JP6100425B1 - Vehicle periphery visual recognition device - Google Patents
Vehicle periphery visual recognition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100425B1 JP6100425B1 JP2016116037A JP2016116037A JP6100425B1 JP 6100425 B1 JP6100425 B1 JP 6100425B1 JP 2016116037 A JP2016116037 A JP 2016116037A JP 2016116037 A JP2016116037 A JP 2016116037A JP 6100425 B1 JP6100425 B1 JP 6100425B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- camera
- cameras
- visual recognition
- recognition device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 1
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】カメラモニタシステムを搭載する車両の周辺を監視し、車両に搭載されるカメラの点数を削減し、車両を軽量化可能な車両周辺視認装置を提供する。【解決手段】車両周辺視認装置51は、ボディ10、カメラ4、アクチュエータおよび制御部を備える。ボディ10は車両1の側部12、13に設けられ、曲部102を有する。カメラ4は曲部102に設けられ、車両1の後方または車両1の周辺を撮像可能である。アクチュエータは曲部102に沿ってカメラ4が移動してカメラ4の位置または向きを変更可能である。カメラ4が曲部102に沿って移動してカメラの位置または向きが変更されるため、車両周辺視認装置51は360度全方向を撮像することができる。このため、複数のカメラを設ける必要なしに、カメラモニタシステムおよび車両1の周辺の監視の両方が可能になり、車両に搭載されるカメラの点数を削減し、車両を軽量化できる。【選択図】図4The present invention provides a vehicle periphery visualizing device capable of monitoring the periphery of a vehicle equipped with a camera monitor system, reducing the number of cameras mounted on the vehicle, and reducing the weight of the vehicle. A vehicle periphery visual recognition device includes a body, a camera, an actuator, and a control unit. The body 10 is provided on the side portions 12 and 13 of the vehicle 1 and has a curved portion 102. The camera 4 is provided in the curved portion 102 and can image the back of the vehicle 1 or the periphery of the vehicle 1. The actuator can move the camera 4 along the curved portion 102 to change the position or orientation of the camera 4. Since the camera 4 moves along the music part 102 and the position or orientation of the camera is changed, the vehicle periphery visual recognition device 51 can image 360 degrees in all directions. For this reason, it is possible to monitor both the camera monitor system and the surroundings of the vehicle 1 without having to provide a plurality of cameras, to reduce the number of cameras mounted on the vehicle, and to reduce the weight of the vehicle. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、車両の周辺を視認する車両周辺視認装置に関する。 The present invention relates to a vehicle periphery visual recognition device for visually recognizing the periphery of a vehicle.
従来、特許文献1の記載のように、車両に搭載されるバックモニタ用カメラを用いて車両内を撮像し、撮像を車両外で監視できるようにした車両周辺視認装置が示されている。
一方、近年、カメラにより撮像された車両後方の映像を車両内のモニタに表示する後方視認装置が開発されている。例えば、特許文献2の記載のように、複数のカメラの撮像から取得した映像をモニタが表示するカメラモニタシステムがドアミラーに代替して開発されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as described in
On the other hand, in recent years, a rear visual recognition device has been developed that displays an image of the rear of the vehicle imaged by a camera on a monitor in the vehicle. For example, as described in
電気自動車もしくはハイブリッド自動車のように、外部充電設備からの充電および外部機器への給電が可能なバッテリシステムを備える車両では、充電または給電を行う際、車両周辺が無人となる時間が長くなる。このため、車両の周辺の監視が望まれる。また、犯罪の増加や治安に対する不安感の増大に伴い、充電または給電を行うときだけでなく、自宅や駐車時に車両の周辺の監視が望まれる。 In a vehicle including a battery system capable of charging from an external charging facility and supplying power to an external device, such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, when charging or supplying power, the time in which the periphery of the vehicle is unmanned increases. For this reason, monitoring around the vehicle is desired. Further, along with an increase in crime and an increasing sense of security, it is desired to monitor the surroundings of the vehicle not only when charging or supplying power but also at home or parking.
特許文献1の記載のような車両周辺視認装置のバックモニタ用カメラは車両内部の撮像のみで、車両の周辺を監視できないため、車両の周辺を監視するには、複数のカメラを車両に設ける必要がある。
ところで、特許文献2の記載のようにカメラモニタシステムがドアミラーに代替して開発されている。カメラモニタシステムでは、後方視認用のカメラが車両に設けられ、複数のカメラを車両に設ける必要がある。
今後、車両周辺監視装置は、監視およびカメラモニタシステム等の目的のため、カメラの点数がますます増大し、部品点数が多くなり、車両の重量増またはコスト増加を招く虞がある。
Since the back monitor camera of the vehicle periphery visual recognition device as described in
By the way, as described in
In the future, for the purpose of monitoring and camera monitoring systems, the vehicle periphery monitoring device will increase the number of cameras and the number of parts, which may increase the weight or cost of the vehicle.
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、カメラモニタシステムを搭載する車両の周辺を監視し、車両に搭載されるカメラの点数を削減し、車両を軽量化可能な車両周辺視認装置を提供することにある。 The present invention was created in view of the above points, and its purpose is to monitor the periphery of a vehicle equipped with a camera monitor system, reduce the number of cameras mounted on the vehicle, and reduce the weight of the vehicle. An object of the present invention is to provide an apparatus for visually confirming the periphery of a vehicle.
本発明の車両周辺視認装置は、ボディ(10)、カメラ(4、5)、アクチュエータ(20)および制御部(25)を備える。
ボディは、車両(1)の側部(12、13)に設けられ、曲部(102)を有し、車両の前方に対し左右方向に突出するように形成されている。
カメラは、曲部に設けられ、車両の後方または車両の周辺を撮像可能である。
アクチュエータは、ボディに収容され、曲部に沿ってカメラが移動してカメラの位置または向きを変更可能である。
制御部は、車両の状況に応じてカメラが移動するようにアクチュエータを駆動する。
The vehicle periphery visual recognition device of the present invention includes a body (10), cameras (4, 5), an actuator (20), and a control unit (25).
The body is provided on the side portions (12, 13) of the vehicle (1), has a curved portion (102), and is formed to protrude in the left-right direction with respect to the front of the vehicle.
The camera is provided in the music section and can capture an image of the rear of the vehicle or the periphery of the vehicle.
The actuator is accommodated in the body, and the camera can move along the curved portion to change the position or orientation of the camera.
The control unit drives the actuator so that the camera moves according to the situation of the vehicle.
好ましくは、ボディは、半球状の形成されており、曲部は、曲部の表面が球面形状に形成されており、案内部(103)を含む。
案内部は、曲部の頂点(104)から車両の前方に対し左右方向に向かう螺旋状の穴(105)が形成されている。
Preferably, the body is formed in a hemispherical shape, and the curved portion has a curved portion with a spherical surface and includes a guide portion (103).
The guide portion is formed with a spiral hole (105) extending from the apex (104) of the curved portion to the front of the vehicle in the left-right direction.
この車両周辺視認装置は、カメラが曲部に沿って移動してカメラの位置または向きが変更されるため、360度全方向を撮像することができる。これにより、カメラモニタシステムおよび車両の周辺の監視のために、複数のカメラを設ける必要なしに、車両周辺視認装置はカメラモニタシステムおよび車両の周辺の監視の両方が可能になる。したがって、車両に搭載されるカメラの点数を削減し、車両を軽量化できる。 Since the camera moves along the music section and the position or orientation of the camera is changed, the vehicle periphery visual recognition device can capture 360 degrees in all directions. Accordingly, the vehicle periphery visual recognition device can both monitor the camera monitor system and the periphery of the vehicle without the need to provide a plurality of cameras for monitoring the camera monitor system and the periphery of the vehicle. Therefore, the number of cameras mounted on the vehicle can be reduced and the vehicle can be reduced in weight.
以下、本発明の実施形態による車両周辺視認装置を図面に基づいて説明する。複数の実施形態の説明において、一実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明する。一実施形態による車両周辺視認装置は、カメラモニタシステムを搭載する車両に設けられる。 Hereinafter, a vehicle periphery visual recognition device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the plurality of embodiments, the same reference numerals are given to the substantially same configurations as those in the embodiment. A vehicle periphery visual recognition device according to an embodiment is provided in a vehicle equipped with a camera monitor system.
一実施形態の車両周辺視認装置51に用いられる車両1を図1から図3を参照して説明する。
車両1は、ハイブリッド自動車で、駆動源としてのエンジン2およびモータ3を備え、運転座席6、車両周辺視認装置51の左サイドカメラ4および右サイドカメラ5を備える。
The
The
車両1の前進方向を「前」とし、車両1の後退方向を「後」とする。また、前進方向から見て上側を「上」とし、前進方向から見て下側を「下」とし、上下方向と車両の高さ方向である車高方向は同一である。さらに、前進方向から見て右側を「右」とし、前進方向から見て左側を「左」とし、左右方向は、車幅方向と同一である。
The forward direction of the
図1に示すように、エンジン2は、燃料をガソリンとする内燃機関で、車両1の前部に設けられている。
モータ3は、例えば、永久磁石式同期型の3相交流のモータで、車両1の前部に設けられており、トランスミッション7とエンジン2との間に設けられている。
モータ3は、車両1に搭載されるバッテリからの電力で駆動されることによりトルクを発生する電動機としての機能および車両1の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を有する。
As shown in FIG. 1, the
The
The
車両1は、エンジン2とモータ3との両方を走行に使用するパラレル式ハイブリッドシステムが搭載されている。
運転座席6は、車両1の内部であって、右側に設けられ、前部に取付けられる右ハンドル8に対向している。運転座席6は、左側に設けられ、左ハンドルとしてもよい。
また、運転座席6には、運転手が運転座席6に座っているかわかるように重力センサ等が設けられている。
図1において、エンジン2、モータ3およびトランスミッション7の位置、運転座席6および右ハンドル8は、車両1の内部にあるため、破線で示す。
The
The driver's
In addition, the driver's
In FIG. 1, the positions of the
図2に示すように、左サイドカメラ4は、車両1の左側の側部である左ドア12に設けられ、左側の後方で路面を含んだ範囲ALを撮像する。
図3に示すように、右サイドカメラ5は、車両1の右側の側部である右ドア13に設けられ、右側の後方で路面を含んだ範囲ARを撮像する。以下、左サイドカメラ4および右サイドカメラ5を総称するとき、「カメラ」と記載する。図2および図3中において、カメラモニタシステムで用いられるときのカメラ4、5が撮像する範囲AL、ARを破線で示す斜線のハッチングで示す。
左ドア12および右ドア13は、図示はしないが、機械的な鍵としてのキーが設けられ、施錠または解錠可能に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 3,
Although not shown, the
カメラ4、5は、広角レンズを有する撮像光学系を備えるとともに、CCD型やCMOS型の撮像素子を有し、撮像を1秒間に数コマ以上のコマ数の動画として出力可能である。ここで、CCDは、Charge Coupled Deviceの略で、電荷結合素子を用いたセンサのことである。CMOSは、Complementary MOSFETの略で、金属酸化物半導体電界効果トランジスタであるMOSFETを相補形に設置されたゲート構造のことである。
車両1は、カメラ4、5が撮像を表示するモニタが内部に設けられており、カメラ4、5がドアミラーに代替するカメラモニタシステムが搭載されている。
The
The
近年、特許文献2のように、カメラモニタシステムがドアミラーに代替して開発されており、複数のカメラを車両に設ける必要がある。
一方で、特開2014−095999に記載のように、電気自動車もしくはハイブリッド自動車のように、充電または給電を行うとき、車両の周辺が無人となる時間が長くなっており、車両の周辺の監視が望まれる。また、犯罪の増加や治安に対する不安感の増大に伴い、充電または給電を行うときだけでなく、自宅や駐車時に車両の周辺の監視も望まれる。
In recent years, as disclosed in
On the other hand, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-095999, when charging or power feeding is performed as in an electric vehicle or a hybrid vehicle, it takes a long time for the periphery of the vehicle to be unmanned. desired. In addition, along with an increase in crime and an increasing sense of security, it is desirable not only to perform charging or power supply, but also to monitor the surroundings of a vehicle at home or when parked.
比較例として、図9に示すように、特許文献1の記載のような車両周辺視認装置91のバックモニタ用カメラで、監視を目的として車両の周辺を撮像するとき、撮像範囲AREFが狭く車両の周辺を監視できない。このため、車両の周辺を監視するには、複数のカメラを車両に設ける必要がある。図9において、撮像範囲AREFを破線で示す斜線のハッチングで示す。
今後、車両周辺視認装置は、監視やカメラモニタシステム等の目的のため、カメラの点数がますます増大し、部品点数が多くなり、車両の重量増またはコスト増加を招く虞がある。
As a comparative example, as shown in FIG. 9, when the periphery of the vehicle is imaged for the purpose of monitoring with the back monitor camera of the vehicle periphery
In the future, for the purpose of monitoring, camera monitoring systems, and the like, the vehicle periphery visual recognition device will increase the number of cameras and the number of parts, which may increase the weight or cost of the vehicle.
そこで、一実施形態の車両周辺視認装置では、カメラモニタシステムを搭載する車両の周辺を監視し、カメラの点数を削減し、車両を軽量化可能にするため、車両周辺視認装置に「ある工夫」を施している。以下、一実施形態の車両周辺視認装置の構成を示す。 Therefore, in the vehicle periphery visual recognition device according to the embodiment, the vehicle periphery visual recognition device has a certain device in order to monitor the periphery of the vehicle equipped with the camera monitor system, reduce the number of cameras, and reduce the weight of the vehicle. Has been given. Hereinafter, the structure of the vehicle periphery visual recognition apparatus of one Embodiment is shown.
(一実施形態)
図4および図5に示すように、車両周辺視認装置51は、車両1の側部に設けられており、ボディ10、カメラ4、5、アクチュエータ20、制御部25および「記録部」としてのレコーダ30を備える。カメラ4、5、アクチュエータ20、制御部25およびレコーダ30は、車両1に搭載されるバッテリから電力が供給される。
(One embodiment)
As shown in FIGS. 4 and 5, the vehicle periphery
ボディ10は、左ドア12および右ドア13に設けられており、例えば、ポリアセタール等の樹脂で形成されている。
ボディ10は、半球状で、車両1の前方に対し左右方向に突出するように形成されており、底部101および曲部102を有し、底部101および曲部102で区画形成されている中空空間107を有する。
The
The
底部101は、左右方向の断面が円形形状に形成され、上下方向の断面が長方形形状に形成されており、左ドア12および右ドア13に接合されている。
曲部102は、底部101に接合され、曲部102の表面108が球面形状に形成され、左右方向に突出しており、案内部103を含む。
案内部103は、曲部102の表面108で、曲部102の頂点104から左右方向に進む螺旋状の穴105が形成されている。
The bottom 101 has a left-right cross section formed in a circular shape and a vertical cross section formed in a rectangular shape, and is joined to the
The
In the
カメラ4、5は、曲部102に設けられており、案内部103に沿って移動し、車両1の周辺の映像を撮像可能である。カメラ4、5が曲部102に沿って移動しやすくなるように、曲部102側のカメラ4、5の端面に回転体11が2つ形成されている。カメラ4、5の中心軸Pは、表面108の法線方向と同一である。ここで、「同一」とは常識的な誤差範囲を含む。
The
回転体11は、カメラ4、5と曲部102との間に設けられ、球状の回転体で、比較的小さく形成されている。カメラ4、5が案内部103に沿って移動するとき、回転体11によって、カメラ4、5と曲部102とが転がりながら摺動する。
The rotating
アクチュエータ20は、ボディ10に収容され、案内部103に沿ってカメラ4、5が移動してカメラ4、5の位置または向きを変更可能である。
アクチュエータ20は、回転機構21と図示しないモータとを有する。
アクチュエータ20は、モータが回転して、左右方向に延びている回転軸Oを中心に回転機構21が回転する。
回転機構21は、左右方向に延びる支持部材に沿って棒状部材が移動しながら回転軸Oを中心に回転する。
The
The
In the
The
アクチュエータ20とカメラ4、5との間には、穴105を介して「引張ばね」としてのスプリング106が設けられている。
スプリング106は、アクチュエータ20とカメラ4、5とに接続され、アクチュエータ20とカメラ4、5とが近づく方向に働く引張力Fsをアクチュエータ20およびカメラ4、5に作用する。
A
The
アクチュエータ20が回転したとき、案内部103に沿ってカメラ4、5が螺旋状に移動して、アクチュエータ20は、カメラ4、5の位置および向きを変更する。引張力Fsによって、案内部103に沿ってカメラ4、5が螺旋状に移動するとき、曲部102と回転体11とが接触している。
When the
制御部25は、ボディ10に収容され、車両1の状況に応じて、カメラ4、5が移動するようにアクチュエータ20を駆動する。制御部25は、車両1の内部に設けてもよい。
制御部25は、エンジン2もしくはモータ3の始動または車両1が走行しているとき、カメラ4、5が後方を向くように、アクチュエータ20を駆動し、車両周辺視認装置51は、カメラモニタシステムの機能をする。
The
The
制御部25は、エンジン2およびモータ3が停止して、車両1が停止しており、運転座席6が無人であるとき、案内部103に沿ってカメラ4、5が螺旋状に移動するように、アクチュエータ20を駆動する。
カメラ4、5の初期位置をカメラモニタシステムが機能するときで、カメラ4、5が後方に向く位置とする。
制御部25によって、カメラ4、5は、初期位置から頂点104に向かって移動し、頂点104から初期位置に戻る移動を繰り返す。
When the
The initial positions of the
The
レコーダ30は、ボディ10に収容され、カメラ4、5に接続されており、カメラ4、5の撮像を保存可能で、カメラ4、5が動作中、常に録画する常時記録型の記録媒体である。レコーダ30は、過去のデータを古い順に自動的に消すようにしてもよい。
The
(作用)
車両周辺視認装置51の作用について説明する。
エンジン2もしくはモータ3が始動したとき、制御部25によって、アクチュエータ20が駆動し、カメラ4、5が後方を向く。
カメラ4、5の視野は範囲AL、ARで、車両1が走行しているとき、車両周辺視認装置51はカメラモニタシステムの機能をする。
(Function)
The operation of the vehicle periphery
When the
The fields of view of the
車両1が停止し、運転者が運転座席6を離れ、ドア12、13に施錠をして、運転座席6が無人になったとき、制御部25によって、アクチュエータ20が駆動し、カメラ4、5が初期位置から頂点104に向かって移動する。
図6に示すように、カメラ4、5は案内部103に沿って螺旋状に移動する。
When the
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、カメラ4、5は頂点104に到達し、また案内部103に沿って螺旋状に移動する。カメラ4,5初期位置に戻り、再び頂点104に向かって、案内部103に沿って螺旋状に移動する。エンジン2もしくはモータ3が始動するまで、カメラ4、5は移動し、カメラ4、5の撮像は、レコーダ30が保存している。なお、図5、図6および図7は、上下方向における車両周辺視認装置51の断面図である。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、カメラ4、5が案内部103に沿って移動することによって、車両1の周辺の範囲を含んだ範囲AMで撮像し、車両周辺視認装置51は、車両1の周辺の監視を行う。
範囲AMは、車両1の周辺における前後方向および上下左右方向の範囲を含んでおり、360度全方向を含んでおり、車両周辺視認装置51は、車両1の周辺の監視を範囲AMで行う。図8において、範囲AMを破線で示す斜線のハッチングで示す。
As shown in FIG. 8, by the
The range A M includes a range in the front-rear direction and the vertical and horizontal directions in the vicinity of the
車両周辺視認装置51は、例えば、不審者が自宅に侵入しないかの監視、駐車時における盗難防止のための監視、または、犯罪を防ぐための車両周辺の監視を行う。また、充電または給電時に車両1が無人の盗難防止のために監視してもよい。
車両周辺視認装置51は、車両1の周辺の監視を繰り返し、運転者がエンジン2もしくはモータ3の始動したとき、カメラ4、5は初期位置に戻り、車両周辺視認装置51はカメラモニタシステムの機能に切り替わる。
The vehicle periphery
The vehicle periphery
(効果)
(1)カメラ4、5が曲部102の表面108に沿って移動してカメラ4、5の位置または向きが変更されるため、車両周辺視認装置51は360度全方向を撮像することができる。これにより、カメラモニタシステムおよび監視のために複数のカメラ4、5を設ける必要なしに、車両周辺視認装置51は、カメラモニタシステムおよび車両1の周辺の監視の両方が可能になる。したがって、車両1に搭載されるカメラ4、5の点数を削減し、車両1を軽量化できる。
(effect)
(1) Since the
(2)ボディ10が半球形状に形成され、曲部102の頂点104から左右方向に進む螺旋状の穴105が案内部103に形成されている。このため、カメラ4、5が案内部103に沿って移動するとき、カメラ4、5の移動量が少なくなり、カメラ4、5が360度全方向の撮像をする時間が短縮される。
(2) The
(3)制御部25が車両1の状況に応じて、カメラ4、5が移動するようにアクチュエータ20を駆動するため、車両周辺視認装置51の制御性が向上する。
(4)カメラ4、5の撮像をレコーダ30が保存することによって、トラブル等が起きた場合の証拠に保存された撮像がなるため、車両周辺視認装置51の監視能力が向上する。
(3) Since the
(4) Since the
(5)カメラ4、5が案内部103に沿って移動するとき、回転体11によって、カメラ4、5と曲部102とが転がり摩擦する。転がり摩擦はすべり摩擦と比較して動摩擦係数が非常に小さいため、カメラ4、5が案内部103に沿って移動しやすくなり、カメラ4、5が移動するとき、カメラ4、5と曲部102との摩耗を抑制する。
(5) When the
(その他実施形態)
(i)一実施形態の車両周辺視認装置が用いられる車両は、モータのみで駆動可能な電気自動車であってもよい。モータが停止し、車両が停止して、運転座席が無人であるとき、案内部に沿ってカメラが螺旋状に移動する。これにより、一実施形態と同様の効果が得られる。
(Other embodiments)
(I) The vehicle in which the vehicle periphery visual recognition device of one embodiment is used may be an electric vehicle that can be driven only by a motor. When the motor stops, the vehicle stops, and the driver's seat is unattended, the camera moves spirally along the guide. Thereby, the effect similar to one Embodiment is acquired.
また、一実施形態の車両周辺視認装置が用いられる車両は、ガソリンもしくは軽油等で駆動する内燃機関であるエンジンのみで駆動可能な自動車であってもよい。電気自動車と同様に、エンジンが停止し、車両が停止して、運転座席が無人であるとき、案内部に沿ってカメラが螺旋状に移動する。これにより、一実施形態と同様の効果が得られる。 In addition, the vehicle in which the vehicle periphery visual recognition device of one embodiment is used may be an automobile that can be driven only by an engine that is an internal combustion engine driven by gasoline or light oil. Similar to the electric vehicle, when the engine stops, the vehicle stops, and the driver's seat is unattended, the camera moves spirally along the guide. Thereby, the effect similar to one Embodiment is acquired.
(ii)レコーダは、カーナビゲーションまたはレーダー探知機と一体にして、車両周辺視認装置と連動するようにしてもよい。レーダー探知機は、路上に設置されている速度取締装置が発するレーダー波や緊急車両等が使用している無線を受信して警報および警告する車両装置である。 (Ii) The recorder may be integrated with the car navigation system or the radar detector and interlocked with the vehicle periphery visual recognition device. A radar detector is a vehicle device that receives and alerts and warns a radar wave emitted by a speed control device installed on the road or a radio used by an emergency vehicle.
(iii)車両のドアロックを電子的に遠隔操作可能な鍵であってもよい。また、車両周辺視認装置の制御部に虹彩認証システムを搭載させて、登録者が車両に近づくとカメラが後方を向くようにしてもよい。
虹彩認証は、眼球の黒目に現れる皺である虹彩のパターンを識別する認証方式で、カメラで眼球の部分を撮像し、制御部で虹彩のパターンを抽出して認証する。さらに、虹彩認証システムを用いて、登録者でない人が車両に近づいたとき、警報および警告音を鳴らすようにしてもよい。
(Iii) A key that can electronically remotely control the door lock of the vehicle may be used. Further, an iris authentication system may be mounted on the control unit of the vehicle periphery visual recognition device so that the camera faces backward when the registrant approaches the vehicle.
Iris authentication is an authentication method for identifying an iris pattern that is a eyelid appearing in the black eye of the eyeball. The iris image is picked up by a camera, and an iris pattern is extracted by a control unit for authentication. Furthermore, an alarm and a warning sound may be sounded when a person who is not a registered person approaches the vehicle using the iris authentication system.
(iv)一実施形態の車両周辺視認装置のボディにおける曲部の表面は、楕円形状を有する楕円放物面、双曲線形状を有する双曲線放物面または放物線の回転体である回転放物面であってもよい。 (Iv) The surface of the curved portion in the body of the vehicle periphery visual recognition device according to the embodiment is an elliptical paraboloid having an elliptical shape, a hyperbolic paraboloid having a hyperbolic shape, or a rotating paraboloid that is a rotating body of a parabola. May be.
(v)制御部は、一定時間の間隔でカメラが初期位置とボディの頂点との間を移動するようにオンオフ制御をしてもよい。
(vi)カメラ、アクチュエータ、制御部およびレコーダに電力を供給するために、バッテリに代替して別電源を設けてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
(V) The control unit may perform on / off control so that the camera moves between the initial position and the top of the body at regular time intervals.
(Vi) In order to supply power to the camera, the actuator, the control unit, and the recorder, another power source may be provided instead of the battery.
As mentioned above, this invention is not limited to such embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of invention, it can implement with a various form.
1 ・・・車両、
12、13 ・・・側部、
4、5 ・・・カメラ、
10 ・・・ボディ、
102 ・・・曲部、
20 ・・・アクチュエータ、
25 ・・・制御部。
1 ... vehicle,
12, 13 ... side part,
4, 5 ... Camera,
10 ... Body,
102 .. music part,
20 ... Actuator,
25: Control unit.
Claims (5)
前記曲部に設けられ、前記車両の後方または前記車両の周辺を撮像可能なカメラ(4、5)と、
前記ボディに収容され、前記曲部に沿って前記カメラが移動して前記カメラの位置または向きを変更可能なアクチュエータ(20)と、
前記車両の状況に応じて前記カメラが移動するように前記アクチュエータを駆動する制御部(25)と、
を備え、
前記曲部は、前記曲部の表面が球面形状に形成されており、前記曲部の頂点(104)から前記車両の前方に対し左右方向に向かう螺旋状の穴(105)が形成されている案内部(103)を含み、
前記カメラは、前記アクチュエータが駆動したとき、前記案内部に沿って移動する車両周辺視認装置。 A body (10) provided on a side portion (12, 13) of the vehicle (1), having a curved portion (102), and formed so as to protrude in the left-right direction with respect to the front of the vehicle;
Cameras (4, 5) provided in the curved portion and capable of imaging the rear of the vehicle or the periphery of the vehicle;
An actuator (20) housed in the body and capable of changing the position or orientation of the camera by moving the camera along the curved portion;
A control unit (25) for driving the actuator so that the camera moves according to the situation of the vehicle;
Equipped with a,
The curved portion has a spherical surface formed on the curved portion, and a spiral hole (105) is formed from the apex (104) of the curved portion toward the front of the vehicle in the left-right direction. Including a guide (103),
The camera is a vehicle periphery visual recognition device that moves along the guide portion when the actuator is driven .
前記制御部は、
前記車両が走行しているとき、前記カメラが前記車両の後方を向くように、前記アクチュエータを駆動し、
前記運転座席が無人であるとき、前記曲部に沿って前記カメラが移動するように前記アクチュエータを駆動する請求項1または2に記載の車両周辺視認装置。 The vehicle is provided with a driver seat (6),
The controller is
When the vehicle is running, the actuator is driven so that the camera faces the rear of the vehicle,
The vehicle periphery visual recognition device according to claim 1 or 2 which drives said actuator so that said camera moves along said curved part when said driver's seat is unattended.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116037A JP6100425B1 (en) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | Vehicle periphery visual recognition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116037A JP6100425B1 (en) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | Vehicle periphery visual recognition device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6100425B1 true JP6100425B1 (en) | 2017-03-22 |
JP2017220881A JP2017220881A (en) | 2017-12-14 |
Family
ID=58363201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016116037A Expired - Fee Related JP6100425B1 (en) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | Vehicle periphery visual recognition device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6100425B1 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268390A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Monitor camera device |
JP2004306778A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Denso Corp | Imaging controlling device |
JP2007019568A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Mtc:Kk | In-vehicle supervisory camera system |
JP2008120280A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Funai Electric Co Ltd | Navigation device |
JP2010247645A (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Funai Electric Co Ltd | Onboard camera |
WO2013084448A1 (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | Image pickup device |
JP2013198118A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | Tracking device |
-
2016
- 2016-06-10 JP JP2016116037A patent/JP6100425B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268390A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Monitor camera device |
JP2004306778A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Denso Corp | Imaging controlling device |
JP2007019568A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Mtc:Kk | In-vehicle supervisory camera system |
JP2008120280A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Funai Electric Co Ltd | Navigation device |
JP2010247645A (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Funai Electric Co Ltd | Onboard camera |
WO2013084448A1 (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | Image pickup device |
JP2013198118A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | Tracking device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017220881A (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11718270B2 (en) | Vehicle side view camera system with adjustable field of view | |
EP1859993B1 (en) | Vehicle with a vehicle monitor apparatus | |
US11077824B2 (en) | Vehicle theft prevention device | |
US6693518B2 (en) | Surround surveillance system for mobile body, and mobile body, car, and train using the same | |
JP7347959B2 (en) | Lidar module and portable lidar scanner unit | |
JP7024242B2 (en) | Peripheral visibility device for electrically retractable vehicles | |
JPWO2010050012A1 (en) | In-vehicle camera module | |
US9129495B1 (en) | Multi-purpose side camera | |
JP2005280526A (en) | Vehicle camera device, vehicle alarm system using vehicle camera device and vehicle alarm method | |
CN110300673A (en) | Vehicle periphery monitoring arrangement | |
WO2018061680A1 (en) | Viewing device for vehicle | |
JP2006193057A (en) | Vehicle monitoring unit and room mirror apparatus | |
CN108688568B (en) | Electric retractable viewing device for vehicle | |
JP2020082954A (en) | Unlocking control device and unlocking control method | |
US10821895B2 (en) | Apparatus and method for checking the playback of a video sequence of a mirror replacement camera | |
KR100722496B1 (en) | Vehicle with an auto camera | |
JP2016058025A (en) | Recording device for vehicle | |
JP6100425B1 (en) | Vehicle periphery visual recognition device | |
JP5811623B2 (en) | Vehicle monitoring device | |
JP2004196208A (en) | Automobile surroundings recognizing device | |
JP2015020495A (en) | Vehicle drive device | |
JP4984521B2 (en) | In-vehicle camera control device | |
CN109910755A (en) | Automobile rearview mirror with monitoring function | |
KR20180059099A (en) | Environment monitoring apparatus and method for commercial vehicle | |
CN204526996U (en) | A kind of safe driving ancillary system and there is the automobile of this system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6100425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |