JP6114105B2 - 除雪具 - Google Patents

除雪具 Download PDF

Info

Publication number
JP6114105B2
JP6114105B2 JP2013103524A JP2013103524A JP6114105B2 JP 6114105 B2 JP6114105 B2 JP 6114105B2 JP 2013103524 A JP2013103524 A JP 2013103524A JP 2013103524 A JP2013103524 A JP 2013103524A JP 6114105 B2 JP6114105 B2 JP 6114105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
metal plate
snow
synthetic resin
snow removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224373A (ja
Inventor
智之 池内
智之 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2013103524A priority Critical patent/JP6114105B2/ja
Publication of JP2014224373A publication Critical patent/JP2014224373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114105B2 publication Critical patent/JP6114105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本発明は、除雪用スコップ、スノーダンプ等と称するバケット状の雪運搬具或いは、ス
ノープッシャー等と称する除雪用板などのハンドルを供えた除雪具に関する。
従来、軽量で使いやすいプラスチック製の除雪用スコップ、雪運搬具等の除雪具本体の先
端部に金属製補強板を取り付け補強した構成のものが公知となっている。
例えば、特許文献1に記載されている除雪具では、プラスチック製バケットの先端部の
表裏に断面U字状の金属製補強板を前幅に被嵌せず、金属製補強板が被嵌されないバケッ
ト先端部の左右部はプラスチックの肉厚を厚く形成して強度を高めたことを特徴としたも
のであり、特許文献2に記載の除雪具は、金属製補強板の前端鋭利部がバケットの先端部
に突出するように金属板をインサート成形したものである。
特開2004−27786号公報 実開昭58−72212号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている除雪具では、バケットの先端部を金属板で断
面U字状に被嵌しているので、刃先板の先端側の厚みが厚く、先端縁が鋭利な形状をなさ
なくなり路面上に付着している雪や氷を剥ぎ取りにくい、また、先端部左右の金属板で被
嵌されない領域は強度を高めるためにプラスチックの肉厚を厚くしているので、射出成形
時の冷却工程に要する時間を長く必要とし、生産性が落ちてしまうという問題がある。特
許文献2に記載されている除雪具では、断面で見た場合、金属板の上層及び下層がプラス
チックで挟み込むように形成され、先端部の端面のラインと略平行に金属板をプラスチッ
クで被嵌しただけの領域が存在し、その金属板とプラスチックの層間に剥ぎ取った雪や氷
が侵入しやすくプラスチック層を剥離させてしまうという問題がある。
本発明は、除雪具本体の先端に沿って該先端より前方に板金を突設する除雪具において、
除雪しやすく、板金を含むバケットの耐久性の向上を図った除雪具を、生産性を落とさず
に提供するものである。
請求項1に記載の発明にあたっては、除雪用スコップ、雪運搬具或いは除雪用板などの合成樹脂製の除雪具本体の先端に沿って 該先端より前方に金属板を突設した除雪具において、該金属板はバケットの先端部に一体成形で固着され、前記バケット先端部の一方の面は厚み方向で金属板の先端側表面が合成樹脂面より突出し、他方の面は合成樹脂面が金属板面よりも突出していることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明にあたっては、前記金属板は、先端に沿って2段に折曲形成して、
接地用先端面と合成樹脂に埋め込まれる面とを有していることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明にあたっては、合成樹脂面が金属板面よりも突出している側の合成
樹脂部は、バケット先端部の全幅に亘って略正弦波状の形状をなし、前記略正弦波の頂部
が前記先端側にあることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明にあたっては、前記金属板の合成樹脂に埋め込まれる面には、前記
略正弦波形状に対応した樹脂連結孔を設けていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明にあたっては、前記金属板はバケットの側部も先端に沿って突設
していることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明にあたっては、除雪用スコップ、雪運搬具或いは除雪用板などの合成樹脂製の除雪具本体の先端に沿って該先端より前方に金属板を突設した除雪具において、該金属板はバケットの先端部に一体成形で固着され、前記バケット先端部の一方の面は厚み方向で金属板面が合成樹脂面より突出し、他方の面は合成樹脂面が金属板面よりも突出しており、合成樹脂面が金属板面よりも突出している側の合成樹脂部は、バケット先端部の全幅に亘って略正弦波状の形状をなし、前記正弦波の頂部が前記先端側にあることを特徴とするものである。
バケットの上面側の金属板と樹脂部が接合される接合部を、金属板の先端側表面より低
くしたことで、剥ぎ取った雪や氷は前記接合部から侵入しにくい。一方、下面側は正弦波
状の樹脂部を形成している。正弦波状の頂部は金属板に穿設して金属板の表面と裏面を樹
脂で連結する連結孔の頂部に対応しているため、金属板と樹脂層との密着力が強く、金属
板と樹脂層の間隙に剥ぎ取った雪や氷が侵入しにくいので除雪具の耐久性を向上すること
ができる。また、金属板がバケットの側部にも先端に沿って突設させているので樹脂部に
偏肉がなくインサート成形での冷却時間を短くできる。
本実施形態の除雪具で、(a)は上方から見た斜視図で、(b)は下方から 見た斜視図 本実施形態の除雪具の先端部分の構成を説明する下方から見た斜視図 本実施形態の金属板を説明する図であり、(a)は上方から見た斜視図で、 (b)は下方から見た斜視図 本実施形態の除雪具の構成を説明する図であり、(a)〜(c)はその構成 を示す断面図 本実施形態の除雪具の棒を結合するホルダ部材を説明する斜視図
以下に本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお本実施
の形態は一例であり、これに限定されるものではない。
図1は本実施形態に係わる除雪具を示しており、(a)は上方から見た斜視図で、(b)
は、除雪具を下方から見た斜視図である。バケット10は、底部12と、この底部2の左
右両側に立設する左右側板13と、後部に立設する後板14を備え、上方及び前方を開口
した合成樹脂(以下、樹脂という)製のほぼ箱形状であって、先端側に補強板20をイン
サート成形で一体に形成し、後板14の後方斜め上方に棒40とグリップ50を固定して
いる。
前記底板12の先端縁に沿って延設した前記補強板20は金属板で、ステンレス鋼板や
亜鉛めっき鋼板、アルミニウム等の板をプレス加工で折り曲げて形成したものである。
図3示すように、補強板20は、肉薄の帯板状金属板であり、その先端面25側に頂部の
一つを向けた略三角形状の孔を金属板の長手方向に略等間隔で複数穿設し、基端面21と
平行に段部23を折り曲げ形成した後に、左右の側部24a、24bを補強板20の表面
側に立ち上げるように折り曲げ形成している。
左右の側部24には長孔29a、29bが穿設されているが、この長孔29a、29bは
前記複数の略三角形状の孔21とともに、バケット10を成形する金型に前記補強板20
を挿入設置してインサート成形する際に補強板20の表面26と裏面27側を樹脂で連結
してバケットとして一体化するためのものである。また、小径の位置決め孔28a、28
bは、前記補助版20を前記金型内に設置するための位置決めに使われる孔で、金型内に
突設させたピンに位置決め孔28a、28bを合わせて挿入する。バケット10を成形す
る樹脂は本実施例ではポリカーボネイトを使用したが、これに限定されるものではなく、
ポリプロピレン樹脂やABS樹脂が使用できる。
図1(b)、図2に示すように、バケット10の先端側の底板下面16には、正弦波状の
樹脂部17を形成している。これは、補強板20と樹脂層の間隙に剥ぎ取った雪や氷が侵
入して樹脂層を剥離させてしまうという問題を回避するためである。樹脂層の先端側は正
弦波状の頂部となっていて、補強板20の略三角形状の孔21に対応して樹脂層の形状を
正弦波状としている。剥ぎ取ろうとする雪や氷は、正弦波状の樹脂層の頂部にまず衝突す
るが、この部分は前記補強板20に穿設して補強板20の表面26と裏面27を樹脂で連
結する孔21の頂部と対応しているために補強板20と樹脂層の密着力が強く、前記剥ぎ
取った雪や氷は侵入しにくい。
もし、前記正弦波状の各頂部を繋ぐような直線状に樹脂層端部を形成した場合、補強板2
0の略三角形状の孔21の頂部間の中間に対応する補強板20と樹脂の層の密着が最も弱
くなり、隙間が発生することもある。そのため前記剥ぎ取った雪や氷が侵入し易くなって
樹脂層を剥離してしまう問題が発生し易くなる。
一方、図1(a)に示すように、底板の上面15には前記のような正弦波状の形状部は存
在しない。上面15側の補強板20との接合部18は、バケット10先端部の前幅、及び
側板13に亘って直線状としている。
底板12の上面15、及び側板13部の補強板20と樹脂の接合部18は、図4(c)の
断面C−Cで示すように、樹脂面の高さをtだけ補強板20の先端側表面22よりも低く
設定している。
樹脂で形成される底板12の上面15を補強板20の先端側表面22より低くしたことで
、剥ぎ取った雪や氷が接合部18から侵入しにくい。前記tは、0.5mmから2.5m
mの範囲に設定するのが好ましい。
次にバケット10の後板14の後方斜め上方に固定する棒40の固定方法を図4、図5
で説明する。棒50は本実施例ではエラストマー被覆鋼管を使用しているが、これに限ら
ず塩化ビニル被覆鋼管やエポキシ粉体塗装鋼管、アルミ軽量管が使用できる。
図5で示す30は、バケット10の後板14の後方斜め上方に前記棒40を固定するため
のホルダ部材であり、有底の円筒形状をなすホルダ部31の底部32の外側面の中心部に
、このホルダ部材30を、バケット10の後方に斜め上方を向いて一体に樹脂で形成され
ている係止円筒部60の係止孔61に装着するための軸部33を一体に有する。係止円筒
部60の中空部は前記ホルダ部材30の外径を受入れられる口径に形成してある。
また、ホルダ部材30の開口側端部には係止円筒部60の外径と略同一の外径に膨径させ
た大径部38を設け、開口側端面に向かって外周面をテーパ状にしている。これによって
ホルダ部材30を係止円筒部60に嵌着した後にホルダ部材30の開口側端面部に手が触
れた際の触感の悪化を防いでいる。
ホルダ部材30は樹脂(本実施例ではポリプロピレン樹脂を使用)を材料に成形してあり
、前記軸部33は円柱状に形成して軸心に沿って縦に切り込むスリット34を向けて分割
し、このスリット34を利用して縮径できるようにしている。軸部33の先端部には外周
面をテーパ状にした膨径部35を設けて、軸部33の外周面に前記係止円筒部60に挿入
して係止円筒部60の底に設けた係入孔61と係合する小径部36を設けている。
管状の棒40は、一方の端部から前記ホルダ部材30に挿入し、ホルダ部材30の後述す
る回転止め37の一部に凹部を設け、図示しないブラインドリベットで回転不可の状態に
連結固定される。尚、固定手段としては、ブラインドリベットに限らず、他にボルト・ナ
ット、ビス或いは接着などによって行ってもよい。
棒40を連結固定したホルダ部材30を前記係止円筒部60に挿入するが、このときホ
ルダ部材30とともに棒40が回転しないようにホルダ部材30の外周面の軸長方向にほ
ぼ全域に亘って突設形成した回転止め37(図5)と、この回転止め37に対応して係止
円筒部60に凹設した回転止め溝部62(図4(a))の位置を合わせて挿入する。
図4(b)に示すように、前記軸部33の先端部の外周面に形成したテーパ状の膨径部
35が、係合孔61に摺接しながら縮径し、更に押し込むと係入孔61と小径部36が係
合するとともに、膨径部35が完全に係入孔61から外方に臨み確実に嵌着され、ホルダ
部材30は係止円筒部60から抜けなくなる。
図示しないが、棒40の他方の端部は、樹脂を材料に成形したグリップに形成した円筒部
に挿入し、ブラインドリベットによって固定される。尚、固定手段としては、ブラインド
リベットに限らず、他にボルト・ナット、ビス或いは接着などによって行ってもよい。
以上のように構成された除雪具本体1の作用を説明する。前記実施例では、バケット10
先端部を左右の側板部も含めて、折り曲げ加工した1枚の金属板で構成しているので、平
板に比べて補強板20自身の変形を抑止して耐強度も向上する。加えてこの補強板20を
金型に挿入して樹脂で一体に成形するのでバケット10の強度を向上することができると
ともに、左右の側板部の強度を向上するために樹脂を厚くしなければならない偏肉部もな
いので成形での冷却時間を短くできる。また、この補強板20の先端面25が路面と積雪
との間に挿入されるので雪や氷などを剥ぎ取るようにして除雪することができる。
前述のように、バケット10の上面15側の補強板20と樹脂部が接合される接合部18
は、樹脂部の高さを補強板20の先端側表面22より低くしたことで、剥ぎ取った雪や氷
が接合部18から侵入しにくい。一方、下面16側は正弦波状の樹脂部17を形成してい
る。樹脂層の先端側は正弦波状の頂部となっていて、補強板20の略三角形状の孔21に
対応して樹脂層の形状を正弦波状とした。剥ぎ取ろうとする雪や氷は、正弦波状の樹脂層
の頂部にまず衝突するが、この部分は前記補強板20に穿設して補強板20の表面26と
裏面27を樹脂で連結する孔21の頂部に対応しているため、補強板20と樹脂の層の密
着力が強く、前記剥ぎ取った雪や氷が侵入しにくいので除雪具本体1の耐強度を向上する
ことができる。
前記実施例では、バケット10の補強板12と樹脂の接合部が、上面15側が直線状で
下面16側を正弦波状にする例で説明したが、これに限らず逆転させて上面15側を正弦
波状にして下面16側を直線状にしても構わない。また、図示したような正弦波状ではな
く台形状にして各角に丸みを付けた形状でもよい。
前記実施例では除雪用スコップで説明したが、スノーダンプ等と称するバケット状の雪
運搬具或いは、スノープッシャー等と称する除雪用板など、種々の除雪具に適用できる。
1 除雪具本体
10 バケット
12 底板
13 側板
14 後板
15 上面
16 下面
17 樹脂部
18 接合部
20 補強板
21 孔
22 先端側表面
23 段部
24a、24b 側部
25 先端面
26 表面
27 裏面
28a、28b 位置決め孔
29a、29b 長孔
30 ホルダ部材
31 ホルダ部
32 底部
33 軸部
34 スリット
35 膨径部
36 小径部
37 回転止め
38 大径部
40 棒
50 グリップ
60 係止円筒部
61 係入孔

Claims (6)

  1. 除雪用スコップ、雪運搬具或いは除雪用板などの合成樹脂製の除雪具本体の先端に沿って 該先端より前方に金属板を突設した除雪具において、
    該金属板はバケットの先端部に一体成形で固着され、
    前記バケット先端部の一方の面は厚み方向で金属板の先端側表面が合成樹脂面より突出し、
    他方の面は合成樹脂面が金属板面よりも突出していることを特徴とする除雪具。
  2. 前記金属板は、先端に沿って2段に折曲形成して、接地用先端面と合成樹脂に埋め込まれる面とを有していることを特徴とする請求項1に記載の除雪具。
  3. 合成樹脂面が金属板面よりも突出している側の合成樹脂部は、バケット先端部の全幅に亘って略正弦波状の形状をなし、前記正弦波の頂部が前記先端側にあることを特徴とする請求項1ないし請求項2に記載の除雪具。
  4. 前記金属板の合成樹脂に埋め込まれる面には、前記略正弦波形状に対応した樹脂連結孔を設けていることを特徴とする請求項に記載の除雪具。
  5. 前記金属板はバケットの側部も先端に沿って突設していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の除雪具。
  6. 除雪用スコップ、雪運搬具或いは除雪用板などの合成樹脂製の除雪具本体の先端に沿って該先端より前方に金属板を突設した除雪具において、
    該金属板はバケットの先端部に一体成形で固着され、
    前記バケット先端部の一方の面は厚み方向で金属板面が合成樹脂面より突出し、
    他方の面は合成樹脂面が金属板面よりも突出しており、合成樹脂面が金属板面よりも突出している側の合成樹脂部は、バケット先端部の全幅に亘って略正弦波状の形状をなし、前記正弦波の頂部が前記先端側にあることを特徴とする除雪具。
JP2013103524A 2013-05-15 2013-05-15 除雪具 Active JP6114105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103524A JP6114105B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 除雪具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103524A JP6114105B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 除雪具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224373A JP2014224373A (ja) 2014-12-04
JP6114105B2 true JP6114105B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52123236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103524A Active JP6114105B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 除雪具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114105B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794448B1 (ja) * 2015-03-02 2015-10-14 安藤 光男 氷の路面も削れる角スコップ
JP6106710B2 (ja) * 2015-05-11 2017-04-05 株式会社サンカ 柄部と作業部との連結構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837454Y1 (ja) * 1969-10-13 1973-11-07
JPS5037681Y2 (ja) * 1971-12-25 1975-11-01
JPS5144102U (ja) * 1974-09-28 1976-04-01
JPS5325749U (ja) * 1976-08-12 1978-03-04
JPS6126714U (ja) * 1984-07-21 1986-02-18 輝明 金沢 除雪器具
JPS61188621U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
US20030025344A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-06 Schultice Jan E. Snow removal tool having an insert-molded wearstrip and method of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014224373A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114105B2 (ja) 除雪具
US20100162573A1 (en) Tool for removing caulk bead
JP5205444B2 (ja) 外装品取付方法
CN205159965U (zh) 电缆桥架
US9066641B2 (en) Tool for removing ice and moisture from a surface
JP6788803B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
EP3020620B1 (en) Vehicular resin panel structure
US20030025344A1 (en) Snow removal tool having an insert-molded wearstrip and method of forming same
US7367098B2 (en) Removing tool removing a protection strip of car
EP3050662A1 (en) Screw tap with replaceable tool bit
CN202387654U (zh) 免补胶刮胶器
WO2020025831A3 (en) Wear part, bucket, system and method
JP3157588U (ja) 模型部品分離治具及び模型用樹脂成形部品
ITGE960056A1 (it) Attrezzature per il ripristino, tramite lamine incollate, di lamiere deformate per urti e relativo metodo di utilizzazione specialmente
CN216509180U (zh) 一种应用于航空领域除胶的特种铲刀
CN208098666U (zh) 一种清理金属表面的工具
JP5380742B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物に対する電気防食用電極設置方法及び該方法に使用する長溝開口部閉鎖具
CN203626253U (zh) 一种拆模工具
JP3941766B2 (ja) 内装パネル接続構造
US11478964B2 (en) Mold, system and method for manufacturing a molded part
EP1946893B1 (en) A removing tool for removing a protection strip of a car
JP6454108B2 (ja) 軒樋の接続構造
JP4445330B2 (ja) スポイラーの保持構造
JP3112528U (ja) 除雪具
EP3172119B1 (fr) Procédé de fabrication d'un ensemble en matière plastique

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150