JP6101921B2 - 塗装用前処理液及び塗装方法 - Google Patents

塗装用前処理液及び塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6101921B2
JP6101921B2 JP2011281545A JP2011281545A JP6101921B2 JP 6101921 B2 JP6101921 B2 JP 6101921B2 JP 2011281545 A JP2011281545 A JP 2011281545A JP 2011281545 A JP2011281545 A JP 2011281545A JP 6101921 B2 JP6101921 B2 JP 6101921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coating
chromium
zinc
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129892A (ja
Inventor
関口 修
修 関口
厚 金子
厚 金子
小池 克博
克博 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hyomen Kagaku KK
Original Assignee
Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hyomen Kagaku KK filed Critical Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority to JP2011281545A priority Critical patent/JP6101921B2/ja
Publication of JP2013129892A publication Critical patent/JP2013129892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101921B2 publication Critical patent/JP6101921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は亜鉛めっき又は亜鉛系合金めっき上に塗装、特に電着塗装を行うための前処理液、前処理方法及びそのような前処理を行った後に塗装を行う塗装方法に関する。
物体表面に各種方法で塗料を塗り広げて硬化、乾燥した皮膜層を形成することを一般に塗装といい、幅広い分野で用いられている。
塗装の前処理として、かつては塗装密着性の向上、耐食性の向上を目的として6価クロメート処理が盛んに行われていた。しかし、現在では環境問題等の理由によりこれが用いられることは稀であり、リン酸塩処理、リン酸亜鉛処理が広く用いられていることは周知といえる。さらに、最近ではテルル化合物とチタン化合物及び/又はジルコニウム化合物を含有する処理液(特開2010−090407)、ジルコニウム、チタン又はハフニウムの一種以上とフッ素を含有する処理液(特開2009−185392)、ジルコニウム含有化合物と、フッ素含有化合物と、アルミニウムイオン、バナジウムイオン、及びマグネシウムイオンからなる群の一種以上を含有する化成処理液(特開2005−325401)など、様々な金属を含有する化成処理液による前処理が盛んに研究されている。
しかし、塗装、特に電着塗装においては塗装直前の化成処理に関する研究は重要視されていたものの、その素材についての研究はほとんど行われておらず、亜鉛めっきを施した品物、鉄やアルミニウム素材などの上に直接、上記のリン酸塩処理やリン酸亜鉛処理等が施されることが一般的であった。
特開2010−090407号公報 特開2009−185392号公報 特開2005−325401号公報
塗装、特に電着塗装を施す素材に着目し、塗装後の塗装密着性、耐食性の向上を課題とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、金属素材にpH3〜5で三価クロム化成皮膜処理を行うことにより、その後の塗装品、特に電着塗装品の塗装密着性、耐食性を大幅に向上させることに成功した。
具体的には、1)三価クロム化合物、2)硝酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオンからなる群のうち1種以上を含有するpH3〜5の水溶液であることを特徴とする塗装用前処理液を使用する。
三価クロム化合物の種類に特に限定は無く、硝酸クロム、硫酸クロム、塩化クロムのほか、リン酸クロム、酢酸クロムなどを用いることも可能である。クロムの濃度にも特に限定はないが0.1〜100g/Lの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜20g/Lである。
硝酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオンについては硝酸、塩酸若しくは硫酸又はそれらのナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩の形で供給されるのが通常であるが、特に限定は無く、前述の三価クロム化合物の塩として供給することも可能である。各イオンの濃度は合計で0.1〜100g/Lの範囲が好ましく、より好ましくは1〜50g/Lである。
また、本発明に係る前処理液にはさらなる耐食性の向上を目的として有機酸及び/又はそれらの塩を含有することが出来る。有機酸の種類に特に限定は無いがマロン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、コハク酸、グルコン酸、グルタミン酸、ジグリコール酸、アスコルビン酸、シュウ酸又はこれらの塩が好ましい。濃度には特に限定は無いが有機酸イオンの合計で0.1〜100g/Lの範囲が好ましく、より好ましくは1〜30g/Lである。
さらに外観、耐食性の向上、塗装密着性の向上を目的としてアルカリ金属以外の金属から選択される一種以上の金属を含有することも可能であり、特に制限は存在しない。濃度についても特に限定は存在しないが、三価クロムと比べて濃度が高すぎると三価クロム化成皮膜処理の妨げになるほか、処理液の安定性低下等を招く恐れもあるため、アルカリ金属以外の金属の合計濃度を三価クロムの濃度以下に抑えることが好ましい。
ケイ酸ソーダやコロイダルシリカ等の水分散性シリカは本発明に係る前処理を行った場合には外観の悪化を招く上、塗装後の塗装密着性を低下させるため、添加しないことが好ましい。
素材となる金属については特に限定は無く、その上に三価クロム化成皮膜を形成することが出来るものであれば種類は問わないが亜鉛(亜鉛めっき若しくは亜鉛系合金めっき含み、めっき方法及びそのめっきを施す素材は問わない)、アルミニウム若しくはマグネシウム又はそれらの合金が好適である。
本発明の処理条件として、温度、時間に特に限定はないが、温度は20〜50℃、時間は10〜120秒の範囲で行うことが好ましい。実際の製造現場で通常行われる、亜鉛めっきに対する三価クロム化成皮膜処理と比べて高pHであるpH3〜5で処理を行うことが本発明のポイントであり、pH2前後での処理で化成皮膜を形成するとその後の塗装密着性がpH3〜5の場合と比べて著しく低下する。
三価クロム化成皮膜処理を施した素材は、その後の水洗の有無に関わらずよく乾燥させた後に塗装を行うことが好ましい。塗装についてはその前処理も含めて既存の塗装方法と同一の方法で行うことができ、既存の設備をそのまま用いることが可能である。
本発明の前処理液を用いた処理方法を実施することにより、その後の塗装、特に電着塗装後の塗装密着性及び耐食性を大幅に向上させることができる。また、本発明の前処理液は既存の実績のある3価クロム化成皮膜処理液をpH調整のみ行って用いることも可能であるため、本発明に係る方法の実施は非常に容易であるといえる。
以下、実施例により本発明を説明する。脱脂などの適切な処理を行った鉄板に亜鉛めっき(ハイパージンク;日本表面化学(株))、亜鉛鉄合金めっき(ストロンジンク;日本表面化学(株))を施し、適当な前処理を施した後に三価クロム化成皮膜処理を行った。pH調整は硫酸、硝酸、塩酸から選択される適切な酸及び水酸化ナトリウムにより行った。特に記載の無い限り、三価クロム化成皮膜処理は温度30℃、時間30秒、pH3.0で行った。三価クロム化成皮膜処理後、水洗し、80℃で24h乾燥し、その後に各種塗装を行った。塗装は特に記載の無い限り電着塗装であり、リン酸亜鉛処理を前処理として行った後に関西ペイント社製電着塗料GT−10HTを用いて電着塗装を行った。耐食性評価はカッターでクロスカットした試験片についてJIS Z 2731に従う塩水噴霧試験を行い、白錆発生までの時間を測定した。塗装密着性評価は塗装した塗装板を沸騰水に1h浸漬後、水をふき取り、カッターで1mm間隔に切れ込みを入れ、100個の碁盤目状に傷を付けた。その後、テープ剥離を行い、剥離した碁盤目の個数を評価した。よって0が最も密着性がよく、100が最も密着性が悪い。なお、以下の実施例1、3及び6〜12は参考例である。
実施例1:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例2:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにし、さらにシュウ酸を10g/L添加した化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例3:亜鉛−鉄合金めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例4:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにし、さらにマロン酸を10g/L添加した化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例5:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにし、さらにクエン酸を10g/L添加した化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例6:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に20℃、10秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例7:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に50℃、120秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例8:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH4.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った
実施例9:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH5.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った
実施例10:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硫酸クロムをクロム濃度3g/L、硫酸ソーダを足して硫酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH4.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例11:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に塩化クロムをクロム濃度3g/L、塩化ナトリウムを足して塩素根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例12:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにし、更に硫酸コバルトを3g/L添加した化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH3.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
比較例1:亜鉛めっきを施したのちに三価クロム化成皮膜処理を行わずに直接、所定の方法で電着塗装を行った。
比較例2:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにした化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH2.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
比較例3:亜鉛めっきを施した表面積1dm2の鉄板に硝酸クロムをクロム濃度3g/L、硝酸ソーダを足して硝酸根を10g/Lにし、更に硫酸コバルトを3g/L添加した化成皮膜処理液に30℃、30秒、pH2.0で浸漬処理を行い、その後、所定の方法で電着塗装を行った。
実施例1〜12、比較例1〜3の結果は下表1の通りであり、本発明の所定の方法で三価クロム化成皮膜処理を行うと電着塗装後の耐食性及び塗装密着性がそれぞれ又は総合的に飛躍的に向上することが分かる。なお比較例においてpH2.0での三価クロム化成皮膜処理は耐食性が高くなるものもあるが、密着性が悪く、実用性に乏しいことが分かる。
Figure 0006101921
実施例1、12及び比較例2、3において前処理後に電着塗装を行わずクロスカットして耐食性試験を行った場合、実施例1は12h、実施例12は48hで白錆が発生するのに対し、比較例2は24h、比較例3は72hで白錆が発生する。また、外観についても実施例1、12はムラのある外観なのに対し、比較例2、3は均一な外観となる。よって、三価クロム化成皮膜処理のみを行う場合にはpH2の方がpH3より好ましいといえる。

Claims (2)

  1. 1)三価クロム化合物、2)硝酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオンからなる群のうち1種以上、3)マロン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、グルタミン酸、ジグリコール酸及びシュウ酸よりなる群から選択される有機酸及び/又はそれらの塩1〜10g/L、並びに4)硫酸、硝酸、塩酸又は水酸化ナトリウムからなるpH調整剤のみを含むpH3〜5の水溶液であり、該三価クロムの濃度が3〜20g/Lであることを特徴とする、亜鉛めっき又は亜鉛系合金めっき上への電着塗装用前処理液。
  2. 請求項1に記載の処理液に亜鉛めっき物又は亜鉛系合金めっき物を浸漬し乾燥を行ったのち、当該浸漬により化成した3価クロム化成皮膜上に電着塗装を行うことを特徴とする電着塗装方法。
JP2011281545A 2011-12-22 2011-12-22 塗装用前処理液及び塗装方法 Active JP6101921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281545A JP6101921B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 塗装用前処理液及び塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281545A JP6101921B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 塗装用前処理液及び塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129892A JP2013129892A (ja) 2013-07-04
JP6101921B2 true JP6101921B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48907679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281545A Active JP6101921B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 塗装用前処理液及び塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101921B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017451A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Nippon Hyomen Kagaku Kk 保護皮膜形成鋼板、その製造方法及び保護皮膜形成用組成物
JP2005002370A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム系基材の表面処理方法及び表面処理基材
JP4628726B2 (ja) * 2004-03-02 2011-02-09 日本表面化学株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP4429214B2 (ja) * 2005-06-07 2010-03-10 株式会社ムラタ 表面処理液及び化成皮膜の形成方法
JP5046201B2 (ja) * 2006-06-05 2012-10-10 日本表面化学株式会社 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013129892A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0922785B1 (en) Treating solution and treating method for forming protective coating films on metals
CA2465701C (en) Post-treatment for metal coated substrates
JP5462467B2 (ja) 金属材料用化成処理液および処理方法
EP2492372A1 (en) Aqueous solution and method for the formation of a passivation layer
JPWO2002103080A1 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JPS6352114B2 (ja)
TWI630284B (zh) 由三價電解質沉積之微不連續鉻的鈍化
CN102144042B (zh) 铝处理组合物
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JP2016132785A (ja) 三価クロム化成皮膜処理液及び金属基材の処理方法
JP5549837B2 (ja) クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法
JP5336742B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に加熱耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理方法
WO2006019173A1 (ja) りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板
JP6101921B2 (ja) 塗装用前処理液及び塗装方法
JP2005105321A (ja) 美麗な外観を有する表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板および皮膜被覆表面処理鋼板
JP5300113B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理剤を用いた金属表面処理方法及び表面処理を行った鉄部品
TW201443296A (zh) 含鐵材料之腐蝕保護方法
JP4179527B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JP2007169772A (ja) 溶融亜鉛めっき表面の着色処理方法
JP6158648B2 (ja) クロムフリー化成処理液および化成処理方法
JP2014518332A (ja) 亜鉛表面上の鉄の電解めっき方法
JP3294412B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性皮膜を形成する方法
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
KR900000759B1 (ko) 아연도금 강판의 크로메이트 처리용액
JP2004315897A (ja) 3価クロメート処理方法及びクロメート皮膜付き鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250