JP6111265B2 - 工具ホルダに挿入するために湾曲傾斜部を有する切削インサート、切削工具および組立方法 - Google Patents

工具ホルダに挿入するために湾曲傾斜部を有する切削インサート、切削工具および組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111265B2
JP6111265B2 JP2014549633A JP2014549633A JP6111265B2 JP 6111265 B2 JP6111265 B2 JP 6111265B2 JP 2014549633 A JP2014549633 A JP 2014549633A JP 2014549633 A JP2014549633 A JP 2014549633A JP 6111265 B2 JP6111265 B2 JP 6111265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
holder
cutting
base jaw
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506279A5 (ja
JP2015506279A (ja
Inventor
ヘクト,ギル
Original Assignee
イスカル リミテッド
イスカル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスカル リミテッド, イスカル リミテッド filed Critical イスカル リミテッド
Publication of JP2015506279A publication Critical patent/JP2015506279A/ja
Publication of JP2015506279A5 publication Critical patent/JP2015506279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111265B2 publication Critical patent/JP6111265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/043Tool holders for a single cutting tool with cutting-off, grooving or profile cutting tools, i.e. blade- or disc-like main cutting parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/16Supporting or bottom surfaces
    • B23B2200/165Supporting or bottom surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/02Fixation using an elastically deformable clamping member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/078Hand tools used to operate chucks or to assemble, adjust or disassemble tools or equipment used for turning, boring or drilling
    • B23B2260/0785Hand tools used to operate chucks or to assemble, adjust or disassemble tools or equipment used for turning, boring or drilling for unclamping cutting inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49876Assembling or joining with prestressing of part by snap fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • Y10T407/2286Resiliently biased clamp jaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • Y10T407/2286Resiliently biased clamp jaw
    • Y10T407/2288Integral with holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/28Miscellaneous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

発明の分野
[001]本出願の主題は、切削インサートが締付力によってホルダブレードに保持されるタイプの溝入れおよび突切り用切削工具に関する。
発明の背景
[002]溝入れおよび突切り用切削工具には、切削インサートをホルダブレード内に確実に保持するための締付機構を設けることができる。
[003]ホルダブレードは、ベースジョーと締付けジョーからなることができ、切削インサートはベースジョーと締付けジョーの中で締め付けられる。
[004]切削インサートをホルダブレードに挿入することおよびホルダブレードから取り外すことを補助するためにキーを提供することができる。
[005]そのような切削インサートの例は、米国特許第4,573,832号および国際公開第2004/048020号に開示されている。
[006]そのようなホルダブレードの例は、米国特許第5,795,109号に開示されている。
[007]そのような切削工具の例は、米国特許第4,588,333号、米国特許第6,234,727号、米国特許第7,329,072号および米国特許第7,331,096号に開示されている。
[008]さらに各種キーが、米国特許第5,697,271号および欧州特許第1007254号に開示されている。
[009]切削インサートをホルダブレードのインサート受入れポケットに弾性的に締め付ける改善された手段を有する切削工具を提供することが本出願の主題の目的である。
[0010]同じく、切削インサートをインサート受入れポケットに押し込む動作のみによって、インサート受入れポケットの上側締付けジョーが、反対側の下側ベースジョーに対して弾性的に変位される改善された切削工具を提供することが、本出願の主題の目的である。
発明の概要
[0011]本出願の主題によれば、インサート長手方向軸を定める方向において長手方向に細長い切削インサートが提供され、切削インサートは、
反対側にあるインサート上側面および下側面、ならびにそれらの間に延びる周囲面を含み、周囲面が、反対側にある2つの端面を含み、端面の少なくとも一方が一体型切削部分を有し、
インサート上側面が、インサート上側当接面を含み、
インサート下側面が、
インサート下側当接面をそれぞれが有する2つの長手方向に離間されたインサート下側構成要素面と、
2つのインサート下側構成要素面の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされたインサート中央下側面と、
インサート中央下側面と各インサート下側構成要素面との間に延びるインサート下側中間面と、を含み、
2つのインサート下側構成要素面の少なくとも一方が、そのインサート下側当接面から隣接するインサート下側中間面まで延びるインサート内側湾曲傾斜部を含み、2つのインサート下側構成要素面の少なくとも他方が、そのインサート下側当接面から隣接する端面の方向に延びるインサート外側湾曲傾斜部を含む。
[0012]同じく本出願の主題によれば、切削工具が提供され、切削工具は、
前後方向に延びるホルダ長手方向軸を有するホルダブレードを含み、ホルダブレードは、
本体部分および締付け部分を含み、
締付け部分が、ホルダブレードのホルダ前端面に開口するインサート受入れスロットを有し、インサート受入れスロットが、
締付けジョー当接面を有する上側締付けジョーと、ベースジョー下側面を有する下側ベースジョーとを含み、上側締付けジョーが下側ベースジョーに対して弾性的に変位可能であり、
ベースジョー下側面が、
ホルダ前端面に隣接する前側ベースジョー構成要素面および前側ベースジョー構成要素面から後方に離間された後側ベースジョー構成要素面であって、それぞれホルダ下側当接面を含む、前側および後側ベースジョー構成要素面と、
前側および後側ベースジョー構成要素面の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされたベースジョー中央面と、
ベースジョー中央面と各ベースジョー構成要素面との間に延びるホルダ下側中間面とを含み、切削工具がさらに、
上側締付けジョーと下側ベースジョーとの間で弾性的に締め付けられる切削インサートを含み、
インサート上側当接面が締付けジョー当接面と当接し、稼働する切削部分に最も近いインサート下側構成要素面のインサート下側当接面が、前側ベースジョー構成要素面のホルダ下側当接面と当接し、および稼働する切削部分から最も離れたインサート下側構成要素面のインサート下側当接面が、後側ベースジョー構成要素面のホルダ下側当接面と当接し、
少なくとも稼働する切削部分に最も近いインサート下側構成要素面がインサート内側湾曲傾斜部を有し、少なくとも稼働する切削部分から最も離れたインサート下側構成要素面がインサート外側湾曲傾斜部を有する。
[0013]同じく本出願の主題によれば、長手方向に細長い切削インサートをホルダブレードに組み付ける方法が提供され、前後方向に延びるホルダ長手方向軸を有するホルダブレードが、
本体部分および締付け部分を含み、
締付け部分が、ホルダブレードのホルダ前端面に開口するインサート受入れスロットを有し、インサート受入れスロットが、
上側締付けジョーと下側ベースジョーとを含み、
上側締付けジョーが下側ベースジョーに対して弾性的に変位可能であり、
下側ベースジョーがベースジョー下側面を有し、ベースジョー下側面が、後側ベースジョー構成要素面から長手方向に離間された前側ベースジョー構成要素面を含み、ベースジョー中央面が前側および後側ベースジョー構成要素面の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされ、
切削インサートが、
インサート長手方向軸と実質的に平行に延びる、反対側にあるインサート上側面および下側面と、それらの間に延びる周囲面とを含み
インサート下側面が、長手方向に離間された2つのインサート下側構成要素面を有し、インサート中央下側面が、2つのインサート下側構成要素面の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされ、
周囲面が、長手方向インサート長さを定める反対側にある2つの端面を有し、端面の少なくとも一方が、一体型切削部分を有し、
方法が、
インサート長手方向軸とホルダ長手方向軸が相互主要面に含まれ、かつインサート下側面がベースジョー下側面と接触するように、切削インサートをホルダブレードに対して位置付けるステップと、
上側締付けジョーが弾性的に変位するまで切削インサートを後方へ滑らせるステップと、
稼働する切削部分に最も近いインサート下側構成要素面のインサート下側当接面が前側ベースジョー構成要素面のホルダ下側当接面と当接し、および稼働する切削部分から最も離れたインサート下側構成要素面のインサート下側当接面が後側ベースジョー構成要素面のホルダ下側当接面と当接するまで、後方向Dにおいて切削インサートに押込み力Fを適用するステップと
を含む。
図面の簡単な説明
[0014]本出願をより深く理解するため、および本出願が実際にどのように実行され得るかを示すために、次に添付図面を参照する。
本出願の第1の実施形態による切削工具の斜視図である。 図1に示される切削工具の分解斜視図である。 図2に示される切削インサートの側面図である。 図3に示される切削インサートの詳細図である。 図2に示される切削インサートの端面図である。 本出願の第2の実施形態による切削インサートの側面図である。 本出願の第1の実施形態による別の切削インサートの側面図である。 図2に示されるホルダブレードの側面図である。 図8に示されるホルダブレードの詳細図である。 図7に示される切削インサートを締め付けるのに適した別のホルダブレードの側面図である。 本出願の第2の実施形態による、切削インサートが第1の位置にある切削工具の側面図である。 本出願の第2の実施形態による、切削インサートが第2の位置にある切削工具の側面図である。 本出願の第2の実施形態による、切削インサートが締付け位置にある切削工具の側面図である。 本出願の第2の実施形態による、切削インサートが締付け位置にある切削工具の前面図である。 キーがインサート中央下側凹部に位置付けられた、本出願の第2の実施形態による切削工具の側面図である。
[0015]図示を平易かつ明確にするために、図面に示される要素は必ずしも一定の縮尺比で描かれていない。例えば、一部の要素の寸法は、明確にするために他の要素に対して誇張されている場合があり、またはいくつかの物理的構成要素が、1つの機能的なブロックまたは要素に含まれている場合がある。さらに、適切と思われる場合、対応する要素または類似の要素を示すために、参照番号は図面を通して繰り返される場合がある。
発明の詳細な説明
[0016]以下の記載において、本出願の主題の様々な態様が記載される。説明のため、特定の構成および詳細が、本出願の主題の完全な理解を提供するのに十分な詳しさで記載される。しかしながら本出願の主題は、本明細書に提示された特定の構成および詳細がなくても実践できることも、当業者に明白である。
[0017]最初に、本出願の主題の第1の実施形態による、溝入れまたは突切りに使用するタイプの、切削工具20を示す図1および2に注目する。切削工具20は切削インサート22およびホルダブレード24を有し、切削インサート22はホルダブレード24内で弾性的に締め付けられる。
[0018]次に図3を参照すると、切削インサート22はインサート長手方向軸Aを有し、前記インサート長手方向軸Aと同じ方向に細長い。切削インサート22はインサート上側面26と、反対側のインサート下側面28とを有する。インサート上側面26とインサート下側面28の間に延在する周囲面30がある。周囲面30は、インサート長手方向長さLを定める、インサート上側面26とインサート下側面28の間に延在する2つの反対側の端面32を有する。本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、インサート上側および下側面26、28は、インサート長手方向軸Aと実質的に平行に延びることができる。そこに位置付けられ、かつそれと一体に形成されている(すなわち、それと一体のワンピース構成を有する)ので、端面32の少なくとも1つは、切削部分34である。切削部分34の少なくとも1つは、インサート上側面26と関連付けられる切削エッジ50を有することができる。本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、2つの切削部分34があることができる。そのような構成では、切削インサート22は両頭式でありかつ割り出し可能であり、正中面P1の周りで鏡対称を呈することができる。正中面P1はインサート長手方向軸Aに対して垂直に向けられかつ端面32の中間に位置付けられる。あるいは、切削部分34の1つをインサート下側面28と関連付けることができ(不図示)、その場合、切削インサート22は正中面P1の周りで鏡対称を呈さないが、代わりにインサートの側面に対して垂直に延びる中心軸の周りで180°の回転対称を呈し得る。
[0019]インサート上側面26は、端面32の間に位置付けられたインサート上側当接面36を有する。インサート上側当接面36の目的は、切削インサート22を確実に締め付けるために、切削インサート22とホルダブレード24の間に上側当接領域を提供することである。切削インサート22の側面において、インサート上側当接面36は、切削インサート22のインサート長手方向軸Aと平行なインサート上側仮想線LIUを形成することができる。
[0020]インサート下側面28は、2つの長手方向に離間したインサート下側構成要素面38を有する。さらに各インサート下側構成要素面38は、インサート下側当接面40を有する。インサート下側当接面40の目的は、切削インサート22を確実に弾性的に締め付けるために、切削インサート22とホルダブレード24の間に2つの離間した下側当接領域を提供することである。切削インサート22の側面において、離間したインサート下側当接面40は、インサート長手方向軸Aと平行なインサート下側仮想線LILの一部を形成することができる。インサート下側面28は、インサート下側構成要素面38の間に位置付けられかつインサート下側構成要素面38に対して凹まされたインサート非当接中央下側面42も有する。インサート非当接中央下側面42は、単一の細長いインサート下側切欠き29内に形成され、細長いインサート下側切欠き29は、切削インサート22の側面において見ることができ、および片側でインサート下側仮想線LILによって境界を定められる。少なくともいくつかの実施形態では、細長いインサート下側切欠き29は、インサート下側面28の長さの少なくとも3分の1にわたり延びる。
[0021]次に図4を参照すると、切削インサート22の下側部分の詳細図が示され、インサート下側面28は、インサート中央下側面42と各インサート下側構成要素面38との間に延びる2つのインサート下側中間面44を有する。2つのインサート下側構成要素面38の少なくとも一方は、インサート下側当接面40から、隣接するインサート下側中間面44に延びるインサート内側湾曲傾斜部46を含む。従って、図で見られるように、インサート内側湾曲傾斜部46は、インサート下側当接面40から下側インサート切欠き29の方向に延びる。各インサート内側湾曲傾斜部46は、インサート内側曲率半径RIIを有することができ、インサート内側曲率半径RIIはインサート内側湾曲角度δIIの範囲を定め、δIIは20°以上かつ40°以下であることができる。例えば、インサート内側湾曲角度δIIは30°の値を有することができる。
[0022]2つのインサート下側構成要素面38の少なくとも一方は、インサート下側当接面40から、隣接する端面32の方向に延びるインサート外側湾曲傾斜部48を含む。各インサート外側湾曲傾斜部48は、インサート外側曲率半径RIOを有することができ、インサート外側曲率半径RIOはインサート外側湾曲角度δIOの範囲を定め、δIOは5°以上かつ25°以下であることができる。例えば、インサート外側湾曲角度δIOは15°の値を有することができる。
[0023]本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、インサート外側曲率半径RIIは、インサート外側曲率半径RIOに等しくてもよい。
[0024]切削インサート22が正中面P1の周りで鏡対称を呈するとき、2つのインサート内側湾曲傾斜部46と2つのインサート外側湾曲傾斜部48とが正確にある。すなわち、両方のインサート下側構成要素面38は、インサート内側湾曲傾斜部46とインサート外側湾曲傾斜部48とを有する。
[0025]さらに本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、少なくとも1つのインサート内側湾曲傾斜部46は、その隣接するインサート下側当接面40と、それらの交差部分において接し得る。同じく、少なくとも1つのインサート外側湾曲傾斜部48は、その隣接するインサート下側当接面40と、それらの交差部分において接し得る。本出願の主題の他の実施形態によれば、少なくとも1つのインサート内側湾曲傾斜部46は同じく、その隣接するインサート下側中間面44と、それらの交差部分において接し得る。
[0026]次に図5を参照すると、インサート上側当接面36およびインサート下側面28は、切削インサート22の端面において概ねV型であり得る。本出願のいくつかの実施形態によれば、インサート上側当接面36およびインサート下側面28は、雌溝型であり得る。締付機構を提供しそれによりホルダブレード24内に締め付けられるときに切削インサート22、122の横移動が制限されるこの構成は公知であり、本発明の一部ではない。
[0027]図6を参照すると、本出願の第2の実施形態によれば、切削インサート122のインサート中央下側面24は、実質的に半円形のインサート中央下側凹部52を有し得る。実質的に半円形のインサート中央下側凹部52は、切削インサート122をホルダブレード24に対して締付位置に位置付けるための押込み力を適用するために提供され得るキー56(図15参照)の突起54を挿入するために設けられることを留意されたい。
[0028]図7に注目すると、単一の切削部分34を有する本出願による単頭型切削インサート22の一例が示されている。本出願のこの非限定的な例では、インサート長手方向軸Aは、切削インサート22がブレードホルダ24内に締め付けられかつ被削材と係合するとき、切削インサート22の送り方向FDと平行でない。しかしながら他の例では、インサート長手方向軸Aは、切削インサート22がブレードホルダ24内に締め付けられかつ被削材と係合するとき、切削インサート22の送り方向FDと平行であることができる。
[0029]切削インサート22が単頭型であるとき、1つのインサート内側湾曲傾斜部46および1つのインサート外側湾曲傾斜部48が正確にある。すなわち、単一の切削部分34に最も近いインサート下側構成要素面38だけがインサート内側湾曲傾斜部46を有し、単一の切削部分34に最も遠いインサート下側構成要素面38だけがインサート外側湾曲傾斜部48を有する。
[0030]次に図8に注目すると、本明細書に記載される切削インサート22、122を弾性的に保持するためのホルダブレード24が示されている。ホルダブレード24は、前後方向D、Dを定めるホルダ長手方向軸Bを有する。本記載および請求項を通して、用語「前」および「後」の使用は、図8から13および15において、それぞれ左および右に向かうホルダ長手方向軸Bの方向における相対的な位置を指すことを認識されたい。ホルダブレード24は本体部分58と、本体部分58と一体的に形成された締付け部分60とを有する。締付け部分60は、ホルダブレード24のホルダ前端面64に開けたインサート受入れスロット62を有する。インサート受入れスロット62は、上側締付けジョー66と下側ベースジョー68とを有し、上側締付けジョー66は下側ベースジョー68に対して弾性的に変位可能である。上側締付けジョー66は締付けジョー当接面70を有する。下側ベースジョー68はベースジョー下側面72を有する。
[0031]ベースジョー下側面72は、2つの離間されたベースジョー構成要素面、すなわち、ホルダ前端面64に隣接した前側ベースジョー構成要素面74と、前側ベースジョー構成要素面74から後方に離間された後側ベースジョー構成要素面76とを有する。本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、前側および後側ベースジョー構成要素面74、76はそれぞれ、ホルダ下側当接面78を有する。ホルダブレード24の側面において、2つの離間されたホルダ下側当接面78は、ホルダ長手方向軸Bと平行であるホルダ下側仮想線LHLの一部を形成し得る。
[0032]図9を参照すると、ベースジョー下側面72は、前側および後側ベースジョー構成要素面74、76の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされた非当接ベースジョー中央面80を有する。非当接ベースジョー中央面80は、単一の細長いベースジョー切欠き73の中に形成され、細長いベースジョー切欠き73は、ホルダブレード24の側面で見ることができ、およびホルダ下側仮想線LHLによって片側で境界を定められる。少なくともいくつかの実施形態では、細長いベースジョー切欠き73は、ベースジョー下側面72の長さの少なくとも3分の1にわたり延びる。ベースジョー下側面72は、ベースジョー中央面80と、その隣接する前側および後側ベースジョー構成要素面74、76との間に延びる2つの離間されたホルダ下側中間面82を有する。前側および後側ベースジョー構成要素面74、76のそれぞれは、そのホルダ下側当接面78から隣接するホルダ下側中間面82に延びるホルダ内側湾曲傾斜部84を含むことができる。各ホルダ内側湾曲傾斜部84は、ホルダ内側曲率半径RHIを有することができ、ホルダ内側曲率半径RHIはホルダ内側湾曲角度δHIの範囲を定め、δHIは20°以上かつ40°以下であることができる。例えば、ホルダ内側湾曲角度δHIは30°の値であることができる。
[0033]前側ベースジョー構成要素面74は、そのホルダ下側当接面78から、隣接するホルダ前端面64に延びるホルダ外側湾曲傾斜部86を含むことができる。ホルダ外側湾曲傾斜部86は、ホルダ外側曲率半径RHOを有することができ、ホルダ外側曲率半径RHOはホルダ外側湾曲角度δHOの範囲を定め、δHOは5°以上かつ25°以下であることができる。例えば、インサート外側湾曲角度δHOは15°の値であることができる。
[0034]本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、ホルダ外側曲率半径RHIは、ホルダ外側曲率半径RHOと等しくてもよい。
[0035]さらに本出願の主題のいくつかの実施形態によれば、2つのホルダ内側湾曲傾斜部84は、それらの隣接するホルダ下側当接面78と、それらの交差部分において接し得る。同じく、1つのホルダ外側湾曲傾斜部86は、その隣接するホルダ下側当接面78と、それらの交差部分において接し得る。同じく、2つのホルダ内側湾曲傾斜部84は、それらの隣接するホルダ下側中間面82と、それらの交差部分において接し得る。
[0036]締付けジョー当接面70およびベースジョー下側面72は、前端図において概ねV型であり得る。いくつかの実施形態によれば、締付けジョー当接面70およびベースジョー下側面72は、雄溝型であり得る。ホルダブレード24内に締め付けられるときに切削インサート22、122が横に移動できない締付機構を提供するこの構成は公知であり、本発明の一部ではない。
[0037]図10に注目すると、図7に示されている単頭型切削インサート22、122に適切な、本出願によるホルダブレード24の一例が示されている。
[0038]図1に戻って参照すると、切削工具20は、上側締付けジョー66と下側ベースジョー68の間で弾性的に締め付けられる切削インサート22を有する。インサート上側当接面36は締付けジョー当接面70と当接し、稼働する切削部分34に最も近いインサート下側構成要素面38のインサート下側当接面40は、前側ベースジョー構成要素面74のホルダ下側当接面78と当接し、および稼働する切削部分34から最も離れたインサート下側構成要素面38のインサート下側当接面40は、後側ベースジョー構成要素面76のホルダ下側当接面78と当接する。少なくとも稼働する切削部分34に最も近いインサート下側構成要素面38は、インサート内側湾曲傾斜部46を有し、少なくとも稼働する切削部分34から最も離れたインサート下側構成要素面38は、インサート外側湾曲傾斜部48を有する。
[0039]本出願の別の態様は、切削工具20、120を組み立てる方法も含む。最初に図11を参照すると、第1実施形態の切削インサート22が示されているが、本方法は切削インサート122の第2の実施形態にも適用可能である。切削インサート22、122は、インサート長手方向軸Aとホルダ長手方向軸Bが相互主要面P2に含まれ、インサート下側面28がベースジョー下側面72と接するように、ホルダブレード24に対して位置付けられる(図14参照)。
[0040]次に図12を参照すると、切削インサート22、122は、上側締付けジョー66が弾性変位するまで、後方へ滑らされる。上側締付けジョー66が弾性変位する前、長手方向インサート長さLの半分超がホルダ前端面64の後方にあることができることを留意されたい。これは、上側締付けジョー66が弾性的に変位されている間、切削インサート22、122が締付け位置に到達するための残りの挿入距離を低減するという有益な効果を有する。
[0041]次に図13を参照すると、稼働する切削部分34に最も近いインサート下側構成要素面38のインサート下側当接面40が前側ベースジョー構成要素面74のホルダ下側当接面78に当接し、および稼働する切削部分34から最も離れたインサート下側構成要素面38のインサート下側当接面40が後側ベースジョー構成要素面76のホルダ下側当接面78と当接するまで、押込み力Fが後方向Dにおいて切削インサート22、122に適用される。この締付け位置において、細長い下側インサート切欠き29は細長いベースジョー切欠き73の反対側にあり、凹まされたインサート中央下側面42は凹まされたベースジョー中央面80の反対側にあり、それにより切削インサートとベースジョー下側面72の間に開口93が形成される。前記開口93は、組み立てられた切削工具の側面において見ることができる。
[0042]長手方向に細長い切削インサート22、122をホルダブレード24の中に組み付ける本方法は、下側ベースジョー68に対して上側締付けジョー66を弾性的に変位させるための追加の手段を必要としない。
[0043]従って米国特許第5,697,271号と対照的に、例えば、上側締付けジョー66は、キー56がインサート受入れスロット62と係合しそれを広げるための貫通穴がない。これにより、とりわけ、上側締付けジョー66を金属の切屑および他の破片を排出するのに有利な形状で形成することが可能になる。例えば、上側締付けジョー66の上側締付けジョー上面88と、締付けジョー当接面70との間に形成される内角θを低減することができる。これは、被削材の金属加工から形成される金属の切屑を、上側締付けジョー66の上側締付けジョー上面88により少ない衝撃でそらす効果を有し、従って前記上側締付けジョー66に生じる損傷を減らし、それによりその耐用年数を延ばす。
[0044]貫通穴のない別の利点は、切削工具20、120の上側締付けジョー66に冷却システム(不図示)を含む可能性であり、それにより、冷却液を供給するための冷却ダクトが、上側締付けジョー66を通して延びることができる。上側締付けジョー66の貫通穴の存在は、そのような冷却ダクトの経路をかなり限定し、そのような冷却システムの実装を困難にし得ることは明白である。
[0045]下側ベースジョー68に対して上側締付けジョー66を弾性的に変位させるための追加手段なしに切削インサート22、122をインサート受入れスロット62内の締付け位置に押し込む能力は、インサート中央下側面42とベースジョー中央面80を凹ませることによって得られ、それは以下のような効果を有する。すなわち、インサート内側または外側湾曲傾斜部46、48の少なくとも一方がそれぞれの前側または後側ベースジョー構成要素面74、76と接触するまで、インサート上側当接面36が締付けジョー当接面70に対して自由に滑ることができ、および稼働する切削部分34に最も近いインサート下側構成要素面38がベースジョー中央面80に対して自由に滑ることができる。すなわち、上側締付けジョー66が弾性的に変位するまで。これにより、相当の力を与える必要性が生じる前に、切削インサート22、122のかなりの長手部分を、インサート受入れスロット62に挿入することが可能になる。すなわち、上側締付けジョー66が弾性変位する前、長手インサート長さLの半分超がホルダ前端面64の後側にある。そのような所定の地点で、切削インサート22、122はホルダブレード24内で安定した位置にあり、(例えばキー56を補助的に用いて)切削インサート22、122を締付け位置に押し込むために押込み力Fを適用する機構を、切削インサート22、122が不安定な位置にあり、押込み力Fを適用する前に位置から意図せず「落とされ」やすい場合よりも簡単に使用することができる。
[0046]インサート内側および外側湾曲傾斜部46、48の湾曲特性により、切削インサート22、122を締付け位置に滑らかに位置付けることが可能になることも理解されよう。また湾曲傾斜部により、以下のことが保証される。すなわち、上側締付けジョー66の弾性変位によって生じる切削インサート22、122の最終締付け位置までの挿入に対する抵抗が徐々に増え、それにより切削インサート22、122の挿入を、制御されたやり方でかつ流れるように実行することが可能になる。
[0047]本出願の主題のさらに別の特徴は、上側締付けジョー66および下側ベースジョー68によって提供される弾性締付け力が、改善されることである。本出願では、切削インサート22、122を締付け位置に位置付けるために、上側締付けジョー66は、最小限の距離で下側ベースジョー68に対して変位される。すなわち、上側締付けジョー66は切削インサート22、122によってのみ変位され、切削インサート22、122と上側締付けジョー66との間の追加の空間を設ける必要はない。従って、上側締付けジョー66の弾性力は、より大きい締付け力を提供するために最大化される。
[0048]以下のことにさらに留意されたい。すなわち、インサート中央下側凹部52を備えた切削インサート122を有する本出願の第2の実施形態の別の特徴は、切削インサート122をホルダブレード24から取り除くとき、インサート受入れスロット62の後ろの凹部が、キー56の突起54を収容する必要がないことである。凹部がないことにより、上側締付けジョー66は、下側ベースジョー68に対して増大した弾性力を有することが可能になり、それによってより大きい締付け力が提供される。
[0049]インサート中央下側凹部52を備えた切削インサート122を有する本出願の第2の実施形態による別の特徴は、キー56を用いてホルダブレード24から切削インサート122を取り除き、かつ引抜き力Fをインサート中央下側凹部52に適用するとき、切削インサート122を制御されたやり方でインサート受入れスロット62から取り出すことができることである。これは、切削インサート122を取り出すためにキー56を前方向Dに回転させるとき、キー56の突起54が前側ベースジョー構成要素面74と接触する(図15参照)ために達成される。この接触は、キー56がさらに回転することを防止し、切削インサート122がインサート受入れスロット62内になお部分的に位置付けられている間発生する。この地点において、切削インサート122を制御されたやり方でホルダブレード24から完全に取り除くことができるように、キー56の突起54をインサート中央下側凹部52から取り除くことができる。例えば、稼働する切削部分34から最も離れた端面32に引抜き力FEが適用される場合、切削インサート22はインサート受入れスロット62から完全に移動されやすい。そのような状況では、例えば両頭型切削インサートの場合、工具オペレータは、どちらの切削部分34が使用されていたか、そしてどちらの切削部分34が未使用であるか分からない可能性がある。
[0050]本出願の主題を一定の特定度で記載してきたが、本明細書で以下で特許請求されるような本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を施してもよいことが理解される。

Claims (13)

  1. 切削工具(20、120)であって、
    前後方向に延びるホルダ長手方向軸(B)を有するホルダブレード(24)を含み、前記ホルダブレード(24)が、
    本体部分(58)および締付け部分(60)を含み、
    前記締付け部分(60)が、前記ホルダブレード(24)のホルダ前端面(64)に開口するインサート受入れスロット(62)を有し、前記インサート受入れスロット(62)が、
    締付けジョー当接面(70)を有する上側締付けジョー(66)と、ベースジョー下側面(72)を有する下側ベースジョー(68)とを含み、前記上側締付けジョー(66)が前記下側ベースジョー(68)に対して弾性的に変位可能であり、
    前記ベースジョー下側面(72)が、
    前記ホルダ前端面(64)に隣接する前側ベースジョー構成要素面(74)、および前記前側ベースジョー構成要素面(74)から後方に離間された後側ベースジョー構成要素面(76)であって、それぞれホルダ下側当接面(78)を含む、前側および後側ベースジョー構成要素面(74、76)と、
    前記前側および後側ベースジョー構成要素面(74、76)の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされたベースジョー中央面(80)と、
    前記ベースジョー中央面(80)と各ベースジョー構成要素面(74、76)との間に延びるホルダ下側中間面(82)とを含み、
    インサート長手方向軸(A)を定める方向において長手方向に細長い切削インサート(22、122)をさらに含み、前記切削インサート(22、122)が、
    反対側にあるインサート上側面(26)およびインサート下側面(28)と、それらの間に延びる周囲面(30)とを含み、前記周囲面(30)が、反対側にある2つの端面(32)を含み、前記端面(32)のそれぞれが一体型切削部分(34)を有し、
    前記切削インサート(22、122)が、前記インサート長手方向軸(A)に対して垂直でありかつ前記端面(32)間の中間に位置付けられた正中面(P1)の周りで鏡対称を呈し、
    前記インサート上側面(26)が、インサート上側当接面(36)を含み、
    前記インサート下側面(28)が、
    インサート下側当接面(40)をそれぞれが有する2つの長手方向に離間されたインサート下側構成要素面(38)と、
    前記2つのインサート下側構成要素面(38)の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされたインサート中央下側面(42)と、
    前記インサート中央下側面(42)と各インサート下側構成要素面(38)との間に延びるインサート下側中間面(44)と、を含み、
    前記2つのインサート下側構成要素面(38)のそれぞれが、そのインサート下側当接面(40)から隣接する前記インサート下側中間面(44)まで延びるインサート内側湾曲傾斜部(46)を含み、前記2つのインサート下側構成要素面(38)のそれぞれが、そのインサート下側当接面(40)から隣接する前記端面(32)の方向に延びるインサート外側湾曲傾斜部(48)を含み、
    前記反対側にある2つの端面(32)が長手方向インサート長さ(L)を定め、
    非締付け位置において、前記切削インサート(22、122)は、インサート長手方向軸(A)とホルダ長手方向軸(B)が相互主要面(P2)に含まれ、且つ、前記インサート下側面(28)が前記ベースジョー下側面(72)と接するように、ホルダブレード(24)に対して位置付けられ、
    前記上側締付けジョー(66)は、前記下側ベースジョー(68)に対して弾性的に変位しておらず、
    前記長手方向インサート長さ(L)の半分超が前記ホルダ前端面(64)の後側にあり、
    締付け位置において、前記切削工具(20、120)が前記上側締付けジョー(66)と前記下側ベースジョー(68)の間で弾性的に締め付けられ、
    前記インサート上側当接面(36)が前記締付けジョー当接面(70)と当接し、稼働する前記切削部分(34)に最も近い前記インサート下側構成要素面(38)の前記インサート下側当接面(40)が、前記前側ベースジョー構成要素面(74)の前記ホルダ下側当接面(78)と当接し、および稼働する前記切削部分(34)から最も離れた前記インサート下側構成要素面(38)の前記インサート下側当接面(40)が、前記後側ベースジョー構成要素面(76)の前記ホルダ下側当接面(78)と当接する、切削工具(20、120)。
  2. 前記インサート中央下側面(42)は、単一の細長いインサート下側切欠き(29)内に形成され、前記細長いインサート下側切欠き(29)は、前記切削インサート(22)の側面において見ることができ、且つ、前記インサート下側面(28)の長さの少なくとも3分の1にわたり延びる、
    請求項1に記載の切削工具(20、120)。
  3. 非締付け位置において、前記上側締付けジョー(66)を前記下側ベースジョー(68)に対して弾性的に変位させるための追加の手段が使用されない、
    請求項1に記載の切削工具(20、120)。
  4. 前記前側および後側ベースジョー構成要素面(74、76)のそれぞれが、それらのホルダ下側当接面(78)から隣接する前記ホルダ下側中間面(82)まで延びるホルダ内側湾曲傾斜部(84)を含み、前記前側ベースジョー構成要素面(74)が、そのホルダ下側当接面(78)から前記ホルダ前端面(64)まで延びるホルダ外側湾曲傾斜部(86)を含む、
    請求項に記載の切削工具(20、120)。
  5. 各ホルダ内側湾曲傾斜部(84)が、それらの隣接するホルダ下側当接面(78)と、それらの交差部において接し、
    前記ホルダ外側湾曲傾斜部(86)が、その隣接するホルダ下側当接面(78)と、それらの交差部において接する、
    請求項に記載の切削工具(20、120)。
  6. 各ホルダ内側湾曲傾斜部(84)が、ホルダ内側湾曲角度δHIの範囲を定めるホルダ内側曲率半径(RHI)を有し、20°≦δHI≦40°であり、
    前記ホルダ外側湾曲傾斜部(86)が、ホルダ外側湾曲角度δHOの範囲を定めるホルダ外側曲率半径(RHO)を有し、5°≦δHO≦25°である、
    請求項に記載の切削工具(20、120)。
  7. 前記切削工具の側面において、
    前記2つのホルダ下側当接面(78)が、前記ホルダ長手方向軸(B)と平行なホルダ下側仮想線(LHL)の一部を形成する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の切削工具(20、120)。
  8. 前記切削工具の側面において、
    前記2つのインサート下側当接面(40)が、前記インサート長手方向軸(A)と平行な下側仮想線(LIL)の一部を形成し、
    前記インサート上側当接面(36)が、前記インサート長手方向軸(A)と平行なインサート上側仮想線(LIU)を形成する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の切削工具(20、120)。
  9. 各ホルダ内側湾曲傾斜部(84)が、それらの隣接するホルダ下側中間面(82)と、それらの交差部分において接する、
    請求項4〜8のいずれか一項に記載の切削工具(20、120)。
  10. 前記締付けジョー当接面(70)および前記ベースジョー下側面(72)が、前記切削工具(20、120)の前端面において、概ねV形である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の切削工具(20、120)。
  11. 前記概ねV形の締付けジョー当接面(70)および前記ベースジョー下側面(72)が、雄溝型である、請求項10に記載の切削工具(20、120)。
  12. 長手方向に細長い切削インサート(22、122)をホルダブレード(24)に組み付ける方法であって、前後方向(D、D)に延びるホルダ長手方向軸(B)を有する前記ホルダブレード(24)が、
    本体部分(58)および締付け部分(60)を含み、
    前記締付け部分(60)が、前記ホルダブレード(24)のホルダ前端面(64)に開口するインサート受入れスロット(62)を有し、前記インサート受入れスロット(62)が、
    上側締付けジョー(66)と下側ベースジョー(68)とを含み、
    前記上側締付けジョー(66)が前記下側ベースジョー(68)に対して弾性的に変位可能であり、
    前記下側ベースジョー(68)がベースジョー下側面(72)を有し、前記ベースジョー下側面(72)が、後側ベースジョー構成要素面(76)から長手方向に離間された前側ベースジョー構成要素面(74)を含み、ベースジョー中央面(80)が前記前側および後側ベースジョー構成要素面(74、76)の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされ、
    前記切削インサート(22、122)が、インサート長手方向軸(A)を定める方向において長手方向に細長く、
    インサート長手方向軸(A)と実質的に平行に延びる、反対側にあるインサート上側面(26)およびインサート下側面(28)と、それらの間に延びる周囲面(30)とを含み
    前記インサート下側面(28)が、長手方向に離間された2つのインサート下側構成要素面(38)を有し、インサート中央下側面(42)が、前記2つのインサート下側構成要素面(38)の間に位置付けられ、かつそれらに対して凹まされ、
    前記周囲面(30)が、長手方向インサート長さ(L)を定める反対側にある2つの端面(32)を有し、前記端面(32)のそれぞれが、一体型切削部分(34)を有し、
    前記切削インサート(22、122)が、前記インサート長手方向軸(A)に対して垂直でありかつ前記端面(32)間の中間に位置付けられた正中面(P1)の周りで鏡対称を呈し、
    前記方法が、
    前記インサート長手方向軸(A)と前記ホルダ長手方向軸(B)が相互主要面(P2)に含まれ、かつ前記インサート下側面(28)が前記ベースジョー下側面(72)と接触するように、前記切削インサート(22、122)を前記ホルダブレード(24)に対して位置付けるステップと、
    前記上側締付けジョー(66)が弾性変位する前は前記長手方向インサート長さ(L)の半分超が前記ホルダ前端面(64)の後ろにあり、前記上側締付けジョー(66)が弾性的に変位するまで前記切削インサート(22、122)を後方へ滑らせるステップと、
    稼働する前記切削部分(34)に最も近い前記インサート下側構成要素面(38)の前記インサート下側当接面(40)が前記前側ベースジョー構成要素面(74)の前記ホルダ下側当接面(78)と当接し、および稼働する前記切削部分(34)から最も離れた前記インサート下側構成要素面(38)の前記インサート下側当接面(40)が前記後側ベースジョー構成要素面(76)の前記ホルダ下側当接面(78)と当接するまで、後方向(D)において前記切削インサート(22、122)に押込み力(F)を適用するステップと
    を含む方法。
  13. 前記上側締付けジョー(66)を前記下側ベースジョー(68)に対して弾性的に変位させるための追加の手段が使用されない、請求項12に記載の長手方向に細長い切削インサート(22、122)をホルダブレード(24)に組み付ける方法。
JP2014549633A 2012-01-03 2012-12-05 工具ホルダに挿入するために湾曲傾斜部を有する切削インサート、切削工具および組立方法 Expired - Fee Related JP6111265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261582756P 2012-01-03 2012-01-03
US61/582,756 2012-01-03
PCT/IL2012/050507 WO2013105080A1 (en) 2012-01-03 2012-12-05 Cutting insert having curved ramps for insertion into a tool holder, cutting tool and method of assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015506279A JP2015506279A (ja) 2015-03-02
JP2015506279A5 JP2015506279A5 (ja) 2015-12-17
JP6111265B2 true JP6111265B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47563567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549633A Expired - Fee Related JP6111265B2 (ja) 2012-01-03 2012-12-05 工具ホルダに挿入するために湾曲傾斜部を有する切削インサート、切削工具および組立方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9033622B2 (ja)
EP (1) EP2800643B1 (ja)
JP (1) JP6111265B2 (ja)
KR (1) KR101712249B1 (ja)
CN (1) CN104023881B (ja)
BR (1) BR112014016406A8 (ja)
CA (1) CA2861725A1 (ja)
IN (1) IN2014KN01123A (ja)
RU (1) RU2014132077A (ja)
WO (1) WO2013105080A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495058B1 (en) * 2009-10-29 2018-05-16 Kyocera Corporation Cutting insert
US9120239B2 (en) * 2013-02-21 2015-09-01 Iscar, Ltd. Cutting tool and cutting insert having insert key recesses for extracting and mounting therein
KR102099857B1 (ko) * 2013-12-27 2020-04-13 대구텍 유한회사 절삭인서트와 이를 포함하는 절삭공구 조립체
US10010942B2 (en) * 2016-06-20 2018-07-03 Iscar, Ltd. Cutting tool and cutting insert having a deep blind opening
RU2735535C2 (ru) * 2016-09-06 2020-11-03 Искар Лтд. Адаптер для режущей вставки
US10857603B2 (en) 2019-03-19 2020-12-08 Iscar, Ltd. Insert holder having transversely oriented insert receiving pocket with upper stopper surface, cutting tool and cutting insert
US10953474B2 (en) 2019-03-19 2021-03-23 Iscar, Ltd. Insert holder having transversely oriented insert receiving pocket with resilient upper jaw having outer flexibility groove and cutting tool
US11806793B2 (en) 2021-11-03 2023-11-07 Iscar, Ltd. Cutting insert having laterally spaced apart, longitudinally extending wedge abutment surfaces, tool holder and cutting tool
US11904393B1 (en) 2022-08-18 2024-02-20 Iscar, Ltd. External grooving insert holder having upper and lower jaws connected by angled hinge portion with cooling channel extending through hinge portion, and cutting tool

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219019A1 (de) 1982-05-19 1983-11-24 Zinner GmbH, 8500 Nürnberg Ein- und mehrfachstechwerkzeug
DE3219150C3 (de) * 1982-05-21 1991-06-13 Karl Zinner Stechwerkzeug mit selbstklemmendem schneideinsatz
SE441247B (sv) 1984-02-20 1985-09-23 Seco Tools Ab Verktyg for spanskerande bearbetning, foretredesvis stickstal verktyg for spanskerande bearbetning, foretredesvis stickstal
AT388125B (de) * 1987-07-22 1989-05-10 Plansee Tizit Gmbh Stechwerkzeug
IL84171A (en) * 1987-10-14 1990-09-17 Iscar Ltd Cutting insert and tool holder therefor
IL91815A (en) * 1989-09-28 1991-08-16 Iscar Ltd Cutting insert and cutting tool assembly incorporating such an insert
DE9317533U1 (de) * 1993-11-16 1994-02-10 Krupp Widia Gmbh Halter für spanabhebende Werkzeugeinsätze
IL107675A (en) 1993-11-19 1997-01-10 Iscar Ltd Clamping device for a cutting insert
US5516241A (en) * 1994-06-27 1996-05-14 Valenite Inc. Holder blade
SE505399C2 (sv) 1995-11-09 1997-08-18 Sandvik Ab Fastspänningsförfarande och fastspänningsanordning för skär
SE512319C2 (sv) 1997-08-29 2000-02-28 Sandvik Ab Nyckel för skärhållare av bladtyp
IL127192A (en) 1998-11-22 2008-06-05 Gideon Barazani Flexible fastening mechanism for applications
JP3069536U (ja) * 1999-12-09 2000-06-23 日本ハードメタル株式会社 旋削用工具
JP4709374B2 (ja) * 2000-12-18 2011-06-22 住友電工ハードメタル株式会社 転削工具用スローアウェイチップと転削工具用チップ取付け座
IL140593A (en) * 2000-12-27 2009-02-11 Gil Hecht Spinning tool
EP1424151A1 (fr) 2002-11-27 2004-06-02 Applitec Moutier S.A. Plaquette de coupe
IL160935A (en) * 2004-03-18 2009-09-22 Gil Hecht Cutting tool and cutting tool for it
SE529021C2 (sv) 2004-09-21 2007-04-10 Seco Tools Ab Skärverktyg
JP4770297B2 (ja) 2004-12-16 2011-09-14 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構および切削インサート
JP4918799B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-18 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構及びインサート着脱式切削工具
IL194030A (en) 2008-09-11 2012-03-29 Iscar Ltd Cutting tool and cutting tool for it
AT509926B1 (de) * 2010-06-09 2012-12-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Schneidplatte und sägeblatt mit einer vielzahl derartiger schneidplatten
US8695189B2 (en) * 2012-01-03 2014-04-15 Iscar, Ltd. Cutting tool key for mounting and extracting a cutting insert
US8647029B2 (en) * 2012-01-03 2014-02-11 Iscar, Ltd. Cutting tool and method for extracting cutting insert therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CN104023881A (zh) 2014-09-03
CN104023881B (zh) 2016-12-28
IN2014KN01123A (en) 2015-10-16
BR112014016406A8 (pt) 2017-07-04
RU2014132077A (ru) 2016-02-27
CA2861725A1 (en) 2013-07-18
US9033622B2 (en) 2015-05-19
EP2800643B1 (en) 2020-02-26
BR112014016406A2 (pt) 2017-06-13
EP2800643A1 (en) 2014-11-12
KR20140109904A (ko) 2014-09-16
US20130170917A1 (en) 2013-07-04
WO2013105080A1 (en) 2013-07-18
KR101712249B1 (ko) 2017-03-03
JP2015506279A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111265B2 (ja) 工具ホルダに挿入するために湾曲傾斜部を有する切削インサート、切削工具および組立方法
KR102009830B1 (ko) 툴 홀더 및 툴 홀더에 절삭 인서트를 클램핑하는 방법
JP5989132B2 (ja) 切削工具および切削工具から切削インサートを取り出す方法
JP5390616B2 (ja) 切削工具およびそのための切削チップ
EP1345723B1 (en) Cutting tool
US8695189B2 (en) Cutting tool key for mounting and extracting a cutting insert
JP6366715B2 (ja) 弾性クランプを備えた取外し可能な切削工具セグメントおよびそのための切削工具
JP5475865B2 (ja) 切削工具とそれのための切削インサート
KR101918794B1 (ko) 4-지점 접촉부들을 갖는 클램핑 홀더 및 인서트
EP2558235A1 (en) Cutting tool
CN101022906A (zh) 切削工具
JP2015506279A5 (ja)
JP2012524665A (ja) 切削工具およびそのための切削インサート
KR101175454B1 (ko) 절삭 인서트 및 이를 장착하기 위한 공구 홀더
WO2017135291A1 (ja) 刃先交換式バイト用ホルダ
KR20120134111A (ko) 절삭 인서트 및 절삭 공구
CN111405956B (zh) 具有能更换的适配器的模块化的车削工具
JP2015150659A (ja) 刃先交換式溝入れ工具
JP2015514597A5 (ja)
TW202208089A (zh) 具有含彈性夾持元件的內刀塊接收袋的刀具本體、及切削刀具
IL232910A (en) Cutting insert, cutting tool and assembly method
JP2019084603A (ja) 刃先交換式バイト用ホルダ、および刃先交換式バイト用ホルダとレンチのセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees