JP6112468B2 - 天井パネルの連結構造 - Google Patents

天井パネルの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6112468B2
JP6112468B2 JP2016001243A JP2016001243A JP6112468B2 JP 6112468 B2 JP6112468 B2 JP 6112468B2 JP 2016001243 A JP2016001243 A JP 2016001243A JP 2016001243 A JP2016001243 A JP 2016001243A JP 6112468 B2 JP6112468 B2 JP 6112468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
reinforcing
tool
ceiling panel
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075147A (ja
Inventor
創太 大城
創太 大城
秀一 桑島
秀一 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016001243A priority Critical patent/JP6112468B2/ja
Publication of JP2016075147A publication Critical patent/JP2016075147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112468B2 publication Critical patent/JP6112468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は天井パネルの連結構造に関する。
特許文献1にはユニットバスにおける天井パネルの連結構造が開示されている。この連結構造では、隣り合う天井パネルの夫々に、連結側の端縁から立ち上がるフランジ部が形成されている。両フランジ部の間には帯状の補強具が配置されている。両フランジ部は補強具を介して長手方向の複数箇所がビスにより締結されている。
実開平1−83871号公報
本発明は、天井パネルの連結部分の強度を高めることができる天井パネルの連結構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の天井パネルの連結構造は、隣り合う天井パネル群と、第一補強具と、第二補強具と、連結具とを具備し、前記隣り合う天井パネル群の各々は、前記隣り合う天井パネル群の並設方向と直交する方向に並べて配置される複数の天井パネルを備え、同一の天井パネル群に属した隣り合う天井パネルの間に前記第一補強具が配置され、これら隣り合う天井パネルが前記第一補強具を介して連結され、前記隣り合う天井パネル群の間に前記第二補強具が配置され、これら隣り合う天井パネル群が前記第二補強具を介して連結され、前記第一補強具を介して連結された隣り合う天井パネル上に前記連結具が載置され、これら隣り合う天井パネルのそれぞれに前記連結具が取り付けられ、前記連結具に形成された切欠に前記第一補強具が通されたことを特徴とする。
本発明にあっては、天井パネルの連結部分の強度を高めることができる。
本発明の実施形態の天井パネルの連結構造を示す断面図である。 同上の天井パネルによって形成される天井の平面図である。 同上の第二パネル群の分解斜視図である。 同上の第二パネル群と連結具の分解斜視図である。 同上の第一パネル群と第二パネル群の分解斜視図である。 同上の第二補強具の補強部材同士の連結部分を示す斜視図である。
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
ところで、特許文献1の補強具は縁片部の長手方向の略全長に亘って設けられており、長尺である。このため、天井パネルの縁片部はその長手方向の広範囲を補強具で補強することが可能である。しかし、このように補強具が長尺であると、補強具を搬送し難くなり、また、建物に搬入する作業も容易ではない。
これに対して、本実施形態の天井パネルの連結構造は、隣り合う天井パネルの間に配置されて両天井パネルの連結部分を補強するための補強具を具備し、前記補強具は、平面視で前記隣り合う天井パネルの並設方向と直交する方向に並べて配置される補強部材と、隣り合う前記補強部材同士を連結する連結部材を備え、前記補強部材は、縦片と、この縦片の上端部から前記隣り合う天井パネルの並設方向に突出する横片を有し、前記連結部材は、縦片部と、この縦片部の上端部から前記横片と同一方向に向けて突出する横片部を有し、前記連結部材の縦片部が前記隣り合う補強部材の夫々の縦片に沿って配置され、前記連結部材の横片部が前記隣り合う補強部材の夫々の横片に沿って配置され、前記連結部材が前記隣り合う補強部材の夫々に第一固着具によって締結されて当該隣り合う補強部材が連結され、前記隣り合う天井パネルの夫々は連結側の端縁から立ち上がる縁片部を備え、これら両縁片部が対向し、これら対向する縁片部の間に前記補強部材の縦片が配置され、前記各天井パネルの縁片部、及び前記補強部材の縦片が第二固着具で締結されたことを特徴とする。
このため、補強具を搬送したり、補強具を建物に搬入する際に、連結部材による補強部材同士の連結を解除して、複数の連結部材を分離することができる。このため、補強具を搬送したり、建物に搬入する作業が容易になる。また、補強部材が縦片と縦片の上端部から突出する横片を有し、連結部材が縦片部と、縦片部の上端部から突出する横片部を有しているため、補強具の断面二次モーメントを高めて撓み難い補強具にすることができる。また、補強部材同士を連結する際には、連結部材の縦片部を補強部材の縦片に沿って配置し、連結部材の横片部を補強部材の横片に沿って配置して、連結部材と補強部材の位置合わせをすることができる。このため、連結部材によって補強部材を連結する作業が容易になる。
以下、本実施形態の天井パネルの連結構造について詳述する。
本実施形態の天井パネル1は図2に示されるように縦横に複数枚並べて設けられる。これら天井パネル1によって大型の浴室ユニットにおける平面視長方形状の天井が形成される。
天井パネル1には、第一天井パネル2と第二天井パネル3の二種類がある。第一天井パネル2は図2の矢印D1で示される天井長さ方向における中央部を構成する。第二天井パネル3は天井長さ方向における端部を構成する。
第一天井パネル2と第二天井パネル3は共通する構成を備えている。このため、以下の説明では第一天井パネル2と第二天井パネル3の共通する点については、第一天井パネル2及び第二天井パネル3の夫々を天井パネル1と記載して説明する。
図1に示されるように、各天井パネル1は、下面を構成する面板21と、面板21上に固定される断熱材22を備えている。面板21は、鋼板やアルミニウム板のような金属、あるいは合成樹脂等により形成される。断熱材22は面板21上に固定される。断熱材22としては例えば石膏ボードが用いられる。
図2に示されるように第一天井パネル2の面板21は平面視長方形状、詳しくは略正方形状に形成されている。第一天井パネル2は、天井長さ方向における両端を揃えて、図2の矢印D2で示される天井幅方向に複数並べて設けられる。これら複数の第一天井パネル2により、天井の長さ方向の中央部を形成する第一パネル群2Aが構成される。図示例では三枚並べて設けられた第一天井パネル2によって天井の長さ方向の中央部が構成されている。
第二天井パネル3の面板21は、平面視で天井長さ方向に長い長方形状に形成されている。第二天井パネル3の面板21の幅は、第一天井パネル2の天井幅方向における寸法と同じである。第二天井パネル3の面板21は第一天井パネル2の面板21よりも天井長さ方向における寸法が長くなっている。
第二天井パネル3は長さ方向における両端を揃えて天井幅方向に第一天井パネル2と同数並べて設けられる。第一天井パネル2と第二天井パネル3は天井長さ方向に並べて設けられる。第二天井パネル3は第一天井パネル2毎に設けられる。第一天井パネル2同士の境界と、第二天井パネル3同士の境界とは、天井幅方向において同位置に配置される。第一天井パネル2と同数並べて設けられた第二天井パネル3により、天井長さ方向の端部を形成する第二パネル群3Aが構成される。
各天井パネル1の面板21は、隣接する全ての天井パネル1側の側縁部に図1に示される縁片部4が形成されている。各天井パネル1の各縁片部4は水平な面板21に対して垂直に立ち上がっている。各縁片部4は面板21の側縁の全長に亘って形成されている。各縁片部4にはビス用孔11(図3、図5参照)が長手方向における複数箇所に形成されている。
隣り合う第一天井パネル2同士は図5に示されるように互いの連結側に形成された縁片部4の側面同士を突き合わせて(直接当接して)配置される。以下、前記突き合わせて配置される第一天井パネル2の両縁片部4を縁片部4Aと記載する。
隣り合う第一天井パネル2のうちの一方の第一天井パネル2は、その縁片部4Aに形成されたビス用孔11が他方の第一天井パネル2の縁片部4Aに形成されたビス用孔11に連通するように配置される。
両縁片部4Aは図示しない複数のビスを用いて連結される。これらビスは前記連通させたビス用孔11に一方の第一天井パネル2側から通され、他方の第一天井パネル2側に配置される締結部材(不図示)にねじ込まれる。これによってビスの頭部と締結部材によって両縁片部4Aが挟まれて、第一天井パネル2の縁片部4A同士が連結される。前記締結部材は前記ビス毎に設けられるものである。この締結部材としては、例えばナットや後述する補助板9(図3参照)等が用いられる。
隣り合う第二天井パネル3同士は図3に示される第一補強具5Aを介して連結される。第一補強具5Aは金属板で構成され、第二天井パネル3の長辺と略同じ寸法を有する長尺な部材である。第一補強具5Aは第二天井パネル3の長さ方向に亘って設けられる。
第一補強具5Aは、縦片状の側片部6と、側片部6の上端部から突出する横片状の上片部7を備えており、断面逆L字状に形成されている。側片部6は、天井幅方向と直交している。上片部7は、側片部6から天井幅方向に向けて突出している。第一補強具5Aの側片部6において第二天井パネル3の各ビス用孔11に対応する位置にはビス通し孔(不図示)が形成されている。
隣り合う第二天井パネル3は、互いの連結側に形成された縁片部4同士を対向させて配置される。以下、前記対向配置される縁片部4を縁片部4Bと記載する。両縁片部4Bの間には第一補強具5Aの側片部6が両縁片部4Bの対向する側面に沿って配置される。側片部6の前記各ビス通し孔は、各縁片部4Bに形成された対応するビス用孔11と連通する。
両縁片部4Bは複数のビス10を用いて連結される。各ビス10は、一方の第二天井パネル3側から、一方の縁片部4Bのビス用孔11、これに対応するビス通し孔、及び他方の縁片部4Bのビス用孔11に順に通され、他方の第二天井パネル3側に配置された対応する締結部材にねじ込まれる。
前記ビス10がねじ込まれる締結部材はビス10毎に設けられる。各締結部材は、他方の第二天井パネル3の縁片部4に沿って配置された補助板9で構成されている。補助板9にはねじ孔8が形成されており、このねじ孔8に前記ビス10がねじ込まれる。このように各ビス10を対応する補助板9にねじ込むことで、ビス10の頭部と補助板9により、両縁片部4B及び両縁片部4Bの間に位置する側片部6が挟まれて、第二天井パネル3の縁片部4B同士が連結される。なお、締結部材は補助板9に代えてナットを用いてもよい。
以上のとおり、第二天井パネル3同士は第一補強具5Aを介して連結される。このため、第一補強具5Aによって、第二天井パネル3同士の連結部分、特に両縁片部4Bの強度を高めることができる。
また、第一補強具5Aは断面逆L字状に形成されているため、第一補強具5Aの上下長さの増加を抑えつつ、第一補強具5Aの断面二次モーメントを高めることができる。よって、第一補強具5Aが天井裏に配置される建物躯体等に干渉することを防止できる。
また、両縁片部4Bの間には第一補強具5Aの側片部6の下方において図示しないコーキング材が設けられるが、このコーキング材の幅が大きいと見栄えが良くない。しかし、本実施形態では、第一補強具5Aを断面逆L字状に形成することで、第一補強具5Aの側片部6の厚みの増加を抑えつつ、第一補強具5Aの断面二次モーメントを高めることができる。このため、対向する両縁片部4Bの間隔を小さくし、前記コーキング材の幅を小さくすることができる。なお、本実施形態では第一天井パネル2同士を直接連結したが、第二天井パネル3同士の連結構造と同様に、第一天井パネル2同士を補強具を介して連結してもよい。
第一補強具5Aを介して連結された複数の第二天井パネル3は、図4に示される連結具13によって連結される。連結具13は金属板で構成され、第二天井パネル3の幅方向に長い長尺な部材である。連結具13において第一補強具5Aに対応する箇所の下部には幅方向に貫通する切欠14が形成されている。
連結具13は図5に示されるように複数の第二天井パネル3上に載置される。連結具13の各切欠14には対応する第一補強具5Aが通される。連結具13の長手方向における複数箇所は、対応する第二天井パネル3の断熱材22上に固定された合板16に複数のビス15を用いて取り付けられる。また、連結具13において各第一補強具5Aに対応する部分は複数のビス12(図4参照)を用いて第一補強具5Aに取り付けられる。
第一天井パネル2同士を連結して形成された第一パネル群2Aと、第二天井パネル3同士を連結して形成された第二パネル群3Aは、室外側の端部が図示しない壁パネル上に設置される。
第一パネル群2Aは両側の第二パネル群3Aの夫々に図5に示される第二補強具5Bを介して連結される。各第二補強具5Bは、第一パネル群2Aの天井幅方向における長さと同じ長さを有する長尺な部材である。すなわち、各第二補強具5Bの長さは、全ての第一天井パネル2の天井幅方向における長さを合わせた寸法である。
各第二補強具5Bは第一パネル群2Aの全ての第一天井パネル2を対応する第二天井パネル3に連結するものである。各第二補強具5Bは、複数の補強部材17と、隣り合う補強部材17同士を連結する連結部材18を備えている。補強部材17は、天井幅方向(すなわち、隣り合う第一天井パネル2と第二天井パネル3の並ぶ方向を並設方向Dとしたときに、平面視で並設方向Dに直交する方向)に一直線状に並べて配置される。
補強部材17には主補強部材17Aと副補強部材17Bの二種類がある。主補強部材17Aと副補強部材17Bは共通する構成を備えている。このため、以下の説明では主補強部材17Aと副補強部材17Bの共通する点については、主補強部材17A及び副補強部材17Bの夫々を補強部材17と記載して説明する。
各補強部材17は金属板で構成されている。各補強部材17は、天井幅方向に長い長尺な部材である。各補強部材17は、図1に示されるように、縦片19と、縦片19の上端部から突出する横片20を有し、断面逆L字状に形成されている。縦片19は天井長さ方向(すなわち並設方向D)に直交している。横片20は縦片19から天井幅方向に向けて突出している。
図5に示されるように、主補強部材17Aの長さは、第一天井パネル2の天井幅方向における長さよりも長い。副補強部材17Bの長さは、第一天井パネル2の天井幅方向における長さよりも短く、主補強部材17Aよりも短い。主補強部材17Aと副補強部材17Bは、厚み、縦片19の上下長さ、及び横片20の幅が全て同じである。
各連結部材18は金属板で構成されている。各連結部材18は天井幅方向に長い部材である。もっとも、各連結部材18は副補強部材17Bよりも短い。各連結部材18は、図1に示されるように、縦片部23と、縦片部23の上端部から補強部材17の横片20の突出方向と同一方向に突出する横片部24を有し、断面逆L字状に形成されている。各連結部材18の縦片部23は補強部材17の縦片19よりも上下長さが短い。図6に示されるように、各連結部材18の長手方向両側における縦片部23及び横片部24には、第一固着具用孔25が複数形成されている。
隣り合う補強部材17は図6に示されるように長手方向の端面同士を突き合わせた状態で配置される。連結部材18は両補強部材17に跨るよう隣り合う両補強部材17の端部に沿って配置される。連結部材18の縦片部23は隣り合う補強部材17の夫々の縦片19の上部に沿って配置される。連結部材18の横片部24は隣り合う補強部材17の夫々の横片20の上面に沿って配置される。連結部材18の各第一固着具用孔25には、ねじで構成される第一固着具26が通される。各第一固着具26は対応する補強部材17の縦片19や横片20にねじ込まれる。これにより、連結部材18の長手方向における両側は対応する補強部材17の端部に締結され、両補強部材17が連結される。なお、第一固着具26はねじとナットの組み合わせで構成してもよい。
図2に示される第一パネル群2Aの全ての第一天井パネル2の縁片部4と、第二パネル群3Aの全ての第二天井パネル3の縁片部4は、図1に示されるように対向して配置される。以下、これら対向して配置される縁片部4を縁片部4Cと記載する。
図5に示されるように、本実施形態の第二補強具5Bは第一パネル群2Aと第二パネル群3Aの境界の全長に亘って設けられる。第二補強具5Bのうち、主補強部材17Aは、第一パネル群2Aの全ての第一天井パネル2に亘るように配置される。副補強部材17Bは、天井幅方向において第一パネル群2Aの端部に位置する第一天井パネル2に対応する位置にのみ配置される。
隣り合う第一天井パネル2と第二天井パネル3において、前記対向する両縁片部4Cの間には、対応する補強部材17の縦片19の下部が両縁片部4Cの対向する側面に沿って配置される。縦片19の上部は両縁片部4Cよりも上方に突出する。
各補強部材17の縦片19において第一天井パネル2の各ビス用孔11に対応する位置には第二固着具用孔27が形成されている。一方の縁片部4Cに形成された各ビス用孔11は、対応する第二固着具用孔27を介して、対応する他方の縁片部4Cに形成された縁片部4Cと連通する。
両縁片部4Cは複数の第二固着具28を用いて連結される。各第二固着具28はビス29と補助板30で構成される。各ビス29は、隣り合う第一天井パネル2と第二天井パネル3のうち、一方の天井パネル1側から、一方の縁片部4Cのビス用孔11、これに対応する第二固着具用孔27、及び、他方の縁片部4Cのビス用孔11に順に通される。そして、各ビス29は他方の天井パネル1側に配置された補助板30にねじ込まれる。
補助板30は補助板9と同様の構成を備えている。すなわち、補助板30はビス29毎に設けられ、各補助板30にはねじ孔31が形成されている。各補助板30は、前記他方の天井パネル1の縁片部4Cに沿って配置される。そして、ビス29は対応する補助板30のねじ孔31にねじ込まれる。このように各ビス29を対応する補助板30にねじ込むことで、ビス29の頭部と補助板30により、両縁片部4C及び両縁片部4Cの間に位置する縦片19が挟まれて、第一天井パネル2と第二天井パネル3が連結される。なお、第二固着具28は補助板9に代えてナットを用いてもよい。また、第二固着具28はねじだけで構成しても構わない。
以上のとおり、第一天井パネル2と第二天井パネル3は第二補強具5Bを介して連結される。このため、第二補強具5Bによって、第一天井パネル2と第二天井パネル3の連結部分、特に両縁片部4Cの強度を高めることができる。
また、第二補強具5Bの各補強部材17は図1に示されるように断面逆L字状に形成されている。さらにこれら補強部材17に沿う各連結部材18も断面逆L字状に形成されている。このため、第二補強具5Bの上下長さの増加を抑えつつ、第二補強具5Bの断面二次モーメントを高めることができる。従って、第二補強具5Bが天井裏に配置される建物躯体等に干渉することを防止できる。
また、図1に示されるように両縁片部4Cの間には各補強部材17の縦片19の下方においてコーキング材32が設けられるが、コーキング材32の幅が大きいと見栄えが良くない。しかし、本実施形態では、各補強部材17を断面逆L字状に形成し、各連結部材18を断面逆L字状に形成することで、各補強部材17の縦片19の厚みの増加を抑えつつ、第二補強具5Bの断面二次モーメントを高めることができる。このため、対向する両縁片部4Cの間隔を小さくし、コーキング材32の幅を小さくすることができる。
図5に示されるように、第二補強具5Bの各連結部材18は、第一パネル群2Aの端部に配置される第一天井パネル2に対応する位置に配置される。ところで、第一天井パネル2同士の連結部分、及び第二天井パネル3同士の連結部分においては、天井パネル1の自重等を要因として下方への落ち込みが生じる恐れある。ここで、本実施形態の各連結部材18は、天井幅方向、すなわち、第一パネル群2Aの第一天井パネル2の並設方向において、第一天井パネル2の中間部に対応する位置に設けられる。換言すると、各連結部材18は天井幅方向において第一天井パネル2同士の連結部分からずれた位置に配置される。このため、連結部材18による補強部材17の連結が万一外れたとしても、第二補強具5Bにおいて第一天井パネル2同士の連結部分に対応する部分の強度低下を抑制して前記落ち込みを生じ難くすることができる。
以上説明した本実施形態の天井パネル1の連結構造にあっては、隣り合う第一天井パネル2と第二天井パネル3の連結部分を補強するための第二補強具5Bを具備している。そして、第二補強具5Bは、平面視で並設方向Dと直交する方向(天井幅方向)に並べて配置される補強部材17と、隣り合う補強部材17同士を連結する連結部材18を備えている。このため、第二補強具5Bを搬送したり、建物に搬入する際には、連結部材18による補強部材17同士の連結を解除して、複数の補強部材17を分離することができる。その結果、第二補強具5Bは搬送しやすくなり、また、建物に搬入しやすくなる。
また、補強部材17は、縦片19と、縦片19の上端部から並設方向Dに突出する横片20を有し、連結部材18は、縦片部23と、縦片部23の上端部から横片20と同一方向に向けて突出する横片部24を有している。このため、第二補強具5Bの断面二次モーメントを高め、撓み難くすることができる。また、補強部材17同士を連結する際には、連結部材18の縦片部23を補強部材17の縦片19に沿って配置し、連結部材18の横片部24を補強部材17の横片20に沿って配置し、これにより連結部材18と補強部材17の位置合わせをする。そして、この状態で、連結部材18を補強部材17に第一固着具26によって締結することができる。このように補強部材17の連結時には、連結部材18によって両側の補強部材17を位置合わせすることができる。すなわち、連結部材18の縦片部23によって補強部材17の上下方向の移動を規制し、連結部材18の横片部24によって補強部材17の並設方向Dの移動を規制することができる。従って、連結部材18を用いて補強部材17を連結する作業が容易になる。
また、本実施形態の天井パネル1の連結構造は、天井パネル1として、並設方向Dと直交する方向に並べて配置される複数の第一天井パネル2を具備し、これら第一天井パネル2によって第一パネル群2Aが構成されている。また、天井パネル1として、並設方向Dと直交する方向に並べて配置される複数の第二天井パネル3を具備し、これら第二天井パネル3によって第二パネル群3Aが構成されている。第一パネル群2Aの複数の第一天井パネル2、及び、第二パネル群3Aの複数の第二天井パネル3に亘るように第二補強具5Bが配置されている。そして、同一のパネル群に属する天井パネル1が第二固着具28によって補強部材17の縦片19に締結されている。このため、同一のパネル群に属する天井パネル1同士の連結強度を高めることができる。
また、第二補強具5Bの連結部材18は、同一のパネル群における天井パネル1の並設方向(天井幅方向)において、同一のパネル群の天井パネル1同士を連結した連結部分からずれた位置に配置される。このため、連結部材18による補強部材17の連結が万一外れたとしても、第二補強具5Bにおいて第一天井パネル2同士の連結部分に対応する部分の強度低下を抑制できる。従って、連結部材18による補強部材17の連結が仮に外れたとしても、第一天井パネル2同士の連結部分、及び第二天井パネル3同士の連結部分において落ち込みが生じ難くなり、安全性を高めることができる。
なお、本実施形態では、第二補強具5Bを第一パネル群2Aにおける複数の第一天井パネル2に亘って設けたが、一枚の第一天井パネル2に対応する部分にのみ設けてもよい。また、連結部材18を同一のパネル群に属する天井パネル1同士の連結部分からずれた位置に配置したが、同一のパネル群に属する天井パネル1同士の連結部分に対応する部分に設けてもよい。また、本実施形態では、複数の天井パネル1を縦横に並べて設けることで、一方向に長い長方形状の天井を形成した。しかし、正方形状の天井を形成しても構わない。また、本発明は前記実施形態の例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で必要に応じて適宜設計変更可能である。
1 天井パネル
2A 第一パネル群
2 第一天井パネル
3A 第二パネル群
3 第二天井パネル
5A 第一補強具
5B 第二補強具
13 連結具

Claims (1)

  1. 隣り合う天井パネル群と、
    第一補強具と、
    第二補強具と、
    連結具とを具備し、
    前記隣り合う天井パネル群の各々は、
    前記隣り合う天井パネル群の並設方向と直交する方向に並べて配置される複数の天井パネルを備え、
    同一の天井パネル群に属した隣り合う天井パネルの間に前記第一補強具が配置され、これら隣り合う天井パネルが前記第一補強具を介して連結され、
    前記隣り合う天井パネル群の間に前記第二補強具が配置され、これら隣り合う天井パネル群が前記第二補強具を介して連結され、
    前記第一補強具を介して連結された隣り合う天井パネル上に前記連結具が載置され、これら隣り合う天井パネルのそれぞれに前記連結具が取り付けられ、前記連結具に形成された切欠に前記第一補強具が通されたことを特徴とする天井パネルの連結構造。
JP2016001243A 2016-01-06 2016-01-06 天井パネルの連結構造 Active JP6112468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001243A JP6112468B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 天井パネルの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001243A JP6112468B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 天井パネルの連結構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080776A Division JP5906426B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 天井パネルの連結構造及びこれに用いられる補強具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075147A JP2016075147A (ja) 2016-05-12
JP6112468B2 true JP6112468B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=55949683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001243A Active JP6112468B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 天井パネルの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6112468B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208941A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴室用パネル接合体
JPH10115046A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 壁パネルとその組立方法並びにその取付方法
JP2003343034A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 天井パネル取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075147A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704779B1 (ko) 리브홈 형강 및 그의 연결부재
JP2014070351A (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
KR100945161B1 (ko) 적층식 프레임 체결구조를 갖는 통신장비 보관용 랙
JP6112468B2 (ja) 天井パネルの連結構造
JP5906426B2 (ja) 天井パネルの連結構造及びこれに用いられる補強具
KR200443004Y1 (ko) 조립식 물탱크용 패널 보강바
KR200464558Y1 (ko) 프로파일 모서리 조립 보강재
US9807904B2 (en) Mounting frame and rail for electronics and instrumentation enclosure
JP5246579B2 (ja) 間仕切支柱用下地補強材取付け金具
JP5642141B2 (ja) エレベータの三方枠輸送用補強方法
KR20150088049A (ko) 비정형 콘크리트구조물 성형용 스틸폼 구조체
JP5840433B2 (ja) 室内ペット用規制柵
KR200485650Y1 (ko) 족장구조물
KR200459919Y1 (ko) 천장 마감재의 보강용 지지체 연결구
JP2021095729A (ja) 連結金具および天井下地
JP6595373B2 (ja) 窓枠のコーナージョイント構造
KR101063630B1 (ko) 천장패널과 프레임 부재를 이용한 천장 마감장치 및 설치방법
JP7181152B2 (ja) 設備機器のベース固定構造
JP5911710B2 (ja) 壁パネル組立用部材、コーナー部の壁パネル組立構造、及び横並び部の壁パネル組立構造
JP3150896U (ja) ダンスフロアー用組立床
JP5199856B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2011047229A (ja) 固定金具
JP5357705B2 (ja) 配設体固定具
JP5677072B2 (ja) ベースプレートおよびベースプレートを用いた柱脚の固定構造
JP6882887B2 (ja) 板材の取付構造及び板材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150