JP6113242B2 - 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法 - Google Patents

均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6113242B2
JP6113242B2 JP2015179214A JP2015179214A JP6113242B2 JP 6113242 B2 JP6113242 B2 JP 6113242B2 JP 2015179214 A JP2015179214 A JP 2015179214A JP 2015179214 A JP2015179214 A JP 2015179214A JP 6113242 B2 JP6113242 B2 JP 6113242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
substituents
complex catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015179214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027052A (ja
Inventor
シャウプ トーマス
シャウプ トーマス
ブッシュハウス ボリス
ブッシュハウス ボリス
クリスティーナ ブリンクス マリオン
クリスティーナ ブリンクス マリオン
シェルヴィース マティアス
シェルヴィース マティアス
パシエロ ロッコ
パシエロ ロッコ
ヨハン−ペーター メルダー
メルダー ヨハン−ペーター
メアガー マーティン
メアガー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016027052A publication Critical patent/JP2016027052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113242B2 publication Critical patent/JP6113242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ錯体触媒の存在において、水の脱離下でのアンモニアによる均一系触媒作用を利用したジオールのアルコール・アミノ化によって、アルカノールアミンを製造する方法に関する。
アルカノールアミンは、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有する化合物である。
アルカノールアミンは、たとえば、溶剤、安定剤として、キレート化剤の合成用に、プラスチック、医薬品、阻害剤、防腐剤、ポリウレタンの製造用出発物質として、エポキシ樹脂用硬化剤として、界面活性物質としておよびガス洗浄用など、数多くの多様な用途を有する貴重な生成物である。
アミノアルコールと、三級アミノ基を有する直鎖状ジアミンとを生ずる、二級アミンによる均一系イリジウム−およびルテニウム触媒を用いたジオールのアミノ化は、たとえば、欧州特許第239 934号;J.A.Marsella,J.Org.Chem.1987, 52, 467−468;米国特許第4,855,425号;K.−T.Huh,Bull.Kor.Chem.Soc.1990,11,45−49;N.Andrushko,V.Andrushko,P.Roose,K.Moonen,A.Boerner,ChemCatChem,2010,2,640−643およびS.Baehn,A.Tillack,S.Imm,K.Mevius,D.Michalik,D.Hollmann,L.Neubert,M.Beller,ChemSusChem 2009,2,551−557に述べられている。これらの文献中のアミノ化は100〜180℃にて実施される。
J.A.Marsella,J.Organomet.Chem.1991,407,97−105およびB.Blank,S.Michlik,R.Kempe,Adv.Synth.Catal.2009,351,2903−2911;G.Jenner,G.Bitsi,J.Mol.Cat,1988,45,165−168;Y.Z.Youn,D.Y.Lee,B.W.Woo,J.G.Shim,S.A.Chae,S.C.Shim,J.Mol,Cat,1993,79,39−45;K.I.Fujita,R.Yamaguchi,Synlett,2005,4,560−571;K.I.Fujii,R.Yamguchi,Org.Lett.2004,20,3525−3528;K.I.Fujita,K.Yamamoto,R.Yamaguchi,Org.Lett.2002,16,2691−2694;A.Nova,D.Balcells,N.D.Schley,G.E.Dobereiner,R.H.Crabtree,O.Eisenstein,Organometallics DOI:10.1021/om101015u;およびM.H.S.A.Hamid,C.L.Allen,G.W.Lamb,A.C.Maxwell,H.C.Maytum,A.J.A.Watson,J.M.J.Williams,J.Am.Chem.Soc.2009,131,1766−1774およびO.Saidi,A.J.Blacker,G.W.Lamb,S.P.Marsden,J.E.Taylor,J.M.J.Williams,Org.Proc.Res.Dev.2010,14,1046−1049は、均一に溶解されたルテニウム−およびイリジウム・ベースの遷移金属触媒を使用した、一級アミンによるジオールのアミノ化を記述している。ただし、この場合には、環状化合物が形成され、所望のアルカノールアミンは形成されない。アルカノールアミンを生成する、経済的に魅力的な、アンモニアによるジオールのアミノ化は、これらの系では記述されていない。
欧州公開第0 234 401号は、ルテニウムカルボニル化合物の存在における、エチレングリコールとアンモニアの反応を開示している。欧州公開第0 234 401号に開示された方法では、特に、モノアミノ化生成物(モノエタノールアミン)が形成される。ただし、その他に、二級および三級アミン(ジ−およびトリエタノールアミン)および環状生成物(N−(ヒドロキシエチル)ピペラジンおよびN,N´−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジン)が副生成物として大量に生ずる。
ジオールの反応に関する上述したすべての方法は、所望のアルカノールアミン以外に、大部分は、所望されない二級、三級および環状アミンが形成されるという短所を有している。
欧州特許第239 934号 米国特許第4,855,425号 欧州公開第0 234 401号
J.A.Marsella,J.Org.Chem.1987, 52, 467−468 K.−T.Huh,Bull.Kor.Chem.Soc.1990,11,45−49 N.Andrushko,V.Andrushko,P.Roose,K.Moonen,A.Boerner,ChemCatChem,2010,2,640−643 S.Baehn,A.Tillack,S.Imm,K.Mevius,D.Michalik,D.Hollmann,L.Neubert,M.Beller,ChemSusChem 2009,2,551−557 J.A.Marsella,J.Organomet.Chem.1991,407,97−105 B.Blank,S.Michlik,R.Kempe,Adv.Synth.Catal.2009,351,2903−2911 G.Jenner,G.Bitsi,J.Mol.Cat,1988,45,165−168 Y.Z.Youn,D.Y.Lee,B.W.Woo,J.G.Shim,S.A.Chae,S.C.Shim,J.Mol,Cat,1993,79,39−45 K.I.Fujita,R.Yamaguchi,Synlett,2005,4,560−571 K.I.Fujii,R.Yamguchi,Org.Lett.2004,20,3525−3528 K.I.Fujita,K.Yamamoto,R.Yamaguchi,Org.Lett.2002,16,2691−2694 A.Nova,D.Balcells,N.D.Schley,G.E.Dobereiner,R.H.Crabtree,O.Eisenstein,Organometallics DOI:10.1021/om101015u M.H.S.A.Hamid,C.L.Allen,G.W.Lamb,A.C.Maxwell,H.C.Maytum,A.J.A.Watson,J.M.J.Williams,J.Am.Chem.Soc.2009,131,1766−1774 O.Saidi,A.J.Blacker,G.W.Lamb,S.P.Marsden,J.E.Taylor,J.M.J.Williams,Org.Proc.Res.Dev.2010,14,1046−1049
そこで、本発明の課題は、水の脱離下でのアンモニアによるジオールのアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法を提供することである。
上記課題は、2つのヒドロキシル基(−OH)を有するジオールを、水の脱離下で、アンモニアによってアルコール・アミノ化することにより、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを製造する方法であって、前記反応は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、均一系触媒作用を利用して実施される方法によって解決される。
驚くべきことに、本発明による方法に使用される、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ錯体触媒を用い、水の脱離下でのアンモニアによるジオールの均一系触媒作用を利用したアミノ化によって、アルカノールアミンが得られる旨確認された。本発明によるこの方法は、従来の技術によって開示された方法に比して、著しく優れた収率でアルカノールアミンが得られるという利点を有する。加えてさらに、望ましくない副生成物たとえば二級および三級アミンならびに環状アミンの形成は大幅に抑止される。
出発物質
本発明による方法には、2つのヒドロキシル基を有する出発物質が使用される。
出発物質としては、上述した前提条件を満たすあらゆるジオールが実際に適している。これらのジオールは、直鎖状、分岐鎖状または環状であってよい。これらのアルコールは、さらに、アルコール・アミノ化の反応条件下で不活性な挙動を示す置換基たとえばアルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基およびハロゲン(F、Cl、Br、I)を担持していてよい。
本発明による方法に使用可能な適切な出発物質は、たとえば、式(−CH2−OH)の官能基とさらに別のヒドロキシル基(−OH)とを有するジオールである。
さらに、式(−CH2−OH)の2つの官能基を有するジオールも適している。
出発物質としては、式(−CH2−OH)の少なくとも1の官能基を有する公知のあらゆるジオールが使用可能である。より好ましいのは、式(−CH2−OH)の2つの官能基を有するジオールである。本発明による方法に出発物質として使用可能なジオールの例は、1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(1,2−プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール(1,3−プロピレングリコール)、1,4−ブタンジオール(1,4−ブチレングリコール)、1,2−ブタンジオール(1,2−ブチレングリコール)、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−ノナンジオール、2,4−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールたとえば1,2−ポリプロピレングリコールおよび1,3−ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ジエタノールアミン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、ジイソプロパノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2,5−(ジメタノール)−フランおよびC36−ジオール(実験式C36742)のアルコールの異性体からなる混合物)である。
2,5−(ジメタノール)フランは2,5−ビス(ヒドロキシメチル)フランとも称される。
その他に、一般式(XXXI)、(XXXII)および(XXXIII)
Figure 0006113242
[式中、
n1は、2〜30であり、
n2は、1〜30であり、
n3は、1〜30である]のジオールも適している。
好ましいのは、式(−CH2−OH)の2つの官能基を有するジオールである。
特に好ましいジオールは、1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(1,2−プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール(1,3−プロピレングリコール)、1,4−ブタンジオール(1,4−ブチレングリコール)、1,2−ブタンジオール(1,2−ブチレングリコール)、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールたとえば1,2−ポリプロピレングリコールおよび1,3−ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、2,5−(ジメタノール)−フランおよびジエタノールアミンである。
錯体触媒
本発明による方法には、周期系第8、9および10族(IUPACに基づく命名法)から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1のドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒が使用される。周期系第8、9および10族の元素は、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金を含んでいる。好ましいのは、ルテニウムおよびイリジウムから選択された少なくとも1の元素を含んだ錯体触媒である。
一実施形態において、本発明による方法は、一般式(I)
Figure 0006113242
[式中、
1およびL2は、互いに独立に、ホスフィン(PRab)、アミン(NRab)、スルフィド、SH、スルホキシド(S(=O)R)、窒素(N)、酸素(O)および硫黄(S)から選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール、アルシン(AsRab)、スチバン(SbRab)または式(II)または(III)
Figure 0006113242
のN−ヘテロ環式カルベンを意味し、
は、一酸化炭素(CO)、PRabc、NO+、AsRabc、SbRabc、SRab、ニトリル(RCN)、イソニトリル(RNC)、窒素(N2)、三フッ化リン(PF3)、一硫化炭素(CS)、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェンおよび式(II)または(III)のN−ヘテロ環式カルベンからなる群から選択された単座2電子ドナーを意味し、
1およびR2は、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSのから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、I、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、ORおよびN(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子または、NH3、N(R)3およびR2NSO2Rからなる群から選択された中性分子を意味し、
1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3、4または5つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、式(I)の触媒からNaBH4との反応によって得られるボラン誘導体および、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されており、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Mは、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムまたは白金を意味する]の少なくとも1の錯体触媒の存在において、均一系触媒作用を利用して実施される。
この場合、式(I)の錯体触媒は、YがNH3、NR3、R2NSO2Rからなる群から選択された中性分子であり、かつ、Mがルテニウム、ニッケル、パラジウムおよび鉄からなる群から選択されている場合には、正の電荷を保持している旨留意しなければならない。
好ましい実施形態において、本発明による方法は、均一に溶解された式(I)の少なくとも1の錯体触媒の存在において実施され、この場合、置換基は以下の意味、
すなわち、
1およびL2は、互いに独立に、PRab、NRab、スルフィド、SH、S(=O)R、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールを意味し、
3は、CO、PRabc、NO+、RCN、RNC、N2、PF3、CS、ピリジン、チオフェンおよびテトラヒドロチオフェンを意味し、
1およびRは、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールを意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、ORまたはN(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子を意味し、
1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3、4または5つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、式(I)の触媒からNaBH4との反応によって得られるボラン誘導体および、非置換C1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSのから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されている)を意味し、
Mは、ルテニウムまたはイリジウムを意味している。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、均一に溶解された少なくとも1の錯体触媒の存在において実施され、この場合、R1およびR2は共に水素であり、錯体触媒は式(IV)
Figure 0006113242
の触媒であり、X1、L1、L2、L3およびYは上述した意味を有している。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、均一に溶解された少なくとも1の錯体触媒の存在において実施され、この場合、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を形成し、錯体触媒は式(V)
Figure 0006113242
の錯体であり、X1、L1、L2、L3およびYは上述した意味を有している。
以下に、本発明による方法に使用可能な若干の代表的な錯体触媒(式(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)および(XIII))を挙げることとする:
Figure 0006113242
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)および(XIII)の触媒からなる群から選択された少なくとも1の錯体触媒の存在において実施され、この場合、
aおよびRbは、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、OR,N(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子を意味し、
Rは、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリール、N、OおよびSのから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2または3つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1または2つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、式(I)の触媒からNaBH4との反応によって得られるボラン誘導体および、非置換C1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されている)を意味し、
Mは、ルテニウムまたはイリジウムを意味している。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)および(XIII)の触媒からなる群から選択された少なくとも1の錯体触媒の存在において実施され、この場合、
aおよびRbは、互いに独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基またはメシチル基を意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、OCOCH3、OCOCF3、OSO2CF3、CNおよびOHからなる群から選択されたモノアニオン性の配位子を意味し、
1は、アクリジニル単位の1原子の1置換基またはキノリニル単位の1原子の1置換基(ここで、X1は、水素、F、Cl、Br、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、式(I)の触媒からNaBH4との反応によって得られるボラン誘導体および、非置換C1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されている)を意味し、
Mは、ルテニウムまたはイリジウムを意味している。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)および(XIII)の触媒からなる群から選択された少なくとも1の錯体触媒の存在において実施され、この場合、
aおよびRbは、互いに独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基またはメシチル基を意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、I、OCOCH3、OCOCF3、OSO2CF3、CNおよびOHからなる群から選択されたモノアニオン性の配位子を意味し、
1は、水素を意味し、
Mは、ルテニウムまたはイリジウムを意味している。
特に好ましい実施形態において、L3は一酸化炭素(CO)である。
特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(XIVa)
Figure 0006113242
の錯体触媒の存在において、実施される。
とりわけ好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(XIVb)
Figure 0006113242
の錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(XV)
Figure 0006113242
[式中、
1、R2、R3、L1、L2およびL3は上述した意味を有する]の均一に溶解した少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
式(XV)の錯体触媒は、式(I)の触媒と水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)の反応によって得られる。その際、この反応は以下の一般的な反応方程式にしたがって行なわれる:
Figure 0006113242
さらに別の特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、式(XVI)
Figure 0006113242
の錯体触媒の存在において、実施される。
式XVIのボラン誘導体は、以下の反応方程式にしたがって得ることができる:
Figure 0006113242
さらに別の実施形態において、本発明による方法には、周期系第8、9および10族((IUPACに基づく命名法)から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXI)
Figure 0006113242
[式中、
nは、0または1であり、
21、R22、R23、R24、R25、R26は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C4−アルキルジフェニルホスフィン(−C1−C4−アルキル−P(フェニル)2)、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
Aは、
i)非置換または少なくとも単置換されたN、O、P、C1−C6−アルカン、C3−C10−シクロアルカン、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクロアルカン、C5−C14−芳香族炭化水素および、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C6−ヘテロ芳香族炭化水素からなる群から選択された架橋基(ここで、置換基は、C1−C4−アルキル、フェニル基、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27またはN(R272からなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)であるか、
または
ii)式(XXII)または(XXIII)
Figure 0006113242
[式中、
m、qは、互いに独立に、0、1、2、3または4であり、
28、R29は、互いに独立に、C1−C10−アルキル、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27およびN(R272(ここでR27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)からなる群から選択されており、
11、X12は、互いに独立に、NH、OまたはSであり、
13は、単結合、NH、NR30、O、SまたはCR3132であり、
30は、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
31、R32は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C10−アルコキシ、C3−C10−シクロアルキル、C3−C10−シクロアルコキシ、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリール、C5−C14−アリールオキシまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)である]の架橋基であり、
1、Y2、Y3は、互いに独立に、単結合、非置換または少なくとも単置換されたメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基またはヘキサメチレン基(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、OR27、CN、NH2、NHR27、N(R272およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)である]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒が使用される。
Aは、本発明によれば、架橋基である。Aが、非置換または少なくとも単置換されたC1−C6−アルカン、C3−C10−シクロアルカン、C3−C10−ヘテロシクロアルカン、C5−C14−芳香族炭化水素およびC5−C6−ヘテロ芳香族炭化水素および、式(II)および(III)の架橋基から選択されている場合において、(n=0)の場合には、架橋基の2つの水素原子が、隣接した置換基Y1およびY2への結合に代えられている。(n=1)の場合には、架橋基の3つの水素原子が、隣接した置換基Y1、Y2およびY3への3つの結合に代えられている。
AがP(燐)であれば、燐は、(n=0)の場合には、隣接した置換基YおよびYへの2つの結合と、C1−C4−アルキルおよびフェニル基からなる群から選択された1置換基への1結合とを形成する。(n=1)の場合には、燐は、隣接した置換基Y1、Y2およびY3への3つの結合を形成する。
AがN(窒素)であれば、窒素は、(n=0)の場合には、隣接した置換基Y1およびY2への2つの結合と、C1−C4−アルキルおよびフェニル基からなる群から選択された1置換基への1結合とを形成する。(n=1)の場合には、窒素は、隣接した置換基Y1、Y2およびY3への3つの結合を形成する。
AがO(酸素)であれば、n=0である。酸素は、隣接した置換基Y1およびY2への2つの結合を形成する。
好ましいのは、ルテニウムおよびイリジウムから選択された少なくとも1の元素を含んだ錯体触媒である。
好ましい実施形態において、本発明による方法は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXI)
[式中、
nは、0または1であり、
21、R22、R23、R24、R25、R26は、互いに独立に、非置換C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールであり、
Aは、
i)非置換C1−C6−アルカン、C3−C10−シクロアルカン、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクロアルカン、C5−C14−芳香族炭化水素および、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C6−ヘテロ芳香族炭化水素からなる群から選択された架橋基であるか、
または
ii)式(XXII)または(XXIII)
Figure 0006113242
[式中、
m、qは、互いに独立に、0、1、2、3または4であり、
28、R29は、互いに独立に、C1−C10−アルキル、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27およびN(R272(ここでR27は、C1−C10−アルキルおよび5−C10−アリールから選択されている)からなる群から選択されており、
11、X12は、互いに独立に、NH、OまたはSであり、
13は、単結合、NH、NR30、O、SまたはCR3132であり、
30は、非置換C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールであり、
31、R32は、互いに独立に、非置換C1−C10−アルキル、C1−C10−アルコキシ、C3−C10−シクロアルキル、C3−C10−シクロアルコキシ、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリール、C5−C14−アリールオキシまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールである]の架橋基であり、
1、Y2、Y3は、互いに独立に、単結合、非置換メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基またはヘキサメチレン基である]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXV)
Figure 0006113242
[式中、
21、R22、R23、R24は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C4−アルキルジフェニルホスフィン(−C1−C4−アルキル−P(フェニル)2)、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
Aは、
i)非置換または少なくとも単置換されたN、O、P、C1−C6−アルカン、C3−C10−シクロアルカン、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクロアルカン、C5−C14−芳香族炭化水素および、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C6−ヘテロ芳香族炭化水素からなる群から選択された架橋基(ここで、置換基は、C1−C4−アルキル、フェニル基、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27またはN(R272からなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)であるか、
または
ii)式(XXII)または(XXIII)
Figure 0006113242
[式中、
m、qは、互いに独立に、0、1、2、3または4であり、
28、R29は、互いに独立に、C1−C10−アルキル、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27およびN(R272(ここでR27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)からなる群から選択されており、
11、X12は、互いに独立に、NH、OまたはSであり、
13は、単結合、NH、NR30、O、SまたはCR3132であり、
30は、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
31、R32は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C10−アルコキシ、C3−C10−シクロアルキル、C3−C10−シクロアルコキシ、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリール、C5−C14−アリールオキシまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)である]の架橋基であり、
1、Y2は、互いに独立に、単結合、非置換または少なくとも単置換されたメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基またはヘキサメチレン基(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、OR27、CN、NH2、NHR27、N(R272およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)である]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXVI)
Figure 0006113242
[式中、
21、R22、R23、R24、R25、R26は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C4−アルキルジフェニルホスフィン、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
Aは、非置換または少なくとも単置換されたN、P、C1−C6−アルカン、C3−C10−シクロアルカン、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクロアルカン、C5−C14−芳香族炭化水素および、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C6−ヘテロ芳香族炭化水素からなる群から選択された架橋基(ここで、置換基は、C1−C4−アルキル、フェニル基、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27またはN(R272からなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)であり、
1、Y2、Y3は、互いに独立に、単結合、非置換または少なくとも単置換されたメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基またはヘキサメチレン基(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、OR27、CN、NH2、NHR27、N(R272およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)である]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による方法は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXV)
[式中、
21、R22、R23、R24は、互いに独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基またはメシチル基であり、
Aは、
i) メタン、エタン、プロパン、ブタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ナフタリンおよびアントラセンからなる群から選択された架橋基であるか、
または
ii)式(XXVII)または(XXVIII)
Figure 0006113242
[式中、
11、X12は、互いに独立に、NH、OまたはSであり、
13は、単結合、NH、O、SまたはCR3132であり、
31、R32は、互いに独立に、非置換C1−C10−アルキルである]の架橋基であり、
1、Y2は、互いに独立に、単結合、メチレン基、エチレン基である]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXIX)または(XXX)
Figure 0006113242
[式中、
m、q、R21、R22、R23、R24、R28、R29、X19、X12およびX13には、上述した定義および選好性が当てはまる]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、ルテニウムおよびイリジウムからなる群から選択された少なくとも1の元素ならびに、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(dppb)、2,3−ビス(ジシクロへキシルホスフィノ)エタン(dcpe)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノ−メチル)エタン(Rhodaphos)、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィンおよび1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(Triphos)からなる群から選択された少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、ルテニウムならびに、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィンおよび1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(Triphos)からなる群から選択された少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ錯体触媒の存在において、実施される。
さらに別の特に好ましい実施形態において、本発明による方法は、イリジウムならびに、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィンおよび1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(Triphos)からなる群から選択された少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ錯体触媒の存在において、実施される。
本発明の趣旨において、C1−C10−アルキルとしては、分岐鎖状、非分岐鎖状、飽和および不飽和の基が理解されることとする。好ましいのは、1〜6個の炭素原子を有したアルキル基(C1−C6−アルキル)である。より好ましいのは、1〜4個の炭素原子を有したアルキル基(C1−C4−アルキル)である。
飽和アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、アミル基およびヘキシル基である。
不飽和アルキル基(アルケニル基、アルキニル基)の例は、ビニル基、アリル基、ブテニル基、エチニル基およびプロピニル基である。
1−C10−アルキル基は、非置換であってもまたは、F、Cl、Br、ヒドロキシ基(OH)、C1−C10−アルコキシ基、C5−C10−アリールオキシ基、C5−C10−アルキルアルールオキシ基、N、O、Sから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールオキシ基、オキソ基、C3−C10−シクロアルキル基、フェニル基、N、O、Sから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール基、N、O、Sから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロシクリル基、ナフチル基、アミノ基、C1−C10−アルキルアミノ基、C5−C10−アリールアミノ基、N、O、Sから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールアミノ基、C1−C10−ジアルキルアミノ基、C10−C12−ジアリールアミノ基、C10−C20−アルキルアリールアミノ基、C1−C10−アシル基、C1−C10−アシルオキシ基、NO2、C1−C10−カルボキシ基、カルバモイル基、カルボキシアミド基、シアノ基、スルホニル基、スルホニルアミノ基、スルフィニル基、スルフィニルアミノ基、チオール基、C1−C10−アルキルチオール基、C5−C10−アリールチオール基またはC1−C10−アルキルスルホニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されていてもよい。
1−C10−アルキル基に関する上記の定義は、C1−C30−アルキル基およびC1−C6−アルカンに準用される。
3−C10−シクロアルキルとしては、目下の、飽和、不飽和、単環式および多環式の基が理解されることとする。C3−C10−シクロアルキルの例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはシクロヘプチル基である。これらのシクロアルキル基は、非置換であっても、または上記にC1−C10−アルキルについて定義したような1以上の置換基で置換されていてもよい。
3−C10−シクロアルキルに関する上記の定義は、C3−C10−シクロアルカンに準用される。
アルコール・アミノ化
均一系触媒は、直接その活性形態で形成されても、通例の先駆物質から出発して、相応した配位子の添加により、反応条件下で初めて形成されてもよい。通例の先駆物質は、たとえば、[Ru(p−シメン)Cl22、[Ru(ベンゼン)Cl2n、[Ru(CO)2Cl2n、[Ru(CO)3Cl22、[Ru(COD)(アリル)]、[RuCl3 *2O]、[Ru(アセチルアセトネート)3]、[Ru(DMSO)4Cl2]、[Ru(PPh33(CO)(H)Cl]、[Ru(PPh33(CO)Cl2]、[Ru(PPh33(CO)(H)2]、[Ru(PPh33Cl2]、[Ru(シクロペンタジエニル)(PPh32Cl]、[Ru(シクロペンタジエニル)(CO)2Cl]、[Ru(シクロペンタジエニル)(CO)2H]、[Ru(シクロペンタジエニル)(CO)22、[Ru(インデニル)(CO)2Cl]、[Ru(インデニル)(CO)2H]、[Ru(インデニル)(CO)22、ルテノセン、[Ru(バイナップ)Cl2]、[Ru(ビピリジン)2Cl2 *2H2O]、[Ru(COD)Cl22、[Ru(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(COD)Cl]、[Ru3(CO)12]、[Ru(テトラフェニルヒドロキシ−シクロペンタジエニル)(CO)2H]、[Ru(PMe34(H)2]、[Ru(PEt34(H)2]、[Ru(PnPr34(H)2]、[Ru(PnBu34(H)2]、[Ru(Pnオクチル34(H)2]、[IrCl3 *2O]、KIrCl4、K3IrCl6、[Ir(COD)Cl]2、[Ir(シクロオクテン)2Cl]2、[Ir(エテン)2Cl]2、[Ir(シクロペンタジエニル)Cl22、[Ir(ペンタメチルシクロペンタジエニル)Cl22、[Ir(シクロペンタジエニル)(CO)2]、[Ir(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(CO)2]、[Ir(PPh32(CO)(H)]、[Ir(PPh32(CO)(Cl)]、[Ir(PPh33(Cl)]である。
均一系触媒作用の利用とは、本発明の趣旨において、錯体触媒の触媒活性部分が少なくとも部分的に液状反応媒体中に溶解して存在していることとして理解される。好ましい実施形態において、本方法で使用される錯体触媒は、それぞれ液状反応媒体中の総量を基準として、少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、特に好ましくは99%超が液状反応媒体中に溶解しており、最も好ましくは、錯体触媒は液状反応媒体中に全面的に溶解している(100%)。
触媒の金属成分、好ましくは、ルテニウムまたはイリジウムの量は、それぞれ、液状反応媒体全体を基準として、一般に0.1〜5000質量ppmである。
反応は、液相にて、一般に20〜250℃の温度で行なわれる。好ましくは、本発明による方法は、100℃〜200℃、特に好ましくは110〜160℃の温度にて実施される。
反応は、一般に、0.1〜20MPaの絶対全圧−これは、反応温度時の溶媒の固有圧力であっても、ガスたとえば窒素、アルゴンまたは水素の圧力であってもよい−にて実施可能である。好ましくは、本発明による方法は、0.2〜15MPaの絶対全圧にて、特に好ましくは1〜15MPaの絶対全圧にて実施される。
平均反応時間は、一般に15分〜100時間である。
アミノ化剤(アンモニア)は、アミノ化されるヒドロキシル基に関して、化学量論量、化学量論を下回る量または化学量論を上回る量で使用することが可能である。
好ましい実施形態において、アンモニアは、出発物質中の反応するヒドロキシル基1モル当たり1〜250倍、好ましくは1〜100倍、特に好ましくは1.5〜10倍の過剰モル量で使用される。より高い過剰量のアンモニアの使用も可能である。アンモニアは、気体状、液体状でならびに、溶剤または出発物質に溶解されて添加されてよい。
本発明による方法は、溶媒中でも、無溶媒でも、実施可能である。溶剤としては、純粋な形もしくは混合物の形で使用可能な極性および無極性溶剤が適している。たとえば、本発明による方法には、無極性溶剤のみまたは極性溶剤のみを使用することができる。また、2またはそれを上回る数の極性溶剤の混合物または2またはそれを上回る数の無極性溶剤の混合物または1またはそれを上回る数の極性溶剤と1またはそれを上回る数の無極性溶剤との混合物も使用可能である。また、生成物も、純粋な形の溶剤としてまたは極性溶剤または無極性溶剤との混合物の形の溶剤として使用可能である。
無極性溶剤として適しているのは、たとえば、飽和および不飽和炭化水素たとえばヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびメシチレン、および直鎖状および環状エーテルたとえばTHF、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、MTBE(t−ブチルメチルエーテル)、ジグリメおよび1,2−ジメトキシエタンである。好ましくは、トルエン、キシレンまたはメシチレンが使用される。
極性溶剤として適しているのは、たとえば、水、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、t−アミルアルコールおよびアセトニトリルである。好ましくは、水が使用される。水は、反応前に添加されても、反応時に反応水として生じても、あるいは反応後に反応水に追加して添加されてもよい。もう一つの好ましい溶剤は、t−アミルアルコールである。
液相での反応には、アンモニア、ジオールが、場合により1以上の溶剤および、錯体触媒と共に反応器に装入される。
その際、アンモニア、ジオール、場合により溶剤、および錯体触媒の供給は、同時にまたは互いに別々に行なわれてよい。その際、反応は、連続式、セミバッチ式、バッチ式または溶剤としての生成物中に逆混合されるかあるいは逆混合されずに直通式に実施可能である。
本発明による方法には、原理的に、所定の温度および所定の圧力での気/液反応に基本的に適したあらゆる反応器が使用可能である。気/液および液/液反応系向けの適切な標準反応器は、たとえば、K.D.Henkel,“Reactor Types and Their Industrial Applications”,Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,2005,Willey−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA, DOL:10.1002/14356007.b04_087,Kapitel 3.3“Reactors for gas−liquid reactions”に挙げられている。一例として、攪拌槽型反応器、管型反応装置または気泡塔反応器を挙げておくこととする。
アミノ化反応に際しては、ヒドロキシル基、好ましくは出発物質の一級ヒドロキシル基(−CH−OH)がアンモニアと反応して一級アミノ基(−NH2)が形成され、その際、反応させられるヒドロキシル基1モル当たりそれぞれ1モルの反応水が形成される。
1,2−エチレングリコールの反応は、たとえば、対応する2−アミノエタノールを結果する。
反応時に生ずる反応生成物は、一般に、当該アルカノールアミン、場合により1以上の溶剤、錯体触媒、場合により不反応の出発物質およびアンモニアならびに発生した反応水を含んでいる。
反応生成物からは、場合により存在している過剰なアンモニア、場合により存在している溶剤、錯体触媒および反応水が除去される。こうして得られたアミノ化生成物はさらに精製することができる。過剰なアンモニア、錯体触媒、場合により1以上の溶剤および場合により不反応の出発物質は、アミノ化反応に返送可能である。
アミノ化反応が無溶剤で実施される場合には、均一系錯体触媒は反応後に生成物中に溶解している。これは、生成物中に残留していても、あるいは適切な方法で生成物から分離されてもよい。触媒を分離する可能性は、たとえば、触媒が配位子の適切な選択によって生成物中よりもよく溶解し、かつ、生成物とは混じらない溶剤で洗い流すことである。場合により、触媒は、多段抽出によって生成物から取り除かれる。抽出剤としては、好ましくは、ターゲット反応にも適した溶剤たとえばトルエン、ベンゼン、キシレン、アルカンたとえばヘキサン、ヘプタンおよびオクタン、および非環状または環状エーテルたとえばジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが使用され、これらは、濃縮後、抽出された触媒と共に再び反応に使用することが可能である。また、適切な吸収材を用いて触媒を取り除くことも可能である。水と混じらない溶剤中で反応が実施される場合には、生成物相への水の添加によって分離を行なうことも可能である。その際、触媒が、好ましくは、溶剤中に可溶であれば、それを溶剤と共に水性生成物相から分離して、場合により、あらためて使用することが可能である。これは、適切な配位子の選択によって行なうことができる。結果する水性ジ−、トリ−またはポリアミンは、直接、工業用アミン溶液として使用可能である。また、アミノ化生成物を、蒸留によって触媒から分離することも可能である。
反応が溶剤中で実施される場合には、溶剤はアミノ化生成物と混じり合うことができてよく、反応後に、蒸留によって分離することが可能である。また、アミノ化生成物または出発物質との間に非混和領域を有する溶剤も使用可能である。この種の適切な溶剤として、たとえば、トルエン、ベンゼン、キシレン、アルカンたとえばヘキサン、ヘプタンおよびオクタン、および非環状または環状エーテルたとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンを挙げておくこととする。ホスフィン配位子の適切な選択により、触媒は、好ましくは溶媒相中に溶解する。ホスフィン配位子は、また、触媒がアミノ化生成物中に溶解するように選択することも可能である。この場合、アミノ化生成物は、蒸留によって触媒から分離可能である。
溶剤は、反応条件下でも出発物質および生成物と混じり合うことができ、冷却後に初めて、大半の触媒を含有した第2の液相を形成することができる。こうした特性を示す溶剤として、たとえば、トルエン、ベンゼン、キシレン、アルカンたとえばヘキサン、ヘプタンおよびオクタンを挙げておくこととする。その後、触媒は溶剤と共に分離されて、再使用が可能である。生成物相は、この場合にあっても、水と混合可能である。生成物中に含まれている触媒部分は、続いて、適切な吸収材たとえばポリアクリル酸およびその塩類、スルホン化ポリスチレンおよびその塩類、活性炭、モンモリロナイト、ベントナイトならびにゼオライトによって分離可能であり、ただしあるいは生成物中に放置されてもよい。
アミノ化反応は2相で実施することも可能である。2相式反応の実施形態にあっては、無極性溶剤として、特に、遷移金属触媒の親油性ホスフィン配位子と組み合わされたトルエン、ベンゼン、キシレン、アルカンたとえばヘキサン、ヘプタンおよびオクタンが適しており、これによって、無極性相中に遷移金属触媒が集積する。生成物ならびに反応水および場合により不反応の出発物質が、これらの化合物の集積した第2相を形成するこの実施形態にあっては、大部分の触媒は単純な相分離によって生成物相から分離されて、再使用可能である。
揮発性副生成物または不反応の出発物質あるいはまた、反応時に生じたもしくは反応後に抽出の向上を意図して添加された水も望ましくない場合には、これらは蒸留によって問題なく生成物から分離することが可能である。
また、反応時に形成された水を反応混合物から連続的に除去することも有利なことがある。反応水は、直接に蒸留によって反応混合物から除去するか、または適切な溶剤(共留剤)の添加下で共沸混合物としておよび水分離器を使用して分離するか、あるいは脱水助剤の添加によって除去することが可能である。
塩基の添加は、生成物形成に好適な効果を及ぼすことがある。ここで、適切な塩基として、使用される金属触媒を基準として、0.01〜100モル当量の量にて使用可能な、水酸化アルカリ、アルカリ土類水酸化物、アルカリアルコレート、アルカリ土類アルコレート、アルカリ炭酸塩およびアルカリ土類炭酸塩を挙げておくこととする。
本発明のもう一つの対象は、2つのヒドロキシル基(−OH)を有するジオールのアルコール・アミノ化により、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを、均一系触媒作用を利用して製造するために、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1ドナー配位子を含んだ錯体触媒を使用することである。
好ましい実施形態において、本発明は、一般式(I)
Figure 0006113242
[式中、
1およびL2は、互いに独立に、PRab、NRab、スルフィド、SH、S(=O)R、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール、AsRab、SbRabまたは式(II)または(III)
Figure 0006113242
のN−ヘテロ環式カルベンを意味し、
は、CO、PRabc、NO+、AsRabc、SbRabc、SRab、RCN、RNC、N2、PF3、CS、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェンおよび式(II)または(III)のN−ヘテロ環式カルベンからなる群から選択された単座2電子ドナーを意味し、
1およびR2は、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、I、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、ORおよびN(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子または、NH3、N(R)3およびR2NSO2Rからなる群から選択された中性分子を意味し、
1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3、4または5つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、式(I)の触媒からNaBH4との反応によって得られるボラン誘導体および、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されており、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Mは、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムまたは白金を意味する]の均一に溶解された錯体触媒(ここで、一般式Iの前記触媒には、上記に本発明による方法について述べた定義および選好性が当てはまる)を、2ヒドロキシ基(−OH)を有するジオールのアルコール・アミノ化により、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを、均一系触媒作用を利用して製造するために使用することに関する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明は、一般式(XV)
Figure 0006113242
[式中、
1およびL2は、互いに独立に、PRab、NRab、スルフィド、SH、S(=O)R、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール、AsRab、SbRabまたは式(II)または(III)
Figure 0006113242
のN−ヘテロ環式カルベンを意味し、
3は、CO、PRabc、NO+、AsRabc、SbRabc、SRab、RCN、RNC、N2、PF3、CS、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェンおよび式(II)または(III)のN−ヘテロ環式カルベンからなる群から選択された単座2電子ドナーを意味し、
1およびR2は、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Yは、H、F、Cl、Br、I、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、ORおよびN(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子または、NH3、N(R)3およびR2NSO2Rからなる群から選択された中性分子を意味し、
は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3、4または5つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、式(I)の触媒からNaBH4との反応によって得られるボラン誘導体および、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されており、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
Mは、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムまたは白金を意味する]の均一に溶解された錯体触媒(ここで、一般式(XV)の前記触媒には、上記に本発明による方法について述べた定義および選好性が当てはまる)を、2つのヒドロキシル基(−OH)を有するジオールのアルコール・アミノ化により、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを、均一系触媒作用を利用して製造するために使用することに関する。
本発明のもう一つの対象は、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに一般式(XXI)
Figure 0006113242
[式中、
nは、0または1であり、
21、R22、R23、R24、R25、R26は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C4−アルキルジフェニルホスフィン(−C1−C4−アルキル−P(フェニル)2)、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
Aは、
i)非置換または少なくとも単置換されたN、O、P、C1−C6−アルカン、C3−C10−シクロアルカン、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクロアルカン、C5−C14−芳香族炭化水素および、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C6−ヘテロ芳香族炭化水素からなる群から選択された架橋基(ここで、置換基は、C1−C4−アルキル、フェニル基、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27またはN(R272からなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)であるか、
または
ii)式(XXII)または(XXIII)
Figure 0006113242
[式中、
m、qは、互いに独立に、0、1、2、3または4であり、
28、R29は、互いに独立に、C1−C10−アルキル、F、Cl、Br、OH、OR27、NH2、NHR27およびN(R272(ここでR27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)からなる群から選択されており、
11、X12は、互いに独立に、NH、OまたはSであり、
13は、単結合、NH、NR30、O、SまたはCR3132であり、
30は、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)であり、
31、R32は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルキル、C1−C10−アルコキシ、C3−C10−シクロアルキル、C3−C10−シクロアルコキシ、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C14−アリール、C5−C14−アリールオキシまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)である]の架橋基であり、
1、Y2、Y3は、互いに独立に、単結合、非置換または少なくとも単置換されたメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基またはヘキサメチレン基(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、OR27、CN、NH2、NHR27、N(R272およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されており、R27は、C1−C10−アルキルおよびC5−C10−アリールから選択されている)である]の少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒を、2つのヒドロキシル基(−OH)を有するジオールのアルコール・アミノ化により、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを、均一系触媒作用を利用して製造するために使用することである。
2つのヒドロキシル基(−OH)を有するジオールの、アンモニアによるアルコール・アミノ化により、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを、均一系触媒作用を利用して製造するために式(XXI)の錯体触媒を使用することには、本発明による方法に関して述べた定義および選好性が当てはまる。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、ただし、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
実施例
本発明によるアンモニアによるアルコールの触媒アミノ化に関する通則
配位子L、金属塩Mまたは触媒錯体XIVb(製造については下記参照、不活性雰囲気下で初期秤量)、溶剤および、反応するアルコールが、アルゴン雰囲気下で、磁気結合式傾斜羽根スターラを備えた160mlのParrオートクレーブ(特殊鋼製 V4A)(攪拌速度:200〜500回転/分)中に装入された。記載量のアンモニアが室温にて、予備凝縮されてもしくはNHガスボンベから直接に計量添加された。水素が使用された場合には、これは反復差圧配量によって行なわれた。鋼製オートクレーブは記載温度に電熱昇温され、記載の時間にわたって、攪拌下(500回転/分)で加熱された(内部温度測定)。オートクレーブを室温に冷却して、減圧し、常圧にてアンモニアのガス放出を行なった後、反応混合物はGC(30m RTX5 Amin 0.32mm、1.5μm)により分析された。1,4−ブタンジオールのアミノ化の結果(第1a、1bおよび第2表)、ジエチレングリコールの同結果(第3a、3bおよび第4表)、モノエチレングリコールの同結果(第5表)、ジエタノールアミンの同結果(第6表)、1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよび1,10−デカンジオールの同結果(第7表)ならびに2,5−ジメタノールフランの同結果(第8表)は以下に記載したとおりである。
触媒錯体XIVbの合成
Figure 0006113242
a) 4.5−ビス(ジシクロへキシルホスフィノメチル)アクリジンの合成
無水の、脱ガスされたメタノール65mLに溶解された4,5−ビス(ブロモメチル)アクリジン1(5.2g、14.2mmol)とジシクロへキシルホスフィン(8.18g、36.8mmol)からなる溶液が、不活性アルゴン雰囲気下で、66時間にわたって、50℃に加熱された。室温に冷却した後、トリエチルアミン(5.72g、56.7mmol)が添加され、1時間にわたって攪拌された。溶剤の蒸発後、赤色の油中に黄白色の固体が結果した。3×40mLのMTBEによる抽出と濾液の濃縮により、赤褐色の油が結果した(1H NMR:生成物とHPCyとの混合物)。氷冷されたメタノールの添加に続く、わずかに暖かいMTBEへの吸収により、黄色の微晶質固体の沈殿が生じた。真空中での単離と乾燥の後、黄色粉末として、空気不安定な4,5−ビス(ジシクロへキシルホスフィノメチル)アクリジン(2,74、g、33%)が結果した。
Figure 0006113242
b) 触媒錯体XIVbの合成
4,5−ビス(ジシクロへキシルホスフィノメチル)アクリジン(1855、mg、3.1mmol)および[RuHCl(CO)(PPh332(2678mg、2.81 mmol)が、脱ガスされたトルエン80mL中で、2時間にわたって、70℃に加熱された。こうして生じた暗褐色の溶液は濃縮乾燥されて、残滓が3×20mLのヘキサンに懸濁され、濾過によって単離された。真空中での乾燥により、橙褐色粉末として、Ru−PNP−ピンサー型錯体XIVb(1603mg、75%)が結果した。
Figure 0006113242
[1]J.Chiron,J.P.Galy,Synlett,2003,15,2349−2350.
[2]Literaturvorschrift:Inorganic Syntheses 1974,15,48.Siehe auch:T.Joseph,S.S.Desphande,S.B.Halligudi,A.Vinu,S.Ernst,M.Hartmann,J.Mol.Cat.(A)2003,206,13−21。
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242
Figure 0006113242

Claims (10)

  1. 式(−CH2−OH)の2つの官能基を有するジオールを、水の脱離下で、アンモニアによってアルコール・アミノ化することにより、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを製造する方法であって、
    前記反応は、110〜160℃の温度にて実施され、かつ周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ少なくとも1の錯体触媒の存在において、均一系触媒作用を利用して実施され、
    前記錯体触媒は、式
    Figure 0006113242
    [式中、
    1およびL2、Pab であり、
    3は、CO、PRabc、NO+、AsRabc、SbRabc、SRab、RCN、RNC、N2、PF3、CS、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェンおよび式(II)または(III)
    Figure 0006113242
    のN−ヘテロ環式カルベンからなる群から選択された単座2電子ドナーを意味し、
    1およびR2は、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
    R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
    Yは、H、F、Cl、Br、I、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、ORおよびN(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子または、NH3、N(R)3およびR2NSO2Rからなる群から選択された中性分子を意味し、
    1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3または4つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されており、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
    Mは、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムまたは白金を意味する]の触媒である、
    前記方法。
  2. 1およびR2は共に水素であり、前記錯体触媒は式(IV)
    Figure 0006113242
    の触媒であり、X1、L1、L2、L3 、MおよびYは請求項1に挙げた意味を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 1およびR2は、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を形成し、前記錯体触媒は式(V)
    Figure 0006113242
    の触媒であり、X1、L1、L2、L3 、MおよびYは請求項1に挙げた意味を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記錯体触媒は、式(VI)および(VII
    Figure 0006113242
    の触媒の群から選択されており、X1、Ra、Rb 、MおよびYは請求項1に挙げた意味を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記錯体触媒は、式(XIVb)
    Figure 0006113242
    の触媒である、請求項1に記載の方法。
  6. 式(−CH 2 −OH)の2つの官能基を有するジオールを、水の脱離下で、アンモニアによってアルコール・アミノ化することにより、一級アミノ基(−NH 2 )とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを製造する方法であって、
    前記反応は、110〜160℃の温度にて実施され、かつ請求項1に定義された式(I)の錯体触媒と水素化ホウ素ナトリウム(NaBH 4 )との反応によって得られる式(XV)の少なくとも1の錯体触媒の存在において、均一系触媒作用を利用して実施され、
    前記式(XV)の錯体触媒は、
    Figure 0006113242
    [式中、
    1およびL2、Pab であり、
    3は、CO、PRabc、NO+、AsRabc、SbRabc、SRab、RCN、RNC、N2、PF3、CS、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェンおよび式(II)または(III)
    Figure 0006113242
    のN−ヘテロ環式カルベンからなる群から選択された単座2電子ドナーを意味し、
    1およびR2は、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
    R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
    1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3または4つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されており、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味する]の触媒である、前記方法。
  7. 前記錯体触媒において、Yは、F、ClおよびBrから選択されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記錯体触媒において、L3はCOである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. アルカノールアミンの製造は、温度110〜160℃、圧力1〜15MPaにて実施される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 式(−CH2−OH)の2つの官能基を有するジオールを、アンモニアによってアルコール・アミノ化することにより、一級アミノ基(−NH2)とヒドロキシル基(−OH)とを有するアルカノールアミンを、均一系触媒作用を利用して製造するための、周期系第8、9および10族から選択された少なくとも1の元素ならびに少なくとも1の燐ドナー配位子を含んだ錯体触媒の使用であって、
    前記錯体触媒は、式
    Figure 0006113242
    [式中、
    1およびL2、Pab であり、
    3は、CO、PRabc、NO+、AsRabc、SbRabc、SRab、RCN、RNC、N2、PF3、CS、ピリジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェンおよび式(II)または(III)
    Figure 0006113242
    のN−ヘテロ環式カルベンからなる群から選択された単座2電子ドナーを意味し、
    1およびR2は、共に水素を意味するかまたは、それらが結合している炭素原子と共同して、式(I)のキノリニル単位と共にアクリジニル単位を形成するフェニル環を意味し、
    R、Ra、Rb、Rc、R3、R4およびR5は、互いに独立に、非置換または少なくとも単置換されたC3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールまたは、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリール(ここで、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
    Yは、H、F、Cl、Br、I、OCOR、OCOCF3、OSO2R、OSO2CF3、CN、OH、ORおよびN(R)2からなる群から選択されたモノアニオン性の配位子または、NH3、N(R)3およびR2NSO2Rからなる群から選択された中性分子を意味し、
    1は、アクリジニル単位の1以上の原子の1、2、3、4、5、6または7つの置換基またはキノリニル単位の1以上の原子の1、2、3または4つの置換基(ここで、X1は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、OH、NH2、NO2、−NC(O)R、C(O)NR2、−OC(O)R、−C(O)OR、CNおよび、非置換または少なくとも単置換されたC1−C10−アルコキシ、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC3−C10−ヘテロシクリル、C5−C10−アリールおよび、N、OおよびSから選択された少なくとも1のヘテロ原子を含んだC5−C10−ヘテロアリールからなる群から選択されており、置換基は、F、Cl、Br、OH、CN、NH2およびC1−C10−アルキルからなる群から選択されている)を意味し、
    Mは、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムまたは白金を意味する]の触媒である、
    前記使用。
JP2015179214A 2011-03-08 2015-09-11 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法 Expired - Fee Related JP6113242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11157348.1 2011-03-08
EP11157348 2011-03-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557048A Division JP2014514265A (ja) 2011-03-08 2012-03-01 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027052A JP2016027052A (ja) 2016-02-18
JP6113242B2 true JP6113242B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=45808880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557048A Pending JP2014514265A (ja) 2011-03-08 2012-03-01 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法
JP2015179214A Expired - Fee Related JP6113242B2 (ja) 2011-03-08 2015-09-11 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557048A Pending JP2014514265A (ja) 2011-03-08 2012-03-01 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2683707B1 (ja)
JP (2) JP2014514265A (ja)
CN (1) CN103502232B (ja)
AU (1) AU2012224719A1 (ja)
BR (1) BR112013022320A8 (ja)
CA (1) CA2828167A1 (ja)
MX (1) MX2013010113A (ja)
MY (1) MY161683A (ja)
RU (1) RU2013144823A (ja)
WO (1) WO2012119928A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036297B1 (ja) 2020-06-08 2022-03-15 住友電気工業株式会社 切削工具、工具システムおよび通信制御方法
JP7496609B2 (ja) 2020-09-02 2024-06-07 株式会社Kmc センサシステム、子タグ及び情報処理プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012224720A1 (en) * 2011-03-08 2013-09-19 Basf Se Method for producing diamines, triamines and polyamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
AU2012224718A1 (en) * 2011-03-08 2013-09-19 Basf Se Method for producing primary amines obtained by homogeneously catalyzed alcohol amination
RU2013144821A (ru) * 2011-03-08 2015-04-20 Басф Се Способ получения первичных аминов аминированием спиртов при гомогенном катализе
US8981093B2 (en) 2012-06-06 2015-03-17 Basf Se Process for preparing piperazine
CN109678732B (zh) * 2019-02-14 2022-04-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种连续生产5-氨基-1-戊醇的方法
CN110330438A (zh) * 2019-07-04 2019-10-15 苏州华道生物药业股份有限公司 一种6-氨基-1-己醇的合成方法
CN115260039A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 河北康壮环保科技股份有限公司 一种制备乙二胺的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745190A (en) 1984-07-25 1988-05-17 Air Products And Chemicals, Inc. Selective synthesis of substituted amines
US4709034A (en) 1986-02-14 1987-11-24 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the synthesis of hydroxyalkyl amines and hydroxyalkyl piperazines
US4855425A (en) 1986-08-27 1989-08-08 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the selective synthesis of ethylene diamines
US8586742B2 (en) * 2008-08-10 2013-11-19 Yeda Research And Development Co. Ltd. Process for preparing amines from alcohols and ammonia
DE102011004465A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur direkten Aminierung sekundärer Alkohole mit Ammoniak zu primären Aminen
DE102011075162A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur homogen-katalysierte, hochselektiven direkten Aminierung von primären Alkoholen mit Ammoniak zu primären Aminen bei hohem Volumenverhältnis von Flüssig- zu Gasphase und/oder hohen Drücken
DE102011003595B4 (de) * 2011-02-03 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von in ihrer Hauptkette linearen primären Diaminen für Polyamidsynthesen
AU2012224720A1 (en) * 2011-03-08 2013-09-19 Basf Se Method for producing diamines, triamines and polyamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
AU2012224718A1 (en) * 2011-03-08 2013-09-19 Basf Se Method for producing primary amines obtained by homogeneously catalyzed alcohol amination
RU2013144821A (ru) * 2011-03-08 2015-04-20 Басф Се Способ получения первичных аминов аминированием спиртов при гомогенном катализе

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036297B1 (ja) 2020-06-08 2022-03-15 住友電気工業株式会社 切削工具、工具システムおよび通信制御方法
JP7496609B2 (ja) 2020-09-02 2024-06-07 株式会社Kmc センサシステム、子タグ及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502232A (zh) 2014-01-08
WO2012119928A1 (de) 2012-09-13
BR112013022320A8 (pt) 2018-01-23
JP2016027052A (ja) 2016-02-18
JP2014514265A (ja) 2014-06-19
MY161683A (en) 2017-05-15
MX2013010113A (es) 2013-12-06
BR112013022320A2 (pt) 2016-07-19
RU2013144823A (ru) 2015-04-20
EP2683707B1 (de) 2015-05-13
AU2012224719A1 (en) 2013-09-19
EP2683707A1 (de) 2014-01-15
CA2828167A1 (en) 2013-09-13
CN103502232B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113242B2 (ja) 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってアルカノールアミンを製造する方法
US9193666B2 (en) Process for preparing alkanolamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
USRE46374E1 (en) Process for preparing di-, tri- and polyamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
JP5808437B2 (ja) 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化によってジ−、トリ−およびポリアミンを製造する方法
JP6188757B2 (ja) 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化による一級アミンの製造方法
US8637709B2 (en) Process for the preparation of primary amines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US8785693B2 (en) Process for the preparation of primary amines by homogeneously catalyzed alcohol amination
JP5766307B2 (ja) 均一系触媒作用を利用したアルコール・アミノ化による一級アミンの製造方法
US20140024833A1 (en) Process for the homogeneously catalyzed amination of alcohols with ammonia in the presence of a complex catalyst which comprises no anionic ligands
JP2015530974A (ja) アニオン性配位子を有しない錯体触媒の存在下でのアンモニアを用いるアルコールの均一系触媒作用によるアミノ化法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees