JP6108122B2 - 取出し機構付きカードコネクタ - Google Patents

取出し機構付きカードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6108122B2
JP6108122B2 JP2015019156A JP2015019156A JP6108122B2 JP 6108122 B2 JP6108122 B2 JP 6108122B2 JP 2015019156 A JP2015019156 A JP 2015019156A JP 2015019156 A JP2015019156 A JP 2015019156A JP 6108122 B2 JP6108122 B2 JP 6108122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slider
guide
guided
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015019156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143578A (ja
Inventor
裕康 鎌谷
裕康 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2015019156A priority Critical patent/JP6108122B2/ja
Priority to CN201510595764.4A priority patent/CN105846189B/zh
Publication of JP2016143578A publication Critical patent/JP2016143578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108122B2 publication Critical patent/JP6108122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器にICカードやフラッシュメモリーカード等のカードを接続するためのカードコネクタであって、スライダ式の取出し機構を備える取出し機構付きカードコネクタに関する。
従来、この種のカードコネクタには、ハウジングの側部にカードと共に移動するスライダと、スライダを押し出し方向に付勢する押し出しバネと、ハートカム機構等のスライダを所定の位置でロックするロック手段とを備えた取出し機構付きカードコネクタが広く知られている。
この取出し機構付きカードコネクタは、スライダにカードの前縁側が当接するカード係合部を備え、ハウジングにカードを挿し込むとカードの前縁側がカード係合部に当接し、その状態から押し出しバネに抗してスライダを押し込むことにより、スライダが所定の押し込み位置まで移動し、その位置でスライダがロック手段によってロックされるようになっている。
そして、カードを取り出す際には、ロック手段を解除すると押出しバネに押されてスライダが押し出し方向に移動し、それに伴いカードの前縁側に当接したカード係合部がカードを押し出すようになっている。
このカードの挿抜に際し、スライダ100には、図10に示すように、コネクタ幅方向の一方側にカード係合部101を介してカード102からカード挿入方向の反力103が作用し、他方側には押し出しバネ104による押し出し方向の付勢力105が作用するため、スライダ100には、その重心軸g周りに水平方向で回転モーメントが生じる。
そこで従来では、ハウジングの内底面にカード挿抜方向と平行に延設された樹脂製のガイド部106を設け、このガイド部106の側面にスライダ100のカード挿抜方向と平行な被ガイド面107,107を摺接させることによりスライダ100をカード挿抜方向で案内させ、スライダ100の水平回転を防止し、カード挿抜方向で好適に移動できるようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
また、この種のカードコネクタのスライダには、生産コストの低減や部材強度の確保等の観点から、金属製板材をプレス加工することにより立体的に成型された金属製のスライダも使用されている。
特開2013−093233号公報
しかしながら、上述の如き従来の技術では、スライダに回転モーメントが作用し、スライダの被ガイド面がガイド部に常に接触した状態で摺動するため、被ガイド面と樹脂製のガイド部との間に生じる摩擦によって、スライダの被ガイド面又はガイド部のガイド面が摩耗し、スライダの動作不良の原因になる虞があった。
また、カードが傾いた状態で挿入された場合等では、スライダを介してガイド部に予期しない回転モーメントや力が作用してガイド部が破損する虞もあった。
更には、スライダとガイド部とが摺動することで、樹脂製のスライダやガイド部が摩耗して摩耗屑が生じ、その摩耗屑が各コンタクトの接点部分に付着すると、カードとの導通が妨げられ、接触不良の原因になる虞があった。
本発明は、このような従来の問題に鑑み、スライダとガイド部との摩耗を防止し、安定した動作及び導通を確保することができる取出し機構付きカードコネクタの提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、カードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部の内底面より突出する弾性接触片を有する複数のコンタクトと、前記カードとともに前記ハウジング内をカード挿抜方向で移動する金属製のスライダと、該スライダを押し出し方向に付勢する押し出しバネと、前記スライダを所望の押し込み位置で固定するロック手段とを備え、前記スライダは、カード挿抜方向と平行であって、且つ、互いにコネクタ幅方向で反対に向く少なくとも一対の被ガイド面を備え、前記ハウジングには、前記スライダの被ガイド面と摺接し、前記スライダをカード挿抜方向に案内するガイド面を有する樹脂製のガイド部を備えている取出し機構付きカードコネクタにおいて、表面が前記ガイド面に露出するように前記ガイド部に埋設され、前記各被ガイド面と摺接する金属製の摺接板を前記ガイド面毎に備え、前記摺接板は、前記複数のコンタクトと同一の導電性金属製板材からなる取出し機構付きカードコネクタにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記スライダは、互いに間隔を置いて対向する一対の側板部を有する被ガイド部を備え、前記側板部の対向する各内側面がそれぞれ前記被ガイド面を形成し、前記ガイド部は、前記ハウジングの内底面より突出したカード挿抜方向に延設された突条状に形成され、その両側面がそれぞれ前記被ガイド面と摺接するガイド面を形成し、前記ガイド部の両側面にそれぞれ前記摺接板がその表面がガイド面に露出するように埋設されていることにある。
請求項に記載の発明の特徴は、請求項1または2の何れか1の構成に加え、前記ロック手段は、前記ハウジングに配置されたハート形状のハートカム及び該ハートカムの周りに形成されたループ状のピンガイド溝からなるハートカム部と、一端が前記スライダに回動可能に支持され、他端に前記ピンガイド溝に摺動可能に挿入される係合ピン部が形成されたロックピンとを備え、初めのカード押し込み動作により前記係合ピン部が前記ハートカムに係合する位置に移動し、前記スライダのカード押し出し方向の移動が規制され、再度のカード押し込み動作により前記係合ピン部が前記ハートカムより離脱して前記スライダの規制が解除されるようにしていることにある。
本発明に係る取出し機構付きカードコネクタは、上述したように、カードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部の内底面より突出する弾性接触片を有する複数のコンタクトと、前記カードとともに前記ハウジング内をカード挿抜方向で移動する金属製のスライダと、該スライダを押し出し方向に付勢する押し出しバネと、前記スライダを所望の押し込み位置で固定するロック手段とを備え、前記スライダは、カード挿抜方向と平行であって、且つ、互いにコネクタ幅方向で反対に向く少なくとも一対の被ガイド面を備え、前記ハウジングには、前記スライダの被ガイド面と摺接し、前記スライダをカード挿抜方向に案内するガイド面を有する樹脂製のガイド部を備えている取出し機構付きカードコネクタにおいて、表面が前記ガイド面に露出するように前記ガイド部に埋設され、前記各被ガイド面と摺接する金属製の摺接板を前記ガイド面毎に備えていることにより、スライダが移動する際、金属製のスライダの被ガイド面が常に金属製の摺接板と摺接した状態でガイド部に案内されるので、スライダ及びガイド部が摩耗し難く、安定した動作と高い耐久性を得ることができ、更に、摩耗による摩耗屑の発生を防止し、摩耗屑がコンタクトに付着することによる導通不良を回避することができる。
また、ガイド部に金属製の摺接板を埋設したことにより、ガイド部の強度が増し、カードが斜めに挿入された場合等のように、ガイド部に予期せぬ力やモーメントが作用した際のガイド部の破損を防止することができる。
更に、本発明において、前記スライダは、互いに間隔を置いて対向する一対の側板部を有する被ガイド部を備え、前記側板部の対向する各内側面がそれぞれ前記被ガイド面を形成し、前記ガイド部は、前記ハウジングの内底面より突出したカード挿抜方向に延設された突条状に形成され、その両側面がそれぞれ前記被ガイド面と摺接するガイド面を形成し、前記ガイド部の両側面にそれぞれ前記摺接板がその表面がガイド面に露出するように埋設されていることにより、ガイド部にスライダを好適に案内させることができる。
更にまた、本発明において、前記両摺接板は、前記複数のコンタクトと同一の導電性金属製板材からなることにより、前記複数のコンタクトと同一の金属製板材をプレス加工することで成形が可能になり、生産コストの低減を図ることができる。
更にまた、前記ロック手段は、前記ハウジングに配置されたハート形状のハートカム及び該ハートカムの周りに形成されたループ状のピンガイド溝からなるハートカム部と、一端が前記スライダに回動可能に支持され、他端に前記ピンガイド溝に摺動可能に挿入される係合ピン部が形成されたロックピンとを備え、初めのカード押し込み動作により前記係合ピン部が前記ハートカムに係合する位置に移動し、前記スライダのカード押し出し方向の移動が規制され、再度のカード押し込み動作により前記係合ピン部が前記ハートカムより離脱して前記スライダの規制が解除されるようにしていることにより、カードの挿抜動作においてスライダに掛かる負担が大きいプッシュ・プッシュ方式において、スライダ及びガイド部の摩耗が防止される。
本発明に係る取出し機構付きカードコネクタであって、上面側のシールド部材を除いた状態を示す斜視図である。 同上のカードを挿入した上の平面図である。 図1中のハウジング本体を示す斜視図である。 図3中の金属製部品の配置を示す斜視図である。 同上の金属製部品のプレス加工後の金属製板材に支持された状態を示す平面図である。 図5中の摺接板部分を示す図であって、(a)はプレス加工前の展開図、(b)は同プレス完了後の平面図である。 (a)(b)は図1中のスライダを示す拡大斜視図である。 ガイド部部分を示す拡大断面図である。 図1中のハートカム部を示す拡大平面図である。 従来の取出し機構付きカードコネクタの動作を説明するための簡略部分拡大図である。
次に、本発明に係る取出し機構付きカードコネクタの実施態様を図1〜図9に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号1はマイクロSDカード等のカード、符号2は取出し機構付きカードコネクタである。
この取出し機構付きカードコネクタ2(以下、カードコネクタ2という)は、カード1が挿入されるカード挿入部31を有するハウジング3と、カード挿入部31の内底面より突出する弾性接触片を有する複数のコンタクト41,41...とを備え、カード挿入部31に挿入されたカード1の片面側に露出した信号伝達パッド(図示せず)が対応する各コンタクト41,41...と接触することにより、カードコネクタ2を介してカード1と実装基板等とを電気的に接続するようになっている。
また、このカードコネクタ2は、カード1とともにカード挿抜方向に移動可能な金属製のスライダ5と、スライダ5を押し出し方向に付勢する押し出しバネ6と、スライダ5を所望の押し込み位置で固定するハートカム機構等からなるロック手段7とを備え、カード1の押し込みに伴ってスライダ5も押し込まれてロック手段7に固定され、ロック手段7を解除した際、押し出しバネ6に付勢されたスライダ5に押されてカード1が取出されるようになっている。
ハウジング3は、絶縁性合成樹脂からなるハウジング本体32と、その外側を覆う導電性金属板材からなるシールドカバー33とを組み合わせることにより、そのカード挿入方向手前側端が開口した扁平な中空箱状に形成されている。
尚、図1、図2は、本実施例説明の便宜上、シールドカバー33の上面側の一部を取り外した状態で示している。
ハウジング本体32は、図3に示すように、上面側に窪みを有する平板状に形成され、当該窪み部がカード挿入部31を成し、そのカード挿入部31と並んで側部にスライダ5、押し出しバネ6及びロック手段7等が配置されている。
また、このハウジング本体32には、カード挿入部31の一方の側部にカード挿抜方向に平行な樹脂製のガイド部8が底板部321と一体に形成され、このガイド部8がスライダ5をカード挿抜方向に案内するようになっている。
即ち、このガイド部8のカード挿抜方向と平行な両側面は、それぞれガイド面を成し、カード挿抜方向と平行であって、且つ、互いにコネクタ幅方向で反対に向くスライダ5の一対の被ガイド面51,51と互いに摺接することでスライダ5の水平回転を規制しつつ、カード挿抜方向に案内するようになっている。
ガイド部8は、樹脂成形によってハウジング3の内底面、即ち、ハウジング本体32の底板部321上面より突出したカード挿抜方向に延設された突条状に形成され、その両側面がそれぞれスライダ5の被ガイド面51,51と摺接するガイド面を形成している。
このガイド部8には、それぞれ表面がガイド面に露出するように金属製の摺接板81,82をガイド面毎、即ち、突条状のガイド部8の両側面に備え、この両摺接板81,82がスライダ5の各被ガイド面51,51と摺接するようになっている。
各摺接板81,82は、カード挿抜方向に長い細長矩形状であって、互いに平行に立ち上がり、且つ、その立ち上がり方向高さに比して両摺接板81,82間距離が狭い配置に形成されている。
この両摺接板81,82は、図4に示すように配置され、コンタクト41,41...、ロック手段補強金具42とともにインサート成形によりハウジング本体32に組み込まれ、それぞれ表面がガイド面に露出するようにガイド部8に埋設される。
摺接板81,82、コンタクト41,41...及びロック手段補強金具42は、図5に示すように、導電性の金属製板材9をプレス加工することによりそれぞれが金属製板材9に一体に支持された状態に形成され、この金属製板材9に支持された状態でインサート成形用の成形型に組み込まれ、成形型に組み込まれた後、又は、インサート成形後に、導電性金属製板材9から分離されるようになっている。
尚、両摺接板81,82のプレス加工については、図6(a)に示す展開図の如く金属製板材9を打ち抜き、それを折り曲げることにより図6(b)示すように金属製板材9の表面より互いに平行に立ち上がり、且つ、その立ち上がり方向高さに比して両摺接板81,82間距離が狭い配置に一枚の金属製板材9から成形されるようになっている。
即ち、展開した状態においては、プレス加工後に外側に配置される摺接板81が内側に配置され、プレス加工後に内側(カード挿入部31側)に配置される摺接板82が外側に配置された状態にあって、それを曲げ加工することにより、一方の摺接板81が金属製板材9の外枠に支持部91を介して支持され、他方の摺接板82がロック手段補強金具42及び支持部92を介して金属製板材9に支持された状態となり、金属製板材9の表面より互いに平行に立ち上がり、且つ、その立ち上がり方向高さに比して両摺接板81,82間距離が狭い配置にしている。
ロック手段補強金具42は、平板状の底板部421と、底板部421の一方の側縁より鉛直上向きに立ち上げた形状の側壁部422とを備えるとともに、底板部421の奥側端縁に後述するハートカム71の係合凹部711の内側に配置されて係合ピン部721が当接される金属製の補強当接部423を一体に備え、ロック手段補強金具42がハウジング本体32に組み込まれることにより補強当接部423がハートカム71に組み込まれるようになっている。
スライダ5は、図7に示すように、金属製板材をプレス加工することにより立体的に成形され、ガイド部8に案内される被ガイド部52と、被ガイド部52を介してカード挿入部31側に配置されたカード係合部53と、被ガイド部52を介してカード係合部53と反対側に配置されたバネ受け部54とを備えている。
被ガイド部52は、スライダ5の上面を構成する天板55の側縁より下向きに折り曲げた配置にあって、コネクタ幅方向で互いに間隔を置いて対向する一対の側板部521,522を備え、図8に示すように、側板部521,522の対向する各内側面がそれぞれ被ガイド面51,51を成し、被ガイド部52がガイド部8にカード挿抜方向に移動可能に嵌合され、各被ガイド面51,51がガイド部8のガイド面、即ち、摺接板81,82と摺接するようになっている。
バネ受け部54は、一方の側板521の手前側端縁より鉛直外向きに曲げた形状に形成され、その表面に押し出しバネ6の一端が当接するようになっている。
カード係合部53は、一方の側体部522の前縁より斜め内側に向けて延出し、カード挿抜方向手前側に面するカード当接面531を備え、この当接面531にカード1の一方の側部に張り出した係合凸部11の前縁側が当接し、カード1をカード挿入部31に押し込む際、この係合凸部11に押されてスライダ5がともにカード挿抜方向に移動し、カード1の取出し時には、押し出しバネ6による押し出し方向の付勢力がスライダ5を介して係合凸部11に作用し、スライダ5の移動とともにカード1を押し出すようになっている。
尚、カード係合部53とバネ受け部54とは、被ガイド部52を介してコネクタ幅方向の両側に配置されるとともに、カード挿抜方向で距離を隔てた配置となっている。
また、スライダ5には、天板55の奥側縁部に支持されたピン支持部56を備え、このピン支持部56に後述するロックピン72の一端が水平方向に回動自在に支持されている。
押し出しバネ6は、コイルスプリング状に形成され、ハウジング3の側部に形成されたバネ用溝61内に収縮可能に撓んだ状態で収容され、且つ、その一端がハウジング3に支持され、他端がスライダ5のバネ受け部54に当接し、スライダ5に常に押し出し方向の付勢力を付与するようになっている。
ロック機構には、ハウジング3に配置されたハート形状のハートカム71及びハートカム71の周りに形成されたループ状のピンガイド溝73からなるハートカム部と、一端がスライダ5に回動可能に支持され、他端にピンガイド溝73に摺動可能に挿入される係合ピン部721が形成されたロックピン72とを備え、初めのカード1挿入動作時に所定の押し込み位置で停止させ、再度の押し込み動作により停止状態が解除されてカード1が押し出されるようにした所謂プッシュイン・プッシュアウト方式を採用している。
ハートカム71は、ハウジング本体32側部の奥側に平面視ハート状に形成され、カード挿抜方向の一端、即ち、カード1挿入方向奥側端部にV字状又はU字状の係合凹部711を備え、その内側に係合ピン部721が係合するようになっている。
ロックピン72は、金属棒材をもって形成され、一端に下向きに折り曲げた形状の回動軸部722を備え、他端に下向きに折り曲げた形状の係合ピン部721を備え、回動軸部722がスライダ5のピン支持部56に回動可能に支持され、係合ピン部721がハウジング本体32に形成されたピンガイド溝73内に挿入されている。
ピンガイド溝73は、図9に示すように、ハウジング本体32の表面にハートカム71に沿ったループ状に形成され、ハートカム71の両側部に配置された往路部731及び復路部732と、ハートカム71の係合凹部711側に配置されたロック部733とにより構成されている。尚、図中符号734は、往路部731と復路部732とが合流する往復共通部である。
このピンガイド溝73にロックピン72先端の係合ピン部721が挿入されて、往路部731、ロック部733及び復路部732に沿って順次循環するようになっており、係合ピン部721が循環中逆戻りしないように、往路部731、ロック部733及び復路部732の底部は、移動方向の終端側が高くなるように傾斜して形成され、各部の繋ぎ目部分に移動方向規制用の段部73a〜73dが形成されている。
ロックピン72の係合ピン部721は、カード1未挿入状態において、原点停止位置aにあり、カード1押し込み動作に連動してスライダ5が移動すると、往路部731を移動し、押し込み操作力を解除すると押し出しバネ6により原点停止位置a側に戻るようになっている。
一方、初めのカード1押し込み動作によって、係合ピン部721が往路部731の末端位置bまで到達すると、段部73aによって往路部731側への移動が規制され、その位置で押し込み操作力を解除することによりハートカム71の係合凹部711内の位置cに移動する。
そして、係合凹部711内に係合ピン部721が移動することにより、係合ピン部721がハートカム71と係合し、ロックピン72を介してスライダ5とハートカム71とが互いに係合し、スライダ5の移動が規制され、スライダ5をロック状態とする。
一方、係止解除のために再度のカード押し込み動作、即ちプッシュアウト動作すると、段部73bによって往路部731側への移動が規制されるので、係合ピン部721は、復路部732の末端停止位置dに移動し、その位置dで押し込み操作力を解除することにより、段部73cによって係合凹部711側への移動が規制され、スライダ5が押し出しバネ6に押圧されて移動し、係合ピン部721が復路部732及び往路復路共通部734を通って原点位置aに復帰する。
このように構成されたカードコネクタ2においては、カード1をカード挿入部31に押し込むと、その押し込み力をコネクタ幅方向一方側のカード係合部53で受けてカード1とともに押し込まれ、それに伴い押し出しバネ6による付勢力を他方側のバネ受け部54に受けるので、スライダ5には、水平方向の曲げモーメントが作用する。
また、カード1を取出す際には、押し出しバネ6による付勢力を他方側のバネ受け部54で受けてスライダ5を介してカード1を押し出し、それに伴いカード1からの反力をコネクタ幅方向一方側のカード係合部53にて受けるので、スライダ5には、水平方向の曲げモーメントが作用する。
一方、このカードコネクタ2においては、スライダ5の移動軌道に合わせてカード挿抜方向に向けたガイド部8を備え、スライダ5のカード挿抜方向と平行であって、且つ、互いにコネクタ幅方向で反対に向く少なくとも一対の被ガイド面51,51をガイド部8のガイド面と摺接させることにより、スライダ5の水平回転を規制し、スライダ5をカード挿抜方向に案内するようになっている。
その際、スライダ5の金属からなる各被ガイド面51,51は、表面がガイド面に露出するようにガイド部8に埋設された摺接板81,82と常に摺接する状態にあるので、金属材同士なのでスライダ5及びガイド部8がともに摩耗し難く、安定した動作と高い耐久性を確保することができる。
また、摩耗による摩耗屑の発生が防止されるので、摩耗屑がコンタクト41,41...に付着することによる接触不良を防止することができる。
尚、上述の実施例においては、突条状のガイド部8の両側面をガイド面とし、その外側にスライダ5をはめ込み、互いに対向する一対の側板部521,522の内側面を被ガイド面51,51とした例について説明したが、互いにコネクタ幅方向に間隔を置いて対向したカード挿抜方向に延長された一対のガイド部8間にスライダ5をはめ込み、スライダ5の両側面をそれぞれ被ガイド面51,51としたものであってもよく、その場合各ガイド部8の対向面をガイド面とし、該ガイド面にその表面が露出するように摺接金属を備える。
また、上述の実施例では、ロック手段にハートカム機構を利用したプッシュイン・プッシュアウト方式を採用した例について説明したが、ロック手段の態様は、これに限定されず、例えば、ハウジングに所望の押し込み位置においてスライダと係合する係合片と、その係合片をスライダから離脱させるためのピンとを備えたピンイジェクト式等であってもよい。
上述の実施例では、マイクロSDカード等のカード1を直接カード挿入部31に挿入するようにした例について説明したが、カード1の態様は上述の実施例に限定されず、各仕様のカード1に適用することができ、また、カード1には、カード1そのものの他、カードトレイ、カードアダプタ等を含み、これらにも適用することができる。
1 カード
2 取出し機構付きカードコネクタ
3 ハウジング
31 カード挿入部
32 ハウジング本体
321 底板部
33 シールドカバー
41 コンタクト
42 ロック手段補強金具
5 スライダ
51 被ガイド面
52 被ガイド部
521,522 側板
53 カード係合部
531 当接面
54 バネ受け部
55 天板
56 ピン支持部
6 押し出しバネ
61 バネ収容溝
7 ロック手段
71 ハートカム
72 ロックピン
721 係合ピン部
722 回動軸部
73 ピンガイド溝
731 往路部
732 復路部
733 ロック部
734 往復共通部
73a〜73d 段部
8 ガイド部
81,82 摺接板
9 金属製板材

Claims (3)

  1. カードが挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、前記カード挿入部の内底面より突出する弾性接触片を有する複数のコンタクトと、前記カードとともに前記ハウジング内をカード挿抜方向で移動する金属製のスライダと、該スライダを押し出し方向に付勢する押し出しバネと、前記スライダを所望の押し込み位置で固定するロック手段とを備え、
    前記スライダは、カード挿抜方向と平行であって、且つ、互いにコネクタ幅方向で反対に向く少なくとも一対の被ガイド面を備え、
    前記ハウジングには、前記スライダの被ガイド面と摺接し、前記スライダをカード挿抜方向に案内するガイド面を有する樹脂製のガイド部を備えている取出し機構付きカードコネクタにおいて、
    表面が前記ガイド面に露出するように前記ガイド部に埋設され、前記各被ガイド面と摺接する金属製の摺接板を前記ガイド面毎に備え、
    前記摺接板は、前記複数のコンタクトと同一の導電性金属製板材からなる
    ことを特徴とする取出し機構付きカードコネクタ。
  2. 前記スライダは、互いに間隔を置いて対向する一対の側板部を有する被ガイド部を備え、前記側板部の対向する各内側面がそれぞれ前記被ガイド面を形成し、
    前記ガイド部は、前記ハウジングの内底面より突出したカード挿抜方向に延設された突条状に形成され、その両側面がそれぞれ前記被ガイド面と摺接するガイド面を形成し、前記ガイド部の両側面にそれぞれ前記摺接板がその表面がガイド面に露出するように埋設されている請求項1に記載の取出し機構付きカードコネクタ。
  3. 前記ロック手段は、前記ハウジングに配置されたハート形状のハートカム及び該ハートカムの周りに形成されたループ状のピンガイド溝からなるハートカム部と、一端が前記スライダに回動可能に支持され、他端に前記ピンガイド溝に摺動可能に挿入される係合ピン部が形成されたロックピンとを備え、
    初めのカード押し込み動作により前記係合ピン部が前記ハートカムに係合する位置に移動し、前記スライダのカード押し出し方向の移動が規制され、再度のカード押し込み動作により前記係合ピン部が前記ハートカムより離脱して前記スライダの規制が解除されるようにしている請求項1または2の何れか1に記載の取出し機構付きカードコネクタ。
JP2015019156A 2015-02-03 2015-02-03 取出し機構付きカードコネクタ Expired - Fee Related JP6108122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019156A JP6108122B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 取出し機構付きカードコネクタ
CN201510595764.4A CN105846189B (zh) 2015-02-03 2015-09-16 带取出机构的卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019156A JP6108122B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 取出し機構付きカードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143578A JP2016143578A (ja) 2016-08-08
JP6108122B2 true JP6108122B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56570695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019156A Expired - Fee Related JP6108122B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 取出し機構付きカードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6108122B2 (ja)
CN (1) CN105846189B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106911042A (zh) * 2017-03-13 2017-06-30 中国民用航空飞行学院 一种便于操作的航空电气组合插头
CN112140080A (zh) * 2020-10-22 2020-12-29 海宁龙之岩自动化设备有限公司 数控机床中的工具箱装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836489Y2 (ja) * 1980-03-19 1983-08-17 株式会社 オナイ 面とりカッタ−
JPH0831231A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性成形品
JPH08312131A (ja) * 1995-03-15 1996-11-26 Nsp Corp コンクリート型枠
JP4866451B2 (ja) * 2009-08-03 2012-02-01 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ
JP5126719B2 (ja) * 2010-08-18 2013-01-23 Smk株式会社 カードコネクタ
JP2013093233A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamaichi Electronics Co Ltd カード用コネクタ
JP5510681B2 (ja) * 2012-07-04 2014-06-04 Smk株式会社 カードコネクタ
JP5776710B2 (ja) * 2013-03-05 2015-09-09 Smk株式会社 カードコネクタ
JP5811365B2 (ja) * 2013-06-19 2015-11-11 Smk株式会社 取出し機構付きカードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143578A (ja) 2016-08-08
CN105846189B (zh) 2018-09-04
CN105846189A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976879B2 (en) Card connector
CN102422491B (zh) 卡连接器
EP1605393B1 (en) Card connector
JP6925883B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US7244130B2 (en) Card connector having ejection mechanism
KR101444041B1 (ko) 카드 커넥터
CN112817383B (zh) 扩充卡安装结构及电路组件
TW201304308A (zh) 卡連接器
JP2014146432A (ja) メモリカード用コネクタ
JP5354227B2 (ja) トレイ式カードコネクタ
US20070004283A1 (en) Card connector
JP6108122B2 (ja) 取出し機構付きカードコネクタ
JP4848980B2 (ja) カードコネクタ
JP6471048B2 (ja) カードコネクタ
JP4410273B2 (ja) メモリカード用コネクタ及び該メモリカード用コネクタを備えた携帯端末
JP4371154B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP4138765B2 (ja) トレイタイプのカードコネクタ
CN108873220B (zh) 光收发器及光收发器插拔机构
TWI239687B (en) Electronic card shared connector with moving range
JP5811365B2 (ja) 取出し機構付きカードコネクタ
JP2008270109A (ja) Icカード用コネクタ
JPH10144422A (ja) カード用コネクタ
JP2015185422A (ja) カード用コネクタ
JP5330956B2 (ja) 電気コネクタ
JP5062428B2 (ja) プッシュ式メモリーカードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees