JP6100378B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6100378B2
JP6100378B2 JP2015529472A JP2015529472A JP6100378B2 JP 6100378 B2 JP6100378 B2 JP 6100378B2 JP 2015529472 A JP2015529472 A JP 2015529472A JP 2015529472 A JP2015529472 A JP 2015529472A JP 6100378 B2 JP6100378 B2 JP 6100378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
remote operation
operation terminal
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015529472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015994A1 (ja
Inventor
充洋 北村
充洋 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2015015994A1 publication Critical patent/JPWO2015015994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100378B2 publication Critical patent/JP6100378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、SIP(Session Initiation Protocol)が搭載されている画像形成装置に係り、特にリモートで操作される画像形成装置、画像形成装置の操作システム(以下、「画像形成装置リモートシステム」という)、及び画像形成装置の操作画面をリモート操作端末に表示する画像形成装置の操作画面リモート表示方法に関する。
近年、MFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置は、リモート操作端末から操作が可能である。例えば、特許文献1に記載されている画像処理装置(画像形成装置)は、Webブラウザを用いて生成された操作画面をクライアント装置(リモート操作端末)に送信すると、クライアント装置は操作画面を受信し、操作画面をクライアント装置のパネルに表示する。ユーザーがこの操作画面から操作することで、クライアント装置からリモートで画像処理装置の操作を可能にしている。このように、Webブラウザを用いて操作画面を生成することで、クライアント装置に専用のプログラムをインストールする必要がなく、ユーザーは自分の身近にあるクライアント装置から離れた位置に設置されている画像処理装置の操作を行うことができる。
特開2012−90025号公報
特許文献1の画像処理装置では、通信プロトコルであるTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いているインターネットにおいて送信が可能なWebブラウザを用いて操作画面を生成し、クライアント装置に操作画面を提供している。このため、画像処理装置の操作画面をクライアント装置に送信するには、画像処理装置とクライアント装置をインターネットで接続しなければならない。しかし、オフィスや工場などの限られたエリアで使用されている通信プロトコルは、インターネットのTCP/IPではなくIP電話や電話会議システム等で利用されているSIPを使用して画像形成装置とリモート操作端末を接続する場合がある。このように通信プロトコルのSIPで接続されている画像形成装置がWebブラウザを用いて操作画面を生成しても、操作画面をリモート操作端末に送信できないという問題があった。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法を提供することを目的とする。
本発明の画像形成システムは、Session Initiation Protpcol(SIP)が搭載されたリモート操作端末、前記SIPが搭載された画像形成装置、及びSIPサーバーを有する画像形成システムにおいて、前記リモート操作端末は、前記画像形成装置に、前記画像形成装置のSIPアドレスと前記リモート操作端末のユーザーIDとを含むリモート操作要求メッセージを送信し、前記画像形成装置からリモート操作応答メッセージを受信し、前記画像形成装置から操作画面情報を受信する第1ネットワーク通信部と、受信した前記操作画面情報により前記画像形成装置を操作する操作画面を表示する操作パネル処理部とを備え、前記画像形成装置は、データ保存部と、前記リモート操作端末から前記リモート操作要求メッセージを受信し、前記リモート操作要求メッセージに含まれる前記ユーザーIDを前記データ保存部が記憶し、かつ、少なくとも該画像形成装置におけるログインユーザー数の上限チェックを行うことにより前記リモート操作端末からの操作要求の受け付けが可能と判定した場合、前記リモート操作端末に前記リモート操作応答メッセージを送信し、前記リモート操作端末が決定した通信条件により前記リモート操作端末に前記操作画面情報を送信する第2ネットワーク通信部とを備え、前記SIPサーバーは、前記リモート操作要求メッセージと前記リモート操作応答メッセージを中継することで前記リモート操作端末と前記画像形成装置とのSIPによる通信セッションを確立し、前記通信セッションが確立したときに、前記第2ネットワーク通信部により前記操作画面情報前記リモート操作端末に送信され、前記リモート操作端末は、前記操作画面情報により表示された操作画面から、前記画像形成装置へドキュメント情報要求メッセージ及び宛先アドレス情報要求メッセージを送信し、前記画像形成装置からドキュメント情報メッセージ及び宛先アドレス情報メッセージを受信し、受信した前記ドキュメント情報メッセージ及び前記宛先アドレス情報メッセージから、ドキュメント情報及び宛先アドレス情報を取り出して前記操作画面に表示し、前記操作画面に表示された前記ドキュメント情報及び前記宛先アドレス情報から、選択されたドキュメント名及び宛先アドレスを含む送信要求メッセージを前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置は、前記リモート操作端末の現在位置を判別し、前記リモート操作端末が予め決められた範囲以内にあるときに、前記データ保存部に記憶された、前記送信要求メッセージに含まれる前記ドキュメント名に対応する画像データを、前記送信要求メッセージに含まれる前記宛先アドレスに送信することを特長とする
本開示の第1の実施形態に係る画像形成装置リモートシステムのシステム構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置リモートシステムの画像形成装置とリモート操作端末の機能構成を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画像形成装置とリモート操作端末における通信セッション確立手順を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る画像形成装置で実行しているジョブの状態をリモート操作端末から確認する手順を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る画像形成装置とリモート操作端末における画像データの送信手順を示す図である。
(第1の実施の形態)
以下、本開示を実施するための第1の実施形態(以下、「実施形態1」という)を、図面を参照して説明する。実施形態の画像形成装置及びリモート操作端末には、SIPが搭載されている。実施形態は、このような画像形成装置において、リモート操作端末から画像形成装置の操作を可能にするものである。
まず、本開示の実施の形態に係る画像形成装置リモートシステム10のシステム構成について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置リモートシステム10は、画像形成装置100、SIPサーバー200、リモート操作端末300、アクセスポイント400、ネットワーク500、ルーター600、及びインターネット700を備えている。インターネット700には、リモート操作端末800が接続されている。
画像形成装置100は、プリンタ、MFP、複合機等である。画像形成装置100には、SIPが搭載されている。画像形成装置100は、SIPサーバー200を中継してリモート操作端末300とコネクションを確立する。その後、画像形成装置100は、リモート操作端末300とデータの送受信を行うことができる。
SIPサーバー200は、リモート操作端末300からの要求により画像形成装置100に対して呼制御を行う。SIPサーバー200は、これによりコネクションの確立を行う。
リモート操作端末300は、ノートPC、スマートフォン、またはタブレット端末等である。リモート操作端末300は、SIPが搭載されている。リモート操作端末300は、SIPサーバー200を中継して画像形成装置100とコネクションを確立する。その後、リモート操作端末300は、画像形成装置100とデータの送受信を行うことができる。
アクセスポイント400は、ネットワーク500に接続される。アクセスポイント400は、無線通信により接続要求を行っているリモート操作端末300をネットワーク500に接続する。
ネットワーク500は、LAN(Local Area Network)などのネットワークである。ネットワーク500には、複数の画像形成装置100、SIPサーバー200、複数のリモート操作端末300、アクセスポイント400、及びルーター600が接続されている。
ルーター600は、ネットワーク500に接続されている。ルーター600は、インターネット700とネットワーク500とを接続する。
インターネット700は、IPネットワークである。インターネット700は、複数のリモート操作端末800が接続されている。
次に、画像形成システム10の画像形成装置100とリモート操作端末300の機能構成について、図2を用いて説明する。図2に示す画像形成装置100とリモート操作端末300は、図1に示す画像形成システム10における1台の画像形成装置100と、アクセスポイント400に接続されている1台のリモート操作端末300の機能構成を示している。しかしながら、他の画像形成装置100、他のリモート操作端末300についても同様の機能構成である。
まず、画像形成装置100の機能構成について、説明する。図2に示す画像形成装置100は、制御部110、メモリー部120、データ保存部130、操作パネル140、操作パネル処理部150、原稿読取部160、画像処理部170、及びネットワーク通信部180を備え、これら各部はバスなどにより接続されている。制御部110には、リモート操作応答処理部110a、ジョブ状態送信応答処理部110b、及びドキュメント送信処理部110cが設けられている。メモリー部120には、ユーザー情報保存エリア120aと操作画面情報保存エリア120bが設けられている。データ保存部130には、画像データ保存エリア130a、ドキュメントボックスエリア130b、及び宛先アドレス情報保存エリア130cが設けられている。
なお、ジョブ状態送信応答処理部110bは、第2の実施形態で用いるので、第2の実施形態で説明する。また、ドキュメント送信処理部110cは、第3の実施形態で用いるので、第3の実施形態で説明する。また、ドキュメントボックスエリア130bと宛先アドレス情報保存エリア130cは、第3の実施形態で用いるので、第3の実施形態で説明する。
制御部110は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的な画像形成装置100の制御を行う。
リモート操作応答処理部110aは、リモート操作端末300からのリモート操作要求に対する応答を行うリモート操作応答処理を実行する。リモート操作応答処理の詳細については、後述する。
メモリー部120は、フラッシュメモリー等からなる補助記憶装置である。メモリー部120は、制御部110が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
ユーザー情報保存エリア120aには、操作を許可するリモート操作端末300を識別するためのユーザーIDがリモート操作端末300毎に保存されている。
操作画面情報保存エリア120bには、操作画面を表示するためのデータや操作画面の操作を行うためのデータなどの情報(以下、「操作画面情報」という)が保存されている。
データ保存部130は、データやプログラムを保存するハードディスクドライブである。
画像データ保存エリア130aには、原稿読取部160から読み取った画像データ、ネットワーク通信部180を経由してリモート操作端末300から受信した画像データが保存される。
操作パネル140は、操作画面の表示とユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。操作パネル処理部150は、画像形成装置100が備えている機能に対する操作項目を操作パネル140に表示する処理、操作パネル140からユーザーの操作を入力する処理などを行う。
原稿読取部160は、ユーザーが操作パネル140から読み取り操作を行うと、画像形成装置100の原稿台にセットされた原稿の読み取りを行い、画像に変換して画像処理部170に出力する。画像処理部170は、原稿読取部160から画像を入力すると、印刷可能な画像イメージの画像データや、FAXやメールで送信可能なイメージの画像データなどに変換する。
ネットワーク通信部180は、着脱可能なLANインターフェイスを備え、ネットワーク500に接続する。
次に、リモート操作端末300の機能構成について、説明する。図2に示すリモート操作端末300は、制御部310、メモリー部320、操作パネル330、操作パネル処理部340、ネットワーク通信部350、及びGPS処理部360を備え、これら各部はバスなどにより接続されている。制御部310には、リモート操作要求処理部310a、ジョブ状態送信要求処理部310b、及びドキュメント送信要求処理部310cが設けられている。メモリー部320には、操作画面情報保存エリア320a、ドキュメント情報保存エリア320b、及び宛先アドレス情報保存エリア320cが設けられている。
なお、GPS処理部360は、第3の実施形態で用いるので、第3の実施形態で説明する。また、ジョブ状態送信要求処理部310bは、第2の実施形態で用いるので、第2の実施形態で説明する。また、ドキュメント送信要求処理部310cは、第3の実施形態で用いるので、第3の実施形態で説明する。また、ドキュメント情報保存エリア320bと宛先アドレス情報保存エリア320cは、第3の実施形態で用いるので、第3の実施形態で説明する。
制御部310は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部310は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的なリモート操作端末300のコントロールを行う。
リモート操作要求処理部310aは、画像形成装置100にリモート操作要求を行うリモート操作要求処理を実行する。リモート操作要求処理の詳細については、後述する。
メモリー部320は、フラッシュメモリー等からなる補助記憶装置で、制御部310が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
操作画面情報保存エリア320aには、画像形成装置100から受信する操作画面情報が一時的に保存される。
操作パネル330は、操作項目の表示とユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。操作パネル処理部340は、リモート操作端末300が備えている機能に対する操作項目を操作パネル330に表示する処理、操作パネル330からユーザーの操作を入力する処理、及びリモート操作端末300の操作画面の表示及び操作画面からの操作を受け付ける処理などを行う。
ネットワーク通信部350は、アクセスポイント400を経由してネットワーク500に接続する。
次に、画像形成装置100とリモート操作端末300における通信セッション確立手順について、図3を用いて説明する。図3に示す画像形成装置100とリモート操作端末300の通信セッション確立手順は、図1に示す画像形成システム10における1台の画像形成装置100と、1台のリモート操作端末300との通信セッション確立手順である。しかしながら、他の画像形成装置100、他のリモート操作端末300についても同様である。
まず、ユーザーがリモート操作端末300の操作パネル330から画像形成装置100に対するリモート操作要求を入力する。リモート操作端末300の操作パネル処理部340は、このリモート操作要求を制御部310に出力する。制御部310は、リモート操作要求を入力すると、リモート操作要求処理部310aを起動する。そして、制御部310は、リモート操作要求処理部310aがリモート操作要求処理を開始する。(P10)
次いで、リモート操作端末300のリモート操作要求処理部310aは、ユーザーがリモート操作を要求する画像形成装置100のSIPアドレスを入力させるための誘導メッセージを操作パネル330に表示する。すると、ユーザーにより操作パネル330からリモート操作対象の画像形成装置100のSIPアドレスが入力される。(P20)
次いで、リモート操作端末300のリモート操作要求処理部310aは、通信セッションの開始を要求するINVITEメッセージをSIPサーバー200に送信する。INVITEメッセージには、操作対象の画像形成装置100のSIPアドレスなどの通信セッションに関する情報(以下、「通信セッション情報」という)が暗号化されて格納されている。また、INVITEメッセージには、リモート操作端末200のユーザーIDなどのユーザーに関する情報(以下、「ユーザー情報」という)も暗号化されて格納されている。例えば、画像形成装置100のSIPアドレスが「sips:hanako@abc.co.jp」であれば、通信セッション情報にこのSIPアドレスが設定される。ユーザーIDが「mfp123」であれば、ユーザー情報にこのユーザーIDが設定される。通信セッション情報とユーザー情報とは暗号化されてINVITEメッセージに格納される。(ステップS101)
次いで、SIPサーバー200は、INVITEメッセージを受信すると、INVITEメッセージから通信セッション情報を取り出し復号する。そして、SIPサーバー200は、通信セッション情報に設定されているSIPアドレスの画像形成装置100にINVITEメッセージを送信する。(ステップS102)
次いで、画像形成装置100のネットワーク通信部180が、ステップS102で送信されたINVITEメッセージを受信すると、制御部110にリモート操作応答を通知する。制御部110は、リモート操作応答を入力すると、リモート操作応答処理部110aを起動する。そして、リモート操作応答処理部110aがリモート操作応答処理を開始する。(P30)
次いで、SIPサーバー200は、INVITEメッセージを受信したことをリモート操作端末300に通知する。このため、SIPサーバー200は、INVITEメッセージに対する応答メッセージであるTryingメッセージをリモート操作端末300に送信する。(ステップS103)
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aは、INVITEメッセージを受信したことをリモート操作端末300に通知する。このため、リモート操作応答処理部110aは、INVITEメッセージに対する応答メッセージであるRingingメッセージをSIPサーバー200に送信する。(ステップS104)
次いで、SIPサーバー200は、Ringingメッセージを受信すると、リモート操作端末300にRingingメッセージを送信する。(ステップS105)
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aは、INVITEメッセージからユーザー情報を取り出し復号し、ユーザー情報に設定されているユーザーIDの認証を行う。ユーザーIDの認証は、ユーザー情報に設定されているユーザーIDがユーザー情報保存エリア120aに保存されているかで判定する。ユーザーIDの認証が正常に行われたときには、リモート操作応答処理部110aは、画像形成装置100におけるログインユーザー数の上限チェックなどを行うことで、リモート操作端末300からの操作要求の受け付けが可能かを判定する。リモート操作応答処理部110aは、リモート操作端末300からの操作の受け付け可能であると判定したときには、ユーザーログインを受け付ける。ユーザーIDの認証が正常に行われなかったとき、または、リモート操作端末300からの操作要求が受け付け不可と判定されたときには、図3には記載していないが、所定のエラーメッセージをSIPサーバー200に送信する。(P40)
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aは、200 OKメッセージに通信セッションにおける画像形成装置100が要求する条件を設定する。そして、リモート操作応答処理部110aは、OKメッセージをSIPサーバーに送信する。(ステップS106)
次いで、SIPサーバー200は、200 OKメッセージを受信すると、リモート操作端末300に200 OKメッセージを送信する。(ステップS107)
次いで、リモート操作端末300のリモート操作要求処理部310aは、200 OKメッセージを受信すると、200 OKメッセージに設定されている画像形成装置100が要求する通信セッションにおける条件を取り出す。リモート操作要求処理部310aは、画像形成装置100から提示された通信セッションにおける条件に基づいて通信条件を決定する。そして、リモート操作要求処理部310aは、通信条件を設定したACKメッセージを画像形成装置100に送信する。(ステップS108)
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aがリモート操作端末300からACKメッセージを受信することで、リモート操作端末300と画像形成装置100との通信セッションが確立される。そして、ステップS108で決定された通信条件により、画像形成装置100の操作画面情報保存エリア120bに保存されている操作画面情報がリモート操作端末300に送信される。画像形成装置100から送信された操作画面情報は、操作画面情報保存エリア320aに一時的に保存される。この操作画面情報によりリモート操作端末300の操作パネル330に操作画面が表示される。操作パネル330に操作画面が表示されると、ユーザーにより操作画面から操作が入力される。入力された操作の操作データは、ステップS108で決定された通信条件で画像形成装置100に送信される。(P50)
次いで、リモート操作端末300からユーザーが画像形成装置100の操作終了を入力すると、リモート操作要求処理部310aは、BYEメッセージをSIPサーバー200に送信する。(S109)
次いで、SIPサーバー200は、BYEメッセージを受信すると、ステップS102で通信セッション情報に設定されていたSIPアドレスの画像形成装置100にBYEメッセージを送信する。(ステップS110)
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aは、BYEメッセージを受信したことをリモート操作端末300に通知する。このため、リモート操作応答処理部110aは、BYEメッセージに対する応答メッセージである200 OKメッセージをSIPサーバー200に送信する。(ステップS111)
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aがBYEメッセージをSIPサーバー200に送信することで、画像形成装置100がリモート操作端末300からのユーザーログアウトを受け付ける。リモート操作応答処理部110aがリモート操作応答処理を終了すると、通信セッションが解放される。(P60)
次いで、SIPサーバー200は、200 OKメッセージを受信すると、リモート操作端末300に200 OKメッセージを送信する。(ステップS112)
次いで、リモート操作端末300が200 OKメッセージを受信する。これにより、リモート操作端末300のリモート操作応答処理部110aは、リモート操作応答処理を終了する。(P70)
以上のように、実施形態1の画像形成装置リモートシステム10は、図3に示すメッセージを、SIPサーバー200を経由してリモート操作端末300と画像形成装置100の間で送受信する。これにより、画像形成装置100の操作画面がリモート操作端末300の操作パネル330に表示される。また、ユーザーは、リモート操作端末300の操作パネル330に表示された操作画面から画像処理装置100の操作を行うことができる。このように、SIPを使用して画像形成装置100とリモート操作端末300が接続されている場合においても、画像形成装置100の操作画面をリモート操作端末300の操作パネル330に表示し、この操作画面から画像形成装置100を操作することができる。
(第2の実施の形態)
以下、本開示を実施するための第2の実施形態(以下、「実施形態2」という)を、図面を参照して説明する。実施形態2は、実施形態1の画像形成装置100において、リモート操作端末300からユーザーが画像形成装置100でジョブを実行させ、更にジョブ状態を確認できるようにするものである。
実施形態2の画像形成装置リモートシステム10のシステム構成は、実施形態1の図1に示す画像形成装置リモートシステム10のシステム構成と同じである。
また、実施形態2の画像形成装置リモートシステム10の画像形成装置100及びリモート操作端末300の機能構成は、実施形態1の図2に示す画像形成装置リモートシステム10の画像形成装置100及びリモート操作端末300の機能構成と同じである。これに加えて、本実施形態では、ジョブ状態送信応答処理部110bとジョブ状態送信要求処理部310bを用いる。
また、実施形態2の画像形成装置100とリモート操作端末300における通信セッション確立手順は、(P50)の手順以外は、実施形態1の図3に示す画像形成装置100とリモート操作端末300における通信セッション確立手順に同じである。
以下、実施形態1と異なる箇所について説明する。
ジョブ状態送信応答処理部110bは、リモート操作端末300からのジョブ状態送信要求に対する応答を行うジョブ状態送信応答処理を実行する。ジョブ状態送信応答処理の詳細については、後述する。
ジョブ状態送信要求処理部310bは、画像形成装置100にジョブ状態送信要求を行うジョブ状態送信要求処理を実行する。ジョブ状態送信要求処理の詳細については、後述する。
図3に示す画像形成装置とリモート操作端末における通信セッション確立手順の(P50)は、下記となる。
次いで、画像形成装置100のリモート操作応答処理部110aがリモート操作端末300からACKメッセージを受信することで、リモート操作端末300と画像形成装置100との通信セッションが確立される。そして、ステップS108で決定された通信条件により、画像形成装置100の操作画面情報保存エリア120bに保存されている操作画面情報がリモート操作端末300に送信される。画像形成装置100から送信された操作画面情報は、操作画面情報保存エリア320aに一時的に保存される。この操作画面情報により、リモート操作端末300の操作パネル330に操作画面が表示される。操作パネル330に操作画面が表示される。ユーザーにより操作画面から画像形成装置100でジョブを実行する操作が行われると、ジョブを実行する操作の操作データがステップS108で決定された通信条件で画像形成装置100に送信される。このとき、実行されたジョブを識別するためにジョブ毎に付けられる情報(以下、「ジョブID」という)が操作パネル330に表示される。(P50)
次に、実施形態2における図3に示す通信セッション確立手順のP50において、別のイベントとして、リモート操作端末300の操作画面から画像形成装置100で実行されているジョブの状態を確認する手順について、図4を用いて説明する。なお、ユーザーは、確認する前に、リモート操作端末300の操作画面から画像形成装置100でジョブを実行している。図4に示すジョブの状態を確認する手順においては、SIPサーバー200の処理は省略して説明する。
まず、通信セッションが確立した状態(P50)でユーザーがリモート操作端末300の操作画面から画像形成装置100に対するジョブ状態送信要求を入力すると、リモート操作端末300の操作パネル処理部340は制御部310に出力する。制御部310は、ジョブ状態送信要求を入力すると、ジョブ状態送信要求処理部310bを起動する。すると、ジョブ状態送信要求処理部310bがジョブ状態送信要求処理を開始する。(P110)
次いで、リモート操作端末300のジョブ状態送信要求処理部310bは、ユーザーが状態を確認するジョブのジョブIDを入力させるための誘導メッセージを操作パネル330に表示する。ユーザーは、リモート操作端末300の操作パネル330に表示されたジョブIDを操作パネル330から入力する。(P120)
次いで、リモート操作端末300のジョブ状態送信要求処理部310bは、画像形成装置100で実行しているジョブに対する状態通知を要求するSUBSCRIBEメッセージを画像形成装置100に送信する。SUBSCRIBEメッセージのイベントヘッダーにはイベント情報(以下、「presence情報」という)、及びリモート操作端末300のユーザー情報が暗号化されて格納されている。例えば、画像形成装置100で実行されているジョブIDが「12345」のジョブのジョブ状態を確認したいのであれば、SUBSCRIBEメッセージのpresence情報に「Event:presence;id=12345」が設定される。また、ユーザーIDが「mfp123」であれば、ユーザー情報にこのユーザーIDが設定され、SUBSCRIBEメッセージに格納される。(ステップS201)
次いで、画像形成装置100のネットワーク通信部180が、ステップS201で送信されたSUBSCRIBEメッセージを受信すると、制御部110にジョブ状態送信応答を通知する。制御部110は、ジョブ状態送信応答を入力すると、ジョブ状態送信応答処理部110bを起動する。そして、ジョブ状態送信応答処理部110bが、ジョブ状態送信応答処理を開始する。(P130)
次いで、画像形成装置100のジョブ状態送信応答処理部110bは、SUBSCRIBEメッセージからユーザー情報を取り出し復号し、ユーザー情報に設定されているユーザーIDの認証を行う。ユーザーIDの認証は、ユーザー情報に設定されているユーザーIDがユーザー情報保存エリア120aに保存されているかで判定する。ジョブ状態送信応答処理部110bは、ユーザーIDの認証が正常に行われたときには、SUBSCRIBEメッセージの要求を受け入れたことをリモート操作端末300に通知する。このため、ジョブ状態送信応答処理部110bは、SUBSCRIBEメッセージに対する応答メッセージである200 OKメッセージをリモート操作端末300に送信する(ステップS202)。
次いで、画像形成装置100のジョブ状態送信応答処理部110bは、ジョブIDに対応するジョブのジョブ状態を取り出すと、ジョブ状態を格納したNOTIFYメッセージをリモート操作端末300に送信する。例えば、ステップS201のSUBSCRIBEメッセージのpresence情報に「Event:presence;id=12345」が設定され、ジョブIDが「12345」のジョブ状態が「active(実行中)」であれば、NOTIFYメッセージのイベントヘッダーのpresence情報に「Event:presence;id=12345」と「Subscription-State:active」が設定され、NOTIFYメッセージに格納される。(ステップS203)
次いで、リモート操作端末300のジョブ状態送信要求処理部310bは、NOTIFYメッセージを受信したことを画像形成装置100に通知するため、NOTIFYメッセージに対する応答メッセージである200 OKメッセージを画像形成装置100に送信する。(ステップS204)
次いで、画像形成装置100のジョブ状態送信応答処理部110bが、ステップS204で送信された200 OKメッセージを受信すると、制御部110にジョブID及びジョブ完了待ちを出力する。制御部110は、ジョブID及びジョブ完了待ちを入力し、ジョブIDに対応するジョブの完了を検出すると、ジョブ完了通知をジョブ状態送信応答処理部110bに出力する。ジョブ状態送信応答処理部110bはジョブ完了通知を入力する(P140)。
次いで、画像形成装置100のジョブ状態送信応答処理部110bは、ジョブ完了をリモート操作端末300に通知するため、ジョブ完了通知を格納したNOTIFYメッセージをリモート操作端末300に送信する。例えば、ステップS201のSUBSCRIBEメッセージのpresence情報に「Event:presence;id=12345」が設定され、ジョブIDが「12345」のジョブが「noresource(監視リソースが存在しない)」であれば、NOTIFYメッセージのイベントヘッダーのpresence情報に「Event:presence;id=12345」と「Subscription-State:noresource」が設定されて、NOTIFYメッセージに格納される。(ステップS205)
次いで、リモート操作端末300のジョブ状態送信要求処理部310bは、NOTIFYメッセージを受信したことを画像形成装置100に通知するため、NOTIFYメッセージに対する応答メッセージである200 OKメッセージを画像形成装置100に送信する。(ステップS206)
次いで、リモート操作端末300のジョブ状態送信要求処理部310bが200 OKメッセージを送信する。すると、リモート操作端末300のジョブ状態送信要求処理部310bは、ジョブIDに対応するジョブのジョブ状態を操作パネルに表示し、ジョブ状態送信要求処理を終了する。(P150)
次いで、画像形成装置100のジョブ状態送信応答処理部110bが200 OKメッセージを受信する。すると、ジョブ状態送信応答処理部110bは、ジョブ状態送信応答処理を終了する。(P160)
以上により、実施形態2の画像形成装置リモートシステム10は、ユーザーによりリモート操作端末300の操作パネル330に表示された操作画面から画像形成装置100でジョブを実行させ、ジョブの状態を確認することができる。また、ジョブが完了するとジョブ完了通知をリモート操作端末300に通知することができる。このように、ユーザーがリモート操作端末300から画像形成装置100でジョブを実行させ、ジョブの完了を待たずにジョブの実行を要求したアプリケーションを終了させたとき、またはジョブが実行途中でエラーとなったときに、ユーザーはジョブの状態を確認することができる。従って、ユーザーが画像形成装置100から離れた場所にいても、リモート操作端末300から画像形成装置100に対してリモート操作要求を送信して応答がないときには、画像形成装置100の状態を確認することができる。
(第3の実施の形態)
以下、本開示を実施するための第3の実施形態(以下、「実施形態3」という)を、図面を参照して説明する。実施形態3は、実施形態1の画像形成装置100において、リモート操作端末300からユーザーが画像形成装置100のドキュメントボックスに保存されている画像データを宛先アドレスに送信するものである。
実施形態3の画像形成装置リモートシステム10のシステム構成は、実施形態1の図1に示す画像形成装置リモートシステム10のシステム構成と同じである。
また、実施形態3の画像形成装置リモートシステム10の画像形成装置100とリモート操作端末300の機能構成は、実施形態1の図2に示す画像形成装置リモートシステム10の画像形成装置100とリモート操作端末300の機能構成に同じである。これに加えて、本実施形態では、ドキュメント送信処理部110c、ドキュメントボックスエリア130b、宛先アドレス情報保存エリア130c、ドキュメント送信要求処理部310c、ドキュメント情報保存エリア320b、宛先アドレス情報保存エリア320c、及びGPS処理部360を用いる。
また、実施形態3の画像形成装置100とリモート操作端末300における通信セッション確立手順は、実施形態1の図3に示す画像形成装置100とリモート操作端末300における通信セッション確立手順と同じである。
以下、実施形態1と異なる箇所について説明する。
ドキュメント送信処理部110cは、操作画面を表示するためのデータや操作画面の操作を行うためのデータなどの情報(以下、「操作画面情報」という)をリモート操作端末300に送信する。また、ドキュメント送信処理部110cは、ドキュメント送信処理を実行する。ドキュメント送信処理では、リモート操作端末300からのドキュメント送信要求に対して、ドキュメント情報及び宛先アドレス情報を送信する。このドキュメント送信処理の詳細については、後述する。
ドキュメントボックスエリア130bには、ユーザー毎の複数のドキュメントボックスが設けられている。各々のドキュメントボックスには、原稿読取部160から読み取った画像データ、ネットワーク通信部180を経由してリモート操作端末300から受信した画像データが保存されている。また、各々のドキュメントボックスには、保存されている画像データの名称(以下、「ドキュメント名称」という)、サイズ、作成日付などのドキュメント情報が保存されている。
宛先アドレス情報保存エリア130cには、予めユーザーがアドレス帳に登録した宛先アドレス、宛先アドレスに付けられている宛先名称、宛先アドレスの登録日などの宛先アドレス情報が保存されている。
ドキュメント送信要求処理部310cは、ドキュメント送信要求処理を実行する。ドキュメント送信要求処理では、画像形成装置100にドキュメント送信要求する。ドキュメント送信要求処理の詳細については、後述する。
ドキュメント情報保存エリア320bには、画像形成装置100から受信するドキュメント情報を表示するために、ドキュメント情報が一時的に保存される。
宛先アドレス情報保存エリア320cには、画像形成装置100から受信する宛先アドレス情報を表示するために、アドレス情報が一時的に保存される。
GPS処理部360は、GPS(Global Positioning System)により、リモート操作端末300の現在位置を取得する。
次に、図3に示す通信セッション確立手順のP50における画像形成装置100のドキュメントボックスエリア130bに保存されている画像データの送信手順について、図5を用いて説明する。
まず、画像形成装置100のドキュメント送信処理部110cは、操作画面情報保存エリア120bに保存されている操作画面情報を取り出す。そして、ドキュメント送信処理部110cは、操作画面情報を設定した操作画面情報メッセージをリモート操作端末300に送信する。(ステップS201)
次いで、リモート操作端末300のネットワーク通信部350が操作画面情報メッセージを受信すると、制御部310にドキュメント送信要求を通知する。制御部310は、ドキュメント送信要求を入力すると、ドキュメント送信要求処理部310cを起動する。ドキュメント送信要求処理部310cは、ドキュメント送信要求処理を開始する。ドキュメント送信要求処理部310cは、受信した操作画面情報メッセージに設定されている操作画面情報を取り出すと、操作画面情報保存エリア320aに一時的に保存する。(ステップS202)
次いで、リモート操作端末300のドキュメント送信要求処理部310cは、操作画面情報保存エリア320aから取り出した操作画面情報により、操作画面を操作パネル330に表示する。(ステップS203)
次いで、ユーザーがリモート操作端末300の操作パネル330に表示された操作画面からドキュメントボックスのドキュメント一覧を表示させるよう操作する。すると、ドキュメント送信要求処理部310cは、ドキュメント情報要求を設定したドキュメント情報要求メッセージを画像形成装置100に送信する。(ステップS204)
次いで、画像形成装置100のドキュメント送信処理部110cは、ドキュメント情報要求メッセージを受信する。(ステップS205)
次いで、画像形成装置100のドキュメント送信処理部110cは、ドキュメントボックスエリア130aからリモート操作端末300のユーザーIDに対応するドキュメントボックスを取り出す。また、ドキュメント送信処理部110cは、ドキュメントボックスに保存されているドキュメント情報を取り出す。そして、ドキュメント送信処理部110cは、ドキュメント情報を設定したドキュメント情報メッセージをリモート操作端末300に送信する。(ステップS206)
次いで、リモート操作端末300のドキュメント送信要求処理部310cは、ドキュメント情報メッセージを受信する。(ステップS207)
次いで、リモート操作端末300のドキュメント送信要求処理部310cは、ドキュメント情報メッセージからドキュメント情報を取り出し、ドキュメント情報保存エリア320bに保存する。ドキュメント送信要求処理部310cは、このドキュメント情報を操作パネル330の操作画面に表示する。(ステップS208)
次いで、ユーザーがリモート操作端末300の操作パネル330に表示された操作画面から画像形成装置100の宛先アドレス情報を表示させる操作を行う。ドキュメント送信要求処理部310cは、宛先アドレス情報要求メッセージを画像形成装置100に送信する。(ステップS209)
次いで、画像形成装置100のドキュメント送信処理部110cは、宛先アドレス情報要求デメッセージを受信する。(ステップS210)
次いで、画像形成装置100のドキュメント送信処理部110cは、宛先アドレス情報保存エリア130cから宛先アドレス情報を取り出す。ドキュメント送信処理部110cは、宛先アドレス情報を設定した宛先アドレス情報メッセージをリモート操作端末300に送信する。(ステップS211)
次いで、リモート操作端末300のドキュメント送信要求処理部310cは、宛先アドレス情報メッセージを受信する。(ステップS212)
次いで、リモート操作端末300のドキュメント送信要求処理部310cは、宛先アドレス情報メッセージから宛先アドレス情報を取り出して、宛先アドレス情報保存エリア320cに保存する。ドキュメント送信要求処理部310cは、この宛先アドレス情報を操作パネル330の操作画面に表示する。(ステップS213)
次いで、ユーザーがリモート操作端末300の操作パネル330に表示されたドキュメントボックス情報からドキュメント名称を選択し、また宛先アドレス情報から宛先名称を選択する。すると、ドキュメント送信要求処理部310cは、ドキュメント名称及び宛先名称を設定した送信要求メッセージを画像形成装置100に送信する。ドキュメント送信要求処理部310cが送信要求メッセージの送信を完了すると、ドキュメント送信要求処理を終了する。制御部310は、ドキュメント送信要求処理部310cのドキュメント送信要求処理が終了したことを検出すると、リモート操作要求処理部310aを再開させる。(ステップS214)
次いで、画像形成装置100のドキュメント送信処理部110cは、送信要求メッセージを受信すると、送信要求メッセージに設定されているドキュメント名称及び宛先名称を取り出す。ドキュメント送信処理部110cは、ドキュメントボックスエリア130aのユーザーIDに対応するドキュメントボックスからドキュメント名称に対応する画像データを取り出す。また、ドキュメント送信処理部110cは、宛先アドレス情報保存エリア130cから宛先名称に対応する宛先アドレスを取り出す。ドキュメント送信処理部110cは、画像データを宛先アドレスに送信し、ドキュメント送信処理を終了する。制御部110は、ドキュメント送信処理部110cのドキュメント送信処理が終了したことを検出すると、リモート操作応答処理部110aを再開させる。(ステップS215)
以上により、実施形態3の画像形成装置リモートシステム10は、ユーザーによりリモート操作端末300の操作パネル330に表示された操作画面からドキュメント情報及び宛先アドレス情報が要求される。そして、リモート操作端末300は、ドキュメント情報から選択されたドキュメント名称と、宛先アドレス情報から選択された宛先名称を画像形成装置に送信する。これにより、ドキュメントボックスのドキュメント名称に対応する画像データを、宛先名称に対応する宛先アドレスに画像形成装置100から送信することができる。このように、SIPを使用して画像形成装置100とリモート操作端末300が接続されている場合においても、リモート操作端末300の操作パネル330に表示された操作画面から、ユーザーは画像形成装置100のドキュメントボックスに保存されている画像データを画像形成装置100のアドレス帳に登録されている宛先アドレスを使用して送信することができる。
なお、実施形態1、実施形態2、及び実施形態3の画像形成システム10においては、ネットワーク500に接続されている画像形成装置100と、ネットワーク500に接続されているアクセスポイント400と無線通信するリモート操作端末300またはネットワーク500に直接接続されているリモート操作端末300とのSIPを使用した例で説明した。しかし、これに限定されず、インターネット700に接続されているリモート操作端末800についても、SIPを搭載することで、同様の処理を行うことができる。つまり、リモート操作端末800をインターネット700及びルーター600を経由してネットワーク500に接続し、画像形成装置100とSIPの通信セッションを確立することもできる。これにより、画像形成装置100の操作画面の表示及び操作画面から操作を入力することも可能である。
また、実施形態2においては、画像形成装置100でジョブの状態を確認する手順について説明したが、これに限定されない。例えば、画像形成装置100において故障が発生しているかの故障状態、画像形成装置100のメイン電源またはサブ電源の電源状態、または画像形成装置100のCPUの負荷状態など、画像形成装置100が検出可能な画像形成装置100のあらゆる状態を確認することができる。
また、実施形態3においては、画像形成装置100が保存している宛先アドレス情報をリモート操作端末300の操作パネル330に表示し、ユーザーが宛先アドレス情報から宛先名称を選択する例について説明したが、これに限定されない。例えば、ユーザーが操作画面から宛先アドレスを入力することも可能である。この場合は、誤入力や不正入力に対する防止機能を設けるとよい。
ユーザーが宛先アドレスを入力すると、画像形成装置100に保存されている画像データが不適切な宛先アドレスに送信されることがある。また、宛先アドレスの入力を禁止すると、ユーザーが画像形成装置100のアドレス帳に宛先アドレスを登録するまで、ユーザーはアドレス帳に登録されていない宛先アドレスに画像データを送信することができない。このようなときには、画像形成装置100がリモート操作端末300の現在位置を判別し、リモート操作端末300が予め決められた範囲以内(オフィスや工場の敷地内)にあるときに、入力された宛先アドレスに対して送信を許可するようにすればよい。なお、リモート操作端末300の現在位置は、GPS処理部330により取得できる。そして/または、宛先アドレスが入力されたときに、画像形成装置100の誤送信防止機能が自動的に有効となるようにすればよい。この上で、この誤送信防止機能が、入力された宛先アドレスが適切であると判定したときに、入力された宛先アドレスに対して送信を許可するようにすればよい。
更に、実施形態3においては、ユーザーが操作画面から宛先アドレスを直接入力する以外にも、リモート操作端末300が設けているアドレス帳の宛先アドレス情報を操作画面に表示することも可能である。または、宛先アドレス情報が保存されているディレクトリーデータベースをLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)でアクセスすることで、ディレクトリーデータベースの宛先アドレス情報を操作画面に表示することも可能である。操作画面に表示された宛先アドレス情報からユーザーが宛先名称を選択することで宛先アドレスが決定される。また、このように決定された宛先アドレスにおいても、リモート操作端末300が予め決められた範囲以内に位置するとき、または(かつ)誤送信防止機能により宛先アドレスが適切であると判定したときに、宛先アドレスに対して送信を許可することができる。
このような本開示の画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法は、SIPで接続されている画像形成装置において、ユーザーはリモート操作端末から画像形成装置を操作することができる。また、ユーザーはこの操作画面から画像形成装置にジョブを実行させ、画像形成装置で実行しているジョブの状態や画像形成装置の状態を確認することができる。また、ユーザーは、この操作画面から画像形成装置に保存されている画像データを画像形成装置のアドレス帳に登録されている宛先アドレスに送信することができる。
以上、具体的な実施の形態により本開示を説明したが、上記実施の形態は本開示の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
本開示は、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法に好適であるが、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法に限られるものではなく、SIPの搭載が可能な装置、装置を備えたシステム、及び装置を用いた方法に適用できる。
10・・・・・画像形成装置リモートシステム
100・・・・・画像形成装置
110・・・・・制御部
110a・・・・リモート操作応答処理部
110b・・・・ジョブ状態送信応答処理部
110c・・・・ドキュメント送信処理部
120・・・・・メモリー部
120a・・・・ユーザー情報保存エリア
120b・・・・操作画面情報保存エリア
130・・・・・データ保存部
130a・・・・画像データ保存エリア
130b・・・・ドキュメントボックスエリア
130c・・・・宛先アドレス情報保存エリア
140・・・・・操作パネル
150・・・・・操作パネル処理部
160・・・・・原稿読取部
170・・・・・画像処理部
180・・・・・ネットワーク通信部
200・・・・・SIPサーバー
300・・・・・リモート操作端末
310・・・・・制御部
310a・・・・リモート操作要求処理部
310b・・・・ジョブ状態送信要求処理部
310c・・・・ドキュメント送信要求処理部
320・・・・・メモリー部
320a・・・・操作画面情報保存エリア
320b・・・・ドキュメント情報保存エリア
320c・・・・宛先アドレス情報保存エリア
330・・・・・操作パネル
340・・・・・操作パネル処理部
350・・・・・ネットワーク通信部
360・・・・・GPS処理部
400・・・・・アクセスポイント
500・・・・・ネットワーク
600・・・・・ルーター
700・・・・・インターネット
800・・・・・リモート操作端末

Claims (4)

  1. Session Initiation Protpcol(SIP)が搭載されたリモート操作端末、前記SIPが搭載された画像形成装置、及びSIPサーバーを有する画像形成システムにおいて、
    前記リモート操作端末は、
    前記画像形成装置に、前記画像形成装置のSIPアドレスと前記リモート操作端末のユーザーIDとを含むリモート操作要求メッセージを送信し、前記画像形成装置からリモート操作応答メッセージを受信し、前記画像形成装置から操作画面情報を受信する第1ネットワーク通信部と、
    受信した前記操作画面情報により前記画像形成装置を操作する操作画面を表示する操作パネル処理部とを備え、
    前記画像形成装置は、
    データ保存部と、
    前記リモート操作端末から前記リモート操作要求メッセージを受信し、前記リモート操作要求メッセージに含まれる前記ユーザーIDを前記データ保存部が記憶し、かつ、少なくとも該画像形成装置におけるログインユーザー数の上限チェックを行うことにより前記リモート操作端末からの操作要求の受け付けが可能と判定した場合、前記リモート操作端末に前記リモート操作応答メッセージを送信し、前記リモート操作端末が決定した通信条件により前記リモート操作端末に前記操作画面情報を送信する第2ネットワーク通信部とを備え、
    前記SIPサーバーは、
    前記リモート操作要求メッセージと前記リモート操作応答メッセージを中継することで前記リモート操作端末と前記画像形成装置とのSIPによる通信セッションを確立し、前記通信セッションが確立したときに、前記第2ネットワーク通信部により前記操作画面情報前記リモート操作端末に送信され、
    前記リモート操作端末は、
    前記操作画面情報により表示された操作画面から、前記画像形成装置へドキュメント情報要求メッセージ及び宛先アドレス情報要求メッセージを送信し、
    前記画像形成装置からドキュメント情報メッセージ及び宛先アドレス情報メッセージを受信し、
    受信した前記ドキュメント情報メッセージ及び前記宛先アドレス情報メッセージから、ドキュメント情報及び宛先アドレス情報を取り出して前記操作画面に表示し、
    前記操作画面に表示された前記ドキュメント情報及び前記宛先アドレス情報から、選択されたドキュメント名及び宛先アドレスを含む送信要求メッセージを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記リモート操作端末の現在位置を判別し、前記リモート操作端末が予め決められた範囲以内にあるときに、前記データ保存部に記憶された、前記送信要求メッセージに含まれる前記ドキュメント名に対応する画像データを、前記送信要求メッセージに含まれる前記宛先アドレスに送信する
    ことを特長とする画像形成システム。
  2. 前記第1ネットワーク通信部は、
    前記画像形成装置に状態送信要求メッセージを送信し、
    前記画像形成装置から状態送信応答メッセージを受信し、
    前記第2ネットワーク通信部は、
    前記リモート操作端末から状態送信要求メッセージを受信し、
    前記リモート操作端末に状態送信応答メッセージを送信す
    ことを特長とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2ネットワーク通信部は、前記リモート操作端末に前記画像形成装置のジョブ状態を送信する
    ことを特長とする請求項に記載の画像形成システム。
  4. 前記第2ネットワーク通信部は、前記リモート操作端末に前記画像形成装置のジョブ完了通知を送信する
    ことを特長とする請求項に記載の画像形成システム。
JP2015529472A 2013-07-31 2014-07-03 画像形成システム Expired - Fee Related JP6100378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159377 2013-07-31
JP2013159380 2013-07-31
JP2013159380 2013-07-31
JP2013159378 2013-07-31
JP2013159377 2013-07-31
JP2013159378 2013-07-31
PCT/JP2014/067726 WO2015015994A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-03 画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015994A1 JPWO2015015994A1 (ja) 2017-03-02
JP6100378B2 true JP6100378B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52431534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529472A Expired - Fee Related JP6100378B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-03 画像形成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9762759B2 (ja)
EP (1) EP3029921B1 (ja)
JP (1) JP6100378B2 (ja)
CN (1) CN105409192B (ja)
WO (1) WO2015015994A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072142B (zh) * 2016-02-10 2020-11-13 松下知识产权经营株式会社 部件安装系统以及部件安装方法
JP6705220B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 ユーザー認証方法、監視システムおよび監視装置
JP6965591B2 (ja) * 2017-06-21 2021-11-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置
US10338864B2 (en) * 2017-06-30 2019-07-02 Kyocera Document Solutions Inc. Remote communication system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal, and session management system
JP6777887B2 (ja) * 2017-06-30 2020-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP6751269B2 (ja) * 2017-06-30 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP6607361B2 (ja) * 2017-06-30 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW237588B (ja) * 1993-06-07 1995-01-01 Microsoft Corp
US6476927B1 (en) * 1998-01-21 2002-11-05 Electronics For Imaging, Inc. Job token printer assignment system
JP4154250B2 (ja) * 2002-02-19 2008-09-24 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP3925728B2 (ja) * 2004-07-08 2007-06-06 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP2006332890A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2007001237A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム
JP4341628B2 (ja) * 2006-01-25 2009-10-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信装置及びデータ通信処理プログラム
JP5010989B2 (ja) * 2007-06-04 2012-08-29 パナソニック株式会社 Ip通信装置、ip通信システム及びデータ通信方法
JP5021531B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-12 株式会社リコー 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び記録媒体
JP5106190B2 (ja) 2008-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2010061562A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 機器動作履歴記録システム
JP2010267084A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Murata Machinery Ltd 通信装置および遠隔操作システム
JP5036841B2 (ja) 2010-03-31 2012-09-26 株式会社日立製作所 通信システム
US20110292426A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
JP2012090025A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2012231431A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 画像処理システム、その画像処理システムにおける画像処理装置およびサーバ、並びに、データ制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015015994A1 (ja) 2017-03-02
US9762759B2 (en) 2017-09-12
US20170064101A1 (en) 2017-03-02
CN105409192A (zh) 2016-03-16
WO2015015994A1 (ja) 2015-02-05
EP3029921A1 (en) 2016-06-08
EP3029921A4 (en) 2017-03-29
CN105409192B (zh) 2018-07-13
EP3029921B1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100378B2 (ja) 画像形成システム
US10521167B2 (en) Communication system and relay device
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US20160286076A1 (en) Image forming apparatus
JP5167679B2 (ja) 遠隔操作システム、サーバ、クライアント及び遠隔操作プログラム
US20160224947A1 (en) Maintenance support system, service providing method, and authentication device
JP2016197466A (ja) サーバ装置、要求処理システムおよび電子機器
US9807259B2 (en) Method for providing service through solution server in security environment, and apparatus and system for performing the same
US20120072557A1 (en) Information processing apparatus for executing processing in response to request from external device, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6255897B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11824942B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and information processing method
JP2018060282A (ja) 情報処理装置
US10346106B2 (en) Remote communication control system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal, remote maintenance system, and recording medium
US10346112B2 (en) Remote communication control system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal, session relay system, and recording medium
JP5447585B2 (ja) 画像処理装置、遠隔操作システム、およびプログラム
US10331389B2 (en) Remote communication control system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal, remote communication system, session management system, and recording medium
JP2008177898A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム
US20180203656A1 (en) Image forming apparatus, method for supporting access, and non-transitory recording medium storing computer readable program
US20230208986A1 (en) Mediation server and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for mediation server
JP4301202B2 (ja) Sipプロキシサーバ
US20230179717A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method executed by the same, and storage medium
US10289357B2 (en) Remote communication system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal
US10338864B2 (en) Remote communication system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal, and session management system
JP5539073B2 (ja) 認証システム、認証サービスの制御方法、プログラム
JP6638375B2 (ja) 仲介サーバおよびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees