JP6116030B2 - 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置 - Google Patents

光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116030B2
JP6116030B2 JP2015506808A JP2015506808A JP6116030B2 JP 6116030 B2 JP6116030 B2 JP 6116030B2 JP 2015506808 A JP2015506808 A JP 2015506808A JP 2015506808 A JP2015506808 A JP 2015506808A JP 6116030 B2 JP6116030 B2 JP 6116030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical fiber
amount
power monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148511A1 (ja
Inventor
真一 猪狩
真一 猪狩
多久島 裕一
裕一 多久島
旦 東谷
旦 東谷
穣治 岡田
穣治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2014148511A1 publication Critical patent/JPWO2014148511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116030B2 publication Critical patent/JP6116030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3528Non-linear optics for producing a supercontinuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置に関し、特にたとえば、光ファイバの非線形光学効果を利用したレーザ発生装置であるファイバ型非線形光学デバイスの励起光の光量を測定する光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置に関する。
非線形光学媒質である光ファイバ中に高強度の光パルスを注入すると、自己位相変調、四光波混合、ラマン散乱などのさまざまな非線形光学効果が発生し、光パルスが光ファイバを伝搬するにつれて光パルスの光スペクトルが変化する。特に、光ファイバとして、非線形光学効果が起こりやすい条件、たとえば、光が伝搬する領域が小さいフォトニック結晶ファイバやコア径の小さなステップインデックスファイバを用いると効率よく非線形光学効果が発生し、波長変換やスーパーコンティニューム(super−continuum:SC)発生を行うことができる。なお、このスーパーコンティニュームに関しては、特許文献1および非特許文献1において記載されている。これらの光ファイバの非線形光学効果を利用した光デバイスは、ファイバ型非線形光学デバイスと呼ばれる(非特許文献2を参照)。特に、SC発生を発現する光源は、可視域から近赤外の広帯域の光を発生する広帯域光源として実用に供している(たとえば、特許文献2ないし特許文献4を参照)。
また、非線形光学媒質として用いる光ファイバの構造も、従来のような1本のファイバに1つのコア(導波部)を含むシングルコアファイバだけでなく、複数のコアを含むマルチコアファイバが用いられるようになっており、性能や機能の向上が試みられている(たとえば、特許文献5および非特許文献3を参照)。
たとえば、ファイバ型非線形光学デバイスを、このようなSC発生の光源として用いる場合、動作状態の監視や安定化制御の目的で、ファイバ型非線形光学デバイスの出力パワーを測定することが必要となる。通常の光ファイバ通信などで用いられる光デバイスや光学機器では、図6(a)に示すように、光ファイバカプラを用いてモニタ対象である光信号のパワーの一部を取り出して、光パワーメータを用いてそのパワーを測定する方法が一般的である。たとえば、特許文献6および特許文献7において、前述したような光ファイバカプラについて開示されている。したがって、ファイバ型非線形光学デバイスについても、そのファイバ型非線形光学デバイスからの光パワーの出力の一部を、光ファイバカプラを用いて取り出して、その取り出された光パワーの出力を測定する方法が考えられる。
また、特許文献8および特許文献9では、たとえば、光ファイバを小さな曲げ半径で曲げることにより、曲げ損失として光ファイバの内部で伝搬する光信号を意図的に外部に取り出す方法も提案されている。さらに、特許文献10では、光ファイバのコア・クラッド部に切り欠きを作製し、屈折率整合を行うことにより、光ファイバ内部を伝搬する光信号を意図的に外部に取り出す方法も提案されている。
米国特許6480656号 特開2010−061170号公報 国際公開第2005/086299号 特開2005−294806号公報 米国特許81199398号 特開平02−293802号公報 特開2007−322582号公報 特開昭63−305304号公報 特許第3966287号公報 特開2009−258757号公報
J.M.Dudlyら編、「Supercontinuum Generation in Optical Fibers」、Cambridge University Press、ISBN9780521514804、2010 菊池ら著、「(解説)光ファイバーの非線形光学効果とデバイス」、日本光学会 光学、27巻、3号、134ページ、1998年 T.F.S.Buttnerら著、「Multicore, tapered optical fiber for nonlinear pulse reshaping and saturable absorption」、Optics Letters、 37(13)、pp.2469−2471、2012
しかしながら、光ファイバカプラを用いる方法では、図6(b)に示すように、光ファイバカプラは分岐比、つまり、取り出される光量の割合(透過率)が波長によって異なり、一般的に周期的に変化するが、スーパーコンティニューム光(以下、SC光という)は広帯域光であるため、上述したように、ファイバ型非線形光学デバイスからの光パワーの出力の一部を一定の割合で取り出すことは困難であるといった問題がある。加えて、SC発生の出力端に、このような光ファイバカプラを付けると、接続損失が大きくなり、広帯域光の光パワーが著しく低下してしまうといった問題がある。
特に、ファイバ型非線形光学デバイスで用いられるフォトニック結晶ファイバ、コアを細径化した非線形ファイバ、マルチコアファイバでは、ファイバ間の接続損が高く、途中に分岐用の光デバイスを別途挿入すると光量の低下や非線形性の発生効率の低下を引き起こす。このため、ファイバ型非線形光学デバイスでは、パワーの一部を分岐することは困難である。
また、光ファイバを小さな曲げ半径で曲げる方法では、意図的に漏洩光を作るため、高出力動作している光ファイバに曲げを作る行為自体に危険性があり、曲げ損失が過剰に発生した場合、漏れ光による加熱や光ファイバが破損など大きな障害をもたらす可能性がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、種光源の出力の低下を検出することができ、非線形効果を引き起こしうる光ファイバ内の光量の測定を行う際に発生する損失がなく、また、種光源から出力される励起光の光量を測定するための光デバイスを新たに追加する必要がない光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置を提供することである。
この発明にかかる光パワー監視装置は、種光源から出力される励起光の光量を測定する光パワー監視装置であって、励起光が入射される非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバの接続部以外の側面に配置される光検出器を含み、光ファイバに励起光が入射されることで、光ファイバの非線形光学効果によって励起光とは異なる波長の信号光が発生し、光ファイバの接続部以外の側面から放射される励起光および信号光の一部である漏洩光の光量を光検出器で測定することにより、種光源から出力される励起光の光量を測定する、光パワー監視装置である。
また、この発明にかかる光パワー監視装置では、光ファイバと光検出器の間に、漏洩光に含まれる信号光を透過し、かつ漏洩光に含まれる励起光を遮断するための光学フィルタを挿入して、漏洩光に含まれる信号光の光量を測定することにより、信号光の光量を測定し、測定された信号光に基づき、種光源から出力される励起光の光量を測定することが好ましい。
さらにまた、この発明にかかる光パワー監視装置では、光ファイバと光検出器の間に、漏洩光に含まれる信号光を遮断し、かつ漏洩光に含まれる励起光を透過するための光学フィルタを挿入して、漏洩光に含まれる励起光の光量を測定することにより、種光源から出力される励起光の光量を測定することが好ましい。
また、この発明にかかる光パワー監視装置では、光検出器は、光ファイバの接続部以外の側面を覆うカバー、およびカバーに設けられ、光ファイバの接続部以外の側面に対向するフォトダイオードを含む。
この発明にかかるレーザ発生装置は、励起光を出力する種光源、励起光に対して非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバ、および種光源から出力される励起光の光量を測定する請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光パワー監視装置を含む、レーザ発生装置である。
この発明にかかる光パワー監視方法は、種光源から出力される励起光の光量を測定する光パワー監視方法であって、この発明にかかる光パワー監視装置を用いて、種光源から出力される励起光が非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバに入射されることで、光ファイバの非線形光学効果によって励起光とは異なる波長の信号光が発生し、光ファイバの接続部以外の側面から放射される励起光および信号光の一部である漏洩光の光量を測定することにより、種光源から出力される励起光の光量を測定する、光パワー監視方法である。
この発明によれば、種光源から出力される励起光が非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバに入射されることで、励起光とは異なる波長の信号光が発生し、その光ファイバの接続部以外の側面から放射される励起光および信号光の一部である漏洩光の光量を測定することにより、種光源から出力される励起光の光量を測定する。
そのため、この発明によれば、光ファイバカプラを用いる必要がないので、接続損失が発生しない。その結果、励起光の光量が高くても、信号光である広帯域光の光パワーが著しく低下するなどの問題を引き起こしにくくなる。
さらに、この発明によれば、光ファイバを曲げる必要がないので、光ファイバの曲げによる危険性や漏れ光による加熱や光ファイバの破損など大きな障害を抑制することができる。
この発明によれば、種光源の出力の低下を検出することができ、非線形効果を引き起こしうる光ファイバ内の光量の測定を行う際に発生する損失がなく、また、種光源から出力される励起光の光量を測定するための光デバイスを新たに追加することを必要としない光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明にかかる光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置の一例を示す図解図である。 励起光、光増幅部において増幅された励起光およびスーパーコンティニューム光(SC光)それぞれの光パワーを示す図である。 図1に示す光パワー監視装置に用いられる光検出器の一方側からみた分解斜視図である。 図1に示す光パワー監視装置に用いられる光検出器の他方側からみた分解斜視図である。 光検出器の出力信号の電圧(V)とSC光の出力パワー(W)との関係を調べた結果のグラフである。 (a)は光デバイス等において、光ファイバカプラを用いてモニタ対象である光信号のパワーの一部を取り出して、そのパワーを測定する方法を示した図解図であり、(b)は取り出されたパワーの波長に対する透過率の関係を示した図である。
本発明にかかる光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置の実施の形態の一例について説明する。図1は、光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置の構成の実施の形態の一例を示す図解図である。本発明にかかるレーザ発生装置は、たとえば、信号光である広帯域光のスーパーコンティニューム光(SC光)を出力するためのファイバ型非線形光学デバイスである。
図1に記載のレーザ発生装置10は、短パルス光源20と、光増幅器30と、光ファイバ40とを含む。
短パルス光源20は、励起光P1を出力するための種光源である。短パルス光源20は、その短パルス光源20に結合され、その短パルス光源20から出力される励起光P1を出力するための出力用ファイバ22を有する。
短パルス光源20は、たとえば、ファイバレーザによるピコ秒の短パルス光源であり、パルス状の励起光P1を出力用ファイバ22に出力する。この励起光P1のパルス幅は、たとえば、5psecであり、励起光P1のパルスの到来間隔は、20nsecである。出力用ファイバ22は、たとえば、シングルモード光ファイバが用いられる。短パルス光源20から出力された励起光P1は、出力用ファイバ22に結合されている光増幅部30に出力される。
光増幅器30は、短パルス光源20から出力された励起光P1を増幅し、必要に応じてパルス圧縮するためのものである。光増幅器30は、その光増幅器30に結合され、その光増幅器30から出力される増幅された励起光P2を出力するための増幅出力用光ファイバ32を有する。
光増幅器30は、短パルス光源20から出力用ファイバ22を介して入射された励起光P1を、さらに高いパワーに増幅して励起光P2を出力し、出力された励起光P2を増幅出力用光ファイバ32に出力する。光増幅器30の内部では、光増幅を行うために、イッテルビウム(Yb)あるいはエルビウム(Er)イオンが添加された増幅用光ファイバや光学結晶が用いられる。また、光増幅器30の内部において用いられている光増幅を行うための増幅用光ファイバとして、たとえば、ダブルクラッド型光ファイバが用いられる。光増幅器30から出力された増幅された励起光P2は、増幅出力用光ファイバ32に接続部33を介して結合されている光ファイバ40に出力される。
なお、このように、光増幅器30から接続部33を介して光ファイバ40へ出力される励起光P2は、高強度であり、超短パルス光の光信号であることが好ましい。換言すると、励起光P2は、パルス光として時間幅が短く、ピークパワーが高いことが好ましい。
光ファイバ40には、図1に示すように、増幅された励起光P2が、パルス状に短パルス光源20から光増幅器30および接続部33を介して入射されることで、光ファイバ40の非線形光学効果によって発生した励起光P1あるいは励起光P2とは異なる波長(広帯域)の信号光であるSC光P3のパルス列が生成される。また、図1に示すように、光ファイバ40の接続部以外の側面からは、励起光P2およびSC光P3の一部である漏洩光P4が放射される。
ここで、図2は、励起光P1、光増幅器30により増幅された励起光P2および光ファイバ40の非線形効果により発生したSC光P3を示す。このように、SC光P3は、波長が450nm〜2000nmの広帯域光である。図2に示される励起光P1および励起光P2は、イッテルビウム(Yb)イオンが添加された光ファイバであるため、中心波長は、1.03μmである。なお、エルビウム(Er)イオンが添加された光ファイバを用いた場合は、中心波長は、1.5μm付近となる。
光ファイバ40は、非線形光学効果を引き起こしうるための光ファイバである。光ファイバ40としては、たとえば、石英系光ファイバであるフォトニック結晶ファイバ(PCF)あるいはコア径の小さなステップインデックスファイバが用いられる。フォトニック結晶ファイバは、通常の光ファイバと異なり、周期的な空孔により光信号の閉じ込め(導波)を実現している。なお、このようなフォトニック結晶ファイバは融着により接続すると損失が大きくなる点に注意が必要である。ここで、前述の非線形光学効果としては、たとえば、ラマン散乱、ブリルアン散乱、自己位相変調、相互位相変調、光カー効果、四光波混合、高次ソリトン効果、自己ラマン増幅、高次高調波発生、非線形偏波回転、自己急峻化(self−steepening effect)、およびこれらが複合した効果が挙げられる。また、光ファイバ40の構造は、1本のファイバに1つのコア(導波部)を含むシングルコアファイバあるいは複数のコアを含むマルチコアファイバである。
レーザ発生装置10は、さらに、光パワー監視装置50を含む。光パワー監視装置50は、たとえば、非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバ40の接続部以外の側面から放射される漏洩光P4の光量を測定するためのものである。
光パワー監視装置50は、光検出器52を含む。光検出器52は、非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバ40の接続部以外の側面に配置される。光検出器52によって、光ファイバ40の側面より放射される漏洩光P4の光量を測定することにより、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量などを測定する。
光検出器52は、光ファイバ40の側面を覆うカバーとして、たとえば熱伝導率のよい金属からなるベースカバー54および本体カバー56を含む。ベースカバー54および本体カバー56は、光ファイバ40の側面を挟むように、光ファイバ40の側面の両側に配置される。この場合、ベースカバー54および本体カバー56によって、光ファイバ40の側面における測定部分に対して外部からの周囲の光を遮るために、光ファイバ40の周囲が覆われて遮光される。
本体カバー56には、光ファイバ40に対向する主面の一端から他端にわたって光ファイバ40の幅より広い幅の直線状の溝58が形成されている。本体カバー56の溝58内の両側部には、比較的柔らかい材料からなるクッション材60、60がそれぞれ設けられている。クッション材60、60は、光ファイバ40の接続部33をカバー54、56で挟んだときに、光ファイバ40に傷を付けないようにするためのものである。また、本体カバー56には、溝58内の中央部に、たとえば円形の貫通孔62が形成されている。この貫通孔62は、後述のフォトダイオード66を配置するための孔である。
光検出器52の本体カバー56の外側には、基板64が設けられる。なお、基板64は、本体カバー56にねじなどの固着具で固着されるとともに、本体カバー56も、ベースカバー54にねじなどの固着具で固着される。
光検出器52は、さらに、フォトダイオード66を含む。フォトダイオード66は、基板64に取り付けられるとともに、本体カバー56の貫通孔62内に配置される。この場合、フォトダイオード66は、光ファイバ40の側面に対向するように配置される。そのため、フォトダイオード66によって、光ファイバ40の側面からの漏洩光P4の光量を光検出信号として測定することができる。この場合、光ファイバ40の側面における測定部分およびフォトダイオード66は、カバー54、56によって外部からの光が遮られているので、光ファイバ40の側面における測定部分からの漏洩光P4の光量を正確に測定することができる。
また、基板64には、フォトダイオード66からの光検出信号を増幅、あるいはノイズ除去といった信号処理をするための電子回路(図示せず)が搭載されており、その電子回路は、接続配線68に電気的に接続されている。したがって、フォトダイオード66からの光検出信号の光検出感度や精度を向上させることができる。このようにして、フォトダイオード66へ入射した光パワーに応じた光検出信号は、光検出器52から出力することができる。光検出器52からの出力信号は、たとえば、電圧の大きさとして表現される。なお、光量を測定するに際しては、フォトダイオード66に限ることなく、フォトダイオード66に替えて、光パワーに対して反応するような光デバイスを用いてもよい。
光検出器52は、接続配線68を介して、制御部70に電気的に接続される。制御部70は、光検出器52から出力される信号に基づいて、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量などを演算するためのものである。さらに、制御部70は、演算された光量を表示するための表示部(図示せず)を有する。
制御部70では、たとえば、以下に記載するような制御が行われる。
まず、光検出器52の出力信号の電圧と励起光P1の光量としての出力パワーとの関係が予め調べられる。また、同様に、光検出器52の出力信号の電圧と励起光P2の光量としての出力パワーとの関係を予め調べておいてもよい。そして、制御部70は、調べられたそれぞれの関係に基づき、漏洩光P4の光量を示す光検出器52の出力信号に対して係数を乗算することで、励起光P1あるいは励起光P2の光量を演算する。そうすると、漏洩光P4の光量から励起光P1、励起光P2のそれぞれの光量を得ることができる。
ここで、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量が低下した場合、上記の方法による演算により得られた励起光P1あるいは励起光P2の光量も低下することになる。そうすると、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量が低下していると判断することができる。このようにして、光パワー監視装置50を用いることにより、レーザ発生装置10あるいは短パルス光源20の光パワーの出力の監視を行うことができる。
また、同様に、光検出器52の出力信号の電圧とSC光P3の光量としての出力パワーとの関係を予め調べておいてもよい。そして、制御部70は、調べられた両者の関係に基づき、漏洩光P4の光量を示す光検出器52の出力信号に対して係数を乗算することで、SC光P3の光量を演算する。そうすると、漏洩光P4の光量からSC光P3の光量を得ることができる。
そして、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量が低下した場合、上記の方法による演算により得られたSC光の光量も低下することになる。そうすると、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量が低下していると判断することができる。このようにして、光パワー監視装置50を用いることにより、レーザ発生装置10の光パワーの出力の監視を行うこともできる。
このレーザ発生装置10によれば、短パルス光源20から出力される励起光P1が非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバ40に入射されることで、励起光P1とは異なる波長のSC光P3が発生し、光ファイバ40の接続部以外の側面から放射される励起光およびSC光の一部である漏洩光P4の光量を測定することにより、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量を測定することができる。そのため、このレーザ発生装置10では、短パルス光源20から出力される励起光P1の光量の低下を監視することができる。
また、このレーザ発生装置10によれば、光ファイバカプラなどの光デバイスを追加して用いる必要がないので、接続損失が発生しない。そのため、励起光の光量が高くても、広帯域光の光パワーが著しく低下するなどの問題を引き起こしにくくなる。
さらに、このレーザ発生装置10によれば、光ファイバを曲げる必要がないので、曲げにより過剰な損失を作る場合のような機械的な変形も伴わずに、光ファイバの曲げによる危険性や漏れ光による加熱や光ファイバの破損など大きな障害を抑制することができ、安全である。
また、このレーザ発生装置10では、光ファイバ40の側面における測定部分の周囲にカバー54、56を設けているので、光ファイバ40の側面における測定部分からの漏洩光P4以外の光を遮断することができる。
(実験例)
次に、本発明にかかるレーザ発生装置10の実験例について説明する。
この実験例にかかるレーザ発生装置10では、励起光P1として、中心波長1040nm、パルス幅5psecのパルス光が用いられ、光増幅器30として、Yb添加光ファイバ増幅器が用いられた。また、SC光P3を発生するための光ファイバ40として、フォトニック結晶ファイバが用いられた。光検出器52の内部で用いられるフォトダイオード66として、シリコンを主材料としたフォトダイオードが用いられた。
光検出器52の出力信号の電圧(V)とSC光P3の出力パワー(W)との関係は、次のようにして調べられた。すなわち、光増幅器30の出力パワーを変化させて、励起光P2およびSC光P3のパワーを変えながら、光ファイバ40の出力であるSC光P3の出力パワーを測定し、同時に光検出器52からの出力信号の電圧を測定した。そして、基板64に搭載される電子回路における電気増幅器を用いて、フォトダイオード66の信号を電圧信号に変換して、光検出器52の出力信号を取り出した。
図5に、光検出器52の出力信号の電圧(V)とSC光P3の出力パワー(W)との関係を調べた結果のグラフを示す。図5に示されるとおり、SC光P3の出力パワー(W)に応じて、光検出器52の出力信号の電圧が上昇するという関係が明らかとなった。したがって、光検出器52の出力信号の電圧(V)を測定することにより、一意にSC光の出力パワー(W)として光量を測定することができる。
なお、上述の実施の形態にかかる光パワー監視装置50によれば、漏洩光P4の光量のみを測定しているが、これに限るものではなく、フォトダイオード66と光ファイバ40との間に光学フィルタ(図示せず)を挿入し、この光学フィルタを介して漏洩光P4を測定してもよい。
すなわち、漏洩光P4に含まれるSC光を効率よく透過し、漏洩光P4に含まれる励起光を遮断するような光学フィルタを用いることで、漏洩光P4に含まれるSC光の光量のみを測定するようにしてもよいし、また、漏洩光P4に含まれる励起光を効率よく透過し、漏洩光P4に含まれるSC光を遮断するような光学フィルタを用いることで、漏洩光P4に含まれる励起光の光量のみを測定するようにしてもよい。
漏洩光P4に含まれるSC光のみを測定した場合、フォトダイオード66を用いて光学フィルタを介して測定された漏洩光P4に含まれるSC光の光量を測定することにより得られた光検出器52の出力信号の電圧と光ファイバ40内のSC光P3の出力パワーとの関係が予め調べられることで、SC光P3の光量が演算される。
また、漏洩光P4に含まれる励起光の光量のみを測定した場合、フォトダイオード66を用いて光学フィルタを介して測定された漏洩光P4に含まれる励起光の光量を測定することにより得られた光検出器52の出力信号の電圧と励起光P1もしくは励起光P2の出力パワーとの関係が予め調べられることで、励起光P1あるいは励起光P2の光量が演算される。
また、このレーザ発生装置10では、励起光P1を増幅するために光増幅部30を有しているが、これに限られるものではなく、異なる光デバイス等により増幅されるようにしてもよい。
この発明にかかる光パワー監視装置および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置、特に、たとえばセンサ用光源、分光用光源あるいは光部品検査用光源やそれらの光パワー監視装置として好適に用いられる。
10 レーザ発生装置
20 短パルス光源
22 出力用ファイバ
30 光増幅器
32 増幅出力用光ファイバ
33 接続部
40 光ファイバ
50 光パワー監視装置
52 光検出器
54 ベースカバー
56 本体カバー
58 溝
60 クッション材
62 貫通孔
64 基板
66 フォトダイオード
68 接続配線
70 制御部
P1 励起光
P2 増幅された励起光
P3 SC光
P4 漏洩光

Claims (6)

  1. 種光源から出力される励起光の光量を測定する光パワー監視装置であって、
    前記励起光が入射される非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバの接続部以外の側面に配置される光検出器を含み、前記光ファイバに前記励起光が入射されることで、前記光ファイバの非線形光学効果によって前記励起光とは異なる波長の信号光が発生し、前記光ファイバの接続部以外の側面から放射される前記励起光および前記信号光の一部である漏洩光の光量を前記光検出器で測定することにより、前記種光源から出力される前記励起光の光量を測定する、光パワー監視装置。
  2. 前記光ファイバと前記光検出器の間に、前記漏洩光に含まれる信号光を透過し、かつ前記漏洩光に含まれる励起光を遮断するための光学フィルタを挿入して、前記漏洩光に含まれる信号光の光量を測定することにより、前記信号光の光量を測定し、測定された信号光に基づき、種光源から出力される励起光の光量を測定する、請求項1に記載の光パワー監視装置。
  3. 前記光ファイバと前記光検出器の間に、前記漏洩光に含まれる信号光を遮断し、かつ前記漏洩光に含まれる励起光を透過するための光学フィルタを挿入して、前記漏洩光に含まれる励起光の光量を測定することにより、前記種光源から出力される励起光の光量を測定する、請求項1に記載の光パワー監視装置。
  4. 前記光検出器は、
    前記光ファイバの接続部以外の側面を覆うカバー、および
    前記カバーに設けられ、前記光ファイバの接続部以外の側面に対向するフォトダイオードを含む、請求項1ないし請求項3に記載の光パワー監視装置。
  5. 励起光を出力する種光源、
    前記励起光に対して非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバ、および
    前記種光源から出力される励起光の光量を測定する請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光パワー監視装置を含む、レーザ発生装置。
  6. 種光源から出力される励起光の光量を測定する光パワー監視方法であって、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光パワー監視装置を用いて、前記種光源から出力される励起光が非線形光学効果を引き起こしうる光ファイバに入射されることで、前記光ファイバの非線形光学効果によって前記励起光とは異なる波長の信号光が発生し、前記光ファイバの接続部以外の側面から放射される前記励起光および前記信号光の一部である漏洩光の光量を測定することにより、前記種光源から出力される励起光の光量を測定する、光パワー監視方法。
JP2015506808A 2013-03-18 2014-03-18 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置 Active JP6116030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054806 2013-03-18
JP2013054806 2013-03-18
PCT/JP2014/057402 WO2014148511A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-18 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148511A1 JPWO2014148511A1 (ja) 2017-02-16
JP6116030B2 true JP6116030B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51580188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506808A Active JP6116030B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-18 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6116030B2 (ja)
WO (1) WO2014148511A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199581B2 (en) * 2013-07-01 2019-02-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN106124047A (zh) * 2016-06-14 2016-11-16 深圳市创鑫激光股份有限公司 一种激光检测系统
JP6436963B2 (ja) * 2016-12-27 2018-12-12 株式会社フジクラ 検出装置、ファイバレーザ、ファイバレーザシステム
CN109342804A (zh) * 2018-10-10 2019-02-15 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种光电二极管监控保护装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7513127A (nl) * 1974-11-11 1976-05-13 Western Electric Co Inrichting voor het aftappen van optisch vermogen uit een tussengedeelte van een vezeloptische golf- geleider.
JPH0242782A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
JP3230708B2 (ja) * 1993-03-15 2001-11-19 日本電信電話株式会社 光増幅器
US6424663B1 (en) * 1999-08-16 2002-07-23 Jds Uniphase Corporation Power monitor for fiber gain medium
JP5029180B2 (ja) * 2007-07-12 2012-09-19 住友電気工業株式会社 Sc光源装置
JP2014060251A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Spectronix Corp 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014148511A1 (ja) 2017-02-16
WO2014148511A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rodríguez-Barrios et al. Distributed Brillouin fiber sensor assisted by first-order Raman amplification
Martin-Lopez et al. Brillouin optical time-domain analysis assisted by second-order Raman amplification
Vatnik et al. Cascaded random distributed feedback Raman fiber laser operating at 1.2 μm
ITBO20130142A1 (it) Interrogatore per sensori distribuiti a fibra ottica per effetto brillouin stimolato impiegante un laser brillouin ad anello sintonizzabile rapidamente
US20070223855A1 (en) Efficient distributed sensor fiber
JP6116030B2 (ja) 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置
EP2110651B1 (en) Method and system for simultaneous measurement of strain and temperature
CN108692918B (zh) 用于评价高功率光纤激光系统时域稳定性的装置及方法
Iezzi et al. Stimulated Brillouin scattering in multi-mode fiber for sensing applications
Cui et al. Stimulated Brillouin scattering evolution and suppression in an integrated stimulated thermal Rayleigh scattering-based fiber laser
JP5065187B2 (ja) 光ファイバセンサ
Sheng et al. Distributed multi-parameter sensing based on the Brillouin scattering effect in orbital angular momentum guiding fiber
Hu et al. 150-km long distance FBG temperature and vibration sensor system based on stimulated Raman amplification
US9270080B1 (en) Methods and apparatus pertaining to the use and generation of broadband light
JP2014060251A (ja) 光パワー監視装置、光パワー監視方法および光パワー監視装置を用いたレーザ発生装置
Lou et al. Realization of in situ fiber-core temperature measurement in a kilowatt-level fiber laser oscillator: Design and optimization of the method based on OFDR
Mizuno et al. Core alignment of butt coupling between single-mode and multimode optical fibers by monitoring Brillouin scattering signal
JP5130078B2 (ja) 光ファイバ分布型センサ装置
Harun et al. Fiber optic temperature sensors
Bao Optical fiber sensors based on Brillouin scattering
Lambin-Iezzi et al. Stimulated Brillouin scattering in SM ZBLAN fiber
Liu Characterization of Brillouin scattering spectrum in LEAF fiber
JP7393702B2 (ja) 二次元材料の光学非線形性の測定方法
Mizuno et al. Characterization of Brillouin Gain Spectra in Polymer Optical Fibers Fabricated by Different Manufacturers at 1.32 and 1.55$\mu {\rm m} $
Lalam et al. Analysis of brillouin frequency shift in distributed optical fiber sensor system for strain and temperature monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250