JP6109612B2 - ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造 - Google Patents

ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6109612B2
JP6109612B2 JP2013057635A JP2013057635A JP6109612B2 JP 6109612 B2 JP6109612 B2 JP 6109612B2 JP 2013057635 A JP2013057635 A JP 2013057635A JP 2013057635 A JP2013057635 A JP 2013057635A JP 6109612 B2 JP6109612 B2 JP 6109612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
fork
base
handlift
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181877A (ja
Inventor
大輔 平木
大輔 平木
田中 克幸
克幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSHIZAKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
HOSHIZAKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSHIZAKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical HOSHIZAKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2013057635A priority Critical patent/JP6109612B2/ja
Publication of JP2014181877A publication Critical patent/JP2014181877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109612B2 publication Critical patent/JP6109612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

本発明は、ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造に関する。
従来、冷蔵庫等の機器として、当該機器を床面等に設置するための脚部が機器底面に設けられた構成のものが知られており、このような機器を輸送する際、脚部の傷付けを防止する手段として木枠下台を用いていた。しかしながら、木枠下台は森林伐採などの環境問題、及び重量物で取り扱いが悪い、高価であるなどの問題点が指摘されていた。そこで、木枠下台に代わって輸送中の機器の脚部を保護するものとして、下記特許文献1に記載された保護部材が知られている。この保護部材は、脚部の底面と床面との間隔を保持する間隔保持部材と、脚部の周りにロール状にまかれる緩衝部材と、この二部材の脱落防止用の封止部材とを備えている。輸送の際には、緩衝部材が機器の脚部に巻かれ、封止部材によって一方を塞がれた間隔保持部材が緩衝部材を巻きつけた脚部の周囲にはめ込まれた状態とされ、輸送中は間隔保持部材の底面で機器が支持されることとなる。
特開2003−205976号公報
ところが、上記のような発明では、輸送中に機器を安定的に支持するためには、複数の間隔保持部材において大きな設置面積が必要になり、各間隔保持部材にある程度以上の幅(径)が必要となる。そうすると、機器の積み込みや荷卸しの際に、例えば機器をハンドリフトで運搬しようとすると、幅(径)の大きな間隔保持部材では各間隔保持部材間の距離が小さくなり、ハンドリフトのフォークを差し込むためのスペース(各間隔保持部材間にできる空間)が確保できない場合がある。そのため、ハンドリフトで運搬するには、間隔保持部材を取り外してからハンドリフトを差し込み、その状態で運搬する等の手間が発生していた。また、上記のような発明では、間隔保持部材は機器の脚部がないところにおいて中空となるため、間隔保持部材の高さを高くし過ぎると強度が下がることとなる。他方、ハンドリフトは一般的にフォーク部に車輪を有しているため、当該車輪を含んだフォーク部を差し込むための高さ(各間隔保持部材によって支持される機器底面と設置面との間の高さ)がある程度以上必要とされる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、機器における脚部の傷付きを防止するとともに、ハンドリフトを用いて当該機器を簡便に輸送できることを実現するハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造を提供することを目的とする。
本発明のハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造は、ハンドリフトによって輸送される機器に対するハンドリフト輸送用脚部の取付構造であって、前記ハンドリフトは、上下に可動するフォーク部を有する構成とされ、前記脚部は、設置面を有する基台部と、該基台部上に設けられた柱部と、を有し、前記柱部の外径が前記基台部の外径より小さくされるとともに、前記基台部の上面が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の底面位置よりも低くされ、さらに前記脚部の高さ寸法が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法よりも大きく、前記フォーク部が最上部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法よりも小さくなるように、前記機器の底面に取り付けられていることに特徴を有する。
上記構成では、ハンドリフトは上下動可能なフォーク部を有しており、フォーク部が最下部にある状態で、フォーク部を機器の下に挿通させる。そして、フォーク部が最上部にある状態では、機器がフォーク部によって設置面から持ち上げられており、輸送可能となっている。一方、上記構成で脚部は、設置面を有する基台部と、基台部の上に設けられた柱部とを有している。そして、基台部の上面が、フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の底面位置よりも、低くなっている。そのため、基台部ではハンドリフトのフォーク部が当接しないので、設置面積を確保できる大きさに基台部の幅を広げることができ、基台部にて機器を安定的に支持することができる。また、脚部の高さ寸法(基台部と柱部との合計の高さ)が、フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法より大きく、かつ、フォーク部が最上部にある状態のフォーク部の高さ寸法よりも小さくなっている。このような高さ寸法にするために、基台部の上に設けられた柱部の高さ寸法が決められている。また、柱部は、基台部よりも外径が小さくなっているため、脚部の柱部同士の間隔は脚部の基台部同士の間隔より広くなり、フォーク部を挿通可能な隙間を確保しやすくなる。つまり、フォーク部の挿入位置に基台部より外径の小さい柱部を配することで脚部のフォーク部への当接を防ぎ、脚部を付けたまま、ハンドリフトで機器を輸送することができる。また、フォーク部よりも低い位置に設けられた基台部を比較的大径とすることで必要な設置面を確保し、安定的に機器を支持することができる。
また、上記課題を解決するための手段として、以下のような構成としてもよい。
(1)前記ハンドリフトは、長手状の2つの前記フォーク部を並列した形で備えるものとされ、前記脚部は、4つの当該脚部が前記機器の底面に矩形状配置をなす形で取り付けられ、前記柱部の外径が、2つの前記フォーク部の間の距離よりも小さくされるとともに、1つの当該脚部(以下、第1脚部とする)と、該第1脚部と対角に配置される第2脚部と、該第2脚部とは異なる第3脚部及び第4脚部とについて、該第1脚部の柱部と該第3脚部の柱部との隙間、および該第1脚部の柱部と該第4脚部の柱部との隙間に対して、2つの前記フォーク部がそれぞれ挿通可能なように、該第1脚部、該第2脚部、該第3脚部、及び該第4脚部が前記機器に取り付けられている構成。
このような構成では、ハンドリフトには、2つのフォーク部が並列に備えられており、2つのフォーク部の間の距離よりも、脚部の柱部の外径が小さくなっている。そのため、2つのフォーク部が、脚部を挟み込むことが可能となる。また、4つの脚部が機器の底面に矩形状に配されており、第1脚部の柱部と第3脚部の柱部との隙間および第1脚部の柱部と第4脚部の柱部との隙間に対して、2つのフォーク部がそれぞれ挿通可能とされている。そのため、第1脚部を2つのフォーク部の間に挟み込んで、第1脚部と第3脚部の間および第1脚部と第4脚部の間にフォーク部をそれぞれ挿通することで、機器に取り付けられた脚部が形成する矩形に対して斜めからハンドリフトのフォーク部を挿通可能としている。つまり、機器に対して前後方向や左右方向からハンドリフトのフォーク部を挿通できない小型の機器であっても、斜めからハンドリフトを挿通して輸送することが可能となる。
(2)前記ハンドリフトは、長手状の2つの前記フォーク部を並列した形で備えるものであって、前記フォーク部の底面にそれぞれ車輪を有するものとされ、前記脚部は、4つの当該脚部が前記機器の底面に矩形状配置をなす形で取り付けられ、前記基台部の外径が、2つの前記フォーク部における前記車輪の間の距離よりも小さくされるとともに、1つの当該脚部(以下、第1脚部とする)と、該第1脚部と対角に配置される第2脚部と、該第2脚部とは異なる第3脚部及び第4脚部とについて、該第1脚部の基台部と該第3脚部の基台部との隙間、および該第1脚部の基台部と該第4脚部の基台部との隙間に対して、2つの前記フォーク部における車輪がそれぞれ走行可能なように、該第1脚部、該第2脚部、該第3脚部、及び該第4脚部が前記機器に取り付けられている構成。
このような構成では、ハンドリフトには、2つのフォーク部が並列に備えられており、それぞれのフォーク部の底面に車輪を有している。この車輪はハンドリフトを使用する際に常に設置面を走行しており、その位置関係から脚部の基台部に当接する可能性がある。しかし、2つのフォーク部における車輪の間の距離よりも、脚部の基台部の外径が小さくなっている。そのため、2つのフォーク部の車輪が、脚部を挟み込むことが可能となる。また、4つの脚部が機器の底面に矩形状に配されており、第1脚部の基台部と第3脚部の基台部との隙間および第1脚部の基台部と第4脚部の基台部との隙間に対して、2つのフォーク部における車輪がそれぞれ走行可能とされている。そのため、第1脚部を2つのフォーク部の間に挟み込んで、第1脚部と第3脚部の間および第1脚部と第4脚部の間にフォーク部の車輪がそれぞれ走行可能することで、機器に装着された脚部が形成する矩形に対して斜めからハンドリフトの車輪が走行可能としている。つまり、機器に対して前後方向や左右方向からハンドリフトの車輪が走行できない小型の機器であっても、斜めからハンドリフトの車輪が走行可能となる。
(4)前記基台部の角部に面取りを施した構成。このように構成すると、輸送中などに機器を押して動かすことがあっても、脚部の設置面との当接箇所である基台部に面取りが施してあることから、基台部が設置面の凹凸に引っかかりにくくなる。
(5)前記脚部の高さ寸法が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法に前記機器の底面角部に配された保護部材の厚み寸法を合計した寸法より大きい構成。このように構成すると、機器の底部が直接ハンドリフトに当接しないように保護部材を配しても、ハンドリフトのフォーク部を機器と設置面の間に挿通することができる。
(6)前記脚部が使用時に用いる脚と共締めされることで装着される構成。このように構成すると、脚部にネジなどの機器への固定手段を設ける必要がなくなり、また脚を別に梱包して輸送しなくても良くなる。なお、通常使用時の脚で輸送しないのは、設置面積を確保して安定的に輸送・保管するためと脚のネジが折れることを防止するためと脚が輸送時に傷つくのを防止するためとの理由による。ここで、脚で脚部を共締めすると、脚のネジが輸送時に折れるのではないかという懸念がある。しかし、脚部によって脚が保護されており、脚部はハンドリフトのフォーク部に当接しないようになっているため、共締めしていても脚のネジに過剰な負荷がかかって折れることを防止することができる。
本発明によれば、機器における脚部の傷付きを防止するとともに、ハンドリフトを用いて当該機器を簡便に輸送できることを実現するハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る取付構造にて輸送用脚部を取り付けた状態の冷蔵庫の正面図 同底面図 同側面図 図3の状態からハンドリフトによって持ち上げられた状態の冷蔵庫の側面図 ハンドリフトの挿入位置を示す輸送用脚部を取り付けた状態の冷蔵庫の底面図 輸送用脚部の斜視図 同平面図 同底面図 同側面図 同断面図 脚を装着した輸送用脚部の斜視図 同断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図12によって説明する。本実施形態では、本発明に係る取付構造が適用された機器として、2ドア式の業務用冷蔵庫Rを例示している。なお、本実施形態において、業務用冷蔵庫Rの上下左右は図1に図示された上下左右を基準とし、前後方向は図1の手前側(断熱扉11が設けられている側)を前方向とする。
図1において、業務用冷蔵庫Rは、前面開口の断熱箱体からなる冷蔵庫本体10を有し、同冷蔵庫本体10の前面開口部には、片開き形式の断熱扉11が上下二段に亘って装着されている。また、冷蔵庫本体10の上面には、冷凍装置等を装備した機械室12が設けられている。業務用冷蔵庫Rの使用時には、冷蔵庫本体10には、高さ調節の可能な脚16(図12参照)が外底面10A(底面)の四隅に装着される。
一方、輸送・保管時には、冷蔵庫本体10の外底面10Aの四隅には、図2に示すように輸送用脚部30が装着されている。そして、冷蔵庫本体10の底部における前後の角部に、それぞれ段ボール製のL字形をなすガード部材20(保護部材)が装着され、後述するハンドリフト60で業務用冷蔵庫Rを輸送する際に、冷蔵庫本体10の底部にフォーク部61の当接によって傷がつくことを防止する。そして、手前側と奥側のガード部材20は、図2に示すように、冷蔵庫本体10の全幅に匹敵する長さを有しており、それぞれの水平部21の開口縁には、輸送用脚部30の取付位置と対応した2位置に、後述する輸送用脚部30の柱部41の段差部42に挿通可能な取付溝23が、直角に切り込み形成されている。取付溝23の切り込み深さは、ガード部材20の垂直部22(図3参照)が冷蔵庫本体10の前面または後面に当たった場合に、各取付溝23の奥が段差部42に当たる程度である。
本実施形態の業務用冷蔵庫Rの輸送にはハンドリフト60が用いられる。ハンドリフト60とは、機器を輸送させるための器具の一種で、本実施形態では、図5に示すように、長手状の2つの並列なフォーク部61を有しており、図3及び図4に示すように、このフォーク部61が上下動可能となっている。フォーク部61の上下動の操作について説明すると、フォーク部61の後方に設けられたハンドル(図示せず)を直立位置から手前方向に往復運動させると上昇し、ハンドル部分に備えられたレバー等の操作で下降する。また、フォーク部61の幅方向略中央の底面には、前輪62(車輪)が設けられており、前輪62とハンドルの下部に設けられた後輪(図示せず)の走行によって、ハンドリフト60は移動させられる。ハンドリフト60のフォーク部61は前輪62を有していることから、同じく機器の輸送に用いられるフォークリフトなどのフォークに比べて、厚み(高さ)が大きくなっている。
次に、輸送用脚部30(脚部)について図6ないし図12を用いて説明する。輸送用脚部30は、ポリプロピレン等の合成樹脂材の射出成形によって一体的に形成されている。輸送用脚部30は、図6ないし図11に示すように、円形の底壁32の全周縁に周壁33を巡らせてなる有底環形の基台部31と、この基台部31の内底面の中心から立ち上がり形成された下面開放の中空状をなす円形の柱部41とから形成されている。このように構成することで、輸送用脚部30の軽量化を図ることができる。そして、柱部41は、上方に向かうほどその径を若干小さくしており、後述する段差部42を除いた柱部41の上端部での外径φ2は、柱部41の基台部31との境目位置での外径φ3よりも小さくなっている。また、柱部41はその上端部において、外径φ2よりも所定寸法径を小さくした段差部42が形成されている。そして、段差部42の上面の中心には、脚16のねじ棒17が挿通される挿通孔43が開口されている。
基台部31の環形をなす内底面上には、柱部41の外周面の下端部と、基台部31の周壁33とを繋ぐようにして、図示12枚のリブ34が放射状に配されて形成されている。リブ34は、基台部31が受ける衝撃に対する補強として働く。
一方、基台部31の底壁32の設置面32Aは、図10に示すように、外周縁から内周縁に向けて斜め上方に傾いたテーパ面となっている。したがって、輸送用脚部30が冷蔵庫本体10の底面に取り付けられて設置された場合に、基台部31の設置面32Aの内周縁寄りの面と設置面との間に、空隙37が設けられ、輸送時の振動、衝撃を吸収している。また、基台部31の底壁32の外周縁には、周壁33の外面と設置面32Aが直角(90°)にぶつかっている稜線を45°でカットする面取りが施され、C面38が形成されている。
基台部31内は、図7に示すように、上記の12枚のリブ34が設けられることにより、12個の部屋35に区分された形態となるが、各部屋35の底面には、その中心位置から少し内縁側に寄った位置に、水抜き孔36が貫通形成されている。部屋35内には水が貯まりやすい形状であるが、水抜き孔36を通って水が空隙37に廃棄されることで、水が部屋35内に貯まることが防止される。
なお、上記した柱部41の上面部41Aの周縁角部には、12個の溝44が、リブ34の形成位置と対応して一定角度間隔を開けて全周に亘って形成されている。溝44を形成したことにより、輸送時の振動、衝撃を吸収するように機能する。また、段差部42の裏側(柱部41の中空内部側)の上面には、図8に示すように、脚16を共締めするための突起46が設けられている。
輸送用脚部30の高さ寸法の一例を図9を用いて示す。輸送用脚部30における段差部42を含む柱部41の上面までの高さH11は110mmとされている。この輸送用脚部30の高さH11は、輸送用脚部30が冷蔵庫本体10の底面に装着されて設置された場合に、図3に示すハンドリフト60のフォーク部61が最下部にある状態のフォーク部61の高さH1(以下最低寸法とする。一般的には70mm前後)より大きくなっている。また、図4に示すように、フォーク部61が最上部にある状態のフォーク部61の高さH2(以下最高寸法とする。一般的には180mm前後)より輸送用脚部30の高さH11は小さくなっている。また、輸送用脚部30のうち基台部31(周壁33)の高さH12は20mmとされている。この基台部31の高さH12は、フォーク部61が最下部にある状態でのフォーク部61の底面位置の高さH3より小さくなるようにされている。つまり、基台部31の上面31Aが、フォーク部61が最下部にある状態での底面位置よりも低くなっている。なお、段差部42の高さH14は、16mm程度とされており、これはガード部材20の水平部21の厚さを考慮して設定されている。そして、柱部41の高さH13(輸送用脚部30の高さH11から基台部31の高さH12を差し引いた値)は、90mm程度とされている。この柱部41の高さH13は、ガード部材20を配してもフォーク部61が挿通可能なように、柱部41の高さH13と基台部31の高さH12を合計した値(輸送用脚部30の高さH11)から段差部42の高さH14を差し引いても、フォーク部61の最低寸法H1よりも大きくなるように設定されている(H13+H12(=H11)−H14>H1)。つまり、ガード部材20の厚さ分だけフォーク部61の最低寸法H1よりも輸送用脚部30の高さH11が高くなるように柱部41の高さH13がなっており、かつ、最高寸法H2よりも輸送用脚部30の高さH11が低くなるように柱部41の高さH13がされている。
次に、輸送用脚部30の冷蔵庫本体10への装着位置とハンドリフト60の挿通位置について図5を用いて説明する。輸送用脚部30は、冷蔵庫本体10の外底面10Aの四隅に装着される。ここで、4つの輸送用脚部30の各々を30A(第3脚部)、30B(第1脚部)、30C(第4脚部)、30D(第2脚部)とする。本実施例のように2ドア式の業務冷蔵庫Rでは、幅方向(左右方向)、奥方向(前後方向)ともに、ハンドリフト60のフォーク部61の外幅寸法W1よりも輸送用脚部30間(AD間、AB間)の距離が小さいため、フォーク部61を前後方向、もしくは左右方向から冷蔵庫本体10の下に挿通することができない。
そのため、本実施形態では、フォーク部61を斜め方向から挿通可能な輸送用脚部30の配置にしてある。具体的には、2つのフォーク部61の間の距離W3よりも、柱部41の外径φ3(図9参照)が小さくなっている。そして、輸送用脚部30Aの柱部41と輸送用脚部30Bの柱部41の間に、一方のフォーク部61が挿通可能となっており、輸送用脚部30Cの柱部41と輸送用脚部30Bの柱部41の間に、もう一方のフォーク部61が挿通可能となっている。つまり、2つのフォーク部61の外幅W1よりも輸送用脚部30Aと輸送用脚部30Cとの柱部41の間の距離W11の方が大きくなっている。このような柱部41の間の距離とするために、柱部41の外径φ3は、輸送用脚部30Bと輸送用脚部30Dとの対角線L1に向かって輸送用脚部30A(30C)の中心からひいた垂線の長さL2から2つのフォーク部61の外幅W1を2で割った値をひいた大きさ(L2−W1/2)となっている。例えば、柱部41の外径φ3は110mm程度とされている。
さらに、斜めに挿入した際に、輸送用脚部30Aの基台部31と輸送用脚部30Bの基台部31の間に、フォーク部61における前輪62が挿通可能となっており、輸送用脚部30Cの基台部31と輸送用脚部30Bの基台部31の間に、もう一方のフォーク部61における前輪62が挿通可能となっている。つまり、2つのフォーク部61の車輪の外幅W2よりも輸送用脚部30Aと輸送用脚部30Cとの基台部31の間の距離W12の方が大きくなっている。このように基台部31の間の距離をするために、基台部31の外径φ1(図9参照)は、輸送用脚部30Bと輸送用脚部30Dとの対角線L1に向かって輸送用脚部30A(30C)の中心からひいた垂線の長さL2から2つのフォーク部61の車輪の外幅W2を2で割った値をひいた大きさ(L2−W2/2)となっている。例えば、基台部31の外径φ1は190mm程度とされている。なお、基台部31の径の大きさは、安定的に業務用冷蔵庫Rを支持できるだけの設置面積を確保できるようにもなっている。
本実施形態では、製品を出荷する際には、図11及び図12に示すように、輸送用脚部30の中空の内部に脚16を挿入して、脚16のねじ棒17を挿通孔43に挿通させ、脚16に突起46が当接して固定される。そして、図2に示すように、冷蔵庫本体10の略矩形状の外底面10Aの四隅に設けられたねじ孔15(図3参照)に対し、輸送用脚部30から突出するねじ棒17を螺合し、輸送用脚部30と共締めして、輸送用脚部30と脚16を冷蔵庫本体10に装着する。このように共締めすることで、脚16のねじ棒17を用いて輸送用脚部30を固定することができ、簡便である。4つの輸送用脚部30が四隅に装着されると、冷蔵庫本体10(機械室12を含む)に袋状の樹脂シート(図示せず)が被せられる。
続いて、図2及び図3に示すように、冷蔵庫本体10の底部における前後の角部にガード部材20が装着される。ガード部材20は、水平部21に形成された左右の取付溝23を、手前側もしくは奥側の左右2本の輸送用脚部30に設けられた段差部42にそれぞれ挿通しつつ差し込まれ、垂直部22が冷蔵庫本体10に当たったところで差し込みが停止される。そして、他の梱包部材を装着した後、樹脂バンド(図示せず)をガード部材20に当接させつつ全周に亘って縦向きに巻回して締め付ける。このように業務用冷蔵庫Rの梱包が完了する。
業務用冷蔵庫Rは、上記のように梱包された形態で輸送・保管される。輸送・保管の際に、ハンドリフト60を利用して車両等へ製品を積み上げあるいは積み降ろしをする場合は、フォーク部61を最下部に下げておいて、梱包状態における業務用冷蔵庫Rに対して斜め方向から冷蔵庫本体10の下面に挿通させる。具体的には、2つのフォーク部61で、図3及び図5に示すように、輸送用脚部30Bを挟み込むようにしながら輸送用脚部30の間(BC間、AB間)にそれぞれのフォーク部61を挿通させる。所定位置までフォーク部61を挿通したら、ハンドリフト60のハンドルを操作して、フォーク部61を上昇させる。フォーク部61を上昇させていくと、フォーク部61の上面が、ガード部材20の水平部21に当接し、さらに最上部までフォーク部61が上昇することで、図4に示すように、輸送用脚部30が設置面から浮いた(持ち上げられた)状態になる。この状態で、ハンドルを引っ張ることで、ハンドリフト60に載せられた業務用冷蔵庫Rを所定の場所まで輸送する。そして、所定の場所まで輸送したら、ハンドルを操作してフォーク部61を下降させ、輸送用脚部30が設置面に設置したら、フォーク部61を最下部まで下降させて冷蔵庫本体10の下方から引き抜く。このようにして、ハンドリフト60を用いて、業務用冷蔵庫Rを輸送する。
以上のように本実施形態によれば、ハンドリフト60は上下動可能なフォーク部61を有しており、フォーク部61が最下部にある状態で、フォーク部61を業務用冷蔵庫Rの下に挿通させる。そして、フォーク部61が最上部にある状態では、業務用冷蔵庫Rがフォーク部61によって設置面から持ち上げられており、輸送可能となる。また、輸送用脚部30は、設置面32Aを有する基台部31と、基台部31の上に設けられた柱部41とを有している。そして、基台部31の上面31Aが、フォーク部61が最下部にある状態の当該フォーク部61の底面位置よりも、低くなっている。そのため、基台部31は、ハンドリフト60のフォーク部61が当接しないので、必要な接地面積を確保できるように基台部31の幅を広げることができ、基台部31にて業務用冷蔵庫Rを安定的に支持することができる。また、輸送用脚部30の高さH11が、フォーク部61が最下部にある状態のフォーク部61の高さH1より大きく、かつ、フォーク部61が最上部にある状態のフォーク部61の高さH3よりも小さくなっている。このような高さ寸法にするために、基台部31の上に設けられた柱部41の高さ寸法が決められている。また、柱部41は、基台部31よりも直径が小さくなっているため、フォーク部61を挿通可能な間隔を確保しやすくなる。つまり、フォーク部61の挿通位置に基台部31より外径の小さい柱部41を配することで輸送用脚部30のフォーク部61への当接を防ぎ、輸送用脚部30を付けたまま、ハンドリフト60で業務用冷蔵庫Rを輸送することができる。また、フォーク部61よりも低い位置に設けられた基台部31を比較的大径とすることで必要な設置面を確保し、安定的に業務用冷蔵庫Rを支持することができる。
また、ハンドリフト60には、2つのフォーク部61が並列に備えられており、2つのフォーク部61の間の距離W3よりも、輸送用脚部30の柱部41の外径φ3が小さくなっている。そのため、2つのフォーク部61が、輸送用脚部30を挟み込むことが可能となる。また、4つの輸送用脚部30が冷蔵庫本体10の底面に矩形状に配されており、輸送用脚部30Bの柱部41と輸送用脚部30Aの柱部41との隙間および輸送用脚部30Bの柱部と輸送用脚部30Cの柱部41との隙間に対して、2つのフォーク部61がそれぞれ挿通可能とされている。そのため、輸送用脚部30Bを2つのフォーク部61の間に挟み込んで、輸送用脚部30Bと輸送用脚部30Aおよび輸送用脚部30Bと輸送用脚部30Cの間にフォーク部61をそれぞれ挿通することで、冷蔵庫本体10に装着された輸送用脚部30が形成する矩形に対して斜めからハンドリフト60のフォーク部61を挿通可能としている。つまり、業務用冷蔵庫Rに対して前後方向や左右方向からハンドリフト60のフォーク部61を挿通できないほど小さいものあっても、斜めからハンドリフト60のフォーク部61を挿通して輸送することが可能となる。
また、ハンドリフト60には、2つのフォーク部61が並列に備えられており、それぞれのフォーク部61の底面に前輪62を有している。この前輪62はハンドリフト60を使用する際に常に設置面を走行しており、その位置関係から輸送用脚部30の基台部31に当接する可能性がある。しかし、2つのフォーク部61における前輪62の間の距離よりも、輸送用脚部30の基台部31の外径φ3が小さくなっている。そのため、2つの前輪62が、輸送用脚部30を挟み込むことが可能となる。また、4つの輸送用脚部30が冷蔵庫本体10の底面に矩形状に配されており、輸送用脚部30Bの基台部31と輸送用脚部30Aの基台部31との隙間および輸送用脚部30Bの基台部31と輸送用脚部30Cの基台部31との隙間に対して、2つのフォーク部61の前輪62がそれぞれ走行可能とされている。そのため、輸送用脚部30Bを2つのフォーク部61の間に挟み込んで、輸送用脚部30Bと輸送用脚部30Aおよび輸送用脚部30Bと輸送用脚部30Cの間にフォーク部61をそれぞれ挿通することで、冷蔵庫本体10に装着された輸送用脚部30が形成する矩形に対して斜めからハンドリフト60のフォーク部61の前輪62が走行可能としている。つまり、業務用冷蔵庫Rに対して前後方向や左右方向からハンドリフト60の前輪62が走行できないほど小さいものあっても、斜めからハンドリフト60の前輪62が走行することが可能となる。
また、基台部31の角部にC面38を設けている。そのため、輸送中などに業務用冷蔵庫Rを押して動かすことがあっても、輸送用脚部30の設置面との当接箇所である基台部31に面取りが施してあることから、基台部31が設置面の凹凸に引っかかりにくくなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態に例示した輸送用脚部30において、基台部31と柱部41とのいずれか一方または両方が中実形状であってもよい。また、基台部31と柱部41は一体成形である必要なく、別々に成形した後に一体化しても良い。また、輸送用脚部30にリブを設けなくても良いし、また形状も四角形などでもよい。
(2)上記実施形態で例示した寸法はあくまでの一例であって、任意に選定し得るものである。
(3)上記実施形態では、脚16と輸送用脚部30をねじ棒17を用いて共締めしたが、輸送用脚部30にネジ部を設けるようにしても良い。
(4)本発明は上記実施形態に例示した業務用冷蔵庫の輸送に限らず、小型の冷蔵ショーケースや製氷機等の冷却機器等、脚間の距離が小さい小型の機器を輸送する場合に適用することができる。
10…冷蔵庫本体 10A…外底面(底面) 16…脚 20…ガード部材(保護部材) 30…輸送用脚部(脚部) 31…基台部 32A…設置面 38…C面(面取り) 41…柱部 60…ハンドリフト 61…フォーク部 62…前輪(車輪) R…業務用冷蔵庫(機器)

Claims (3)

  1. ハンドリフトによって輸送される機器に対するハンドリフト輸送用脚部の取付構造であって、
    前記ハンドリフトは、上下に可動するフォーク部を有する構成とされ、
    前記脚部は、設置面を有する基台部と、該基台部上に設けられた柱部と、を有し、前記柱部の外径が前記基台部の外径より小さくされるとともに、前記基台部の上面が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の底面位置よりも低くされ、さらに前記脚部の高さ寸法が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法よりも大きく、前記フォーク部が最上部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法よりも小さくなるように、前記機器の底面に取り付けられており、
    前記ハンドリフトは、長手状の2つの前記フォーク部を並列した形で備えるものとされ、
    前記脚部は、4つの当該脚部が前記機器の底面に矩形状配置をなす形で取り付けられ、前記柱部の外径が、2つの前記フォーク部の間の距離よりも小さくされるとともに、1つの当該脚部(以下、第1脚部とする)と、該第1脚部と対角に配置される第2脚部と、該第2脚部とは異なる第3脚部及び第4脚部とについて、該第1脚部の柱部と該第3脚部の柱部との隙間、および該第1脚部の柱部と該第4脚部の柱部との隙間に対して、2つの前記フォーク部がそれぞれ挿通可能なように、該第1脚部、該第2脚部、該第3脚部、及び該第4脚部が前記機器に取り付けられていることを特徴とするハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造。
  2. ハンドリフトによって輸送される機器に対するハンドリフト輸送用脚部の取付構造であって、
    前記ハンドリフトは、上下に可動するフォーク部を有する構成とされ、
    前記脚部は、設置面を有する基台部と、該基台部上に設けられた柱部と、を有し、前記柱部の外径が前記基台部の外径より小さくされるとともに、前記基台部の上面が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の底面位置よりも低くされ、さらに前記脚部の高さ寸法が、前記フォーク部が最下部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法よりも大きく、前記フォーク部が最上部にある状態の当該フォーク部の高さ寸法よりも小さくなるように、前記機器の底面に取り付けられており、
    前記ハンドリフトは、長手状の2つの前記フォーク部を並列した形で備えるものであって、前記フォーク部の底面にそれぞれ車輪を有するものとされ、
    前記脚部は、4つの当該脚部が前記機器の底面に矩形状配置をなす形で取り付けられ、前記基台部の外径が、2つの前記フォーク部における前記車輪の間の距離よりも小さくされるとともに、1つの当該脚部(以下、第1脚部とする)と、該第1脚部と対角に配置される第2脚部と、該第2脚部とは異なる第3脚部及び第4脚部とについて、該第1脚部の基台部と該第3脚部の基台部との隙間、および該第1脚部の基台部と該第4脚部の基台部との隙間に対して、2つの前記フォーク部における車輪がそれぞれ走行可能なように、該第1脚部、該第2脚部、該第3脚部、及び該第4脚部が前記機器に取り付けられていることを特徴とするハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造。
  3. 前記基台部の角部に面取りを施したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造。
JP2013057635A 2013-03-21 2013-03-21 ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造 Active JP6109612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057635A JP6109612B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057635A JP6109612B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181877A JP2014181877A (ja) 2014-09-29
JP6109612B2 true JP6109612B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51700762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057635A Active JP6109612B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688567B2 (ja) * 2015-06-22 2020-04-28 サンデン・リテールシステム株式会社 梱包具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100986U (ja) * 1979-01-08 1980-07-14
JP4055335B2 (ja) * 2000-07-04 2008-03-05 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の梱包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181877A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103359359B (zh) 辊体用容器
JP6028937B2 (ja) 矩形状薄板パネルの搬送ユニット
WO2012081262A1 (ja) 薄板パネルの積み重ねに用いるモジュール
JP6109612B2 (ja) ハンドリフト輸送用脚部の機器への取付構造
KR20110002494U (ko) 패널제품용 포장박스
US10035633B2 (en) Reusable container
JP2012041063A (ja) 搬送用パレットおよびその集合体
KR101999669B1 (ko) 운송용 박스
JP4783067B2 (ja) 梱包構造
KR200437854Y1 (ko) 완충기능을 구비한 스틸 파레트
JP4890109B2 (ja) 梱包装置
KR102340948B1 (ko) 조립식 운송용 포장박스
KR200382461Y1 (ko) 종이팔레트용 보강부재 및 그 보강부재를 구비한종이팔레트
KR20110002451A (ko) 자동차 부품 운반용 파레트
JP3164705U (ja) 組み立て式コンテナ
KR101075888B1 (ko) 산업용 운반장치
KR20080044998A (ko) 디스플레이 패널의 포장 조립체
KR102001872B1 (ko) 운송용 박스
JP5798084B2 (ja) 一体成形合成樹脂製パレット
JP2014213893A (ja) フィルムロールの梱包箱及びフィルムロールの梱包方法
JP2012144271A (ja) 緩衝梱包材
JP6008361B2 (ja) 運搬台車
JP2010260558A (ja) 梱包構造、梱包方法及び梱包装置
JP7426708B2 (ja) 運搬具
JP5052593B2 (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150