JP6115748B2 - 結晶方位測定装置 - Google Patents

結晶方位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115748B2
JP6115748B2 JP2012162041A JP2012162041A JP6115748B2 JP 6115748 B2 JP6115748 B2 JP 6115748B2 JP 2012162041 A JP2012162041 A JP 2012162041A JP 2012162041 A JP2012162041 A JP 2012162041A JP 6115748 B2 JP6115748 B2 JP 6115748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
ingot
crystal orientation
holding jig
orientation measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013225A (ja
Inventor
幸夫 染谷
幸夫 染谷
鶴代 杉井
鶴代 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba IT and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba IT and Control Systems Corp filed Critical Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority to JP2012162041A priority Critical patent/JP6115748B2/ja
Publication of JP2014013225A publication Critical patent/JP2014013225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115748B2 publication Critical patent/JP6115748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えばシリコンやInP、サファイア、ガリウムヒ素等の単結晶試料を、X線回析を利用して結晶方位を測定する結晶方位測定装置に関する。
図7に従来の一般的な構成の結晶方位測定装置101を示す。結晶方位測定装置101の被測定対象であるシリコンなどの結晶インゴット102は通常円筒形状をしている。そしてインゴット102の外部表面にX線発生器103からX線を照射して回析されるX線をX線検出器104で計測することにより結晶方位を測定する。結晶方位の測定では、インゴット102の向きを変えて計測する場合や大きさの異なるインゴットを計測する場合がある。また、いずれの場合でも、測定中はインゴット102を保持、固定する必要があるため、従来はインゴット102の向き、大きさにより保持、固定する保持冶具を調整、又は交換を行った上で測定を行っている。
特開2000−81398号公報
従来の結晶方位測定装置101ではインゴットの大きさや測定の向きを変更する場合、その度に図7の扉105を開き、測定テーブル107上にあるインゴット保持冶具108を取り外し、保持冶具109に取り替えてから矢印110のように姿勢を変えて取り付けていた。結晶方位測定装置101ではインゴット102の配置の再現性が測定精度に大きく影響し、保持冶具の取付ミス等により、測定精度が大きく低下するおそれがある。また保持冶具は本体と別置きとなるため保守管理が必要であった。また、この切り替え作業をなくそうとした場合、従来の装置では電動モータ等のアクチュエータを用いた切替え機構を用いていたため余分なコストがかかっていた。
また、従来の結晶方位測定装置は試料設置位置が1箇所である為、被測定物であるインゴット102を交換する際にも測定が終わるのを待って、矢印110又は矢印111のように交換をしていたのでインゴット102の交換時間も測定作業時間に含まれ、調整、交換の作業に測定以外の余分な時間がかかるという問題があった。
上記の被測定物はインゴット102の場合について述べているが、半導体電子部品の加工工程の一つの形態である薄板形状のウエハ112の測定についても同様のことが言える。
本発明の実施形態は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、容易に試料の向きを変えて測定できる結晶方位測定装置を提供することであり、また、試料の測定中に次の試料の取付作業を行える結晶方位測定装置を提供することである。
上記目的を達成するため、実施形態の結晶方位測定装置は、ガイドと、前記ガイドに沿って直線的に移動するテーブルと、前記テーブル上に前記移動の方向に並べて配置した第一の結晶保持治具及び第二の結晶保持治具と、第一の移動の位置において前記第一の結晶保持治具に保持した結晶に対し、また、第二の移動の位置において前記第二の結晶保持治具に保持した結晶に対し、X線を照射するよう配置され回折されたX線を検出して結晶方を測定する結晶方位測定部と、前記第一の移動の位置及び前記第二の移動の位置において、X線が照射される一方の結晶及び結晶保持治具を覆い、前記移動の方向の両端部にそれぞれ開閉扉を有する筐体と、を具備したことを特徴とする。
前記結晶は円筒状の結晶インゴットであり、前記第一の結晶保持治具と前記第二の結晶保持治具は互いに異なる姿勢で、または、互いに同じ姿勢で前記結晶インゴットを保持するようにしてもよい。
以上のような実施形態では、テーブル上に配置した二つの結晶保持冶具それぞれに保持した結晶を、それぞれ第一の移動位置と第二の移動位置において、結晶方位を測定することができる。
第一の実施形態に係る結晶方位測定装置の外観を示す図である。 第一の実施形態に係る結晶方位測定装置の構成を示す図である。 図1、図2の結晶方位測定装置を上から見た模式図である。 第一の実施形態の結晶方位測定装置の横向きのインゴットを測定している際の部分構造を示す図である。 第一の実施形態の結晶方位測定装置の縦向きのインゴットを測定している際の部分構造を示す図である。 第二の実施形態に係る結晶方位測定装置の部分構成を示す図である。 従来の形態の結晶方位測定装置を示す図である。
(第一の実施形態)
図1乃至図3を参照して、第一の実施形態について説明する。
図1、図2は第一の実施形態の結晶方位測定装置の外観と構成を示す図である。
図1、図2で、結晶方位測定装置1は、円筒状結晶であるインゴット2を2箇所に上面に保持できるテーブル3と、テーブル3を正確に直線移動させるためのガイド4と、テーブル3上に移動の方向に並べて配置され、それぞれインゴット2を保持する第1及び第2の結晶保持冶具5a、5bと、テーブル3の下側からインゴット2に向けてX線を照射して回析されたX線を検出して結晶方位を測定する結晶方位測定部6と、直線移動するテーブル3の移動方向の両端それぞれに開口部が設けられ、それぞれの開口部に扉7a、7bが配されて、X線の外への漏洩を遮蔽する機能を有する箱状の金属製の筐体7から成る。
テーブル3はガイド4上を矢印8の方向に横行できる。
テーブル3の下側に配置された結晶方位測定部6は、X線発生器6aとX線検出器6bを有し、X線発生器6aとX線検出器6bは駆動機構部(不図示)により一体で矢印9aの方向に円弧に沿って走査され、また一体で矢印9bのように水平に回転される。特許文献1と同様に、この水平回転と円弧走査を組み合わせて、インゴット2の結晶方位が測定される。
ガイド4は直線状のレールで、両端部にはテーブル3を第1の移動位置及び第2の移動位置で停止させるためのストッパ4a、4bを有する。
図2はテーブル3を右端の第1の移動の位置まで動かしてストッパ4aで位置決めした場合を示すが、このとき検査対象のインゴット2aは中央にあり、結晶方位測定部6によって測定されうる位置となる。第1の移動位置において筐体7及び扉7a、7bは、少なくともX線が照射される一方の結晶(インゴット2a)及び結晶保持冶具5aを覆い、他方の結晶(インゴット2b)及び結晶保持冶具5bを覆わない配置である。扉7aと扉7bはスライド式の開閉扉であり中央にある検査対象のインゴット2aの両側に配置され、扉7bは中央のインゴット2aと右側のインゴット2bの間を分かつようにして開閉される。すなわち扉7aと扉7bを両方閉めると一方のインゴット2aは筐体7内に収まり、他方のインゴット2bは筐体7の外側にでることになる。
図2において、扉7a、7bを開けテーブル3を左端(第2の移動の位置)まで動かして、ストッパ4bで位置決めした後、扉7a、7bを閉じると、インゴット2b及び結晶保持冶具5bが筐体7内に収まり、インゴット2a及び結晶保持冶具5aが扉7の外側に出て、インゴット2bを測定する状態となる。
図3は図1、図2の結晶方位測定装置1を上から見た模式図である。図3は扉7bを開いてテーブル3を右端に移動した図である。図3のようにテーブル3がストッパ4aに当接する位置にあれば扉7a及び扉7bは開閉自由であり、扉7aと扉7bを閉めればX線をだしても筐体7より外には放射線が漏れることがない。
また図3において、結晶方位保持冶具5aはV字型の溝を持つブロックで、V字溝の斜面にインゴット2aの円筒面を当接させて、インゴット軸が水平になる姿勢でインゴット2aを保持する。
また結晶保持冶具5bは、テーブル3にその端面を当接して配置されたインゴット2bの円筒面をV字型の溝を持つブロック5b1と平面を持つブロック5b2で挟み込み、インゴット軸が垂直になる姿勢でインゴット2bを保持する。ここでブロック5b2はテーブル3に固定され、ブロック5b1はテーブル3の面に沿って可動である。インゴット2bはブロック5b1でブロック5b2側へ押さえつけるように位置決め固定されるが、このときオリフラ面2b1がブロック5b2の平面に密着するようにすることでオリフラ面の方位を合わせて位置決めする。
尚、テーブル3のインゴット2a、2bが保持される位置には、それぞれ照射したX線と回析したX線が通過するための穴3a、3bが設けられている(図4参照)。
次に図4、図5を参照して本実施形態の作用を説明する。
まず、インゴット2aを、横向きの姿勢で円筒面の結晶方位を測定する。
図4はテーブル3を右端に移動させて中央に移動された横向きのインゴット2aを測定している際の筐体7内の部分構造図である。図4では扉7aと扉7bは測定している横向きのインゴット2aの両側で閉じられており、横向きのインゴット2aに当たって散乱されたX線は筐体7及び扉7aと扉7bに遮蔽されている。
この状態で、結晶方位測定部6が特許文献1と同様に結晶方位を測定する。この結果、テーブル3の面を基準として、インゴット2aの円筒面の結晶方位が測定される。この測定を行っている間に、扉7bの外側にある縦向きのインゴット2bは矢印11で示すように自由に載せ替えができる。
次に、インゴット2bを縦向きの姿勢で、端面の結晶方位を測定する。
図5はガイド4に案内されたテーブル3を左端に移動させて、中央に移動された縦向きのインゴット2bを測定する場合の筐体7内の部分構造図である。
図4の状態から図5の状態にするには、扉7a、7bを開き、テーブル3を動かした後、扉7a、7bを閉じるだけである。図5の状態になると測定対象のインゴット2bを縦に設置することができる。
この状態で、結晶方位測定部6が参考文献1と同様に結晶方位を測定する。この結果、テーブル3の面を基準として、インゴット2bの端面の結晶方位が測定される。
この測定を行っている間に、扉7aの外側にある横向きのインゴット2aは矢印12で示すように自由に載せ替えができる。
以上のように、本実施形態では、テーブル3にはインゴット2を異なる姿勢で載せる二つの結晶保持冶具5aと5bがあらかじめ設置されているので、テーブル3上に配置した二つの結晶保持冶具5a、5bそれぞれに保持したインゴット2a、2bを、それぞれ第1の移動位置と第2の移動位置において結晶方位を測定することができ、結晶保持冶具の交換をしなくとも短時間にインゴット2の姿勢を変えた測定が行える。しかも、特別なアクチュエータを使用することなく1方向のガイドを追加するのみの構成であり、安価な装置を提供できる。
また、扉7a、扉7bを閉めた時にX線が外に漏れない構造にすることで、測定中にもインゴット2の交換ができ、一連の測定作業時間を短縮することができる。
また、二つの結晶方位保持冶具で互いに保持する姿勢を異ならせることで、移動の位置を変えるだけで、結晶の姿勢を変えて測定が行える。
また、テーブル上に移動方向に沿って二つ並べて配置した結晶保持冶具はテーブルを一度移動させるのみで測定後の結晶に対する測定位置から取り外し位置への移動と、次に測定する結晶に対する取付位置から測定位置への移動とを同時に行えるため、結晶の交換が容易な装置となる。
(第二の実施形態)
図6は第二の実施形態の結晶方位測定装置の筐体内の部分構造図である。
第一の実施形態はインゴットの保持姿勢を互いに変えた結晶保持冶具をテーブル上に2セット取り付けたものであるが、図6のように同じ形態の結晶保持冶具5c、5dをテーブル3に2セット取付した構成にすることができる(第二の実施形態)。この形態では複数のインゴットを同じ姿勢で次々と測定する場合、インゴット2dの測定中に、矢印13で示すように別のインゴット2cの交換作業ができるので一連の測定の測定作業時間を短縮することが出来る。
1…結晶方位測定装置
2、2a、2b、2c、2d…インゴット
2b1…オリフラ面
3…テーブル
4…ガイド
4a、4b…ストッパ
5a、5b…結晶保持冶具
5b1、5b2…ブロック
5c、5d…結晶保持冶具
6…結晶方位測定部
6a…X線発生器
6b…X線検出器
7…筐体
7a、7b…扉
101…結晶方位測定装置
102…インゴット
103…X線発生器
104…X線検出器
105…扉
107…テーブル
108…インゴット保持冶具
109…インゴット保持冶具
112…ウエハ

Claims (3)

  1. ガイドと、
    前記ガイドに沿って直線的に移動するテーブルと、
    前記テーブル上に前記移動の方向に並べて配置した第一の結晶保持治具及び第二の結晶保持治具と、
    第一の移動の位置において前記第一の結晶保持治具に保持した結晶に対し、また、第二の移動の位置において前記第二の結晶保持治具に保持した結晶に対し、X線を照射するよう配置され回折されたX線を検出して結晶方位を測定する結晶方位測定部と、
    前記第一の移動の位置及び前記第二の移動の位置において、X線が照射される一方の結晶及び結晶保持治具を覆い、前記移動の方向の両端部にそれぞれ開閉扉を有する筐体と、
    を具備したことを特徴とする結晶方位測定装置。
  2. 請求項1に記載の結晶方位測定装置において、
    前記結晶は円筒状の結晶インゴットであり、前記第一の結晶保持治具と前記第二の結晶保持治具は互いに異なる姿勢で前記結晶インゴットを保持することを特徴とする結晶方位測定装置。
  3. 請求項1に記載の結晶方位測定装置において、
    前記結晶は円筒状の結晶インゴットであり、前記第一の結晶保持治具と前記第二の結晶持治具は互いに同じ姿勢で前記結晶インゴットを保持することを特徴とする結晶方位測定装置。
JP2012162041A 2012-07-04 2012-07-04 結晶方位測定装置 Active JP6115748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162041A JP6115748B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 結晶方位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162041A JP6115748B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 結晶方位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013225A JP2014013225A (ja) 2014-01-23
JP6115748B2 true JP6115748B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50108974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162041A Active JP6115748B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 結晶方位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167100A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社Sumco 半導体単結晶インゴットのスライス方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159625A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Mac Sci:Kk インゴット方位測定装置
JPH09283601A (ja) * 1996-02-14 1997-10-31 Rigaku Ind Co 半導体ウエハの方向決定方法および装置
DE19839472C1 (de) * 1998-08-29 2000-11-02 Bruker Axs Analytical X Ray Sy Automatischer Probenwechsler für Röntgen-Diffraktometer
JP2001050912A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Rigaku Corp 単結晶インゴットの支持装置、単結晶インゴットの測定装置及び単結晶インゴットの測定方法
JP4201271B2 (ja) * 2004-03-18 2008-12-24 株式会社リガク 試料保持装置および同装置を用いたx線回折装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014013225A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11167389B2 (en) Machine for workpiece processing
KR101968458B1 (ko) 다원소 동시형 형광 x선 분석 장치 및 다원소 동시 형광 x선 분석 방법
JP6115748B2 (ja) 結晶方位測定装置
KR20160068414A (ko) 엑스레이 검사를 위한 이동 스테이지 및 이를 가진 엑스레이 검사 장치
US20060057861A1 (en) Movable operating device and method of controlling the movable operating device
JP2007227192A (ja) 試料保持装置および荷電粒子線装置
EP3734261A1 (en) X-ray inspection device
EP3255419B1 (de) Messkammer für ein kompaktes goniometer in einem röntgenspektrometer
JP2016092025A (ja) 基板保持装置および方法ならびに基板検査装置
JP2007040747A (ja) 表示パネルの電気検査装置
KR101730039B1 (ko) 평판디스플레이 패널 에지 검사장치 및 방법
TWI518750B (zh) Ion beam irradiation device
CN113406116B (zh) 一种空心涡轮叶片检测用的大容量样品承载装置
KR20130031789A (ko) 안경테 형상 측정 장치
US2932744A (en) Shutter system
KR20190009130A (ko) 튜브 구조 부품의 검사를 위한 엑스레이 검사 장치 및 그에 의한 검사 방법
WO2020194986A1 (ja) 透過型小角散乱装置
JP2011062773A (ja) 引戸式片開き2枚扉装置
KR20080076044A (ko) 시편 홀더
JP2017116369A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP3708984B2 (ja) 被処理材の固定装置
WO2019054347A1 (ja) 検査装置
TW201831919A (zh) 機台診斷工具、晶圓處理機台載入埠診斷工具及其診斷方法
CN211785078U (zh) 一种高精度光学检测用的辅助装置
JP2016170142A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250