JP2015020495A - Vehicle drive device - Google Patents
Vehicle drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015020495A JP2015020495A JP2013148459A JP2013148459A JP2015020495A JP 2015020495 A JP2015020495 A JP 2015020495A JP 2013148459 A JP2013148459 A JP 2013148459A JP 2013148459 A JP2013148459 A JP 2013148459A JP 2015020495 A JP2015020495 A JP 2015020495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- camera
- distance
- obstacle
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle drive device.
車両後方のバンパー上部近傍に水平画角が110度の2つのカメラを水平方向に並べて設置するとともに、2つのカメラで撮像された撮像画像を1つの画像に合成することで、水平方向が180度以上の合成画像を取得する。そして、この合成画像を、後方正面画像と、周辺の左右の部分の左右周辺画像とに分離して、後方正面画像に比べて、左右周辺画像を意図的に歪ませ変形することで、3面鏡を見ているような、後方に奥行きのある画像を提供する画像表示制御装置が開示されている(特許文献1)。 Two cameras with a horizontal angle of view of 110 degrees are arranged side by side in the vicinity of the upper bumper at the rear of the vehicle, and the horizontal direction is 180 degrees by combining the captured images captured by the two cameras into one image. The above composite image is acquired. Then, the composite image is separated into a rear front image and right and left peripheral images of the left and right parts of the periphery, and the right and left peripheral images are intentionally distorted and deformed compared to the rear front image, thereby reducing An image display control device that provides an image having a depth behind the camera as if looking at a mirror is disclosed (Patent Document 1).
しかしながら、上記の画像表示制御装置は、自車両の後方に位置する障害物を検出した上で、車両を制御するものではないため、例えば車両後部のトランクリッドやバックドア(以下、ドアと称す)を開けようとする際に障害物とドアとの間の距離が短い場合には、ドアを開けることができず、使い勝手がよくない、という問題があった。 However, since the image display control device does not control the vehicle after detecting an obstacle located behind the host vehicle, for example, a trunk lid or a back door (hereinafter referred to as a door) at the rear of the vehicle. When the distance between the obstacle and the door is short when trying to open the door, there is a problem that the door cannot be opened and the usability is not good.
本発明が解決しようとする課題は、ユーザに対して使い勝手のよい車両駆動装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a user-friendly vehicle drive device for a user.
本発明は、撮像手段の撮像画像に基づき自車両の後方に位置する障害物を検出し、自車両の後部に設けられたドアと障害物との間の距離に応じて、駐車中の自車両を駆動させることによって上記課題を解決する。 The present invention detects an obstacle located behind the host vehicle based on a captured image of the imaging unit, and parks the host vehicle according to the distance between the door provided at the rear of the host vehicle and the obstacle. The above problem is solved by driving the.
本発明によれば、自車両の後方に位置する障害物と後部ドアとの間の距離が短い場合には、後部ドアの後方にスペースを確保するよう駐車中の自車両が駆動するため、ユーザは後部ドアを開けてトランクを利用できる。その結果として、ユーザに対して使い勝手のよい車両駆動装置を提供できる。 According to the present invention, when the distance between the obstacle located behind the host vehicle and the rear door is short, the parked host vehicle is driven so as to secure a space behind the rear door. Can use the trunk by opening the rear door. As a result, a user-friendly vehicle drive device can be provided to the user.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両駆動装置のブロック図である。車両駆動装置は、車両に搭載されている。車両駆動装置は、車両の後部ドアの付近に位置する障害物と車両の後部ドアとの間の距離に応じて、駐車中の車両を駆動するための装置である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention. The vehicle drive device is mounted on the vehicle. The vehicle drive device is a device for driving a parked vehicle according to the distance between an obstacle located near the rear door of the vehicle and the rear door of the vehicle.
また本例は、車両駆動装置の構成の一部となるカメラ、及び、他のカメラを用いて、自車両の後方及び自車両の周囲を撮影し、ディスプレイに表示することで、自車両の後方又は周囲の情報を、乗員に提示している。従来は、車室内又は車室外にミラーを設置し、乗員がミラーを直接みることで、自車両の後方又は周囲の情報を取得していたが、ミラーの視野角が狭い点や、ミラーにボディーのピラーが写ることで死角が生じる等の問題があった。そのため、本例は、ミラーを車両に設けずに、カメラとディスプレイを用いることで、これらの問題を解決している。 In addition, this example uses a camera that is a part of the configuration of the vehicle drive device and another camera to capture the back of the host vehicle and the surroundings of the host vehicle, and display the result on the display. Or the surrounding information is presented to the passenger. In the past, mirrors were installed in the vehicle interior or exterior, and passengers directly viewed the mirrors to obtain information about the rear or surroundings of the vehicle. There was a problem that a blind spot was generated by the pillars of. Therefore, this example solves these problems by using a camera and a display without providing a mirror in the vehicle.
図1に示すように、本実施形態に係る車両駆動装置は、右サイドカメラ1a、左サイドカメラ1b、リアカメラ1c、バックカメラ1d、右ディスプレイ2a、左ディスプレイ2b、中央ディスプレイ2c、後部ドア3及びコントローラ10を備えている。これらの各装置はCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続され、情報の送信又は受信を行うことができる。なお、右ディスプレイ2a、左ディスプレイ2b、及び中央ディスプレイ2cは、車両駆動装置に必ずしも設ける必要はない。
As shown in FIG. 1, the vehicle drive device according to the present embodiment includes a
右サイドカメラ1a、左サイドカメラ1b、及びリアカメラ1cは、自車両の後方の情報を取得するために、自車両の後方を撮像するカメラである。バックカメラ1dは、自車両の後方の周囲(自車両の近傍)の情報を取得するために、自車両の後方の周囲を撮像するカメラである。カメラ1a〜1cは、カメラ1dよりも地表に対して高い位置に設けられている。カメラ1a〜1dは、車両の外部の異なる位置に各々設置されている。図2及び図3にカメラ1a〜1dの配置例を示す。図2は自車両の平面図を、図3は自車両の側面図を示す。
The
たとえば、図2に示すように、右サイドカメラ1aは、車両右側方の所定の位置に設置され、従来、右ドアミラー(右サイドミラー)を設置していた場所に設けられている。右サイドカメラ1aは、車両の右後方を撮像する。左サイドカメラ1bは、車両左側方の所定の位置に設置され、従来、左ドアミラー(左サイドミラー)を設置していた場所に設けられている。左サイドカメラ1bは、車両の左後方を撮像する。
For example, as shown in FIG. 2, the
リアカメラ1cは、後部ドア(バックドア)3の高いところに設けられている。後部ドア3にハイマウントストップランプが設けられている場合には、リアカメラ1cは、当該ハイマウントストップランプの付近に設置されている。リアカメラ1cは、車両の後方を撮像するように設置され、右サイドカメラ1aで映す部分と、左サイドカメラ1bで映す部分の間を撮像するように設けられている。リアカメラ1cはバックドアの外側(車室外)に設けもよく、あるいは、バックドアの内側(車室内)に設けもよい。
The
バックカメラ1dは、リアガラスの下部などの車両後方の所定位置に設置され、車両の後方を撮像する。図3に示すように、リアカメラ1cは、バックカメラ1dよりも、地表に対して高い位置に設けられている。また、リアカメラ1c及びバックカメラ1dは共に車両の後方を撮像しているが、リアカメラ1cは自車両の遠方を撮像し、バックカメラ1dは自車両の近傍を撮像している。また、リアカメラ1cの画角は、バックカメラ1dの画角よりも広い。すなわち、バックカメラ1dは、リアカメラ1cの撮像範囲よりも近傍を撮像している。
The
リアカメラ1cは、後部ドア3の可動範囲を含めつつ、車両の後方で遠方を撮像範囲とするような位置及び向きに設けられている。一方、バックカメラ1dは、主に、後部ドア3の可動範囲よりも下側の範囲を含めつつ、車両の後方で近傍を撮像範囲とするような位置及び向きに設けられている。
The
右ディスプレイ2a、左ディスプレイ2b、及び中央ディスプレイ2cは、カメラ1a〜1dで撮像される自車両の後方の画像を、表示する表示装置である。図4に、ディスプレイ2a〜2cの配置例を示す。図4は、自車両のインストゥメンタルパネルの周囲を示す図である。
The
例えば、図4に示すように、右ディスプレイ2aは、インストゥメンタルパネル20の右側に設置されている。右ディスプレイ2aは、右サイドカメラ1aで撮像された画像を表示するディスプレイである。左ディスプレイ2bは、インストゥメンタルパネル20の左側に設置されている。左ディスプレイ2bは、左サイドカメラ1bで撮像された画像を表示するディスプレイである。中央ディスプレイ2cは、インストゥメンタルパネル20の中央に設置されている。中央ディスプレイ2cは、リアカメラ1c及びバックカメラ1dで撮像された画像を表示するディスプレイである。
For example, as shown in FIG. 4, the
図1に戻り、後部ドア3は、自車両の後部に設けられ、車室内のトランクの開口部分を閉じるためのドアである。図2又は図3に示す例では、後部ドア3は、リアのハッチバック式のドアで構成されている。
Returning to FIG. 1, the
駆動源4は、車両の駆動源であって、例えば車両が電気自動車である場合には、モータに相当し、車両がハイブリッド車両である場合には、モータ及びエンジンに相当する。また駆動源としてエンジンのみを搭載する車両の場合には、駆動源4はエンジンに相当する。 The drive source 4 is a drive source of the vehicle. For example, when the vehicle is an electric vehicle, the drive source 4 corresponds to a motor. When the vehicle is a hybrid vehicle, the drive source 4 corresponds to a motor and an engine. In the case of a vehicle equipped with only an engine as a drive source, the drive source 4 corresponds to the engine.
駆動系5は、駆動源4で発生する動力を駆動輪に伝えるための動力伝達系のシステムである。駆動系5は、トランスミッション、ドライブシャフト等を備える。
The
コントローラ10は、各カメラ1a〜1dから撮像画像の情報を取得して、各ディスプレイ2a〜2cで表示される表示画像を生成して、各ディスプレイ2a〜2cに出力することで、乗員に対して、自車両の後方及び周辺の様子を、電子画像により視覚的に提示する制御装置である。また、コントローラ10は、各カメラ1a〜1cの撮像画像から、自車両の後部の障害物を検出し、自車両から障害物までの距離に応じて、車両を駆動させる制御装置でもある。
The
コントローラ10は、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)、このROMに格納されたプログラムを実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)等により構成されている。そして、コントローラ10は、各制御機能を発揮するための機能ブロックとして、画像制御部11、障害物検出部12、開閉検出部13、及び駆動制御部14を有している。
The
画像制御部11は、右サイドカメラ1aの撮像画像を用いて、右ディスプレイ2aの表示画像を生成し、生成した表示画像を右ディスプレイ2aに出力する。本例は、右ドアミラーの代わりに、右サイドカメラ1a及び右ディスプレイ2aを用いて、車両の右側の後方の状態を表示している。
The
右サイドカメラの画角は、右ドアミラーの視野角よりも広くなっている。自車両に対して遠い位置では、右ドアミラーの視野角が狭いため、右ドアミラーの表示範囲は狭くなる。一方、右サイドカメラ1aの画角は広いため、右サイドカメラ1aの撮像範囲は広くなる。例えば、他車両が自車両の後方で遠い位置を走っている場合に、右ドアミラーでは、車両が大きく写るが、右サイドカメラ1aでは、撮像範囲内に占める車両の割合が狭くなる。そのため、右サイドカメラ1aの撮像画像を補正することなく、右ディスプレイ2aに表示した場合には、車両が小さく表示されてしまう。そして、右ディスプレイ2aの表示画面を確認した乗員は、自車両から他車両までの距離を、実際の距離も遠く認識する。
The angle of view of the right side camera is wider than the viewing angle of the right door mirror. Since the viewing angle of the right door mirror is narrow at a position far from the host vehicle, the display range of the right door mirror is narrow. On the other hand, since the angle of view of the
画像制御部11は、上記のような、ミラーとカメラの距離感の違いを解消するために、右サイドカメラ1aの撮像画像を取得すると、右サイドカメラ1aの焦点距離に応じて、画像を右ディスプレイ2aに表示した際に、ミラーに写る表示面に相当する大きさになるように、撮像画像を補正して表示画面を生成する。
When the
画像制御部11は、左サイドカメラ1bの撮像画像を左ディスプレイ2bに表示する際にも、上記と同様に、左サイドカメラ1bの撮像画像を補正することで、表示画像を生成し左ディスプレイ2bに表示する。
When displaying the image captured by the
画像制御部11は、リアカメラ1cにより撮像された撮像画像から、表示画面を生成し、中央ディスプレイ2cに出力する。リアカメラ1cとルームミラーとの間にも、上記の右ドアミラーと右サイドカメラ1aとの間と同様に、ミラーの視野角と、カメラの画角の違いによって、距離感の違いが発生する。そのため、画像制御部11は、リアカメラ1cの撮像画像を中央ディスプレイ2cに表示する際にも、上記と同様に、リアカメラ1cの撮像画像を補正することで、表示画像を生成する。
The
さらに、リアカメラ1cとルームミラーとの間には、設置される位置の違いにより、距離感の違いが発生する。ルームミラーは、通常、フロントガラスの中央の上部に設けられる。一方、図2に示すように、リアカメラ1cはバックドアに設けられる。たとえば、他車両が、自車両の後方の近い位置に接近した場合には、リアカメラ1cから他車両までの距離は、ルームミラーから他車両までの距離よりも短くなる。そのため、リアカメラ1cは、ルームミラーの位置と比較して、より近い位置で他車両を撮像するため、リアカメラ1cで撮像する他車両の大きさは、ルームミラーに写る他車両の大きさよりも、大きくなる。
Further, there is a difference in distance between the
画像制御部11は、上記のような、リアカメラ1cとルームミラーの設置場所の違いによって生じる距離感の違いを解消するために、右サイドカメラ1aの撮像画像を取得すると、撮像画像を、自車両の車室内の所定の位置(ルームミラーの設置場所に相当する位置)を視点とする画像に変換することで、撮像画像を補正する。これにより、画像制御部11は、リアカメラ1cにより撮像された撮像画像から、表示画面を生成し、中央ディスプレイ2cに出力する。
When the
また、画像制御部11は、バックカメラ1dの撮像画像を用いて、中央ディスプレイ2cの表示画像を生成し、生成した表示画像を中央ディスプレイ2cに出力する。たとえば、ユーザの操作、又は、シフトレバーがバックの位置に操作されると、コントローラ10は、中央ディスプレイ2cを、リアカメラ1cで撮像した画像から、バックカメラ1dで撮像した画像に切り替える。このとき、画像制御部11は、バックカメラ1dの撮像画像から、自車両の周辺のうち、少なくとも車両後方の近傍を示す表示画像を生成する。
In addition, the
画像制御部11は、自車両の後方の近傍のみを中央ディスプレイ2cに表示してもよく、あるいは、バックカメラ1d以外のカメラの画像と合成して、自車両の真上からみた俯瞰画像により、自車両の周囲を表示する画像でもよい。俯瞰画像により自車両の周囲を表示する際には、画像制御部11は、バックカメラ1dの画像と、他のカメラ(例えば、自車両の側面の周囲又は前方の周囲を撮像するカメラ)の画像を合成し、合成された画像を、自車両の真上を視点とする画像に変換することで、俯瞰画像を生成する。
The
障害物検出部12は、リアカメラ1cの撮像画像を取得し、当該撮像画像に基づき車両の後部に位置する障害物を検出する。開閉検出部13は、センサ等を用いて、後部ドア3が開いているか、後部ドアが閉じているかを検出する。障害物検出部12の検出結果及び開閉検出部13の検出結果は、駆動制御部14に出力される。
The
駆動制御部14は、障害物検出部12により検出された障害物と後部ドア3との間の距離に応じて、駐車中の車両を駆動させる。
The
次に、コントローラ10の制御のうち、駐車中の車両の制御について、図1、及び図5〜図8を用いて説明する。図5〜8は自車両の側面図を示している。図5は、リアカメラ1cの撮像範囲とバックカメラ1dの撮像範囲を説明する図である。図6は後部ドア3の可動距離を説明する図である。図7、8は、駐車中の車両と障害物との位置関係を説明する図である。図9は、図8に示す駐車中の車両が移動した後の車両と障害物との位置関係を説明する図である。
Next, control of the parked vehicle among the controls of the
図5の例では、車両を駐車したときに、障害物30が車両の後方の近い場所にある状態を表されている。そして、障害物30は、車両の後方に位置する。また、障害物30の高さの低い部分では、車両と障害物との間が離れており、障害物30の高さの高い部分では、車両と障害物30とが接近している。
In the example of FIG. 5, when the vehicle is parked, the
バックカメラ1dは、主に自車両の後方の近傍部分を撮像するように、車両の低い位置で下向きに設けられている。そのため、バックカメラ1dの撮像画像には、車両から離れた障害物30が撮像されてしまう。そして、バックカメラ1dの撮像画像に基づき、車両と障害物30との間の距離を計測した場合には、計測距離は長くなる。すなわち、車両の後部と障害物30が接近していることを、バックカメラ1dの撮像画像から検出できない。
The
一方、リアカメラ1cは、車両の後方の遠方部分を撮像するように、車両の高い位置で水平方向に向けて設けられている。また、リアカメラ1cの撮像範囲(図5のエリアC)は、後部ドア3の可動範囲(図6を参照)を含んでいる。そのため、図5に示すように、障害物30が、車両の高い位置で後部ドア3の可動範囲内にある場合には、リアカメラ1cは障害物30を撮影できる。すなわち、本例は、ルームミラーの代わりにリアカメラ1cを設置しつつ、リアカメラ1cの撮像画像を障害物の検出のために利用することで、障害物の検出用の別センサ等を用いることなく障害物30を検出している。また本例は、リアカメラ1cの撮像画像を用いることで、後部ドア3の可動範囲内の障害物30を検出している。
On the other hand, the
まず、ユーザによるリモコンの操作によって、リモコンは車両の離れた位置から後部ドア3を解錠するための指令を送信する。コントローラ10は当該指令を示す信号を受信すると、リアカメラ1cを起動させる。リアカメラ1cは、後部ドア3の後方の画像を撮影する。
First, according to the operation of the remote controller by the user, the remote controller transmits a command for unlocking the
障害物検出部12は、リアカメラ1cの撮像画像からパターン認識により障害物を検出する。障害物を検出した場合には、障害物検出部12は、障害物の画像を駆動制御部14に出力する。
The
駆動制御部14は、画像における障害物の大きさから、車両から障害物までの距離を測定する。なお、車両から障害物までの距離を測定する際に、測定距離の始点は、車両のリアバンパにしており、後部ドア3の可動距離の始点と対応させている。
The
駆動制御部14は、測定した距離と後部ドア3の可動距離とを比較する。図6には、後部ドア3が完全に開いた状態が示されている。後部ドア3が閉じている状態から完全に開いた状態になるとき、後部ドア3の先端部分(図6の点a)は車両の後部から離れるような軌跡を描く。後部ドア3の先端部分の軌跡は図6の点線で示されている。後部ドア3の可動範囲は、後部ドア3の支点を中心として、図6の点線で示される範囲となる。そして、後部ドア3の可動距離は、車両の進行方向に沿う方向で、車両の後方の端部(例えばリアバンパ)から後部ドア3の先端部分までの距離を示している。言い換えると、後部ドア3の可動距離は、車両の後方の端部と後部ドア3の先端部分とを結ぶ直線(ベクトル)のうち、車両の進行方向への成分で表される長さに相当する。また、後部ドア3の可動範囲のうち、車両の進行方向に沿う方向で、後部ドア3の先端部分が車両の後部から最も遠くに位置する場合に、可動距離が最大となる(以下、最大可動距離と称す)。図6の例では、Lmaxが最大可動距離となる。
The
駆動制御部14は、測定距離と後部ドア3の可動距離とを比較する際には、後部ドア3の最大可動距離に所定の距離(Lc)を加算し、加算された距離と測定距離とを比較している。所定の距離(Lc)は、予め設定されている値であって、ユーザが後部ドア3を開ける際に、車両後方の障害物と後部ドア3の可動範囲との間にスペースを設けるために設定される値である。当該スペースが、後部ドア3を操作する際のユーザの立つ場所となる。
When comparing the measured distance and the movable distance of the
そして、図7に示すように、車両からユーザまでの測定距離(La)が後部ドア3の最大可動距離(Lmax)に所定の距離(Lc)を加えた加算距離(Lmax+Lc)より長い場合には、ユーザが後部ドア3を開ける際に、後部ドア3が障害物40に当たることはなく、またユーザに当たることもない。
Then, as shown in FIG. 7, the measured distance (L a ) from the vehicle to the user is an added distance (L max + L c ) obtained by adding a predetermined distance (L c ) to the maximum movable distance (L max ) of the
一方、図8に示すように、車両から障害物40までの測定距離(Lb)が最大可動距離(Lmax)より短い場合には、後部ドア3を開く際に、後部ドア3が障害物40に当たってしまう。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when the measured distance (L b ) from the vehicle to the
そのため、測定距離が最大可動距離(Lmax)より短い場合には、駆動制御部14は、以下のように、駆動源4及び駆動系5を制御して車両を前進させて、障害物と車両との間の距離を最大可動距離より長くしている。
Therefore, when the measurement distance is shorter than the maximum movable distance (L max ), the
まず、駆動制御部14は、測定距離(Lb)と最大可動距離(Lmax)との差分を算出する。次に、駆動制御部14は、算出した距離に、所定の距離(Lc)を加算することで、車両の移動距離(Lmax−Lb+Lc)を算出する。そして、駆動制御部14は、駆動源4及び駆動系5を制御して、算出した移動距離分、駐車中の車両を前進させる。
First, the
駆動制御部14は、例えば、車輪速センサを用いて駆動輪の回転数を検出することで、車両の前進する距離を管理している。車両が移動距離分、前進した場合には、駆動制御部14は、駆動源4及び駆動系5を制御して車両を停止させる。これにより、駆動制御部14は、測定距離が後部ドア3の最大可動距離より短い場合に、測定距離と最大可動距離との差の距離以上に車両を前進させている。そして、コントローラ10は、後部ドア3のロックを解除する、
For example, the
図9は、障害物40の位置に対して、駐車中の車両の位置(図8の車両の位置に相当)と移動後の車両の位置の関係を示している。点線により示される車両Aが、駐車中の車両を表し、車両Bが移動後の車両である。
FIG. 9 shows the relationship between the position of the parked vehicle (corresponding to the position of the vehicle in FIG. 8) and the position of the vehicle after movement with respect to the position of the
図9に示すように、移動後の車両Bは、駐車中の車両Aに対して移動距離(Lmax−Lb+Lc)分、前進している。車両Bと障害物40との間の距離は、後部ドア3の最大可動距離に所定の距離(Lc)を加算した距離以上になる。そのため、移動後の車両Bの位置では、ユーザが後部ドア3を開ける場合に、後部ドア3が障害物40に当たることはなく、またユーザに当たることもない。
As shown in FIG. 9, the vehicle B after moving is moved forward with respect to the parked vehicle A by the moving distance (L max −L b + L c ). The distance between the vehicle B and the
コントローラ10は、駐車中の車両を前進させた場合には、開閉検出部13により後部ドア3の開閉を検出している。駐車中の車両が自動に前進した後、ユーザは後部ドア3を開けて、トランクに荷物を積んだりトランクから荷物を取り出したりする。そして、ユーザによるトランクでの作業が終了すると、後部ドア3は閉じられる。そのため、コントローラ10は、後部ドアが閉じたことを検出することで、ユーザによるトランクでの作業の終了を検出している。
When the parked vehicle is moved forward, the
後部ドア3が閉じたことを検出した場合には、駆動制御手段14は、駆動源4及び駆動系5を制御して、車両を駐車中の元の位置(初期の位置)に戻す。このときの移動距離は、距離(Lmax−Lb+Lc)となる。これにより、駆動制御部手段14は、駐車中の自車両を前進させた場合には、後部ドアが閉じたことを検出した後に、車両を駐車中の元の位置に戻す。
When it is detected that the
上記のように、本例は、リアカメラ1cの撮像画像に基づき自車両の後方に位置する障害物を検出し、自車両の後部ドア3と障害物との間の距離に応じて、駐車中の車両を駆動させる。これにより、自車両の後方に位置する障害物と後部ドアとの間の距離が短い場合には、後部ドア3の後方にスペースを確保するよう駐車中の自車両が駆動するため、ユーザは後部ドアを開けてトランクを利用できる。その結果として、ユーザの利便性が向上する。
As described above, in this example, an obstacle located behind the host vehicle is detected based on a captured image of the
また、本例は、後部ドア3の可動範囲内の障害物を検出可能な位置に、カメラを設けているため、カメラの撮像画像から、後部ドア3の可動に対して妨げとなる障害物を検出できる。
In addition, in this example, since the camera is provided at a position where the obstacle within the movable range of the
また本例は、測定された測定距離と後部ドア3の可動距離との比較結果に応じて、車両を前進させて、障害物と自車両との間の距離を後部ドア3の最大可動距離より長くする。これにより、前進後の車両と障害物との間には、後部ドア3の可動範囲に相当するスペースが確保されるため、後部ドア3が障害物に当たることを防止する。
In addition, according to the comparison result between the measured distance measured and the movable distance of the
また本例は、測定距離が後部ドア3の最大可動距離より短い場合には、測定距離と最大可動距離との差の距離以上に車両を前進させる。これにより、前進後の車両と障害物との間には、後部ドア3の可動範囲に相当するスペースが確保されるため、後部ドア3が障害物に当たることを防止する。
Further, in this example, when the measurement distance is shorter than the maximum movable distance of the
また本例は、駐車中の自車両を前進させた場合には、後部ドア3が閉じたことを検出した後に、車両を駐車中の元の位置に戻す。これにより、トランクの利用後に、ユーザが車両を運転して車両の位置を元に戻さなくてもよいため、ユーザの利便性が向上する。
In this example, when the parked vehicle is moved forward, the vehicle is returned to the parked original position after detecting that the
また本例は、バックカメラ1dの撮像画像から車両の後方で近傍を表示する表示画像を生成し、リアカメラ1cの撮像画像から車両の後方で遠方を表示する表示画像を生成し、これらの表示画像を中央ディスプレイ2cに表示する。また本例は、リアカメラ1cの撮像画像に基づき障害物を検出する。これにより、本例は、車両の後方で遠方を撮像するカメラを利用して、障害物を検出しつつ車両の駆動を制御できるため、障害物を検出するために別途カメラやセンサ等を設けなくてもよい。
Further, in this example, a display image that displays the vicinity in the rear of the vehicle is generated from the captured image of the
なお、本例において、障害物検出部12は、右サイドカメラ1aの撮像画像、又は、左サイドカメラ1bの撮像画像に基づき、自車両の後方の障害物を検出してもよい。
In this example, the
また、駆動制御部14は、ステレオカメラの原理を利用して、右サイドカメラ1aの撮像画像及び左サイドカメラ1bの撮像画像から障害物の距離を測定してもよい。
Moreover, the
なお、本例において、車両制御部14は、測定距離(Lb)と最大可動距離(Lmax)との差分に所定の距離(Lc)を加算した距離(Lmax−Lb+Lc)を、駐車中の車両の移動距離として算出したが、測定距離(Lb)と最大可動距離(Lmax)との差分の距離を、駐車中の車両の移動距離として算出してもよい。すなわち、移動後の車両と障害物との間には、少なくとも、後部ドア3の最大可動距離分のスペースがあればよい。
In this example, the
また本例において、駆動制御部14は、測定距離が最大可動距離(Lmax)に所定の距離(Lc)を加算した距離(Lmax+Lc)より短い場合に、車両を前進させて、障害物と車両との間の距離を加算距離(Lmax+Lc)より長くしてもよい。
Further, in this example, when the measurement distance is shorter than the distance (L max + L c ) obtained by adding the predetermined distance (L c ) to the maximum movable distance (L max ), the
また、本例において、後部ドア3の可動距離の始点は、車両の後方の端部の一例として、リアバンパとした。他の例として、後部ドア3の可動距離の始点は、例えば、閉じた状態の後部ドア3の先端部分としてもよく、あるいは、後部ドア3の車外側の側面にしてもよい。
In this example, the starting point of the movable distance of the
上記のリアカメラ1cが本発明の「撮像手段」に相当し、障害物検出部12が本発明の「障害物検出手段」に相当し、開閉検出部13及び駆動制御部14が「駆動制御手段」に相当し、画像制御部11が本発明の「ディスプレイ制御手段」に相当する。
The
1a…右サイドカメラ
1b…左サイドカメラ
1c…リアカメラ
1d…バックカメラ
2a…右ディスプレイ
2b…左ディスプレイ
2c…中央ディスプレイ
3…後部ドア
4…駆動系
5…駆動源
10…コントローラ
11…画像制御部
12…障害物検出部
13…開閉検出部
14…駆動制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記撮像手段の撮像画像に基づき、前記自車両の後方に位置する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記自車両の後部に設けられたドアと前記障害物検出手段により検出された前記障害物との間の距離に応じて、駐車中の前記自車両を駆動させる駆動制御手段とを備える
ことを特徴とする車両駆動装置。 An imaging means provided in the host vehicle for imaging the rear of the host vehicle;
Obstacle detection means for detecting an obstacle located behind the host vehicle based on a captured image of the imaging means;
Drive control means for driving the parked vehicle according to the distance between the door provided at the rear of the host vehicle and the obstacle detected by the obstacle detection means. A vehicle drive device.
前記駆動制御手段は、
前記自車両と前記障害物との間の距離を測定し、
測定された測定距離と前記ドアの可動距離との比較結果に応じて、前記駐車中の自車両を前進させて、前記障害物と前記自車両との間の距離を前記ドアの最大可動距離より長くする
ことを特徴とする車両駆動装置。 The vehicle drive device according to claim 1,
The drive control means includes
Measure the distance between the vehicle and the obstacle,
According to the comparison result between the measured distance measured and the movable distance of the door, the parked host vehicle is moved forward so that the distance between the obstacle and the host vehicle is greater than the maximum movable distance of the door. A vehicle drive device characterized by being lengthened.
前記駆動制御手段は、
前記測定距離が前記ドアの最大可動距離より短い場合には、前記測定距離と前記最大可動距離との差の距離以上に前記駐車中の自車両を前進させる
ことを特徴とする車両駆動装置。 The vehicle drive device according to claim 2, wherein
The drive control means includes
When the measured distance is shorter than the maximum movable distance of the door, the parked vehicle is moved forward by a distance equal to or more than a difference between the measured distance and the maximum movable distance.
前記駆動制御手段は、
前記ドアの開閉を検出し、
前記駐車中の自車両を前進させた場合には、前記ドアが閉じたことを検出した後に、前記自車両を前記駐車中の元の位置に戻す
ことを特徴とする車両駆動装置。 In the vehicle drive device according to any one of claims 1 to 3,
The drive control means includes
Detecting the opening and closing of the door,
When the parked host vehicle is moved forward, the vehicle drive device returns the host vehicle to the parked original position after detecting that the door is closed.
前記撮像手段により撮像された撮像画像を表示するディスプレイと、
前記ディスプレイにより表示される表示画像を生成し、前記ディスプレイを制御するディスプレイ制御手段とをさらに備え、
前記撮像手段は、
第1カメラと、
前記第1カメラの撮像範囲よりも遠方を撮像し、かつ、地表に対して前記第1カメラよりも高い位置に設けられた第2カメラとを有し、
前記ディスプレイ制御手段は、
前記第1カメラの撮像画像から前記自車両の近傍を表示する表示画面を生成し、
前記第2カメラの撮像画像から前記自車両の遠方を表示する表示画面を生成し、
前記障害物検出手段は、
前記第2カメラの撮像画像に基づき前記障害物を検出する
ことを特徴とする車両駆動装置。 In the vehicle drive device according to any one of claims 1 to 4,
A display for displaying a captured image captured by the imaging means;
Display control means for generating a display image displayed by the display and controlling the display;
The imaging means includes
A first camera;
Having a second camera that images farther than the imaging range of the first camera and that is provided at a position higher than the first camera with respect to the ground surface;
The display control means includes
Generate a display screen that displays the vicinity of the host vehicle from the captured image of the first camera,
Generate a display screen that displays the distance of the host vehicle from the captured image of the second camera,
The obstacle detection means includes
A vehicle drive device that detects the obstacle based on a captured image of the second camera.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148459A JP2015020495A (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Vehicle drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148459A JP2015020495A (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Vehicle drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015020495A true JP2015020495A (en) | 2015-02-02 |
Family
ID=52485354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013148459A Pending JP2015020495A (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Vehicle drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015020495A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175549A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | Safety confirmation support device, safety confirmation support method |
JP2018030468A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社デンソーテン | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2018079793A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic operation system |
JP2018079841A (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Automated driving system |
US20190128047A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | Mando Corporation | Apparatus and method for controlling vehicle |
-
2013
- 2013-07-17 JP JP2013148459A patent/JP2015020495A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175549A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | Safety confirmation support device, safety confirmation support method |
JP2018030468A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社デンソーテン | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2018079793A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic operation system |
JP2018079841A (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Automated driving system |
US20190128047A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | Mando Corporation | Apparatus and method for controlling vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10369989B2 (en) | Parking assistance system and method for controlling the same | |
US8947219B2 (en) | Warning system with heads up display | |
JP4475308B2 (en) | Display device | |
US9697735B2 (en) | Drive assistance device | |
US20110228980A1 (en) | Control apparatus and vehicle surrounding monitoring apparatus | |
JP2010183170A (en) | Display apparatus for vehicle | |
KR20020066214A (en) | Picture synthesizing apparatus | |
JP2009524171A (en) | How to combine multiple images into a bird's eye view image | |
JP2015020495A (en) | Vehicle drive device | |
JP5708669B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2014533348A (en) | Detection of vehicle mounting parts | |
US9129495B1 (en) | Multi-purpose side camera | |
JP2004240480A (en) | Operation support device | |
KR20130037274A (en) | An apparatus and method for assisting parking using the multi-view cameras | |
WO2010134240A1 (en) | Parking assistance device, parking assistance method, and parking assistance program | |
JP2018142885A (en) | Vehicular display control apparatus, vehicular display system, vehicular display control method, and program | |
JP3960153B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2014235639A (en) | Vehicle display device | |
JP2017111739A (en) | Driving support apparatus and driving support method | |
US20200380713A1 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2014235640A (en) | Vehicle display device | |
JP2015014119A (en) | Vehicle door operation apparatus | |
JP2005269010A (en) | Image creating device, program and method | |
JP5811623B2 (en) | Vehicle monitoring device | |
JP2016213708A (en) | Vehicle display device |