JP6108014B1 - 綴じ装置および画像処理装置 - Google Patents

綴じ装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6108014B1
JP6108014B1 JP2016139810A JP2016139810A JP6108014B1 JP 6108014 B1 JP6108014 B1 JP 6108014B1 JP 2016139810 A JP2016139810 A JP 2016139810A JP 2016139810 A JP2016139810 A JP 2016139810A JP 6108014 B1 JP6108014 B1 JP 6108014B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
recording material
push
binding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008802A (ja
Inventor
裕 野辺
裕 野辺
哲 栗原
哲 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016139810A priority Critical patent/JP6108014B1/ja
Priority to CN201780043123.5A priority patent/CN109476170B/zh
Priority to PCT/JP2017/010451 priority patent/WO2018012035A1/ja
Priority to CN201780043124.XA priority patent/CN109476434B/zh
Priority to PCT/JP2017/011054 priority patent/WO2018012037A1/ja
Priority to PCT/JP2017/012141 priority patent/WO2018012042A1/ja
Priority to CN201780043129.2A priority patent/CN109476171B/zh
Priority to CN201780043131.XA priority patent/CN109476435A/zh
Priority to PCT/JP2017/012459 priority patent/WO2018012043A1/ja
Publication of JP6108014B1 publication Critical patent/JP6108014B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US15/594,713 priority patent/US10173387B2/en
Priority to US15/597,803 priority patent/US10481543B2/en
Priority to US15/599,795 priority patent/US10093121B2/en
Priority to US15/602,913 priority patent/US10358313B2/en
Priority to CN201710505102.2A priority patent/CN107618929B/zh
Priority to CN201710505445.9A priority patent/CN107618930B/zh
Priority to CN201710532071.XA priority patent/CN107618931B/zh
Priority to CN201710532187.3A priority patent/CN107618932B/zh
Publication of JP2018008802A publication Critical patent/JP2018008802A/ja
Priority to US16/219,352 priority patent/US10579004B2/en
Priority to US16/219,357 priority patent/US10705470B2/en
Priority to US16/218,654 priority patent/US10585383B2/en
Priority to US16/218,947 priority patent/US20190113875A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】第1の押圧部に向けて第2の押圧部を押し出して綴じを行なう装置にて、第2の押圧部と押し出し構造とを一体化させた場合に比べ、押し出し構造に影響を受けにくくする。【解決手段】本発明が適用される綴じユニット50は、記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1の押圧部と、第1の押圧部に対峙する第2の押圧部と、第2の押圧部とは別部材で形成され、第2の押圧部を第1の押圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、第2の押圧部は、押し出し部と相対的に移動することが可能に支持され、押し出し部による押し出しによって記録材束を押圧する。【選択図】図4

Description

本発明は、綴じ装置および画像処理装置に関する。
特許文献1では、圧着綴じが施された用紙束が可動圧着部材に張り付くのを抑制するために、綴じ位置から退避位置に可動圧着部材が移動するときに用紙束と接触し用紙束を可動圧着部材から離間させる離間手段を、可動圧着部材の可動範囲内に設けた用紙綴じ装置が開示されている。
また、特許文献2では、シート束に厚さ方向の凹凸を形成することでシート束を綴じるシート綴じ装置にて、シート束の厚さに応じた綴じ処理を実現するために、シート束の厚さ方向に移動可能に設けられシート束を挟持して厚さ方向の凹凸を形成する一対の歯型部材と、凹凸を形成してシート束を綴じるために一対の歯型部材に押圧力を付与する押圧力付与機構と、を有し、この押圧力付与機構は、一対の歯型部材に付与する押圧力を、綴じるシート束の厚さが厚くなるほど大きくしている。
さらに、特許文献3(図5参照)では、互いに噛み合う凸凹形状の加圧面でシートを圧着して綴じる圧着綴じ手段にて、上下一対の加圧面31,41が、加圧部材(固定側加圧部材30と可動側加圧部材40)に支持され、互いに離間した待機位置Wpから作動位置Apに移動しており、可動側の加圧部材40には、カム部材33が配置され、このカムに連結された駆動モータDCを回転制御することによって待機位置Wpと作動位置Apとの間で往復動している。このカム部材33の回転角度を制御手段が制御することによって、加圧面31,41に作用する加圧力が強弱調整されている。
特開2015−67407号公報 特開2010−189101号公報 特開2016−3118号公報
第1圧部と第2圧部とを有する一対の押圧部を有する綴じ装置にて、第1押圧部に向けて第2圧部を押し出す押し出し構造を採用し、この第2圧部と押し出し構造とを一体化させた場合には、押圧の位置が押し出し構造に影響を受け、綴じの精度が低下してしまう場合がある。
本発明の目的は、第1圧部に向けて第2圧部を押し出して綴じを行なう装置にて、第2圧部と押し出し構造とを一体化させた場合に比べ、押し出し構造に影響を受けにくくすることにある。
請求項1に記載の発明は、記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、前記第1圧部に対峙する第2圧部と、前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置することを特徴とする綴じ装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2圧部は、押圧領域にて前記押し出し部により押し出し方向に押し出されて記録材束を押圧し、当該押し出し部とは異なる動作によって当該押し出し方向と交差する方向に移動して退避し、押圧に際して当該押し出し部とは異なる動作によって当該押し出し方向と交差する方向に移動して当該押圧領域に移動することを特徴とする請求項1記載の綴じ装置である。
請求項3に記載の発明は、記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、前記第1圧部に向けて押し出され記録材束を押圧する第2圧部と、前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、前記第2圧部は、前記第1圧部と当該第2圧部とが対峙する押圧領域に記録材が入り込む際には記録材が入り込む方向の下流側に退避し、退避から移動して当該押圧領域にて前記押し出し部により押し出され、前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置することを特徴とする綴じ装置である。
請求項4に記載の発明は、前記押し出し部は、前記第2圧部が前記押圧領域に移動した後、作用点にて当該第2圧部に作用し、押し出しの起点となる起点部から当該作用点までの距離を変化させて当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出すことを特徴とする請求項3記載の綴じ装置である。
請求項5に記載の発明は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部と、前記収容部に記録材束が収容される際には当該収容部に配置され、収容された記録材束を綴じる綴じ部と、を備え、前記綴じ部は、記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、前記第1圧部に対峙する第2圧部と、前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置することを特徴とする画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部と、前記収容部に収容された記録材束を綴じる綴じ部と、を備え、前記綴じ部は、記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、前記第1圧部に対峙する第2圧部と、前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置することを特徴とする画像処理装置である。
請求項1の発明によれば、第1の押圧部に向けて第2の押圧部を押し出して綴じを行なう際に、綴じの精度を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、第2の押圧部による押し出しの動きとは別に第2の押圧部の押圧領域への移動・退避が実現できる。
請求項3の発明によれば、第2の押圧部の押圧領域への移動・退避を行なった場合であっても、綴じの精度を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、高い押圧力を許容できる。
請求項5の発明によれば、第1の押圧部に向けて第2の押圧部を押し出して綴じを行なう際に綴じの精度を向上させた画像処理装置を提供できる。
請求項6の発明によれば、第2の押圧部の押圧領域への移動・退避を行なった場合であっても、綴じの精度を向上させた画像処理装置を提供できる。
本実施の形態が適用される記録材処理システムの構成を示した図である。 本実施の形態が適用される後処理装置の構成を説明する図である。 本実施の形態が適用される綴じ処理装置を上方から眺めた場合の図である。 本実施の形態が適用される綴じユニットの斜視図である。 本実施の形態が適用される綴じユニットの用紙束に接触する箇所を説明するための図である。 本実施の形態が適用される綴じユニットの押圧構造を説明するための図である。 本実施の形態が適用される綴じユニットの各構造物の動作をガイドするガイド部を説明するための図である。 本実施の形態が適用される綴じユニットの分解図である。 (a),(b)は、本実施の形態が適用される綴じユニットの退避状態を説明する図である。 (a),(b)は、本実施の形態が適用される綴じユニットの綴じ動作を説明する図である。 (a),(b)は、本実施の形態が適用される綴じユニットの綴じ動作およびストッパーが持ち上げられた状態を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<記録材処理システム500>
図1は、本実施の形態が適用される記録材処理システム500の構成を示した図である。
画像処理装置の一つとして機能する記録材処理システム500には、画像形成部にて用紙Pなどの記録材(シート)に対して電子写真方式等を用いて画像を形成する画像形成装置1、画像形成装置1により画像が形成された複数枚の用紙Pに対して後処理を行う後処理装置2が設けられている。なお、画像形成装置1や後処理装置2も単体として画像処理装置の一つとして機能する。
<画像形成装置1>
画像形成装置1は、各色画像データに基づいて画像形成を行う4つの画像形成ユニット100Y,100M,100C,100K(「画像形成ユニット100」とも総称する)を備える。また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100に設けられた感光体ドラム107を露光し、感光体ドラム107の表面に静電潜像を形成するレーザ露光装置101が設けられている。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト102、各画像形成ユニット100にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト102に順次転写(一次転写)する一次転写ロール103が設けられている。さらに、中間転写ベルト102上に転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール104、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着する定着装置105、画像形成装置1の動作を制御する本体制御部106が設けられている。
各画像形成ユニット100では、感光体ドラム107の帯電、感光体ドラム107への静電潜像の形成が行われる。そして、静電潜像の現像が行われて、感光体ドラム107の表面には、各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム107の表面に形成された各色トナー像は、一次転写ロール103により中間転写ベルト102上に順次転写される。そして、各色トナー像は、中間転写ベルト102の移動に伴って二次転写ロール104が設置された位置へ搬送される。
画像形成装置1の用紙収容部110A〜110Dには、異なるサイズや異なる種類の用紙Pが収容されている。そして、例えば、ピックアップロール111により用紙収容部110Aから用紙Pが取り出され、搬送ロール112によってレジストロール113まで搬送される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が二次転写ロール104に搬送されるタイミングに合わせて、二次転写ロール104と中間転写ベルト102とが対向する対向部(二次転写部)に対してレジストロール113から用紙Pが供給される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が、二次転写ロール104により形成された転写電界の作用によって、用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
その後、各色トナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト102から剥離されて定着装置105へ搬送される。定着装置105では、熱および圧力による定着処理により、各色トナー像が用紙P上に定着され、用紙P上に画像が形成される。
そして、画像が形成された用紙Pは、搬送ロール114によって画像形成装置1の用紙排出部Tから排出され、画像形成装置1に接続された後処理装置2へ供給される。
後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tの下流側に配置され、画像が形成された用紙Pに対して穴あけや綴じ等の後処理を行う。
<後処理装置2>
図2は、後処理装置2の構成を説明するための図である。
図2に示すように、画像処理装置の一つとして機能する後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tに接続されたトランスポートユニット21、トランスポートユニット21により搬送されてきた用紙Pに対して予め定められた処理を施すフィニッシャユニット22を備える。トランスポートユニット21や、フィニッシャユニット22の各種搬送経路は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部の一つとして機能する。画像形成装置1の画像形成後の搬送路も搬送部の一つとして機能する。
また、後処理装置2は、後処理装置2の各機構部を制御する用紙処理制御部23を備える。用紙処理制御部23は、不図示の信号ラインで本体制御部106(図1参照)に接続され、相互に制御信号等の送受信を行う。
また、後処理装置2は、後処理装置2による処理が終了した用紙P(用紙束B)が積載されるスタッカー部80を備える。
図2に示すように、後処理装置2のトランスポートユニット21には、2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部30が設けられている。
さらに、トランスポートユニット21には、画像形成装置1にて画像形成された後の用紙Pをフィニッシャユニット22に向けて搬送する複数の搬送ロール211が設けられている。
フィニッシャユニット22には、記録材束の一例としての用紙束Bに対する綴じ処理を行う綴じ処理装置600が設けられている。本実施形態の綴じ処理装置600は、綴じ部の一つとして機能し、ステープル(針)を用いずに用紙Pを構成する繊維同士を絡ませ、用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
綴じ処理装置600には、用紙Pを下方から支持するとともに用紙Pを必要枚数だけ集積させて用紙束Bを生成する用紙集積部70が設けられている。用紙集積部70は、搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部の一つとして機能する。また、綴じ処理装置600には、用紙束Bに対して綴じ処理を行う綴じユニット50が設けられている。なお、用紙集積部70は、記録材束である用紙束Bを保持する保持部の一つとして機能する。用紙集積部70には、用紙Pが一枚ずつ収容されて用紙束Bを収容する態様の他、用紙束Bとして一括して収容される態様がある。
また、綴じ処理装置600には、搬出ロール71および移動ロール72が設けられている。搬出ロール71は、図中時計回り方向に回転し、用紙集積部70上の用紙束Bをスタッカー部80へ送る。
移動ロール72は、回転軸72aを中心に移動可能に設けられ、用紙Pを用紙集積部70に集積させる際には搬出ロール71から退避した箇所に位置する。また、生成された用紙束Bをスタッカー部80へ送る際には、用紙集積部70上の用紙束Bに押し当てられる。
後処理装置2にて行われる処理について説明する。
本実施形態では、本体制御部106から用紙処理制御部23に対し、用紙Pに対する処理を実行する旨の指示信号が出力される。用紙処理制御部23がこの指示信号を受信することで、後処理装置2が用紙Pに対する処理を実行する。
後処理装置2での処理では、まず、後処理装置2のトランスポートユニット21に対し、画像形成装置1により画像形成が行われた用紙Pが供給される。トランスポートユニット21では、用紙処理制御部23からの指示信号に応じてパンチ機能部30による穴あけが行われた後、搬送ロール211によって、フィニッシャユニット22に向けて用紙Pが搬送される。
なお、用紙処理制御部23からの穴あけ指示が無い場合、用紙Pは、パンチ機能部30による穴あけ処理は行われずにフィニッシャユニット22へ送られる。
フィニッシャユニット22に送られた用紙Pは、綴じ処理装置600に設けられた用紙集積部70へ搬送される。そして、用紙Pは、用紙集積部70に付与された傾斜角によって用紙集積部70の上をスライド移動し、用紙集積部70の端部に設けられた用紙規制部74に突き当たる。
これにより用紙Pは移動を停止する。本実施形態では、用紙規制部74に用紙Pが突き当たることで、用紙Pの後端部が揃えられた状態の用紙束Bが用紙集積部70上に生成される。なお、本実施形態では、用紙Pを用紙規制部74に向けて移動させる回転パドル73が設けられている。
図3は、綴じ処理装置600を上方から眺めた場合の図である。
用紙集積部70の幅方向における両端部には、第1移動部材81が設けられている。
第1移動部材81は、用紙束Bを構成する用紙Pの側辺に押し当てられ、用紙束Bを構成する用紙Pの端部の位置を揃える。また、第1移動部材81は、用紙束Bの幅方向に移動し、用紙束Bの幅方向へ用紙束Bを移動させる。
具体的には、本実施形態では、用紙Pが用紙集積部70に集積される際、用紙Pの側辺に第1移動部材81が押し当てられ、用紙Pの側辺の位置が揃えられる。
また、後述するように、用紙束Bの綴じ位置が変更される場合には、第1移動部材81によって用紙束Bが押圧され、用紙束Bの幅方向に用紙束Bが移動する。
さらに、本実施形態の綴じ処理装置600には、第2移動部材82が設けられている。
第2移動部材82は、図中上下方向に移動し、用紙束Bの幅方向と直交する方向に用紙束Bを移動させる。
さらに、本実施形態では、第1移動部材81、第2移動部材82を移動させる移動用モータM1が設けられている。
図3の矢印4Aで示すように、綴じユニット50は、用紙Pの幅方向に移動可能に設けられている。そして、綴じユニット50は、例えば、用紙束Bの幅方向において異なる箇所に位置する2点((A)位置と(B)位置)に対して、綴じ処理(2点綴じ処理)を行う。
また、綴じユニット50は、図3の(C)位置へ移動し、用紙束Bの角部に対して綴じ処理(1点綴じ)を行う。
なお、(A)位置と(B)位置との間では、綴じユニット50は直線的に移動するが、(A)位置と(C)位置との間では、綴じユニット50は、例えば45°の回転を伴いながら移動する。
用紙規制部74は、コ字状に形成される。このコ字状の内側にて、底板70Aから上方に伸びる規制部(図示せず)が設けられ、この規制部にて、搬送されてきた用紙Pの先端部に接触し用紙Pの移動を規制する。また、コ字状に形成される用紙規制部74は、底板70Aに対向配置される対向部70Cを有している。この対向部70Cは、用紙束Bのうちの最上位の用紙Pに接触して、用紙束Bの厚み方向における用紙Pの移動を規制する。
本実施形態では、用紙規制部74、第2移動部材82が設けられていない箇所にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。
具体的には、図3に示すように、図中左側に位置する用紙規制部74と第2移動部材82との間、および、図中右側に位置する用紙規制部74と第2移動部材82との間にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。さらに、本実施形態では、図中右側の用紙規制部74に隣接する箇所(用紙束Bの角部)にて綴じ処理が行われる。
なお、図3に示すように、底板70Aには、3つの切り欠き70Dが設けられている。これにより、用紙集積部70と綴じユニット50との干渉が避けられる。
また、本実施形態では、綴じユニット50が移動する際、第2移動部材82は、図3の符号4Bで示す位置へ移動する。これにより、綴じユニット50と第2移動部材82との干渉が避けられる。
<綴じユニット50の構造>
次に、本実施の形態の特徴的な構成である綴じユニット50について詳述する。本実施の形態が適用される綴じユニット50は、針を用いずに記録材束(用紙束B)を綴じる綴じ装置として機能する。例えば2枚〜10枚の用紙束Bについて、上歯と下歯とを用いて押圧することで、用紙束Bを綴じる。このとき、特に多数枚からなる用紙束Bを良好に綴じるためには、非常に大きな押圧力が要求される。本実施の形態が適用される綴じユニット50では、後述するような構成により、例えば1万ニュートンもの押圧力を実現している。また、このような大きな押圧力が得られる綴じ装置であっても、その形状として小型化が実現できており、従前の針有りのステープラ装置と置き換え、同じ場所に配置することも実現可能としている。また、従前の針有りのステープラ装置では、待機時の開口を大きくとることが可能であったが、針無しの綴じ装置では、その開口を大きくとることが一般には難しい。しかしながら、本実施の形態が適用される綴じユニット50では、後述するような機構を用いて、待機時にて、充分な開口を確保している。
まず、綴じユニット50の構造について、図4〜図8を用いて説明する。図4は本実施の形態が適用される綴じユニット50の斜視図、図5は綴じユニット50の用紙束に接触する箇所を説明するための図、図6は綴じユニット50の押圧構造を説明するための図、図7は綴じユニット50の各構造物の動作をガイドするガイド部を説明するための図である。また、図8は、綴じユニット50の分解図である。
なお、以下の説明において、図3に示した用紙束Bの幅方向を単に「幅方向」、用紙束Bの厚み方向を単に「上下方向」、搬送される用紙束Bの搬送方向を単に「搬送方向」として説明する。
本実施の形態が適用される綴じユニット50は、図4、図5および図8に示すように、上歯61を一端に有し、厚み方向において用紙束Bを押圧して変形させるためのアッパーアーム51と、上歯61に対峙する下歯62を一端に有し、厚み方向において用紙束Bを押圧して変形させるためのロウアーアーム52とを有している。また、アッパーアーム51およびロウアーアーム52を連結するシャフトアーム53を有している。アッパーアーム51の上歯61およびロウアーアーム52の下歯62は、同一の支点であるシャフトアーム53を介して移動することで互いの対峙関係を変化させるとともに、この支点であるシャフトアーム53が押圧領域に入り込む用紙Pまたは用紙束Bの搬送方向(移動方向)成分を有して移動することで、退避および突出している。
アーム部材として機能するアッパーアーム51は、上歯61を有する一端部511と、この一端部511から一体的に屈曲して延びる他端部512とを有する。また、アッパーアーム51は、屈曲する一端部511と他端部512との間の屈曲点の近傍にてアッパーアーム51を支持する支持部513を有している。アッパーアーム51の一端部511は、用紙束Bを押圧する第1の押圧部として機能する。
他端部512には、ロウアーアーム52をアッパーアーム51に向けて、押し出しリンク構造(後述)により押し出すための起点となるリンク連結穴515を有している。リンク連結穴515には、シャフトレバーロウアー64(後述)が挿入される。このリンク連結穴515およびシャフトレバーロウアー64は、押し出しリンク構造の動きの起点部となる。また、支持部513には、アッパーアーム51の回転中心となる回転中心穴516が設けられている。上歯61を有する一端部511は、第1の押圧部として機能する。
アッパーアーム51は、幅方向においてほぼ均一な肉厚を有し、搬送方向においてV字状(またはU字状若しくはL字状)のように一箇所のみ屈曲している。より詳しくは、第1の押圧部である上歯61を有する一端部511と回転軸である回転中心穴516とを結ぶ仮想線と、他端部512に設けられ起点となるリンク連結穴515と回転中心穴516と、を結ぶ仮想線とが交差している。また、一端部511と他端部512とを有するアッパーアーム51は、一体の部材で形成されている。本実施の形態では、一体の部材であるアッパーアーム51の材料として、クロムモリブデン鋼を採用した。このクロムモリブデン鋼は、通常の炭素鋼に比べて強度および硬度が高い。また、適度な「しなり」を有する材料である。
アーム構造として機能するロウアーアーム52は、第2の押圧部として機能する下歯62を有する一端部521と、この一端部521からほぼ一方向に延びる他端部522とを有している。ロウアーアーム52の一端部521は、第2の押圧部として機能する。下歯62を有する一端部521側には、ロウアーアーム52をアッパーアーム51に向けて押し出すための押し出しリンク構造(後述)の作用点に対峙する凹部523が設けられている。押し出しリンク構造の作用点には、後述するシャフトレバーアッパー63が設けられている。そして、この凹部523の断面は、このシャフトレバーアッパー63よりも径が同等か大きい湾曲形状を形成しており、ロウアーアーム52の一端部521にて、下歯62を有する箇所の略鉛直下方に設けられている。この凹部523およびシャフトレバーアッパー63は、押し出しリンク構造の動きの作用点である。
アーム構造を有するロウアーアーム52の他端部522には、ロウアーアーム52の回転中心となる回転中心穴526が設けられており、アッパーアーム51の回転中心である回転中心穴516と同軸にてロウアーアーム52を回転可能に保持している。
すなわち、アッパーアーム51の回転中心穴516とロウアーアーム52の回転中心穴526とは、シャフトアーム53により同軸で保持されている。そして、シャフトアーム53は、この両端部に径小部531を有しており、この径小部531が幅方向の両端部に設けられるガイド部材(後述する左側ガイド65および右側ガイド66)に設けられた長穴状の切り欠き(後述するアームガイド654,664)に係合している。
これによって、シャフトアーム53は、後述する搬送方向への移動成分を有して移動可能に構成され、アッパーアーム51とロウアーアーム52とを搬送方向(用紙束Bが出入する方向)に移動可能に保持している。また、ロウアーアーム52には、アッパーアーム51の上下方向の動きを許容する切り欠き527が設けられている。
次に、アッパーアーム51に設けられるリンク連結穴515を起点として動作する押し出しリンク構造について、図4、図6、および図8を用いて説明する。この押し出しリンク構造は、押し出し部(押し出し構造)の一つとして機能する。
綴じユニット50における押し出しリンク構造は、レバー56とリンク57との伸縮動作によって、ロウアーアーム52を上下方向に移動させている。レバー56とリンク57との連結箇所(ジョイント)にはスピンドル58が設けられている。
レバー56は、スピンドル58と連結する連結部561と、連結部561から伸びる本体部562とを有している。本体部562の一端には、後述するカム54と接触する接触面563が設けられ、本体部562の他端には、ロウアーアーム52を押し上げる押し上げ部564が設けられている。押し上げ部564には、ロウアーアーム52に接触するシャフトレバーアッパー63が取り付けられている。シャフトレバーアッパー63は円筒形状を有しており、この両端部には、径が小さい径小部631が形成され、ガイド部材(後述する左側ガイド65および右側ガイド66)に設けられた切り欠き(後述する押し上げガイド652,662)に係合している。円筒形状であるシャフトレバーアッパー63は、ロウアーアーム52の湾曲形状である凹部523に接触している、円筒形状と湾曲形状とで接触することで、接触箇所に自由度を持たせている。
リンク57は、スピンドル58と連結する連結部571を一端に有し、シャフトレバーロウアー64(後述)によって、アッパーアーム51のリンク連結穴515と連結する起点連結部572を他端に有している。この起点連結部572は、押し出し部である押し出しリンク構造の起点部として機能する。また、上述したように、シャフトレバーアッパー63は、押し出し部である押し出しリンク構造の作用点として機能する。押し出し部である押し出しリンク構造は、押し出しの起点となる起点部から作用点までの距離を変化させてロウアーアーム52の一端部521をアッパーアーム51の一端部511に向けて押し出している。
スピンドル58は円筒形状を有しており、この両端部に設けられ平面部を有する板状部581は、ガイド部材(後述する左側ガイド65および右側ガイド66)に設けられた切り欠き(後述するスピンドルガイド651,661)に係合している。
起点連結部572には、押し出しリンク構造の起点となるシャフトレバーロウアー64が設けられており、このシャフトレバーロウアー64は、アッパーアーム51に設けられるリンク連結穴515に挿入される。これによって、アッパーアーム51と押し出しリンク構造とが連結される。円筒形状であるシャフトレバーロウアー64は、この両端部に径小部641が設けられ、ガイド部材(後述する左側ガイド65および右側ガイド66)に設けられた切り欠き(後述するロウアーガイド653,663)に係合している。
次に、綴じユニット50の筐体構造について、図4、図7、および図8を用いて説明する。この筐体構造は、綴じユニット50の各構造物の動きをガイドする左側ガイド65および右側ガイド66と、左側ガイド65および右側ガイド66のそれぞれの外側に配置され、これらを固定する左側筐体67および右側筐体68を有している。
左側ガイド65および右側ガイド66は、スピンドル58の板状部581の動きをガイドするスピンドルガイド651,661と、シャフトレバーアッパー63の径小部631の動きをガイドする押し上げガイド652,662を有している。また、シャフトレバーロウアー64の径小部641の動きをガイドするロウアーガイド653,663と、シャフトアーム53の径小部531の動きをガイドするアームガイド654,664とを有している。更に、後述するカム54の回転軸59を回転可能に支持するカム回転軸穴655,665と、後述するストッパー55の回転部を回転可能に支持するストッパー回転軸穴656,666とを有している。
スピンドルガイド651,661、押し上げガイド652,662、ロウアーガイド653,663、およびアームガイド654,664は、長穴の形状を有し、この長穴の形状に沿った方向への移動を許容する。それぞれの長穴は、搬送方向成分および/または上下方向成分を有しているが、スピンドルガイド651,661とアームガイド654,664とは特に搬送方向成分の移動を許容し、押し上げガイド652,662とロウアーガイド653,663とは特に上下方向成分の移動を許容している。
次に、綴じユニット50の駆動構造について、図4および図8を用いて説明する。綴じユニット50は、駆動源となるモータ691と、駆動を伝達するギア類692とを有している。また、綴じユニット50は、一律ではない運動を生み出すためのカム54と、モータ691からギア類692を介して得た駆動力をカム54に伝達する回転軸59とを有している。本実施の形態では、カム54に、シャフトアーム53と、レバー56の接触面563と、後述するストッパー55とが接触し、これらがカム54の形状に合わせて予め定められた運動を行なっている。
カム54は、幅方向(カム54の厚み方向)にて外径形状の異なる2つの偏心カム(第1のカムと第2のカム)が同一軸で形成されている。第1カムおよび第2カムは、偏心量が共通するカム谷部541と、偏心量が異なる第1カム山部542および第2カム山部543とを有している。カム谷部541はシャフトアーム53と接触し、第1カム山部542はシャフトアーム53およびストッパー55と接触し、第2カム山部543はレバー56の接触面563と接触している。
ストッパー55は、シャフトアーム53をカム54の方向に押し付けている。また、ストッパー55は、レバー56の接触面563がカム54に接触する際には、シャフトアーム53の位置を固定する機能を有している。このストッパー55は、シャフトアーム53と接触する先端部551と、ストッパー55を回転可能に支持する後端部552とを有している。この先端部551には、上下方向の下方面に、凹部554と、退避スライド面556と、ロックスライド面558と、持上スライド面559とを有しており、図示しないバネによって上方面から押圧される。この凹部554は、湾曲形状を有し、この内径はシャフトアーム53の外径と同等か大きい。
<綴じユニット50の動作>
続いて、本実施の形態が適用される綴じユニット50の動作について詳述する。
綴じユニット50の動作は、用紙処理制御部23の制御のもと、モータ691の駆動をギア類692を介して受けたカム54の動きによってなされる。本実施の形態では、カム54による単一カムの回転によって綴じユニット50の動きが可能となっている。後述するように、カム54は、第1の押圧部および第2の押圧部の少なくとも一方を用紙束Bを押圧する方向に揺動させ、さらに揺動する押圧部を用紙束Bの押圧領域に対してこの第1の押圧部および第2の押圧部を用紙束Bの押圧領域に対して用紙Pまたは用紙束Bが出入する方向に移動させる移動機構として機能している。
なお、以下では、カム54の変曲点をもとに説明している。図8、図9−1〜図9−3に示すように、第1カム山部542の変曲点をA,B、カム谷部541の変曲点をC,D、第2カム山部543の変曲点をE,Fとする。また、第1カム山部542に属する面を「A−B面」、カム谷部541に属する面を「C−D面」、第2カム山部543に属する面を「E−F面」として説明する。
図9−1(a)、(b)は、綴じユニット50の退避状態を説明するための図である。図9−1(a)は綴じユニット50が最も退避した状態を示し、図9−1(b)は綴じユニット50が突出への移行段階を示している。綴じユニット50は、綴じ作業を行なう押圧領域まで突出する。なお、用紙集積部70に形成される押圧領域に用紙Pが入り込む際に、綴じユニット50は図9−1(a)の退避状態にあり、押圧領域に対して用紙Pが入り込む搬送方向の下流側に退避する。
また、図9−2(c),(d)は、綴じユニット50の綴じ動作を説明するための図である。図9−2(c)は綴じユニット50の上歯61および下歯62が押圧領域にて互いに近づく状態を示し、図9−2(d)は綴じユニット50が押圧領域にて綴じを開始する開始状態を示している。
また、図9−3(e)、(f)は、綴じユニット50の綴じ動作およびストッパー55が持ち上げられた状態を説明するための図である。図9−3(e)は綴じユニット50における綴じ力の最大状態を示し、図9−3(f)はストッパー55を持ち上げてロウアーアーム52の凹部523がシャフトレバーアッパー63から解放された状態を示している。
カム54は、回転軸59の回転に伴い反時計回りに回転する。図9−1(a)では、カム54のA−B面がシャフトアーム53と接触している。このとき、シャフトアーム53の径小部531はカム54のA−B面によって、左側ガイド65および右側ガイド66のアームガイド654,664の一端に押し付けられている。この一端は、アームガイド654,664における搬送方向の最下流側(図9−1(a)の最左側)であり、シャフトアーム53は、搬送方向の最下流側に位置している。アッパーアーム51およびロウアーアーム52は支持部513および他端部522によってシャフトアーム53に支持されているが、このアッパーアーム51およびロウアーアーム52も、最下流位置の退避状態にある。
このとき、アッパーアーム51の他端部512では、シャフトレバーロウアー64が、左側ガイド65および右側ガイド66のロウアーガイド653,663の一端に押し付けられている。この一端は、ロウアーガイド653,663の搬送方向の最下流側であり、また上下方向の最上端に位置する。その結果、リンク57のシャフトレバーロウアー64を備えた他端も搬送方向の最下流側、かつ上下方向の最上端に位置している。このとき、リンク57のスピンドル58を備えた一端は、上下方向の最下端に位置しており、レバー56に取付けられているシャフトレバーアッパー63は上下方向の下方に位置している。なお、このとき、シャフトレバーアッパー63とロウアーアーム52の凹部523とは接触していない。また、ストッパー55の退避スライド面556が、図示しないバネによってシャフトアーム53に押付けられ、シャフトアーム53はカム54に密着している。
その後、カム54の回転によって、図9−1(b)に示すように、カム54とシャフトアーム53との接触位置がカム54のA−B面からB−C面に変わる。この図9−1(b)に示すように、シャフトアーム53がアームガイド654,664に沿って搬送方向の上流側に移動する。このシャフトアーム53の移動によって、アッパーアーム51およびロウアーアーム52が上流方向(図9−1(b)の右側)へ移動する。なお、ロウアーアーム52の移動に伴い、シャフトレバーアッパー63とロウアーアーム52の凹部523との距離が近づく。
カム54の回転によって、シャフトアーム53がカム54から離れ、レバー56がカム54と接触し、図9−1(b)に示す状態から図9−2(c)に示す状態に移行する。このとき、カム54の作用箇所は、A−B面を有する第1カム山部542からE−F面を有する第2カム山部543に移行する。
図9−2(c)に示すように、カム54のD−E面がレバー56の接触面563の先端と接触すると、レバー56はカム54によって上下方向の上方に向けた揺動を開始する。
この状態にて、カム54のC−D面はシャフトアーム53と接触しないため、シャフトアーム53はカム54の束縛から解放される。シャフトアーム53には図示しないバネによってストッパー55を介して搬送方向の下流側への力が常時、加わっているため、シャフトアーム53はアームガイド654,664にならって搬送方向の上流側に移動する。このシャフトアーム53の移動によって、アッパーアーム51およびロウアーアーム52が上流方向(図9−2(c)の右側)へ移動する。
ロウアーアーム52の上流方向への移動に伴い、シャフトレバーアッパー63とロウアーアーム52の凹部523との距離がさらに近づき、ほぼ上下位置になる。その後、ロウアーアーム52の凹部523がシャフトレバーアッパー63にかぶさり、ロウアーアーム52はシャフトレバーアッパー63の上方への動きを凹部523にて受けるようになる。そして、ロウアーアーム52に取付けられている下歯62は、シャフトレバーアッパー63の上方への移動に伴い、上歯61に向けて押し出される。
その後、カム54が更に回転すると、図9−2(d)に示すように、レバー56の接触面563がカム54のE−F面への接触を開始する。そして、レバー56がカム54のE−F面に押されることで、スピンドル58を介してリンク57が押され、シャフトレバーロウアー64を介してアッパーアーム51の他端部512が上下方向の下方に押される。その結果、アッパーアーム51の一端部511が移動し、この一端部511に取り付けられている上歯61が下歯62に向けて押し出される。図9−2(d)には、上歯61と下歯62とによる用紙束Bへの押圧の開始状態が示されている。
なお、シャフトアーム53は、ストッパー55から力を受けてアームガイド654,664の搬送方向の最上流側に押し付けられる。そして、シャフトアーム53に取り付けられているアッパーアーム51およびロウアーアーム52は、搬送方向の最上流側(図9−2(d)の右側)に突出する。
その後、カム54が更に回転し、レバー56の接触面563がカム54のE−F面によって更に押される。その結果、スピンドル58を介したリンク57が更に強く押され、シャフトレバーロウアー64を介したアッパーアーム51の他端部512が上下方向の下方に更に強く押される。そして、図9−3(e)に示すように、カム54のF点にレバー56の接触面563が接触するとき、上歯61と下歯62による用紙束Bへの押圧力が最大となる。この図9−2(d)から図9−3(e)への移行によって、V字状(またはU字状)に屈曲したアッパーアーム51の一端および他端の間で、レバー56とリンク57とがジャッキ構造のように伸び上がり、アッパーアーム51の部材が有する「しなり」によって、上歯61と下歯62とによる用紙束Bへの強い押圧力を受け止めている。これらによって、例えば約1tもの押圧力を用紙束Bにかけている。
このようにして用紙束Bに対する綴じ動作を終えた後、カム54が更に回転すると、カム54のF−C面がレバー56の接触面563に接触し、上歯61と下歯62との押圧が徐々に解除される。その後、カム54が回転を続けると、図9−3(f)に示すように、カム54のA−B面によってストッパー55が持ち上げられ、シャフトアーム53の搬送方向の下流側への動きが許容される。そして、カム54のD−A面に倣ってシャフトアーム53が搬送方向の下流側へ移動する。このシャフトアーム53の移動によって、シャフトアーム53に連結しているアッパーアーム51とロウアーアーム52とが搬送方向の下流側へ退避する。そして、図9−1(a)の退避状態となり、用紙束B(用紙P)が収容され、綴じ動作の開始まで待機する。このとき、第1の押圧部である上歯61を有する一端部511と、第2の押圧部であるロウアーアーム52の一端部521との対峙する距離が離れる動作に伴って、押圧領域よりも下流側に退避する。
このように、第2の押圧部として機能するロウアーアーム52の一端部521は、押圧領域に突出した際、または突出後に、作用点であるシャフトレバーアッパー63にて、第1の押圧部として機能するアッパーアーム51の一端部511に向けて押し出される。
なお、上述の実施形態では、綴じユニット50の退避動作は、用紙集積部70に用紙Pが入り込む際、その下流側に退避することで説明した。しかしながら、この退避動作は、綴じ位置を変えるために綴じユニット50が移動する際にも行なわれる。より詳しくは、収容部である用紙集積部70に用紙束Bが収容された後、第1の押圧部および第2の押圧部の少なくとも一方が押圧領域から退避した状態で、用紙集積部70に対する位置を変える。
また、綴じユニット50における押し出しリンク構造(押し出し部)は、第2の押圧部とは別部材で形成され、第2の押圧部を第1の押圧部に向けて押し出している。そして、第2の押圧部は、押し出しリンク構造と相対的に移動することが可能に支持され、押し出しリンク構造による押し出しによって用紙束Bを押圧する。そして、第2の押圧部は、押圧領域にて押し出しリンク構造により押し出し方向に押し出されて用紙束Bを押圧し、この押し出しリンク構造とは異なる動作によって押し出し方向と交差する方向に移動して退避し、押圧に際して押し出しリンク構造とは異なる動作によって押し出し方向と交差する方向に移動して押圧領域に移動している。
1…画像形成装置、2…後処理装置、21…トランスポートユニット、22…フィニッシャユニット、50…綴じユニット、51…アッパーアーム、511…一端部、512…他端部、513…支持部、515…リンク連結穴、516…回転中心穴、52…ロウアーアーム、521…一端部、522…他端部、53…シャフトアーム、54…カム、55…ストッパー、56…レバー、57…リンク、70…用紙集積部、100…画像形成ユニット、600…綴じ処理装置、300…ラベル群シート

Claims (6)

  1. 記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、
    前記第1圧部に対峙する第2圧部と、
    前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、
    前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置する
    ことを特徴とする綴じ装置。
  2. 前記第2圧部は、押圧領域にて前記押し出し部により押し出し方向に押し出されて記録材束を押圧し、当該押し出し部とは異なる動作によって当該押し出し方向と交差する方向に移動して退避し、押圧に際して当該押し出し部とは異なる動作によって当該押し出し方向と交差する方向に移動して当該押圧領域に移動する
    ことを特徴とする請求項1記載の綴じ装置。
  3. 記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、
    前記第1圧部に向けて押し出され記録材束を押圧する第2圧部と、
    前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、
    前記第2圧部は、
    前記第1圧部と当該第2圧部とが対峙する押圧領域に記録材が入り込む際には記録材が入り込む方向の下流側に退避し、退避から移動して当該押圧領域にて前記押し出し部により押し出され
    前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置する
    ことを特徴とする綴じ装置。
  4. 前記押し出し部は、前記第2圧部が前記押圧領域に移動した後、作用点にて当該第2圧部に作用し、押し出しの起点となる起点部から当該作用点までの距離を変化させて当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出すことを特徴とする請求項3記載の綴じ装置。
  5. 画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部と、
    前記収容部に記録材束が収容される際には当該収容部に配置され、収容された記録材束を綴じる綴じ部と、
    を備え、
    前記綴じ部は、
    記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、
    前記第1圧部に対峙する第2圧部と、
    前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、
    前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された記録材束を綴じる綴じ部と、
    を備え、
    前記綴じ部は、
    記録材束を綴じるために記録材束を押圧する第1圧部と、
    前記第1圧部に対峙する第2圧部と、
    前記第2圧部とは別部材で形成され、当該第2圧部を前記第1圧部に向けて押し出す押し出し部とを有し、
    前記押し出し部の前記第2押圧部との接触部は、当該第2押圧部の退避時に、当該第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2016139810A 2006-07-14 2016-07-14 綴じ装置および画像処理装置 Active JP6108014B1 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139810A JP6108014B1 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 綴じ装置および画像処理装置
PCT/JP2017/010451 WO2018012035A1 (ja) 2016-07-14 2017-03-15 綴じ装置および画像処理装置
CN201780043123.5A CN109476170B (zh) 2016-07-14 2017-03-15 装订设备和图像处理设备
PCT/JP2017/011054 WO2018012037A1 (ja) 2016-07-14 2017-03-17 綴じ装置および画像処理装置
CN201780043124.XA CN109476434B (zh) 2016-07-14 2017-03-17 装订设备和图像处理设备
PCT/JP2017/012141 WO2018012042A1 (ja) 2016-07-14 2017-03-24 綴じ装置および画像処理装置
CN201780043129.2A CN109476171B (zh) 2016-07-14 2017-03-24 装订设备和图像处理设备
CN201780043131.XA CN109476435A (zh) 2016-07-14 2017-03-27 装订设备和图像处理设备
PCT/JP2017/012459 WO2018012043A1 (ja) 2016-07-14 2017-03-27 綴じ装置および画像処理装置
US15/594,713 US10173387B2 (en) 2016-07-14 2017-05-15 Sheet binding device
US15/597,803 US10481543B2 (en) 2016-07-14 2017-05-17 Sheet processing device and image forming system
US15/599,795 US10093121B2 (en) 2016-07-14 2017-05-19 Sheet binding device and sheet post-processing apparatus
US15/602,913 US10358313B2 (en) 2016-07-14 2017-05-23 Sheet processing device and image forming system
CN201710505102.2A CN107618929B (zh) 2016-07-14 2017-06-28 片材处理装置和图像形成系统
CN201710505445.9A CN107618930B (zh) 2016-07-14 2017-06-28 片材处理装置和图像形成系统
CN201710532071.XA CN107618931B (zh) 2016-07-14 2017-07-03 片材装订装置
CN201710532187.3A CN107618932B (zh) 2016-07-14 2017-07-03 片材装订装置和片材后处理设备
US16/219,352 US10579004B2 (en) 2016-07-14 2018-12-13 Binding apparatus and image processing apparatus
US16/219,357 US10705470B2 (en) 2016-07-14 2018-12-13 Binding apparatus and image processing apparatus
US16/218,654 US10585383B2 (en) 2006-07-14 2018-12-13 Binding apparatus and image forming apparatus
US16/218,947 US20190113875A1 (en) 2016-07-14 2018-12-13 Binding apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139810A JP6108014B1 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 綴じ装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6108014B1 true JP6108014B1 (ja) 2017-04-05
JP2018008802A JP2018008802A (ja) 2018-01-18

Family

ID=58666379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139810A Active JP6108014B1 (ja) 2006-07-14 2016-07-14 綴じ装置および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108014B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632706B2 (en) 2017-09-12 2020-04-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding member and binding device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747783A (ja) * 1993-06-14 1995-02-21 Fuji Xerox Co Ltd ステープル装置
JP2001106423A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Gradco Japan Ltd 高速後処理装置
JP2011201669A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび記録材後処理装置
JP2014105071A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747783A (ja) * 1993-06-14 1995-02-21 Fuji Xerox Co Ltd ステープル装置
JP2001106423A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Gradco Japan Ltd 高速後処理装置
JP2011201669A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび記録材後処理装置
JP2014105071A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632706B2 (en) 2017-09-12 2020-04-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding member and binding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008802A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10632706B2 (en) Binding member and binding device
US10207888B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
US10513140B2 (en) Binding device and image processing apparatus
JP6108014B1 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP6237838B1 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
US20180275587A1 (en) Binding device and image forming system
JP6187643B1 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP6210137B1 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP6897243B2 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP7200541B2 (ja) 綴じ装置及び画像形成装置
JP6897244B2 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
WO2018012035A1 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
CN110294162B (zh) 装订设备和图像处理设备
JP2011201652A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP7013742B2 (ja) 綴じ装置、画像処理装置および画像処理システム
JP7040191B2 (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP2019167172A (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP4617033B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3902962B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US10173457B2 (en) Binding device and image forming system
JP6321618B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350