JP6108889B2 - 発光装置およびプリンタ - Google Patents

発光装置およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6108889B2
JP6108889B2 JP2013050557A JP2013050557A JP6108889B2 JP 6108889 B2 JP6108889 B2 JP 6108889B2 JP 2013050557 A JP2013050557 A JP 2013050557A JP 2013050557 A JP2013050557 A JP 2013050557A JP 6108889 B2 JP6108889 B2 JP 6108889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
light emitting
voltage
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176970A (ja
Inventor
孝教 山下
孝教 山下
井関 正己
正己 井関
宏治 池田
宏治 池田
修平 ▲高▼橋
修平 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013050557A priority Critical patent/JP6108889B2/ja
Priority to US14/203,361 priority patent/US9036211B2/en
Publication of JP2014176970A publication Critical patent/JP2014176970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108889B2 publication Critical patent/JP6108889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/4015Sharing generic data descriptions, e.g. fonts, colour palettes, rasterized objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は発光装置とプリンタに関し、詳しくは複数の発光素子を含む発光装置と、それを用いたプリンタに関するものである。
表示装置や照明装置、電子写真プリンタの露光光源など、発光素子がライン状又はマトリクス状に複数個配列した発光装置が開発され、製品化されている。複数の発光素子を含む装置は、発光素子の発光光量が均一であることが求められる。
発光素子がマトリクス状に配列した表示面をもつ表示装置は、表示面における光量すなわち輝度が不均一になると、色ムラが生じたり、画像がざらついて見える。
発光素子がライン状に配列した露光光源をもつ電子写真プリンタは、発光素子間の輝度バラツキが印刷された画像にスジ状のムラとなって現れ、印刷画像の品質を低下させる。
光量の不均一を生じる原因は、発光素子の特性ばらつきだけではない。各発光素子には、駆動電流を供給する駆動回路が付随しており、駆動回路に含まれるトランジスタの特性がばらつくと、電流が不均一になり、光量にムラが生じる。
トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償する駆動回路が特許文献1および特許文献2に提案されている。閾値電圧のばらつきが駆動回路内で吸収され、閾値電圧に依存しない電流が生成される。
トランジスタの閾値電圧ばらつきをなくしても、トランジスタを構成する半導体のキャリア移動度にばらつきがあると、電流の不均一さは解消されない。また、駆動回路をさらに改良して電流の不均一さをすべて解消したとしても、発光素子の発光効率に不均一があると、光量のムラは残ってしまう。プリンタの露光装置として用いるときは、発光した光がレンズアレイを通して感光体を照射するので、レンズアレイのもつ光学的な不均一さがこれに加わる。
光量の不均一をなくす別の方法として、発光素子の光量を測定し、それに基づいて駆動回路に入力する画像データを補正することが考えられる。この補正は、上のような駆動回路内の補償ではないので、外部補正と呼ばれる。特許文献3は、電子写真プリンタの露光ヘッドについて、発光素子の光量の標準値からのずれを測定し、補正テーブルに基づいて階調信号を補正する発明を開示する。
外部補正方式では、光量の測定値に基づいて定めた補正パラメータを、発光素子ごとにメモリに記憶しておき、これをもとに画像データを補正する。
画像データは、通常、ディジタル信号の形で、コンピュータなどの外部機器から送られてくる。画像データは、発光素子の光量を指定する信号であり、点灯と消灯の他、中間的な光量を指定する階調情報を含む階調信号である。
階調信号は、補正回路を経て補正される。補正回路は、補正演算を行う回路、または階調信号のレベルごとに補正値を定めた参照テーブルを備えており、入力された階調信号を同じディジタルの階調信号に補正する。参照テーブルは発光素子と同じ数だけあり、メモリに蓄えられている。
補正された階調信号は、ディジタル・アナログ変換器(以下、DAコンバータという)によってアナログ電圧信号に変換される。DAコンバータは、ディジタル信号をデコードして、その結果から、1つの電圧を選択し出力する回路である。出力する電圧は、階調レベルと同じ数があらかじめ用意されている。
補正回路とDAコンバータは、全ての駆動回路と発光素子に共通に設けられるので、光量の不均一の原因にはならない。DAコンバータから出力される電圧信号が補正され調整されることによって、DAコンバータより後の、駆動回路、発光素子、レンズアレイを原因とする光量の不均一がキャンセルされる。
特表2002−514320号公報(図3) 特表2009−508168号公報(図1A、図4A,図5A) 特開2005−225166号公報(段落0024−0027)
光量のばらつき範囲が大きいと、それをキャンセルするために電圧信号の範囲を広くしなければならない。すなわち、補正された階調信号は、もとの階調信号よりも広い範囲の電圧信号を生成するものでなければならない。
また、精度の高い補正を行うには、電圧信号を細かく調整しなければならない。したがって、補正後の階調信号は、もとの階調信号より階調レベル数の多い信号にする必要がある。
階調範囲を広げ、階調レベルを増やすために、補正後の階調信号のビット数は、もとの階調信号のビット数より大きくなる。しかし、補正演算回路やDAコンバータは、扱うディジタル信号のビット数が1ビット増えるだけで回路規模が2倍もしくはそれ以上になり、ビット数の増加に伴って急激に回路規模が増大する。
本発明は、複数の発光素子と、前記複数の発光素子の各々に設けられた駆動回路と、ディジタルの階調信号が入力され、前記階調信号に基づく電圧信号を生成し前記駆動回路に供給する信号供給回路とを有する発光装置であって、
前記信号供給回路は、前記複数の発光素子の各々の補正係数を記憶するメモリと、前記メモリから読み出された前記補正係数を用いて前記階調信号を補正する補正演算回路と、補正された前記階調信号によって複数の出力電圧の1つを選択し、前記電圧信号として出力するDAコンバータとを含み、前記DAコンバータは、前記補正された階調信号と前記発光素子の光量の間に線形関係を生じさせるように前記出力電圧が設定されており、
前記駆動回路は、ゲート−ソース間電圧によってドレイン電流が制御されるトランジスタと、前記トランジスタのゲートに一端が接続された容量とを有し、前記トランジスタの閾値電圧に前記電圧信号に応じた電圧を上乗せした電圧が前記容量に保持された状態で、前記ドレイン電流を前記発光素子に供給する回路であることを特徴とする。
本発明によれば、補正演算回路やDAコンバータの回路規模を大きくすることなく、光量のバラツキを補正することができる。
本発明の実施形態である発光装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の発光装置における、(a)駆動回路と(b)DAコンバータの入出力特性と、(c)その合成特性である。 DAコンバータの構成を示す図である。 実施形態の発光装置における階調信号と光量の線形関係を示す図である。 実施形態の発光装置における駆動回路と発光素子の回路図である。 階調信号と光量の関係及びそのばらつきを示す図である。 実施例1の補正方法を表す図である。 実施例1の補正演算回路の構成を示すブロック図である。 実施例1の変形例と実施例2の補正演算回路の構成を示すブロック図である。 実施例2のガンマ値にばらつきがあるときの階調信号と光量の関係を示す図である。 実施例2の補正方法を表す図である。 本発明の実施形態である露光ヘッドの基板上の回路と配線を示す図である。 露光ヘッドの基板上に配置されている信号供給回路の構成を示すブロック図である。 露光量範囲の変更に伴う階調信号の変換が可能な信号供給回路の構成を示すブロック図である。 露光量範囲の変更に伴う階調信号の変換方法を示す図である。
図1は本発明の実施形態である発光装置の構成を示す概略図である。
発光装置1は有機EL素子などの発光素子を含む電子写真プリンタの露光ヘッドであり、パソコンなどの外部回路から来る4ビットのディジタル階調信号によって16段階の光量が制御されるものとする。表示装置では、8ビットないし24ビットの階調信号で、光量がさらに多段階に制御される。
不図示の外部装置から発光装置1に送られてくるディジタル階調信号D0は、発光素子2の並びの順でシリアルに送られてくる。
送られてきた階調信号D0は、信号供給回路4の補正演算回路5に入る。補正演算回路5は、入力された階調信号D0に対応する補正係数αをメモリ6から読み出し、階調信号D0に補正演算を施す。メモリ6には、発光素子2の並び順に各発光素子の補正係数αが記憶されている。
補正演算回路5で補正されたこれもディジタルの階調信号D1は、DAコンバータ7によってアナログ電圧に変換され、電圧信号VDとして信号供給回路4から出力される。
電圧信号VDは、対応する発光素子の駆動回路3に入力され、駆動回路3で駆動電流Idに変換される。駆動電流Idは発光素子2に流れ、発光素子が発光する。
発光装置1が表示装置の場合は、発光素子から出た光の表示面における強度が輝度L0となる。
発光装置1が電子写真プリンタの露光ヘッドの場合は、発光素子を出た光がレンズアレイ(MLA)8に入り、レンズ作用によって集光され、感光体9の表面に結像する。感光体表面の単位面積に照射される光束の強度L1が各発光素子の光量の指標である。
以下では、表示装置や照明装置における発光面の輝度L0と、露光装置における感光体上の光束の強度L1を、ともに光量と呼び、符号Lで表すことにする。
駆動回路3に入力される電圧信号VDと生成される電流Idの間には、通常、図2(a)に示すような非線形関係がある。信号供給回路4は、この非線形性を考慮して、DAコンバータ7のディジタル入力とアナログ出力の間に、図2(b)のような逆の非線形性を持たせ、これらを合成して階調信号D1と電流Idの間に図2(c)の線形関係を生じさせる。
駆動回路が生成する電流Idと発光素子2の輝度L0の間にも非線形の関係があるとき、さらに、レンズアレイ8に入る光と出る光の間にも非線形の関係があるときは、それらの非線形性も含めて、階調信号D1と最終的な光量Lとの間に線形関係が成り立つようにDAコンバータ7が設計される。
図3はDAコンバータ7の構成を示す回路図である。ここでは3ビットの入力信号Dが入り、8段階の出力VDとなるが、ビット数が異なっても構成は同じである。
DAコンバータは、周知の通り、ディジタル入力Dをデコーダ22でデコードして、その結果から、信号線23の1つを選択し、選択された信号線のアナログスイッチ21がオンになって、電圧レベルV1−V8の1つが出力VDとなるものである。最大電圧Vmaxと最小電圧Vminは,抵抗R1とR9および電源電圧VPSを調節して決める。電圧レベルV1−V8は、VmaxとVminの間の抵抗分割で決まり、8つのバッファアンプ20から出力される。電圧間隔は、抵抗R2−R8の値によって任意に設定できるので、入力Dと出力VDの関係が自由に設計できる。
ところで、図1の発光装置1は複数の発光素子2と駆動回路3を含んでおり、補正をしないと、発光素子2の特性ばらつきと駆動回路3の特性ばらつきによって、輝度L0には不均一が生じる。
発光素子2の輝度L0はそれに流れる電流Idに比例するが、比例係数は発光効率に依存しており、発光素子ごとにばらつく。また、駆動回路3は、電流を生成する駆動トランジスタを含んでおり、駆動トランジスタの閾値電圧やキャリアの移動度が駆動回路ごとにばらついている。
発光装置1が露光ヘッドの場合は、駆動回路3や発光素子2の特性ばらつきに加えて、レンズアレイ(MLA)8のレンズ間隔に依存した集光バラツキがあり、感光体9の上の光量L1はさらに不均一さが増す。
これらの不均一を解消するために、あらかじめ表示面または感光体面上で光量Lを発光素子ごとに測定し、測定した光量の不均一さをメモリ6に記憶させ、入力された階調信号D0をメモリの内容に応じて補正する。補正は、補正演算回路5によって行われる。
図4は、外部から発光装置に入力される階調信号D0と、光量Lの関係を示したものである。
階調信号D0に補正を行わず、そのままDAコンバータに入れて電圧信号に変換すると、光量Lは、S1やS2のように発光素子ごとにばらつく。
標準の光量S0については、駆動回路の非線形特性をDAコンバータの逆非線形特性によってキャンセルし、階調信号D0と光量Lの間に線形関係が形成されている。しかし、標準から外れたS1やS2の発光素子は、通常は、次に説明する理由により、非線形性が相殺されず、図4のような線形関係にはならない。
駆動回路は、電圧信号VDがある値V1を超えない範囲にあるときは電流を生成しない。電圧信号VDがV1を超えたときに、超えた分に応じた電流を生成する。生成される電流Idと信号電圧VDとは
Id=0 VD<V1
Id=A・f(VD−V1) VD≧V1 (式1)
の関係がある。
(式1とは逆に、VDがV1以上のとき電流がゼロで、V1より低くなると電流を生成する場合もあるが、VDの符号を逆転すればよいだけなので、以下、VDが高くなると電流が流れるとする。)
V1は駆動トランジスタの閾値電圧Vthを含んでおり、駆動回路ごとに異なる。式1のfは駆動回路の構成によって決まる関数である。ソース電圧が固定され、ゲートにVDが印加されるトランジスタのドレイン電流Idについては、
f(V)=V
となる。一般には、
f(V)=Vγ
と表わされ、指数γは1より大きい定数である。
式1の特性を持つ駆動回路に対して、DAコンバータの入力dと出力VDの関係を
VD=f−1(d)+V1 (式2)
となるように設定する。f−1はfの逆関数である。
式1と式2から
Id=A・d
となり、階調信号と電流の間に線形関係が形成される。
しかし、V1は駆動トランジスタの閾値電圧を含んでいるから、駆動回路によって値が異なる。V1の異なる駆動回路に対しては異なる設定のDAコンバータを用意しなければならない。図1のように1つのDAコンバータから複数の駆動回路に電圧信号を送る場合には、それらすべてについて線形関係を形成することはできない。
本発明は、駆動回路3として、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを自動的に補償する構成を備えた駆動回路を用いる。
閾値電圧が補償された駆動回路においては、電圧信号VDと出力電流Idの関係は、式1の代わりに、
Id=0 VD<V0
Id=A・f(VD−V0) VD>V0 (式2)
となり、V0は、駆動回路の電源電圧や動作のために外部から与える電圧などに依存するが、閾値電圧Vthには依存しない。すなわち全ての駆動回路でV0は同じ値である。
駆動回路に式2の特性があるとき、DAコンバータ7の入力dと出力VDの関係を
VD=f−1(d)+V0 (式3)
となるように設定しておくと、全ての駆動回路において
Id=A・d (式4)
の関係が得られる。移動度ばらつきがあるため係数Aは駆動回路ごとに異なるが、階調信号dと電流Idのあいだにはつねに線形関係が成り立っている。
このように、駆動トランジスタの閾値電圧が補償された駆動回路においては、電流の生成が始まる電圧V0が全ての駆動回路に共通なので、ばらつきによらず、階調信号と発光素子の光量との間に線形関係を生じさせることができる。
閾値電圧のばらつきを補償する駆動回路としては、特許文献1,2に提案されている回路の他、周知の駆動回路を用いることができる。補償の原理が異なっても、電圧信号が与えられたときに式2に従って電流を生成し、V0が全ての駆動回路に共通の値になっていれば、本発明が適用できる。
電流Idと輝度L0は比例関係にあるので、階調信号dと電流Idの間に上の線形関係があるときは、階調信号dと輝度L0の間も線形関係にある。駆動回路や発光素子の特性にばらつきがあってもこの線形関係は維持される。レンズアレイの入射光量と出射光量も比例関係にあるので、レンズアレイを通した感光体上の光量L1についても同様である。
DAコンバータに入る階調信号D1は、外部から送られてきた階調信号D0を補正演算回路で補正して得られる。ばらつきがあっても、階調信号と光量Lの間には常に線形の関係があるため、D0からD1への変換は線形計算によって行うことができる。また、補正演算回路は線形演算回路だけで構成することができる。線形演算回路は、構成が簡単で、演算速度が速いので、階調信号の補正を高精度でかつ高速に行うことができる。
以下、実施例によって補正演算回路と補正方法を具体的に説明する。
図4のS0は、標準の駆動回路と標準の発光素子についての階調信号D0と光量Lの関係である。レンズアレイの集光度が位置によって異なるときは、標準になる位置を定め、そこから出た光の感光体上の光量であるとする。
階調信号の範囲をaからbとし、それに対応する標準の光量をLminとLmaxとした。これらの値は、発光装置の仕様として与えられる。
階調信号D0に補正を行わず、そのままDAコンバータに入れて電圧信号に変換すると、光量Lは、S1やS2のようにばらつく。補正は、いずれの発光素子も標準の発光素子と同じ光量S0を与えるように行われる。光量が標準値より大きい発光素子S1については、階調信号xを階調信号x‘に補正する。光量が標準値より小さい発光素子S2については、階調信号xを階調信号x“に補正する。
本実施例では、特許文献1,2に提案されている閾値補償方法、すなわちオートゼロ動作によって電流の閾値電圧依存性を解消する駆動回路を用いる。
図5は、本実施例の駆動回路であり、特許文献1の図3と類似の回路である。駆動トランジスタM1のゲートに容量C1の一端が接続されており、容量C1の他端と電圧信号を伝えるデータ線14の間にトランジスタM2が接続されている。駆動トランジスタM1のゲート−ドレイン間にはトランジスタM3が接続され、駆動トランジスタM1のドレインと発光素子の間にトランジスタM4が接続されている。トランジスタM2−M4は、制御線17−19によってオンオフが制御されるスイッチとして働く。なお、駆動トランジスタM1のゲートとソースの間にある第2容量C2は、閾値補償にとって必ずしも必要ではない。
回路動作の詳細は特許文献1に説明されているので省略し、ここではオートゼロ動作の概略を述べる。
オートゼロ動作に先立って、駆動トランジスタM1は導通状態に設定される。
オートゼロ動作は、データ線14を基準電圧Vrefにし、第1スイッチであるトランジスタM2と第2スイッチであるトランジスタM3をオン、第3スイッチであるトランジスタM4をオフにして行われる。
駆動トランジスタM1のドレイン電流は、トランジスタM3を通って容量C1に流れる。この電流はゲート電圧を上昇させ、駆動トランジスタM1のゲート−ソース間を閾値電圧に近づける。十分時間が経過すると、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧にほぼ等しくなり、ドレイン電流はゼロになる。以上がオートゼロと呼ばれる動作である。オートゼロ動作は、トランジスタを流れる電流がそのトランジスタ自身のゲート電圧を変化させ、動作点を閾値電圧に近づける。トランジスタM3とM4はドレイン電流を駆動トランジスタM1のゲートに導くために設けられており、オートゼロ動作をする駆動回路に特有の構成である。
オートゼロ動作の終了後、容量C1に保持された電圧は、閾値電圧を含んでいる。この状態でM3をオフにし、データ線14からデータ電圧Vdataを与えると、容量C1の電圧は、データ電圧に容量分割係数をかけたものと閾値電圧の差になる。ゲート−ソース間の電圧は、
Vgs=C1/(C1+C2)・(Vref−Vdata)+Vth
となる。(第2容量C2がないときは容量分割係数は1になる。)
この電圧を保持して、トランジスタM2とM3をオフ、M4をオンにすることにより、閾値電圧に依存しない電流Idが生成される。この場合はデータ電圧VdataがVrefより低くなると電流が流れるので、電圧信号の符号を反転したものが閾値電圧に上乗せされることになる。
図4の駆動トランジスタをNチャネル型のFETに置き換えた駆動回路においては、
Vgs=C1/(C1+C2)・(Vdata−Vref)+Vth
となり、閾値電圧に電圧信号に容量係数をかけたものが閾値電圧に上乗せされる。いずれの場合も、駆動トランジスタのゲート−ソース間には、信号電圧に応じた電圧(信号電圧またはその符号を反転したもの、またはそれらを定数倍したもの)を閾値電圧に上乗せした電圧が生じる。その結果、閾値電圧に依存しないドレイン電流が流れる。
特許文献2の図1Aに提示された駆動回路も、オートゼロ動作によって閾値電圧のばらつきを補償する。
発光に先立って、駆動トランジスタのゲートとドレインを短絡し、ドレイン電流をゲートに接続された容量に流す。つまりオートゼロ動作が行われる。その結果、駆動トランジスタの閾値電圧に、データ電圧(の符号を反転したもの)を上乗せした電圧が容量に保持される。
この場合は、発光素子がソースに接続されているが、FETにおいてはドレイン電流とソース電流は同じ値であり、ゲート−ソース間電圧によって決定される。
閾値電圧の不均一が駆動回路3の中で自動的に補償されると、光量ばらつきの幅もその分小さくなり、必要な補正の幅も小さくなる。すなわち、DAコンバータの電圧範囲が小さくて済む。
それに加えて、オートゼロ動作が可能な構成を備えた駆動回路を用いると、図3の光量と階調信号の線形関係が1点を通る直線になる。この結果、補正演算が1回の乗算だけですみ、補正演算回路の規模が小さくなる。以下、これについて説明する。
オートゼロ終了後、電圧信号VDを与える際に、オートゼロ中にデータ線に与えた基準電圧Vrefと同じ電圧信号を与えると、第2容量C2の電圧は閾値電圧のままであり、生成される電流はゼロである。すなわち、オートゼロ終了時の第1容量および第2容量の電圧を変化させない電圧信号VD(これをVcとする)が入ると、駆動トランジスタのゲート−ソース間が閾値電圧のままなので、駆動回路3はゼロ電流を生成する。光量Lもゼロである。
オートゼロ終了時の状態は、駆動トランジスタの移動度の影響を受けないから、Vcは、移動度にばらつきがあっても、また発光素子の電流と輝度の関係にばらつきがあっても変わらない。つまりVcは全ての駆動回路で同じ電圧である。
実際の電圧信号は、図2(a)(b)のように決められた範囲にしかないので、Vcがその範囲に入るとは限らない。しかし、階調信号の範囲を拡大し、それに応じてDAコンバータの電圧範囲も拡大すると、光量ゼロを与える電圧信号Vcが必ず存在し、それに対応する信号cも存在する。
以下で説明するように、階調信号D0をこの特定の信号cを原点として再定義することにより、階調信号の補正は直線の傾きだけで決まり、補正回路も簡単になる。
以上のことは、図5の駆動回路に限らず、特許文献2に提案された駆動回路など、オートゼロ動作を行う駆動回路すべてについて成り立つことである。
以下、具体的な補正方法を説明する。
図6は、4ビットの階調信号D0を階調信号D1に補正する方法を示している。ここでは、信号0は特別の電圧信号を生成するものとして扱われ、1−15が段階的な光量を与える。横軸は1−15が等間隔で並ぶスケールを持つ。横軸上で信号0の位置は意味をなさない。
光量が標準より大きいS1の発光素子については、階調信号1が1’に補正され、光量が標準より小さいS2の発光素子については、階調信号15が15”に補正される。この結果、補正された階調信号D1の範囲は、もとの階調信号D0の範囲(1−15)よりも広がる。
また、補正後の階調信号9’はもとの階調信号7と8の間にあり、補正後の階調信号9”は11と12の間にあるというふうに、補正演算の結果がもとの4ビットの階調信号1−15の中間に来ることがある。
これに対応するため、補正後の階調信号D1は、もとの階調信号D0よりも範囲が広く、かつ階調数の多い信号の中から選択できるようになっている。図6に示す例では、もとの4ビットの階調信号D0を、信号範囲を上に4段階、下に2段階増やし、さらに、信号間隔を4等分して、全部で80階調の階調信号を準備している。この中から補正後の階調信号D1を決定する。(ここでも信号0は特別な信号とする。)
補正演算回路に入力される階調信号D0は、1が8に、2が12に、というふうに変換されて補正演算回路入力となる。補正演算回路5は、符号ビットを含めて8ビットのディジタル演算が可能な演算回路になっており、80階調のうちの1つを出力する。また、DAコンバータ7は、上の80階調のディジタル信号をデコードするデコーダを有している。
図7は、図6と同じ階調信号と光量の関係を示し、補正の仕方を説明するための図である。オートゼロ方式の駆動回路を用いたことによって、階調信号対光量の関係は全て直線になるだけでなく、全ての直線が光量ゼロのところで1点gを通るようになる。点gの横軸座標は信号cを与える。
光量の測定は、補正前の階調信号の範囲の中から任意に選んだ1つの階調信号について行えばよい。ここでは、階調信号の最大値bについて光量を測定したものとして説明する。
階調信号bを与えたときの光量の測定値をLbとし、それを全ての発光素子について平均したものを標準の光量Lsとする。標準の光量に対する測定した光量の比を1/αとし、αを補正係数という。
α=Ls/Lb (式3)
である。
各発光素子の補正係数αをメモリ6に格納する。
光量の測定と補正係数のメモリへの格納は製品の出荷に先立って行われる。測定は、発光装置の製造工程で、発光素子に信号を与えて発光が可能となった段階で行えばよい。
必要な光量は発光装置の仕様として決まっている。0を除く最小の階調信号に対応する光量の下限Lmin、最大の階調信号bに対応する光量の上限Lmaxから、固定点gの横軸座標cが以下のように求められる。
c=(Lmax・a−Lmin・b)/(Lmax−Lmin) (式4)
cは、ばらつきに依存しない、全ての発光素子に共通の定数である。cは、メモリ6に保存しておくこともできるが、ただ1個の数であるから、あらかじめ信号供給回路4内に保持しておくこともできる。またcの符号を反転した−cも信号供給回路に保持しておくと、以下の演算に便利である。
図8は補正演算回路の構成を示すブロック図である。
補正演算回路5は、特定の信号cと−cをそれぞれ保持するレジスタR1、R2と、メモリ6から読み出した補正係数αを保持するレジスタR3と、2つの加算器ADD1、ADD2と、乗算器MULとを備えている。補正演算回路に含まれるこれらの回路は、符号ビットも含めて8ビットのディジタル信号を取り扱う。
信号供給回路4に階調信号D0=xが入力されると、補正演算回路5はメモリ6にアクセスし、対応する発光素子の補正係数αを読み出して、レジスタR3に保持する。入力される階調信号は、基板上の発光素子の並び順のシリアル信号になっているので、シリアル信号の順から、対応する発光素子を知ることができる。
加算器ADD1は、階調信号xとレジスタR2の値(−c)の和を計算し、結果x−cを乗算器MULに送る。
乗算器MULは、レジスタR3を参照して加算器の出力結果に乗算を行い、積α・(x−c)を出力する。この結果は加算機ADD2に送られる。
加算器ADD2は、乗算器の出力とレジスタR1の値(c)との加算を行い、結果α・(x−c)+cを補正演算回路5の出力とする。
以上の演算により、補正演算回路から出力される階調信号D1=x‘は、
x‘=α(x−c)+c (式5)
となる。
式5から、cを基準にして階調信号の大きさを定めると、階調信号x−cをα倍することにより補正された階調信号x‘−cが得られることがわかる。予め、階調信号をcだけシフトした信号に変換しておくと、補正演算回路5は乗算器だけですむ。
式5の階調信号x‘が階調信号xの正しい補正になっていることを以下で示す。
図7に戻り、標準の発光素子のxにおける光量をL1、x‘における光量をL2とすると、式5からx’−cはx−cのα倍であるから、L2はL1のα倍である。一方、式3によれば、補正すべき発光素子の光量S1と標準の発光素子の光量S0の比は1:αであるから、x‘における光量S1は、L2の1/α倍であり、これはL1に等しい。したがって、S1の特性を示す発光素子のx‘における光量は、基準の光量S0を持つ発光素子のxにおける光量L1と等しい。すなわち、x’はxを補正した信号になっている。
もとの階調信号xは4ビット、補正された階調信号x‘は8ビットのディジタル信号であり、実際の縦軸の光量Lはそれに応じてとびとびの値をとる。xとx’における光量は、このとびとびの光量の1ステップの精度で等しくなるように補正される。補正演算回路は8ビットのディジタル信号を出力するから、補正された階調信号は図7の80階調の1つに対応し、とびとびの光量の中間の光量を与えることはない。
(変形例)
(式5)で補正するには、1つの補正係数αと発光素子によらない1つの定数cを用いる。メモリは、発光素子あたり1つの補正係数を保存する。
(式5)を変形して、
x‘=α・x+(1−α)・c (式6)
とする。
式6によって、入力階調信号xに補正係数αを乗じ、その結果に定数
β=(1−α)・c (式7)
を加えるように補正してもよい。この場合、初めの−cを加える演算はなくなり、レジスタR2は不要である。その代わりに、αを読み出すたびにβを計算する回路が必要である。
βを計算する代わりに、αとβをともにメモリに保持しておくこともできる。メモリ容量は2倍必要になるが、補正演算回路は、αとxの乗算と、その結果にβを加える加算の2段階だけですむ。
図9は、2つの補正係数α、βをメモリに記憶させて読み出す方式の補正演算回路を示す。補正演算回路は、加算器ADDと乗算器MULと、2つのレジスタR3、R4を備えている。階調信号D0が入力されると、まずメモリから対応する発光素子の補正係数αとβを読み出し、それぞれ、レジスタR3とR4に保持する。次いで、入力された階調信号D0は乗算器に入り、乗算器MULは、レジスタR3の値(α)を参照してxとの乗算を行う。乗算結果α・xは加算器ADDに入る。加算器ADDは、乗算結果α・xとレジスタR4の値(β)を足し合わせ、結果を補正演算結果として出力する。
補正方法と、補正演算回路の構成は、上の例に限らない。入力階調信号xと定数信号cに対し、適当な係数を乗算し、加算する線形演算が可能などのような回路構成でもよい。
駆動回路の電圧信号Vと生成される電流Iの関係が、
I=A・Vγ (式8)
で表されるとき、
DAコンバータの、入力ディジタル信号dと出力アナログ電圧VDの関係は、
V=B・d1/γ (式9)
となるように作られる。
実際の駆動回路では、式8の指数γにもばらつきが生じることがある。一方、式9のDAコンバータのγは、出力電圧レベルで設定されるから、全ての駆動回路に共通である。したがって、駆動回路によっては駆動回路のγとDAコンバータのγの値が異なり、線形関係が成り立たないことになる。以下、そのような場合の補正方法について説明する。
図10は、γのばらつきに対して、階調と光量の関係がどのように変わるかを示した図である。標準のγ=γ0を持つ駆動回路は、DAコンバータによって階調と光量S0の線形関係が維持されるが、それから外れたγを持つ駆動回路の階調と光量の関係は、γ>γ0のときS3、γ<γ0のときS4のように直線からずれている。
駆動回路がオートゼロ動作をするときは、γがばらついても、階調対光量の関係は固定点gを通る。
1つの階調信号bで光量Lbを測定し、平均値を求め、式3に基づいて補正係数αを決めると、αは点(b、Lb)と固定点gを結ぶ直線Pの傾きである。しかし、直線Pは実際の特性曲線S3から外れており、補正精度が低い。固定点gを基準とする補正を行うと、かえって精度に狂いが生じる。
そこで、階調信号の範囲内のもう1つの階調信号(aとする)についても光量Laを測定し、点(a、La)と(b、Lb)を結ぶ直線Qに基づいて補正する。
決められた光量の範囲(LminからLmax)がL0を含まないとき、固定点gは階調信号の範囲の外にあるので、直線Qは直線Pよりも実際の特性S3に近い。したがって、直線Pによって補正するよりも精度は高くなる。
光量を測定する2点は、aとbでなくともよい。aとbの間でこれ以外の点を選んでもよい。
図11は、図10の曲線S3についての補正方法を説明する図である。
階調信号a、bについて測定した光量の値をLa,Lbとする。全ての発光素子について平均をとった光量をLmin、Lmaxとし、その間を直線で結んで光量S0とする。あるいは、階調と光量が線形関係にある発光素子を1つ選んでそのaとbにおける光量をLmin,Lmaxとしてもよい。
直線S0に沿った階調信号xにおける光量L1は、
L1=(Lmax−Lmin)/(b−a)・(x−a)+Lmin (式10)
と表わされる。
直線Qに沿った階調信号x‘における光量が同じL1になるとして、
L1=(Lb−La)/(b−a)・(x‘−a)+La (式11)
が成り立つ。
式7と8から、xとx‘の関係が
x‘=α・x+β (式12)
と表わされる。ただし、ここでのαとβは、式3と式7のα、βとは異なり、
α=(Lmax−Lmin)/(Lb−La) (式13)
β={(Lb−Lmax)・a−(Lmin−La)・b}/(Lb−La) (式14)
である。
式13のαと式14のβは、個々の発光素子の光量La,Lbに依存するので、ともにメモリに保存される。αを第1の補正係数、βを第2の補正係数と呼ぶ。
補正にはαとβの2つのパラメータが必要になるが、補正演算回路は、図8と同じものが使え、乗算器と加算器だけの簡単な構成になる。
3点以上の階調信号について光量を測定してもよい。また、階調信号を領域に分けて、各領域で補正係数α、βを求めておくこともできる。
以下、実施例1,2に共通するそのほかの事項について説明する。
[発光装置の構成]
図12は、電子写真プリンタの露光ヘッドの構成を示す図である。
基板1には、有機EL素子からなる発光素子2と、各有機EL素子に電流を供給する駆動回路3と、駆動回路に電圧信号を伝えるデータ線14と、制御信号線P1、P2,P3を介して駆動回路3に制御信号を与える制御回路15が配置されている。有機EL素子2と駆動回路3は、n個ずつがブロックを作り、ブロックごとに時分割で電圧信号VDの書き込みが行われる。
基板1に接続された信号供給回路4には、外部から階調信号D0が入力される。階調信号D0は4ビットのディジタル信号で、発光素子2の光量を16段階で指示する。また、各発光素子に対応した階調信号がシリアルに入力される。
信号供給回路4の構成を図13に示す。露光ヘッドの発光素子2がN個ずつブロックを構成し、ブロック単位で駆動されるのに対応して、図13の信号供給回路は、図1の構成にN段のシフトレジスタ10を追加し、シフトレジスタの出力段ごとにDAコンバータ7を設けたものである。
補正演算回路5で補正された階調信号D1は、シフトレジスタ10によってD1(1)からD1(N)のパラレル信号に分けられてDAコンバータ7に入力される。N個のDAコンバータ7は、データ線VD(1)−VD(N)に電圧信号VD(1)−VD(N)を与える。
階調信号D0は、基板1に不図示のコントローラをCOG法で実装し、そこで生成して信号供給回路4に出力することもできる。駆動回路や有機EL素子は、基板1に薄膜で形成するが、シリコン基板で駆動回路を作り、その上に有機EL素子を形成してもよい。
[階調信号の与え方]
nビットの階調信号は、0からdn=2−1までの値をとる。表示装置においては、信号0を特別扱いせず、0からdnまで一定の光量の上昇を持つ階調信号が用いられる。
電子写真プリンタの場合は信号0(ゼロ)を特別の信号として扱う。信号0は、黒レベルつまり最暗の光量Lbkを与えるように、階調信号1からdnとは別に設定されている。
階調信号1からdnについては、光量と線形関係になっている。つまり、階調信号1,2、・・・、dnを等間隔に並べると、それぞれの階調信号に対する光量が直線状に並ぶ。
黒レベルLbkは特別に設定され、必ずしもこの直線の上になくてよい。
電子写真プリンタにおいては、感光体の露光強度の下限が有限の光量に設定され、Lminはゼロではない。表示装置と同じように0から段階的に光量を上昇させる信号を用いると、0からLminまでの階調信号が実際には使用されない無用の信号になる。階調信号のビット数を小さく抑える意味からも無用な信号はなくし、必要な光量の範囲に階調信号を割り振ることが望ましい。
ただし、階調0の信号は、印刷休止中に無駄な発光をさせないために用意しておく必要がある。図4の階調信号が0を特別扱いしているのはこのためである。
[補正精度]
補正精度は、補正後の階調信号の「細かさ」、すなわち、とびとびの値をとる光量の間隔によって決まっている。実施例1では、80段階の階調信号によって補正が行われる。補正精度を上げるには、光量の間隔をさらに狭くする必要があるが、それには階調信号のビット数の増加を伴い、補正演算回路5とDAコンバータ7の回路規模が大きくなってしまう。
光量のばらつきがさらに大きいときは、補正後の階調信号の範囲を広くとる必要がある。階調の間隔すなわち補正精度を維持して階調信号数を増やすと、やはり階調信号のビット数が増え、回路規模が増大する。オートゼロ方式の駆動回路を用いると、光量のばらつき範囲が小さく抑えられるので、階調信号のビット数増大が回避できる。
[光量の上限と下限の調節]
電圧信号の最大値VDmaxと最小値VDminはD/Aコンバータの最大電圧および最小電圧として設定される。感光ドラムの感度が低下して最大輝度Lmaxを大きくする必要が生じたときは、D/Aコンバータの最大電圧を大きくすればよく、階調信号の階調数を増やす必要はない。最大輝度Lmaxが大きくなっても、階調信号に対する光量L1の線形関係は変化しない。
感光ドラムの感光特性の変化によって、露光ヘッドから出力される輝度の下限値Lminを変更する必要が生じることがある。電子写真プリンタには、Lminを調節する機能が備わっている。
メモリの書き換えや補正精度の低下を伴わずにこの変更をする方法について、以下に説明をする。
図14は、信号供給回路4内に最低輝度調整用のデータ調整回路12を追加した構成を示す。図1と同じ部分には同じ符号を付した。
データ調整回路12は、外部から入力される調整用データAD0によって最低の光量Lmin‘を決定し、それに応じて階調信号の変換演算をする回路である。図14では、データ調整回路12が補正演算回路5とDAコンバータ7の間に接続されているが、DAコンバータの前にシフトレジスタ10がある場合は、シフトレジスタ10の前に置く。また、データ調整回路12を補正演算回路5の前に接続してもよい。
補正係数α、βは、最低輝度Lminの値を用いて算出され、メモリ6に書き込まれている。メモリ6に保存された補正係数を書きかえることなく、最低輝度をLminからLmin’に変更するのが、調整用データAD0の役割である。なお、最大輝度Lmaxは変更されないとする。
図15は、最低輝度LminがLmin’に変わったときの階調信号の変換の仕方を示す図である。
最低輝度の変更前は、階調信号の補正によって光量は標準のS0になっている。
最低輝度をLminからLmin’に変更したとき、補正された階調信号dを、同じ光量Lを与える階調信号d’に変換する。変換後の階調信号d’は
d’=(Lmax−Lmin)/(Lmax−Lmin’)・d
+(Lmin−Lmin’)/(Lmax−Lmin’)・dn
Lmax、Lminはあらかじめ決定されている値であり、Lmin’は設定値であるので、右辺第1項のdの係数と、第2項はわかっている。これらの値を用いて、変換前の補正された階調信号dに線形演算を施して変換後の階調信号d’が求められる。この演算は、実施例1または実施例2の補正演算回路5と同じ構成のデータ調整回路12で実行することができる。
以上の方法によって、メモリの書き換えをすることなく、データ調整回路12による演算処理によって、感光ドラムの感光特性の変化に応じた最低輝度変更ができるようになる。
[応用]
本発明の発光装置は、電子写真プリンタの露光ヘッドに応用されるほか、画素がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス型表示装置としてもよい。
表示装置においても、駆動トランジスタや発光素子の特性がばらつくことによる輝度の不均一が発生する。本発明を適用することで、駆動トランジスタの閾値電圧を駆動回路内で補償し、輝度の測定に基づいて階調信号を補正することで、均一な輝度の表示装置を実現することができる。
表示装置を備えたデジタルカメラ、携帯情報機器などの電子機器にも本発明は適用できる。
1 発光装置
2 発光素子
3 駆動回路
4 信号供給回路
5 補正演算回路
6 メモリ
7 DAコンバータ
D0、D1 階調信号
VD 電圧信号
L 光量
α、β 補正係数

Claims (14)

  1. 複数の発光素子と、前記複数の発光素子の各々に設けられた駆動回路と、ディジタルの階調信号が入力され、前記階調信号に基づく電圧信号を生成し前記駆動回路に供給する信号供給回路とを有する発光装置であって、
    前記信号供給回路は、前記複数の発光素子の各々の補正係数を記憶するメモリと、前記メモリから読み出された前記補正係数を用いて前記階調信号を補正する補正演算回路と、補正された前記階調信号によって複数の出力電圧の1つを選択し、前記電圧信号として出力するDAコンバータとを含み、前記DAコンバータは、前記補正された階調信号と前記発光素子の光量の間に線形関係を生じさせるように前記出力電圧が設定されており、
    前記駆動回路は、ゲート−ソース間電圧によってドレイン電流が制御されるトランジスタと、前記トランジスタのゲートに一端が接続された容量とを有し、前記トランジスタの閾値電圧に前記電圧信号に応じた電圧を上乗せした電圧が前記容量に保持された状態で、前記ドレイン電流を前記発光素子に供給する回路であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記補正係数が、前記発光素子の光量と基準とする光量との比で決定されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記駆動回路は、前記ドレインから発光素子への電流の供給に先立って、前記トランジスタのゲートとドレインを短絡して、ドレイン電流を前記容量に流す動作を行う構成を有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記駆動回路が、前記容量の他端と前記電圧信号を伝えるデータ線とを接続する第1スイッチと、前記トランジスタのゲートとドレインを接続する第2スイッチと、前記トランジスタのドレインと前記発光素子を接続する第3スイッチとを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記補正演算回路が、前記階調信号に線形演算を施す線形演算回路であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記補正演算回路は、前記階調信号を特定の信号を基準とする階調信号に変換する加算器と、前記特定の信号を基準とする階調信号に前記メモリから読み出された前記補正係数を乗ずる乗算器とを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記補正演算回路は、前記階調信号に前記メモリから読み出された前記補正係数を乗ずる乗算器と、前記乗算器の出力に前記補正係数から得られる定数を加える加算器とを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記補正係数が、第1の補正係数と第2の補正係数を含み、前記補正演算回路が、前記メモリから読み出された前記第1の補正係数を前記階調信号に乗ずる乗算器と、前記乗算器の出力に前記メモリから読み出された前記第2の補正係数を加える加算器とを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記補正演算回路は、前記階調信号のビット数より大きいビット数のディジタル信号の演算が可能な構成を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記発光装置が前記発光素子の光量の下限を調節する手段を有し、前記信号供給回路が、前記信号供給回路に入力される前記階調信号を、前記下限が調節された光量の範囲の階調信号に変換する回路を含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法であって、前記複数の発光素子の各々の光量を測定する工程と、前記光量の測定値と基準とする光量との比を前記メモリに記憶させる工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の発光装置の製造方法であって、2つの前記階調信号に対する前記複数の発光素子の各々の光量を測定する工程と、前記第1と第2の補正係数を前記メモリに記憶させる工程を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  13. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の発光装置と、前記発光素子が発光する光を集光するレンズアレイと、集光した光が照射される感光体とを備えるプリンタ。
  14. 請求項13に記載のプリンタの製造方法であって、前記複数の発光素子の各々の光量を前記感光体の表面に照射される光の強度によって測定する工程と、基準とする光量との比を前記メモリに記憶させる工程とを有することを特徴とするプリンタの製造方法。
JP2013050557A 2013-03-13 2013-03-13 発光装置およびプリンタ Active JP6108889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050557A JP6108889B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 発光装置およびプリンタ
US14/203,361 US9036211B2 (en) 2013-03-13 2014-03-10 Light emitting apparatus, manufacturing method for the light emitting apparatus, printer, and manufacturing method for the printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050557A JP6108889B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 発光装置およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176970A JP2014176970A (ja) 2014-09-25
JP6108889B2 true JP6108889B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51525975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050557A Active JP6108889B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 発光装置およびプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9036211B2 (ja)
JP (1) JP6108889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143185B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
WO1998048403A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and method
JP3744818B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、及び電気光学装置
JP2004098317A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Seiko Epson Corp 光学ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005225166A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2006313189A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および電子機器
JP5010814B2 (ja) * 2005-07-07 2012-08-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機el表示装置の製造方法
CA2518276A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
KR100858616B1 (ko) * 2007-04-10 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2011034004A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 補正回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176970A (ja) 2014-09-25
US9036211B2 (en) 2015-05-19
US20140268239A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855648B2 (ja) 有機el表示装置
JP5416229B2 (ja) エレクトロルミネッセントディスプレイ補償済み駆動信号
KR101992665B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP5738910B2 (ja) 表示装置、電子装置及び駆動方法
CN102414737B (zh) 补偿驱动信号的电致发光子像素
JP5347033B2 (ja) Elサブピクセルにおけるelエミッターの特徴の変動を補償する方法
US7479937B2 (en) Semiconductor device for driving current load device, and display device
JP5015267B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2012507041A (ja) 初期不均一性を補償するエレクトロルミネッセントディスプレイ
JP2011508260A (ja) アナログトランジスタ駆動信号により補償されるエレクトロルミネセント・ディスプレイ
JP2007286525A (ja) 階調電圧発生回路、ドライバic、及び液晶表示装置
CN101939776A (zh) 有源矩阵型显示设备
US20080165165A1 (en) Driver Circuit of AMOLED with Gamma Correction
KR102648976B1 (ko) 전계발광표시장치 및 이의 구동방법
KR20210052713A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US11212424B2 (en) Device and method for compensation of power source voltage drop
CN111028784A (zh) 显示器系统及其显示画面补偿方法
JP2005084577A (ja) 電流駆動装置及び表示装置
US20060208671A1 (en) Display device
KR102611222B1 (ko) 표시 장치의 특성 보상 방법 및 시스템
JP6108889B2 (ja) 発光装置およびプリンタ
KR20140071727A (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 구동방법
JP5351581B2 (ja) 画像表示装置
KR20190067672A (ko) 컨트롤러, 그를 이용한 유기발광표시장치 및 구동방법
KR100735385B1 (ko) 저 전력 소모를 위한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151