JP6101026B2 - 会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム - Google Patents

会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6101026B2
JP6101026B2 JP2012195600A JP2012195600A JP6101026B2 JP 6101026 B2 JP6101026 B2 JP 6101026B2 JP 2012195600 A JP2012195600 A JP 2012195600A JP 2012195600 A JP2012195600 A JP 2012195600A JP 6101026 B2 JP6101026 B2 JP 6101026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
book
screen
display
book table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052749A (ja
Inventor
土本 一生
一生 土本
甲一 佐藤
甲一 佐藤
雅巳 丸山
雅巳 丸山
俊幸 常本
俊幸 常本
正基 大和
正基 大和
智也 山本
智也 山本
Original Assignee
株式会社日本デジタル研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本デジタル研究所 filed Critical 株式会社日本デジタル研究所
Priority to JP2012195600A priority Critical patent/JP6101026B2/ja
Publication of JP2014052749A publication Critical patent/JP2014052749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101026B2 publication Critical patent/JP6101026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、帳表画面を作成して表示する帳表処理装置、帳表処理システム、画面切替方法および画面切替プログラムに関する。
従来から、一般的な商取引、会社の会計業務などにおいて、試算表、総勘定元帳、仕訳帳等の各種の帳表が作成され、各帳表を相互に参照しながら使用されていた。このような帳表の作成は、帳表毎に使用するデータが異なり、大量のデータを処理する事になり、作成するのに手間がかかるため、コンピュータを用いて帳表を作成し、作成した帳表を画面上に表示する様々な技術が提案されている。
各帳表の作成する手法として、例えば、試算表については、仕訳データと残高データから集計処理を行うことで作成された集計データ(例えば、図36参照)を検索、ソートすることで試算表作成する。また、仕訳帳については、仕訳データを検索、ソートすることで仕訳帳を作成する。さらに総勘定元帳については、対象科目の仕訳データと集計データを検索、ソートすることで、対象科目の総勘定元帳を作成する。
このような帳表を作成して表示する技術として、例えば、帳表の科目データが選択されると、選択された科目データに対応する所定期間内の仕訳データを仕訳DB(Data Base)から読み出し、読み出した仕訳データの集計処理により集計データを作成およびソート処理を行って帳表を作成し、作成した帳表を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平04−289493号公報 特開平10−301935号公報 特開平06−274387号公報
しかしながら、特許文献1の従来の技術では、試算表作成には集計データ、仕訳帳作成には仕訳データが必要となり、帳表によって使用するデータが異なるため、帳表を表示するための処理時間が長くなるという問題があった。つまり、上記の従来の技術では、帳表の科目データが選択されるたびに、帳表画面を作成するために必要なデータを仕訳DBから検索して読み出す必要があり、データ数が多い場合は処理に時間がかかってしまう。さらに、読み出した仕訳データの集計処理およびソート処理を行う必要があるので、帳表を表示するための処理時間がさらに長くなっていた。さらに、必要帳表の集計や表示画面の作成を予め行う場合には、大量の作業メモリが必要になったり、前処理が長くなったりする欠点があった。
また、特許文献2において、多次元解析についての解析用データテーブルを作成する際に、予め集計を実施しておく手順が述べられているが、この方式によれば、多次元解析を目的としているために、元データより計算する全ての集計可能性のある項目をリストアップして集計する手順であり、本発明では特定の帳表(会計入力と検証に必要な帳表)に必要な「集計設定テーブル」により、無駄な集計を行わない特徴がある。なお、この「集計設定テーブル」と「対」で帳表表示の際に再集計を極力行わずに高速処理する為の「表示設定テーブル」を持つのが本発明の特徴の一つである。
特許文献3において、データベースから業務モデルに応じた複数の情報軸をユーザーに選択させて中間データ構造体から情報軸を選択させることによって、必要な情報断面を提供することが、述べられているが、この方式によれば、ユーザーの自由度が高い反面、特定業務(例えば会計業務)に特化した情報を得るためには、毎回同様の複数プロセスを経由して、情報を抽出するため、ユーザーの習熟が必要であり、操作頻度も多くなるため、使い勝手の悪いという欠点がある。
本発明では、帳表を切替えて金額などの数値を確認する際の一般的なユーザーの思考と操作体系に基づき、確認に必要な元データと集計データを特定して管理することで、集計期間や顧問先などの単位が変わったとして、毎回同じ操作で、特定の情報を抽出し帳表画面を生成する機能を持つことが本発明の特徴の一つでもある。
また、特許文献3は、表示で使用する最終データとして集計データのみを扱うが、本発明では、元データ(仕訳データ)のみ、集計データのみ、元データと集計データの組み合わせの3つを最終データとして扱う。中間データ構造体(本願の表示用データテーブルに相当)として集計データのみを取扱う場合には、部署毎、商品の分類毎などの(売上げ)動向などの集約された情報の分析には適しているものの、個々の元データを含む分析、例えば、会計業務においてにおける総勘定元帳のように、個々の仕訳(取引)まで遡った、誤り発見をすることはできない欠点がある。
更に特許文献3は、業務の内容に応じてデータ抽出用項目や表示したい項目が自由に設定できる多次元データベースに対し、本発明では試算表や総勘定元帳等の表示したい項目が特定されているため、表示したい帳表が選択されると、データ抽出用項目(本願の表示設定テーブルに相当)と対となる帳表表示画面の2次元のテーブル(本願の帳表設定テーブルに相当)が自動的に決まり、特定の帳表画面が表示される。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、帳表を表示するための処理負荷を軽減し、処理時間を短縮することが可能な帳表処理装置、帳表処理システム、画面切替方法および画面切替プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる帳表処理装置は、試算表、元帳、仕訳帳等の各種の帳表画面を作成するために必要となる仕訳データ及び残高データ等の明細情報、科目毎の集計情報、月毎の集計情報等の各種の帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う複数の管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表管理テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部と、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付ける指示受付部と、全ての仕訳データを記憶する仕訳データデータベースから仕訳データを読み出し、また科目毎の残高データを記憶する残高データデータベースから残高データを読み出し、読み出した仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成部と、前記指示受付部によって指示された切替先の帳表画面の種別に対応する前記表示設定テーブルを前記テーブル記憶部から読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて特定の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形部と、前記指示受付部によって指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、前記表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータと前記帳表設定テーブルに基づいて、帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、該帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する帳表画面作成部と、前記帳表画面作成部によって作成された切替先の帳表画面を表示する表示制御部と、を備えることを特徴とする。
また、発明にかかる帳表処理システムは、サーバと該サーバにネットワーク経由で接続されたクライアントとで構成され、前記サーバ装置が作成した帳表画面を前記クライアントで表示する帳表処理システムであって、前記クライアントは、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付け、受け付けた切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を前記サーバに送信する指示受付部と、前記サーバから受信した切替先の帳表画面を表示する表示制御部と、を備え、前記サーバは、試算表、元帳、仕訳帳等の各種の帳表画面を作成するために必要となる仕訳データ及び残高データ等の明細情報、科目毎の集計情報、月毎の集計情報等の各種の帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う複数の管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表管理テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部と、全ての仕訳データを記憶する仕訳データデータベースから仕訳データを読み出し、また科目毎の残高データを記憶する残高データデータベースから残高データを読み出し、読み出した仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成部と、前記クライアントから受信した切替先の帳表画面の種別に対応する前記表示設定テーブルを前記テーブル記憶部から読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて特定の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形部と、前記クライアントから受信した所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、前記表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータと前記帳表設定テーブルに基づいて、帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、該帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成し、該切替先の帳表画面を前記クライアントに送信する帳表画面作成部と、を備えることを特徴とする。
また、発明にかかる画面切替方法は、帳表画面を作成して表示する帳表処理装置で実行される画面切替方法であって、前記帳表処理装置は、試算表、元帳、仕訳帳等の各種の帳表画面を作成するために必要となる仕訳データ及び残高データ等の明細情報、科目毎の集計情報、月毎の集計情報等の各種の帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う複数の管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表管理テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部を備え、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付ける指示受付ステップと、全ての仕訳データを記憶する仕訳データデータベースから仕訳データを読み出し、また科目毎の残高データを記憶する残高データデータベースから残高データを読み出し、読み出した仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成ステップと、前記指示受付ステップによって指示された切替先の帳表画面の種別に対応する前記表示設定テーブルを前記テーブル記憶部から読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて特定の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形ステップと、前記指示受付ステップによって指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、前記表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータと前記帳表設定テーブルに基づいて、帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、該帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する帳表画面作成ステップと、前記帳表画面作成ステップによって作成された切替先の帳表画面を表示する表示制御ステップと、を含んだことを特徴とする。
また、発明にかかる画面切替プログラムは、画面切替方法を計算機に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、事前に帳表画面を作成するために必要なデータである表示用データテーブルを、仕訳データと残高データを読みこみ、集計して作成した集計データと仕訳データを、ソートして一度生成しておくことで、仕訳データ等のデータ更新が無い限り、該表示用データテーブルをメモリ内の作業用領域に格納し、事前に作成しておくことで、集計のたびに表示用データの生成を省き、帳表を表示するための処理負荷を軽減し、処理時間を短縮することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る帳表処理装置の構成例を示す図である。 図2は、仕訳データの一例を示す図である。 図3は、残高データの一例を示す図である。 図4は、集計設定テーブルの一例を示す図である。 図5は、科目設定テーブルの一例を示す図である。 図6は、集計期間テーブルの一例を示す図である。 図7は、帳表表示設定テーブルの一例を示す図である。 図8は、表示用データテーブルの一例を示す図である。 図9は、メモリデータの構成の一例を示す図である。 図10は、テンポラリデータの一例を示す図である。 図11は、科目区分および仕訳残高区分の一例を示す図である。 図12は、選択項目の一例を示す図である。 図13は、各フラグの構成の一例を示す図である。 図14は、帳表管理テーブルの構成例を示す図である。 図15は、仕訳帳・振替伝票の帳表の構造を示す帳表設定テーブルの一例を示す図である。 図16は、仕訳帳・振替伝票の帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルの一例を示す図である。 図17は、総勘定元帳・試算表の帳表の構造を示す帳表設定テーブルの一例を示す図である。 図18は、総勘定元帳・試算表の帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルの一例を示す図である。 図19は、帳表処理装置による帳表切替処理の一連の流れを説明する図である。 図20は、表示用データテーブルを作成する作成処理を説明する図である。 図21は、総勘定元帳から全科目試算表に画面を切り替える帳表画面切替処理を説明する図である。 図22は、全科目試算表から総勘定元帳に画面を切り替える帳表画面切替処理を説明する図である。 図23は、訂正を行った場合の帳表画面表示例を説明する図である。 図24は、実施例1に係る帳表処理装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図25は、実施例1に係る帳表処理装置の帳表選択処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図26は、実施例1に係る帳表処理装置の表示用データテーブル作成処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図27は、実施例1に係る帳表処理装置の集計処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図28は、実施例1に係る帳表処理装置の集計内部処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図29は、実施例1に係る帳表処理装置の検索処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図30は、実施例1に係る帳表処理装置の検索判定処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図31は、実施例1に係る帳表処理装置の帳表作成処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図32は、実施例1に係る帳表処理装置の帳表整形処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図33は、帳表処理装置による帳表切替処理の一連の流れを説明する図である。 図34は、本発明にかかる帳表処理システムの構成例を示す図である。 図35は、本発明にかかる画面切替プログラムを実行可能なコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 図36は、従来技術により作成される集計データの一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる帳表処理装置、帳表処理システム、画面切替方法および画面切替プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下の実施例では、実施例1に係る帳表処理装置の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。
[帳表処理装置の構成]
まず、図1を用いて、本発明にかかる画面切替方法を実現するための帳表処理装置10の構成を説明する。図1は、実施例1に係る帳表処理装置10の構成例を示す図である。この帳表処理装置10は、入力部11、出力部12、制御部13および記憶部14を備える。
入力部11は、たとえばキーボードやマウスなどで構成され、帳表処理装置10のユーザーが、各種情報の入力を行うために使用される。出力部12は、モニタ(若しくはディスプレイ、タッチパネル)やスピーカなどで構成され、作成した帳表画面などを出力する。
記憶部14は、制御部13による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、仕訳データDB(Data Base)14a、残高データDB14b、テーブル領域14c、作業用領域14dおよび帳表画面DB14eを有する。
仕訳データDB14aは、年度ごとの各種仕訳データを記憶する。例えば、仕訳データDB14aに記憶される仕訳データは、図2(1)に例示するように、「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「借方科目」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目」、「貸方金額」、訂正が行われたことを示すフラグである「訂正フラグ」、仕訳内容のチェックが行われたことを示すフラグである「仕訳チェック済フラグ」の項目のデータを含んでいる。
また、ユーザーにより仕訳データの訂正が行われ、「訂正フラグ」および「仕訳チェック済フラグ」が更新された仕訳データの例を図2の(2)に例示する。図2の(2)に例示するように、仕訳データの内容が訂正された場合には、その仕訳データに対応する訂正フラグが「1」に更新され、さらに、その訂正された仕訳データの内容のチェックがユーザーにより行われると、仕訳チェック済フラグが「1」に更新される。
残高データDB14bは、年度ごとの残高に関するデータを記憶する。例えば、残高データDB14bに記憶される残高データは、図3に例示するように、取引にかかる科目(取引内容)を一意に識別する「科目コード」、所定範囲内の集計期間を一意に識別する「集計期間コード」、「前残高」の項目のデータを含んでいる。
テーブル領域14cは、帳表画面を作成するために必要なデータである表示用データテーブルの構造を規定するテーブルと、帳表画面の種別ごとに帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶する。具体的には、テーブル領域14cは、集計設定テーブル、科目設定テーブル、集計期間テーブルおよび帳表表示設定テーブルを記憶する。集計設定テーブル、科目設定テーブル、集計期間テーブルおよび帳表表示設定テーブルは、予めテーブル領域14cに記憶されたテーブルである。
ここで、各テーブルのデータ構造を説明する前に、各テーブルを参照して表示用データテーブルを作成する処理について簡単に説明する。帳表処理装置10は、テーブル領域14cに記憶された集計設定テーブル(図4参照)、科目設定テーブル(図5参照)および集計期間テーブル(図6参照)に基づいて、表示用データテーブルの構造を作成する。また、帳表処理装置10は、仕訳データDB14aから仕訳データを読み出し、また残高データDB14bから残高データを読み出し、読み出した仕訳データと残高データから集計設定テーブル(図4参照)に基づいて集計データを作成し、仕訳データと該集計データに基づいて、表示用データテーブル(図8参照)を作成する。以下では、図4〜図7の例を用いて、上記の各テーブルのデータ構成について説明する。
集計設定テーブルは、後述する表示用データテーブルを作成するための構造と集計方法を規定する情報が設定されている。例えば、集計設定テーブルは、図4に例示するように、「表示コード」、「借方科目」、「貸方科目」、データを並べる際に基準となる項目である「第1〜第3ソートキー」、仕訳データをそのまま使用するか集計して使用するかを示す「開始仕訳残高区分」および「終了仕訳残高区分」、諸口を表示するか空白で表示するかを示す「諸口表示フラグ」、金額を表示するか否かを示す「金額表示フラグ」、科目名を合計として表示するか否かを示す「合計表示フラグ」、残高処理を行うか否かを示す「残高処理フラグ」の項目のデータを含んでいる。なお、仕訳残高区分(開始仕訳残高区分、終了仕訳残高区分)、諸口表示フラグ、金額表示フラグ、合計表示フラグ、残高処理フラグについては、後に図11および図13を用いて説明する。
また、後述の表示用データテーブル作成処理において説明するが、この集計設定テーブルにおける「借方科目」、「貸方科目」、「開始仕訳残高区分」、「終了仕訳残高区分」の項目は、表示用データテーブルの列項目として追加される。
科目設定テーブルは、明細及び集計データの制御管理を行う複数の管理テーブルの1つで科目に関する情報が設定されている。例えば、科目設定テーブルは、図5に例示するように、「科目コード」、科目の名称を示す「科目名」、仕訳、明細集計、分類集計のうちのどこで使用する科目であるかを示す「科目区分」、科目を仕訳や集計で使用するか否かを示す「存在フラグ」、集計する範囲を示す「集計範囲」、借方金額または貸方金額のいずれをプラスとして表示するかを示す「貸借」の項目データを含んでいる。図5の例を挙げて具体的に説明すると、例えば、科目設定テーブルは、科目コード「1000」と、科目名「流動資産」と、科目区分「3」と、存在フラグ「TRUE」と、集計範囲「1001〜1010」と、貸借「借」とを対応付けて記憶する。なお、科目区分、存在フラグについては、後に図11および図13を用いて説明する。
集計期間テーブルは、明細及び集計データの制御管理を行う複数の管理テーブルの1つで集計期間に関する情報が設定されている。例えば、集計期間テーブルは、図6に例示するように、「集計期間コード」、「集計期間」、「集計期間開始日」、「集計期間終了日」、「前残高」、借方金額の集計を表示するか否かを示す「借方金額(集計)」、貸方金額の集計を表示するか否かを示す「貸方金額(集計)」、残高を表示するか否かを示す「残高」の項目のデータを含んでいる。図6の例を挙げて具体的に説明すると、例えば、科目設定テーブルは、集計期間コード「201112」と、集計期間「20111201〜20111231」と、集計期間開始日「20111201」と、集計期間終了日「20111231」と、前残高「NULL」と、借方金額(集計)「NULL」と、貸方金額(集計)「NULL」と、残高「NULL」とを対応付けて記憶する。
帳表表示設定テーブルは、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルに関するデータを記憶する。例えば、帳表表示設定テーブルは、図7に例示するように、「帳表コード」、「帳表名」、「表示コード」、「第1ソートキー」、「第2ソートキー」、「第3ソートキー」、「借方科目」、「貸方科目」、「集計期間コード」、「集計期間」、「開始仕訳残高区分」、「終了仕訳残高区分」、「開始科目区分」、「終了科目区分」、「残高処理フラグ」、「集計範囲」、「貸借」、「自科目」、「諸口表示フラグ」、「金額表示フラグ」、「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「摘要」、「科目名」、「相手科目名」、「借方科目名」、「貸方科目名」、「借方金額」、「貸方金額」、「訂正フラグ」、「仕訳チェック済フラグ」、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「残高」、「帳表画面データ」の項目のデータを含んでいる。
帳表表示設定テーブルは、帳表の画面表示を整形する帳表整形処理の際に、参照されるデータであり、例えば、諸口の科目をそのまま表示するか否か、金額をそのまま表示するか否かなどが設定されている。なお、帳表表示設定テーブルを用いた帳表整形処理の詳しい説明は、後に図21および図22を用いて帳表画面切替処理で説明する。
作業用領域14dは、後述する制御部13の各部が各処理を行う際に使用するワーク用メモリ領域であり、制御部13の各部は、必要に応じて作業用領域14dの全部または一部を使用して後述する処理を実行する。作業用領域14dは、画面切替処理を行うための各種テーブルを記憶する。具体的には、作業用領域14dは、表示用データテーブル、メモリデータ、テンポラリデータ、区分データ(科目区分、仕訳残高区分)、選択項目、各種フラグデータを記憶する。
ここで、作業用領域14dに記憶された各テーブルおよび各データについて説明する前に、各テーブルおよび各データを用いて切替先の帳表画面データを作成する処理について簡単に説明する。帳表処理装置10は、指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、表示用データテーブル(図8参照)から切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータと帳表設定テーブルに基づいて、帳表画面テーブルを作成し、該帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面データを作成する。以下では、図8〜図13の例を用いて、各テーブルのデータ構成について説明する。
表示用データテーブルは、試算表、元帳、仕訳帳等の各種の帳表画面を作成するために必要となる仕訳データの情報、科目毎の集計情報、月毎の集計情報等の各種の帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ帳表画面を表示するために必要な各種データである。例えば、表示用データテーブルは、図8に例示するように、「借方科目」、「貸方科目」、「集計期間コード」、「集計期間」、「開始仕訳残高区分」、「終了仕訳残高区分」、「開始科目区分」、「終了科目区分」、「集計範囲」、「貸借」、「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「摘要」、「借方金額」、「貸方金額」、「訂正フラグ」、「仕訳チェック済フラグ」、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「残高」の項目のデータを含んでいる。
表示用データテーブルは、帳表画面生成時に制御部によって参照され、ユーザーにより指定された帳表画面上の項目と、画面切替先の帳表種別と、集計期間とに基づいて、表示用データテーブルの各データのうち、帳表画面生成に必要なデータが検索され、抽出されたデータから表示用のテンポラリデータが生成される。なお、表示用データテーブルを用いた表示用のテンポラリデータを処理の詳しい説明は、後に図21および図22を用いて帳表画面切替処理で説明する。
メモリデータは、ユーザーにより指定された帳表画面上の項目に関するデータや、画面切替先の帳表種別に関するデータなどであり、表示用データテーブルから帳表画面生成に必要なデータを検索するために参照されるデータである。例えば、メモリデータは、図9に例示するように、「集計期間コード」、「仕訳コード」、「貸借」、「科目名」、「相手科目名」、「残高」、「前月残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「繰越残高」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「借方科目名」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目名」、「貸方金額」、「自科目」、「選択項目」、現在画面に表示されている切替元の帳表の帳表コードである「画面表示帳表コード」、画面切替先の帳表の帳表コードである「選択帳表コード」の項目のデータを含んでいる。
ここで、「選択項目」とは、ユーザーにより指定された帳表画面上の項目の内容を示すデータである。例えば、科目名の「現金」の項目が指定された場合には、メモリデータの「選択項目」として、「科目名」に対応する「4」が設定される。なお、選択項目に記憶される値と選択内容との対応関係を示すデータである「選択項目」については、後に図12を用いて説明する。
また、メモリデータは、表示用データテーブルから帳表画面生成に必要なデータを検索するための検索条件として参照される。例えば、メモリデータの集計期間コード「201207」と、選択項目「4」に対応する選択内容である科目名「現金」とを検索条件として、表示用データテーブルから帳表画面生成に必要なデータが検索される。
テンポラリデータは、帳表画面生成に必要なデータである。テンポラリデータは、検索条件や、切替先の帳表の種別に応じて、作成されるデータ構成が異なる。図10の(1)の例は、切替先の帳表種別が「総勘定元帳」である場合のテンポラリデータであり、図10の(2)の例は、切替先の帳表種別が「試算表」である場合のテンポラリデータである。なお、図10の(3)の例は、後述する検索処理を行う前のテンポラリデータである。
例えば、切替先の帳表種別が「試算表」である場合のテンポラリデータは、図10の(1)〜(3)に例示するように、「表示コード」、「借方科目」、「貸方科目」、「集計期間コード」、「集計期間」、「開始仕訳残高区分」、「終了仕訳残高区分」、「開始科目区分」、「終了科目区分」、「集計範囲」、「貸借」、「自科目」、「諸口表示フラグ」、「金額表示フラグ」、「残高処理フラグ」、「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「摘要」、「借方金額」、「貸方金額」、「訂正フラグ」、「仕訳チェック済フラグ」、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「残高」の項目データを含んでいる。このようなテンポラリデータが、後に図15、図17を用いて説明する帳表設定テーブルに適用されることで、帳表画面が生成される。
ここで、科目区分とは、仕訳、明細集計、分類集計のうちのどこで使用する科目であるかを示すデータ項目である。具体的には、図11の(1)に示すように、科目区分が「1」である場合には、仕訳で使用する科目であること示し、科目区分が「2」である場合には、明細集計で使用する科目であることを示し、科目区分が「3」である場合には、分類集計で使用する科目であることを示している。
また、仕訳残高区分とは、仕訳データをそのまま使用するか集計して使用するかを示すデータ項目である。具体的には、図11の(2)に示すように、仕訳残高区分が「1」である場合には、仕訳データをそのまま使用することを示し、仕訳残高区分が「2」である場合には、仕訳データを集計して使用することを示している。
選択項目とは、ユーザーが帳表画面上で選択した項目であり、該選択項目の値に対応する選択項目の内容である「選択内容」が規定されている。具体的には、図12に示すように、選択項目の値「00」〜「20」それぞれに対応する選択内容が規定されている。例えば、図12の例を挙げて説明すると、選択項目の値「04」と、選択内容「科目名」とが対応付けられている。
作業用領域14dは、図13の(1)〜(6)に示すように、各種フラグデータとして、諸口表示フラグ、金額表示フラグ、残高処理フラグ、存在フラグ、訂正フラグおよび仕訳チェック済フラグを記憶する。
諸口表示フラグは、諸口を表示するか空白で表示するかを示すフラグである。具体的には、図13の(1)に示すように、諸口表示フラグが「TRUE」であれば、仕訳の科目が「諸口」の場合は「諸口」の科目をそのまま表示し、諸口表示フラグが「FALSE」であれば、仕訳の科目が「諸口」の場合は「諸口」の科目を空白で表示する。
金額表示フラグは、金額を表示するか否かを示すフラグである。具体的には、図13の(2)に示すように、金額表示フラグが「TRUE」であれば、仕訳残高区分が「1」で、仕訳の科目が「諸口」又は自科目と一致する場合は、金額をそのまま表示し、金額表示フラグが「FALSE」であれば、仕訳残高区分が「1」で、仕訳の科目が「諸口」又は自科目と一致する場合は、金額を表示せず、空白を表示する。
残高処理フラグは、残高処理を行うか否かを示すフラグである。具体的には、図13の(3)に示すように、残高処理フラグが「TRUE」であれば、抽出処理時に残高処理を行い、残高処理フラグが「FALSE」であれば、抽出処理時に残高処理を行わない。
存在フラグは、科目を仕訳や集計で使用するか否かを示すフラグである。具体的には、図13の(4)に示すように、存在フラグが「TRUE」であれば、科目を仕訳や集計で使用し、存在フラグが「FALSE」であれば、科目を仕訳や集計で使用しない。
訂正フラグは、訂正が行われたことを示すフラグである。具体的には、図13の(5)に示すように、訂正フラグが「TRUE」であれば、仕訳内容を訂正したことを示し、訂正フラグが「FALSE」であれば、仕訳内容を訂正していないことを示す。
仕訳チェック済フラグは、仕訳内容のチェックが行われたことを示すフラグである。具体的には、図13の(6)に示すように、仕訳チェック済フラグが「TRUE」であれば、仕訳内容をチェックしたことを示し、仕訳チェック済フラグが「FALSE」であれば、仕訳内容をチェックしていないことを示す。
帳表画面DB14eは、表示される帳表画面に関するデータを記憶する。具体的には、帳表画面DB14eは、帳表画面の元となるデータである帳表管理テーブルと、帳表管理テーブルおよび表示設定テーブルに基づいて帳表整形された各種帳表(仕訳帳、振替伝票、総勘定元帳、試算表)の画面に関するデータとを記憶する。以下では、図14〜図18の例を用いて、帳表画面に関するデータのデータ構成について説明する。
帳表管理テーブルは、帳表画面の元となるデータであり、表示設定テーブルに規定されている「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「摘要」、「科目名」、「相手科目名」、「借方科目名」、「貸方科目名」、「借方金額」、「貸方金額」、「訂正フラグ」、「仕訳チェック済フラグ」、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「残高」に基づいて、図15、図17に例示する帳表画面が整形される。例えば、「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「摘要」、「科目名」、「相手科目名」、「借方科目名」、「貸方科目名」、「借方金額」、「貸方金額」、「訂正フラグ」、「仕訳チェック済フラグ」、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「残高」について、「TRUE」である項目については、帳表画面のデータに含められ、「FALSE」である項目については、帳表画面のデータから削除される。
具体的には、帳表管理テーブルは、図14に例示するように、上部に「帳表コード」、「自科目」、「伝票番号」、「自集計期間開始日 至集計期間終了日」、「集計期間コード」それぞれのデータが適用される項目を含む。また、帳表管理テーブルは、「表示コード」、「仕訳コード」、「伝票番号」、「行番号」、「日付」、「相手科目名」、「科目名」、「借方科目名」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目名」、「貸方金額」、「前月残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「繰越残高」および「残高」の列には、それぞれ適用されるデータの項目が設定されている。例えば、相手科目名の列には、「貸方科目名+諸口表示フラグ」のデータが適用されることが設定されている。
以下に、帳表管理テーブルが整形されることによる作成された各種帳表(仕訳帳、振替伝票、総勘定元帳、試算表)の画面について説明する。例えば、仕訳帳の画面には、図15の(1)に例示するように、仕訳帳の画面は、「日付」、「借方科目名」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目名」および「貸方金額」の列があり、各列に適用されるべきデータが設定されている。例えば、借方科目名の列には、「借方科目名+諸口表示フラグ」のデータが適用されることが設定されている。
また、振替伝票の帳表設定テーブルには、図15の(2)に例示するように、「行番号」、「日付」、「借方科目名」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目名」および「貸方金額」の列があり、各列に適用されるべきデータが設定されている。例えば、貸方科目名の列には、「貸方科目名+諸口表示フラグ」のデータが適用されることが設定されている。
上記の図15の(1)に示した仕訳帳の帳表設定テーブルにテンポラリデータを適用して生成され、表示される仕訳帳の帳表画面テーブルの例を図16の(1)に示す。図16の(1)に例示するように、仕訳帳における「日付」、「借方科目名」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目名」および「貸方金額」の列には、それぞれデータが適用されている。例えば、借方科目名として、「現金」、「諸口」、「交通費」などのデータが適用されている。その後、仕訳帳の帳表画面テーブルから金額表示フラグ等の表示条件を適用して、仕訳帳の帳表画面データが作成される。
上記の図15の(2)に示した振替伝票の帳表設定テーブルにテンポラリデータを適用して生成され、表示される振替伝票の帳表画面テーブルの例を図16の(2)に示す。図16の(2)に例示するように、振替伝票における「行番号」、「日付」、「借方科目名」、「借方金額」、「摘要」、「貸方科目名」および「貸方金額」の列には、それぞれデータが適用されている。例えば、貸方科目名として、「当座預金」、「現金」などのデータが適用されている。その後、振替伝票の帳表画面テーブルから金額表示フラグ等の表示条件を適用して、振替伝票の帳表画面データが作成される。
また、上記の図16の(1)に示した仕訳帳の帳表設定テーブルから作成された帳表画面データに対して訂正が加えられた仕訳帳の例を図16の(3)に示す。図16の(3)に例示するように、交通費「2400」が交通費「2300」に訂正され、同行の現金「2400」が現金「2300」に訂正される。ここで、訂正が行われた訂正箇所「2300」については、帳表を再表示した時に色を変えて表示される。これにより、ユーザーは訂正箇所を容易に判別することができる。
また、例えば、総勘定元帳の帳表設定テーブルには、図17の(1)に例示するように、「日付」、「相手科目名」、「摘要」、「借方金額」、「貸方金額」および「残高」の列があり、各列に適用されるべきデータが設定されている。
例えば、全科目試算表の帳表設定テーブルには、図17の(2)に例示するように、「科目名」、「前月残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」および「繰越残高」の列があり、各列に適用されるべきデータが設定されている。
上記の図17の(1)に示した総勘定元帳の帳表設定テーブルにテンポラリデータを適用して生成され、表示される総勘定元帳の帳表画面テーブルの例を図18の(1)に示す。図18の(1)に例示するように、総勘定元帳における「日付」、「相手科目名」、「摘要」、「借方金額」、「貸方金額」および「残高」の列には、それぞれデータが適用されている。例えば、摘要として、「○○銀行××支店」などのデータが適用されている。その後、総勘定元帳の帳表画面テーブルから金額表示フラグ等の表示条件を適用して、総勘定元帳の帳表画面データが作成される。具体的には、総勘定元帳の帳表画面テーブルに対して、諸口表示フラグおよび金額表示フラグに基づいて、借方金額および貸方金額を非表示にして空白にして、総勘定元帳の帳表画面データが作成される。例えば、図18の(2)に例示するように、借方金額および貸方金額の一部が空白で表示されている。
また、上記の図18の(2)に示した総勘定元帳に対して訂正が加えられた総勘定元帳の例を図18の(3)に示す。図18の(3)に例示するように、訂正が行われた訂正箇所については、帳表を再表示した時に色を変えて表示される。なお、図18の(3)の太字で記された「9,000」の数字等には、色が付されているものとする。
また、上記の図17の(2)に示した全科目試算表の画面にテンポラリデータを適用して生成され、表示される全科目試算表の帳表画面テーブルの例を図18の(4)に示す。図18の(4)に例示するように、全科目試算表における「科目名」、「前月残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」および「繰越残高」の列には、それぞれデータが適用されている。例えば、科目名として、「現金」、「当座預金」などのデータが適用されている。その後、全科目試算表の帳表画面テーブルから金額表示フラグ等の表示条件を適用して、全科目試算表の帳表画面データが作成される。
また、上記の図18の(4)の帳表設定テーブルから作成された帳表画面データに示した全科目試算表に対して訂正が加えられた全科目試算表の例を図18の(5)に示す。図18の(5)に例示するように、訂正が行われた訂正箇所については、帳表を再表示した時に色を変えて表示される。なお、図18の(5)の太字で記された「2,840」の数字等には、色が付されているものとする。
上述したテーブルおよびデータを用いた帳表処理装置10による切替処理の一連の流れについて、図19を用いて説明する。図19は、帳表処理装置10による帳表切替処理の一連の流れを説明する図である。図19に示すように、帳表処理装置10は、テーブル領域14cに記憶された集計設定テーブル(1)および管理テーブル(2)に基づいて、表示用データテーブル(3)の構造を作成する。また、帳表処理装置10は、仕訳データDB14aから仕訳データ(11)を読み出し、また残高データDB14bから残高データ(12)を読み出し、読み出した仕訳データと残高データから集計設定テーブル(1)に基づいて、集計、検索、ソートを行って集計データを作成し、仕訳データと該集計データに基づいて、表示用データテーブル(3)を作成する。
その後、帳表処理装置10は、所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付けると、指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索する。
また、帳表処理装置10は、ユーザーから受け付けた切替先の帳表画面の種別(9)に対応する表示設定テーブルを帳表表示設定テーブル(10)のなかから選択し、選択した表示設定テーブルをテーブル領域14cから読み出して、該表示設定テーブルと帳表管理テーブルに基づいて特定の帳表設定テーブルを自動的に整形する。そして、帳表処理装置10は、整形された帳表設定テーブルの各項目に対して検索されたデータを配置し((3)+(6))て、帳表画面テーブル(7)を作成し、帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面データ(8)を作成する。このように、帳表設定テーブルとは、表示設定テーブルと帳表管理テーブルに基づいて生成され、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を示すテーブルとして位置づけられる。
制御部13は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、指示受付部13a、表示用データテーブル作成部13b、テンポラリデータ作成部13c、テーブル整形部13d、帳表画面作成部13e、および表示制御部13fを有する。
指示受付部13aは、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付ける。例えば、指示受付部13aは、集計期間の指定指示として、「2012年7月1日〜2012月7月31日」をユーザーの入力操作により受け付ける。ここで、指示受付部13aは、集計期間「2012年7月1日〜2012月7月31日」を受け付けると、受け付けた集計期間に対応する集計期間コード「201207」を作業用領域14dのメモリデータ(図9参照)の集計期間の項目に設定する。
また、例えば、指示受付部13aは、切替先の帳表画面の種別として、「総勘定元帳」をユーザーの入力操作により受け付ける。ここで、指示受付部13aは、切替先の帳表画面の種別「総勘定元帳」に対応する帳表コード「21002」を作業用領域14dのメモリデータ(図9参照)の選択帳表コードの項目に設定する。
また、例えば、指示受付部13aは、切替元の帳表画面における所定の項目として、科目「現金」の指定をユーザーの入力操作により受け付ける。ここで、指示受付部13aは、科目「現金」が指定された場合には、科目名「現金」を作業用領域14dのメモリデータ(図9参照)の科目名の項目に設定するとともに、指定された科目「現金」に対応するデータとして、前月残高「13,000」や、借方金額(集計)「49,000」、貸方金額(集計)「23,400」、繰越残高「25,600」を作業用領域14dのメモリデータに設定する。なお、指示受付部13aは、科目の代わりに摘要や金額等の科目以外の項目の指定を受け付けてもよく、科目以外の項目が選択された場合でも、画面切替ができる。
表示用データテーブル作成部13bは、アプリケーション起動時に、テーブル記憶領域14cに記憶された集計設定テーブルと集計設定テーブル、科目設定テーブル、集計期間テーブル(以下、3つのテーブルをまとめて管理テーブルという)に基づいて、表示用データテーブルの構造を作成するとともに、全ての仕訳データを記憶する仕訳データDB14aから仕訳データを読み出し、また科目毎の残高データを記憶する残高データDB14bから残高データを読み出し、読み出した仕訳データと残高データから集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、仕訳データと該集計データに基づいて、表示用データテーブルを作成し、該表示用データテーブルをメモリ内の作業用領域14dに格納する。
ここで、図20の例を用いて、表示用データテーブル作成処理について説明する。図20は、表示用データテーブルを作成する作成処理を説明する図である。また、図20の例では、表示用データテーブル作成処理を行う前に、帳表選択処理として、ユーザーから表示する帳表の選択指示として「帳表選択:XXX表」を受け付け、また、集計期間の設定指示として「集計期間設定:2012年○月○日〜2012年×月×日」を受け付けて、メモリデータに設定している(図20の(1)参照)。
そして、表示用データテーブル作成部13bは、アプリケーション起動時に、図20に示すように、管理テーブル(集計設定テーブル、科目設定テーブル、集計期間テーブル)から情報を取得し、表示用データテーブルの表構造を作成する。具体的には、表示用データテーブル作成部13bは、表示用データテーブルを作成するために、仕訳データに集計設定テーブルから「開始仕訳残高区分、終了仕訳残高区分」、科目設定テーブルから「開始科目区分、終了科目区分、集計範囲、貸借」、集計期間テーブルから「集計期間コード、集計期間、前残高、借方(集計)金額、貸方(集計)金額、残高」を列項目として追加する。
また、表示用データテーブル作成部13bは、仕訳データDB14aおよび残高データDB14bから、該当年度(図20の例では、「2012年度」)の仕訳データおよび残高データ(以下、2つのデータをまとめて管理データという)を読み出す。そして、表示用データテーブル作成部13bは、作成した表示用データテーブルの表構造に対して、管理データを適用し、表示用データテーブルを作成する処理を行う(図20の(2)参照)。そして、表示用データテーブル作成部13bは、作成した表示用データテーブルを作業用領域14dに格納する。
このように、表示用データテーブル作成部13bは、アプリケーション起動時や訂正処理が入った場合に、管理テーブルと管理データから、帳表画面を作成するために必要なデータである表示用データテーブルを作成し、作業用領域14dに事前に記憶させる。このため、後述の帳表画面切替処理において、仕訳データDB14aおよび残高データDB14bからデータを読み出して、再度、集計、検索、ソート等の処理をすることなく、帳表画面の切り替えを行うことが可能となることに加え、切替え対象となる帳表画面の生成までは行わずに,必要最小限の情報量で中間的かつ汎用性の高い表示用データテーブルを作成する段階に留めることで、事前に、切替え対象となる帳表画面の生成まで行うと前処理が重くなりすぎるのを防止することが出来る。
テンポラリデータ作成部13cは、指示受付部13aによって指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータからテンポラリデータを作成し、該テンポラリデータを作業用領域14dに格納する。
また、テンポラリデータ作成部13cは、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索するとともに、切替先の帳表画面の種別に応じて残高を計算する必要があるか否かを判定し、残高を計算する必要があると判定した場合には、残高を計算し、計算した残高をテンポラリデータに追加する。
テーブル整形部13dは、ユーザーによって指示される切替先を含む全ての帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルをテーブル領域14cから読み出し、該表示設定テーブルと帳表管理テーブルに基づいて全ての種別の帳表画面テーブルを生成する。具体的には、テーブル整形部13dは、ユーザーから切替先の帳表画面の種別の指定指示を受け付けると、受け付けた切替先の帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルを帳表表示設定テーブルのなかから選択し、選択した表示設定テーブルをテーブル領域14cから読み出して、該表示設定テーブルと帳表管理テーブルに基づいて特定の帳表設定テーブルを整形する。
帳表画面作成部13eは、指示受付部13aによって指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータと帳表設定テーブルに基づいて、帳表画面テーブルを作成し、該帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する。具体的には、帳表画面作成部13eは、テーブル整形部13dによって整形された帳表設定テーブルに対して作業用領域14dに記憶されたテンポラリデータを適用して、切替先の帳表画面テーブルを作成し、作成された帳表画面テーブルに、表示設定(金額表示フラグ、諸口表示フラグ)を反映させた上で表示画面用の帳表画面データを生成する。
ここで、図21および図22の例を用いて、帳表画面切替処理を説明する。図21は、総勘定元帳から全科目試算表に画面を切り替える帳表画面切替処理を説明する図である。図22は、全科目試算表から総勘定元帳に画面を切り替える帳表画面切替処理を説明する図である。
まず、図21の例を用いて、帳表画面切替処理を説明する。図21の例では、総勘定元帳から全科目試算表に画面を切り替える際に、総勘定元帳内の「交通費」の科目が選択され、また、画面下部の切替先帳表の種別として「全科目試算表」が選択されているものとする。
図21の(1)に示すように、帳表処理装置10は、テンポラリデータを作成するために、表示用データテーブルからデータを検索する処理と、データ列(自科目、諸口表示フラグ、金額表示フラグ、残高処理フラグ)を追加する処理を行う。具体的には、まず、帳表処理装置10は、切替先の帳表画面に対応する帳表表示設定テーブルを、表示設定テーブルとして取得する。図21の例では、帳表処理装置10は、切替先の全科目試算表に対応する帳表コード「21003」に対応する帳表表示設定テーブルの選択行を、表示設定テーブルとして取得する。
続いて、帳表処理装置10は、全科目試算表が切り替え先である場合には、仕訳残高区分と科目区分と集計期間コードとを検索条件として、表示用データテーブルからデータを検索する。具体的には、帳表処理装置10は、表示設定テーブルに設定された「開始仕訳残高区分」および「終了仕訳残高区分」が一致するデータを表示用データテーブルから検索する。さらに、帳表処理装置10は、表示設定テーブルに設定された「開始科目区分」が一致するデータを表示用データテーブルから検索する。さらに、帳表処理装置10は、集計期間テーブルを参照し、メモリデータの集計期間コードが一致するデータを表示用データテーブルから検索する。このように全ての検索条件を満たしたデータをテンポラリデータに挿入して、テンポラリデータを作成する。
また、帳表処理装置10は、図21の(2)に示すように、帳表画面の元となるデータである帳表管理テーブルを、表示設定テーブルに設定されたデータに基づいて帳表整形し、帳表設定テーブルを作成する。具体的には、帳表処理装置10は、表示設定テーブルに規定された帳表管理テーブル(帳表1)に対して、表示設定テーブルに設定された表示条件(「仕訳コード」、「日付」、「伝票番号」、「行番号」、「摘要」、「科目名」、「相手科目名」、「借方科目名」、「貸方科目名」、「借方金額」、「貸方金額」、「訂正フラグ」、「仕訳チェック済フラグ」、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」、「残高」)について、「TRUE」である項目については、帳表画面のデータに含め、「FALSE」である項目については、帳表画面のデータから削除して、帳表画面の構造を規定する帳表設定テーブルを生成する。
続いて、帳表処理装置10は、図21の(3)に示すように、生成した帳表設定テーブルに対してテンポラリデータを適用して全科目試算表の帳表画面テーブルを生成する。例えば、帳表処理装置10は、生成した帳表設定テーブルに対して、前残高、借方(集計)金額、貸方(集計)金額、残高の数値を挿入して全科目試算表の帳表画面テーブルを生成する。その後、帳表処理装置10は、該帳表画面テーブルに金額表示フラグ等の表示条件を適用して全科目試算表の帳表画面データが作成され、図21の(4)に示すように、表示コード順にデータを表示することで、総勘定元帳から全科目試算表への画面切替を実現する。
次に、図22の例を用いて、帳表画面切替処理を説明する。図22の例では、全科目試算表から総勘定元帳に画面を切り替える際に、全科目試算表内の「現金」の科目が選択され、また、画面下部の切替先帳表の種別として「総勘定元帳」が選択されているものとする。
図22の(1)に示すように、帳表処理装置10は、表示用データテーブルからデータを検索する処理と、テンポラリデータを作成するために、データ列(自科目、諸口表示フラグ、金額表示フラグ、残高処理フラグ)を追加する処理を行う。具体的には、まず、帳表処理装置10は、切替先の帳表画面に対応する帳表表示設定テーブルを、表示設定テーブルとして取得する。図22の例では、帳表処理装置10は、切替先の総勘定元帳に対応する帳表コード「21002」の帳表表示設定テーブルを、表示設定テーブルとして取得する。
続いて、帳表処理装置10は、総勘定元帳が切り替え先である場合には、仕訳残高区分と科目区分と集計期間コードと科目コードを検索条件として、表示用データテーブルからデータを検索する。具体的には、帳表処理装置10は、表示設定テーブルに設定された「開始仕訳残高区分」および「終了仕訳残高区分」が一致するデータを表示用データテーブルから検索する。さらに、帳表処理装置10は、表示設定テーブルに設定された「開始科目区分」が一致するデータを表示用データテーブルから検索する。さらに、帳表処理装置10は、集計期間テーブルを参照し、メモリデータの集計期間コードが一致するデータを表示用データテーブルから検索する。このような検索条件に全て一致するデータを表示用データテーブルから検索し、検索条件を満たすデータをテンポラリデータに挿入して、テンポラリデータを作成する。
また、帳表処理装置10は、図22の(2)に示すように、帳表画面の元となるデータである帳表管理テーブルを、表示設定テーブルに設定されたデータに基づいて帳表整形し、総勘定元帳の帳表設定テーブルを作成する。具体的には、帳表処理装置10は、表示設定テーブルに規定された帳表管理テーブル(帳表1)に対して、表示設定テーブルに設定された表示条件について、「TRUE」である項目については、帳表画面のデータに含め、「FALSE」でる項目については、帳表画面のデータから削除して、帳表設定テーブルを生成する。
続いて、帳表処理装置10は、図22の(3)に示すように、生成した帳表設定テーブルに対してテンポラリデータを適用する。例えば、帳表処理装置10は、生成した帳表設定テーブルに対して、日付、貸方科目名、摘要、借方金額、貸方金額、残高のデータを挿入して総勘定元帳の帳表画面テーブルを生成する。そして、帳表処理装置10は、図22の(4)に示すように、表示コード順にデータを表示する。そして、帳表処理装置10は、該帳表画面テーブルに金額表示フラグ等の表示条件を適用して総勘定元帳の帳表画面データが作成され、図22の(5)に示すように、総勘定元帳の画面表示整形を行っている。具体的には、帳表処理装置10は、画面表示整形として、総勘定元帳の場合には、表示画面に自科目の金額を表示せずに、空白を表示して、総勘定元帳の帳表画面データが作成される。その後、帳表処理装置10は、画面表示整形が終了すると、整形した画面を表示することで、全科目試算表から総勘定元帳への画面切替を実現する。
表示制御部13fは、帳表画面作成部13dによって作成された切替先の帳表画面を表示する。また、表示制御部13fは、テンポラリデータの訂正フラグが「1」である場合には、訂正フラグが「1」であるデータについては色を変化させて表示する。さらに、表示制御部13fは、テンポラリデータの仕訳チェック済フラグが「1」である場合には、仕訳チェック済フラグが「1」であるデータについても色を変化させて表示する。
ここで、図23を用いて、訂正を行った場合の帳表画面表示例を説明する。図23は、訂正を行った場合の帳表画面表示例を説明する図である。図23に示すように、試算表に金額の不一致が見つかったので、ユーザーが、目視で原因を調査し、試算表の繰越残高と帳簿の実残高の金額が不一致であることを特定する(図23の(1)参照)。
そして、ユーザーが、「総勘定元帳」ボタンをクリックし(図23の(2)参照)、誤りのある仕訳を目視でチェックし(図23の(3)参照)、バス代の金額が間違っていることが判明する(図23の(4)参照)。
続いて、ユーザーが、「仕訳帳」ボタンをクリックし(図23の(5)参照)、間違いのある仕訳の金額を「¥2,400」から「¥2,300」に修正する(図23の(6)参照)。この場合、修正された「¥2,300」の数字の色を変化させて表示させる。
その後、ユーザーが、「総勘定元帳」ボタンをクリックし(図23の(7)参照)、仕訳の修正によって残高も修正(再集計)されていることを確認し(図23の(8)参照)、総勘定元帳(現金)についても同様に修正されていることを確認する(図23の(10)参照)。そして、ユーザーが、「試算表」ボタンをクリックし、仕訳の修正によって試算表が修正(再集計)されていることを確認する(図23の(9)参照)。
なお、このように仕訳の修正が確認された場合には、修正の確認された箇所につて、色を変えて表示するようにしてもよい。これにより、修正後のチェックした箇所を、ユーザーが判別しやすくすることが可能である。
[帳表処理装置による処理]
次に、図24〜図32を用いて、実施例1に係る帳表処理装置10による処理を説明する。まず、図23を用いて、帳表処理装置10による全体の処理を説明する。図24は、実施例1に係る帳表処理装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図24に示すように、帳表処理装置10は、アプリを起動すると(ステップS101)、後に図24を用いて詳述する帳表選択処理を行う(ステップS102)。そして、帳表処理装置10は、ユーザーにより仕訳の訂正がされたか判定する(ステップS103)。この結果、帳表処理装置10は、ユーザーにより仕訳の訂正がされたと判定された場合には(ステップS103肯定)、表示用データテーブルを再作成するために、ステップS106の処理に進む。
また、帳表処理装置10は、ユーザーにより仕訳の訂正がされたと判定されなかった場合には(ステップS103否定)、会計年度が変更されたか判定する(ステップS104)。この結果、帳表処理装置10は、会計年度が変更された場合には(ステップS104肯定)、ステップS106の処理に進む。
また、帳表処理装置10は、会計年度が変更されなかった場合には(ステップS104否定)、表示用データテーブルが存在するか否かを判定する(ステップS105)。この結果、帳表処理装置10は、表示用データテーブルが存在しない場合には(ステップS105否定)、表示用データテーブルを新たに作成するために、ステップS106の処理に進む。ステップS106では、後に図26を用いて詳述する表示用データテーブル作成処理を実行する。
また、帳表処理装置10は、表示用データテーブルが存在する場合には(ステップS105肯定)、表示用データテーブルを作業用領域14dから読み込む(ステップS107)。続いて、帳表処理装置10は、ステップS106の処理またはステップS107の処理が行われた後、図29を用いて後に詳述する検索処理を行う(ステップS108)。
そして、帳表処理装置10は、表示用のテンポラリデータを第1ソートキー、第2ソートキー、第3ソートキーの順でソートし(ステップS109)、表示用のテンポラリデータの行数を取得する(ステップS110)。そして、帳表処理装置10は、表示用のテンポラリデータの昇順に基づいて連続番号を「表示コード」の列の値に設定する(ステップS111)。続いて、帳表処理装置10は、次の行へ移動する(ステップS112)。
そして、帳表処理装置10は、全ての行について、連続番号を「表示コード」の列の値に設定する処理を行ったか判定し(ステップS113)、全ての行について、連続番号を「表示コード」の列の値に設定する処理を行っていないと判定した場合には(ステップS113否定)、ステップS111に戻り、全ての行について処理が完了するまで、ステップS111〜S113の処理を繰り返す。
そして、帳表処理装置10は、全ての行について、連続番号を「表示コード」の列の値に設定する処理を行ったと判定した場合には(ステップS113肯定)、後に図31を用いて詳述する帳表作成処理を行う(ステップS114)。その後、帳表処理装置10は、帳表作成処理に作成された帳表を表示する(ステップS115)。
そして、帳表処理装置10は、表示した帳表が訂正可能な帳表であるか判定し(ステップS116)、訂正可能な帳表でないと判定した場合には(ステップS116否定)、ステップS102の処理に戻る。また、帳表処理装置10は、訂正可能な帳表であると判定した場合には(ステップS116肯定)、表示した帳表に対してユーザーによる訂正の操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS117)。
この結果、帳表処理装置10は、表示した帳表に対してユーザーによる訂正の操作を受け付けた場合には(ステップS117肯定)、訂正箇所に対応する仕訳データDB14aの仕訳データを訂正し(ステップS118)、該当行の訂正フラグを「1」に設定して(ステップS119)、ステップS120の処理に進む。一方、帳表処理装置10は、表示した帳表に対してユーザーによる訂正の操作を受け付けなかった場合には(ステップS117否定)、直ちにステップS120の処理に進む。
ステップS120では、帳表処理装置10は、ユーザーにより訂正された仕訳データのチェック要求を受け付けたか否かを判定し(ステップS120)、ユーザーにより訂正された仕訳データのチェック要求を受け付けたと判定された場合には(ステップS120肯定)、ユーザーが仕訳内容のチェックを行い(ステップS121)、該当行の仕訳チェック済みフラグを「1」に設定し(ステップS122)、ステップS102に戻る。つまり、訂正された仕訳データの内容のチェックがユーザーにより行われると、仕訳チェック済フラグが「1」に更新される。一方、帳表処理装置10は、ユーザーにより訂正された仕訳データのチェック要求を受け付けたと判定された場合には(ステップS120否定)、直ちにステップS102に戻る。
次に、図25を用いて、帳表処理装置10による帳表選択処理を説明する。図25は、実施例1に係る帳表処理装置の帳表選択処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図25に示すように、帳表処理装置10は、ユーザーにより表示する帳表の種別(例えば、仕訳帳、振替伝票など)が選択され(ステップS201)、ユーザーにより集計期間(例えば、2012年7月1日〜2012年7月31日)が選択されると(ステップS202)、帳表が表示されているか否かを判定する(ステップS203)。
この結果、帳表処理装置10は、帳表が表示されていないと判定した場合には(ステップS203否定)、科目選択が必要な帳表であるかを判定する(ステップS204)。例えば、表示する帳表の種別が、「全科目試算表」である場合には、科目選択の有無に関わらず、全ての科目について表示するので、科目選択が必要な帳表ではないと判定する。
この結果、帳表処理装置10は、科目選択が必要な帳表であると判定された場合には(ステップS204肯定)、ユーザーからの科目選択を受け付けて(ステップS205)、ステップS217の処理に進む。また、帳表処理装置10は、科目選択が必要な帳表であると判定されなかった場合には(ステップS204否定)、直ちにステップS217の処理に進む。
また、ステップS203において、帳表処理装置10は、帳表が表示されていると判定した場合には(ステップS203肯定)、ユーザーからの項目選択を受け付けて、作業用領域14dにおけるメモリデータの借方科目にデータがあるか判定する(ステップS207)。つまり、仕訳帳や振替伝票等の借方科目、貸方科目がある帳表であるか判定する。
この結果、帳表処理装置10は、メモリデータの借方科目にデータがないと判定された場合には(ステップS207否定)、ステップS217の処理に進む。また、帳表処理装置10は、メモリデータの借方科目にデータがあると判定された場合には(ステップS207肯定)、項目選択が借方科目または貸方科目であるかを判定する(ステップS208)。
この結果、帳表処理装置10は、項目選択が借方科目または貸方科目である場合には(ステップS208肯定)、ステップS216の処理に進む。また、帳表処理装置10は、項目選択が借方科目または貸方科目でない場合には(ステップS208否定)、貸方科目が諸口であるか否かを判定する(ステップS209)。この結果、帳表処理装置10は、貸方科目が諸口であると判定した場合には(ステップS209肯定)、借方科目を選択して(ステップS210)、ステップS216の処理に進む。つまり、借方科目または貸方科目の項目がある帳表画面を表示している際に、ユーザーが科目を選択していない状態であっても、貸方科目が諸口である場合には、借方科目を選択する。
また、帳表処理装置10は、貸方科目が諸口でないと判定した場合には(ステップS209否定)、借方科目が諸口か否かを判定する(ステップS211)。この結果、帳表処理装置10は、借方科目が諸口であると判別した場合には(ステップS211肯定)、貸方科目を選択し(ステップS212)、ステップS216の処理に進む。つまり、借方科目または貸方科目の項目がある帳表画面を表示している際に、ユーザーが科目を選択していない状態でも、借方科目が諸口である場合には、貸方科目を選択する。
また、帳表処理装置10は、借方科目が諸口でないと判別した場合には(ステップS211否定)、借方科目または貸方科目のどちらかを項目として再選択したか判定する(ステップS213)。この結果、帳表処理装置10は、借方科目または貸方科目のどちらかを項目として再選択しなかったと判定した場合には(ステップS213否定)、帳表切り替えを中止し(ステップS214)、処理を終了する。また、帳表処理装置10は、借方科目または貸方科目のどちらかを項目として再選択したと判定した場合には(ステップS213肯定)、借方科目または貸方科目のどちらかの項目を再選択し(ステップS215)、ステップS216の処理に進む。
ステップS216では、帳表処理装置10は、メモリデータから仕訳コード、伝票番号、行番号の項目のデータを取得する。そして、帳表処理装置10は、選択箇所を選択項目として取得し(ステップS217)、メモリデータから科目名、自科目、集計期間コードと選択帳表コードの項目のデータを取得して(ステップS218)、処理を終了する。
次に、図26を用いて、帳表処理装置10による表示用データテーブル作成処理を説明する。図26は、実施例1に係る帳表処理装置の表示用データテーブル作成処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図26に示すように、帳表処理装置10は、メモリデータから「集計コード」を取得し、該当集計コードから該当年度を取得し(ステップS301)、仕訳データDB14aから該当年度の仕訳データを取得する(ステップS302)。そして、帳表処理装置10は、表示用データテーブルを作成するために、仕訳データに集計設定テーブルから「開始仕訳残高区分、終了仕訳残高区分」、科目設定テーブルから「開始科目区分、終了科目区分、集計範囲、貸借」、集計期間テーブルから「集計期間コード、集計期間、前残高、借方(集計)金額、貸方(集計)金額、残高」を列項目として追加する(ステップS303)。
そして、帳表処理装置10は、集計期間テーブルから該当年度の各月(1月〜12月)の「集計期間」を取得し(ステップS304)、仕訳データから行数を取得する(ステップS305)。続いて、帳表処理装置10は、仕訳データの該当行データの「開始仕訳残高区分」、「終了仕訳残高区分」、「開始科目設定」、「終了科目設定」の列の値を「1」に設定し(ステップS306)、該当年度の各月の「集計期間内」に「日付」年月日が存在するか判定する(ステップS307)。
そして、帳表処理装置10は、該当年度の各月の「集計期間」内に「日付」年月日が存在すると判定した場合には(ステップS307肯定)、集計期間テーブルから該当年月の集計期間の「集計コード」を取得し(ステップS308)、当該行データの「集計コード」、「集計期間」の列の値に、該当年月の集計期間の「集計コード」、「集計期間」を設定して(ステップS309)、ステップS310の処理に進む。また、帳表処理装置10は、該当年度の各月の「集計期間」内に「日付」年月日が存在しないと判定した場合には(ステップS307否定)、直ちにステップS310の処理に進む。
ステップS310では、帳表処理装置10は、上記の処理が完了した行から次の行へ移動する。そして、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行ったか否かを判定し(ステップS311)、全ての行について処理を行っていないと判定した場合には(ステップS311否定)、ステップS306に戻って、全ての行について処理を行うまでステップS306〜ステップS311の処理を繰り返す。
また、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行ったと判定した場合には(ステップS311肯定)、「集計期間コード」を昇順にソートし(ステップS312)、後に図27を用いて詳述する集計処理を行う(ステップS313)。そして、帳表処理装置10は、表示用データテーブルの集計処理部分のデータに表示用データテーブルの仕訳処理部分のデータを挿入し(ステップS314)、処理を終了する。
次に、図27を用いて、帳表処理装置10による集計処理を説明する。図27は、実施例1に係る帳表処理装置の集計処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図27に示すように、帳表処理装置10は、表示用データテーブルを作成するために、科目設定テーブルに集計設定テーブルから「借方科目(科目コードの借方)、貸方科目(科目コードの貸方)、開始仕訳残高区分、終了仕訳残高区分」、集計期間テーブルから「集計期間コード、集計期間、前残高、借方(集計)金額、貸方(集計)金額、残高」、仕訳データから「仕訳コード、日付、伝票番号、行番号、借方金額、貸方金額、摘要、訂正フラグ、仕訳チェック済フラグ」を列項目として追加する(ステップS401)。
そして、帳表処理装置10は、科目設定テーブルから科目コード数を取得する(ステップS402)。続いて、帳表処理装置10は、メモリデータから「集計コード」を取得し、該当集計コードから該当年度を取得する(ステップS403)。集計期間テーブルから該当年度の1年分(1月〜12月までの各合計+1年分の合計の13行)の情報を取得する(ステップS404)。
その後、帳表処理装置10は、科目設定テーブルの各行において、科目を仕訳や集計で使用するか否かを示す存在フラグが有効であるか判定し(ステップS405)、存在フラグが有効であると判定された場合には(ステップS405肯定)、後に図28を用いて詳述する集計内部処理を行い(ステップS406)、また、存在フラグが有効でないと判定された場合には(ステップS405否定)、該当する行を削除し(ステップS407)、次の行へ移動する(ステップS408)。
その後、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行ったかを判定し(ステップS409)、全ての行について処理を行っていないと判定した場合には(ステップS409否定)、ステップS405に戻って、ステップS405〜ステップS409の処理を繰り返す。一方、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行ったと判定した場合には(ステップS409肯定)、処理を終了する。
次に、図28を用いて、帳表処理装置10による集計内部処理を説明する。図28は、実施例1に係る帳表処理装置の集計内部処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図28に示すように、帳表処理装置10は、現在処理中の該当行データにおいて、該当科目コードの「貸借」が「NULL」であるか否か判定し(ステップS501)、該当科目コードの「貸借」が「NULL」であると判定した場合には(ステップS501肯定)、「借方科目」の列の値を、科目設定テーブルから該当科目コードの「科目コード」に設定し(ステップS502)、「貸方科目」の列の値を、科目設定テーブルから該当科目コードの「科目コード」に設定し(ステップS503)、ステップS507の処理に進む。
また、帳表処理装置10は、該当科目コードの「貸借」が「NULL」でないと判定した場合には(ステップS501否定)、該当科目コードの「貸借」が「借」であるか否か判定する(ステップS504)。この結果、帳表処理装置10は、該当科目コードの「貸借」が「借」である場合には(ステップS504肯定)、「借方科目」の列の値を、科目設定テーブルから該当科目コードの「科目コード」に設定し(ステップS505)、該当科目コードの「貸借」が「借」でない場合、すなわち科目コードの「貸借」が「貸」である場合には(ステップS504否定)、「貸方科目」の列の値を、科目設定テーブルから該当科目コードの「科目コード」に設定し(ステップS506)、ステップS507の処理に進む。
ステップS507では、帳表処理装置10は、「開始仕訳残高区分」、「終了仕訳残高区分」の列の値を「2」に設定する。続いて、帳表処理装置10は、1科目毎に毎月と年間の集計データを作成するために、該当年度の1月〜12月と1年の13回分、以下の繰り返し処理を開始する。まず、帳表処理装置10は、繰り返しの最後(13行目)であるか判定し(ステップS508)、繰り返しの最後(13行目)でない場合には(ステップS508否定)、現在の行データのコピーを次の行に挿入して(ステップS509)、ステップS510の処理に進み、一方、繰り返しの最後(13行目)である場合には(ステップS508肯定)、直ちにステップS510の処理に進む。
ステップS510では、帳表処理装置10は、「集計期間コード」、「集計期間」の列の値を、該当する集計期間の「集計期間コード」「集計期間」に設定する。そして、帳表処理装置10は、残高データから該当科目コード、該当集計期間の「前残高」のデータを「前残高」の列の値に設定し(ステップS511)、該当科目コード、該当集計期間の「開始仕訳残高区分」が「1」のデータを表示テーブルデータから取得する(ステップS512)。
続いて、帳表処理装置10は、取得データから借方の該当科目コード、該当集計期間の「借方金額」のデータを集計し、「借方金額(集計)」の列の値に設定する(ステップS513)。そして、帳表処理装置10は、取得データから貸方の該当科目コード、該当集計期間の「貸方金額」のデータを集計し、「貸方金額(集計)」の列の値に設定する(ステップS514)。
そして、帳表処理装置10は、「前残高」、「借方金額(集計)」、「貸方金額(集計)」から「残高」を計算し、「残高」の列の値に設定し(ステップS515)、次の行へ移動する(ステップS516)。そして、帳表処理装置10は、該当年度の1月〜12月と1年の13回処理を行ったか判定し(ステップS517)、該当年度の1月〜12月と1年の13回処理を行っていないと判定した場合には(ステップS517否定)、ステップS508に戻って、ステップS508〜ステップS517の処理を繰り返す。一方、帳表処理装置10は、該当年度の1月〜12月と1年の13回処理を行ったと判定した場合には(ステップS517肯定)、集計内部処理を終了する。
次に、図29を用いて、帳表処理装置10による検索処理を説明する。図29は、実施例1に係る帳表処理装置の検索処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図29に示すように、帳表処理装置10は、表示用のテンポラリデータ作成のために、集計設定テーブルの表示コード、自科目、残高処理フラグ、諸口表示フラグ、金額表示フラグの列を、表示用データテーブルに追加する(ステップS601)。そして、帳表処理装置10は、表示用データテーブルの行数を取得する(ステップS602)。
続いて、帳表処理装置10は、帳表表示設定テーブルから表示設定テーブルの借方科目、貸方科目、開始仕訳残高区分、終了仕訳残高区分、開始科目区分、終了科目区分のデータを取得する(ステップS603)。そして、帳表処理装置10は、表示用データテーブルの各行のデータを順次取得して以下の繰り返し処理を行う。
まず、帳表処理装置10は、後に図30を用いて説明する検索判定処理を行う(ステップS604)。そして、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「残高処理フラグ」のデータを「残高処理フラグ」の列の値に設定する(ステップS605)。
そして、帳表処理装置10は、残高処理フラグはON(「TRUE」)であるか否かを判定し(ステップS606)、残高処理フラグはONである場合には(ステップS606肯定)、仕訳残高区分が「1」であれば、表示用テーブルテータの当該行データの残高を計算し(ステップS607)、ステップS608の処理を進む。具体的には、帳表処理装置10は、残高の計算処理として、「残高=前日の残高+当日の借方金額−当日の貸方金額」を計算する。また、帳表処理装置10は、残高処理フラグはONでない場合には(ステップS606肯定)、直ちにステップS608の処理を進む。
ステップS608では、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「諸口表示フラグ」のデータを「諸口表示フラグ」の列の値に設定する。そして、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「金額表示フラグ」のデータを「金額表示フラグ」の列の値に設定し(ステップS609)、当該行データを検索し表示用のテンポラリデータに挿入する(ステップS610)。
そして、帳表処理装置10は、表示用データテーブルにおける次の行へ移動し(ステップS611)、表示用データテーブルにおける全ての行について処理を行ったかを判定する(ステップS612)。この結果、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行っていないと判定した場合には(ステップS612否定)、ステップS604に戻り、ステップS604〜ステップS612の処理を繰り返す。このように、ステップS604〜ステップS612の処理を繰り返すことで、表示用データテーブルからテンポラリデータにデータが挿入されて、テンポラリデータにデータ列が順次追加され、テンポラリデータが生成される。また、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行ったと判定した場合には(ステップS612肯定)、検索処理を終了する。
次に、図30を用いて、帳表処理装置10による検索判定処処理を説明する。図30は、実施例1に係る帳表処理装置の検索判定処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図30に示すように、帳表処理装置10は、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データは一致するか判定する(ステップS701)。この結果、帳表処理装置10は、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データは一致しないと判定した場合には、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。
また、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じであるか否かを判定する(ステップS702)。この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じであると判定した場合には(ステップS702肯定)、ステップS704の処理に進む。また、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じでない場合には(ステップS702否定)、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「終了仕訳残高区分」データが一致するか否かを判定する(ステップS703)。
この結果、帳表処理装置10は、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「終了仕訳残高区分」データが一致する場合には(ステップS703肯定)、ステップS704の処理に進み、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「終了仕訳残高区分」データが一致しない場合には(ステップS703否定)、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。
ステップS704では、帳表処理装置10は、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「開始科目区分」データは一致するか判定し、一致しない場合には(ステップS704否定)、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。また、帳表処理装置10は、表示用テーブルテータと表示設定テーブルの「開始科目区分」データが一致する場合には(ステップS704肯定)、表示用データテーブルとメモリデータの「該当集計期間コード」データが一致するか判定する(ステップS705)。
この結果、帳表処理装置10は、表示用データテーブルとメモリデータの「該当集計期間コード」データが一致しないと判定した場合には(ステップS705否定)、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。また、帳表処理装置10は、表示用データテーブルとメモリデータの「該当集計期間コード」データが一致すると判定した場合には(ステップS705肯定)、表示設定テーブルの「借方科目」データ値が「True」であるか判定する(ステップS706)。
この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「借方科目」データ値が「True」でない場合には(ステップS706否定)、表示設定テーブルの「貸方科目」データ値が「True」であるか判定する(ステップS707)。この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「貸方科目」データ値が「True」でないと判定した場合には(ステップS707否定)、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。また、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「貸方科目」データ値が「True」であると判定した場合には(ステップS707肯定)、表示用データテーブルと表示設定テーブルの「貸方科目」データが一致するか判定する(ステップS708)。
この結果、帳表処理装置10は、表示用データテーブルと表示設定テーブルの「貸方科目」データが一致しないと判定した場合には(ステップS708否定)、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。また、帳表処理装置10は、表示用データテーブルと表示設定テーブルの「貸方科目」データが一致すると判定した場合には(ステップS708肯定)、ステップS710の処理に進む。
一方、ステップS706において、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「借方科目」データ値が「True」であると判定した場合には(ステップS706肯定)、表示用データテーブルと表示設定テーブルの「借方科目」データは一致するか否かを判定する(ステップS709)。この結果、帳表処理装置10は、表示用データテーブルと表示設定テーブルの「借方科目」データが一致しないと判定した場合には(ステップS709否定)、該当行データが検索でヒットしなかったものとして図29のステップS611へ移行する。また、帳表処理装置10は、表示用データテーブルと表示設定テーブルの「借方科目」データが一致すると判定した場合には(ステップS709肯定)、ステップS710の処理に進む。
ステップS710では、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じであるか判定する。この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じでない場合には(ステップS710否定)、メモリデータから取得した科目コードを自科目に設定して(ステップS711)、検索判定処理を終了する。また、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じである場合には(ステップS710肯定)、そのまま検索判定処理を終了する。
次に、図31を用いて、帳表処理装置10による帳表作成処処理を説明する。図31は、実施例1に係る帳表処理装置の帳表作成処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図31に示すように、帳表処理装置10は、メモリデータの選択帳表コードに対応する帳表表示設定テーブルの選択行を表示設定テーブルとして取得する(ステップS801)。そして、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データが「1」であるか否かを判定する(ステップS802)。この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データが「1」でない場合には(ステップS802否定)、メモリデータ選択項目が「科目名、相手科目、自科目、借方科目、貸方科目」のいずれかであるか判定する(ステップS803)。
この結果、帳表処理装置10は、メモリデータ選択項目が「科目名、相手科目、自科目、借方科目、貸方科目」のいずれかでない場合には(ステップS803否定)、科目名、相手科目名、自科目の全てのデータがNULLであるか判定する(ステップS804)。この結果、帳表処理装置10は、科目名、相手科目名、自科目の全てのデータがNULLでない場合には(ステップS804否定)、科目設定テーブルから科目名、相手科目名、自科目いずれかの科目コードの「科目区分」データを取得し(ステップS805)、ステップS806の処理に進む。
また、帳表処理装置10は、科目名、相手科目名、自科目の全てのデータがNULLである場合には(ステップS804肯定)、当帳表表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じであるか判定する(ステップS807)。この結果、帳表処理装置10は、当帳表表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じであると判定した場合には(ステップS807肯定)、ステップS811の処理に進み、一方、当帳表表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データと「終了仕訳残高区分」データとが同じでない場合には(ステップS807否定)、帳表作成を中止し(ステップS810)、帳表作成処理を終了する。
また、ステップS802において、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データが「1」であると判定した場合(ステップS802肯定)、および、メモリデータ選択項目が「科目名、相手科目、自科目、借方科目、貸方科目」のいずれかであると判定した場合には(ステップS803肯定)、科目設定テーブルから選択項目の科目コードの「科目区分」データを取得し(ステップS808)、ステップS806の処理に進む。
ステップS806では、帳表処理装置10は、科目区分が「3」であるか、すなわち、分類集計で使用する科目であるか判定する。この結果、帳表処理装置10は、科目区分が「3」である場合には(ステップS806肯定)、総勘定元帳では分類科目で表示できないことから、帳表作成を中止し(ステップS809)、帳表作成処理を終了する。一方、帳表処理装置10は、科目区分が「3」でない場合には(ステップS806否定)、ステップS811の処理に進む。
ステップS811では、帳表処理装置10は、帳表画面DB14eから帳表表示設定テーブルの「帳表画面データ」の該当帳表管理テーブルを取得する(ステップS811)。そして、帳表処理装置10は、帳表表示設定テーブルの設定に基づいて、各帳表コードの帳表画面を作成する(ステップS812)。
続いて、帳表処理装置10は、テンポラリデータの行数を取得する(ステップS813)。そして、帳表処理装置10は、テンポラリデータの各行のデータを順次取得して以下の繰り返し処理を行う。
まず、帳表処理装置10は、帳表画面に行データを各項目の表示先を設定し(ステップS814)、後に図32を用いて詳述する帳表整形処理を行う(ステップS815)。そして、帳表処理装置10は、テンポラリデータにおける次の行へ移動し(ステップS816)、テンポラリデータにおける全ての行について処理を行ったかを判定する(ステップS817)。
この結果、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行っていないと判定した場合には(ステップS817否定)、ステップS814に戻り、ステップS814〜ステップS817の処理を繰り返す。このように、ステップS814〜ステップS817の処理を繰り返すことで、テンポラリデータに基づいて、切替先の帳表画面を作成する。また、帳表処理装置10は、全ての行について処理を行ったと判定した場合には(ステップS817肯定)、帳表作成処理を終了する。
次に、図32を用いて、帳表処理装置10による帳表整形処理を説明する。図32は、実施例1に係る帳表処理装置の帳表整形処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図32に示すように、帳表処理装置10は、表示用のテンポラリデータの「開始仕訳残高区分」データが「1」であるか否か、すなわち、仕訳データ表示か集計データ表示であるか判定する(ステップS901)。この結果、帳表処理装置10は、表示用のテンポラリデータの「開始仕訳残高区分」データが「1」でない場合には(ステップS901否定)、ステップS910の処理に進む。また、帳表処理装置10は、表示用のテンポラリデータの「開始仕訳残高区分」データが「1」である場合には(ステップS901肯定)、表示される仕訳データに科目「諸口」があるか判定する(ステップS902)。
この結果、帳表処理装置10は、表示される仕訳データに科目「諸口」がある場合には(ステップS902肯定)、諸口表示フラグがONであるか判定する(ステップS903)。この結果、帳表処理装置10は、諸口表示フラグがONであると判定した場合には(ステップS903肯定)、表示画面に科目「諸口」を表示せずに、空白を表示し(ステップS904)、ステップS905の処理に進む。また、帳表処理装置10は、諸口表示フラグがONでないと判定した場合には(ステップS903否定)、直ちにステップS905の処理に進む。
ステップS905では、帳表処理装置10は、金額表示フラグがONであるか否かを判定する。この結果、帳表処理装置10は、金額表示フラグがONである場合には(ステップS905肯定)、表示画面に科目「諸口」の金額を表示せずに、空白を表示して(ステップS906)、ステップS910の処理に進む。例えば、振替伝票を表示する場合には、表示画面に科目「諸口」を表示せず、科目「諸口」の金額も表示しない。
また、ステップS907において、帳表処理装置10は、表示される仕訳データに科目「諸口」がない場合には(ステップS902否定)、表示される仕訳データに自科目があるのか否かを判定する(ステップS907)。この結果、帳表処理装置10は、表示される仕訳データに自科目がない場合には(ステップS907否定)、ステップS910の処理に進む。また、帳表処理装置10は、表示される仕訳データに自科目がある場合には(ステップS907肯定)、金額表示フラグがONであるか否かを判別する(ステップS908)。
この結果、帳表処理装置10は、金額表示フラグがONである場合には(ステップS908肯定)、ステップS910の処理に進み、金額表示フラグがONでない場合には(ステップS908否定)、表示画面に自科目の金額を表示せずに、空白を表示し(ステップS909)、ステップS910の処理に進む。例えば、総勘定元帳を表示する場合には、自科目の金額を表示しない。
ステップS910では、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データが「1」であるか判定する。この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データが「1」でない場合には(ステップS910否定)、帳表整形処理を終了する。また、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「開始仕訳残高区分」データが「1」である場合には(ステップS910肯定)、表示設定テーブルの「終了仕訳残高区分」データが「2」であるか判定する(ステップS911)。
この結果、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「終了仕訳残高区分」データが「2」でない場合には(ステップS911否定)、帳表整形処理を終了する。また、帳表処理装置10は、表示設定テーブルの「終了仕訳残高区分」データが「2」である場合には(ステップS911肯定)、「前残高」の値の表示先を帳表画面の「前残高2」へ変更する(ステップS912)。
そして、帳表処理装置10は、「借方金額(集計)」の値の表示先を帳表画面の「借方金額(集計)2」へ変更し(ステップS913)、「貸方金額(集計)」の値の表示先を帳表画面の「貸方金額(集計)2」へ変更し(ステップS914)、「残高」の表示先値を帳表画面の「残高2」へ変更し(ステップS915)、帳表整形処理を終了する。例えば、総勘定元帳を表示する場合には、「借方金額」、「貸方金額」および「残高」の列の最下部に借方金額の合計、貸方金額の合計および残高の合計を表示する。
[実施例1の効果]
上述してきたように、帳表処理装置10は、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付ける。また、帳表処理装置10は、全ての仕訳データを記憶する仕訳データDB14aから仕訳データを読み出し、読み出した仕訳データとまた科目毎の残高データを記憶する残高データデータベースから残高データを読み出し、読み出した残高データと管理テーブルに基づいて、表示用データテーブルを作成し、該表示用データテーブルをメモリ内の作業用領域14dに格納する。そして、帳表処理装置10は、指定指示を受け付けた所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータからテンポラリデータを作成し、該テンポラリデータを作業用領域14dに格納する。続いて、帳表処理装置10は、指示された切替先の帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルをテーブル領域14cから読み出し、該表示設定テーブルに規定された帳表管理テーブルに基づいて帳表画面を整形した帳表設定テーブルを生成し、該帳表画面に対して作業用領域14dに記憶されたテンポラリデータを適用して、切替先の帳表画面テーブルを作成する。その後、帳表処理装置10は、帳表画面テーブルから金額表示フラグ等の表示条件を適用して、切替先の帳表画面データを作成し、作成された切替先の帳表画面を表示する。
このように、帳表処理装置10は、事前に帳表画面を作成するために必要なデータである表示用データテーブルを、仕訳データと残高データを読みこみ、集計して作成した集計データと仕訳データを、ソートして一度生成することで、データ更新が無い限り、該表示用データテーブルをメモリ内の作業用領域に格納し、事前に作成しておくことで、集計のたびに表示用データの生成を省き、帳表を表示するための処理負荷を軽減し、処理時間を短縮することが可能である。とりわけ、帳表を切替ながら大量の金額等の数値のチェックを行う、会計業務において有用である。
また、実施例1によれば、帳表処理装置10は、帳表画面に表示されたデータについて訂正が行われた場合には、訂正されたデータの色を変化させて表示させる。このため、ユーザーが訂正した箇所を容易に特定することが可能である。
また、実施例1によれば、帳表画面に表示されたデータについて訂正が行われ、訂正されたデータがユーザーにより確認された場合には、確認されたデータの色を変化させて表示させる。これにより、ユーザーが訂正箇所を確認したか否かを容易に識別することが可能である。
また、実施例1によれば、帳表処理装置10は、借方科目または貸方科目の項目がある帳表画面を表示している際に、切替元の帳表画面における科目の指定を受け付けてない状態であっても、貸方科目が諸口である場合には、借方科目を受け付けたものとし、借方科目が諸口である場合には、貸方科目を受け付けたものとする。このため、借方科目、貸方科目の項目が表示されている状態で、どちらかの科目が諸口の場合は、科目が選択されていないでも画面を切り替えることが可能である。
また、実施例1によれば、帳表処理装置10は、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索するとともに、切替先の帳表画面の種別ごとに設定された残高処理フラグに応じて残高を計算する必要があるか否かを判定し、残高を計算する必要があると判定した場合には、残高を計算し、計算した残高をテンポラリデータに追加する。このため、帳表処理装置10は、切替先の帳表画面において残高を表示する場合には、作業用領域14dの表示用データテーブルからデータを取得して、迅速に残高を計算することが可能である。
また、実施例1によれば、帳表処理装置10は、切替先の帳表画面の種別ごとに設定された諸口表示フラグに応じて、切替先の帳表画面に諸口を表示するか否かを判定し、切替先の帳表画面に諸口を表示しないと判定した場合には、切替先の帳表画面に諸口を表示せずに、空白を表示する。このため、振替伝票を表示する場合などには、諸口を表示しないようにすることが可能である。
また、実施例1によれば、帳表処理装置10は、切替先の帳表画面の種別ごとに設定された金額表示フラグに応じて、切替先の帳表画面に諸口の金額を表示するか否かを金額表示フラグから判定し、切替先の帳表画面に諸口の金額を表示しないと判定した場合には、切替先の帳表画面に諸口の金額を表示せずに、空白を表示する。このため、振替伝票を表示する場合などには、諸口金額を表示しないようにすることが可能である。
また、実施例1によれば、帳表処理装置10は、切替先の帳表画面の種別ごとに設定された金額表示フラグに応じて、切替先の帳表画面に自科目の金額を表示するか否かを判定し、切替先の帳表画面に自科目の金額を表示しないと判定した場合には、切替先の帳表画面に自科目の金額を表示せずに、空白を表示する。このため、総勘定元帳等を表示する場合には、自科目の金額を表示しないようにすることが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例2として本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(1)帳表設定テーブル
上記の実施例1では、ユーザーから帳表画面の切替指示を受け付けるたびに、帳表設定テーブルを作成する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、全ての帳表種別に対応する帳表設定テーブルを事前に生成するようにしてもよい。
ここで、図33を用いて、全ての帳表種別に対応する帳表設定テーブルを事前に生成する場合の処理を説明する。なお、ここでは、図19と比較して異なる処理についてのみ説明し、同様の処理は説明を省略する。図33に示すように、まず、帳表処理装置は、帳表表示設定テーブル(10)のなかから切替先の全てを含む帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルをテーブル記憶領域から読み出し、該表示設定テーブルと帳表管理テーブルに基づいて全ての種別の帳表設定テーブルを自動的に整形し、整形した帳表設定テーブルを作業用領域に格納する。
その後、帳表処理装置は、切替先の帳表画面の種別の指定指示(9)を受け付けると、指定された帳表画面の種別に対応する帳表設定テーブルを選択して作業用領域から読み出す。そして、帳表処理装置は、読み出した帳表設定テーブルの各項目に対して検索されたデータを配置し((3)+(6))て、帳表画面テーブル(7)を作成し、帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面データ(8)を作成する。
このように、帳表処理装置は、事前に全ての帳表種別に対応する帳表設計テーブルを作成することで、切替先の帳表画面の種別の指定指示を受け付けるたびに帳表設計テーブルを作成する処理を省略することができる結果、帳表画面を切り替える処理速度をより向上させることが可能である。
(2)サーバ・クライアントシステム
上記の実施例1では、スタンドアローンの帳表処理装置が、表示用データテーブルおよびテンポラリデータを作成して、帳表画面を切替表示する画面切替方法を実現する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、サーバおよびクライアントにより構成される帳表処理システムにより、画面切替方法を実現するようにしてもよい。
ここで、図34を用いて、本発明にかかる帳表処理システムの構成例について説明する。図34は、本発明にかかる帳表処理システムの構成例を示す図である。図34に示すように、帳表処理システム100は、クライアント110とサーバ120とで構成され、クライアント110とサーバ120とがネットワークを介して接続されている。
クライアント110は、入力部111、出力部112、制御部113、記憶部114、通信部115を備える。入力部111および出力部112は、図1で説明した入力部11および出力部12と同様に、各種情報の入出力を行う。また、通信部115は、接続されるサーバ120との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。
記憶部114は、作業用メモリ114aを有している。この作業用メモリ114aは、制御部13の各部が各処理を行う際に使用するワーク用メモリであり、制御部13の各部は、必要に応じて業用メモリ114aの全部または一部を使用して処理を実行する。
制御部113は、指示受付部113aおよび表示制御部113bを備える。なお、指示受付部113aおよび表示制御部113bは、図1で説明した指示受付部13aおよび表示制御部13fと同様の機能を有する。
指示受付部113aは、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付ける。そして、指示受付部113aは、指定指示を受け付けると、その指定指示を通信部1115を介して、サーバ120に送信する。表示制御部113bは、通信部115を介して、サーバ120によって作成された切替先の帳表画面を受信し、受信した帳表画面を表示する。
サーバ120は、制御部121、記憶部122、および、通信部123を備える。通信部115は、接続されるクライアント110との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。
記憶部122は、仕訳データDB(Data Base)122a、残高データDB122b、テーブル領域122c、作業用領域122dおよび帳表画面DB122eを有する。仕訳データDB(Data Base)122a、残高データDB122b、テーブル領域122c、作業用領域122dおよび帳表画面DB122eは、図1で説明した仕訳データDB(Data Base)14a、残高データDB14b、テーブル領域14c、作業用領域14dおよび帳表画面DB14eが記憶するデータと同様のデータを記憶する。
制御部121は、表示用データテーブル作成部121a、テンポラリデータ作成部121b、および、帳表画面作成部121cを備える。表示用データテーブル作成部121a、テンポラリデータ作成部121b、テーブル整形部121cおよび帳表画面作成部121dは、図1で説明した表示用データテーブル作成部13b、テンポラリデータ作成部13c、テーブル整形部13dおよび帳表画面作成部13eと同様の機能を有する。
表示用データテーブル作成部121aは、クライアント110側のアプリケーション起動時や仕訳訂正時等の事前に、仕訳データDB122aから仕訳データを読み出し、また科目毎の残高データを記憶する残高DB122bから残高データを読み出し、読み出した仕訳データと残高データとテーブル領域122cに記憶された集計設定テーブル、科目設定テーブル、集計期間テーブルに基づいて、表示用データテーブルを作成し、該表示用データテーブルをメモリ内の作業用領域122dに格納する。
テンポラリデータ作成部121bは、クライアント110から受信した所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間に基づいて、表示用データテーブルから切替先の帳表画面を作成するために必要なデータを検索し、該検索されたデータからテンポラリデータを作成し、該テンポラリデータを作業用領域122dに格納する。
テーブル整形部121cは、ユーザーによって指示される切替先の全てを含む帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルをテーブル領域122cから読み出し、該表示設定テーブルと帳表管理テーブルに基づいて全ての種別の帳表設定テーブルを生成する。
帳表画面作成部121dは、表示設定テーブルに規定された帳表管理テーブルに基づいて帳表画面を整形した帳表設定テーブルを生成し、該帳表画面に対して作業用領域122dに記憶されたテンポラリデータを適用して、切替先の帳表画面テーブルを作成し、該帳表画面テーブルから金額表示フラグ等の表示条件を適用して、帳表画面データを作成する。そして、帳表画面作成部121dは、作成した切替先の帳表画面を、通信部123を介してクライアント110に送信する。
このように、帳表処理システム100は、ネットワークを介して接続されるサーバおよびクライアントにより構成される帳表処理システムでも、帳表画面を切替表示する画面切替方法を実現することが可能である。また、クラウド等の外部装置に、仕訳データ等が格納されている場合には、この外部装置から仕訳データ等を取得する形態としてもよい。
(3)タブレット入力
また、上記の実施例1の説明では、キーボードやマウスなどで各種情報の入力を行う場合を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、タブレット入力に対応できるようにしてもよく、タッチパネルを使ったジェスチャー操作のうち、いずれか一つまたは複数の操作を受け付けることで、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および、集計期間の指定指示を受け付けるようにしてもよい。具体例を挙げて説明すると、帳表処理装置は、タップ、ダブルタップ、ドラッグ、ピンチイン、ピンチアウト、タッチアンドホールド、フリック、スワイプなどの操作により、切替元の帳表画面における所定の項目、切替先の帳表画面の種別、および集計期間の指定指示を受け付け、帳表画面を切替可能にするようにしてもよい。これにより、タブレット入力により、帳表画面の切替操作を行うことを可能とする。
(4)システム構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(5)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図35を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成の一例を説明する。図35は、本発明にかかる画面切替プログラムを実行可能なコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
図35において、コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成される制御部1と、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等の各種メモリを含む記憶部2と、帳表画面を表示するディスプレイである表示部3と、キーボード41およびマウス42等のユーザーインタフェースを含む入力部4と、印刷等の出力処理を行う出力部5と、所定のネットワークを介して外部と通信を行う通信部6を備える。なお、図35では、パソコン等の一般的なコンピュータの構成例を示しているが、本実施例のコンピュータは、これに限らず、携帯電話機や、タブレット型の通信機器等であってもよい。また、図35では、キーボード41およびマウス42等のユーザーインタフェースを含む入力部4を備えることとしたが、本実施例のコンピュータは、これに限らず、表示部にタッチパネルの機能を持たせることによって、入力部4を設けない構成としてもよい。
図35において、制御部1では、本実施例の画面切替プログラムを実行する。記憶部2は、ROM、RAM等の内部メモリを含み、本実施例の画面切替プログラムおよび各種テーブルや、処理の過程で得られたデータ等を記憶する。制御部1では、記憶部2に記憶されているプログラムを読み出すことにより画面切替処理を実行する。なお、記憶部2は、内部メモリに限るものではなく、たとえば、DVD(Digital Versatile Disc)やSDメモリ等の外部記憶媒体であってもよいし、また、内部メモリおよび外部記憶媒体(DVDやSDメモリ等)の両方で構成されていてもよい。
10 帳表処理装置
11 入力部
12 出力部
13 制御部
13a 指示受付部
13b 表示用データテーブル作成部
13c テンポラリデータ作成部
13d テーブル整形部
13e 帳表画面作成部
13f 表示制御部
14 記憶部
14a 仕訳データDB
14b 残高データDB
14c テーブル領域
14d 作業用領域
14e 帳表画面DB

Claims (13)

  1. 明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルに基づいて仕訳データと残高データを集計して帳表を作成し、作成した会計システムにおける帳表を切替えながら会計処理に用いるデータの適切性を画面表示により確認するシステムにおいて、
    少なくとも試算表、元帳、仕訳帳、振替伝票、損益計算書を含む帳表のデータの適切性を確認するための帳表画面を作成するために必要となる前記帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表設定テーブルと、帳表設定テーブルを作成するために参照される帳表管理テーブルと、会計処理の適切性を確認する際の、確認に必要な多数の帳表の切替を管理する帳表表示設定テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部と、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記帳表表示設定テーブルから帳表を作成するのに必要なデータとして、前記指示受付部によって指示された集計期間における仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成部と、
    前記指示受付部によって指示された切替先の帳表画面の種別に対応する前記表示設定テーブルを前記テーブル記憶部にある前記帳表表示設定テーブルから読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて特定の種別の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形部と、
    前記指示受付部によって受け付けた指定指示から、前記表示用データテーブル作成部が前記表示用データテーブルを作成し、前記テーブル整形部が前記特定の種別の帳表設定テーブルを整形し、前記集計期間と前記指定指示による所定の項目と前記表示設定テーブルから取得したデータの明細及び集計を管理する仕訳残高区分と科目区分からなる組み合わせ条件を満たすデータを前記表示用データテーブルから切替先の帳表の表示用テンポラリデータを作成するために検索し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルの該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」第一の帳表画面作成処理を実行する帳表画面作成部と、
    前記帳表画面作成部によって作成された切替先の帳表画面を表示する表示制御部と、
    を備え、
    会計処理に用いるデータの適切性をさらに確認するために、切替先の帳表画面において、再度「前記指示受付部によって受け付けた指定指示から前記テーブル整形部が前記指定指示による帳表設定テーブルを整形し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルに該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」までの第二の帳表画面作成処理を繰り返すことを特徴とする会計処理装置。
  2. 明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルに基づいて仕訳データと残高データを集計して帳表を作成し、作成した会計システムにおける帳表を切替えながら会計処理に用いるデータの適切性を画面表示により確認するシステムにおいて、
    少なくとも試算表、元帳、仕訳帳、振替伝票、損益計算書を含む帳表のデータの適切性を確認するための帳表画面を作成するために必要となる前記帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表設定テーブルと、帳表設定テーブルを作成するために参照される帳表管理テーブルと、会計処理の適切性を確認する際の、確認に必要な多数の帳表の切替を管理する帳表表示設定テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部と、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記帳表表示設定テーブルから帳表を作成するのに必要なデータとして、前記指示受付部によって指示された集計期間における仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成部と、
    前記指示受付部によって指示される切替先を含む全ての帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルを前記テーブル記憶部にある前記帳表表示設定テーブルから読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて全ての種別の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形部と、
    前記指示受付部によって受け付けた指定指示から、前記表示用データテーブル作成部が前記表示用データテーブルを作成し、前記全ての種別の帳表設定テーブルから前記指定指示に対応する帳表設定テーブルを取得し、前記集計期間と前記所定の項目と前記表示設定テーブルから取得したデータの明細及び集計を管理する仕訳残高区分と科目区からなる組み合わせ条件を満たすデータを前記表示用データテーブルから切替先の帳表の表示用テンポラリデータを作成するために検索し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルの該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」第三の帳表画面作成処理を実行する帳表画面作成部と、
    前記帳表画面作成部によって作成された切替先の帳表画面を表示する表示制御部と、
    を備え、
    データの適切性をさらに確認するために、切替先の帳表画面において、再度「前記指示受付部によって受け付けた指定指示から前記全ての種別の帳表設定テーブルから前記指定指示に対応する帳表設定テーブルを取得し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、前記テーブル整形部が前記帳表設定テーブルを整形し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、帳表設定テーブルをもとに帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルに該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成することにより、高速な帳表画面を表示する」までの第四の帳表画面作成処理を繰り返すことを特徴とする会計処理装置。
  3. 前記指示受付部は、タッチパネルを使ったジェスチャー操作のうち、いずれか一つまたは複数の操作を受け付けることで、前記切替元の帳表画面における所定の項目、前記切替先の帳表画面の種別、および、前記集計期間の指定指示を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の会計処理装置。
  4. 前記表示設定テーブル及び前記表示用データテーブルは、
    訂正の有無または会計処理の適切性を確認済みかどうかに関する項目を備え、
    切替元の帳表画面において前記所定の項目のデータを訂正した場合は、
    帳表画面テーブルの前記所定の項目のデータに対して、会計処理の適切性の確認の設定がされている場合に、訂正の有無の設定及びデータの訂正処理を行う訂正手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の会計処理装置。
  5. サーバと該サーバにネットワーク経由で接続されたクライアントとで構成され、前記サーバが作成した帳表画面を前記クライアントで表示する会計処理システムであって、
    明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルに基づいて仕訳データと残高データを集計して帳表を作成し、作成した会計システムにおける帳表を切替えながら会計処理に用いるデータの適切性を画面表示により確認するシステムにおいて、
    前記クライアントは、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記サーバから受信した切替先の帳表画面を表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記サーバは、
    少なくとも試算表、元帳、仕訳帳、振替伝票、損益計算書を含む帳表のデータの適切性を確認するための帳表画面を作成するために必要となる前記帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表設定テーブルと、帳表設定テーブルを作成するために参照される帳表管理テーブルと、会計処理の適切性を確認する際の、確認に必要な多数の帳表の切替を管理する帳表表示設定テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部と、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記帳表表示設定テーブルから帳表を作成するのに必要なデータとして、前記指示受付部によって指示された集計期間における仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成部と、
    前記指示受付部によって指示された切替先の帳表画面の種別に対応する前記表示設定テーブルを前記テーブル記憶部にある前記帳表表示設定テーブルから読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて特定の種別の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形部と、
    前記指示受付部によって受け付けた指定指示から、前記表示用データテーブル作成部が前記表示用データテーブルを作成し、前記テーブル整形部が前記特定の種別の帳表設定テーブルを整形し、前記集計期間と前記指定指示による所定の項目と前記表示設定テーブルから取得したデータの明細及び集計を管理する仕訳残高区分と科目区分からなる組み合わせ条件を満たすデータを前記表示用データテーブルから切替先の帳表の表示用テンポラリデータを作成するために検索し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルの該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成し、該切替先の帳表画面を前記クライアントに送信する」第一の帳表画面作成処理を実行する帳表画面作成部と、
    を備え、
    会計処理に用いるデータの適切性をさらに確認するために、切替先の帳表画面において、再度「前記指示受付部によって受け付けた指定指示から前記テーブル整形部が前記指定指示による帳表設定テーブルを整形し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルに該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」までの第二の帳表画面作成処理を繰り返すことを特徴とする会計処理システム。
  6. サーバと該サーバにネットワーク経由で接続されたクライアントとで構成され、前記サーバが作成した帳表画面を前記クライアントで表示する会計処理システムであって、
    明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルに基づいて仕訳データと残高データを集計して帳表を作成し、作成した会計システムにおける帳表を切替えながら会計処理に用いるデータの適切性を画面表示により確認するシステムにおいて、
    前記クライアントは、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記サーバから受信した切替先の帳表画面を表示する表示制御部と、
    前記サーバは、
    少なくとも試算表、元帳、仕訳帳、振替伝票、損益計算書を含む帳表のデータの適切性を確認するための帳表画面を作成するために必要となる前記帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表設定テーブルと、帳表設定テーブルを作成するために参照される帳表管理テーブルと、会計処理の適切性を確認する際の、確認に必要な多数の帳表の切替を管理する帳表表示設定テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部と、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記帳表表示設定テーブルから帳表を作成するのに必要なデータとして、前記指示受付部によって指示された集計期間における仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成部と、
    前記指示受付部によって指示される切替先を含む全ての帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルを前記テーブル記憶部にある前記帳表表示設定テーブルから読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて全ての種別の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形部と、
    前記指示受付部によって受け付けた指定指示から、前記表示用データテーブル作成部が前記表示用データテーブルを作成し、前記全ての種別の帳表設定テーブルから前記指定指示に対応する帳表設定テーブルを取得し、前記集計期間と前記所定の項目と前記表示設定テーブルから取得したデータの明細及び集計を管理する仕訳残高区分と科目区からなる組み合わせ条件を満たすデータを前記表示用データテーブルから切替先の帳表の表示用テンポラリデータを作成するために検索し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルの該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成し、該切替先の帳表画面を前記クライアントに送信する」第三の帳表画面作成処理を実行する帳表画面作成部と、
    を備え、
    データの適切性をさらに確認するために、切替先の帳表画面において、再度「前記指示受付部によって受け付けた指定指示から前記全ての種別の帳表設定テーブルから前記指定指示に対応する帳表設定テーブルを取得し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、前記テーブル整形部が前記帳表設定テーブルを整形し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、帳表設定テーブルをもとに帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルに該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成することにより、高速な帳表画面を表示する」までの第四の帳表画面作成処理を繰り返すことを特徴とする会計処理システム。
  7. 前記指示受付部は、タッチパネルを使ったジェスチャー操作のうち、いずれか一つまたは複数の操作を受け付けることで、前記切替元の帳表画面における所定の項目、前記切替先の帳表画面の種別、および、前記集計期間の指定指示を受け付けることを特徴とする請求項またはに記載の会計処理システム。
  8. 前記表示設定テーブル及び前記表示用データテーブルは、
    訂正の有無または会計処理の適切性を確認済みかどうかに関する項目を備え、
    前記サーバは、
    切替元の帳表画面において前記所定の項目のデータを訂正した場合は、帳表画面テーブルの前記所定の項目のデータに対して、会計処理の適切性の確認の設定がされている場合に、訂正の有無の設定及びデータの訂正処理を行う訂正手段を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の会計処理システム。
  9. 帳表画面を作成して表示する会計処理装置で実行される画面切替方法であって、
    明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルに基づいて仕訳データと残高データを集計して帳表を作成し、作成した会計システムにおける帳表を切替えながら会計処理に用いるデータの適切性を画面表示により確認するシステムにおいて、
    前記会計処理装置は、少なくとも試算表、元帳、仕訳帳、振替伝票、損益計算書を含む帳表のデータの適切性を確認するための帳表画面を作成するために必要となる前記帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表設定テーブルと、帳表設定テーブルを作成するために参照される帳表管理テーブルと、会計処理の適切性を確認する際の、確認に必要な多数の帳表の切替を管理する帳表表示設定テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部を備え、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記帳表表示設定テーブルから帳表を作成するのに必要なデータとして、前記指示受付ステップによって指示された集計期間における仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成ステップと、
    前記指示受付ステップによって指示された切替先の帳表画面の種別に対応する前記表示設定テーブルを前記テーブル記憶部にある前記帳表表示設定テーブルから読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて特定の種別の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形ステップと、
    前記指示受付ステップによって受け付けた指定指示から、前記表示用データテーブル作成ステップで前記表示用データテーブルを作成し、前記テーブル整形ステップで前記特定の種別の帳表設定テーブルを整形し、前記集計期間と前記指定指示による所定の項目と前記表示設定テーブルから取得したデータの明細及び集計を管理する仕訳残高区分と科目区分からなる組み合わせ条件を満たすデータを前記表示用データテーブルから切替先の帳表の表示用テンポラリデータを作成するために検索し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルの該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」第一の帳表画面作成処理を実行する帳表画面作成ステップと、
    前記帳表画面作成ステップによって作成された切替先の帳表画面を表示する表示制御ステップと、
    を含み、
    会計処理に用いるデータの適切性をさらに確認するために、切替先の帳表画面において、再度「前記指示受付ステップによって受け付けた指定指示から前記テーブル整形ステップで前記指定指示による帳表設定テーブルを整形し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルに該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」までの第二の帳表画面作成処理を繰り返すことを特徴とする画面切替方法。
  10. 帳表画面を作成して表示する会計処理装置で実行される画面切替方法であって、
    明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルに基づいて仕訳データと残高データを集計して帳表を作成し、作成した会計システムにおける帳表を切替えながら会計処理に用いるデータの適切性を画面表示により確認するシステムにおいて、
    前記会計処理装置は、少なくとも試算表、元帳、仕訳帳、振替伝票、損益計算書を含む帳表のデータの適切性を確認するための帳表画面を作成するために必要となる前記帳表画面表示に必要な明細及び集計情報を持つ表示用データテーブルと、該表示用データテーブルを作成する為の構造と集計方法を規定する集計設定テーブルと、明細及び集計データの制御管理を行う管理テーブルと、各帳表の帳表画面作成に必要な構造を規定する帳表設定テーブルと、帳表設定テーブルを作成するために参照される帳表管理テーブルと、会計処理の適切性を確認する際の、確認に必要な多数の帳表の切替を管理する帳表表示設定テーブルと、帳表の種別ごとの帳表画面の構造を規定する表示設定テーブルとを記憶するテーブル記憶部を備え、
    替先の帳表画面の種別および集計期間と必要に応じて切替元の帳表画面における科目又は金額又は摘要又は日付を含む所定の項目の指定指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記帳表表示設定テーブルから帳表を作成するのに必要なデータとして、前記指示受付ステップによって指示された集計期間における仕訳データと残高データから前記集計設定テーブルに基づいて集計データを作成し、前記仕訳データと該集計データと、前記テーブル記憶部に記憶された前記集計設定テーブルと前記管理テーブルに基づいて、前記表示用データテーブルを作成する表示用データテーブル作成ステップと、
    前記指示受付ステップによって指示される切替先を含む全ての帳表画面の種別に対応する表示設定テーブルを前記テーブル記憶部にある前記帳表表示設定テーブルから読み出し、該表示設定テーブルと前記帳表管理テーブルに基づいて全ての種別の帳表設定テーブルを整形するテーブル整形ステップと、
    前記指示受付ステップによって受け付けた指定指示から、前記表示用データテーブル作成ステップで前記表示用データテーブルを作成し、前記全ての種別の帳表設定テーブルから前記指定指示に対応する帳表設定テーブルを取得し、前記集計期間と前記所定の項目と前記表示設定テーブルから取得したデータの明細及び集計を管理する仕訳残高区分と科目区からなる組み合わせ条件を満たすデータを前記表示用データテーブルから切替先の帳表の表示用テンポラリデータを作成するために検索し、該帳表設定テーブルをもとに帳表画面表示の構造を示す帳表画面テーブルを作成し、表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルの該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成する」第三の帳表画面作成処理を実行する帳表画面作成ステップと、
    前記帳表画面作成ステップによって作成された切替先の帳表画面を表示する表示制御ステップと、
    を含み、
    データの適切性をさらに確認するために、切替先の帳表画面において、再度「前記指示受付ステップによって受け付けた指定指示から前記全ての種別の帳表設定テーブルから前記指定指示に対応する帳表設定テーブルを取得し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、前記テーブル整形ステップで前記帳表設定テーブルを整形し、前記組み合わせ条件に基づいて、作成済みの前記表示用データテーブルから前記表示用テンポラリデータを取得し、帳表設定テーブルをもとに帳表画面テーブルを作成し、該帳表設定テーブルの項目に対応する該表示用テンポラリデータの項目に該当するデータを該帳表画面テーブルに該当する項目に挿入し、表示用テンポラリデータが挿入された帳表画面テーブルに基づいて、切替先の帳表画面を作成することにより、高速な帳表画面を表示する」までの第四の帳表画面作成処理を繰り返すことを特徴とする画面切替方法。
  11. 前記指示受付ステップは、タッチパネルを使ったジェスチャー操作のうち、いずれか一つまたは複数の操作を受け付けることで、前記切替元の帳表画面における所定の項目、前記切替先の帳表画面の種別、および、前記集計期間の指定指示を受け付けることを特徴とする請求項または10に記載の画面切替方法。
  12. 前記表示設定テーブル及び前記表示用データテーブルは、
    訂正の有無または会計処理の適切性を確認済みかどうかに関する項目を備え、
    切替元の帳表画面において前記所定の項目のデータを訂正した場合は、
    帳表画面テーブルの前記所定の項目のデータに対して、会計処理の適切性の確認の設定がされている場合に、訂正の有無の設定及びデータの訂正処理を行う訂正ステップを含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の画面切替方法。
  13. 請求項12のいずれか一つに記載の画面切替方法を計算機に実行させることを特徴とする画面切替プログラム。
JP2012195600A 2012-09-05 2012-09-05 会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム Active JP6101026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195600A JP6101026B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195600A JP6101026B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052749A JP2014052749A (ja) 2014-03-20
JP6101026B2 true JP6101026B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50611210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195600A Active JP6101026B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001743B1 (ja) * 2015-09-11 2016-10-05 株式会社日本デジタル研究所 データ管理システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003403A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Hitachi Ltd 帳票入力支援方法
JP4993815B2 (ja) * 2001-05-18 2012-08-08 株式会社日本デジタル研究所 公益法人会計処理装置及びプログラム
JP2007179493A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 帳表作成装置、帳表作成システム、帳表作成方法、帳表作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052749A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102504828B1 (ko) 아이템 선택 기능이 있는 디지털 사용자 인터페이스
US6957191B1 (en) Automated financial scenario modeling and analysis tool having an intelligent graphical user interface
JPWO2011125379A1 (ja) 資金移動情報提示システム
Halawa et al. Digital householding: Calculating and moralizing domestic life through homemade spreadsheets
CN107851276A (zh) 计算机实现的多货币发票采集、交易、访问和支付系统
US20120253997A1 (en) Method for multi-dimensional accounting of business transactions and system therefor
JP6342583B1 (ja) 自動仕訳装置、会計処理装置、会計処理システム、会計処理方法、及び会計処理プログラム
JP6261808B1 (ja) 会計処理装置、会計処理システム、会計処理方法、及び会計処理プログラム
JP2022016658A (ja) 口座管理システム、口座管理方法、プログラム、および情報提供システム
Lopes Metamorphoses of credit: pastiche production and the ordering of mass payment behaviour
JP6101026B2 (ja) 会計処理装置、会計処理システム、画面切替方法および画面切替プログラム
KR20200032891A (ko) 부동산 거래 기반의 맞춤 연계 정보 제공 시스템
WO2009123378A1 (en) Book containing education means for teaching professional calculator and finance training simulation method using the same
Money White Mineworkers on Zambia's Copperbelt, 1926-1974: In a Class of Their Own
US10733368B2 (en) Method and system for processing multi-dimensional spreadsheet
JP3136928B2 (ja) データ処理装置
JP4993814B2 (ja) 公益法人会計処理装置及びプログラム
JP5168706B2 (ja) 電子帳票システムにおけるデータ検索項目情報の自動定義システム
US20170212881A1 (en) Systems and methods for simplifying a check testing data interface
JP6130958B1 (ja) アプリケーション作成支援システム
JP2001005886A (ja) データ処理装置及び記憶媒体
JP7428751B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR20150045851A (ko) 패턴 기반, 거래 기준 회계 계정 자동 매칭 및 분개 시스템
JP4993815B2 (ja) 公益法人会計処理装置及びプログラム
JP6581281B1 (ja) 帳簿作成支援サーバ、情報処理端末、帳簿作成支援システム、帳簿作成支援方法及び帳簿作成支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250