JP6101908B2 - 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ - Google Patents

温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP6101908B2
JP6101908B2 JP2014141075A JP2014141075A JP6101908B2 JP 6101908 B2 JP6101908 B2 JP 6101908B2 JP 2014141075 A JP2014141075 A JP 2014141075A JP 2014141075 A JP2014141075 A JP 2014141075A JP 6101908 B2 JP6101908 B2 JP 6101908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
thermal fuse
alloy
fusible alloy
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017210A (ja
Inventor
真之 深澤
真之 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2014141075A priority Critical patent/JP6101908B2/ja
Priority to CN201510383118.1A priority patent/CN105261535A/zh
Publication of JP2016017210A publication Critical patent/JP2016017210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101908B2 publication Critical patent/JP6101908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズに関する。
電子機器等では、故障等に起因する発熱を感知して回路等の導通を遮断する過熱保護部品として温度ヒューズが使用されている。特許文献1には、所定の温度(高温)で溶断される可溶合金を用いた温度ヒューズが記載されている。
特開2005−29833号公報
従前より、本発明の温度ヒューズの動作温度範囲(180℃近傍)では、Sn−Pb合金による温度ヒューズが一般的に使用されてきた。昨今の鉛フリー規制に伴い、電子部品に使用する合金材料に関して、鉛を含有しない材料が求められている。
上述した特許文献1には、In−Zn−Snの組成、動作温度160℃〜190℃の可溶合金を用いた温度ヒューズが記載されている。特許文献1の温度ヒューズは、動作温度範囲も本発明とほぼ同等で且つ鉛フリーを実現したものである。
しかしながら、特許文献1の温度ヒューズは、インジウム(In)を相当量配合する必要があり、コストアップの要因となっている。従来、鉛フリーであり、且つ、安価であり、且つ、比較的高温の動作温度(例えば180℃〜200℃)を有する温度ヒューズはなかった。
したがって、本発明の目的は、鉛フリーであり、且つ、安価であり、且つ、比較的高温の動作温度を有する温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、ビスマスと、銅と、スズおよび不可避不純物からなる残部とからなり、ビスマスの含有量は、20質量%以上30質量%以下であり、銅の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下である温度ヒューズ用可溶合金である。
本発明は、上述の温度ヒューズ用可溶合金を含む温度ヒューズ用線材である。本発明は、上述の温度ヒューズ用線材を有する温度ヒューズ素子を備えた温度ヒューズである。
本発明によれば、鉛フリーであり、且つ、In(インジウム)を使用しないため安価であり、且つ、比較的高温の動作温度(例えば180℃〜200℃)を有する温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズを提供できる。
図1Aおよび図1Bは本発明の一実施の形態による温度ヒューズの構成および動作を説明するための概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.一実施の形態
2.変形例
1.一実施の形態
本発明の一実施の形態による温度ヒューズについて説明する。図1Aおよび図1Bは本発明の一実施の形態による温度ヒューズの構成および動作を説明するための概略断面図である。図1Aは可溶合金が溶断される前の状態を示し、図1Bは可溶合金が溶断された後の状態を示す。
温度ヒューズの一例は、例えばアキシャル型の温度ヒューズであり、可溶合金11および可溶合金11にコーティングされた特殊樹脂12からなるヒューズ素子13と、可溶合金11の両端部のそれぞれに溶接され、ヒューズ素子13の両端部のそれぞれから延出された2本のリード線14と、ヒューズ素子13および2本のリード線14が収納される絶縁ケース15と、絶縁ケース15の一端および他端の開口を封止する封止材16とを備える。
2本のリード線14のそれぞれは、封止材16によって開口が封止された絶縁ケース15の一端および他端のそれぞれから延出されている。リード線14としては、錫メッキ軟銅線等の導体を用いることができる。絶縁ケース15は、例えば、筒状であり、長手方向の一端および他端に開口を有する絶縁性のケースである。封止材16としては、エポキシ樹脂等を用いることができる。
温度ヒューズの一例は、温度上昇により、ヒューズ素子13が動作する動作温度に達すると、図1Bに示すように可溶合金が溶融しヒューズ素子13が溶断され、2本のリード線14間の導通が遮断される。これにより、温度ヒューズを含む回路等を遮断し、温度ヒューズを含む電子機器等を保護する。温度ヒューズの一例の動作温度は、例えば、180℃以上200℃以下である。
(ヒューズ素子)
ヒューズ素子13は、可溶合金11と、可溶合金11を被覆する膜状等の特殊樹脂12とを含む。なお、ヒューズ素子13は、特殊樹脂12を省略した構成としてもよい。
(可溶合金)
可溶合金11は、可溶合金11の原料を押し出し成型または引抜成型等によって線状に加工することにより得た温度ヒューズ用の線材等である。可溶合金11は、ビスマス(Bi)と、銅(Cu)と、スズ(Sn)とを含む。可溶合金11では、例えば、銅およびスズが、これらの元素を含む金属間化合物を形成している。その結果、耐熱特性が向上し、温度ヒューズとしての特性を満足することができる。可溶合金11は、さらにビスマス、銅およびスズの他に不可避的な不純物を含む。なお、不可避的な不純物とは、ビスマス、銅、スズ以外の他の物質である。他の物質としては、例えば、製造時に混入を完全には防止できない他の元素や、溶融時に生じる酸化物等が挙げられる。
(可溶合金の組成)
可溶合金11は、ビスマスの含有量が5質量%(重量%、以下同様)以上30質量%以下であり、銅の含有量が0.1質量%以上5質量%以下であり、残部がスズおよび不可避不純物からなるものである。なお、ビスマスの含有量、銅の含有量は、ビスマス、銅およびスズの合計質量に対する質量百分率で規定したものである。
可溶合金11に銅が含まれることによって、温度ヒューズの動作温度のばらつきを大幅に低減できる。可溶合金11の銅の含有量は、上記範囲より少ないと、組成の均一性が保ちにくく(偏析しやすく)なり、量産時の動作温度の再現性がとりにくくなる傾向にある。可溶合金11の銅の含有量は、上記範囲より多いと可溶合金を押し出し成型等で加工する際、脆くなり、押し出し時にポロポロと砕けてしまう等の問題が生じてしまう。可溶合金11の銅の含有量は、0.5質量%以上4質量%以下であることが好ましい。銅の含有量を0.5質量%以上にすることによって、より組成の均一性が保ちやすく(より偏析しにくく)なる。銅の含有量を4質量%以下にすることによって、押し出し成型が可能になる等、可溶合金の加工性をより向上できる。0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。銅の含有量を2質量%以下にすることによって、押し出し成型が容易に可能になる等、可溶合金の加工性をさらに向上できる。
可溶合金11のビスマスの含有量は、本発明の目的である比較的高温の動作温度(例えば、180℃〜200℃)に調整する観点から上記範囲に規定されている。可溶合金11のビスマスの含有量は、20質量%以上30質量%以下であることが好ましい。ビスマスの含有量を20質量%以上にすることによって、動作温度が200℃を超えないように調整することができる。可溶合金11のビスマスの含有量は、20質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。ビスマスの含有量を25質量%以下にすることにより、機械的強度が高まり、生産時のさらなる不良率低減に寄与でき、また、可溶合金11を機器へ組み込む際のハンドリングが容易になる。
(可溶合金の調製方法)
可溶合金11は、本技術の技術分野における通常の溶融手段を用いることにより調製することが可能である。例えば、可溶合金11の所望の組成に対応する重量で秤取ったスズ、ビスマスおよび銅を加熱中の容器に入れて溶融させること等により、可溶合金11を調製することができる。この場合、部分的に合金を用いてもよい。これらの金属は従来の何れの溶融技術を用いても溶融できる。可溶合金11を調製の際には、これらの金属はすべて液体になるまで加熱される。
(特殊樹脂)
特殊樹脂12としては、例えば、ロジン等を主成分とする樹脂等を用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施例の構成に限定されるものではない。
<実施例1>
下記組成の可溶合金を調製した。次に、この可溶合金を例えば押し出し成型によって線状に加工して線材を作製した。次に、この線材を用いた図1Aに示す温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:69.85質量%
Bi:30.00質量%
Cu:0.15質量%
なお、温度ヒューズの構成部材の詳細は次の通りである。
リード線:錫(スズ)メッキ軟銅線
特殊樹脂:ロジン系フラックス
絶縁ケース:アルミナケース(アキシャル型)
封止材:エポキシ樹脂
<実施例2>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:79.70質量%
Bi:20.00質量%
Cu:0.30質量%
<実施例3>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:84.60質量%
Bi:15.00質量%
Cu:0.40質量%
<実施例4>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:94.50質量%
Bi:5.00質量%
Cu:0.50質量%
<実施例5>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:89.50質量%
Bi:10.00質量%
Cu:0.50質量%
<実施例6>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:80.00質量%
Bi:19.50質量%
Cu:0.50質量%
<実施例7>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:74.50質量%
Bi:25.00質量%
Cu:0.50質量%
<実施例8>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:75.00質量%
Bi:23.0質量%
Cu:2.00質量%
<実施例9>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:74.00質量%
Bi:22.00質量%
Cu:4.00質量%
<比較例1>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:80.00質量%
Bi:20.00質量%
<比較例2>
下記組成の可溶合金を調製したこと以外は、実施例1と同様にして温度ヒューズを作製した。
(可溶合金の組成)
Sn:74.00質量%
Bi:20.00質量%
Cu:6.00質量%
(動作温度の測定、判定)
各実施例および比較例について、複数個(例えば100個)のサンプルの温度ヒューズの動作温度(溶断温度)を測定し、温度ヒューズの動作温度の平均値(AVE(℃))、温度ヒューズの動作温度の最大値および最小値の差(範囲=R(℃))、温度ヒューズの動作温度の標準偏差(σ(℃))を求めた。測定および判定結果を表1に示す。
判定は下記基準で行った。
○:σが2.5℃以下、且つ、Rが10℃以内、且つ、未動作品がない
×:σが2.5℃を超える、Rが15℃を超える、若しくは未動作品が多数発生する、または、組み立て作業工程で作業が困難
Figure 0006101908
実施例1〜実施例9では、ビスマスの含有量が5質量%以上30質量%以下であり、銅の含有量が0.1質量%以上5質量%以下であり、残部がスズおよび不可避不純物からなる可溶合金を用いているため、判定結果が良好であった。一方、比較例1では、σが2.5℃を超え、未動作品が多数発生した。比較例2では、可溶合金の押し出し成型ができないため、組み立てできず評価を行うまでには至らなかった。
2.変形例
本発明は、上述した本発明の一実施の形態および実施例に限定されるものでは無く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の一実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の一実施の形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
上述の一実施の形態では、アキシャル型の可溶合金型温度ヒューズについて説明したが、本発明は、ラジアル型の可溶合金型温度ヒューズ等の他のタイプの可溶合金型温度ヒューズにも適用可能である。また、例えば、リード線14として、銀メッキリード線、錫メッキ鋼線等を用いてもよい。
11・・・可溶合金、12・・・特殊樹脂、13・・・ヒューズ素子、14・・・リード線、15・・・絶縁ケース、16・・・封止材

Claims (6)

  1. ビスマスと、
    銅と、
    スズおよび不可避不純物からなる残部と
    からなり、
    前記ビスマスの含有量は、20質量%以上30質量%以下であり、
    前記銅の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下である温度ヒューズ用可溶合金。
  2. 前記銅の含有量は、0.5質量%以上4質量%以下である請求項1に記載の温度ヒューズ用可溶合金。
  3. 前記銅の含有量は、0.5質量%以上2質量%以下である請求項1〜の何れか一項に記載の温度ヒューズ用可溶合金。
  4. 前記ビスマスの含有量は、20質量%以上25質量%以下である請求項1〜の何れか一項に記載の温度ヒューズ用可溶合金。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載の温度ヒューズ用可溶合金を含む温度ヒューズ用線材。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の温度ヒューズ用可溶合金を含む温度ヒューズ用線材を有する温度ヒューズ素子を備えた温度ヒューズ。
JP2014141075A 2014-07-09 2014-07-09 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ Active JP6101908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141075A JP6101908B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ
CN201510383118.1A CN105261535A (zh) 2014-07-09 2015-07-02 温度熔断器用可熔合金、温度熔断器用线材以及温度熔断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141075A JP6101908B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017210A JP2016017210A (ja) 2016-02-01
JP6101908B2 true JP6101908B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55101173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141075A Active JP6101908B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6101908B2 (ja)
CN (1) CN105261535A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815865B2 (ja) * 1997-09-02 2006-08-30 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金
JP3829475B2 (ja) * 1998-05-13 2006-10-04 株式会社村田製作所 Cu系母材接合用のはんだ組成物
JP2000073154A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Totoku Electric Co Ltd はんだめっき線
JP4135268B2 (ja) * 1998-09-04 2008-08-20 株式会社豊田中央研究所 無鉛はんだ合金
JP2000153388A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Murata Mfg Co Ltd はんだ付け物品
JP4369008B2 (ja) * 2000-04-07 2009-11-18 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ
JP4230194B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-25 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP4064217B2 (ja) * 2002-11-26 2008-03-19 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN105261535A (zh) 2016-01-20
JP2016017210A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070178007A1 (en) Lead-free solder, solder joint product and electronic component
JP4001757B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
CN107078002B (zh) 电线
JP3990169B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4369008B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001266724A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2819408B2 (ja) 合金型温度ヒユーズ
JP2004055164A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP6101908B2 (ja) 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ
JPH06325670A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP6015571B2 (ja) PbフリーZn−Al系合金ヒューズ
US20190118310A1 (en) Lead-Free Solder Alloy for Terminal Preliminary Plating, and Electronic Component
JP2004043894A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP4409747B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JPS6350118B2 (ja)
JP4692822B2 (ja) 温度ヒューズ用合金
JP4101536B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP5455675B2 (ja) 電気・電子部品のヒューズ用の材料
JP2008156675A (ja) 電気・電子部品のヒューズ用の材料
JP2001143592A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2529364B2 (ja) ヒュ―ズ用導体
JP5455674B2 (ja) 電気・電子部品のヒューズ用の材料
JP2678215B2 (ja) ヒューズ用導体
JP2001143589A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2002025403A (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズ素子用線材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250