸化物が形成される。この局所酸化物の形成によって、その後はNi−Pめっき膜下のCuに隙間が形成され、この隙間を通して酸素が供給され続けるので、Cuの酸化と隙間が半導体チップ下Ni−Pめっき膜下の内部へ伝播し行く。Cu酸化物とNi−Pめっきの密着性は良好ではないので、接合強度が徐々に減少してゆく。
これに対して、本発明に係る半導体装置では、まず第1に、緻密金属膜23としてWまたはMoを含有したNiめっき膜等を用いているため、WまたはMoの作用によりAuGeはんだとの反応が抑制され、これにより、めっき膜の細りも、Pの濃化も、その速度を低下させることができる。また、本発明の半導体装置の構成においては、亜鈴形状を有する微小亜鈴断面構造体4がアンカー効果を発揮し、AuGe(Cu)はんだ層を金属Cu板に強固に固定し、Ni−Pめっきと下の金属Cu板の間に隙間が形成されるのを強く抑止することができる。この際、微小亜鈴断面構造体4の周囲には、隙間が形成されないので、酸素の供給がなく、隙間の内部への伝播が抑制される。こうして、本発明においては、高温に放置しても、図5の実験データで示したように、適切な接合強度を長期にわたって維持することができる。
本発明に係るAu系ダイアタッチ半導体装置のダイアタッチは、従来における同半導体装置のダイアタッチと対比すると、一見構造が複雑であるが、製造方法の項で説明したように、実際には従来とほぼ同様の手順で製造することができる。製造にかかる負担が大きくならない。また、金属Cu板表面を被覆する緻密金属膜(Niめっき膜等)にWやMoを含有する構成とする必要があるが、必要とするWやMoの量はごく僅かであり、これら添加物が大きなコスト増の要因にはならない。
このようにして、本実施形態に係るAu系はんだダイアタッチメント半導体装置では、Cu基板2、Au系はんだ層3、及び緻密金属膜23に形成される微細スリット24に、Au及びCuを主元素とする微小亜鈴断面構造体4を埋設しているので、Au系はんだ層3の接合強度を強固とすることができ、時間の経過とともに低下剥離が生じるという従来の問題を解決することができる。
また、緻密金属膜23を、Ni、Co、NiとCoの双方、のうちのいずれかを主材料とし、周期律表第5周期以上の高融点金属(W、Mo、Ta、Nb等)を微量だけ含有させるので、より強固な接合とすることが可能となる。
更に、高融点金属として、W、Mo、Ta、Nbから選ばれる1つ以上の元素を用いるので、これらの高融点金属の作用によりAuGeはんだとの反応が抑制され、めっき膜の細りの速度を低下させることができる。その結果、より強固な接合とすることができる。
また、緻密金属膜23は、めっき法で形成されたNi、Co、NiとCoの双方、のうちのいずれかを主材料とし、高融点金属は、W、及びMoのうちの少なくとも一方とすることにより、より強固な接合とすることが可能となる。
また、緻密金属膜23に形成される微細スリット24の幅を、20μm〜1μmの範囲とするので、微小亜鈴断面構造体4による強固な接合とすることができる。
更に、接合面積全体に占めるスリットの総正射影面積の割合が、0.1%〜10%の範囲とされるので、強固な接合とすることが可能となる。
また、Au系はんだ層3は、Cu基板由来のCuが有効成分として含有するので、より強固な接合とすることが可能となる。
更に、微小亜鈴断面構造体4の主元素となるCu、及びAuは、Cu基板2、及びAu系はんだ層3をそれぞれ起源とするので、微小亜鈴断面構造体4を強固とすることができ、ひいては強固な接合とすることが可能となる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法では、前駆材料A1、B2、C3を重ね置きする重ね置き工程と、前駆材料C3(Au系はんだ層)を融解させて融液層とする昇温工程と、融液層を冷却して固化させる冷却工程により製造可能であり、従来とほぼ同程度の工程により、より強固な接合を有する半導体装置を製造することが可能となる。
更に、Cu基板2の表面に緻密金属膜23を被膜する処理として、めっき法を用いており、めっき浴に周期律表第5周期以上の高融点金属を含有するイオンを添加するので、簡単な処理により、緻密金属膜23を被膜することが可能となる。
また、試料室内の圧力を5ミリバール以下の減圧下で昇温工程を実行するので、Au系はんだ層を円滑にはんだ融液とすることができる。
更に、昇温工程のと冷却工程との間に、微細スリット24を形成する処理、微細スリット24内を融液で満たす処理、及び微細スリット24の底部にてAuはんだ融液とCu基板を反応させる処理を行うので、微小亜鈴断面構造体4を効率良く形成することが可能となる。
以上、本発明のAu系はんだダイアタッチメント半導体装置、及びその製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明は、半導体チップがめっき層から剥離することを防止することに利用することができる。
1 半導体素子
2 Cu基板
3 Au系はんだ層
4 微小亜鈴断面構造体
11 オーミックコンタクト
12 実装電極
21 セラミック基板
22 金属Cu板
23 緻密金属膜
24 微細スリット
100 半導体装置

Claims (10)

  1. 半導体素子チップと、Cuを主原料としたCu基板との間に、Au系はんだ層を挟持したダイアタッチメント構造を有するAu系はんだダイアタッチメント半導体装置において、
    前記Cu基板と前記Au系はんだ層との間に、微細なスリットが形成された金属膜を配設すると共に、
    前記Cu基板から、前記スリットを通して前記Au系はんだ層に達するように、AuとCuを主元素とする微小亜鈴断面構造体を埋設したことを特徴とするAu系はんだダイアタッチメント半導体装置。
  2. 記金属膜は、Ni、またはCo、またはNiとCoの双方を主材料とするこ
    を特徴とする請求項1に記載のAu系はんだダイアタッチメント半導体装置。
  3. 前記金属膜は、W、Mo、Ta、Nbから選ばれた1つ以上の元素を含有すること
    を特徴とする請求項2に記載のAu系はんだダイアタッチメント半導体装置。
  4. 記金属膜は、めっき法で形成されたNi、またはCo、またはNiとCoの双方を主材料とする金属めっき膜であり、めっき中に取り込まれたW、及びMoの少なくとも一方を含有することを特徴とする請求項3に記載のAu系はんだダイアタッチメント半導体装置。
  5. 前記Au系はんだ層は、前記Cu基板由来のCu有効成分として含有することを特徴とする請求項1に記載のAu系はんだダイアタッチメント半導体装置。
  6. 前記微小亜鈴断面構造体に含まれるCu及びAuは、前記Cu基板と前記Au系はんだ層からの漏出によるものであることを特徴とする請求項1に記載のAu系はんだダイアタッチメント半導体装置。
  7. 加熱台の上に、W、Mo、Ta、Nbから選ばれた1つ以上の元素を含有させた金属膜を表面に被膜したCu基板、液相線温度が420℃以下であるAu系はんだ材、及び半導体素子チップを順に重ね置きする重ね置き工程と、
    加熱台の上に重ね置きした前記Cu基板、前記Au系はんだ材、及び前記半導体素子チップを加熱して昇温し、前記Au系はんだ材を融解させて、前記Cu基板と前記半導体素子チップとの間に挟持された融液層とする昇温工程と、
    前記Cu基板、前記半導体素子チップ、及び前記融液層を冷却して、該融液層を固化させ、前記Cu基板と前記半導体素子チップとを接合させる冷却工程と、
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記Cu基板の表面に前記金属膜を被膜する処理は、めっき法を用い、めっき浴にW、Mo、Ta、Nbから選ばれた1つ以上の元素を含有するイオンを添加することによって、前記金属膜に、W、またはMo、またはWとMoの双方を含有させること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記昇温工程は、5ミリバール以下の減圧で実行されること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記昇温工程と、前記冷却工程との間に、
    前記Au系はんだ材のAu系はんだ融液と前記金属膜とを反応させ、前記金属膜に、Cu基板に貫通するスリットを形成する処理と、
    前記スリットを前記Au系はんだ融液で満たす処理と、
    スリット底部においてAu系はんだ融液とCu基板とを反応させる処理と、
    からなる微小亜鈴断面構造体の形成工程を実施すること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012235304A 2012-10-25 2012-10-25 Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法 Active JP6116857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235304A JP6116857B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235304A JP6116857B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086607A JP2014086607A (ja) 2014-05-12
JP6116857B2 true JP6116857B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50789375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235304A Active JP6116857B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006686B2 (ja) * 2017-04-18 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6874628B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104798185B (zh) * 2012-11-15 2018-04-10 日产自动车株式会社 Au系钎料模片接合半导体装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086607A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5675525B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7608485B2 (en) Highly reliable, cost effective and thermally enhanced AuSn die-attach technology
US10727167B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing power semiconductor device
WO2013140936A1 (ja) 半導体素子、半導体装置、半導体装置の製造方法及び接続材料
JP5856314B2 (ja) Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法
JP5976379B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP6116857B2 (ja) Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法
JP2006278463A (ja) サブマウント
JP2011243752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群
JP2005032834A (ja) 半導体チップと基板との接合方法
JP2018111111A (ja) 金属接合体及び半導体装置の製造方法
JP2010073908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6221590B2 (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP6259625B2 (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP5310309B2 (ja) はんだコートリッド
JP5399953B2 (ja) 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
CN113140537A (zh) 功率半导体器件和用于制造功率半导体器件的方法
JP6046010B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016032032A (ja) 回路基板、および電子装置
Hsu et al. Fluxless tin bonding of silicon chips to aluminum substrates
JP2011009331A (ja) 層を有した半導体素子およびその半導体素子を用いた接合構造体
JP2015072958A (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP2014067852A (ja) 電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350